(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024123880
(43)【公開日】2024-09-12
(54)【発明の名称】画像読取装置、画像読取システム
(51)【国際特許分類】
H04N 1/12 20060101AFI20240905BHJP
H04N 1/00 20060101ALI20240905BHJP
B65H 29/58 20060101ALI20240905BHJP
B65H 3/40 20060101ALI20240905BHJP
B65H 3/52 20060101ALI20240905BHJP
【FI】
H04N1/12
H04N1/00 567Q
H04N1/00 L
B65H29/58 A
B65H3/40
B65H3/52 330B
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023031668
(22)【出願日】2023-03-02
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】平山 涼一
【テーマコード(参考)】
3F053
3F343
5C062
5C072
【Fターム(参考)】
3F053EA08
3F053EC02
3F053EC06
3F053LA11
3F053LB02
3F343FA03
3F343GA02
3F343GA08
3F343GB01
3F343GB02
3F343GB05
3F343GC01
3F343GD01
3F343HA12
3F343JD09
3F343KB05
3F343KB18
3F343LA04
3F343LA16
3F343LC19
3F343LC22
5C062AA05
5C062AB02
5C062AB20
5C062AB23
5C062AB30
5C062AB31
5C062AB32
5C062AB33
5C062AB35
5C062AB41
5C062AB43
5C062AB44
5C062AC02
5C062AC11
5C062AC15
5C062AE01
5C062AE15
5C062AF15
5C072AA01
5C072BA05
5C072CA05
5C072DA25
5C072EA06
5C072EA07
5C072NA01
5C072NA04
5C072UA06
5C072UA13
5C072WA02
(57)【要約】
【課題】原稿の順序を入れ替えずに排出できる画像読取装置、画像読取システムを提供する。
【解決手段】原稿台36に載置された複数の原稿Mを順に給送する給送部37と、原稿Mが搬送されるストレート経路27と、ストレート経路27から分岐する湾曲経路28と、原稿Mの両面を読取可能な読取部39と、湾曲経路28を経由した原稿Mを排出する第1排出部24と、湾曲経路28を経由しない原稿Mを排出する第2排出部25と、を備え、給送部37は、複数の原稿Mを上から順に給送する第1給送方式と、複数の原稿Mを下から順に給送する第2給送方式と、を切り替え可能であり、第1排出部24が原稿Mを排出する場合は、第1給送方式で原稿Mを給送し、第2排出部25が原稿Mを排出する場合は、第2給送方式で原稿Mを給送する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿台に載置された複数の原稿を順に給送する給送部と、
前記原稿が搬送されるストレート経路と、
前記ストレート経路から分岐する湾曲経路と、
前記原稿の両面を読取可能な読取部と、
前記湾曲経路を経由した前記原稿を排出する第1排出部と、
前記湾曲経路を経由しない前記原稿を排出する第2排出部と、
を備え、
前記給送部は、
複数の前記原稿を上から順に給送する第1給送方式と、
複数の前記原稿を下から順に給送する第2給送方式と、
を切り替え可能であり、
前記第1排出部が前記原稿を排出する場合は、前記第1給送方式で前記原稿を給送し、
前記第2排出部が前記原稿を排出する場合は、前記第2給送方式で前記原稿を給送することを特徴とする画像読取装置。
【請求項2】
前記給送部は、前記原稿を挟んで給送する第1ローラー及び第2ローラーを備え、
前記第1給送方式は、前記原稿に上から接触する前記第1ローラーを第1方向に回転させることで前記原稿を給送し、
前記第2給送方式は、前記原稿に下から接触する前記第2ローラーを第2方向に回転させることで前記原稿を給送することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
【請求項3】
本体部と、
前記本体部を支持する支持部と、
を備え、
前記本体部は、第1姿勢と、前記第1姿勢よりも前記ストレート経路の勾配が緩やかな第2姿勢と、に前記支持部に対して回転することで切り替え可能であり、
前記第1姿勢では、前記第1排出部が前記原稿を排出し、
前記第2姿勢では、前記第2排出部が前記原稿を排出することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
【請求項4】
前記原稿台にセットする前記原稿の向きを通知する通知部を備え、
前記通知部は、
