IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-印刷装置及び印刷装置の制御方法 図1
  • 特開-印刷装置及び印刷装置の制御方法 図2
  • 特開-印刷装置及び印刷装置の制御方法 図3
  • 特開-印刷装置及び印刷装置の制御方法 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024123877
(43)【公開日】2024-09-12
(54)【発明の名称】印刷装置及び印刷装置の制御方法
(51)【国際特許分類】
   B65H 23/192 20060101AFI20240905BHJP
   B41J 15/16 20060101ALI20240905BHJP
【FI】
B65H23/192
B41J15/16
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023031665
(22)【出願日】2023-03-02
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】濱野 亮
(72)【発明者】
【氏名】菱田 豊
【テーマコード(参考)】
2C060
3F105
【Fターム(参考)】
2C060BA04
2C060CB31
3F105AA02
3F105AA11
3F105AB04
3F105BA04
3F105BA18
3F105CA15
3F105CB01
3F105DA09
3F105DB02
3F105DC03
(57)【要約】
【課題】フォトセンサーを用いることなく、アームの基準角度を簡易に定めることができる印刷装置及び印刷装置の制御方法を提供する。
【解決手段】印刷装置11は、ロール体を支持する繰出軸32と、繰出軸から繰り出される媒体に印刷する印刷部23と、媒体が繰出軸に繰り出されてから印刷部に到達するまでの間で、媒体に接触することによって媒体にテンションを加えるテンション付与部と、制御部と、を備え、テンション付与部は、媒体に接触するテンションバーと、テンションバーを支持し、回転することによってテンションバーを変位させるアームと、アームの回転角度を検出するエンコーダーと、テンションバー又はアームに接触することによって、テンションバー及びアームの移動を規制するストッパーと、を有し、制御部は、テンションバー又はアームがストッパーに接触する状態でエンコーダーが検出するアームの回転角度を、アームの基準角度に定める。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
媒体が巻き重ねられたロール体を支持する繰出軸と、
前記繰出軸から繰り出される媒体に印刷する印刷部と、
媒体が前記繰出軸に繰り出されてから前記印刷部に到達するまでの間で、媒体に接触することによって媒体にテンションを加えるテンション付与部と、
制御部と、を備え、
前記テンション付与部は、
媒体に接触するテンションバーと、
前記テンションバーを支持し、回転することによって前記テンションバーを変位させるアームと、
前記アームの回転角度を検出するエンコーダーと、
前記テンションバー又は前記アームに接触することによって、前記テンションバー及び前記アームの移動を規制するストッパーと、を有し、
前記制御部は、前記テンションバー又は前記アームが前記ストッパーに接触する状態で前記エンコーダーが検出する前記アームの回転角度を、前記アームの基準角度に定めることを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
前記テンションバーは、媒体が下方から巻き掛けられるように位置し、
前記ストッパーは、前記テンションバー又は前記アームに対して上方から接触することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
【請求項3】
前記ストッパーは、上方ストッパーであり、
前記テンション付与部は、前記テンションバー又は前記アームに対して下方から接触する下方ストッパーを有することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
【請求項4】
前記アームを回転させるモーターを備え、
前記テンションバーは、前記アームが回転することによって上下に移動し、
前記制御部は、前記モーターを制御することによって前記テンションバー又は前記アームを前記ストッパーに接触させることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
【請求項5】
前記テンション付与部は、第1テンション付与部であり、
前記テンションバーは、第1テンションバーであり、
前記アームは、第1アームであり、
前記エンコーダーは、第1エンコーダーであり、
前記ストッパーは、第1ストッパーであり、
前記印刷装置は、
印刷済みの媒体が巻き重ねられたロール体を支持する巻取軸と、
媒体が前記印刷部に印刷されてから前記巻取軸に巻き取られるまでの間で、媒体に接触することによって媒体にテンションを加える第2テンション付与部と、を備え、
前記第2テンション付与部は、
媒体に接触する第2テンションバーと、
前記第2テンションバーを支持し、回転することによって前記第2テンションバーを変位させる第2アームと、
前記第2アームの回転角度を検出する第2エンコーダーと、
前記第2テンションバー又は前記第2アームに接触することによって、前記第2テンションバー及び前記第2アームの移動を規制する第2ストッパーと、を有し、
前記制御部は、前記第2テンションバー又は前記第2アームが前記第2ストッパーに接触する状態で前記第2エンコーダーが検出する前記第2アームの回転角度を、前記第2アームの基準角度に定めることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の印刷装置。
【請求項6】
媒体が巻き重ねられたロール体を支持する繰出軸と、
前記繰出軸から繰り出される媒体に印刷する印刷部と、
媒体が前記繰出軸に繰り出されてから前記印刷部に到達するまでの間で、媒体に接触することによって媒体にテンションを加えるテンション付与部と、を備え、
前記テンション付与部は、
媒体に接触するテンションバーと、
前記テンションバーを支持し、回転することによって前記テンションバーを変位させるアームと、
前記アームの回転角度を検出するエンコーダーと、
前記テンションバー又は前記アームに接触することによって、前記テンションバー及び前記アームの移動を規制するストッパーと、を有する、印刷装置の制御方法であって、
前記テンションバー又は前記アームを前記ストッパーに接触させることと、
