(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024123854
(43)【公開日】2024-09-12
(54)【発明の名称】ディストリビュータ及び車両
(51)【国際特許分類】
E04G 21/04 20060101AFI20240905BHJP
【FI】
E04G21/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023031619
(22)【出願日】2023-03-02
(71)【出願人】
【識別番号】000163095
【氏名又は名称】極東開発工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000729
【氏名又は名称】弁理士法人ユニアス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】村上 篤
(72)【発明者】
【氏名】林 和也
【テーマコード(参考)】
2E172
【Fターム(参考)】
2E172AA05
2E172CA33
2E172CA46
2E172CA58
2E172CA61
(57)【要約】
【課題】ブーム先端にかかる荷重を減少させ、打設時の脈動を低減することができるディストリビュータ及び車両を提供する。
【解決手段】ディストリビュータは、ベースと、ベースに支持されるブームと、ブームに沿って支持される配管と、を備え、ブームは、互いに屈曲可能に連結された複数のビームを備え、配管は、基端側に配置される第1配管と、第1配管よりも細く、先端側に配置される第2配管と、第1配管と第2配管を接続するテーパ配管と、を備える。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベースと、前記ベースに支持されるブームと、前記ブームに沿って支持される配管と、を備え、
前記ブームは、互いに屈曲可能に連結された複数のビームを備え、
前記配管は、基端側に配置される第1配管と、前記第1配管よりも細く、先端側に配置される第2配管と、前記第1配管と前記第2配管を接続するテーパ配管と、を備える、ディストリビュータ。
【請求項2】
前記テーパ配管は、前記複数のビームのうち最も基端側のビームに沿って支持される、請求項1に記載のディストリビュータ。
【請求項3】
前記ブームは、前記配管を支持する配管支持具を備え、
前記配管支持具は、前記第1配管の外周面を支持する円筒状の支持部と、前記支持部の内周面に脱着可能であって、前記第2配管の外周面を支持するスペーサと、を備える、請求項1に記載のディストリビュータ。
【請求項4】
前記複数のビームのうち最も先端側のビームは伸縮可能である、請求項1に記載のディストリビュータ。
【請求項5】
請求項1~4の何れか1項に記載の前記ディストリビュータが搭載される車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、ディストリビュータ及び車両に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、基部ブームと、基部ブームの先部に屈折可能に連結された伸縮ブームとからなるブーム装置が開示されている。伸縮ブームは、外筒内に内筒を伸縮可能に設け、外筒内と内筒内とに内筒を伸縮させるための伸縮シリンダが配設されている。
【0003】
しかしながら、内筒が伸びると、ブーム先端に荷重がかかって打設作業時のブームが不安定になり、打設時の脈動に起因してブームが揺れるという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、課題は、ブーム先端にかかる荷重を減少させ、打設時の脈動を低減することができるディストリビュータ及び車両を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
ディストリビュータは、ベースと、前記ベースに支持されるブームと、前記ブームに沿って支持される配管と、を備え、
前記ブームは、互いに屈曲可能に連結された複数のビームを備え、
前記配管は、基端側に配置される第1配管と、前記第1配管よりも細く、先端側に配置される第2配管と、前記第1配管と前記第2配管を接続するテーパ配管と、を備える。
