(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024124063
(43)【公開日】2024-09-12
(54)【発明の名称】回転機器のシール構造及び回転機器の組立方法
(51)【国際特許分類】
F16J 15/3268 20160101AFI20240905BHJP
F16J 15/3296 20160101ALI20240905BHJP
B29B 7/48 20060101ALI20240905BHJP
B29B 7/58 20060101ALI20240905BHJP
【FI】
F16J15/3268
F16J15/3296
B29B7/48
B29B7/58
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023031974
(22)【出願日】2023-03-02
(71)【出願人】
【識別番号】000142595
【氏名又は名称】株式会社栗本鐵工所
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】福本 和典
(72)【発明者】
【氏名】宮居 真治
(72)【発明者】
【氏名】山崎 晃史
【テーマコード(参考)】
3J043
4F201
【Fターム(参考)】
3J043AA16
3J043BA02
3J043BA06
3J043CA02
3J043CA06
3J043CB14
3J043CB20
3J043DA09
3J043HA10
4F201AJ08
4F201BA01
4F201BC02
4F201BD05
4F201BK02
4F201BK13
4F201BK26
4F201BK35
(57)【要約】
【課題】回転機器のシール構造において、リップシールの組込作業を容易にしてシール構造の高気密化及び高寿命化を図る。
【解決手段】二軸連続式混練機1の回転軸2が挿通され、回転する回転軸2の外周との間をシールするリップシール11と、回転軸2が挿通される回転軸挿通孔13を有し、リップシール11を回転不能な状態で収納するパッキン箱12と、パッキン箱12に固定され、リップシール11を軸方向両側から挟み込む環状の環状アダプタ11cと、環状アダプタ11c及びリップシール11をパッキン箱12の回転軸挿通孔13の周縁に押し付ける、パッキン押圧部材15と、パッキン箱12におけるパッキン押圧部材15と反対側で、カバー側回転軸挿通孔14aを形成するシールカバー14とを備え、シールカバー14がパッキン箱12に対して着脱可能に構成されている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転機器の回転軸が挿通され、回転する前記回転軸の外周との間をシールするリップシールと、
前記回転軸が挿通される回転軸挿通孔を有し、前記リップシールを回転不能な状態で収納するパッキン箱と、
前記パッキン箱の一部の壁部を構成し、前記回転軸が挿通されるカバー側回転軸挿通孔を形成するシールカバーと、
前記リップシールを前記シールカバーに押し付ける、パッキン押圧部材と、
を備え、
前記シールカバーが前記パッキン箱に対して着脱可能に構成されている
ことを特徴とする回転機器のシール構造。
【請求項2】
前記リップシールが、
環状のリップシール本体と、
前記リップシール本体に嵌め込まれ、半径方向内側に向かう先端が軸方向のいずれかに折れ曲がるように延び、前記回転軸の外周に摺接する、少なくとも一対の環状の摺接片とを含み、
前記リップシール本体が、軸方向両側に環状アダプタを含み、前記環状アダプタが、着脱可能に構成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の回転機器のシール構造。
【請求項3】
回転機器が、一対の回転軸を有する二軸連続式混練機であり、
前記シールカバーには、一対のカバー側回転軸挿通孔が間隔を開けて並んでおり、
前記カバー側回転軸挿通孔の周縁と前記回転軸の外周との間の隙間の半径方向の長さが、前記環状アダプタの半径方向の長さよりも短い
ことを特徴とする請求項2に記載の回転機器のシール構造。
【請求項4】
前記パッキン箱には、前記シールカバーの前記カバー側回転軸挿通孔の周辺を露出させる開閉可能な点検窓が設けられている
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の回転機器のシール構造。
【請求項5】
パッキン箱の回転軸挿通孔に回転軸を挿通し、
前記回転軸挿通孔に挿通された前記回転軸に一端側から、回転する前記回転軸の外周との間をシールするリップシールを、前記リップシールを軸方向両側から挟み込む環状の環状アダプタと共に嵌め込み、