前記本体部が前記第1姿勢の場合、前記原稿のページを上から順にするように通知し、
前記本体部が前記第2姿勢の場合、前記原稿のページを下から順にするように通知することを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
【請求項5】
前記読取部は、
前記原稿の上側の面を読み取る上側読取部と、
前記原稿の下側の面を読み取る下側読取部と、
を備え、
前記原稿の片面を読み取る場合、
前記第1姿勢では前記上側読取部が前記原稿の読み取りを行い、
前記第2姿勢では前記下側読取部が前記原稿の読み取りを行うことを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
【請求項6】
前記読取部は、
前記原稿の上側の面を読み取る上側読取部と、
前記原稿の下側の面を読み取る下側読取部と、
を備え、
前記原稿の両面を読み取る場合、
前記第1姿勢では、前記上側読取部が読み取った画像を奇数ページとし、前記下側読取部が読み取った画像を偶数ページとし、
前記第2姿勢では、前記上側読取部が読み取った画像を偶数ページとし、前記下側読取部が読み取った画像を奇数ページとすることを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
【請求項7】
前記読取部が読み取った画像を出力する出力部を備え、
前記出力部は、前記原稿の奇数ページの画像を、該原稿の偶数ページの画像より先に出力することを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
【請求項8】
請求項1~請求項7のうち何れか一項に記載の画像読取装置と、
前記画像読取装置に接続される外部装置が備える外部制御部と、
を備える画像読取システムにおいて、
前記外部制御部は、
前記第1給送方式で給送された前記原稿の上側の面の画像を奇数ページとし、該原稿の下側の面の画像を偶数ページとし、
前記第2給送方式で給送された前記原稿の上側の面の画像を偶数ページとし、該原稿の下側の面の画像を奇数ページとすることを特徴とする画像読取システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像読取装置、画像読取システムに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1のように、原稿の一例であるシートの情報を読み取る画像読取装置を備える。画像読取装置は、原稿台の一例であるトレイと、給送部と、読取部の一例である情報読取部と、を備える。給送部は、トレイ上のシートを上からピックアップする。
【0003】
画像読取装置は、情報読取部によって読み取られたシートを、Uターンするように湾曲した湾曲経路の一例であるUターンパスを通じて排出する。シートを搬送する経路は、原稿をストレートに排出するストレート経路の一例であるストレートパスに切り替え可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
排出される原稿は、先に排出された原稿の上に積み重なる。そのため、原稿束の上から給送した原稿を、湾曲経路を経由して排出する場合は、原稿の順序は変わらない。しかし、湾曲経路を経由せずに原稿を排出する場合は、原稿の順序が逆になってしまう。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する画像読取装置は、原稿台に載置された複数の原稿を順に給送する給送部と、前記原稿が搬送されるストレート経路と、前記ストレート経路から分岐する湾曲経路と、前記原稿の両面を読取可能な読取部と、前記湾曲経路を経由した前記原稿を排出する第1排出部と、前記湾曲経路を経由しない前記原稿を排出する第2排出部と、を備え、前記給送部は、複数の前記原稿を上から順に給送する第1給送方式と、複数の前記原稿を下から順に給送する第2給送方式と、を切り替え可能であり、前記第1排出部が前記原稿を排出する場合は、前記第1給送方式で前記原稿を給送し、前記第2排出部が前記原稿を排出する場合は、前記第2給送方式で前記原稿を給送する。
【0007】
上記課題を解決する画像読取システムは、上記構成の画像読取装置と、前記画像読取装置に接続される外部装置が備える外部制御部と、を備える画像読取システムにおいて、前記外部制御部は、前記第1給送方式で給送された前記原稿の上側の面の画像を奇数ページとし、該原稿の下側の画像を偶数ページとし、前記第2給送方式で給送された前記原稿の上側の面の画像を偶数ページとし、該原稿の下側の画像を奇数ページとする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】画像読取システムの一実施形態の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[実施形態]
以下、画像読取システム、画像読取装置の一実施形態を、図面を参照して説明する。画像読取装置は、例えば、搬送される紙、フィルムなどの原稿を、固定された読取部が読み取るシートフィードスキャナーである。
【0010】
<画像読取システム>
