IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 旭サナック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-静電塗装ガン 図1
  • 特開-静電塗装ガン 図2
  • 特開-静電塗装ガン 図3
  • 特開-静電塗装ガン 図4
  • 特開-静電塗装ガン 図5
  • 特開-静電塗装ガン 図6
  • 特開-静電塗装ガン 図7
  • 特開-静電塗装ガン 図8
  • 特開-静電塗装ガン 図9
  • 特開-静電塗装ガン 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024124159
(43)【公開日】2024-09-12
(54)【発明の名称】静電塗装ガン
(51)【国際特許分類】
   B05B 5/04 20060101AFI20240905BHJP
   B05B 7/26 20060101ALI20240905BHJP
   B05B 7/14 20060101ALI20240905BHJP
【FI】
B05B5/04 Z
B05B7/26
B05B7/14
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023032140
(22)【出願日】2023-03-02
(71)【出願人】
【識別番号】000117009
【氏名又は名称】旭サナック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087538
【弁理士】
【氏名又は名称】鳥居 和久
(74)【代理人】
【識別番号】100085213
【弁理士】
【氏名又は名称】鳥居 洋
(72)【発明者】
【氏名】小田 真也
【テーマコード(参考)】
4F033
4F034
【Fターム(参考)】
4F033QA01
4F033QB02Y
4F033QB05
4F033QB12Y
4F033QB18
4F033QD04
4F033QD11
4F033QE06
4F033QE09
4F033QE30
4F033QF01X
4F033QF07X
4F033QF07Y
4F033QH02
4F033QH10
4F034AA01
4F034BA12
4F034BA14
4F034BB04
4F034BB15
4F034BB28
(57)【要約】      (修正有)
【課題】ガン先から粉体塗料を周方向に粗密なく均一に分散させながら噴射することができる静電塗装ガンを提供する。
【解決手段】ガン本体1に、搬送エアと共に粉体塗料が通過する塗料通路3を備え、この塗料通路3の先端に粉体塗料の吐出口を有する静電塗装ガンにおいて、前記吐出口の中心に、吐出口から前方に突出する電極保持筒を設け、この吐出口の前方に突出する電極保持筒の先端外周に、電極保持筒を回転中心にして吐出口から搬送エアと共に吐出される粉体塗料によって旋回し、粉体塗料を周方向に拡散させる風車型の回転羽根10を装着したことを特徴とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガン本体に、搬送エアと共に粉体塗料が通過する塗料通路を備え、この塗料通路の先端に粉体塗料の吐出口を有する静電塗装ガンにおいて、前記吐出口の中心に、吐出口から前方に突出する電極保持筒を設け、この吐出口の前方に突出する電極保持筒の先端外周に、電極保持筒を回転中心にして吐出口から搬送エアと共に吐出される粉体塗料によって旋回し、粉体塗料を周方向に拡散させる風車型の回転羽根を装着したことを特徴とする静電塗装ガン。
【請求項2】
前記風車型の回転羽根は、前記電極保持筒の外周に回転自在に設けられた回転筒と、この回転筒の外周に設けられた複数枚の羽部とからなり、前記電極ホルダーの外周に回転自在に設けられた回転筒と、この回転筒の外周に設けられた複数枚の羽部とからなり、前記羽部は、吐出口から搬送エアと共に吐出される粉体塗料を受け、粉体塗料を周方向に屈曲させるL字形に形成されていることを特徴とする請求項1記載の静電塗装ガン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、粉体塗料を被塗物に噴射する静電塗装ガンに関する。
【背景技術】
【0002】
静電塗装装置は、図9に示すように、塗料タンク20内の粉体塗料Aを、圧縮エアが投入されるインジェクタ21によって吸い込み、塗料ホース22を経由して、インジェクタ21に投入された圧縮エアを搬送エアにして静電塗装ガン23まで搬送し、静電塗装ガン23から粉体塗料Aを被塗物Bに噴射して静電気力によって粉体塗料Aを被塗物Bに付着させる装置である。
【0003】
従来、この種の静電塗装装置に使用する静電塗装ガン23として、図10に示すように、ガン本体24のガン先にラッパ形状の反射板25を取付け、ガン本体24に設けた塗料通路26を搬送エアと共に通過する粉体塗料を、反射板25によって円形に広げて噴射するようにしたものがある(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平8-57361号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、ガン先にラッパ形状の反射板25を取付ける従来の静電塗装ガン23では、ガン先の吐出口の中心にコロナ放電電極27があり、このコロナ放電電極27を、塗料通路26の内周面に電極ホルダー28を介して保持している。
【0006】
したがって、塗料通路26内に配置された電極ホルダー28の向きによって、ガン先の反射板25に粉体塗料が均一に衝突しない。
【0007】
特に、直径の大きな反射板25をガン先に取付けた場合、円形に広がる吐出パターンに粗密ができて、吐出パターンが円形に広がらずに歪な楕円形になり、完全な円形分布の吐出パターンを得ることができなかった。
【0008】
吐出パターンが完全な円形分布でないと、被塗物に粉体塗料が均等に当たらないため、静電塗装ガンを切り返し、あるいは重ね塗りをして塗装を行う場合、均一な膜厚分布で塗装することが難しい。
【0009】
