(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024124721
(43)【公開日】2024-09-13
(54)【発明の名称】印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
B41J 29/38 20060101AFI20240906BHJP
G03G 21/00 20060101ALI20240906BHJP
G06F 3/12 20060101ALI20240906BHJP
H04W 84/18 20090101ALI20240906BHJP
H04W 84/10 20090101ALI20240906BHJP
H04W 4/80 20180101ALI20240906BHJP
【FI】
B41J29/38 401
G03G21/00 370
G06F3/12 303
G06F3/12 326
G06F3/12 336
G06F3/12 353
H04W84/18
H04W84/10 110
H04W4/80
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023032598
(22)【出願日】2023-03-03
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】西田 康太
【テーマコード(参考)】
2C061
2H270
5K067
【Fターム(参考)】
2C061AP01
2C061AP10
2C061AS02
2C061CG01
2C061CG02
2C061CG15
2C061CQ04
2C061CQ23
2C061HH03
2C061HJ06
2C061HK11
2C061HN05
2H270KA59
2H270KA61
2H270NB14
2H270NB18
2H270ND05
2H270ND21
2H270ZC03
2H270ZC04
5K067BB21
5K067EE02
5K067EE25
(57)【要約】
【課題】印刷対象の画像データを人々が共有することができない。
【解決手段】印刷装置200は、複数の端末装置100と、NAN規格にしたがった無線通信接続を確立する接続処理部241と、前記無線通信接続を用いて、前記複数の端末装置100のいずれかの前記端末装置100から印刷対象の画像データを取得する印刷情報取得部242と、前記画像データを印刷する印刷部230と、前記画像データが印刷された場合、前記無線通信接続を用いて、前記複数の端末装置100に含まれる一つ以上の前記端末装置100に前記画像データを送信するよう制御する送信制御部245とを有する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の端末装置と、NAN(Neighbor Awareness Network)規格にしたがった無線通信接続を確立する接続処理部と、
前記無線通信接続を用いて、前記複数の端末装置のいずれかの前記端末装置から印刷対象の画像データを取得する印刷情報取得部と、
前記画像データを印刷する印刷部と、
前記画像データが印刷された場合、前記無線通信接続を用いて、前記複数の端末装置に含まれる一つ以上の前記端末装置に前記画像データを送信するよう制御する送信制御部と
を有する印刷装置。
【請求項2】
前記複数の端末装置のそれぞれについて、NAN規格にしたがって測定された、前記印刷装置との距離を示す距離情報を取得する距離情報取得部をさらに有し、
前記送信制御部は、前記距離情報に基づいて、前記画像データの送信先の前記端末装置を決定する
請求項1に記載の印刷装置。
【請求項3】
前記送信制御部は、前記画像データの送信元の前記端末装置には前記画像データを送信しないよう制御する
請求項1又は2に記載の印刷装置。
【請求項4】
前記画像データの送信元の前記端末装置と、前記画像データの送信先の前記端末装置と、前記印刷装置は、同じNANクラスターに所属する装置である
請求項1に記載の印刷装置。
【請求項5】
前記印刷情報取得部は、前記無線通信接続を用いて、前記画像データを印刷する際の印刷設定を指定する印刷設定情報をさらに取得し、
前記送信制御部は、前記印刷設定情報が所定の印刷設定を指定する情報を含まない場合、前記複数の端末装置のいずれへも前記画像データを送信しない
請求項1に記載の印刷装置。
【請求項6】
前記送信制御部は、前記印刷設定情報が所定の印刷媒体への前記画像データの印刷を指示する情報を含まない場合、前記複数の端末装置のいずれへも前記画像データを送信しない
請求項5に記載の印刷装置。
【請求項7】
前記送信制御部は、前記印刷設定情報が所定の画質での前記画像データの印刷を指示する情報を含まない場合、前記複数の端末装置のいずれへも前記画像データを送信しない
請求項5に記載の印刷装置。
【請求項8】
前記送信制御部は、前記印刷部による前記画像データの印刷部数と、前記画像データが送信された前記端末装置の数との比較結果に基づいて、前記画像データの送信を終了する
請求項1に記載の印刷装置。
【請求項9】
前記無線通信接続を用いて、前記画像データの送信元の前記端末装置から、前記画像データの送信先のグループを指定する第1のグループ情報を取得する送信先グループ取得部と、