図1に示すように、画像読取システム11は、画像読取装置12と、外部装置13が備える外部制御部14と、を備える。
【0011】
外部制御部14は、画像読取装置12に接続可能である。接続とは、電気的な接続であって、有線の接続に限らず、無線の接続を含む。接続された画像読取装置12と外部制御部14は、通信可能である。
【0012】
外部装置13は、例えばパーソナルコンピューター、スマートフォン、タブレットなどにより構成してもよい。外部装置13は、表示部16を備えてもよい。表示部16には、画像読取装置12が読み取った画像を表示してもよい。本実施形態の外部制御部14は、画像読取装置12と通信するためにインストールされたドライバーである。
【0013】
<画像読取装置>
図1に示すように、画像読取装置12は、本体部18と、支持部19と、を備えてもよい。支持部19は、本体部18を支持する。支持部19は、例えば、水平面に設置される。
【0014】
本体部18は、姿勢を切り替え可能に構成されてもよい。本体部18は、例えば、
図1に示す第1姿勢A1と、
図2に示す第2姿勢A2と、に切り替わる。本体部18の姿勢は、支持部19に対して回転することで切り替え可能であってもよい。本体部18は、例えば、支持部19が有する軸21を中心として回転可能であってもよい。
【0015】
本体部18は、第1姿勢A1である場合と、第2姿勢A2である場合と、で、原稿台36の傾きが変化するように構成される。このように、画像読取装置12は、本体部18が第1姿勢A1である場合、本体部18が第2姿勢A2である場合と比べて、画像読取装置12のフットスペースを低減することができる。
【0016】
本体部18には、供給口23が開口する。供給口23は、原稿Mが供給される開口である。供給口23を通じて、原稿Mが本体部18内に供給される。
画像読取装置12は、第1排出部24と、第2排出部25と、を備える。第1排出部24と第2排出部25は、原稿Mが排出される開口であってもよい。原稿Mは、第1排出部24もしくは第2排出部25を通じて本体部18の外に排出される。
【0017】
画像読取装置12は、
図1に一点鎖線で示すストレート経路27及び湾曲経路28を備える。画像読取装置12は、誘導壁29を備えてもよい。ストレート経路27と湾曲経路28は、原稿Mが搬送される経路である。ストレート経路27と湾曲経路28は、本体部18内を延びる。誘導壁29は、湾曲経路28の一部を規定する湾曲した壁であってもよい。誘導壁29は、湾曲経路28に沿って設けられる。
【0018】
ストレート経路27は、供給口23から第2排出部25まで直線状に延びる。第2排出部25は、ストレート経路27を搬送された原稿Mを排出する。第2排出部25は、湾曲経路28を経由しない原稿Mを排出する。ストレート経路27の勾配は、第1姿勢A1よりも第2姿勢A2の方が緩やかである。
【0019】
湾曲経路28は、ストレート経路27から分岐する。湾曲経路28は、原稿MをUターンさせるように湾曲している。湾曲経路28は、ストレート経路27から分岐する分岐点30から第1排出部24まで延びる。第1排出部24は、湾曲経路28を経由した原稿Mを排出する。原稿Mは、湾曲経路28を搬送されることで反転する。
【0020】
画像読取装置12は、切替部材32と、第1検出部33と、第2検出部34と、を備えてもよい。
切替部材32は、例えば、フラップである。切替部材32は、原稿Mが搬送される経路をストレート経路27又は湾曲経路28に切り換える。例えば切替部材32は、ストレート経路27又は湾曲経路28を塞ぐことによって、原稿Mが搬送される経路を切り換える。
【0021】
切替部材32は、本体部18の姿勢に連動して移動してもよい。本体部18が第1姿勢A1である場合、切替部材32は、第1位置P1に位置してもよい。第1位置P1に位置する切替部材32は、ストレート経路27を塞ぐことで、原稿Mを湾曲経路28に案内する。そのため、第1姿勢A1では、第1排出部24が原稿Mを排出する。
【0022】
図2に示すように、本体部18が第2姿勢A2である場合、切替部材32は、第2位置P2に位置してもよい。第2位置P2に位置する切替部材32は、湾曲経路28を塞ぐ。原稿Mは、湾曲経路28に進入しない。そのため、第2姿勢A2では、第2排出部25が原稿Mを排出する。
【0023】
第1検出部33は、第1位置P1に位置する切替部材32を検出するように構成されてもよい。第2検出部34は、第2位置P2に位置する切替部材32を検出するように構成されてもよい。
【0024】
画像読取装置12は、原稿台36と、給送部37と、搬送部38と、読取部39と、を備えてもよい。
原稿台36は、本体部18に取り付けられてもよい。原稿台36には、読取前の原稿Mが載置される。載置とは、ものを載せるように置くことである。原稿台36には1以上の原稿Mが積載される。原稿Mは、その先端が供給口23に進入する状態で原稿台36にセットされる。原稿Mが原稿台36にセットされると、原稿Mの先端が給送部37に突き当たる。
【0025】