前記環状の環状アダプタを外して前記リップシールが正常に嵌め込まれているかどうかを目視で又は触って確認した後、前記環状アダプタを戻し、
カバー側回転軸挿通孔を形成するシールカバーを前記パッキン箱に固定し、
前記環状アダプタ及び前記リップシールを前記シールカバーに押し付けるようにしてパッキン押圧部材を前記パッキン箱に固定し、
前記パッキン箱を回転機器の胴体に固定する
ことを特徴とする回転機器の組立方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、反応器、混練機などの回転機器の気密用軸シールであるリップシールを含む回転機器のシール構造及び回転機器の組立方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、
図8に例示するように、グランドパッキン216をパッキン押さえ215で押圧する第1シール装置と、気密保持機能を有する第2シール装置とで回転軸202を軸封し、第1シール装置と第2シール装置との間に空間室217が設けられた回転機器のシール構造210は知られている(例えば、特許文献1参照)。このシール構造210では、第1シール装置としてのグランドパッキン216と、第2シール装置としてのリップシール211とを備え、リップシール211をパッキン押さえ215で押さえるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の回転機器のシール構造210では、リップシール211をパッキン押さえ215で押さえる際に、軸方向で組込方向が決まっており、リップシール211をパッキン箱212の内部奥深くまで適切に組み込む作業が困難である。
【0005】
特にリップシール211の摺接片211bの半径方向内側に向かう先端の向きの仕様によっては、組込反力により、摺接片211bが逆向きに変形するおそれがある。
【0006】
また、回転軸202を挿通するパッキン箱212の回転軸挿通孔213と、回転軸202との間の隙間L1’は、ごく僅かであるので、リップシール211の摺接片211bが正しく組込されているかを目視で又は触って確認できないという問題がある。
【0007】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、リップシールの組込作業を容易にしてシール構造の高気密化及び高寿命化を図ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、この発明では、パッキン箱の回転軸挿通孔がある壁部の一部を着脱可能なシールカバーとした。
【0009】
具体的には、第1の発明では、
回転機器の回転軸が挿通され、回転する前記回転軸の外周との間をシールするリップシールと、
前記回転軸が挿通される回転軸挿通孔を有し、前記リップシールを回転不能な状態で収納するパッキン箱と、
前記パッキン箱の一部の壁部を構成し、前記回転軸が挿通されるカバー側回転軸挿通孔を形成するシールカバーと、
前記リップシールを前記シールカバーに押し付ける、パッキン押圧部材と、
を備え、
前記シールカバーが前記パッキン箱に対して着脱可能に構成されている。
【0010】
上記の回転機械のシール構造によると、カバー側回転軸挿通孔を有するシールカバーをパッキン箱から着脱できるので、シールカバーを外してリップシールを露出させることで、従来は確認し辛かった方向からも、リップシールが正常に取り付けられているかを容易に確認できる。このため、リップシールの取付が容易かつ確実に行える。
【0011】
第2の発明では、第1の発明において、
前記リップシールは、
環状のリップシール本体と、
前記リップシール本体に嵌め込まれ、半径方向内側に向かう先端が軸方向のいずれかに折れ曲がるように延び、前記回転軸の外周に摺接する、少なくとも一対の環状の摺接片とを含み、
前記リップシール本体は、軸方向両側に環状アダプタを含み、前記環状アダプタは、着脱可能に構成されている。
【0012】
上記の回転機械のシール構造によると、リップシールを回転軸に取り付けた後、シールカバーを外した状態で、環状アダプタを外してリップシールを露出させてリップシールの取付が正常に行えているかを容易に確認できる。
【0013】
第3の発明では、第2の発明において、
回転機器が、一対の回転軸を有する二軸連続式混練機であり、
前記シールカバーには、一対のカバー側回転軸挿通孔が間隔を開けて並んでおり、
前記カバー側回転軸挿通孔の周縁と前記回転軸の外周との間の隙間の半径方向の長さが、前記環状アダプタの半径方向の長さよりも短い。
【0014】
