(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024124628
(43)【公開日】2024-09-13
(54)【発明の名称】電子装置
(51)【国際特許分類】
H05K 9/00 20060101AFI20240906BHJP
H05K 7/14 20060101ALI20240906BHJP
H05K 7/20 20060101ALI20240906BHJP
H05K 1/14 20060101ALI20240906BHJP
【FI】
H05K9/00 U
H05K7/14 C
H05K7/20 G
H05K1/14 E
H05K9/00 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023032429
(22)【出願日】2023-03-03
(71)【出願人】
【識別番号】000005496
【氏名又は名称】富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104880
【弁理士】
【氏名又は名称】古部 次郎
(74)【代理人】
【識別番号】100125346
【弁理士】
【氏名又は名称】尾形 文雄
(72)【発明者】
【氏名】大野 貴大
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 和哉
(72)【発明者】
【氏名】川島 慎平
(72)【発明者】
【氏名】磯部 慧
【テーマコード(参考)】
5E321
5E322
5E344
5E348
【Fターム(参考)】
5E321AA02
5E321AA03
5E321AA05
5E321CC22
5E321GG01
5E321GG05
5E321GH03
5E322BA01
5E322BA05
5E344AA01
5E344AA15
5E344AA22
5E344BB02
5E344BB06
5E344CD18
5E344DD07
5E344EE02
5E344EE07
5E344EE30
5E348AA03
5E348AA05
5E348AA08
5E348AA16
5E348AA32
(57)【要約】
【課題】複数の基板を一つのシールドボックスに収納する場合において、複数の基板が個別に設計される場合における開発工数およびコストの増大を抑制する。
【解決手段】表板213に放熱孔217を設けた外筐体210と、外筐体210の内部に設置され、第2基板230と接続するための基板対基板コネクタ222を有する第1基板220と、外筐体210の内部に設置され、第1基板220の基板対基板コネクタ222を内側へ露出させると共に、上板244に放熱孔245を設けた内筐体240と、内筐体240の内部に設置され、第1基板220の基板対基板コネクタ222を介して第1基板220に接続される第2基板230と、を備える。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁面の一部に、複数の貫通孔を設けた第1放熱部を有する第1シールドボックスと、
前記第1シールドボックス内部に設置され、他の基板と接続するための基板対基板コネクタを有する第1基板と、
前記第1シールドボックス内部に設置され、前記第1基板の前記基板対基板コネクタを内側へ露出させると共に、壁面の一部に、複数の貫通孔を設けた第2放熱部を有する第2シールドボックスと、
前記第2シールドボックス内部に設置され、前記第1基板の前記基板対基板コネクタを介して前記第1基板に接続される第2基板と、
を備えることを特徴とする、電子装置。
【請求項2】
前記第1シールドボックスの前記第1放熱部と、前記第2シールドボックスの前記第2放熱部とは、当該第1シールドボックスおよび当該第2シールドボックスの対向する壁面に設けられ、当該第1放熱部の貫通孔と当該第2放熱部の貫通孔とが重ならないように設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の電子装置。
【請求項3】
前記第1シールドボックスの前記第1放熱部と、前記第2シールドボックスの前記第2放熱部のうちの少なくとも一方は、貫通孔が導波管形状であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の電子装置。
【請求項4】
前記第1シールドボックスの前記第1放熱部の貫通孔が導波管形状であることを特徴とする、請求項3に記載の電子装置。
【請求項5】
前記第2シールドボックスの前記第2放熱部の貫通孔が導波管形状であることを特徴とする、請求項3に記載の電子装置。
【請求項6】
前記第1シールドボックスの前記第1放熱部が設けられた壁面は、着脱可能であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の電子装置。
【請求項7】
前記第2シールドボックスの前記第2放熱部が設けられた壁面は、着脱可能であることを特徴とする、請求項6に記載の電子装置。
【請求項8】
壁面の一部に、複数の貫通孔を設けた第1放熱部を有する第1シールドボックスと、
前記第1シールドボックス内部に設置され、他の基板と接続するための基板対基板コネクタを有する基板と、