【0007】
車両は、上記のディストリビュータが搭載される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本実施形態に係るディストリビュータの左側面図
【
図2】本実施形態に係るディストリビュータの平面図
【
図3】本実施形態に係るディストリビュータの背面図
【
図4】本実施形態に係るディストリビュータの左側面図
【発明を実施するための形態】
【0009】
各図面において、構成要素の寸法は、例えば、理解を容易にするために、実際の寸法に対して拡大、縮小して示す場合があり、また、各図面の間での寸法比は、一致していない場合がある。なお、各図面において、例えば、理解を容易にするために、構成要素の一部を省略して示す場合がある。
【0010】
第1、第2等の序数を含む用語は、多様な構成要素を説明するために用いられるが、この用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ用いられ、構成要素は、この用語によって特に限定されるものではない。なお、序数を含む構成要素の個数は、特に限定されず、例えば、一つでもよい場合がある。また、以下の明細書及び図面で用いられる序数は、特許請求の範囲に記載された序数と異なる場合がある。
【0011】
以下の説明において、第1方向D1は、前後方向ともいい、第1方向D1のうち、各図における矢印方向を前方向とし、各図における矢印方向と反対方向を後方向とする。また、第2方向D2は、横方向(左右方向)ともいい、第2方向D2のうち、各図における矢印方向を左方向とし、各図における矢印方向と反対方向を右方向とする。また、第3方向D3は、上下方向ともいい、第3方向D3のうち、各図における矢印方向を上方向とし、各図における矢印方向と反対方向を下方向とする。
【0012】
以下、ディストリビュータにおける一実施形態について、
図1~
図9を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、ディストリビュータの構成等の理解を助けるために例示するものであり、ディストリビュータの構成を限定するものではない。
【0013】
図1~
図3に示すように、ディストリビュータ1は、ベース2と、ベース2に支持されるブーム装置3と、ベース2を支持するアウトリガ4と、を備えている。また、ディストリビュータ1は、ポンプ1a、オイルタンク1b、及び制御装置1cを備えていてもよい。ポンプ1aは、ブーム装置3及びアウトリガ4を駆動する。制御装置1cは、主にブーム装置3を制御する。
【0014】
ベース2は、例えば、前後方向D1に延びる矩形枠状の部材である。ポンプ1a、オイルタンク1b、及び制御装置1cは、ベース2上に載置される。ポンプ1aは、ベース2の前部に配置され、オイルタンク1b及び制御装置1cは、ベース2の後部に配置されている。
【0015】
ブーム装置3は、打設位置に生コンクリートを供給するためのものである。
図1は、ブーム装置3が折り畳まれた状態を示しており、
図4は、ブーム装置3が伸展した状態を二点鎖線で示している。
【0016】
ブーム装置3は、例えば、ベース2に固定される架台31と、架台31の上に設けられ、鉛直軸線回りに旋回可能なターンポスト32と、ターンポスト32の先端に設けられるブーム33と、を備えている。架台31は、
図2に示すように、ベース2の前後方向D1及び左右方向D2の略中央に固定されていてもよい。ターンポスト32は、
図1に示すように、上下方向D3に対して傾斜する方向に延びている。
【0017】
ブーム33は、互いに屈曲可能に連結された第1ビーム33a、第2ビーム33b、第3ビーム33cを備えていてもよい。第1ビーム33aの基端部は、ターンポスト32の上端部に回動可能に連結されている。そして、第2ビーム33bの基端部は、第1ビーム33aの先端部に回動可能に連結され、第3ビーム33cの基端部は、第2ビーム33bの先端部に回動可能に連結されている。ブーム装置3は、第1~第3ビーム33a~33cに沿った配管5(詳細については後述する)を備えている。
【0018】
