(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024124610
(43)【公開日】2024-09-13
(54)【発明の名称】車両用照明装置
(51)【国際特許分類】
F21S 43/237 20180101AFI20240906BHJP
F21S 43/14 20180101ALI20240906BHJP
F21V 19/00 20060101ALI20240906BHJP
F21S 43/242 20180101ALI20240906BHJP
F21V 8/00 20060101ALI20240906BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20240906BHJP
【FI】
F21S43/237
F21S43/14
F21V19/00 150
F21V19/00 170
F21S43/242
F21V19/00 450
F21V8/00 310
F21V8/00 360
F21V8/00 100
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023032396
(22)【出願日】2023-03-03
(71)【出願人】
【識別番号】000138462
【氏名又は名称】株式会社ユーシン
(74)【代理人】
【識別番号】100122426
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 清志
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 充
【テーマコード(参考)】
3K013
3K244
【Fターム(参考)】
3K013BA01
3K013CA05
3K013EA00
3K244AA05
3K244BA15
3K244BA28
3K244BA31
3K244CA03
3K244DA01
3K244EA01
3K244EA10
3K244EA12
3K244EA19
3K244EC01
3K244EC14
3K244JA03
3K244KA04
3K244KA07
3K244KA15
3K244LA02
(57)【要約】
【課題】導光部に対する保護性能を向上しつつ、照射範囲を広くする。
【解決手段】車両用照明装置40では、基板44が、箱状のケース42内に収容され、基板44の下面には、光源50が設けられている。ケース42の外周部には、出光部42Aが設けられ、光源50からの光が出光部42Aからケース42の外部へ照射される。ここで、ケース42の内部には、光源50からの光を出光部42Aへ導く導光部52が設けられており、導光部52が基板44の下側に隣接配置されている。これにより、導光部52の長さを適宜設定することで、光源50からの光をケース42内の導光部52によって拡散しつつ出光部42Aへ導くことができる。また、導光部52はケース42の内部に配置されているため、導光部52の保護性能を向上することができる。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載される車両用照明装置であって、
箱状に形成されたケースと、
前記ケースに収容された基板と、
前記基板の板厚方向の一方側面に設けられた光源と、
前記ケースの外周部に形成され、前記光源からの光を前記ケースの外部へ照射する出光部と、
前記ケースの内部に設けられ、前記基板の板厚方向の一方側に隣接して配置され、前記光源からの光を前記出光部に導く導光部と、
を備えた車両用照明装置。
【請求項2】
前記導光部は、前記ケースに一体に設けられている請求項1に記載の車両用照明装置。
【請求項3】
前記導光部は、前記板厚方向に直交する直交方向に延在されており、
前記光源が前記導光部の前記直交方向の一方側に配置され、前記出光部が前記導光部の前記直交方向の他方側に配置されている請求項2に記載の車両用照明装置。
【請求項4】
前記ケースは、前記板厚方向の他方側へ開放された箱状に形成され、
前記ケースの側壁の内周面には、前記基板の外周部を載置する載置部が形成され、前記導光部は、前記ケースの底壁に形成されており、
前記ケースには、前記ケースにおける前記直交方向の他方側の側壁に形成された載置部と前記導光部との間において、前記板厚方向の他方側へ開放された凹部が形成されている請求項3に記載の車両用照明装置。
【請求項5】
前記導光部における前記直交方向の他方側の端面が、前記板厚方向から見て、前記出光部側へ凸となる円弧状に湾曲している請求項4に記載の車両用照明装置。
【請求項6】