前記無線通信接続を用いて、前記複数の端末装置のうち前記画像データの送信元の前記端末装置以外の前記端末装置から、当該端末装置のユーザーが所属するグループを示す第2のグループ情報を取得する所属グループ取得部と
をさらに有し、
前記送信制御部は、前記第1のグループ情報と前記第2のグループ情報の比較結果に基づいて、前記画像データの送信先の前記端末装置を決定する
請求項1に記載の印刷装置。
【請求項10】
複数の端末装置と、NAN規格にしたがった無線通信接続を確立し、
前記無線通信接続を用いて、前記複数の端末装置のいずれかの前記端末装置から印刷対象の画像データを取得し、
前記画像データを印刷し、
前記画像データが印刷された場合、前記無線通信接続を用いて、前記複数の端末装置に含まれる一つ以上の前記端末装置に前記画像データを送信するよう制御する
印刷装置の制御方法。
【請求項11】
複数の端末装置と、NAN規格にしたがった無線通信接続を確立する接続処理ステップと、
前記無線通信接続を用いて、前記複数の端末装置のいずれかの前記端末装置から印刷対象の画像データを取得する印刷情報取得ステップと、
前記画像データの印刷を実行する処理を行う印刷処理ステップと、
前記画像データが印刷された場合、前記無線通信接続を用いて、前記複数の端末装置に含まれる一つ以上の前記端末装置に前記画像データを送信するよう制御する送信制御ステップと
をコンピューターに実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
Wi-Fi Allianceの認定プログラムの一つであるWi-Fi Awareには、装置間でアクセスポイントを介さずに無線通信するNAN(Neighbor Awareness Network)と呼ばれる通信プロトコルが規定されている。以下、Wi-Fi Allianceによって定められた、このNANについての規格をNAN規格と称す。特許文献1は、NAN規格にしたがった無線通信を使用して、端末装置から印刷装置へとデータを送信することにより、印刷を実現する技術を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
パーティー会場などの人々が集まる会場で撮った写真をその場で印刷する場合がある。こうすることで、撮影した写真を会場に訪れた人々に配布することができる。ところで、最近では、印刷物としての写真だけでなく画像データとしての写真も所有したい人が増えている。しかし、会場においてネットワークインフラ環境が整備されていない場合には、画像データを人々が共有するのは、容易ではない。
【0005】
特許文献1によれば、ネットワークインフラ環境が整備されていない場合であっても、ユーザーは、NAN規格にしたがった通信接続が確立された印刷装置を用いて印刷を行うことができる。しかしながら、この文献に記載された技術では、ネットワークインフラ環境が整備されていない会場において、印刷対象の画像データを人々が共有することはできず、利便性が低い。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示にかかる印刷装置は、複数の端末装置と、NAN規格にしたがった無線通信接続を確立する接続処理部と、前記無線通信接続を用いて、前記複数の端末装置のいずれかの前記端末装置から印刷対象の画像データを取得する印刷情報取得部と、前記画像データを印刷する印刷部と、前記画像データが印刷された場合、前記無線通信接続を用いて、前記複数の端末装置に含まれる一つ以上の前記端末装置に前記画像データを送信するよう制御する送信制御部とを有する。
【0007】
また、本開示にかかる印刷装置の制御方法では、複数の端末装置と、NAN規格にしたがった無線通信接続を確立し、前記無線通信接続を用いて、前記複数の端末装置のいずれかの前記端末装置から印刷対象の画像データを取得し、前記画像データを印刷し、前記画像データが印刷された場合、前記無線通信接続を用いて、前記複数の端末装置に含まれる一つ以上の前記端末装置に前記画像データを送信するよう制御する。
【0008】
また、本開示にかかるプログラムは、複数の端末装置と、NAN規格にしたがった無線通信接続を確立する接続処理ステップと、前記無線通信接続を用いて、前記複数の端末装置のいずれかの前記端末装置から印刷対象の画像データを取得する印刷情報取得ステップと、前記画像データの印刷を実行する処理を行う印刷処理ステップと、前記画像データが印刷された場合、前記無線通信接続を用いて、前記複数の端末装置に含まれる一つ以上の前記端末装置に前記画像データを送信するよう制御する送信制御ステップとをコンピューターに実行させる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施の形態にかかる印刷システムの構成の一例を示す模式図である。
【
図2】実施の形態にかかる端末装置の構成の一例を示すブロック図である。
【
図3】実施の形態にかかる印刷装置の構成の一例を示すブロック図である。
【
図4】実施の形態にかかる印刷システムの動作の流れの一例を示すフローチャートである。
【
図5】変形例にかかる端末装置の構成の一例を示すブロック図である。
【
図6】変形例にかかる印刷装置の構成の一例を示すブロック図である。
【