前記第1シールドボックス内部に設置され、前記基板の前記基板対基板コネクタを内側へ露出させると共に、壁面の一部に、複数の貫通孔を設けた第2放熱部を有する第2シールドボックスと、
を備えることを特徴とする、電子装置。
【請求項9】
壁面の一部に、複数の貫通孔を設けた第1放熱部を有する一のシールドボックスと、
前記シールドボックス内部に設置され、他の基板と接続するための基板対基板コネクタを有する基板と、を備え、
前記シールドボックス内部に、当該シールドボックス内に収納可能であると共に前記基板対基板コネクタに接続可能な他の基板が設置される他のシールドボックスを取り付けるための取り付け具が設けられていることを特徴とする、電子装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子機器の制御装置等に用いられる電子回路は、EMC(Electromagnetic Compatibility)の観点から、一般に、シールドボックス(電波暗箱)に収納される。電子回路が複数の基板により構成される場合、基板間相互における電波ノイズや熱の影響を抑制するための工夫がなされる。
【0003】
特許文献1には、基板とICチップを介して対向する位置に配置されたシールド板金と、シールド板金に一端側の端部が支持され、第1の位置と第2の位置との間を揺動する板ばねと、弾性体からなる熱伝導部材と、シールド板金に設けられた放熱部材とを備えた放熱装置であって、熱伝導部材は、第1面と第1面の反対側にある第2面、第3面、第4面を有し、板ばねと第1面が接触することによりICチップと第2面が接触して板ばねとICチップを熱伝導し、放熱部材は、板ばねが第1の位置にあるときには熱伝導部材の第3面と対向する位置に間隔をおいて配されて、板ばねが第2の位置にあるときに板ばねの付勢力により熱伝導部材が厚み方向につぶされて熱伝導部材の第3面と接触する位置に配されることが開示されている。
【0004】
特許文献2には、一部分が、共通パターンで配列された複数の穴を有する複数の金属板と、1つの金属板を隣り合った金属板と低インピーダンス電気接続で接続する少なくとも1つの導電性コネクタとを備え、この複数の金属板が、積み重ねて配置され、1つの金属板の穴のそれぞれの中心が、隣り合った金属板のそれぞれの穴の中心と同じ場所に配置されたEMCシールドケースが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000-252666号公報
【特許文献2】特開2007-88332号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
複数の基板を一つのシールドボックスに収納する場合、基板間および装置全体で、ノイズや熱の影響を抑制するための配置や構造の作り込みを行うことが求められる。各基板が個別に設計される場合、各基板が組み合わされた装置全体におけるノイズや熱の影響を考慮して設計することが必要となり、開発工数やコストの増大を招く。
【0007】
本発明は、複数の基板を一つのシールドボックスに収納する場合において、単純な板金によりシールド構造を構成する場合と比較して、複数の基板が個別に設計される場合における開発工数およびコストの増大を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に係る本発明は、
壁面の一部に、複数の貫通孔を設けた第1放熱部を有する第1シールドボックスと、
前記第1シールドボックス内部に設置され、他の基板と接続するための基板対基板コネクタを有する第1基板と、
前記第1シールドボックス内部に設置され、前記第1基板の前記基板対基板コネクタを内側へ露出させると共に、壁面の一部に、複数の貫通孔を設けた第2放熱部を有する第2シールドボックスと、
前記第2シールドボックス内部に設置され、前記第1基板の前記基板対基板コネクタを介して前記第1基板に接続される第2基板と、
を備えることを特徴とする、電子装置である。
請求項2に係る本発明は、
前記第1シールドボックスの前記第1放熱部と、前記第2シールドボックスの前記第2放熱部とは、当該第1シールドボックスおよび当該第2シールドボックスの対向する壁面に設けられ、当該第1放熱部の貫通孔と当該第2放熱部の貫通孔とが重ならないように設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の電子装置である。
請求項3に係る本発明は、
前記第1シールドボックスの前記第1放熱部と、前記第2シールドボックスの前記第2放熱部のうちの少なくとも一方は、貫通孔が導波管形状であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の電子装置である。
請求項4に係る本発明は、
前記第1シールドボックスの前記第1放熱部の貫通孔が導波管形状であることを特徴とする、請求項3に記載の電子装置である。
請求項5に係る本発明は、
前記第2シールドボックスの前記第2放熱部の貫通孔が導波管形状であることを特徴とする、請求項3に記載の電子装置である。
請求項6に係る本発明は、
前記第1シールドボックスの前記第1放熱部が設けられた壁面は、着脱可能であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の電子装置である。