給送部37は、原稿台36に載置された複数の原稿Mを順に給送する。給送部37は、原稿台36に載置される複数の原稿Mを1枚ずつ順にストレート経路27に送り出す。給送部37は、第1ローラー41と、第2ローラー42と、を有してもよい。第1ローラー41は、原稿Mに上から接触可能である。第2ローラー42は、原稿Mに下から接触可能である。第1ローラー41と第2ローラー42は、原稿Mを挟んで給送する。
【0026】
給送部37は、第1給送方式と、第2給送方式と、を切り替え可能である。
第1給送方式は、複数の原稿Mを上から順に給送する。第1給送方式は、第1ローラー41を第1方向R1に回転させることで原稿Mを給送してもよい。第1給送方式は、第2ローラー42を第1方向R1に回転させることで、原稿Mを1枚ずつに分離してもよい。
【0027】
第2給送方式は、複数の原稿Mを下から順に給送する。第2給送方式は、第2ローラー42を第2方向R2に回転させることで原稿Mを給送する。第2給送方式は、第1ローラー41を第2方向R2に回転させることで、原稿Mを1枚ずつに分離してもよい。第2方向R2は、第1方向R1とは反対の方向である。
【0028】
搬送部38は、原稿Mを搬送するように構成される。搬送部38は、ストレート経路27及び湾曲経路28に沿って原稿Mを搬送する。搬送部38は、1以上のローラー対44と、1以上の排出ローラー45と、を含んでもよい。
【0029】
例えばローラー対44は、ストレート経路27に設けられる。複数のローラー対44は、ストレート経路27に沿って並ぶ。ローラー対44は、原稿Mを挟む状態で回転することによって原稿Mを搬送する。例えば排出ローラー45は、湾曲経路28に設けられる。排出ローラー45は、誘導壁29との間に原稿Mを挟む状態で回転することによって原稿Mを搬送する。
【0030】
読取部39は、分岐点30より搬送方向D1の上流に設けられる。読取部39は、搬送方向D1に搬送される原稿Mを読み取る。読取部39は、原稿Mの両面を読取可能である。読取部39は、上側読取部47と、下側読取部48と、備えてもよい。
【0031】
上側読取部47は、ストレート経路27の上に設けられる。上側読取部47は、原稿Mの上側の面を読み取る。下側読取部48は、ストレート経路27の下に設けられる。下側読取部48は、原稿Mの下側の面を読み取る。上側読取部47と下側読取部48は、ストレート経路27を挟んで互いに対向する。上側読取部47と下側読取部48は、走査方向D2に長尺である。走査方向D2を主走査方向と称する場合、搬送方向D1は、副走査方向であるともいえる。
【0032】
上側読取部47と下側読取部48の構成は同じである。上側読取部47と下側読取部48は、それぞれ光源50と、複数のイメージセンサー51と、背景板52と、を備える。
光源50は、例えば、LED、蛍光ランプなどである。光源50は、光を照射する。具体的には、光源50は、ストレート経路27に向けて光を照射する。光源50は、例えば、走査方向D2に長尺である。
【0033】
複数のイメージセンサー51は、走査方向D2に並ぶ。複数のイメージセンサー51は、モジュール化されている。イメージセンサー51は、例えば、コンタクト型イメージセンサーである。詳しくは、イメージセンサー51は、CMOSイメージセンサーである。イメージセンサー51は、受けた光を光電変換する。イメージセンサー51は、受光量に応じた出力値を出力する。出力値は、A/D変換によって、輝度値に変換される。したがって、イメージセンサー51は、輝度値を出力するともいえる。
【0034】
イメージセンサー51は、モノクロセンサーでもよいし、カラーセンサーでもよい。読取部39は、フルカラーで原稿Mを読み取るように構成されてもよい。例えば、読取部39は、RGBの3色で原稿Mを読み取るように構成されてもよい。読取部39は、原稿Mをグレースケールで読み取るように構成されてもよい。
【0035】
上側読取部47が備える背景板52は、下側読取部48が備える光源50及びイメージセンサー51と対向する。下側読取部48が備える背景板52は、上側読取部47が備える光源50及びイメージセンサー51と対向する。背景板52には、対向する光源50から光が照射される。背景板52は、照射された光を反射する。背景板52が反射した光は、その背景板52と対向するイメージセンサー51に入射する。背景板52は、イメージセンサー51によって原稿Mとともに背景として読み取られる。
【0036】
画像読取装置12は、通知部54を備えてもよい。通知部54は、原稿台36にセットする原稿Mの向きを通知してもよい。通知部54は、原稿台36に原稿Mをセットする場合、原稿Mを下向きで載せるか、上向きで載せるかをユーザーに通知する。
【0037】
通知部54は、本体部18の姿勢に応じて通知を変えてもよい。本体部18が第1姿勢A1の場合、通知部54は、原稿Mのページを上から順にするように通知してもよい。第1姿勢A1の場合、複数の原稿Mは、1ページ目が上を向く、上向きの状態で原稿台36に載せられる。
【0038】
本体部18が第2姿勢A2の場合、通知部54は、原稿Mのページを下から順にするように通知してもよい。第2姿勢A2の場合、複数の原稿Mは、1ページ目が下を向く、下向きの状態で原稿台36に載せられる。
【0039】