前記テンションバー又は前記アームが前記ストッパーに接触する状態で前記エンコーダーが検出する前記アームの回転角度を、前記アームの基準角度に定めることと、を含むことを特徴とする印刷装置の制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷装置及び印刷装置の制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ロール体から繰り出される媒体が巻き掛けられ、媒体にテンションを付加するテンションバーと、テンションバーを支持するアームとを備える印刷装置が記載されている。アームが回転することによって、テンションバーが変位する。印刷装置は、エンコーダーによって、テンションバーの位置を検出する。印刷装置は、テンションバーの位置に基づいて、媒体の繰出速度を調整する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012-254887号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の印刷装置は、アームの基準角度を定めるために、フォトセンサーを備える。フォトセンサーには、配線が必要である。そのため、この場合には、フォトセンサーによって印刷装置の構成が複雑になるおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する印刷装置は、媒体が巻き重ねられたロール体を支持する繰出軸と、前記繰出軸から繰り出される媒体に印刷する印刷部と、媒体が前記繰出軸に繰り出されてから前記印刷部に到達するまでの間で、媒体に接触することによって媒体にテンションを加えるテンション付与部と、制御部と、を備え、前記テンション付与部は、媒体に接触するテンションバーと、前記テンションバーを支持し、回転することによって前記テンションバーを変位させるアームと、前記アームの回転角度を検出するエンコーダーと、前記テンションバー又は前記アームに接触することによって、前記テンションバー及び前記アームの移動を規制するストッパーと、を有し、前記制御部は、前記テンションバー又は前記アームが前記ストッパーに接触する状態で前記エンコーダーが検出する前記アームの回転角度を、前記アームの基準角度に定める。
【0006】
上記課題を解決する印刷装置の制御方法は、媒体が巻き重ねられたロール体を支持する繰出軸と、前記繰出軸から繰り出される媒体に印刷する印刷部と、媒体が前記繰出軸に繰り出されてから前記印刷部に到達するまでの間で、媒体に接触することによって媒体にテンションを加えるテンション付与部と、を備え、前記テンション付与部は、媒体に接触するテンションバーと、前記テンションバーを支持し、回転することによって前記テンションバーを変位させるアームと、前記アームの回転角度を検出するエンコーダーと、前記テンションバー又は前記アームに接触することによって、前記テンションバー及び前記アームの移動を規制するストッパーと、を有する、印刷装置の制御方法であって、前記テンションバー又は前記アームを前記ストッパーに接触させることと、前記テンションバー又は前記アームが前記ストッパーに接触する状態で前記エンコーダーが検出する前記アームの回転角度を、前記アームの基準角度に定めることと、を含む。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】印刷装置の一実施例を示す側面図である。
図2】繰出ユニットを示す側面図である。
図3】巻取ユニットを示す側面図である。
図4】設定動作の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、印刷装置の一実施例について図を参照しながら説明する。印刷装置は、例えば、用紙、布帛の媒体に液体の一例であるインクを吐出することによって、文字、写真などの画像を印刷するインクジェット式のプリンターである。
【0009】
図1に示すように、印刷装置11は、印刷ユニット12と、繰出ユニット13と、巻取ユニット14とを備える。印刷ユニット12、繰出ユニット13、及び、巻取ユニット14は、それぞれ連携していてもよいし、連携していなくともよい。すなわち、印刷ユニット12、繰出ユニット13、及び、巻取ユニット14は、相互に通信してもよいし、通信しなくてもよい。
【0010】
<印刷ユニット>
まず、印刷ユニット12について説明する。印刷ユニット12は、媒体99に印刷するユニットである。印刷ユニット12は、繰出ユニット13から繰り出される媒体99に印刷する。媒体99は、印刷ユニット12によって印刷された後、巻取ユニット14によって巻き取られる。印刷ユニット12は、媒体99が繰出ユニット13に繰り出されてから巻取ユニット14に巻き取られるまでの間で、媒体99に印刷する。印刷ユニット12は、繰出ユニット13から巻取ユニット14にかけて延びる長尺の媒体99に印刷する。
【0011】
印刷ユニット12は、筐体21を備える。印刷ユニット12は、脚部22を備える。脚部22は、筐体21を支持する。
印刷ユニット12は、印刷部23を備える。印刷部23は、筐体21内に位置する。印刷部23は、媒体99に印刷するように構成される。一例では、印刷部23は、媒体99に液体を吐出するヘッドである。印刷部23は、媒体99に対して走査するシリアルヘッドでもよいし、媒体99の幅にわたって一斉に液体を吐出可能なラインヘッドでもよい。印刷部23は、トナージェットによって媒体99に印刷してもよいし、ドットインパクトによって媒体99に印刷してもよい。
【0012】
印刷ユニット12は、支持部24を備える。支持部24は、筐体21内に位置する。支持部24は、媒体99を支持する。支持部24は、印刷部23と対向する。支持部24は、媒体99のうち、印刷部23によって印刷される領域を支持する。
【0013】
印刷ユニット12は、上流支持部25を備えてもよい。上流支持部25は、筐体21内に位置してもよいし、筐体21外に位置してもよい。上流支持部25は、媒体99の搬送方向において、支持部24よりも上流に位置する。上流支持部25は、媒体99のうち、支持部24が支持する領域よりも上流に位置する領域を支持する。上流支持部25は、媒体99を支持することによって、媒体99を繰出ユニット13から支持部24にガイドする。
【0014】
印刷ユニット12は、下流支持部26を備えてもよい。下流支持部26は、筐体21内に位置してもよいし、筐体21外に位置してもよい。下流支持部26は、搬送方向において、支持部24よりも下流に位置する。下流支持部26は、媒体99のうち、支持部24が支持する領域よりも下流に位置する領域を支持する。下流支持部26は、媒体99を支持することによって、媒体99を支持部24から巻取ユニット14にガイドする。
【0015】
印刷ユニット12は、搬送部27を備える。搬送部27は、媒体99を搬送するように構成される。搬送部27は、筐体21内に位置する。搬送部27は、媒体99を印刷部23に搬送する。搬送部27は、繰出ユニット13から繰り出される媒体99を搬送する。搬送部27は、繰出ユニット13から巻取ユニット14に向かって媒体99を搬送する。一例では、搬送部27は、支持部24と上流支持部25との間に位置する。搬送部27は、例えば、ローラー対で構成される。この場合、搬送部27は、媒体99を挟む状態で回転することによって、媒体99を搬送する。