請求項7に係る本発明は、
前記第2シールドボックスの前記第2放熱部が設けられた壁面は、着脱可能であることを特徴とする、請求項6に記載の電子装置である。
請求項8に係る本発明は、
壁面の一部に、複数の貫通孔を設けた第1放熱部を有する第1シールドボックスと、
前記第1シールドボックス内部に設置され、他の基板と接続するための基板対基板コネクタを有する基板と、
前記第1シールドボックス内部に設置され、前記基板の前記基板対基板コネクタを内側へ露出させると共に、壁面の一部に、複数の貫通孔を設けた第2放熱部を有する第2シールドボックスと、
を備えることを特徴とする、電子装置である。
請求項9に係る本発明は、
壁面の一部に、複数の貫通孔を設けた第1放熱部を有する一のシールドボックスと、
前記シールドボックス内部に設置され、他の基板と接続するための基板対基板コネクタを有する基板と、を備え、
前記シールドボックス内部に、当該シールドボックス内に収納可能であると共に前記基板対基板コネクタに接続可能な他の基板が設置される他のシールドボックスを取り付けるための取り付け具が設けられていることを特徴とする、電子装置である。
【発明の効果】
【0009】
請求項1の発明によれば、単純な板金によりシールド構造を構成する場合と比較して、複数の基板が個別に設計される場合における開発工数およびコストの増大を抑制することができる。
請求項2の発明によれば、各シールドボックスの放熱部の貫通孔が重なる位置に形成される構成と比較して、基板間のノイズの影響やシールドボックス外への電波の漏洩を抑制することができる。
請求項3の発明によれば、貫通孔が単純な孔である構成と比較して、外部に対する電波の漏洩を抑制することができる。
請求項4の発明によれば、貫通孔が単純な孔である構成と比較して、外部に対する電波の漏洩を抑制することができる。
請求項5の発明によれば、貫通孔が単純な孔である構成と比較して、基板間のノイズの影響を抑制することができる。
請求項6の発明によれば、放熱部が固定されている構成と比較して、基板上の回路から発生する電波に応じて貫通孔形状の異なる放熱部を装着することで電波の漏洩を抑制することができる。
請求項7の発明によれば、放熱部が固定されている構成と比較して、基板上の回路から発生する電波に応じて貫通孔形状の異なる放熱部を装着することで基板間のノイズの影響を抑制することができる。
請求項8の発明によれば、単純な板金によりシールド構造を構成する場合と比較して、複数の基板が個別に設計される場合における開発工数およびコストの増大を抑制することができる。
請求項9の発明によれば、単純な板金によりシールド構造を構成する場合と比較して、複数の基板が個別に設計される場合における開発工数およびコストの増大を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本実施形態が適用される画像処理装置の外観を示す図である。
【
図2】
図1に示す画像処理装置の構成例を示す図である。
【
図5】外筐体に第1基板を装着する様子を示す図であり、
図5(A)は装着前の状態を示す図、
図5(B)は装着後の状態を示す図である。
【
図6】第1基板が装着された外筐体に内筐体を装着する様子を示す図であり、
図6(A)は装着前の状態を示す図、
図6(B)は装着後の状態を示す図である。
【
図7】第1基板および内筐体が装着された外筐体に第2基板を装着する様子を示す図であり、
図7(A)は装着前の状態を示す図、
図7(B)は装着後の状態を示す図である。
【
図8】第2基板が装着された内筐体に上板を装着する様子を示す図であり、
図8(A)は装着前の状態を示す図、
図8(B)は装着後の状態を示す図である。
【
図9】第1基板、内筐体および第2基板が装着された外筐体に表板を装着する様子を示す図であり、
図9(A)は装着前の状態を示す図、
図9(B)は装着後の状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。本実施形態は種々の電子装置として実現し得るが、以下では、画像処理装置の制御装置として本実施形態の電子装置を適用した構成を例として説明する。
【0012】
図1は、本実施形態が適用される画像処理装置の外観を示す図である。
図2は、
図1に示す画像処理装置の構成例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の電子装置は、画像処理装置100の制御装置200として、画像処理装置100に設けられている。
図2に示すように、画像処理装置100は、画像形成部110と、画像読み取り部120と、表示装置130と、操作デバイス140と、通信インターフェイス150と、記憶装置160と、制御装置200とを備える。
【0013】
画像形成部110は、記録材の一例である用紙に対して、画像形成材を用いて画像データに基づく画像を形成する。記録材に画像を形成する方式としては、例えば、感光体に付着させたトナーを記録材に転写して像を形成する電子写真方式や、インクを記録材上に吐出して像を形成するインクジェット方式等が用いられる。
【0014】