前記導光部には、前記基板を固定するための固定部が設けられている請求項2~請求項5の何れか1項に記載の車両用照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1に記載の車両のドアハンドルに用いられる車両用照明装置では、基板が、箱状のハウジングに収容され、基板の一側面には、光源が設けられている。ハウジングの外周部には、光源の下側において、足下用導光部及びカップ用導光部が設けられており、足下用導光部及びカップ用導光部は、ハウジングから下側へ突出している。そして、光源からの光が、足下用導光部及びカップ用導光部の内部を透過して、足下用導光部及びカップ用導光部の出光部から出光される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、車両用照明装置において、光を出光部へ導く導光部の長さが短い場合には、導光部において光が十分に拡散されず、出光部から照射される光の照射範囲が狭くなる可能性がある。このため、例えば、上記カップ用導光部を用いた照明構造では、光源からカップ用導光部の出光部までの距離が短いため、カップ用導光部から照射される光の照射範囲が狭くなる可能性がある。
【0005】
一方、上記足下用導光部を用いた照明構造では、光源から足下用導光部の出光部までの距離が比較的長いため、光の照射範囲を広くすることができる。しかしながら、足下用導光部のハウジングからの突出量が比較的大きいため、例えば、足下用導光部の破損等に注意する必要がある。すなわち、足下用導光部に対する保護性能が低下する可能性がある。
【0006】
本発明は、上記事実を考慮して、導光部に対する保護性能を向上しつつ、照射範囲を広くすることができる車両用照明装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、車両に搭載される車両用照明装置であって、箱状に形成されたケースと、前記ケースに収容された基板と、前記基板の板厚方向の一方側面に設けられた光源と、前記ケースの外周部に形成され、前記光源からの光を前記ケースの外部へ照射する出光部と、前記ケースの内部に設けられ、前記基板の板厚方向の一方側に隣接して配置され、前記光源からの光を前記出光部に導く導光部と、を備えた車両用照明装置である。
【発明の効果】
【0008】
本発明の1又はそれ以上の実施形態によれば、導光部に対する保護性能を向上しつつ、照射範囲を広くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本実施の形態に係る車両用照明装置が適用された車両を示す車幅方向外側から見た側面図である。
【
図2】
図1に示されるドアハンドル及び車両用照明装置の位置を示す車両上側から見た平面図である。
【
図3】
図2に示される車両用照明装置を拡大して示す斜視図である。
【
図4】
図3に示される車両用照明装置の上側から見た平面図である。
【
図5】
図4に示される車両用照明装置の車両後側から見た断面図(
図4の5-5線断面図)である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を用いて、本実施形態に係る車両用照明装置40について説明する。
図1及び
図2に示されるように、車両用照明装置40は、車両(自動車)Vにおけるサイドドア30(広義には、車両用ドアとして把握される要素である)に設けられており、サイドドア30のドアハンドル20の周辺を照明する装置として構成されている。なお、図面において適宜示される矢印UP、矢印FR、矢印OUTは、それぞれ、車両Vの車両上側、車両前側、車幅方向外側を示している。そして、以下の説明において、上下、前後、車幅の方向を用いて説明するときには、特に断りのない限り、車両Vの上下方向、前後方向、車幅方向を示すものとする。以下、先に、ドアハンドル20について説明し、次いで、車両用照明装置40について説明する。
【0011】
(ドアハンドル20について)
ドアハンドル20は、平面視で車幅方向内側へ開放された略U字形ブロック状に形成されている。具体的には、ドアハンドル20は、ドアハンドル20の前端部を構成する前側支持部20Aと、ドアハンドル20の後端部を構成する後側支持部20Bと、前側支持部20A及び後側支持部20Bのそれぞれの車幅方向外側端部を連結するグリップ部20Cと、を含んで構成されている。また、ドアハンドル20は、車幅方向外側から見て、前後方向を長手方向とする略矩形状に形成されている。ドアハンドル20は、車両Vのサイドドア30に形成されたハンドル収容部32に配置されており、ハンドル収容部32は、車幅方向外側へ開放された凹状に形成されている。そして、ドアハンドル20の前側支持部20A及び後側支持部20Bが、サイドドア30に設けられたハンドルベース34によって車幅方向にスライド可能に連結されている。
【0012】
また、ドアハンドル20には、ハンドル駆動部36が連結されており、ハンドル駆動部36の駆動によって、ドアハンドル20が、格納位置(