【0016】
印刷ユニット12は、制御部を備える。詳しくは、印刷ユニット12は、印刷制御部28を備える。印刷制御部28は、印刷ユニット12を制御する。印刷制御部28は、例えば、印刷部23及び搬送部27を制御する。
【0017】
印刷制御部28は、コンピュータープログラムにしたがって各種処理を実行する1つ以上のプロセッサーで構成されてもよい。印刷制御部28は、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する特定用途向け集積回路などの1つ以上の専用のハードウェア回路で構成されてもよい。印刷制御部28は、プロセッサー及びハードウェア回路の組み合わせを含む回路で構成されてもよい。プロセッサーは、CPU、並びに、RAM及びROMなどのメモリーを含む。メモリーは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコード、又は、指令を格納する。メモリー、すなわちコンピューター可読媒体は、汎用又は専用のコンピューターでアクセスできるあらゆる可読媒体を含む。
【0018】
<繰出ユニット>
次に、繰出ユニット13について説明する。繰出ユニット13は、印刷ユニット12に媒体99を繰り出すユニットである。繰出ユニット13は、媒体99が巻き重ねられたロール体から印刷ユニット12に媒体99を繰り出す。詳しくは、繰出ユニット13は、印刷前の媒体99が巻き重ねられた第1ロール体R1から印刷ユニット12に媒体99を繰り出す。
【0019】
繰出ユニット13は、印刷ユニット12に取り付けられる。一例では、繰出ユニット13は、脚部22に取り付けられる。繰出ユニット13は、支持部24よりも下方に位置する。そのため、繰出ユニット13は、印刷ユニット12に向けて上方に媒体99を繰り出す。
【0020】
繰出ユニット13は、フレームを備える。詳しくは、繰出ユニット13は、第1フレーム31を備える。第1フレーム31は、例えば、脚部22に取り付けられる。第1フレーム31は、繰出ユニット13が備える各種構成を保持する。
【0021】
繰出ユニット13は、繰出軸32を備える。繰出軸32は、第1ロール体R1を支持する軸である。繰出軸32が回転することによって、第1ロール体R1から媒体99が繰り出される。繰出軸32は、第1フレーム31に取り付けられる。
【0022】
繰出ユニット13は、駆動部を備える。詳しくは、繰出ユニット13は、第1駆動部33を備える。第1駆動部33は、繰出軸32を回転させるように構成される。第1駆動部33は、例えば、モーターを含む。第1駆動部33は、繰出軸32と接続される。第1駆動部33が繰出軸32を回転させることによって、第1ロール体R1から媒体99が繰り出される。
【0023】
繰出ユニット13は、ガイドローラーを備える。詳しくは、繰出ユニット13は、第1ガイドローラー34を備える。第1ガイドローラー34は、第1フレーム31に取り付けられる。第1ガイドローラー34には、第1ロール体R1から繰り出される媒体99が巻き掛けられる。一例では、第1ガイドローラー34には、媒体99が上方から巻き掛けられる。第1ガイドローラー34は、第1ロール体R1から繰り出される媒体99をガイドする。詳しくは、第1ガイドローラー34は、後述するテンション付与部に媒体99をガイドする。
【0024】
繰出ユニット13は、テンション付与部を備える。詳しくは、繰出ユニット13は、第1テンション付与部35を備える。第1テンション付与部35は、媒体99にテンションを加えるように構成される。第1テンション付与部35は、媒体99が繰出軸32に繰り出されてから印刷部23に到達するまでの間で、媒体99に接触することによって媒体99にテンションを加える。詳しくは、第1テンション付与部35は、媒体99のうち繰出軸32と搬送部27との間で、媒体99に接触することによって媒体99にテンションを加える。第1テンション付与部35が媒体99に適切なテンションを加えることによって、繰出ユニット13から印刷ユニット12に向かって媒体99がスムーズに繰り出される。
【0025】
第1テンション付与部35は、テンションバーを有する。詳しくは、第1テンション付与部35は、第1テンションバー36を有する。第1テンションバー36は、媒体99に接触する。第1テンションバー36には、媒体99が巻き掛けられる。詳しくは、第1テンションバー36には、第1ガイドローラー34によってガイドされた媒体99が巻き掛けられる。第1テンションバー36は、媒体99が下方から巻き掛けられるように位置する。したがって、第1テンションバー36は、媒体99を下方に押すことによって媒体99にテンションを加える。第1テンションバー36は、自重によって、媒体99に一定のテンションを加える。
【0026】
第1テンションバー36は、上下に変位するように構成される。第1テンションバー36は、媒体99に一定のテンションを加えつつ変位する。第1テンションバー36は、搬送部27による媒体99の搬送速度と、繰出軸32による媒体99の繰出速度との差に応じて変位する。すなわち、搬送速度が繰出速度よりも速い場合には、搬送部27によって媒体99が引っ張られる。この場合、第1テンションバー36は、搬送部27が媒体99を引っ張ることによって上方に移動する。搬送速度が繰出速度よりも遅い場合には、媒体99が弛む。この場合、第1テンションバー36は、媒体99が弛むことによって下方に移動する。
【0027】
繰出ユニット13は、第1テンションバー36が所定位置に位置するように、繰出軸32による繰出速度を制御する。詳しくは、繰出ユニット13は、第1テンションバー36の位置が所定範囲に収まるように、繰出軸32による繰出速度を制御する。第1テンションバー36は、所定位置に位置することによって、媒体99に適切なテンションを加えることができる。例えば、第1テンションバー36が所定位置よりも上方に位置する場合には、繰出ユニット13は、繰出速度を速くする。第1テンションバー36が所定位置よりも下方に位置する場合には、繰出ユニット13は、繰出速度を遅くする。これにより、第1テンションバー36が所定位置に位置する状態に保たれる。
【0028】
第1テンションバー36は、ローラーである。そのため、媒体99が繰り出されることに伴い、第1テンションバー36が回転する。これにより、第1テンションバー36と媒体99との摩擦が低減されるため、媒体99がスムーズに搬送される。第1テンションバー36は、例えば、回転不能なロッドで構成されてもよい。
【0029】
図2に示すように、第1テンション付与部35は、アームを有する。詳しくは、第1テンション付与部35は、第1アーム37を有する。第1アーム37は、第1テンションバー36を支持する。詳しくは、第1アーム37の先端部分に、第1テンションバー36が取り付けられる。