画像読み取り部120は、いわゆるスキャナー装置により構成され、セットされた原稿上の画像を光学的に読み取り、読み取った画像のデータを生成する。画像の読み取り方式としては、例えば、光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式や、LED(Light Emitting Diode)光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式が用いられる。
【0015】
表示装置130は、ユーザに各種の情報を提示する情報画像、読み取りや出力等の処理対象となる画像のプレビュー画像、ユーザが操作を行うための操作画像等を表示する。表示装置130は、例えば、液晶ディスプレイにより構成される。表示装置130と操作デバイス140とを組み合わせて、ユーザが画像処理装置100に対して情報の入出力を行うためのユーザインタフェース手段として用いても良い。
【0016】
操作デバイス140は、ユーザがコマンドやデータの入力等の操作するための装置である。操作デバイス140は、例えば、ハードウェアキーや、指等で押圧または触れた位置に応じた制御信号を出力するタッチセンサ等により構成される。タッチセンサと表示装置130を構成する液晶ディスプレイとを組み合わせたタッチパネルとして構成しても良い。
【0017】
通信インターフェイス150は、外部装置との間で命令やデータを送受信するためのインターフェイスである。通信インターフェイス150としては、外部装置との通信方式に応じたインターフェイスが用いられる。外部装置との接続は、ネットワークを介して行っても良いし、直接接続により行っても良い。通信回線は、有線回線であっても無線回線であっても良い。また、画像処理装置100がファクシミリ機能を有する場合、通信インターフェイス150は、電話回線用のインターフェイスを含む。
【0018】
記憶装置160は、制御装置200が実行するプログラムやデータ、画像読み取り部120により読み取った画像のデータ等、各種の動作により生成されたログデータ、その他の種々のデータを記憶する。記憶装置160は、例えば、磁気ディスク装置やSSD(Solid State Drive)等の記憶装置により実現される。
【0019】
制御装置200は、演算手段であるプロセッサと記憶手段であるメモリとを備え、記憶装置160に格納されたプログラムをメモリに読み込んで実行することにより、画像処理装置100を制御する。プロセッサとしては、CPU(Central Processing Unit)の他、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等が用いられる。メモリとしては、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等が用いられる。
【0020】
<制御装置200の構成>
図3および
図4は、制御装置200の構成を示す図である。
図3は制御装置200の内部を透視した斜視図であり、
図4は断面図である。制御装置200は、筐体が外筐体210と内筐体240の二重構造となっており、外筐体210および内筐体240に収納された回路基板を含んで構成されている。制御装置200の回路基板は、第1基板220と、第2基板230とに分けて構成されている。第1基板220は外筐体210の内部に設置され、内筐体240は第1基板220の上に設置され、第2基板230は内筐体240の内部に設置される。第1基板220と第2基板230とは、重ねられた状態で配置されている。第1基板220と第2基板230とを重ねて配置することにより、これらの基板を並べて配置したり、1枚の基板で構成したりする場合と比較して、制御装置200のサイズを縮小し得る。
【0021】
外筐体210は、いわゆるシールドボックスであり、
図3に示す例では直方体の箱として構成されている。外筐体210は、第1シールドボックスの一例である。外筐体210は、電波の漏洩を抑制するために用いられる一般的な部材、例えば、アルミニウムやステンレス等の金属で構成される。
図4に示すように、外筐体210は、底板211と、底板211の周囲に立ち上がる側板212と、底板211と対向する位置に取り付けられる表板213とを備える。
図4に示す例において、底板211は図の左側であり、表板213は図の右側である。
【0022】
底板211と表板213とは、ほぼ同形状であり、側板212は、底板211と表板213とに挟まれた空間の周囲を覆っている。表板213は、着脱可能に設けられ、表板213を外した状態では、外筐体210は、底板211と対向する側が大きく開口されている。表板213は、例えば、ビス止め等の手段により側板212における底板211と対向する側の辺に固定される。
【0023】
表板213には、外筐体210の内部の熱を放出するための複数の放熱孔217が設けられている。表板213は、第1放熱部の一例である。放熱孔217は、貫通孔であり、
図4に示す例では、放熱孔217の縁から外筐体210の内側へ向かって立ち上がる筒部217aが形成されている。この筒部217aにより、放熱孔217は、導波管としても機能する。言い換えれば、この筒部217aにより、放熱孔217は導波管形状となっている。これにより、外筐体210の内部の電波が放熱孔217を通って外筐体210へ漏れ出ることが抑制される。