図7】変形例にかかる印刷システムの動作の流れの一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
【0011】
図1は、実施の形態にかかる印刷システム10の構成の一例を示す模式図である。印刷システム10は、1以上の端末装置100と、印刷装置200とを含む。なお、
図1では、端末装置100A、100B、100C、及び100Dが図示されているが、これらを特に区別せずに言及する場合、端末装置100と称すこととする。
【0012】
印刷装置200は、印刷処理を行なう機能を備えた装置であり、本実施の形態では、具体的には、プリンターである。印刷装置200は、例えば、パーティー会場などの人々が集まる会場に設置されているが、印刷装置200の設置場所はこれに限られない。なお、印刷装置200の設置されている環境では、ネットワークインフラが整備されていなくてもよい。つまり、例えば、アクセスポイントを介して、端末装置100と印刷装置200とが通信できなくてもよい。
【0013】
各端末装置100は、例えば、PC(Personal Computer)、スマートフォン、タブレット端末等のユーザーによって操作される端末である。なお、端末装置100は、ユーザーが持ち運ぶことが容易なモバイル端末であることが好ましいが、モバイル端末でなくてもよい。印刷システム10に含まれる端末装置100のうち、いずれか1台の端末装置100は、印刷装置200に印刷対象の画像データを送信し、当該画像データの印刷を印刷装置200に要求する装置である。本実施の形態では、端末装置100Aが、この役割を担う端末装置100であるものとする。また、印刷システム10は、印刷対象の画像データの配布先である端末装置100を含む。本実施の形態によれば、端末装置100B、100C、及び100Dが、この役割を担う端末装置100である。
【0014】
本実施の形態では、例えば、次のような状況を想定している。端末装置100Aのユーザーは、端末装置100B、100C、及び100Dの各ユーザーのために、端末装置100Aが保持する画像データを印刷装置200により印刷する。また、端末装置100B、100C、及び100Dのユーザーは、端末装置100Aが保持する画像データの印刷物90に加え、当該画像データ自体(すなわち、電子データである画像データ)も手に入れたいと考えている。なお、例えば、上述した画像データは、例えば、写真である。具体的には、上述した画像データは、端末装置100Aが撮影した写真であってもよい。なお、上述した画像データは、必ずしも写真でなくてもよい。また、端末装置100Aのユーザーは、端末装置100B、100C、及び100Dのユーザーのためだけでなく、さらに、自分のために、画像データを印刷装置200により印刷してもよい。本実施の形態では、ネットワークインフラが整備されていなくても、印刷物90の配布及び画像データの配布を行うことができる技術を提供する。
【0015】
印刷システム10において、端末装置100と印刷装置200は、NAN規格にしたがった通信を行う。なお、後述するように、本実施の形態において、端末装置100と印刷装置200は、NAN規格で定められた接続シーケンスにしたがって無線通信接続を確立する。なお、
図1では、一例として4台の端末装置100が図示されているが、印刷装置200とNAN規格にしたがった通信を行う端末装置100の台数は任意である。
【0016】
以下、印刷システム10の具体的な構成及び処理について説明する。まず、端末装置100について説明する。
図2は、端末装置100の構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、端末装置100は、記憶部110、無線通信部120、表示部130、操作部140、撮像部150、及び制御部160を有する。
【0017】
記憶部110は、制御部160の処理を実現するためのプログラム及び端末装置100の処理に用いられるデータが格納される記憶装置である。この記憶装置は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリー等の不揮発性記憶装置であってもよく、RAM(Random access Memory)等のメモリーを含んでもよい。
【0018】
無線通信部120は、無線通信を行うハードウェアである。すなわち、無線通信部120は、無線通信インターフェースである。無線通信部120は、送信回路、受信回路、及びアンテナを含みうる。
【0019】
表示部130及び操作部140は、ユーザーインターフェースである。表示部130は、各種情報をユーザーに対して表示するディスプレイ等で構成される。操作部140は、ユーザーからの入力操作を受け付けるボタン等で構成される。なお、表示部130及び操作部140は、タッチパネル等によって一体に構成されてもよい。
【0020】
撮像部150は、CCD(Charge Coupled Device)センサー、またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサーなどの撮像素子を備えたカメラである。本実施の形態において、撮像部150が撮影した写真の画像データ及びその印刷物が各ユーザーへの配布対象であってもよい。
【0021】