図2において実線にて示される位置)と、格納位置から車幅方向外側へ移動した操作位置(
図2において2点鎖線にて示される位置)と、の間を移動するように構成されている。
【0013】
ドアハンドル20の格納位置では、ドアハンドル20が、ハンドル収容部32内に格納されて、ドアハンドル20の外側面が、サイドドア30の外側面と略面一になる位置に配置されている。一方、ドアハンドル20の操作位置では、ドアハンドル20がサイドドア30の外側面から車幅方向外側へ突出して、グリップ部20Cとサイドドア30との間に間隙が形成されるようになっている。以上により、ドアハンドル20は、所謂フラッシュハンドルとして構成されている。
【0014】
(車両用照明装置40について)
車両用照明装置40は、サイドドア30内に設けられており、ハンドル収容部32の内部を照明する装置として構成されている。具体的には、操作位置に配置されたドアハンドル20におけるグリップ部20Cよりも車幅方向内側空間を車両用照明装置40によって照明する。
図2~
図5に示されるように、車両用照明装置40は、ケース42と、基板44と、光源50と、導光部52と、を含んで構成されている。
【0015】
(ケース42について)
ケース42は、車両用照明装置40の外郭を構成している。ケース42は、光を透過可能な材料(本実施形態では、透明の樹脂材)で構成されている。ケース42は、上側へ開放され且つ車幅方向を長手方向とする略矩形箱形状に形成されており、ケース42の深さが比較的浅く設定されている。ケース42は、ハンドル収容部32の車幅方向内側に配置されており、図示しないホルダによってハンドルベース34に固定されている。
【0016】
ケース42の車幅方向外側壁の下部には、出光部42Aが形成されている。出光部42Aは、前後方向から見て、略楔型状に形成され、前後方向に延在されると共に、ケース42から車幅方向外側へ突出している。具体的には、出光部42Aの上面における車幅方向外側部分には、傾斜面42Bが形成されている。傾斜面42Bは、前後方向から見て、車幅方向外側へ向かうに従い下側へ傾斜している。出光部42Aの先端は、前後方向から見て、上側へ向かうに従い車幅方向外側へ傾斜しており、平面視で凹凸状に形成されている。本実施の形態では、車幅方向外側へ開放された複数のV溝が出光部42Aの先端面に形成されており、当該V溝が前後方向に並んで配置されている。すなわち、出光部42Aの先端面が、平目のローレット面として構成されている。そして、出光部42Aの先端部が、ハンドル収容部32に形成された照明孔32A内に挿入されて、照明孔32Aからハンドル収容部32内に露出している。
【0017】
ケース42の側壁における内周部の下部には、後述する基板44を載置するための載置部42Cが形成されている。載置部42Cは、ケース42の内周面からケース42の内側へ一段上がった位置に配置されると共に、ケース42の周方向全周に亘って形成されている。すなわち、ケース42の内周面が、ケース42の周方向から見て、段差状に形成されている。載置部42Cの上面は、出光部42Aの上面と略面一となる位置に配置されている。
【0018】
(基板44について)
基板44は、上下方向を板厚方向とする略矩形板状に形成されている。上側から見た基板44の外形は、ケース42の内周部の外形よりも僅かに小さく設定されている。そして、基板44がケース42内に上側から収容されて、基板44の外周部が載置部42Cの上面に載置されている。基板44には、円形状の固定孔44Aが上下方向に貫通形成されており、固定孔44Aは、基板44の中央部に対して車幅方向外側に若干ずれた位置に配置されている。そして、基板44が、後述する溶着ピン52Bによってケース42に固定されている。
【0019】
基板44の車幅方向内側端部には、2本のハーネス46の一端部が接続されている。ハーネス46は、基板44から上側へ延出されると共に、車幅方向内側へ屈曲されており、ケース42の開口部における車幅方向内側縁部から車幅方向内側へ引出されている。また、基板44のケース42への固定状態では、ポッティング材48(広義には、封止材として把握される要素である)が、ケース42内における基板44の上側空間内に充填され、ポッティング材48によって、基板44の上面が被覆されている。ポッティング材48は、ウレタンやエポキシ等の樹脂材によって構成されており、液状のポッティング材48を、ケース42内における基板44の上側空間内に充填し、ポッティング材48を硬化させることで、ポッティング材48によって基板44の上面が被覆される。これにより、基板44や基板44に設けられる電気部品に対する防水性等を確保する構成になっている。
【0020】
(光源50について)
