(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024124205
(43)【公開日】2024-09-12
(54)【発明の名称】電極カテーテル
(51)【国際特許分類】
A61N 1/39 20060101AFI20240905BHJP
【FI】
A61N1/39
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023032210
(22)【出願日】2023-03-02
(71)【出願人】
【識別番号】000112602
【氏名又は名称】フクダ電子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】前田 純也
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 峰太
(72)【発明者】
【氏名】高木 裕明
(72)【発明者】
【氏名】小塚 拓真
(72)【発明者】
【氏名】白川 泰裕
【テーマコード(参考)】
4C053
【Fターム(参考)】
4C053JJ02
4C053JJ14
4C053JJ23
(57)【要約】
【課題】絶縁性能を確保しつつ、硬度特性などの要求を満たすことができる電極カテーテルを提供すること。
【解決手段】電極カテーテル(100)は、同心円状に配置された複数のチューブ(101、102、103)と、複数のチューブ(101、102、103)のうち最外周のチューブ(101)に取り付けられた複数の電極(111、121、131)と、複数のチューブ(101、102、103)により隔てられた複数の空間においてチューブ(101、102、103)の長手方向に延在し、一端が電極(111、121、131)に接続された複数のリード線(112、122、132)と、を有する。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
同心円状に配置された複数のチューブと、
前記複数のチューブのうち最外周のチューブに取り付けられた複数の電極と、
前記複数のチューブにより隔てられた複数の空間においてチューブの長手方向に延在し、一端が前記電極に接続された複数のリード線と、
を備える電極カテーテル。
【請求項2】
前記複数の電極は、第1の電極群と、前記第1の電極群よりも前記チューブの先端側に取り付けられた第2の電極群と、を有し、
前記リード線は、前記第1の電極群に接続された第1のリード線群と、前記第2の電極群に取り付けられた第2のリード線群と、を有し、
前記第2のリード線群は、前記複数のチューブにより隔てられた複数の空間のうち、前記第1のリード線群よりも中心側の空間に配置される、
請求項1に記載の電極カテーテル。
【請求項3】
前記複数のリード線は、心腔内除細動エネルギーが供給されるリード線を含む、
請求項1に記載の電極カテーテル。
【請求項4】
前記第1のリード線群及び前記第2のリード線群には、心腔内除細動エネルギーが供給され、
前記第1のリード線群と前記第2のリード線群との間のチューブは、他のチューブよりも絶縁性が高い、
請求項2に記載の電極カテーテル。
【請求項5】
前記複数のチューブの数は、先端に行くに従って減少する、
請求項1から4のいずれか一項に記載の電極カテーテル。
【請求項6】
前記複数のチューブのうち最外周のチューブを除くチューブの長さは、中心側のチューブの方が長い、
請求項1から4のいずれか一項に記載の電極カテーテル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電極カテーテルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、心内心電図の計測や、心房細動等の不整脈を治療するための医療機器として、電極カテーテルが広く用いられている。
【0003】
電極カテーテルは、カテーテルの長手方向の異なる位置に配置された複数の電極を有する。電極カテーテルは、心内心電図を計測する場合には、当該複数の電極を用いて心臓内の電位を計測する。また、電極カテーテルは、心腔内除細動などの治療を行う場合には、当該複数の電極を用いて電気エネルギーを治療部位に供給する。
【0004】
この種の電極カテーテルは、例えば特許文献1に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、電極カテーテルは、心腔内除細動などの治療を行う場合に、高い電圧を印加するので、十分な絶縁対策を施す必要がある。
【0007】
特許文献1などでは、チューブをマルチルーメン構造とし、RA電極に接続されたリード線とCS電極に接続されたリード線とを異なるルーメンに配することで、絶縁対策を行っている。
【0008】
一方で、電極カテーテルには、電極カテーテルの各電極を心腔内の所定位置に留置させるために、先端部分は柔軟であり、かつ、基端部分は剛性が高いといった性能が求められる。換言すれば、電極カテーテルは、基端から先端に行くにつれて硬度が小さくなるような特性を有する必要がある。
【0009】
しかしながら、特許文献1などに記載されているマルチルーメン構造では、絶縁性を確保しながら、要求される硬度特性や細径化を実現するといった点で未だ不十分である。