ターンポスト32及び第1~第3ビーム33a~33cは、それぞれの連結部分がブーム駆動手段によって回動駆動することができる。ブーム駆動手段は、制御装置1cによって制御される。ブーム駆動手段は、不図示の旋回駆動手段と、起伏駆動手段34a~34cと、を備えている。旋回駆動手段は、例えば、架台31に設けられたモータである。起伏駆動手段34aは、例えば、両端をターンポスト32と第1ビーム33aにそれぞれ回動可能に連結した第1シリンダである。また、起伏駆動手段34bは、例えば、両端を第1ビーム33aと第2ビーム33bにそれぞれ回動可能に連結した第2シリンダである。また、起伏駆動手段34cは、例えば、両端を第2ビーム33bと第3ビーム33cにそれぞれ回動可能に連結した第3シリンダである。
【0019】
アウトリガ4は、ベース2の左前領域に配置される第1のアウトリガ4aと、ベース2の右前領域に配置される第2のアウトリガ4bと、ベース2の左後領域に配置される第3のアウトリガ4cと、ベース2の右後領域に配置される第4のアウトリガ4dと、を含む。第1~第4のアウトリガ4a~4dは略同じ形状のため、これらを特に区別する必要がない場合、以下、単にアウトリガ4として説明する。
【0020】
アウトリガ4は、外筒41と、外筒41の内部で筒軸方向に沿って移動可能な内筒42と、外筒41に対して内筒42を固定する固定装置43と、を備えている。
【0021】
外筒41は、ベース2の前後方向D1の端部に固定される。外筒41は、左右方向D2に沿って延びる四角筒状の部材である。なお、第1のアウトリガ4aの外筒41と第2のアウトリガ4bの外筒41は、一体として構成されていてもよい。同様に、第3のアウトリガ4cの外筒41と第4のアウトリガ4dの外筒41は、一体として構成されていてもよい。
【0022】
内筒42は、左右方向D2に沿って延びる四角筒状の部材である。内筒42は、外筒41よりもわずかに細くなっている。そのため、内筒42は、外筒41に格納された格納位置と、外筒41から外側に張り出した展開位置(
図2及び
図3に二点鎖線で示している)との間で移動可能となっている。内筒42が格納位置にあるとき、アウトリガ4は格納状態であり、内筒42が展開位置にあるとき、アウトリガ4は展開状態である。
【0023】
内筒42は、外側端に縦筒421を備えている。縦筒421は、上下方向D3に伸縮可能な可動脚部422(
図1を参照)を備えている。打設作業時には、内筒42を展開位置に移動させた後、可動脚部422を伸長させて可動脚部422の下端を地面に接地させる。
【0024】
固定装置43は、
図3に示すように、外筒41の上面に配置されている。固定装置43は、外筒41に対して内筒42を格納位置及び展開位置に固定する。
【0025】
次に、ブーム33に沿って配置される配管5について説明する。配管5は、基端側に配置される第1配管51と、第1配管51よりも細く、先端側に配置される第2配管52と、第1配管51と第2配管52を接続するテーパ配管53と、を備えている。
【0026】
第1配管51の基端側は、ターンポスト32及び架台31の内部に配置される不図示の配管を介して、不図示のコンクリートポンプの吐出管に接続される。また、第1配管51の先端側は、テーパ配管53の基端側に接続される。第1配管51は、例えば外径が5インチの円管である。
【0027】
第2配管52の基端側は、テーパ配管53の先端側に接続される。また、第2配管52の先端側は、不図示の打設ホースに接続される。第2配管52は、例えば外径が4インチの円管である。先端側の第2配管52を基端側の第1配管51よりも細くすることで、配管5を第1配管51のみで構成する場合に比べ、配管5の先端側を軽くすることができる。その結果、ブーム33の先端側にかかる荷重を減少させ、打設時の脈動を低減することができる。
【0028】
テーパ配管53は、基端側の外径が第1配管51の外径と等しく、先端側の外径が第2配管52の外径と等しくなるように、基端側から先端側へ向かって縮径している。テーパ配管53を設けることにより、第1配管51から第2配管52へ生コンクリートをスムーズに移送できる。
【0029】
テーパ配管53は、本実施形態のように、複数のビーム33a~33cのうち最も基端側の第1ビーム33aに沿って配置されることが好ましい。テーパ配管53は第2ビーム33b又は第3ビーム33cに沿って配置されてもよいが、テーパ配管53を最も基端側の第1ビーム33aに沿って配置することで、テーパ配管53よりも先端側の配管をすべて第2配管52とすることができる。これにより、配管5の先端側をより軽くすることができる。