【0030】
第1アーム37は、回転するように構成される。詳しくは、第1アーム37は、その基端部分を軸に回転する。第1アーム37は、回転することによって第1テンションバー36を変位させる。すなわち、第1アーム37が回転することによって、第1テンションバー36が上下に移動する。
【0031】
第1テンション付与部35は、回転機構を有する。詳しくは、第1テンション付与部35は、第1回転機構38を有する。第1回転機構38は、第1アーム37を回転させる機構である。
【0032】
第1回転機構38は、モーターを有する。詳しくは、第1回転機構38は、第1モーター39を有する。第1回転機構38は、複数の第1モーター39を有してもよい。第1モーター39は、第1アーム37を回転させる。第1モーター39は、第1テンションバー36を変位させる。第1モーター39は、第1駆動部33を構成してもよい。
【0033】
第1回転機構38は、伝達機構を有する。詳しくは、第1回転機構38は、第1伝達機構40を有する。第1伝達機構40は、第1モーター39の動力を第1アーム37に伝達する機構である。
【0034】
第1伝達機構40は、駆動ギヤと、従動ギヤと、伝達ベルトとを有する。詳しくは、第1伝達機構40は、第1駆動ギヤ41と、第1従動ギヤ42と、第1伝達ベルト43とを有する。第1伝達ベルト43は、第1駆動ギヤ41と第1従動ギヤ42とに巻き掛けられる。
【0035】
第1駆動ギヤ41は、第1モーター39と接続される。第1駆動ギヤ41は、第1モーター39によって回転する。
第1従動ギヤ42は、第1伝達ベルト43によって、第1駆動ギヤ41と接続される。これにより、第1従動ギヤ42は、第1駆動ギヤ41に対して従動する。第1従動ギヤ42は、第1駆動ギヤ41が回転するとともに、回転する。
【0036】
第1従動ギヤ42は、回転軸を有する。詳しくは、第1従動ギヤ42は、第1回転軸44を有する。第1従動ギヤ42は、第1回転軸44を中心に回転する。第1回転軸44には、第1アーム37が取り付けられる。第1回転軸44は、第1アーム37の基端部分に取り付けられる。第1回転軸44が回転すると、第1アーム37が回転する。したがって、第1従動ギヤ42は、第1アーム37と連動する。第1回転軸44は、繰出軸32と同軸上に位置してもよい。
【0037】
第1テンション付与部35は、エンコーダーを有する。詳しくは、第1テンション付与部35は、第1エンコーダー45を有する。第1エンコーダー45は、第1アーム37の回転角度を検出する。第1エンコーダー45は、例えば、ロータリーエンコーダーである。一例では、第1エンコーダー45は、第1従動ギヤ42の回転角度を検出する。第1エンコーダー45は、第1従動ギヤ42の回転角度を第1アーム37の回転角度に換算する。このように、第1エンコーダー45は、第1アーム37の回転角度を検出する。第1エンコーダー45が第1アーム37の回転角度を検出することによって、第1テンションバー36の位置を把握できる。第1エンコーダー45は、第1駆動ギヤ41の回転角度を検出してもよい。繰出ユニット13においては、第1エンコーダー45が検出する第1アーム37の回転角度に基づいて、第1テンションバー36の位置が制御される。
【0038】
第1エンコーダー45が第1アーム37の回転角度を検出する場合、第1エンコーダー45の測定基準となる第1アーム37の基準角度を定める必要がある。第1エンコーダー45は、基準角度からエンコーダーパルスをカウントすることによって、第1アーム37の回転角度を検出する。そのため、第1テンション付与部35は、第1アーム37の基準角度を定めるための、ストッパーを有する。
【0039】
第1テンション付与部35は、1以上のストッパーを有する。ストッパーは、第1テンションバー36又は第1アーム37に接触することによって、第1テンションバー36及び第1アーム37の移動を規制する。第1テンション付与部35は、例えば、上方ストッパーと、下方ストッパーとを有する。詳しくは、第1テンション付与部35は、第1上方ストッパー46と、第1下方ストッパー47とを有する。第1上方ストッパー46及び第1下方ストッパー47は、第1テンションバー36を上下で挟むように位置する。第1上方ストッパー46と第1下方ストッパー47との間の領域は、第1テンションバー36の移動領域である。
【0040】
第1上方ストッパー46は、第1テンションバー36又は第1アーム37に接触する。一例では、第1上方ストッパー46は、第1テンションバー36に接触する。詳しくは、第1上方ストッパー46は、第1テンションバー36に対して上方から接触する。これにより、第1上方ストッパー46は、第1テンションバー36及び第1アーム37が上方に移動することを規制する。繰出ユニット13は、第1上方ストッパー46に第1テンションバー36が接触する状態における第1アーム37の回転角度を、基準角度として定めることができる。
【0041】
第1下方ストッパー47は、第1テンションバー36又は第1アーム37に接触する。一例では、第1下方ストッパー47は、第1テンションバー36に接触する。詳しくは、第1下方ストッパー47は、第1テンションバー36に対して下方から接触する。これにより、第1下方ストッパー47は、第1テンションバー36及び第1アーム37が下方に移動することを規制する。繰出ユニット13は、第1下方ストッパー47に第1テンションバー36が接触する状態における第1アーム37の回転角度を、基準角度として定めることができる。
【0042】
繰出ユニット13は、制御部を備える。詳しくは、繰出ユニット13は、繰出制御部48を備える。繰出制御部48は、繰出ユニット13を制御する。繰出制御部48は、例えば、繰出軸32、第1テンション付与部35などを制御する。繰出制御部48は、印刷制御部28と同様に、プロセッサーで構成されてもよいし、ハードウェア回路で構成されてもよいし、両者の組み合わせを含む回路で構成されてもよい。
【0043】
繰出制御部48は、第1エンコーダー45が検出する第1アーム37の回転角度に基づいて、繰出軸32の回転を制御する。繰出制御部48は、第1テンションバー36が所定位置に位置するように、繰出軸32の回転を制御する。繰出制御部48は、第1モーター39を制御することによって、繰出軸32による繰出速度を制御する。
【0044】
繰出制御部48は、印刷制御部28と通信可能に構成されてもよいし、印刷制御部28と通信しなくともよい。繰出制御部48は、第1テンションバー36の位置に基づいて繰出軸32による繰出速度を制御するため、搬送部27による搬送速度を示すパラメーターを印刷装置11から得ずとも、媒体99を適切に繰り出すことができる。
【0045】