【0010】
本開示は、以上の点を考慮してなされたものであり、絶縁性能を確保しつつ、硬度特性などの要求を満たすことができる電極カテーテルを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本開示の電極カテーテルの一つの態様は、
同心円状に配置された複数のチューブと、
前記複数のチューブのうち最外周のチューブに取り付けられた複数の電極と、
前記複数のチューブにより隔てられた複数の空間においてチューブの長手方向に延在し、一端が前記電極に接続された複数のリード線と、
を備える。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、絶縁性能を確保しつつ、硬度特性などの要求を満たすことができる電極カテーテルを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】実施の形態の電極カテーテルの全体構成を示す外観図
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
図1は、本実施の形態の電極カテーテル10の全体構成を示す外観図である。電極カテーテル10は、カテーテル本体100と、ハンドル部200と、コネクター301、302と、を有する。
【0016】
カテーテル本体100には、RA電極群110、CS電極群120及び検査用電極群130が設けられている。RA電極群110は所定距離を隔てて配置された複数(本実施の形態の場合には8個)のリング状の電極111からなり、CS電極群120は所定距離を隔てて配置された複数(本実施の形態の場合には8個)のリング状の電極121からなり、検査用電極群130は所定距離を隔てて配置された複数(本実施の形態の場合には4個)のリング状の電極131からなる。
【0017】
図2は、電極カテーテル10の使用例を示す図である。カテーテル本体100が上大静脈を介して心腔内に挿入され、RA電極群110が右心房(RA)内に留置され、CS電極群120が冠状静脈洞(CS)内に留置される。コネクター301、302は除細動器20に接続される。
【0018】
除細動器20は、心腔内除細動などの治療を行う場合には、RA電極群110及びCS電極群120に電気エネルギーを供給する。一方、除細動器20は、心内心電図の計測時には、RA電極群110、CS電極群120及び検査用電極群130の電位を用いて心内心電図を得る。
【0019】
次に、本実施の形態のカテーテル本体100の構成について詳しく説明する。
図3、
図4、
図5及び
図6は、それぞれ、
図1のA-A断面、B-B断面、C-C断面、D-D断面を示す断面図である。
【0020】
図3から分かるように、カテーテル本体100は、同心円状に配置された複数のチューブ101、102、103を有する。具体的には、各チューブ101、102、103は径が異なり、チューブ101の内空部分にチューブ102が配され、さらにチューブ102の内空部分にチューブ103が配されている。
【0021】
各チューブ101、102、103は絶縁特性を有する樹脂により形成されている。具体的には、各チューブ101、102、103は、例えばポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリアミドなどにより形成されている。複数のチューブ101、102、103のうち最外周のチューブ101は、他のチューブ102、103よりも肉厚である。これにより、チューブ101の内空への血液の進入を確実に防止できるとともに、チューブ101への電極111、121、131の固定の信頼度が上がる。
【0022】
チューブ101とチューブ102との間の空隙には、検査用電極群130の電極131に接続されるリード線132が配されている。本実施の形態の例では、検査用電極群130の電極131は4個なので、それぞれの電極131に接続される4本のリード線132が設けられている。
【0023】
チューブ102とチューブ103との間の空隙には、RA電極群110の電極111に接続されるリード線112が配されている。本実施の形態の例では、RA電極群110の電極111は8個なので、それぞれの電極111に接続される8本のリード線112が設けられている。
【0024】
チューブ103の内部空間には、CS電極群120の電極121に接続されるリード線122が配されている。本実施の形態の例では、CS電極群120の電極121は8個なので、それぞれの電極121に接続される8本のリード線122が設けられている。さらに、チューブ103の内部空間の中心には、ガイドワイヤー140が設けられている。
【0025】
これにより、チューブ102、103によって、リード線112、122、132が隔てられ、リード線112、122、132の間が電気的に絶縁される。なお、各リード線112、122、132それぞれの表面には絶縁膜が形成されており、各リード線112、122、132はこの絶縁膜によっても絶縁される。
【0026】