制御部160は、端末装置100の各構成を制御する例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーである。制御部160は、複数のプロセッサーを有してもよい。制御部160は、プログラムをメモリーへ読み込み、プログラムを実行する。これにより、本実施の形態では、制御部160は、接続処理部161、入力受付部162、表示制御部163、及び印刷制御部164の機能を実現する。
【0022】
接続処理部161は、NAN規格にしたがって印刷装置200を探索し、印刷装置200とNAN規格にしたがった無線通信接続を確立する。以下、NAN規格にしたがった無線通信接続をNAN接続とも称す。ここで、本実施の形態において、NAN規格にしたがった無線通信接続とは、具体的には、NANデータリンク(NAN Data Link)である。端末装置100と印刷装置200のNAN接続(NANデータリンク)を確立するための接続処理部161の処理の詳細については後述する。
【0023】
入力受付部162は、操作部140を介してユーザーが入力した指示又は情報などを受付ける。特に、端末装置100Aの入力受付部162は、ユーザーが操作部140を介して行った印刷操作に応じた指示を受付ける。この指示は、印刷対象の画像データを指定する指示を含む。また、この指示は、さらに、画像データを印刷する際の印刷設定を指定する指示を含んでもよい。ここで、印刷設定は、印刷に用いる印刷媒体の種類、すなわち用紙の種類を指定する設定であってもよいし、印刷の画質を指定する設定であってもよい。ここでいう画質とは、解像度を意味してもよいし、カラーかモノクロかを意味してもよい。なお、印刷設定は、これらに限られない。印刷設定は、画像データの印刷部数を指定する設定を含んでもよい。また、例えば、印刷設定は、使用する印刷媒体(用紙)のサイズを指定する設定や、印刷媒体(用紙)の縁に余白を設けずに印刷をするか否かを指定する設定や、両面印刷を行なうか否かを指定する設定などであってもよい。
【0024】
表示制御部163は、表示部130による表示を制御する。特に、端末装置100Aの表示制御部163は、印刷操作を受付けるためのユーザーインターフェース画面を表示する。
【0025】
印刷制御部164は、印刷装置200に印刷を実行させるための制御処理を行なう。なお、印刷制御部164は、少なくとも端末装置100Aが有していればよく、他の端末装置100B、100C、及び100Dは、印刷制御部164を必ずしも有していなくてもよい。印刷制御部164は、接続処理部161によって確立された無線通信接続、すなわちNAN接続を用いて、印刷対象の画像データと、当該画像データについての印刷要求とを、印刷装置200に送信するよう制御する。なお、入力受付部162が受付けた印刷操作による指示が印刷対象の画像データを指定する指示の他に、印刷設定を指定する指示などを含む場合には、印刷制御部164は、NAN接続を用いて、その指示も印刷装置200に送信するよう制御する。なお、以下の説明において、印刷設定を指定する指示についての情報は、印刷設定情報とも称される。
【0026】
次に、印刷装置200について説明する。
図3は、印刷装置200の構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、印刷装置200は、記憶部210、無線通信部220、印刷部230、及び制御部240を有する。なお、印刷装置200は、タッチパネルディスプレイなどのユーザーインターフェースをさらに備えていてもよい。
【0027】
記憶部210は、制御部240の処理を実現するためのプログラム及び印刷装置200の処理に用いられるデータが格納される記憶装置である。この記憶装置は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリー等の不揮発性記憶装置であってもよく、RAM等のメモリーを含んでもよい。
【0028】
無線通信部220は、無線通信を行うハードウェアである。すなわち、無線通信部220は、無線通信インターフェースである。無線通信部220は、送信回路、受信回路、及びアンテナを含みうる。
【0029】
印刷部230は、端末装置100から受信した画像データを印刷する。印刷部230は、用紙などの印刷媒体に印刷を行うための印刷機能を有する。印刷部230は、印刷エンジンを含む。印刷エンジンとは、印刷媒体への画像の印刷を、色材を用いて実行する機械的構成である。印刷エンジンは、例えば、インクジェット方式により、インクを用いて印刷を行う機構を有してもよい。あるいは、印刷エンジンは、例えば、電子写真方式により、トナーを用いて印刷を行う機構を有してもよい。また、印刷エンジンは、印刷媒体を搬送する搬送機構を有してもよい。
【0030】
制御部240は、印刷装置200の各構成を制御する例えばCPU等のプロセッサーである。制御部240は、複数のプロセッサーを有してもよい。制御部240は、プログラムをメモリーへ読み込み、プログラムを実行する。これにより、本実施の形態では、制御部240は、接続処理部241、印刷情報取得部242、印刷処理部243、距離情報取得部244、及び送信制御部245の機能を実現する。
【0031】
接続処理部241は、端末装置100とNAN接続を確立する処理を行う。端末装置100と印刷装置200のNAN接続を確立するための接続処理部241の処理の詳細については後述する。