繰出制御部48は、第1テンションバー36が第1上方ストッパー46又は第1下方ストッパー47に接触する状態で第1エンコーダー45が検出する第1アーム37の回転角度を、基準角度に定める。詳しくは、繰出制御部48は、第1モーター39を制御することによって、第1テンションバー36を第1上方ストッパー46又は第1下方ストッパー47に接触させる。このとき、繰出制御部48は、第1モーター39のトルク、例えば第1モーター39の負荷電流に基づいて、第1テンションバー36又は第1アーム37がストッパーに接触していることを検知する。繰出制御部48は、第1モーター39のトルクが所定以上となる負荷電流が第1モーター39に流れている場合に、第1テンションバー36又は第1アーム37がストッパーに接触していることを把握する。したがって、繰出制御部48は、第1モーター39のトルクが所定以上となる負荷電流が第1モーター39に流れている状態で第1エンコーダー45が検出する第1アーム37の回転角度を、基準角度に定める。
【0046】
基準角度を定める場合、第1テンションバー36又は第1アーム37を第1下方ストッパー47に接触させるよりも、第1上方ストッパー46に接触させる方が好ましい。これは、第1テンションバー36には媒体99が下方から巻き掛けられているため、第1テンションバー36は上方に持ち上げられる力を媒体99から受けるためである。すなわち、第1テンションバー36又は第1アーム37が第1下方ストッパー47から離れるように力が第1テンションバー36に作用するため、第1モーター39のトルクが安定しにくい。
【0047】
<巻取ユニット14>
次に、巻取ユニット14について説明する。一例では、巻取ユニット14は、繰出ユニット13と同様の構成を備える。巻取ユニット14は、印刷ユニット12から媒体99を巻き取るユニットである。巻取ユニット14は、印刷ユニット12から媒体99を巻き取ることによって、ロール体を保持する。詳しくは、巻取ユニット14は、印刷済みの媒体99が巻き重ねられた第2ロール体R2を保持する。
【0048】
図1に示すように、巻取ユニット14は、印刷ユニット12に取り付けられる。一例では、巻取ユニット14は、脚部22に取り付けられる。巻取ユニット14は、支持部24よりも下方に位置する。そのため、巻取ユニット14は、印刷ユニット12から下方に媒体99を巻き取る。
【0049】
巻取ユニット14は、フレームを備える。詳しくは、巻取ユニット14は、第2フレーム51を備える。第2フレーム51は、例えば、脚部22に取り付けられる。第2フレーム51は、巻取ユニット14が備える各種構成を保持する。
【0050】
巻取ユニット14は、巻取軸52を備える。巻取軸52は、第2ロール体R2を支持する軸である。巻取軸52が回転することによって、巻取軸52に媒体99が巻き取られる。巻取軸52は、第2フレーム51に取り付けられる。
【0051】
巻取ユニット14は、駆動部を備える。詳しくは、巻取ユニット14は、第2駆動部53を備える。第2駆動部53は、巻取軸52を回転させるように構成される。第2駆動部53は、例えば、モーターを含む。第2駆動部53は、巻取軸52と接続される。第2駆動部53が巻取軸52を回転させることによって、巻取軸52に媒体99が巻き取られる。
【0052】
巻取ユニット14は、ガイドローラーを備える。詳しくは、巻取ユニット14は、第2ガイドローラー54を備える。第2ガイドローラー54は、第2フレーム51に取り付けられる。第2ガイドローラー54には、巻取軸52に巻き取られる媒体99が巻き掛けられる。一例では、第2ガイドローラー54には、媒体99が上方から巻き掛けられる。第2ガイドローラー54は、巻取軸52に巻き取られる媒体99をガイドする。詳しくは、第2ガイドローラー54は、後述するテンション付与部から巻取軸52に媒体99をガイドする。
【0053】
巻取ユニット14は、テンション付与部を備える。詳しくは、巻取ユニット14は、第2テンション付与部55を備える。第2テンション付与部55は、媒体99にテンションを加えるように構成される。第2テンション付与部55は、媒体99が印刷部23に印刷されてから巻取軸52に巻き取られるまでの間で、媒体99に接触することによって媒体99にテンションを加える。詳しくは、第2テンション付与部55は、媒体99のうち搬送部27と巻取軸52との間で、媒体99に接触することによって媒体99にテンションを加える。第2テンション付与部55が媒体99に適切なテンションを加えることによって、印刷ユニット12から巻取ユニット14に媒体99がスムーズに巻き取られる。
【0054】
第2テンション付与部55は、テンションバーを有する。詳しくは、第2テンション付与部55は、第2テンションバー56を有する。第2テンションバー56は、媒体99に接触する。第2テンションバー56には、媒体99が巻き掛けられる。詳しくは、第2テンションバー56には、下流支持部26によってガイドされた媒体99が巻き掛けられる。第2テンションバー56は、媒体99が下方から巻き掛けられるように位置する。したがって、第2テンションバー56は、媒体99を下方に押すことによって媒体99にテンションを加える。第2テンションバー56は、自重によって、媒体99に一定のテンションを加える。
【0055】
第2テンションバー56は、上下に変位するように構成される。第2テンションバー56は、媒体99に一定のテンションを加えつつ変位する。第2テンションバー56は、搬送部27による媒体99の搬送速度と、巻取軸52による媒体99の巻取速度との差に応じて変位する。すなわち、搬送速度が巻取速度よりも速い場合には、搬送部27によって媒体99が弛む。この場合、第2テンションバー56は、媒体99が弛むことによって下方に移動する。搬送速度が巻取速度よりも遅い場合には、巻取軸52によって媒体99が引っ張られる。この場合、第2テンションバー56は、巻取軸52が媒体99を引っ張ることによって、媒体99が上方に移動する。
【0056】
巻取ユニット14は、第2テンションバー56が所定位置に位置するように、巻取軸52による巻取速度を制御する。詳しくは、巻取ユニット14は、第2テンションバー56の位置が所定範囲に収まるように、巻取軸52による巻取速度を制御する。第2テンションバー56は、所定位置に位置することによって、媒体99に適切なテンションを加えることができる。例えば、第2テンションバー56が所定位置よりも上方に位置する場合には、巻取ユニット14は、巻取速度を遅くする。第2テンションバー56が所定位置よりも下方に位置する場合には、巻取ユニット14は、巻取速度を速くする。これにより、第2テンションバー56が所定位置に位置する状態に保たれる。
【0057】
第2テンションバー56は、ローラーである。そのため、媒体99が巻き取られることに伴い、第2テンションバー56が回転する。これにより、第2テンションバー56と媒体99との摩擦が低減されるため、媒体99がスムーズに搬送される。第2テンションバー56は、例えば、回転不能なロッドで構成されてもよい。
【0058】
図3に示すように、第2テンション付与部55は、アームを有する。詳しくは、第2テンション付与部55は、第2アーム57を有する。第2アーム57は、第2テンションバー56を支持する。詳しくは、第2アーム57の先端部分に、第2テンションバー56が取り付けられる。