上記の回転機械のシール構造によると、シールカバーがある状態では、回転軸挿通孔の周縁と回転軸の外周との間の隙間の半径方向の長さが十分ではなく、リップシールの点検は難しいが、シールカバーを取り外すと、環状アダプタの着脱も可能となり、狭い空間に一対の回転軸が配置されている回転機器においても、リップシールの取付を容易かつ確実に行うことができる。
【0015】
第4の発明では、第1から第3のいずれか1つの発明において、
前記パッキン箱には、前記シールカバーの前記カバー側回転軸挿通孔の周辺を露出させる開閉可能な点検窓が設けられている。
【0016】
上記の回転機械のシール構造によると、点検窓を開いてシールカバーを取り外した状態で、リップシールの点検及び取付を容易に行うことができる。
【0017】
第5の発明の回転機器の組立方法では、
パッキン箱の回転軸挿通孔に回転軸を挿通し、
前記回転軸挿通孔に挿通された前記回転軸に一端側から、回転する前記回転軸の外周との間をシールするリップシールを、前記リップシールを軸方向両側から挟み込む環状の環状アダプタと共に嵌め込み、
前記環状の環状アダプタを外して前記リップシールが正常に嵌め込まれているかどうかを目視で又は触って確認した後、前記環状アダプタを戻し、
カバー側回転軸挿通孔を形成するシールカバーを前記パッキン箱に固定し、
前記環状アダプタ及び前記リップシールを前記シールカバーに押し付けるようにしてパッキン押圧部材を前記パッキン箱に固定し、
前記パッキン箱を回転機器の胴体に固定する構成とする。
【0018】
上記の構成によると、カバー側回転軸挿通孔を有するシールカバーをパッキン箱から着脱できるので、シールカバーを外してリップシールを露出させることで、従来は確認し辛かった方向からも、リップシールが正常に取り付けられているかを容易に確認できる。このため、リップシールの取付が容易かつ確実に行え、その結果、品質のよい回転機器の組立が可能となる。
【発明の効果】
【0019】
以上説明したように、本発明によれば、シールカバーを取り外すことで、リップシールの組込作業を容易にしてシール構造の高気密化及び高寿命化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の実施形態1にかかる回転機器のシール構造を含む回転機械の概要を示す断面図である。
【
図2】本発明の実施形態1にかかる回転機械のシール構造を拡大して示す、
図1のII部拡大断面図である。
【
図5】本発明の実施形態2にかかる回転機械のシール構造を拡大して示す断面図である。
【
図8】従来技術にかかる回転機器のシール構造について示す、
図5相当断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0022】
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1の回転機器のシール構造10を含む回転機械としての二軸連続式混練機1を示し、この二軸連続式混練機1は、回転軸2を有し、この回転軸2が二軸連続式混練機1の胴体4に回転可能に支持されている。胴体4の原料投入口4aから投入された原料Sは、回転軸2の撹拌羽根3によって混練されながら製品排出口4bに向かい、混練された製品S’が製品排出口4bから排出されるようになっている。
【0023】
例えば、混練される原料Sは、エンジニアリングプラスチックの重合・反応ではポリアセタール、ポリアミド、ポリウレタン等、プラスチックの混練ではエポキシ、ポリアミド、ポリエステル等、化学工業製品の混練では、シーリング材、粉体塗料等、電子部品の混練では、電池原料、セラミックス系、カーボン系、EMC(エポキシモールディングコンパウンド)等である。
【0024】
回転軸2は、両端のベアリング部5で回転可能に支持され、一端側の電動モータ6によって回転駆動されるようになっている。胴体4内の原料Sは、例えば有機溶剤などの気体を発生させるものもあり、シール構造10によって気密状に密閉されるようになっている。
【0025】
図2に拡大して示すように、シール構造10は、二軸連続式混練機1の回転軸2が挿通され、回転する回転軸2の外周との間をシールするリップシール11を備えている。
【0026】
図4に示すようにリップシール11は、例えば、ウィルソンシールとも呼ばれるもので、環状のリップシール本体11aと、このリップシール本体11aに嵌め込まれ、半径方向内側に向かう先端が軸方向のいずれかに折れ曲がるように延び、回転軸2の外周に摺接する、一対の環状の摺接片11bとを含む。リップシール本体11aは、軸方向両側に環状アダプタ11cを含み、環状アダプタ11cは、着脱可能に構成されている。一対の摺接片11bの間は、リップシール本体の環状スペーサ11dで距離調整され、この環状スペーサ11dの部分で給油できるようになっていてもよい。
【0027】