【0024】
第1基板220は、種々の電子部品および配線が設けられ、制御装置200の機能の一部を担う回路基板である。
図4に示す例では、第1基板220に設けられた部品として、第2基板230と接続して信号を送受信するための基板対基板コネクタ222と、画像処理装置100の内部の各種の機器(以下、「内部機器」と呼ぶ)と接続するための内部コネクタ223と、外部機器と接続するための外部コネクタ225とが示されており、その他の電子部品については記載を省略している。第1基板220は、ビス止めや留め鉤(フック)等により、外筐体210の底板211に固定される。また、第1基板220には、後述する内筐体240の脚部243が刺し込まれる貫通孔(不図示)が開けられている。
【0025】
内部コネクタ223は、
図2を参照して説明した画像形成部110、画像読み取り部120、表示装置130、操作デバイス140、通信インターフェイス150、記憶装置160等の内部機器との間で信号を送受信するためのコネクタである。内部コネクタ223は、外筐体210の側板212に設けられたコネクタ用の開口部に対応する位置に、この開口部から接続線の装着口を露出させるように設けられている。
図4に示す例では、内部機器と接続するための接続線224(ハーネス等)が内部コネクタ223に接続されている様子が示されている。
【0026】
外部コネクタ225は、ネットワークやUSB(Universal Serial Bus)等の接続手段を介して外部機器と接続するためのコネクタである。
図4には1つの外部コネクタ225が図示されているが、外部コネクタ225としては、想定されている接続手段に応じた各種のコネクタが設けられる。外部コネクタ225は、
図2を参照して説明した通信インターフェイス150に含まれる。外部コネクタ225は、外筐体210の側板212に設けられたコネクタ用の開口部に対応する位置に、この開口部から挿入口を露出させるように設けられている。
【0027】
第2基板230は、種々の電子部品および配線が設けられ、第1基板220と共に制御装置200の機能を担う回路基板である。
図4に示す例では、第2基板230に設けられた部品として、CPU231と、基板対基板コネクタ233とが示されており、その他の電子部品については記載を省略している。
【0028】
CPU231は、画像処理装置100における主な制御およびデータ処理を行うプロセッサである。
図4に示す例において、CPU231には、放熱のためにヒートシンク232が取り付けられている。基板対基板コネクタ233は、第1基板220と接続して信号を送受信するためのコネクタである。基板対基板コネクタ233は、第2基板230が内筐体240の内部に装着された状態で、第1基板220の基板対基板コネクタ222と対応する位置に設けられている。第2基板230は、基板対基板コネクタ233を第1基板220の基板対基板コネクタ222に接続することにより、第1基板220に対して固定される。
【0029】
内筐体240は、いわゆるシールドボックスであり、
図3に示す例では直方体の箱として構成されている。内筐体240は、第2シールドボックスの一例である。内筐体240は、電波の漏洩を抑制するために用いられる一般的な部材、例えば、アルミニウムやステンレス等の金属で構成される。
図4に示すように、内筐体240は、底板241と、底板241の周囲に立ち上がる側板242と、底板241と対向する位置に取り付けられる上板244とを備える。
図4に示す例において、底板241は図の左側であり、上板244は図の右側である。
【0030】
底板241と上板244とは、ほぼ同形状であり、側板242は、底板241と上板244とに挟まれた空間の周囲を覆っている。上板244は着脱可能に設けられ、上板244を外した状態では、内筐体240は、底板241と対向する側が大きく開口されている。上板244は、例えば、ビス止め等の手段により側板242における底板241と対向する側の辺に固定される。
【0031】
底板241の外側の面には、内筐体240を第1基板220および外筐体210の底板211に対して固定するための脚部243が設けられている。内筐体240は、この脚部243を第1基板220の内筐体240の装着用の貫通孔に刺し込むことにより第1基板220に対して位置決めされる。また、脚部243は、例えば、ビスや留め鉤等の取り付け具により外筐体210の底板211に固定される。
【0032】
底板241には、内筐体240を外筐体210の内部に設置した状態で、第1基板220の基板対基板コネクタ222が挿入されるコネクタ用開口部246が形成されている。内筐体240の脚部243を第1基板220の貫通孔に刺し込んで位置決めすると、コネクタ用開口部246から基板対基板コネクタ222が内筐体240の内側へ露出する。
【0033】
上板244には、内筐体240の内部の熱を放出するための複数の放熱孔245が設けられている。上板244は、第2放熱部の一例である。放熱孔245は、貫通孔であり、上板244を内筐体240に装着し、表板213を外筐体210に装着した状態で、表板213の放熱孔217と重ならない位置に設けられる。これにより、内筐体240の内部の電波が放熱孔245および放熱孔217を通って外筐体210へ漏れ出ることが抑制される。