通知部54は、メッセージなどを表示することで通知するディスプレイであってもよい。通知部54は、音声などで通知するスピーカーであってもよい。通知部54は、例えば、ユーザーからの操作を受け付け可能なタッチパネルであってもよい。
【0040】
画像読取装置12は、出力部56を備えてもよい。出力部56は、読取部39が読み取った画像を例えば外部装置13に出力する。出力部56は、画像読取装置12からデータを出力するためのインターフェースであってもよい。
【0041】
画像読取装置12は、制御部57を備える。制御部57は、画像読取装置12における各機構の駆動を統括的に制御し、画像読取装置12で実行される各種動作を制御する。
制御部57は、α:コンピュータープログラムに従って各種処理を実行する1つ以上のプロセッサー、β:各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する1つ以上の専用のハードウェア回路、或いはγ:それらの組み合わせ、を含む回路として構成し得る。ハードウェア回路は、例えば特定用途向け集積回路である。プロセッサーは、CPU並びに、RAM及びROM等のメモリーを含み、メモリーは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリーすなわちコンピューター可読媒体は、汎用または専用のコンピューターでアクセスできるあらゆる可読媒体を含む。
【0042】
<第1姿勢での読み取り>
図1に示すように、第1姿勢A1の場合、給送部37は、第1給送方式で原稿Mを給送する。給送部37は、複数の原稿Mを上から順に給送する。第1姿勢A1の場合、複数の原稿Mは、1ページ目を上にして原稿台36にセットされている。そのため、原稿Mは、1ページ目の原稿Mから順に給送される。
【0043】
読取部39によって読み取られた原稿Mは、湾曲経路28を経由して第1排出部24から排出される。すなわち、給送部37は、第1排出部24が原稿Mを排出する場合は、第1給送方式で原稿Mを給送する。
【0044】
第1姿勢A1では、原稿Mは、奇数ページを上にして搬送される。具体的には、1枚目の原稿Mは、1ページ目を上、2ページ目を下にして搬送される。
第1姿勢A1で原稿Mの片面を読み取る場合、上側読取部47が原稿Mの読み取りを行ってもよい。
【0045】
第1姿勢A1で原稿Mの両面を読み取る場合、制御部57は、上側読取部47が読み取った画像を奇数ページとし、下側読取部48が読み取った画像を偶数ページとしてもよい。例えば1枚目の原稿Mは、上側読取部47が読み取った画像が1ページとなり、下側読取部48が読み取った画像が2ページとなるため、原稿Mのページと画像のページを揃えることができる。
【0046】
<第2姿勢での読み取り>
図2に示すように、第2姿勢A2の場合、給送部37は、第2給送方式で原稿Mを給送する。すなわち、給送部37は、複数の原稿Mを下から順に給送する。第2姿勢A2の場合、複数の原稿Mは、1ページ目を下にして原稿台36にセットされている。そのため、原稿Mは、1ページ目の原稿Mから順に給送される。
【0047】
読取部39によって読み取られた原稿Mは、ストレート経路27をそのまま搬送されて、第2排出部25から排出される。すなわち、給送部37は、第2排出部25が原稿Mを排出する場合は、第2給送方式で原稿Mを給送する。
【0048】
第2姿勢A2では、原稿Mは、奇数ページを下にして搬送される。具体的には、1枚目の原稿Mは、1ページ目を下、2ページ目を上にして搬送される。
第2姿勢A2で原稿Mの片面を読み取る場合、制御部57は、下側読取部48が原稿Mの読み取りを行ってもよい。
【0049】
第2姿勢A2で原稿Mの両面を読み取る場合、制御部57は、上側読取部47が読み取った画像を偶数ページとし、下側読取部48が読み取った画像を奇数ページとしてもよい。例えば1枚目の原稿Mは、上側読取部47が読み取った画像が2ページとなり、下側読取部48が読み取った画像が1ページとなるため、原稿Mのページと画像のページを揃えることができる。
【0050】
<実施形態の作用>
制御部57は、第1検出部33及び第2検出部34の検出結果に基づいて、本体部18の姿勢を検出してもよい。例えば第1検出部33が第1位置P1に位置する切替部材32を検出する場合、制御部57は、本体部18が第1姿勢A1であると判断してもよい。例えば第2検出部34が第2位置P2に位置する切替部材32を検出する場合、制御部57は、本体部18が第2姿勢A2であると判断してもよい。
【0051】
出力部56は、原稿Mの奇数ページの画像を、この原稿Mの偶数ページの画像より先に出力してもよい。例えば、出力部56は、1枚目の原稿Mを読み取った画像のうち、1ページ目の画像を、2ページ目の画像より先に出力する。出力部56は、2枚目の原稿Mを読み取った画像のうち、3ページ目の画像を、4ページ目の画像より先に出力する。そのため、出力部56は、ページの順番で画像を出力する。
【0052】
<実施形態の効果>
本実施形態の効果について説明する。
(1-1)湾曲経路28を経由した原稿Mを第1排出部24が排出する場合、給送部37は、原稿Mを上から順に給送する。給送部37は、湾曲経路28を経由しない原稿Mを第2排出部25が排出する場合、原稿Mを下から順に給送する。そのため、原稿Mを搬送する経路が切り替わっても、原稿Mの順序を入れ替えずに排出できる。