【0032】
印刷情報取得部242は、接続処理部241によって確立されたNAN接続を用いて、複数の端末装置100のいずれかから印刷対象の画像データを取得する。また、印刷情報取得部242は、NAN接続を用いて、当該画像データを印刷する際の印刷設定を指定する印刷設定情報をさらに取得してもよい。なお、本実施の形態では、上述した通り、一例として、印刷対象の画像データ及びこの画像データの印刷のための印刷設定情報を送信する端末装置100は、端末装置100Aである。
【0033】
印刷処理部243は、印刷部230による印刷を実行するための処理を行なう。具体的には、印刷処理部243は、印刷情報取得部242が取得した画像データの印刷を、印刷部230を用いて実行する。なお、印刷処理部243は、印刷情報取得部242が画像データに加え印刷設定情報を取得した場合には、この印刷設定情報で指定された設定にしたがって、画像データを印刷するよう印刷部230を制御する。例えば、印刷処理部243は、印刷設定情報で指定された印刷部数だけ、画像データを印刷するように印刷処理を実行する。また、例えば、印刷設定情報が印刷に用いる印刷媒体の種類を指定する設定についての情報を含む場合、印刷処理部243は、指定された印刷媒体に適した印刷を実現するために、指定された印刷媒体に応じた所定のパラメーターを用いて印刷処理を実行してもよい。同様に、例えば、印刷設定情報が印刷の画質を指定する設定についての情報を含む場合、印刷処理部243は、指定された画質での印刷を実現するために、指定された画質に応じた所定のパラメーターを用いて印刷処理を実行してもよい。
【0034】
距離情報取得部244は、端末装置100のそれぞれについて、NAN規格にしたがって測定された、印刷装置200との距離を示す距離情報を取得する。NAN規格では、後述するNANクラスターを構成する装置が、当該NANクラスターを構成する他の装置との距離を測定する技術が定義されている。この技術は、Rangingとも呼ばれる。Rangingでは、NANクラスターを構成する装置間で、所定のフレームを送受信し、当該所定のフレームの送受信時刻から、装置間の距離を算出する。距離情報取得部244は、この技術を用いて測定された端末装置100と印刷装置200との距離を取得する。なお、距離情報取得部244は、印刷装置200によって測定された距離を示す距離情報を取得してもよいし、端末装置100によって測定された距離を示す情報を当該端末装置100から取得してもよい。なお、本実施の形態では、距離情報取得部244はNAN規格にしたがって測定された距離を取得するが、他の技術により測定された距離を取得してもよい。また、その際、距離情報取得部244が取得する距離情報は、印刷装置200が測定した距離を示す情報であってもよいし、他の装置から受信した距離を示す情報であってもよい。
【0035】
送信制御部245は、画像データが印刷部230によって印刷された場合、NAN接続を用いて、一つ以上の端末装置100にこの画像データを送信するよう制御する。すなわち、送信制御部245は、印刷対象の画像データを各ユーザーの端末装置100に配布する処理を行う。本実施の形態では、送信制御部245は、距離情報取得部244が取得した距離情報に基づいて、画像データの送信先の端末装置100を決定する。具体的には、送信制御部245は、印刷装置200との距離が、所定の閾値(例えば、1メートル)以下である端末装置100を画像データの送信先とする。これにより、画像データの印刷物90を取りに近づいたユーザーの端末装置100にだけ、画像データを送信することができる。このため、印刷物90及び画像データを取得したいユーザーの端末装置100にだけ、画像データを送信することができ、印刷物90及び画像データを取得したいユーザー以外のユーザーの端末装置100に画像データが誤って送信されることを防ぐことができる。なお、本実施の形態では、送信制御部245は、上述したように距離情報を用いるが、必ずしも距離情報を用いなくてもよい。この場合、印刷装置200は、距離情報取得部244を有さなくてもよい。
【0036】
また、送信制御部245は、印刷対象の画像データの送信元の端末装置100には当該画像データを送信しないよう制御してもよい。つまり、送信制御部245は、端末装置100A以外の端末装置100にだけ、画像データを送信するように制御してもよい。端末装置100Aは、既に、画像データを保持しているためである。このような制御により、画像データの不必要な送信の発生を防ぐことができる。送信制御部245は、NAN接続した各端末装置100について、印刷対象の画像データの送信元の端末装置100であるか否かを、例えば、端末装置100のMAC(Media access Control)アドレスを用いることにより判別してもよい。この場合、印刷情報取得部242は、印刷対象の画像データを端末装置100Aから受信するための通信において通知された送信元のMACアドレスを記憶部210に記憶しておけばよい。そして、送信制御部245は、NAN接続した各端末装置100のMACアドレスが、記憶部210に記憶されているMACアドレスと一致するか否かを判定することにより、NAN接続した各端末装置100について、印刷対象の画像データの送信元の端末装置100であるか否かを判別すればよい。