ここで、同一の電極群に接続されるリード線は心腔内除細動時の電位がほぼ同じであるが、異なる電極群に接続されるリード線間では心腔内除細動時に大きな電位差が生じるので、リード線表面の絶縁膜だけでは絶縁が不十分である。そこで、本実施の形態では、同心円状に配置した複数のチューブ102、103によって異なる電極群130、110、120に接続されるリード線132、112、122間の絶縁を行うようになっている。
【0027】
リード線112、122、132は、ハンドル部200を貫通してコネクター301、302を介して除細動器20(
図2)に接続される。
【0028】
図6を用いて、本実施の形態のカテーテル本体100の構成について、さらに詳しく説明する。
【0029】
チューブ101、102、103の基端側の終端は、ハンドル部200に接合されている。
【0030】
チューブ101の先端にはキャップ150(
図1)が取り付けられている。キャップ150は、例えばX線不透過材により形成されており、マーカーとしての機能を有する。勿論、キャップ150は、単にチューブ101の先端を閉塞してチューブ101内への血液の進入を防止するものであってもよい。キャップ150にはガイドワイヤー140の先端が接続されている。なお、ガイドワイヤー140は、キャップ150ではなく、チューブ101の先端付近に接続されていてもよい。ハンドル部200によってガイドワイヤー140が引っ張られると、カテーテル本体100の先端部分が曲がり、これによりカテーテル本体100を血管及び心臓内の所望方向に進行させることができる。
【0031】
チューブ102は、検査用電極群130の電極131よりも先端側まで延在し、かつ、RA電極群110の電極111よりも基端側で終端している。チューブ103は、RA電極群110の電極111よりも先端側まで延在し、かつ、CS電極群120の電極121よりも基端側で終端している。
【0032】
検査用電極群130の各電極131には、チューブ101とチューブ102との間に配された各リード線132が接続される。
【0033】
RA電極群110の各電極111には、チューブ102とチューブ103との間に配された各リード線112が接続される。ここで、各リード線112は、チューブ102の先端の開口からチューブ102外に導出されて、各電極111に接続されている。
【0034】
CS電極群120の各電極121には、チューブ103の内部空間に配された各リード線122が接続される。ここで、各リード線122は、チューブ103の先端の開口からチューブ103外に導出されて、各電極121に接続されている。
【0035】
なお、電極111、121、131とリード線112、122、132は例えば溶接により接続されている。また、チューブ101には、リード線112、122、132を挿通可能な挿通孔が形成されており、挿通孔にリード線112、122、132を通した後に、チューブ101にリング状の電極111、121、131を例えば加締めにより取り付ける。チューブ101への電極111、121、131の取り付け方法はこれに限定されない。要は、挿通孔からチューブ101内に血液が進入しないように電極111、121、131を取り付ければよい。さらに、カテーテル本体100を心腔内にスムーズに挿入することを考慮すると、チューブ101と電極111、121、131との間の段差ができるだけ小さくなるように111、121、131を取り付けることが好ましい。
【0036】
このように、本実施の形態の一つの特徴は、チューブ101~103の数が、カテーテル本体100の先端に行くに従って減少することである。また、本実施の形態の一つの特徴は、チューブ101~103のうち最外周のチューブ101を除くチューブ102、103の長さが、中心側のチューブ103の方が長いことである。これらの特徴は、
図6からも明らかであるが、
図4及び
図5に示したように、基端から先端に行くほどチューブ102、103の数が減少していることからも見て取れる。
【0037】
以上説明したように、本実施の形態によれば、電極カテーテル100は、同心円状に配置された複数のチューブ101、102、103と、複数のチューブ101、102、103のうち最外周のチューブ101に取り付けられた複数の電極111、121、131と、複数のチューブ101、102、103により隔てられた複数の空間においてチューブ101、102、103の長手方向に延在し、一端が電極111、121、131に接続された複数のリード線112、122、132と、を有する。
【0038】
また、本実施の形態の電極カテーテル100は、第1の電極群(RA電極群110)と、第1の電極群(RA電極群110)よりもチューブ101の先端側に取り付けられた第2の電極群(CS電極群120)と、を有するとともに、第1の電極群(RA電極群110)に接続された第1のリード線群(複数のリード線112)と、第2の電極群(CS電極群120)に取り付けられた第2のリード線群(複数のリード線122)と、を有し、第2のリード線群(複数のリード線122)は、複数のチューブ101、102、103により隔てられた複数の空間のうち、第1のリード線群(複数のリード線112)よりも中心側の空間に配置される。
【0039】
これにより、絶縁性能を確保しつつ、硬度特性などの要求を満たすことができる電極カテーテル100を実現できる。
【0040】