光源50は、基板44の下面(板厚方向の一方側面)に設けられており、ハーネス46を介して、車両Vの制御部に電気的に接続されている。本実施形態では、光源50が、LED(Light Emitting Diode)であり、基板44の中央部に対して車幅方向内側に若干ずれた位置に配置されている。光源50は、発光された光を車幅方向外側(出光部42A側)へ向けて照射するようになっている(
図5の矢印BMを参照)。また、基板44の下面の後述する導光部52と対向しない部位には、制御部から2本のハーネス46を介して供給される電力によって光源50を点灯、消灯させるための図示しない電気回路部品が複数敷き詰められて配置されている。
【0021】
(導光部52について)
導光部52は、ケース42の底壁に一体に形成されている。すなわち、導光部52が、光を透過可能な材料で構成されている。導光部52は、車幅方向を長手方向とする略直方体ブロック状に形成されて、ケース42の底壁から上側へ突出している。これにより、導光部52がケース42の内部で且つ基板44の下側に配置されている。導光部52は、ケース42の前後方向中央部に配置されると共に、光源50の車幅方向外側に所定の隙間を空けて位置している。導光部52の上面は、載置部42Cの上面と面一に配置されている。すなわち、導光部52が、基板44の下側(板厚方向一方側)に隣接配置されて、基板44が導光部52にも載置されている。
【0022】
導光部52の車幅方向外側の端面52Aは、平面視で車幅方向外側(出光部42A側)へ凸となる円弧状に湾曲している。端面52Aは、ケース42における車幅方向外側の載置部42Cの車幅方向内側に所定の隙間を空けて配置されている。具体的には、ケース42における車幅方向外側の載置部42Cには、導光部52側へ張り出された張出部42Dが形成されている。張出部42Dにおける端面52Aと車幅方向に対向する対向面42Eは、平面視で端面52Aと同心円をなす円弧状に形成されている。すなわち、対向面42Eは、平面視で車幅方向内側へ開放された円弧状に湾曲している。これにより、ケース42には、導光部52と張出部42D(載置部42C)との間において、上側へ開放された凹部42Fが形成されている。
【0023】
また、導光部52の上面には、基板44の固定孔44Aに対応する位置において、固定部としての溶着ピン52Bが一体に設けられている。溶着ピン52Bは、上下方向を軸方向とする略円柱状に形成されており、固定孔44A内に挿入されている。溶着ピン52Bの上端部は、基板44よりも上側へ突出しており、溶着機によって溶融されて基板44の上面に接続されている。すなわち、溶着ピン52Bが基板44に熱溶着されて、基板44がケース42に固定されている。
【0024】
(作用及び効果)
上記のように構成された車両用照明装置40は、車両Vのサイドドア30内に設けられており、車両用照明装置40の出光部42Aがハンドル収容部32の照明孔32Aからハンドル収容部32内へ露出している。制御部によって光源50が発光すると、発光された光が光源50から車幅方向外側へ照射されて、導光部52内に入光される。導光部52に入光された光は、導光部52内を透過して、導光部52の端面52Aから車幅方向外側へ出光される。導光部52の端面52Aから出光された光は、ケース42の載置部42Cを透過しつつ出光部42Aに入光される。出光部42Aに入光された光は、出光部42Aの傾斜面42Bによって出光部42Aの先端部へ反射されて、出光部42Aの先端部から出光される。これにより、出光部42Aの先端部から出光された光によってハンドル収容部32の内部が照明される。これにより、ドアハンドル20が操作位置に移動されたときには、ドアハンドル20におけるグリップ部20Cよりも車幅方向内側空間が照明されて、使用者がグリップ部20Cの位置を容易に把握することができる。すなわち、使用者がグリップ部20Cの車幅方向内側に手を差し込んで、ドアハンドル20に対する操作を行うことができる。
【0025】
ここで、車両用照明装置40では、基板44が、箱状のケース42内に収容されており、基板44の下面には、光源50が設けられている。ケース42の外周部には、出光部42Aが設けられており、光源50からの光が出光部42Aからケース42の外部へ照射される。ここで、ケース42の内部には、光源50からの光を出光部42Aへ導く導光部52が設けられており、導光部52が基板44の下側に隣接配置されている。これにより、導光部52の長さを適宜設定することで、光源50からの光をケース42内の導光部52によって拡散しつつ出光部42Aへ導くことができる。また、導光部52はケース42の内部に配置されているため、導光部52の保護性能を向上することができる。さらに、導光部52がケース42の外周部から突出しないため、ケース42からの出光部42Aの突出量を最小限に抑えることができる。以上により、導光部52の保護性能を向上しつつ、車両用照明装置40の照射範囲を広くすることができる。