摺接片11bは、例えば、フッ素ゴムよりなり、耐油性、耐化学薬品性、耐熱性、耐炎性、耐候性、耐オゾン性などに優れているが、他の材料で構成されていてもよい。本実施形態では、一対の摺接片11bは、半径方向に向かって互いに近付くように延びているが、例えば、3つ以上の摺接片11bが並んでいてもよいし、その先端の折れ曲がる方向も内圧、外圧などに合わせて設計に合わせて変更できる。
【0028】
一対の環状アダプタ11cは、例えば、SUS316Lよりなるがそれに限定されない。環状アダプタ11cは、それぞれリップシール本体11aの一対の摺接片11bの根元側の間隔を調整する環状スペーサ11dに対して着脱可能となっている。環状アダプタ11c及び環状スペーサ11dの外周面には、Oリング(図示せず)が嵌め込まれていてもよい。
【0029】
シール構造10は、回転軸2が挿通される回転軸挿通孔13を有し、リップシール11を回転不能な状態で収納するパッキン箱12を備えている。パッキン箱12は、例えば、ステンレス鋼板などの直方体状の箱体よりなり、そのフランジ部12aが胴体4に接続可能となっている。
【0030】
シール構造10は、リップシール11をパッキン箱12の回転軸挿通孔13の周縁に押し付ける、パッキン押圧部材15を備えている。パッキン押圧部材15は、回転軸挿通孔13の内径よりも外径の大きいフランジ部15aを有する円筒状のステンレス鋼板などよりなり、円筒部15bの外径が、回転軸挿通孔13の内径よりも若干小さくなっている。そして、フランジ部15aに周方向に所定の間隔を開けて取り付けた複数の押圧ボルト15cを適切に順次締め付けることで、パッキン押圧部材15がリップシール11をグランドパッキン16と共に軸方向に適度な力で押さえ付けることができるようになっている。
【0031】
図4に示すように、シール構造10は、パッキン箱12におけるパッキン押圧部材15と反対側で、カバー側回転軸挿通孔14aを形成するシールカバー14を備えている。このシールカバー14は、パッキン箱12の一部の壁部を構成し、パッキン箱12に対して着脱可能に構成されている。本実施形態の二軸連続式混練機1は、一対の回転軸2を有する二軸連続式混練機1であり、
図3に示すように、シールカバー14には、一対のカバー側回転軸挿通孔14aが間隔を開けて並んでいる。シールカバー14は、例えば、ステンレス鋼板の長円形状の板部材よりなり、外周に並んだカバー取付ボルト14bをパッキン箱12に形成したネジ穴に締結することで、パッキン箱12に着脱可能に固定できるようになっている。
【0032】
詳細は後述するが、シールカバー14を着脱可能に構成したことにより、
図2に示すように、リップシール11の挿入方向は、回転軸2の軸方向のいずれからでも可能となる。
【0033】
-回転機器の組立方法-
次に、本実施形態にかかる二軸連続式混練機1の組立方法について説明する。
【0034】
まず、パッキン箱12の一対の回転軸挿通孔13に回転軸2をそれぞれ挿通する。1本の回転軸2を挿通した後、2本目の回転軸2を挿通するタイミングは特に限定されない。回転軸2を挿通する方向は、ベアリング部5、電動モータ6等との組付との関係で決められる。
【0035】
次いで、回転軸挿通孔13に挿通された回転軸2に一端側からリップシール11を、その軸方向両側から挟み込む環状アダプタ11cと共に嵌め込む。本実施形態では、従来と異なり、シールカバー14がパッキン箱12から着脱可能に構成されているので、リップシール11は、軸方向のいずれからも挿入することができるという利点がある。
【0036】
そして、リップシール11の組付後、環状アダプタ11cを外してリップシール11が正常に嵌め込まれているかどうかを目視で又は触って確認する。この確認作業は、軸方向のどちらからでも行える。確認後、環状アダプタ11cを戻す。この後、グランドパッキン16を回転軸挿通孔13の内部に位置付ける。なお、グランドパッキン16を回転軸挿通孔13の内部に位置付けてから、パッキン押圧部材15を挿通する側からリップシール11を回転軸挿通孔13の内部に位置付けてもよい。
【0037】
このように、本実施形態では、リップシール11を回転軸2に取り付けた後、シールカバー14を外した状態で、環状アダプタ11cを外してリップシール露出させ、リップシール11の取付が正常に行えているかを容易に確認できる。
【0038】
次いで、カバー側回転軸挿通孔14aを形成するシールカバー14をカバー取付ボルト14bによりパッキン箱12に固定する。
図4に示すように、シールカバー14を固定した状態では、カバー側回転軸挿通孔14aの周縁と回転軸2の外周との間の隙間の半径方向の長さL1が、環状アダプタ11cの半径方向の長さL2よりも短い(L1<L2)。
【0039】