本実施の形態の構成では、特許文献1などに記載されているような従来のマルチルーメン構造の電極カテーテルと比較して、各チューブ101、102、103の絶縁特性を独立に選択できるので所望の絶縁特性を得やすくなる。換言すれば、マルチルーメン構造では、1つの樹脂の絶縁特性に依存してしまうが、本実施の形態では、例えば特に絶縁破壊が生じやすいCS電極群120とRA電極群110の間のチューブ103の絶縁性を他のチューブ101、102の絶縁性よりも高くするといった構成とすることもできる。
【0041】
本実施の形態では、各チューブ101、102、103の材質と、チューブ101、102、103の数とにより硬度変化が調整されるので、従来に比して、より繊細な硬度変化を実現できる。例えば、基端側のチューブの数を多くし、先端側のチューブの数を減らしていくことで、先端側が徐々に柔らかくなり、操作性の良い電極カテーテル100を作製することができる。
【0042】
また、本実施の形態の構成では、互いに独立なチューブ101、102、103の径を変えるだけで、チューブ101、102、103間の空間の大きさを変えることができ、そこに配置するリード線の数を変えることもできるようになる。よって、リード線の増加などに、容易に対応できるようになる。つまり、本実施の形態の構成を採用すれば、電極数やリード線数の増減などに容易に対応することができ、設計の自由度が大きくなる。
【0043】
また、チューブ101、102、103の組み合わせで、様々な性能の電極カテーテル100を製作することができるようになる。
【0044】
これと比較して、特許文献1などに記載されているようなマルチルーメン構造の場合、シングルルーメン構造と比較し、絶縁性を確保するためには1つ1つのルーメンの径を小さくせざるを得ず、本実施の形態の電極カテーテル100と比較してチューブの内側に配置できる部材が少なくならざるを得ない。
【0045】
また、マルチルーメン構造では、カテーテルの硬さを変更したい場合、インナーコアの硬さを変更するのみでしか対応できないので、本実施の形態の電極カテーテル100と比較して、硬さ変更の幅が小さくなる。
【0046】
さらに、マルチルーメン構造のチューブは、本実施の形態のようにシングルルーメンチューブを用いる場合よりも樹脂量が多くなるため、柔軟なカテーテルを作ることが困難である。つまり、マルチルーメン構造では、基本的には、ルーメン以外の部分は樹脂が充填されているので硬くなってしまう。また、硬度変化がルーメン形状の影響を受けやすい。また、本実施の形態の電極カテーテル100よりもカテーテルの細径化も困難である。
【0047】
上述の実施の形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することの無い範囲で、様々な形で実施することができる。
【0048】
検査用電極群130の位置は、実施の形態で例示した位置に限らない。検査用電極群130の位置は、例えば、RA電極群110とCS電極群120の間であってもよく、CS電極群120よりも先端側にあってもよい。
【0049】
検査用電極群130の位置が、RA電極群110とCS電極群120の間である場合には、検査用電極群130の電極131に接続されるリード線132は、チューブ102とチューブ103との間に配される。また、RA電極群110の電極111に接続されるリード線112は、チューブ101とチューブ102との間に配される。
【0050】
検査用電極群130の位置が、CS電極群120よりも先端側にある場合には、検査用電極群130の電極131に接続されるリード線132はチューブ103の内部空間に配され、CS電極群120の電極121に接続されるリード線122はチューブ102とチューブ103との間に配され、RA電極群110の電極111に接続されるリード線112はチューブ101とチューブ102との間に配される。
【0051】
上述の実施の形態では、最外周のチューブ101内に同心円状に2つのチューブ102、103を設けた場合について述べたが、本発明はこれに限らず、チューブ101内に同心円状に1つのチューブ又は3つ以上のチューブを設けるようにしてもよい。
【0052】
上述の実施の形態では、本発明を、RA電極群110、CS電極群120及び検査用電極群130を有する電極カテーテルに適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、他の電極を有する電極カテーテルに適用することもできる。設けられる電極の種類や位置に応じて、同心円状に配置されるチューブの数や長さ、材質などを適宜変更するとよい。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本開示の電極カテーテルは、例えば心腔内除細動などの治療に用いられる電極カテーテルとして有用である。
【符号の説明】
【0054】
10 電極カテーテル
20 除細動器
100 カテーテル本体
101、102、103 チューブ
110 RA電極群
111、121、131 電極
112、122、132 リード線
120 CS電極群
130 検査用電極群
140 ガイドワイヤー
150 キャップ
200 ハンドル部
301、302 コネクター