【0053】
(1-2)給送部37は、第1ローラー41と第2ローラー42とにより原稿Mを挟む。第1ローラー41と第2ローラー42のうち、回転させるローラーを変更することで、原稿Mの給送方式を容易に変更できる。
【0054】
(1-3)本体部18が第1姿勢A1の場合、第1排出部24が原稿Mを排出する。本体部18が第2姿勢A2の場合、第2排出部25が原稿Mを排出する。本体部18の姿勢に応じて原稿Mを排出する排出部が切り替わる場合でも、給送方式は、排出部に合わせて変更されるため、原稿Mを順序通りに容易に排出できる。
【0055】
(1-4)通知部54は、原稿台36にセットする原稿Mの向きを通知する。そのため、本体部18の姿勢に応じて給送方式が変わる場合でも、給送に適した向きで原稿Mをセットさせることができる。
【0056】
(1-5)本体部18が第1姿勢A1の場合、原稿Mは、上から順になるように上向きでセットされる。本体部18が第2姿勢A2の場合、原稿Mは、下から順になるように下向きでセットされる。読取部39は、上側読取部47と下側読取部48のどちらで原稿Mの読み取りを行うかを、本体部18の姿勢に応じて変更する。そのため、原稿Mの読み取りを容易に行うことができる。
【0057】
(1-6)第1姿勢A1で原稿Mの両面を読み取る場合、読取部39は、上側読取部47が読み取った画像を奇数ページとし、下側読取部48が読み取った画像を偶数ページとする。すなわち、第1姿勢A1で1枚目の原稿Mを読み取った場合、上側読取部47が読み取った画像が1ページ目になり、下側読取部48が読み取った画像が2ページ目になる。第2姿勢A2で原稿Mの両面を読み取る場合、読取部39は、上側読取部47が読み取った画像を偶数ページとし、下側読取部48が読み取った画像を奇数ページとする。すなわち、第2姿勢A2で1枚目の原稿Mを読み取った場合、上側読取部47が読み取った画像が2ページ目になり、下側読取部48が読み取った画像が1ページ目になる。本体部18が第1姿勢A1の場合、原稿Mは、1ページ目が上を向いてセットされる。本体部18が第2姿勢A2の場合、原稿Mは、1ページ目が下を向いてセットされる。したがって、原稿Mのページと読み取った画像のページを揃えることができる。
【0058】
(1-7)出力部56は、奇数ページの画像を先に出力する。すなわち、出力部56は、例えば、1枚目の原稿Mを読み取った1ページ目の画像を、2ページ目の画像より先に出力する。したがって、ページの順番通りに画像を出力することができる。
【0059】
[変更例]
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0060】
・読取部39が読み取った画像のページの割り振りは、外部制御部14が行ってもよい。外部制御部14は、第1給送方式で給送された原稿Mの上側の面の画像を奇数ページとし、原稿Mの下側の面の画像を偶数ページとしてもよい。外部制御部14は、第2給送方式で給送された原稿Mの上側の面の画像を偶数ページとし、原稿Mの下側の面の画像を奇数ページとしてもよい。
【0061】
・制御部57と外部制御部14のどちらがページの割り振りを行うかは、例えばユーザーが選択してもよい。
・画像読取装置12に外部装置13が接続されていない場合は、制御部57がページの割り振りを行ってもよい。外部装置13が接続されている場合は、外部制御部14がページの割り振りを行ってもよい。
【0062】
・原稿台36にセットされる原稿Mが1枚の場合、原稿Mをセットする向きを例えばユーザーが選択してもよい。読み取る面を下にして原稿Mがセットされる場合、読取部39は、下側読取部48で原稿Mの読み取りを行ってもよい。読み取る面を上にして原稿Mが原稿台36にセットされる場合、読取部39は、上側読取部47が読み取った画像を1ページとし、下側読取部48が読み取った画像を2ページとしてもよい。読み取る面を下にして原稿Mが原稿台36にセットされる場合、読取部39は、上側読取部47が読み取った画像を2ページとし、下側読取部48が読み取った画像を1ページとしてもよい。
【0063】
・出力部56は、読取部39が読み取った画像を、記憶媒体に出力してもよい。
・出力部56は、読取部39が読み取った画像を、例えば通知部54などのディスプレイに出力して表示させてもよい。
【0064】
・原稿台36にセットする原稿Mの向きは、外部制御部14が例えば表示部16を通じて通知してもよい。
・画像読取装置12は、本体部18が第1姿勢A1の場合に、第2排出部25が原稿Mを排出してもよい。画像読取装置12は、本体部18が第2姿勢A2の場合に、第1排出部24が原稿Mを排出してもよい。
【0065】
・本体部18は、姿勢の変更ができない構成であってもよい。本体部18は、支持部19に対して固定されていてもよい。
・切替部材32は、本体部18の姿勢とは関係なく、原稿Mを搬送する経路の切り替えを行ってもよい。
【0066】
・画像読取装置12は、水平に対する傾きを測定する傾斜センサーを備えてもよい。制御部57は、傾斜センサーの検出結果に基づいて、本体部18の姿勢を判断してもよい。