【0034】
<制御装置200の組み立て手順>
次に、
図5乃至
図9を参照して、制御装置200の組み立て手順を説明する。
図5は、外筐体210に第1基板220を装着する様子を示す図であり、
図5(A)は装着前の状態を示す図、
図5(B)は装着後の状態を示す図である。制御装置200を組み立てる場合、
図5(A)に示すように、表板213が取り外された外筐体210の開口部216から第1基板220が挿入される(矢印参照)。そして、
図5(B)に示すように、第1基板220は、外筐体210の底板211に設置されて固定される。内部コネクタ223は、側板212の孔に対向し、この孔から接続線224が引き出される。また、外部コネクタ225は、側板212の孔に対向し、接続線の装着口を露出させる。
【0035】
図6は、第1基板220が装着された外筐体210に内筐体240を装着する様子を示す図であり、
図6(A)は装着前の状態を示す図、
図6(B)は装着後の状態を示す図である。
図6(A)に示すように、内筐体240は、外筐体210の開口部216から内部へ挿入される(矢印参照)。そして、
図6(B)に示すように、内筐体240は、第1基板220に設けられている内筐体240の装着用の貫通孔に脚部243を刺し込んで位置決めし、外筐体210の底板211に固定される。この状態で、第1基板220の基板対基板コネクタ222は、内筐体240のコネクタ用開口部246から露出する。
【0036】
図7は、第1基板220および内筐体240が装着された外筐体210に第2基板230を装着する様子を示す図であり、
図7(A)は装着前の状態を示す図、
図7(B)は装着後の状態を示す図である。
図7(A)に示すように、第2基板230は、内筐体240の開口部247から内筐体240の内部へ挿入される(矢印参照)。そして、
図7(B)に示すように、第2基板230は、基板対基板コネクタ233を内筐体240のコネクタ用開口部246から露出する第1基板220の基板対基板コネクタ222に接続することにより、内筐体240の内部で固定される。
【0037】
図8は、第2基板230が装着された内筐体240に上板244を装着する様子を示す図であり、
図8(A)は装着前の状態を示す図、
図8(B)は装着後の状態を示す図である。
図8(A)、(B)に示すように、上板244は、内筐体240の側板242の開口部247側に取り付けられ、開口部247を塞ぐ。
【0038】
図9は、第1基板220、内筐体240および第2基板230が装着された外筐体210に表板213を装着する様子を示す図であり、
図9(A)は装着前の状態を示す図、
図9(B)は装着後の状態を示す図である。
図9(A)、(B)に示すように、表板213は、外筐体210の側板212の開口部216側に取り付けられ、開口部216を塞ぐ。上述したように、内筐体240の上板244および外筐体210の表板213には、それぞれ放熱孔245、217が設けられているが、上板244が内筐体240に、表板213が外筐体210にそれぞれ装着された状態で、これらの放熱孔245、217は互い違いとなり、重ならない。
【0039】
制御装置200は、上記の手順により組み立てられ、画像処理装置100に装着される。なお、制御装置200は、
図9(B)の状態に組み立てられた後に画像処理装置100に装着しても良いし、画像処理装置100に装着された外筐体210に対して上記の手順で第1基板220、内筐体240、第2基板230、上板244、表板213を装着しても良い。また、第1基板220や内筐体240等を装着して途中まで組み立てた状態で画像処理装置100に装着し、残りの部品を装着して組み立てても良い。
【0040】
<変形例>
上記のように構成された制御装置200において、第2基板230は、第1基板220の基板対基板コネクタ222の位置に対応させて基板対基板コネクタ233が配置される。そして、第2基板230におけるその他の電子部品の配置や配線等のレイアウトに関しては制限がなく、自由度が高い。
【0041】
また、上記の制御装置200において、第1基板220、第2基板230および内筐体240の形状や、第1基板220および第2基板230に設けられた電子部品は、図示の構成には限定されない。
図4に示した例では、第1基板220に設けられる素子について言及していないが、第1基板220には種々の素子を搭載し得る。また、
図4に示した例では、第2基板230にCPU231を搭載する構成としたが、CPUを第1基板220に搭載しても良い。
【0042】
さらに、
図4に示した例では、第1基板220が外部コネクタ225を有する構成とした。このため、第2基板230における外部装置等とのデータ交換は、基板対基板コネクタ222、233、第1基板220の配線および外部コネクタ225を介して行われる。このため、第2基板230は、基板対基板コネクタ233を備えると共に内筐体240に収納されるものであれば良く、基板の形状、電子部品の配置、配線などのレイアウトに関してさらに自由度の高いものとなる。
【0043】