【0059】
第2アーム57は、回転するように構成される。詳しくは、第2アーム57は、その基端部分を軸に回転する。第2アーム57は、回転することによって第2テンションバー56を変位させる。すなわち、第2アーム57が回転することによって、第2テンションバー56が上下に移動する。
【0060】
第2テンション付与部55は、回転機構を有する。詳しくは、第2テンション付与部55は、第2回転機構58を有する。第2回転機構58は、第2アーム57を回転させる機構である。
【0061】
第2回転機構58は、モーターを有する。詳しくは、第2回転機構58は、第2モーター59を有する。第2回転機構58は、複数の第2モーター59を有してもよい。第2モーター59は、第2アーム57を回転させる。第2モーター59は、第2テンションバー56を変位させる。第2モーター59は、第2駆動部53を構成してもよい。
【0062】
第2回転機構58は、伝達機構を有する。詳しくは、第2回転機構58は、第2伝達機構60を有する。第2伝達機構60は、第2モーター59の動力を第2アーム57に伝達する機構である。
【0063】
第2伝達機構60は、駆動ギヤと、従動ギヤと、伝達ベルトとを有する。詳しくは、第2伝達機構60は、第2駆動ギヤ61と、第2従動ギヤ62と、第2伝達ベルト63とを有する。第2伝達ベルト63は、第2駆動ギヤ61と第2従動ギヤ62とに巻き掛けられる。
【0064】
第2駆動ギヤ61は、第2モーター59と接続される。第2駆動ギヤ61は、第2モーター59によって回転する。
第2従動ギヤ62は、第2伝達ベルト63によって、第2駆動ギヤ61と接続される。これにより、第2従動ギヤ62は、第2駆動ギヤ61に対して従動する。第2従動ギヤ62は、第2駆動ギヤ61が回転するとともに、回転する。
【0065】
第2従動ギヤ62は、回転軸を有する。詳しくは、第2従動ギヤ62は、第2回転軸64を有する。第2従動ギヤ62は、第2回転軸64を中心に回転する。第2回転軸64には、第2アーム57が取り付けられる。第2回転軸64は、第2アーム57の基端部分に取り付けられる。第2回転軸64が回転すると、第2アーム57が回転する。したがって、第2従動ギヤ62は、第2アーム57と連動する。第2回転軸64は、巻取軸52と同軸上に位置してもよい。
【0066】
第2テンション付与部55は、エンコーダーを有する。詳しくは、第2テンション付与部55は、第2エンコーダー65を有する。第2エンコーダー65は、第2アーム57の回転角度を検出する。第2エンコーダー65は、例えば、ロータリーエンコーダーである。一例では、第2エンコーダー65は、第2従動ギヤ62の回転角度を検出する。第2エンコーダー65は、第2従動ギヤ62の回転角度を第2アーム57の回転角度に換算する。このように、第2エンコーダー65は、第2アーム57の回転角度を検出する。第2エンコーダー65が第2アーム57の回転角度を検出することによって、第2テンションバー56の位置を把握できる。第2エンコーダー65は、第2駆動ギヤ61の回転角度を検出してもよい。巻取ユニット14においては、第2エンコーダー65が検出する第2アーム57の回転角度に基づいて、第2テンションバー56の位置が制御される。
【0067】
第2エンコーダー65が第2アーム57の回転角度を検出する場合、第1エンコーダー45と同様に、第2エンコーダー65の測定基準となる第2アーム57の基準角度を定める必要がある。第2エンコーダー65は、基準角度からエンコーダーパルスをカウントすることによって、第2アーム57の回転角度を検出する。そのため、第2テンション付与部55は、第2アーム57の基準角度を定めるための、ストッパーを有する。
【0068】
第2テンション付与部55は、1以上のストッパーを有する。ストッパーは、第2テンションバー56又は第2アーム57に接触することによって、第2テンションバー56及び第2アーム57の移動を規制する。第2テンション付与部55は、例えば、上方ストッパーと、下方ストッパーとを有する。詳しくは、第2テンション付与部55は、第2上方ストッパー66と、第2下方ストッパー67とを有する。第2上方ストッパー66及び第2下方ストッパー67は、第2テンションバー56を上下で挟むように位置する。第2上方ストッパー66と第2下方ストッパー67との間の領域は、第2テンションバー56の移動領域である。
【0069】
第2上方ストッパー66は、第2テンションバー56又は第2アーム57に接触する。一例では、第2上方ストッパー66は、第2テンションバー56に接触する。詳しくは、第2上方ストッパー66は、第2テンションバー56に対して上方から接触する。これにより、第2上方ストッパー66は、第2テンションバー56及び第2アーム57が上方に移動することを規制する。巻取ユニット14は、第2上方ストッパー66に第2テンションバー56が接触する状態における第2アーム57の回転角度を、基準角度として定めることができる。
【0070】
第2下方ストッパー67は、第2テンションバー56又は第2アーム57に接触する。一例では、第2下方ストッパー67は、第2テンションバー56に接触する。詳しくは、第2下方ストッパー67は、第2テンションバー56に対して下方から接触する。これにより、第2下方ストッパー67は、第2テンションバー56及び第2アーム57が下方に移動することを規制する。巻取ユニット14は、第2下方ストッパー67に第2テンションバー56が接触する状態における第2アーム57の回転角度を、基準角度として定めることができる。
【0071】
巻取ユニット14は、制御部を備える。詳しくは、巻取ユニット14は、巻取制御部68を備える。巻取制御部68は、巻取ユニット14を制御する。巻取制御部68は、例えば、巻取軸52、第2テンション付与部55などを制御する。巻取制御部68は、印刷制御部28と同様に、プロセッサーで構成されてもよいし、ハードウェア回路で構成されてもよいし、両者の組み合わせを含む回路で構成されてもよい。
【0072】
巻取制御部68は、第2エンコーダー65が検出する第2アーム57の回転角度に基づいて、巻取軸52の回転を制御する。巻取制御部68は、第2テンションバー56が所定位置に位置するように、巻取軸52の回転を制御する。巻取制御部68は、第2モーター59を制御することによって、巻取軸52による巻取速度を制御する。
【0073】
巻取制御部68は、印刷制御部28と通信可能に構成されてもよいし、印刷制御部28と通信しなくともよい。巻取制御部68は、第2テンションバー56の位置に基づいて巻取軸52による巻取速度を制御するため、搬送部27による搬送速度を示すパラメーターを印刷装置11から得ずとも、媒体99を適切に巻き取ることができる。巻取制御部68は、繰出制御部48と通信可能に構成されてもよいし、繰出制御部48と通信しなくともよい。
【0074】