・給送部37は、駆動回転する給送ローラーと、分離部と、を備えてもよい。給送ローラーは、第1ローラー41及び第2ローラー42と同様に駆動回転する。分離部は、例えば、原稿M同士の摩擦係数よりも、原稿Mに対する摩擦係数が高いローラーを従動回転するように構成してもよい。分離部には、例えば、トルクリミッターによって、回転負荷が付与されてもよい。給送ローラーと分離部とが原稿Mを複数挟む場合においては、給送ローラーが駆動回転することに対し、分離部が従動回転しにくくなることで、原稿Mが1枚ずつに分離される。分離部は、給送ローラーとの間に原稿Mを挟むことで原稿Mを1枚ずつに分離するパッドであってもよい。
【0067】
・給送ローラーと分離部は、互いに位置が入れ替わるように、移動可能であってもよい。例えば給送部37は、回転することで、給送ローラーと分離部の位置を入れ替えてもよい。給送ローラーが第1ローラー41の位置に位置し、分離部が第2ローラー42の位置に位置する状態を第1給送状態とする。給送ローラーが第2ローラー42の位置に位置し、分離部が第1ローラー41の位置に位置する状態を第2給送状態とする。第1給送方式で原稿Mを給送する場合は、第1給送状態で給送ローラーを第1方向R1に回転させてもよい。第2給送方式で原稿Mを給送する場合は、第2給送状態で給送ローラーを第2方向R2に回転させてもよい。
【0068】
・画像読取装置12は、給送部37を複数備えてもよい。第1給送部は、給送ローラーの一例である第1ローラー41と、第1ローラー41との間に原稿Mを挟む第1分離部と、を備えてもよい。第1ローラー41は、原稿Mの上面に接触可能であり、第1分離部は、原稿Mの下面に接触可能である。第2給送部は、給送ローラーの一例である第2ローラー42と、第2ローラー42との間に原稿Mを挟む第2分離部と、を備えてもよい。第2ローラー42は、原稿Mの下面に接触可能であり、第2分離部は、原稿Mの上面に接触可能である。第1給送部と第2給送部はそれぞれ、原稿台36にセットされた原稿Mを給送可能な給送位置と、ストレート経路27から離れる退避位置と、に移動可能であってもよい。第1給送部の給送位置と、第2給送部の給送位置は、同じ位置であってもよいし、例えば搬送方向D1にずれた位置であってもよい。第1給送方式で原稿Mを給送する場合は、第1給送部を給送位置に位置させると共に、第2給送部を退避位置に位置させた状態で、第1ローラー41を第1方向R1に回転させてもよい。第2給送方式で原稿Mを給送する場合は、第1給送部を退避位置に位置させると共に、第1給送部を給送位置に位置させた状態で、第2ローラー42を第2方向R2に回転させてもよい。
【0069】
・画像読取装置12は、プリンターなどの記録装置に搭載されてもよい。
[定義]
本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、所望の選択肢の「1つ以上」を意味する。一例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が2つであれば「1つの選択肢のみ」または「2つの選択肢の双方」を意味する。他の例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が3つ以上であれば「1つの選択肢のみ」または「2つ以上の任意の選択肢の組み合わせ」を意味する。
【0070】
[付記]
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
【0071】
(A)画像読取装置は、原稿台に載置された複数の原稿を順に給送する給送部と、前記原稿が搬送されるストレート経路と、前記ストレート経路から分岐する湾曲経路と、前記原稿の両面を読取可能な読取部と、前記湾曲経路を経由した前記原稿を排出する第1排出部と、前記湾曲経路を経由しない前記原稿を排出する第2排出部と、を備え、前記給送部は、複数の前記原稿を上から順に給送する第1給送方式と、複数の前記原稿を下から順に給送する第2給送方式と、を切り替え可能であり、前記第1排出部が前記原稿を排出する場合は、前記第1給送方式で前記原稿を給送し、前記第2排出部が前記原稿を排出する場合は、前記第2給送方式で前記原稿を給送する。
【0072】
この構成によれば、湾曲経路を経由した原稿を第1排出部が排出する場合、給送部は、原稿を上から順に給送する。給送部は、湾曲経路を経由しない原稿を第2排出部が排出する場合、原稿を下から順に給送する。そのため、原稿を搬送する経路が切り替わっても、原稿の順序を入れ替えずに排出できる。
【0073】
(B)画像読取装置において、前記給送部は、前記原稿を挟んで給送する第1ローラー及び第2ローラーを備え、前記第1給送方式は、前記原稿に上から接触する前記第1ローラーを第1方向に回転させることで前記原稿を給送し、前記第2給送方式は、前記原稿に下から接触する前記第2ローラーを第2方向に回転させることで前記原稿を給送してもよい。
【0074】
この構成によれば、給送部は、第1ローラーと第2ローラーとにより原稿を挟む。第1ローラーと第2ローラーのうち、回転させるローラーを変更することで、原稿の給送方式を容易に変更できる。
【0075】