これに対し、外部コネクタを第2基板230に設け、第2基板230において外部装置等と直接データ交換を行う構成としても良い。この場合、例えば、内筐体240の側板242の一部が外筐体210の側板212の内側に接するように内筐体240を設置する。そして、内筐体240は、側板212の外部コネクタ225用の開口部と重なる位置に、外部コネクタ225用の開口部を設け、これらの開口部から外部コネクタ225の挿入口を露出させるように構成される。
【0044】
また、
図4に示した例では、外筐体210の表板213に設けられた放熱孔217を導波管形状としたが、内筐体240の上板244に設けられた放熱孔245も導波管形状としても良い。具体的には、放熱孔217および放熱孔245の何れか一方のみを導波管形状としても良いし、両方を導波管形状としても良い。外筐体210の放熱孔217を導波管形状とすれば、外筐体210の内部の電波が漏洩することが抑制され、内筐体240の放熱孔245を導波管形状とすれば、内筐体240の内部の電波が漏洩することが抑制される。放熱孔217、245の大きさ(径)や形状、導波管形状とする場合の筒部の高さは、外筐体210および内筐体240の内部で発生する電波ノイズの周波数に応じて特定し得る。
【0045】
放熱孔217、245を導波管形状とするための筒部(放熱孔217では筒部217a)は、外筐体210および内筐体240の内側へ向けて形成しても良いし、外側へ向けて形成しても良い。筒部を筐体の内側へ向けて形成すれば、筐体から外側へ突出する部位がなくなるため、筐体の設置場所において、筐体が他の部品や装置に当たることを抑制し得る。筒部を筐体の外側へ向けて形成すれば、筐体の内側へ突出する部位がなくなるため、筐体自体のサイズを縮小することに寄与する。
【0046】
上記のように、制御装置200の機能は、第1基板220と第2基板230とに分けて実現される。したがって、第1基板220および第2基板230は、基板対基板コネクタ222、233により接続させることを条件として、個別に設計し、製造しても良い。この場合、第1基板220と第2基板230とを、異なる設計者が設計し、異なる製造者が製造しても良い。
【0047】
一例として、制御装置200が搭載される画像処理装置100が、いわゆるOEM(Original Equipment Manufacturer)製品として提供される場合を考える。そして、例えば、
図2に示した画像形成部110や画像読み取り部120のエンジン等の基本動作の制御を第1基板220の電子装置が行い、動作モードの設定や表示装置130に表示されるユーザインターフェイス(UI)画面の表示制御等の制御を第1基板220の電子装置が行うこととする。
【0048】
この場合、例えば、画像処理装置100の製造者は、外筐体210に第1基板220を装着した状態(
図5(B)参照)でOEM先へ提供する。言い換えれば、この時点において、制御装置200となる電子装置は、外筐体210と、外筐体210の内部に設置され、他の基板(第2基板230)と接続するための基板対基板コネクタ222を有する第1基板220と、基板対基板コネクタ222を露出させて第1基板220の上に設置された内筐体240とを備える。
【0049】
そして、OEM先において設計、製造された第2基板230および内筐体240が制御装置200に装着される。具体的な装着手順としては、画像処理装置100の製造者から提供される際に、制御装置200に表板213が取り付けられており、OEM先において、表板213を外し、内筐体240および第2基板230を装着した後(
図6~8参照)、表板213を再度取り付けるといった手順としても良い。
【0050】
また、例えば、画像処理装置100の製造者は、外筐体210に第1基板220および内筐体240を装着した状態(
図6(B)参照)でOEM先へ提供しても良い。言い換えれば、この時点において、制御装置200となる電子装置は、外筐体210と、外筐体210の内部に設置され、他の基板(第2基板230)と接続するための基板対基板コネクタ222を有する第1基板220とを備える。また、外筐体210の底板211の内側等には、他の基板が設置される内筐体240を取り付けるための取り付け具が設けられている。
【0051】
そして、OEM先において設計、製造された第2基板230が制御装置200に装着される。具体的な装着手順としては、画像処理装置100の製造者から提供される際に、制御装置200に表板213および上板244が取り付けられており、OEM先において、表板213および上板244を外し、第2基板230を装着した後(
図7(A)、(B)参照)、上板244を再度取り付け、さらに表板213を取り付けるといった手順としても良い。
【0052】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態には限定されない。例えば、上記の実施形態では、画像処理装置100の制御装置200として構成した例を示したが、本実施形態は、少なくとも第1基板220および内筐体240に収納された第2基板230を重ねて外筐体210に収納して構成される種々の電子装置に対して適用し得る。また、上記の実施形態では、電子装置を2枚の基板で構成し、一つの内筐体240に収納された一つの第2基板230を外筐体210の内部に設置する構成としたが、電子装置を3枚以上の基板に分けて構成し、複数の内筐体240に収納された複数の基板を外筐体210の内部に設置する構成としても良い。その他、本発明の技術思想の範囲から逸脱しない様々な変更や構成の代替は、本発明に含まれる。