巻取制御部68は、第2テンションバー56が第2上方ストッパー66又は第2下方ストッパー67に接触する状態で第2エンコーダー65が検出する第2アーム57の回転角度を、基準角度に定める。詳しくは、巻取制御部68は、第2モーター59を制御することによって、第2テンションバー56を第2上方ストッパー66又は第2下方ストッパー67に接触させる。このとき、巻取制御部68は、第2モーター59のトルク、例えば第2モーター59の負荷電流に基づいて、第2テンションバー56又は第2アーム57がストッパーに接触していることを検知する。巻取制御部68は、第2モーター59のトルクが所定以上となる負荷電流が第2モーター59に流れている場合に、第2テンションバー56又は第2アーム57がストッパーに接触していることを把握する。したがって、巻取制御部68は、第2モーター59のトルクが所定以上となる負荷電流が第2モーター59に流れている状態で第2エンコーダー65が検出する第2アーム57の回転角度を、基準角度に定める。
【0075】
基準角度を定める場合、第2テンションバー56又は第2アーム57を第2下方ストッパー67に接触させるよりも、第2上方ストッパー66に接触させる方が好ましい。これは、第2テンションバー56には媒体99が下方から巻き掛けられているため、第2テンションバー56は上方に持ち上げられる力を媒体99から受けるためである。すなわち、第2テンションバー56又は第2アーム57が第2下方ストッパー67から離れるように力が第2テンションバー56に作用するため、第2モーター59のトルクが安定しにくい。
【0076】
<設定動作>
次に、印刷装置11の設定動作について説明する。設定動作は、エンコーダーの基準角度を設定する動作である。そのため、設定動作は、繰出ユニット13及び巻取ユニット14のそれぞれで実行される。設定動作は、印刷制御部28によって実行されてもよいし、繰出制御部48によって実行されてもよいし、巻取制御部68によって実行されてもよい。設定動作は、例えば、印刷装置11の電源投入時に実行される。設定動作は、繰出ユニット13の起動時に実行されてもよいし、巻取ユニット14の起動時に実行されてもよい。
【0077】
図4に示すように、制御部は、ステップS11において、テンションバーをストッパーに接触させる。このとき、制御部は、モーターを制御することによって、テンションバーをストッパーに接触させる。制御部は、アームをストッパーに接触させてもよい。
【0078】
制御部は、ステップS12において、モーターのトルクが所定値以上であるか否かを判定する。例えば、制御部は、モーターに流れる負荷電流が所定以上であるか否かを判定する。モーターのトルクが所定値以上である場合、制御部は、テンションバーがストッパーに接触していると判断する。この場合、制御部は、ステップS13に処理を移行する。モーターのトルクが所定値未満である場合、制御部は、ステップS12の処理を繰り返す。したがって、制御部は、モーターのトルクが所定値以上となるまで、ステップS12の処理を繰り返す。
【0079】
制御部は、ステップS13において、エンコーダーからアームの回転角度を取得する。このとき、制御部は、テンションバーがストッパーに接触する状態でエンコーダーが検出するアームの回転角度を取得する。
【0080】
制御部は、ステップS14において、基準角度を設定する。詳しくは、制御部は、ステップS13にて取得したアームの回転角度を、基準角度に定める。制御部は、ステップS14の処理を終えると、設定動作を終了する。このように、印刷装置11の制御方法は、テンションバー又はアームをストッパーに接触させることと、この状態でエンコーダーが検出するアームの回転角度を基準角度に定めることと、を含む。
【0081】
<作用及び効果>
次に、上記実施例の作用及び効果について説明する。
(1)繰出制御部48は、第1テンションバー36又は第1アーム37が第1上方ストッパー46に接触する状態で第1エンコーダー45が検出する第1アーム37の回転角度を、第1アーム37の基準角度に定める。
【0082】
第1エンコーダー45が第1アーム37の回転角度を検出するために、第1アーム37の基準角度を定める必要がある。上記構成によれば、フォトセンサーを用いることなく、第1アーム37の基準角度を簡易に定めることができる。
【0083】
(2)第1上方ストッパー46は、第1テンションバー36又は第1アーム37に対して上方から接触する。
第1テンションバー36は、媒体99が下方から巻き掛けられるため、上方に移動する力を媒体99から受ける。すなわち、第1テンションバー36は、上方に変位しやすい。そのため、上記構成によれば、第1テンションバー36又は第1アーム37を第1上方ストッパー46に接触させやすい。仮に、第1テンションバー36又は第1アーム37に対して下方からストッパーが接触する場合、第1テンションバー36又は第1アーム37をストッパーに接触させにくい。
【0084】
(3)第1テンション付与部35は、第1テンションバー36又は第1アーム37に対して下方から接触する第1下方ストッパー47を有する。
上記構成によれば、第1テンションバー36又は第1アーム37を第1上方ストッパー46に接触させることに限らず、第1下方ストッパー47に接触されることによっても第1アーム37の基準角度を定めることができる。
【0085】
(4)繰出制御部48は、第1モーター39を制御することによって第1テンションバー36又は第1アーム37を第1上方ストッパー46に接触させる。
上記構成によれば、第1テンションバー36又は第1アーム37を第1上方ストッパー46に対して簡易に接触させることができる。
【0086】
(5)巻取制御部68は、第2テンションバー56又は第2アーム57が第2上方ストッパー66に接触する状態で第2エンコーダー65が検出する第2アーム57の回転角度を、第2アーム57の基準角度に定める。上記構成によれば、媒体99の繰出に限らず、媒体99の巻取においても、フォトセンサーを用いることなく、第2アーム57の基準角度を簡易に定めることができる。
【0087】
<変更例>
上記実施例は、以下のように変更して実施できる。上記実施例及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施きる。
【0088】
・制御部は、搬送部27及び繰出軸32を制御することによって、第1テンションバー36又は第1アーム37をストッパーに接触させてもよい。制御部は、この状態で、基準角度を定めてもよい。例えば、搬送部27及び繰出軸32によって媒体99を引っ張り合わせたり、媒体99を弛ませたりすることによって、第1テンションバー36又は第1アーム37をストッパーに接触させることができる。
【0089】
・制御部は、搬送部27及び巻取軸52を制御することによって、第2テンションバー56又は第2アーム57をストッパーに接触させてもよい。制御部は、この状態で、基準角度を定めてもよい。例えば、搬送部27及び巻取軸52によって媒体99を引っ張り合わせたり、媒体99を弛ませたりすることによって、第2テンションバー56又は第2アーム57をストッパーに接触させることができる。