【0030】
第1配管51及び第2配管52は、複数のパイプ54a,54bから構成されてもよい。複数のパイプ54a,54bは、直線状のパイプ54aと湾曲したパイプ54bを含む。
【0031】
パイプ54a,54b同士は、ジョイント55a,55bで接続される。ジョイント55a,55bは、固定式のジョイント55aと回転式のジョイント55bを含む。回転式のジョイント55bは、例えば、第1ビーム33aと第2ビーム33bの連結部分のパイプ54aと、このパイプ54aの第2ビーム33b側に隣接するパイプ54bとを接続する。同様に、回転式のジョイント55bは、例えば、第2ビーム33bと第3ビーム33cの連結部分のパイプ54aと、このパイプ54aの第3ビーム33c側に隣接するパイプ54bとを接続する。これにより、配管5は、ブーム33とともに屈曲及び伸展することができる。
【0032】
ブーム33は、配管5を支持する複数の配管支持具6を備えている。
図7は、配管支持具6の一例を示す斜視図である。配管支持具6は、円筒状の支持部61と、支持部61を第1~第3ビーム33a~33cに固定するステー62と、を備えている。複数の配管支持具6は、支持部61の形状は共通であり、ステー62の長さや角度が異なっている。
【0033】
支持部61は、一対の半円筒状の支持部材61a,61bを全体が円筒状となるようにヒンジ61c介して相互連結して構成されている。支持部材61aは、ステー62を介して第1~第3ビーム33a~33cの側面に固定される。支持部材61bは、ヒンジ61cを介して支持部材61aに対して回動可能に固定される。
【0034】
支持部61の内径は、第1配管51の外径より僅かに大きくなっており、支持部61は、第1配管51の外周面を支持することができる。
【0035】
また、配管支持具6は、支持部61の内周面に脱着可能なスペーサ63を備えていてもよい。スペーサ63は、
図8に示すように、半円筒状の部材である。スペーサ63は、支持部材61a,61bの内周面にそれぞれ取り付けることができる。2つのスペーサ63は、全体として円筒状を呈する。
【0036】
スペーサ63は、アタッチメント63aと、アタッチメント63aの内周側に配置される内プレート63bと、アタッチメント63aと内プレート63bを連結する連結プレート63cと、を備えていてもよい。
【0037】
アタッチメント63aは、外周面に支持部材61a,61bが係合する係合溝を有する。連結プレート63cは、アタッチメント63aと内プレート63bにそれぞれ溶接等で固定される。
【0038】
内プレート63bの内径は、第2配管52の内径よりも僅かに大きくなっており、内プレート63bは、第2配管52の外周面を支持することができる。これにより、支持部61の内周面にスペーサ63を取り付けることで、支持部61は、スペーサ63を介して第2配管52を支持することができる。その結果、第1配管51を支持する配管支持具6の支持部61の形状と、第2配管52を支持する配管支持具6の支持部61の形状とを共通化することができる。
【0039】
[1]
以上より、ディストリビュータ1は、本実施形態のように、ベース2と、前記ベース2に支持されるブーム33と、前記ブーム33に沿って支持される配管5と、を備え、前記ブーム33は、互いに屈曲可能に連結された複数のビーム33a~33cを備え、前記配管5は、基端側に配置される第1配管51と、前記第1配管51よりも細く、先端側に配置される第2配管52と、前記第1配管51と前記第2配管52を接続するテーパ配管53と、を備える、という構成が好ましい。
【0040】
斯かる構成によれば、ブーム33の先端側にかかる荷重を減少させ、打設時の脈動を低減することができる。
【0041】
[2]
また、上記[1]のディストリビュータ1においては、本実施形態のように、前記テーパ配管53は、前記複数のビーム33a~33cのうち最も基端側のビーム(本実施形態では第1ビーム33a)に沿って支持される、という構成が好ましい。
【0042】
斯かる構成によれば、配管5の先端側をより軽くすることができ、ブーム33の先端側にかかる荷重を減少させることができる。