【0026】
また、上述のように、導光部52が基板44の下側に隣接配置されているため、導光部52によって基板44を下側から支持することができる。したがって、導光部52を、基板44を支持するための支持部としても機能させることができる。
【0027】
また、導光部52がケース42に一体に形成されている。このため、導光部52とケース42とを別部材で構成した場合と比べて、車両用照明装置40のコストダウンに寄与することができる。
【0028】
また、導光部52は、車幅方向に延在されており、光源50が導光部52の車幅方向内側に配置され、出光部42Aが導光部52の車幅方向外側に配置されている。すなわち、光源50、導光部52、及び出光部42Aが車幅方向に並んで配置されている。これにより、例えば、上下方向における車両用照明装置40の小型化に寄与することができる。
【0029】
また、ケース42の側壁の内周面には、載置部42Cが設けられており、基板44の外周部が載置部42C上に載置される。さらに、導光部52は、ケース42の底壁に形成されており、ケース42には、ケース42における車幅方向外側の側壁に形成された載置部42Cと導光部52との間において、上側へ開放された凹部42Fが形成されている。このように、凹部42Fによって載置部42Cと導光部52とを不連続とすることで、導光部52の端面52Aで一端光を拡散させ、その光を出光部42Aへ入光させることができる。したがって、前後方向における出光部42Aから照射範囲を効果的に広げることができる。
【0030】
また、導光部52の端面52Aは、平面視で、車幅方向外側(出光部42A側)へ凸となる円弧状に湾曲している。これにより、導光部52の端面52Aから出光される光を前後方向に広げて、出光部42Aへ入光させることができる。したがって、前後方向における出光部42Aから照射範囲をより効果的に広げることができる。
【0031】
また、導光部52には、基板44を固定するための溶着ピン52Bが設けられている。詳しくは、溶着ピン52Bが、導光部52から上側へ突出すると共に、基板44の固定孔44A内に挿入されており、熱溶着によって溶着ピン52Bの上端部が基板44に接続されている。これにより、導光部52を、基板44を固定する固定部としても機能させることができる。また、本実施形態においては、ケース42の大きさは複数の電気部品を搭載する必要がある基板44の大きさに支配されており、基板44を小さく出来れば、光源50から出光部42Aまでの距離を変えることなく、ケース42の大きさも小さくできる。すなわち、導光部52は基板44の下側に隣接配置されているため、基板44における導光部52と隣接配置される部位は、電気部品を配置できないデッドスペースとなる。この基板44のデッドスペースを有効に活用して、基板44をケース42に固定することにより、基板44の小型化、ひいてはケース42及び車両用照明装置40の小型化が可能となる。また、溶着ピン52Bを基板44の固定孔44A内に挿入することで溶着ピン52Bを基板44に対する位置決め部としても機能させることができる。これにより、例えば、車幅方向及び前後方向において、光源50を導光部52に対して精度よく配置することができる。
【0032】
また、溶着ピン52Bは、上述のように上側へ突出した円柱状に形成されており、基板44の固定孔44Aから上側へ突出する溶着ピン52Bの上端部が、熱溶着によって基板44に接続されている。すなわち、導光部52の外部に設けられた溶着ピン52Bによって基板44が導光部52に固定されている。これにより、導光部52の導光性能を阻害することなく、基板44を導光部52に固定することができる。
【0033】
なお、本実施形態では、凹部42Fが、導光部52と載置部42Cとの間に形成されているが、ケース42において凹部42Fを省略してもよい。すなわち、導光部52を車幅方向外側へ延ばして、導光部52の車幅方向外側端部を車幅方向外側の載置部42Cに接続するように構成してもよい。
【0034】
また、本実施の形態では、溶着ピン52Bが導光部52に設けられ、熱溶着によって溶着ピン52Bが基板44に接続されて、基板44がケース42(導光部52)に固定されているが、基板44を導光部52に固定する方法はこれに限らない。例えば、固定部としての雌ネジを導光部52の上面に設けて、固定ネジを雌ネジに螺合させて、基板44を導光部52に締結固定させてもよい。また、複数の溶着ピン52Bを車幅方向に並べて配置し、複数の溶着ピン52Bによって、基板44をケース42に固定するように構成してもよい。
【符号の説明】
【0035】
40 車両用照明装置
42 ケース
42A 出光部
42C 載置部
42F 凹部
44 基板
50 光源
52 導光部
52B 溶着ピン(固定部)
V 車両