【0037】
また、送信制御部245は、印刷情報取得部242が取得した印刷設定情報が所定の印刷設定を指定する情報を含む場合に、画像データを端末装置100に送信し、所定の印刷設定を指定する情報を含まない場合、いずれの端末装置100へも画像データを送信しないよう制御してもよい。これにより、印刷対象の画像データが、各ユーザーへの配布が必要である可能性が高いデータである場合に限り、画像データの送信を行なうようにすることができる。例えば、送信制御部245は、印刷設定情報が所定の印刷媒体への画像データの印刷を指示する情報を含む場合に、画像データを端末装置100に送信し、印刷設定情報が所定の印刷媒体への画像データの印刷を指示する情報を含まない場合、いずれの端末装置100へも画像データを送信しないよう制御してもよい。ここで、所定の印刷媒体は、例えば、光沢紙などのように写真の印刷に適した印刷媒体である。パーティー会場などでは、会場に集まった人々の集合写真を、印刷物として配布するとともに、電子データで配布したいというニーズが存在する。すなわち、画像データに対して、光沢紙などのように写真の印刷に適した印刷媒体を用いた印刷が指定された場合、この画像データは、各ユーザーへの配布が必要である可能性が高い。このため、上述のような制御が行われることにより、画像データの配布が必要な場合に限って画像データを送信することができるため、画像データの不必要な送信の発生を防ぐことができる。
【0038】
印刷対象の画像データが配布対象であるか否かを判定するための所定の印刷設定は、印刷媒体の種類の指定に限られない。例えば、所定の印刷設定は、印刷における画質の設定であってもよい。つまり、送信制御部245は、印刷設定情報が所定の画質での画像データの印刷を指示する情報を含む場合に、画像データを端末装置100に送信し、印刷設定情報が所定の画質での画像データの印刷を指示する情報を含まない場合、いずれの端末装置100へも画像データを送信しないよう制御してもよい。ここで、所定の画質での画像データの印刷は、例えば、高解像度印刷(すなわち、所定の基準よりも高い解像度での印刷)又はカラー印刷のように、写真の印刷に適した画質での印刷であってもよい。なお、所定の画質での画像データの印刷は、高解像度印刷と、カラー印刷のうちいずれか一方であってもよいし、両方であってもよい。このような制御が行われる場合も、上述した効果と同様の効果を得ることができる。
【0039】
また、送信制御部245は、印刷部230による画像データの印刷部数と、当該画像データが送信された端末装置100の数との比較結果に基づいて、画像データを端末装置100に送信する処理を終了してもよい。例えば、送信制御部245は、画像データの印刷部数がN部(ただし、Nは自然数)である場合、N台の端末装置100への当該画像データの送信が完了すると、当該画像データの送信を終了してもよい。このようにすることで、画像データの印刷物90を取得するユーザーの人数に対応する台数の端末装置100に画像データが送信されるため、画像データの送信処理を適切に終了することができる。なお、画像データを印刷装置200に送信した端末装置100(端末装置100A)のユーザーも印刷物90を取得することも考えられる場合には、送信制御部245は、次のような制御を行ってもよい。この場合、例えば、送信制御部245は、画像データの送信元である端末装置100Aを除くN-1台の端末装置100への当該画像データの送信が完了すると、当該画像データの送信を終了すればよい。
【0040】
なお、画像データの送信先の端末装置100の数は、ユーザーが指定してもよい。すなわち、送信制御部245は、画像データが送信された端末装置100の数が、ユーザーに指定された数に到達した場合に、画像データを端末装置100に送信する処理を終了してもよい。この場合、例えば、端末装置100Aの入力受付部162は、印刷操作に応じた指示として、さらに画像データの送信先の端末装置100の数を指定する指示を受付ければよい。そして、印刷制御部164は、NAN接続を用いて、その指示も印刷装置200に送信するよう制御すればよい。また、送信制御部245は、画像データの印刷部数が1である場合には、この画像データをいずれの端末装置100にも送信しないように制御してもよい。印刷部数が1である場合、配布目的の印刷ではない可能性が高いからである。
【0041】
また、送信制御部245は、画像データの印刷が実行されてから、所定の時間が経過した場合には、画像データを端末装置100に送信する処理を終了してもよい。また、送信制御部245は、印刷情報取得部242が新たな印刷対象の画像データを取得した場合、古い画像データについての送信処理を終了してもよい。なお、これらは、画像データの送信処理の終了条件の例に過ぎず、送信制御部245は、所定の任意の終了条件が満たされた際に画像データの送信を終了すればよい。
【0042】
次に、端末装置100と印刷装置200のNAN接続を確立するための接続処理部161及び接続処理部241の処理の詳細について説明する。NAN接続を確立するために、まず、端末装置100と印刷装置200は、NANクラスターを構成する。その後、端末装置100と印刷装置200は、NAN接続、すなわち、NANデータリンクを構築する。