次いで、環状アダプタ11c及びリップシール11をシールカバー14に押し付けるようにしてパッキン押圧部材のフランジ部15aに設けた押圧ボルト15cを順次締め付けることで、パッキン押圧部材15を適度な締付力でパッキン箱12に固定する。
【0040】
そして、シール構造10が組み付けられたパッキン箱12を胴体4に締結する。
【0041】
これにより、シール構造10の組付が完了する。その後、二軸連続式混練機1のその他の部品の組付が行われる。
【0042】
このように、本実施形態では、回転軸挿通孔13を有するシールカバー14をパッキン箱12から着脱できるので、シールカバー14を外してリップシール11を露出させることで、リップシール11が正常に取り付けられているかを容易に確認できる。このため、リップシール11の取付が容易かつ確実に行える。
【0043】
本実施形態では、狭い空間に一対の回転軸2が配置されている二軸連続式混練機1においても、シールカバー14を着脱することにより、リップシール11の取付を容易かつ確実に行うことができる。
【0044】
したがって、本実施形態にかかる回転機器のシール構造10によると、シールカバー14を取り外すことで、リップシール11の組込作業を容易にしてシール構造の高気密化及び高寿命化を図ることができる。
【0045】
(実施形態2)
図5~
図7は、本発明の実施形態2にかかる回転機械のシール構造110を示し、このシール構造110では、パッキン箱112内でグランドパッキン16とリップシール11とが離れた位置に設けられており、シールカバー114の形状が異なるなどの点で上記実施形態1と異なる。なお、本実施形態では、
図1~
図4と同じ部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0046】
本実施形態の回転機器のシール構造110では、直方体状のパッキン箱112内で、グランドパッキン16とリップシール11との間に空間室117が設けられている。このパッキン箱112には、シールカバー114の回転軸挿通孔13の周辺を露出させる開閉可能な点検窓118が設けられている。点検窓118は、パッキン箱112の上下に設けられた矩形状の開口部を有し、矩形板状の蓋部材112aで開閉可能となっている。
【0047】
この点検窓118を有する場合であっても、
図8で示したように、従来のシール構造210では、回転軸202を挿通するパッキン箱212の回転軸挿通孔213と、回転軸202との間の隙間L1’は、ごく僅かであるので、リップシール211の摺接片211bが正しく組込されているかを目視できない。
【0048】
しかし、本実施形態では、上記実施形態1と同様にカバー側回転軸挿通孔114aを有する開閉可能なシールカバー114を設けており、そのシールカバー114をパッキン箱112から着脱できる。このため、シールカバー114を外してリップシール11を露出させることで、リップシール11が正常に取り付けられているかを容易に確認できる。
【0049】
本実施形態においては、上下の蓋部材112aの少なくとも一方を取り外してシールカバー114の着脱を行う。
【0050】
それ以外は上記実施形態1と同様であるので、本実施形態の回転機器のシール構造10の組付手順の説明は省略する。
【0051】
本実施形態では、特に、点検窓118を開いた状態で、リップシール11の点検及び取付を行うことができるので、作業性がとてもよい。
【0052】
したがって、本実施形態にかかる回転機器のシール構造110においても、シールカバー14を取り外すことで、リップシール11の組込作業を容易にしてシール構造の高気密化及び高寿命化を図ることができる。
【0053】
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物や用途の範囲を制限することを意図するものではない。
【符号の説明】
【0054】
1 二軸連続式混練機(回転機器)
2 回転軸
3 撹拌羽根
4 胴体
4a 原料投入口
4b 製品排出口
5 ベアリング部
6 電動モータ
10 シール構造
11 リップシール
11a リップシール本体
11b 摺接片
11c 環状アダプタ
11d 環状スペーサ
12 パッキン箱
13 回転軸挿通孔
14 シールカバー
14a カバー側回転軸挿通孔
14b カバー取付ボルト
15 パッキン押圧部材
15a フランジ部
15b 円筒部
15c 押圧ボルト
16 グランドパッキン
110 シール構造
112 パッキン箱
112a 蓋部材
114 シールカバー
117 空間室
118 点検窓
202 回転軸
210 シール構造
211 リップシール
211b 摺接片
212 パッキン箱
213 回転軸挿通孔
215 パッキン押さえ
216 グランドパッキン
217 空間室