(C)画像読取装置は、本体部と、前記本体部を支持する支持部と、を備え、前記本体部は、第1姿勢と、前記第1姿勢よりも前記ストレート経路の勾配が緩やかな第2姿勢と、に前記支持部に対して回転することで切り替え可能であり、前記第1姿勢では、前記第1排出部が前記原稿を排出し、前記第2姿勢では、前記第2排出部が前記原稿を排出してもよい。
【0076】
この構成によれば、本体部が第1姿勢の場合、第1排出部が原稿を排出する。本体部が第2姿勢の場合、第2排出部が原稿を排出する。本体部の姿勢に応じて原稿を排出する排出部が切り替わる場合でも、給送方式は、排出部に合わせて変更されるため、原稿を順序通りに容易に排出できる。
【0077】
(D)画像読取装置は、前記原稿台にセットする前記原稿の向きを通知する通知部を備え、前記通知部は、前記本体部が前記第1姿勢の場合、前記原稿のページを上から順にするように通知し、前記本体部が前記第2姿勢の場合、前記原稿のページを下から順にするように通知してもよい。
【0078】
この構成によれば、通知部は、原稿台にセットする原稿の向きを通知する。そのため、本体部の姿勢に応じて給送方式が変わる場合でも、給送に適した向きで原稿をセットさせることができる。
【0079】
(E)画像読取装置において、前記読取部は、前記原稿の上側の面を読み取る上側読取部と、前記原稿の下側の面を読み取る下側読取部と、を備え、前記原稿の片面を読み取る場合、前記第1姿勢では前記上側読取部が前記原稿の読み取りを行い、前記第2姿勢では前記下側読取部が前記原稿の読み取りを行ってもよい。
【0080】
本体部が第1姿勢の場合、原稿は、上から順になるように上向きでセットされる。本体部が第2姿勢の場合、原稿は、下から順になるように下向きでセットされる。この構成によれば、読取部は、上側読取部と下側読取部のどちらで原稿の読み取りを行うかを、本体部の姿勢に応じて変更する。そのため、原稿の読み取りを容易に行うことができる。
【0081】
(F)画像読取装置において、前記読取部は、前記原稿の上側の面を読み取る上側読取部と、前記原稿の下側の面を読み取る下側読取部と、を備え、前記原稿の両面を読み取る場合、前記第1姿勢では、前記上側読取部が読み取った画像を奇数ページとし、前記下側読取部が読み取った画像を偶数ページとし、前記第2姿勢では、前記上側読取部が読み取った画像を偶数ページとし、前記下側読取部が読み取った画像を奇数ページとしてもよい。
【0082】
この構成によれば、第1姿勢で原稿の両面を読み取る場合、読取部は、上側読取部が読み取った画像を奇数ページとし、下側読取部が読み取った画像を偶数ページとする。すなわち、第1姿勢で1枚目の原稿を読み取った場合、上側読取部が読み取った画像が1ページ目になり、下側読取部が読み取った画像が2ページ目になる。第2姿勢で原稿の両面を読み取る場合、読取部は、上側読取部が読み取った画像を偶数ページとし、下側読取部が読み取った画像を奇数ページとする。すなわち、第2姿勢で1枚目の原稿を読み取った場合、上側読取部が読み取った画像が2ページ目になり、下側読取部が読み取った画像が1ページ目になる。本体部が第1姿勢の場合、原稿は、1ページ目が上を向いてセットされる。本体部が第2姿勢の場合、原稿は、1ページ目が下を向いてセットされる。したがって、原稿のページと読み取った画像のページを揃えることができる。
【0083】
(G)画像読取装置は、前記読取部が読み取った画像を出力する出力部を備え、前記出力部は、前記原稿の奇数ページの画像を、該原稿の偶数ページの画像より先に出力してもよい。
【0084】
この構成によれば、出力部は、奇数ページの画像を先に出力する。すなわち、出力部は、例えば、1枚目の原稿を読み取った1ページ目の画像を、2ページ目の画像より先に出力する。したがって、ページの順番通りに画像を出力することができる。
【0085】
(H)画像読取システムは、上記構成の画像読取装置と、前記画像読取装置に接続される外部装置が備える外部制御部と、を備える画像読取システムにおいて、前記外部制御部は、前記第1給送方式で給送された前記原稿の上側の面の画像を奇数ページとし、該原稿の下側の面の画像を偶数ページとし、前記第2給送方式で給送された前記原稿の上側の面の画像を偶数ページとし、該原稿の下側の面の画像を奇数ページとする。
【0086】
この構成によれば、上記画像読取装置と同様の効果を奏することができる。
【符号の説明】
【0087】
11…画像読取システム、12…画像読取装置、13…外部装置、14…外部制御部、16…表示部、18…本体部、19…支持部、21…軸、23…供給口、24…第1排出部、25…第2排出部、27…ストレート経路、28…湾曲経路、29…誘導壁、30…分岐点、32…切替部材、33…第1検出部、34…第2検出部、36…原稿台、37…給送部、38…搬送部、39…読取部、41…第1ローラー、42…第2ローラー、44…ローラー対、45…排出ローラー、47…上側読取部、48…下側読取部、50…光源、51…イメージセンサー、52…背景板、54…通知部、56…出力部、57…制御部、A1…第1姿勢、A2…第2姿勢、D1…搬送方向、D2…走査方向、M…原稿、P1…第1位置、P2…第2位置、R1…第1方向、R2…第2方向。