【0043】
[3]
また、上記[1]又は[2]のディストリビュータ1においては、本実施形態のように、前記ブーム33は、前記配管5を支持する配管支持具6を備え、前記配管支持具6は、前記第1配管51の外周面を支持する円筒状の支持部61と、前記支持部61の内周面に脱着可能であって、前記第2配管52の外周面を支持するスペーサ63と、を備える、という構成が好ましい。
【0044】
斯かる構成によれば、配管支持具6の支持部61の形状を共通化することができ、製造コストの低減を図ることができる。
【0045】
[4]
また、車両は、上記[1]~[3]の何れか1つのディストリビュータ1が搭載される、という構成が好ましい。
【0046】
斯かる構成によれば、ブーム33の先端側にかかる荷重を減少させ、打設時の脈動を低減することができる。なお、ディストリビュータ1を車両に搭載する場合、ベース2は、車体フレームに固定されてもよく、車体フレームと一体で構成されてもよい。
【0047】
なお、ディストリビュータ1及び車両は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、ディストリビュータ1及び車両は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
【0048】
(A)上記実施形態に係るディストリビュータ1においては、テーパ配管53は、複数のビーム33a~33cのうち最も基端側のビーム(本実施形態では第1ビーム33a)に沿って支持される、という構成である。しかしながら、ディストリビュータ1は、斯かる構成に限られない。例えば、テーパ配管53は、第2ビーム33bに沿って支持される、という構成でもよい。
【0049】
(B)上記実施形態に係るディストリビュータ1においては、ブーム33は、配管5を支持する配管支持具6を備え、配管支持具6は、第1配管51の外周面を支持する円筒状の支持部61と、支持部61の内周面に脱着可能であって、第2配管52の外周面を支持するスペーサ63と、を備える、という構成である。しかしながら、ディストリビュータ1は、斯かる構成に限られない。例えば、配管支持具6は、第1配管51の外周面を支持する円筒状の支持部61を備える配管支持具と、第2配管52の外周面を支持する円筒状の支持部を備える配管支持具と、を含む、という構成でもよい。すなわち、配管支持具6は、第1配管51を支持する配管支持具と、第2配管52を支持する配管支持具との2種類を備えるようにしてもよい。
【0050】
(C)
図10は、別実施形態に係るブーム33と配管5の平面図である。ディストリビュータ1において、複数のビーム33a~33cのうち最も先端側のビーム(この実施形態では第3ビーム33c)は伸縮可能である、という構成でもよい。このとき、例えば、第3ビーム33cが縮んだ状態(
図10に実線で示す)では、配管5をすべて第1配管51で構成し、第3ビーム33cが伸びた状態(
図10で二点鎖線で示す)では、配管5を第1配管51、第2配管52、及びテーパ配管53で構成するようにしてもよい。第3ビーム33cを伸ばしたとき、打設時の脈動が特に起こりやすいため、ブーム33の先端側の配管5を第2配管52とすることで、ブーム33の先端側にかかる荷重を減少させることが効果的である。
【符号の説明】
【0051】
1…ディストリビュータ、1a…ポンプ、1b…オイルタンク、1c…制御装置、2…ベース、3…ブーム装置、4…アウトリガ、4a…第1のアウトリガ、4b…第2のアウトリガ、4c…第3のアウトリガ、4d…第4のアウトリガ、5…配管、6…配管支持具、31…架台、32…ターンポスト、33…ブーム、33a…第1ビーム、33b…第2ビーム、33c…第3ビーム、34a~34c…起伏駆動手段、41…外筒、42…内筒、43…固定装置、51…第1配管、52…第2配管、53…テーパ配管、54a…パイプ、54b…パイプ、55a…ジョイント、55b…ジョイント、61…支持部、61a…支持部材、61b…支持部材、61c…ヒンジ、62…ステー、63…スペーサ、63a…アタッチメント、63b…内プレート、63c…連結プレート、421…縦筒、422…可動脚部、D1…前後方向、D2…左右方向、D3…上下方向