【0043】
NAN規格では、ディスカバリーウィンドウ(DW:Discovery Window)と呼ばれる期間が規定されている。ディスカバリーウィンドウは、主に、装置がサービスの報知及び検索を行うための間欠的に発生する通信期間であり、所定の周期で到来する。ディスカバリーウィンドウを共有する装置の集合はNANクラスターと呼ばれる。マスター(Master)として動作する装置は、NANクラスターにまだ属していない他の装置に、当該NANクラスターを認識させるためのディスカバリービーコン(Discovery Beacon)を送信する。また、マスターとして動作する装置は、各装置がディスカバリーウィンドウと同期するためのシンクロナイゼーションビーコン(Synchronization Beacon)を送信する。本実施の形態において、端末装置100がマスターとして動作してもよいし、印刷装置200がマスターとして動作してもよい。
【0044】
NANクラスターを構成する各装置では、ディスカバリーウィンドウ内で信号を送受信することにより、各装置が提供するサービスを確認することができる。具体的には、ディスカバリーウィンドウ内では、サービスディスカバリーフレーム(Service Discovery Frame)と呼ばれるフォーマットのフレームで構成される信号が送信される。
【0045】
NANクラスターを構成する装置は、当該NANクラスターを構成する他の装置と、DW期間に限らずに相互通信することが可能なデータリンクを確立することができる。つまり、NANクラスターを構成する装置間で、NAN接続を行うことができる。NAN規格において、上述したデータリンクはNANデータリンクと呼ばれている。以下、本実施の形態で、端末装置100と印刷装置200がNAN接続するまでの流れについて述べる。
【0046】
まず、端末装置100と印刷装置200がディスカバリーウィンドウを共有する。ディスカバリーウィンドウを共有するために、端末装置100と印刷装置200のいずれかがマスターとして動作する。例えば、端末装置100がマスターとして動作する場合、端末装置100の接続処理部161は、ディスカバリービーコン及びシンクロナイゼーションビーコンを端末装置100から送信する処理を行なう。
【0047】
端末装置100と印刷装置200がディスカバリーウィンドウを共有すると、印刷装置200は、サービスについての問い合わせがブロードキャストされるのを待ち構える。そして、端末装置100の接続処理部161は、印刷サービスを提供する装置である印刷装置200を探索するために、ディスカバリーウィンドウを用いた通信を行う。具体的には、接続処理部161は、NAN規格で定められたディスカバリーウィンドウを用いた信号の送信を行うことにより、サービスについての問合せをブロードキャストする。すなわち、接続処理部161は、NANクラスターを構成する他の全ての装置に対して、問合せを行うメッセージをブロードキャストする。なお、このメッセージは、サービスディスカバリーフレームを用いたメッセージである。これに対し、この問合せのブロードキャストを受信した印刷装置200の接続処理部241は、NAN規格で定められたディスカバリーウィンドウを用いた信号の送信を行うことにより、この問合せに応答する。これにより、端末装置100は、印刷サービスを提供可能な装置を特定することができる。その後、端末装置100の接続処理部161と、印刷装置200の接続処理部241は、NAN規格にしたがった接続手順にしたがって、NANデータリンクを確立する処理を実行する。以上により、NAN接続が確立される。このように、本実施の形態では、NANデータリンクは、同一のNANクラスターに所属する装置間で確立される。したがって、NAN接続を介して印刷装置200へ送信される画像データの送信元の端末装置100と、画像データを受信し、NAN接続を介して他の端末装置100へ画像データを送信する印刷装置200と、この印刷装置200による画像データの送信先の端末装置100は、同じNANクラスターに所属する装置である。つまり、印刷装置200の送信制御部245は、受信した画像データの送信元の端末装置100が所属するNANクラスターに所属する他の端末装置100に、画像データを送信する。
【0048】
次に、本実施の形態にかかる印刷システム10の動作の流れについて説明する。
図4は、本実施の形態にかかる印刷システム10の動作の流れの一例を示すフローチャートである。なお、
図4に示したフローチャートは、動作の一例を示すに過ぎない。したがって、例えば、各ステップは、技術的な矛盾を生じない限り、実行順序を入れ替えることができる。以下、
図4を参照しつつ、印刷システム10の動作の流れについて説明する。
【0049】
ステップS101において、各端末装置100の接続処理部161が、NAN規格にしたがって、サービスについての問い合わせをブロードキャストすることにより、印刷装置200を探索する。すなわち、接続処理部161は、ディスカバリーウィンドウを用いた通信を行って印刷装置200を探索する。なお、このとき、接続処理部161は、特定の条件を満たす印刷サービスを提供可能な印刷装置200だけを探索してもよい。そして、ステップS102において、各端末装置100の接続処理部161は、印刷装置200とNAN接続を確立する。換言すると、印刷装置200の接続処理部241は、各端末装置100とNAN接続を確立する。