【0053】
<付記>
(((1)))
壁面の一部に、複数の貫通孔を設けた第1放熱部を有する第1シールドボックスと、前記第1シールドボックス内部に設置され、他の基板と接続するための基板対基板コネクタを有する第1基板と、前記第1シールドボックス内部に設置され、前記第1基板の前記基板対基板コネクタを内側へ露出させると共に、壁面の一部に、複数の貫通孔を設けた第2放熱部を有する第2シールドボックスと、前記第2シールドボックス内部に設置され、前記第1基板の前記基板対基板コネクタを介して前記第1基板に接続される第2基板と、を備えることを特徴とする、電子装置。
(((2)))
前記第1シールドボックスの前記第1放熱部と、前記第2シールドボックスの前記第2放熱部とは、当該第1シールドボックスおよび当該第2シールドボックスの対向する壁面に設けられ、当該第1放熱部の貫通孔と当該第2放熱部の貫通孔とが重ならないように設けられていることを特徴とする、(((1)))に記載の電子装置。
(((3)))
前記第1シールドボックスの前記第1放熱部と、前記第2シールドボックスの前記第2放熱部のうちの少なくとも一方は、貫通孔が導波管形状であることを特徴とする、(((1)))または(((2)))に記載の電子装置。
(((4)))
前記第1シールドボックスの前記第1放熱部の貫通孔が導波管形状であることを特徴とする、(((3)))に記載の電子装置。
(((5)))
前記第2シールドボックスの前記第2放熱部の貫通孔が導波管形状であることを特徴とする、(((3)))に記載の電子装置。
(((6)))
前記第1シールドボックスの前記第1放熱部が設けられた壁面は、着脱可能であることを特徴とする、(((1)))または(((2)))に記載の電子装置。
(((7)))
前記第2シールドボックスの前記第2放熱部が設けられた壁面は、着脱可能であることを特徴とする、(((6)))に記載の電子装置。
(((8)))
壁面の一部に、複数の貫通孔を設けた第1放熱部を有する第1シールドボックスと、前記第1シールドボックス内部に設置され、他の基板と接続するための基板対基板コネクタを有する基板と、前記第1シールドボックス内部に設置され、前記基板の前記基板対基板コネクタを内側へ露出させると共に、壁面の一部に、複数の貫通孔を設けた第2放熱部を有する第2シールドボックスと、を備えることを特徴とする、電子装置。
(((9)))
壁面の一部に、複数の貫通孔を設けた第1放熱部を有する一のシールドボックスと、前記シールドボックス内部に設置され、他の基板と接続するための基板対基板コネクタを有する基板と、を備え、前記シールドボックス内部に、当該シールドボックス内に収納可能であると共に前記基板対基板コネクタに接続可能な他の基板が設置される他のシールドボックスを取り付けるための取り付け具が設けられていることを特徴とする、電子装置。
【0054】
(((1)))に係る電子装置によれば、単純な板金によりシールド構造を構成する場合と比較して、複数の基板が個別に設計される場合における開発工数およびコストの増大を抑制することができる。
(((2)))に係る電子装置によれば、各シールドボックスの放熱部の貫通孔が重なる位置に形成される構成と比較して、基板間のノイズの影響やシールドボックス外への電波の漏洩を抑制することができる。
(((3)))に係る電子装置によれば、貫通孔が単純な孔である構成と比較して、外部に対する電波の漏洩を抑制することができる。
(((4)))に係る電子装置によれば、貫通孔が単純な孔である構成と比較して、外部に対する電波の漏洩を抑制することができる。
(((5)))に係る電子装置によれば、貫通孔が単純な孔である構成と比較して、基板間のノイズの影響を抑制することができる。
(((6)))に係る電子装置によれば、放熱部が固定されている構成と比較して、基板上の回路から発生する電波に応じて貫通孔形状の異なる放熱部を装着することで電波の漏洩を抑制することができる。
(((7)))に係る電子装置によれば、放熱部が固定されている構成と比較して、基板上の回路から発生する電波に応じて貫通孔形状の異なる放熱部を装着することで基板間のノイズの影響を抑制することができる。
(((8)))に係る電子装置によれば、単純な板金によりシールド構造を構成する場合と比較して、複数の基板が個別に設計される場合における開発工数およびコストの増大を抑制することができる。
(((9)))に係る電子装置によれば、単純な板金によりシールド構造を構成する場合と比較して、複数の基板が個別に設計される場合における開発工数およびコストの増大を抑制することができる。
【符号の説明】
【0055】
100…画像処理装置、200…制御装置、210…外筐体、211…底板、212…側板、213…表板、216…開口部、217…放熱孔、217a…筒部、220…第1基板、222…基板対基板コネクタ、223…内部コネクタ、225…外部コネクタ、230…第2基板、231…CPU、232…ヒートシンク、233…基板対基板コネクタ、240…内筐体、241…底板、242…側板、243…脚部、244…上板、245…放熱孔、246…コネクタ用開口部、247…開口部