【0090】
・印刷部23が吐出する液体はインクに限らず、例えば機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体などでもよい。例えば、印刷部23が液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材又は画素材料などの材料を分散又は溶解のかたちで含む液状体を吐出してもよい。
【0091】
<技術的思想>
以下に、上述した実施例及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
【0092】
(A)印刷装置は、媒体が巻き重ねられたロール体を支持する繰出軸と、前記繰出軸から繰り出される媒体に印刷する印刷部と、媒体が前記繰出軸に繰り出されてから前記印刷部に到達するまでの間で、媒体に接触することによって媒体にテンションを加えるテンション付与部と、制御部と、を備え、前記テンション付与部は、媒体に接触するテンションバーと、前記テンションバーを支持し、回転することによって前記テンションバーを変位させるアームと、前記アームの回転角度を検出するエンコーダーと、前記テンションバー又は前記アームに接触することによって、前記テンションバー及び前記アームの移動を規制するストッパーと、を有し、前記制御部は、前記テンションバー又は前記アームが前記ストッパーに接触する状態で前記エンコーダーが検出する前記アームの回転角度を、前記アームの基準角度に定める。
【0093】
エンコーダーがアームの回転角度を検出するために、アームの基準角度を定める必要がある。上記構成によれば、フォトセンサーを用いることなく、アームの基準角度を簡易に定めることができる。
【0094】
(B)上記印刷装置において、前記テンションバーは、媒体が下方から巻き掛けられるように位置し、前記ストッパーは、前記テンションバー又は前記アームに対して上方から接触してもよい。
【0095】
テンションバーは、媒体が下方から巻き掛けられるため、上方に移動する力を媒体から受ける。すなわち、テンションバーは、上方に変位しやすい。そのため、上記構成によれば、テンションバー又はアームをストッパーに接触させやすい。仮に、テンションバー又はアームに対して下方からストッパーが接触する場合、テンションバー又はアームをストッパーに接触させにくい。
【0096】
(C)上記印刷装置において、前記ストッパーは、上方ストッパーであり、前記テンション付与部は、前記テンションバー又は前記アームに対して下方から接触する下方ストッパーを有してもよい。
【0097】
上記構成によれば、テンションバー又はアームを上方ストッパーに接触させることに限らず、下方ストッパーに接触されることによってもアームの基準角度を定めることができる。
【0098】
(D)上記印刷装置は、前記アームを回転させるモーターを備え、前記テンションバーは、前記アームが回転することによって上下に移動し、前記制御部は、前記モーターを制御することによって前記テンションバー又は前記アームを前記ストッパーに接触させてもよい。上記構成によれば、テンションバー又はアームをストッパーに対して簡易に接触させることができる。
【0099】
(E)上記印刷装置において、前記テンション付与部は、第1テンション付与部であり、前記テンションバーは、第1テンションバーであり、前記アームは、第1アームであり、前記エンコーダーは、第1エンコーダーであり、前記ストッパーは、第1ストッパーであり、前記印刷装置は、印刷済みの媒体が巻き重ねられたロール体を支持する巻取軸と、媒体が前記印刷部に印刷されてから前記巻取軸に巻き取られるまでの間で、媒体に接触することによって媒体にテンションを加える第2テンション付与部と、を備え、前記第2テンション付与部は、媒体に接触する第2テンションバーと、前記第2テンションバーを支持し、回転することによって前記第2テンションバーを変位させる第2アームと、前記第2アームの回転角度を検出する第2エンコーダーと、前記第2テンションバー又は前記第2アームに接触することによって、前記第2テンションバー及び前記第2アームの移動を規制する第2ストッパーと、を有し、前記制御部は、前記第2テンションバー又は前記第2アームが前記第2ストッパーに接触する状態で前記第2エンコーダーが検出する前記第2アームの回転角度を、前記第2アームの基準角度に定めてもよい。上記構成によれば、媒体の繰出に限らず、媒体の巻取においても、フォトセンサーを用いることなく、第2アームの基準角度を簡易に定めることができる。
【0100】
(F)印刷装置の制御方法は、媒体が巻き重ねられたロール体を支持する繰出軸と、前記繰出軸から繰り出される媒体に印刷する印刷部と、媒体が前記繰出軸に繰り出されてから前記印刷部に到達するまでの間で、媒体に接触することによって媒体にテンションを加えるテンション付与部と、を備え、前記テンション付与部は、媒体に接触するテンションバーと、前記テンションバーを支持し、回転することによって前記テンションバーを変位させるアームと、前記アームの回転角度を検出するエンコーダーと、前記テンションバー又は前記アームに接触することによって、前記テンションバー及び前記アームの移動を規制するストッパーと、を有する、印刷装置の制御方法であって、前記テンションバー又は前記アームを前記ストッパーに接触させることと、前記テンションバー又は前記アームが前記ストッパーに接触する状態で前記エンコーダーが検出する前記アームの回転角度を、前記アームの基準角度に定めることと、を含む。上記方法によれば、上述した印刷装置と同様の効果が得られる。
【符号の説明】
【0101】
11…印刷装置、12…印刷ユニット、13…繰出ユニット、14…巻取ユニット、21…筐体、22…脚部、23…印刷部、24…支持部、25…上流支持部、26…下流支持部、27…搬送部、28…印刷制御部、31…第1フレーム、32…繰出軸、33…第1駆動部、34…第1ガイドローラー、35…第1テンション付与部、36…第1テンションバー、37…第1アーム、38…第1回転機構、39…第1モーター、40…第1伝達機構、41…第1駆動ギヤ、42…第1従動ギヤ、43…第1伝達ベルト、44…第1回転軸、45…第1エンコーダー、46…第1上方ストッパー、47…第1下方ストッパー、48…繰出制御部、51…第2フレーム、52…巻取軸、53…第2駆動部、54…第2ガイドローラー、55…第2テンション付与部、56…第2テンションバー、57…第2アーム、58…第2回転機構、59…第2モーター、60…第2伝達機構、61…第2駆動ギヤ、62…第2従動ギヤ、63…第2伝達ベルト、64…第2回転軸、65…第2エンコーダー、66…第2上方ストッパー、67…第2下方ストッパー、68…巻取制御部、99…媒体、R1…第1ロール体、R2…第2ロール体。
図1
図2
図3
図4