そこで、この発明は、ガン先から粉体塗料を周方向に粗密なく均一に分散させながら噴射することができる静電塗装ガンを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記の課題を解決するために、この発明は、ガン本体に、搬送エアと共に粉体塗料が通過する塗料通路を備え、この塗料通路の先端に粉体塗料の吐出口を有する静電塗装ガンにおいて、前記吐出口の中心に、吐出口から前方に突出する電極保持筒を設け、この吐出口の前方に突出する電極保持筒の先端外周に、電極保持筒を回転中心にして吐出口から搬送エアと共に吐出される粉体塗料によって旋回し、粉体塗料を周方向に拡散させる風車型の回転羽根を装着したことを特徴とする。
【0011】
前記風車型の回転羽根は、前記電極保持筒の外周に回転自在に設けられた回転筒と、この回転筒の外周に設けられた複数枚の羽部とからなり、前記電極ホルダーの外周に回転自在に設けられた回転筒と、この回転筒の外周に設けられた複数枚の羽部とからなり、前記羽部は、吐出口から搬送エアと共に吐出される粉体塗料を受け、粉体塗料を周方向に屈曲させるL字形に形成されている。
【発明の効果】
【0012】
この発明に係る静電塗装ガンは、吐出口の前方に突出する電極保持筒の先端外周に、電極保持筒を回転中心にして吐出口から搬送エアと共に吐出される粉体塗料によって旋回し、粉体塗料を周方向に拡散させる風車型の回転羽根を装着しているので、吐出口から噴射される粉体塗料が均一に分散されながら周方向に粗密なく広がる。
【0013】
このため、この発明に係る静電塗装ガンによれば、被塗物に粉体塗料を均等に当てることができ、静電塗装ガンを切り返し、あるいは重ね塗りをして塗装を行う場合に、均一な膜厚分布で塗装を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】この発明に係る静電塗装ガンの実施形態の縦断側面図である。
図2図1の静電塗装ガンのガン先に組込まれた吐出ノズルを軸心で90°回転させた位置で示す縦断側面図である。
図3図1の静電塗装ガンの正面図である。
図4図1の静電塗装ガンのガン先に組込まれた吐出ノズルの斜視図である。
図5図4の吐出ノズルの縦断面図である。
図6図4の吐出ノズルを軸心で90°回転させた位置で縦断面図である。
図7図4の吐出ノズルの縦断側面図である。
図8図4の吐出ノズルを軸心で90°回転させた位置で示す縦断側面図である。
図9】静電塗装装置の概略構成図である。
図10】従来の静電塗装ガンのガン先部分の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、この発明に係る静電塗装ガン1の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0016】
図1及び図2は、この発明に係る静電塗装ガン1の全体を示す断面図であり、図2は、ガン先の吐出ノズル7を軸心を中心にしてで90°回転させた位置で示している。
【0017】
静電塗装ガン1は、ガン本体2の軸心に沿って塗料通路3を有し、高電圧発生器4を内蔵している。
【0018】
塗料通路3は、後端に塗料導入口5を有し、この塗料導入口5に塗料ホースが接続され、塗料タンクから搬送エアによって粉体塗料が塗料通路3に供給される。
【0019】
ガン本体2の前端には、ノズルキャップ6が着脱可能に取付けられ、このノズルキャップ6の内周に、筒状の吐出ノズル7を収容している。
【0020】
吐出ノズル7は、図4図8に示すように、絶縁性樹脂によって形成され、内周部に前記塗料通路3に繋がるノズル内通路7aが形成され、ノズル内通路7aの前端に、前方に向かって広がる吐出口7bが形成されている。
【0021】
吐出ノズル7には、ガン本体2に内蔵された高電圧発生器4からの高電圧が負荷される放電電極8が電極ホルダー9によって取り付けられている。
【0022】
電極ホルダー9は、吐出ノズル7の後端の大径部7cに取付けられる取付部9aと、この取付部9aから吐出ノズル7の中心軸沿って吐出口7bの前方位置まで延びる電極保持筒9bとからなる。
【0023】
電極保持筒9bは、吐出ノズル7の吐出口7bの前方に突出し、電極保持筒9b先端から放電電極8が突出している。
【0024】
吐出ノズル7の吐出口7bの前方に突出する電極保持筒9bの先端外周には、電極保持筒9bを回転中心にして吐出ノズル7の吐出口7bから搬送エアと共に吐出される粉体塗料によって旋回し、粉体塗料を周方向に拡散させる風車型の回転羽根10が装着されている。
【0025】
回転羽根10は、電極保持筒9bの外周に回転自在に設けられた回転筒11と、この回転筒11の外周に均等に配置された複数枚(実施例では8枚)の羽部12とからなる。回転羽根10は、電極保持筒9bの先端に設けたストッパー13によって電極保持筒9bに対して抜け止めされている。
【0026】
羽部12は、吐出口7bから搬送エアと共に吐出される粉体塗料を受け、粉体塗料を周方向に屈曲させるL字形に形成されている。
【0027】
回転羽根10の外径は、ノズル内通路7aの外径よりも大きくなっており、ノズル内通路7aを搬送エアによって通過した粉体塗料を受けて回転する。
【0028】
回転羽根10が回転することにより、吐出ノズル7の吐出口7bから噴射される粉体塗料が均一に分散されながら周方向に粗密なく広がるので、均一な膜厚分布で塗装することができる。
【0029】
この発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲において、さらに種々の形態で実施し得ることは勿論のことであり、この発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内の全ての変更を含む。
【符号の説明】
【0030】
1 静電塗装ガン
2 ガン本体
3 塗料通路
4 高電圧発生器
5 塗料導入口
6 ノズルキャップ
7 吐出ノズル
7a ノズル内通路
7b 吐出口
8 放電電極
9 電極ホルダー
9b 電極保持筒
10 回転羽根
11 回転筒
12 羽部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10