【0050】
次に、ステップS103において、端末装置100Aの入力受付部162は、ユーザーが操作部140を介して行った印刷操作を受付ける。そして、ステップS104において、端末装置100Aの印刷制御部164は、ステップS102で確立されたNAN接続を用いて、印刷対象の画像データと、印刷設定情報と、当該画像データについての印刷要求とを、印刷装置200に送信するよう制御する。これに対し、印刷装置200の印刷情報取得部242は、端末装置100Aから送信されたこれらの情報を取得する。これにより、NAN接続を介して端末装置100Aから印刷装置200へ、画像データ及び印刷設定情報が送信されることとなる。
【0051】
次に、ステップS105において、印刷装置200の印刷処理部243は、取得した印刷設定情報にしたがって、取得した画像データの印刷を実行する。これにより、印刷装置200によって、印刷物90が生成される。
【0052】
次に、ステップS106において、印刷装置200の送信制御部245は、ステップS104で取得した画像データを端末装置100に送信する処理の終了条件が満たされたかを判定する。例えば、上述したように、送信制御部245は、ステップS105で生成した印刷物90の部数と、印刷装置200が画像データを送信した端末装置100の数との比較結果が所定の条件を満たした場合に、送信処理の終了条件が満たされたと判定してもよい。また、送信制御部245は、画像データの印刷が実行されてから、所定の時間が経過した場合に送信処理の終了条件が満たされたと判定してもよいし、印刷情報取得部242が新たな印刷対象の画像データを取得した場合に、送信処理の終了条件が満たされたと判定してもよい。送信処理の終了条件が満たされた場合(ステップS106でYES)、処理は終了する。そうでない場合(ステップS106でNO)、処理はステップS107へ移行する。
【0053】
ステップS107において、印刷装置200の距離情報取得部244は、ステップS102でNAN接続が確立された各端末装置100と、当該印刷装置200との距離を取得する。そして、ステップS108において、印刷装置200の送信制御部245は、当該印刷装置200との距離が、所定の閾値以下である端末装置100が存在するか否かを判定する。すなわち、送信制御部245は、印刷装置200に接近してきた端末装置100が存在するか否かを判定する。印刷装置200に接近してきた端末装置100が存在する場合(ステップS108でYES)、処理はステップS109へ移行し、印刷装置200に接近してきた端末装置100が存在しない場合(ステップS108でNO)、処理はステップS106へ戻る。
【0054】
ステップS109において、送信制御部245は、ステップS108で印刷装置200に接近したと判定された端末装置100に、ステップS104で取得した画像データを既に送信済みであるか否かを判定する。当該端末装置100に画像データをまだ送信していない場合(ステップS109でNO)、処理はステップS110へ移行し、既に送信している場合(ステップS109でYES)、処理はステップS106へ戻る。
【0055】
ステップS110において、送信制御部245は、ステップS108で印刷装置200に接近したと判定された端末装置100が、ステップS104における画像データの送信元の端末装置100であるか否かを判定する。印刷装置200へ接近した端末装置100が画像データの送信元の端末装置100ではない場合(ステップS110でNO)、処理はステップS111へ移行し、送信元の端末装置100である場合(ステップS110でYES)、処理はステップS106へ戻る。
【0056】
ステップS111に処理が移行すると、送信制御部245は、ステップS108で印刷装置200に接近したと判定された端末装置100に、ステップS104で取得した画像データを、NAN接続を用いて送信するよう制御する。
【0057】
以上、実施の形態1について説明した。本実施の形態によれば、アクセスポイントなどのネットワークインフラ環境が整備されていない場合であっても、端末装置100とNAN接続された印刷装置200を用いることで、画像データの印刷を行うことができる。そして、印刷装置200から1以上の端末装置100へと、NAN接続を介して、印刷対象の画像データを送信することもできる。したがって、本実施の形態によれば、画像データの印刷物と、当該画像データとをユーザーに配布することができ、ユーザーの利便性を向上することができる。
【0058】
次に、上述した実施の形態の変形例について説明する。変形例では、画像データが、指定されたグループに属するユーザー(端末装置)にだけ配布される点で、上述した実施の形態と異なっている。変形例にかかる印刷システム10は、上述した端末装置100の代わりに以下で説明される端末装置101を含み、上述した印刷装置200の代わりに以下で説明される印刷装置201を含む。
【0059】
図5は、変形例にかかる端末装置101の構成の一例を示すブロック図である。また、
図6は、変形例にかかる印刷装置201の構成の一例を示すブロック図である。
図5に示すように、端末装置101は、グループ通知部165をさらに有する点で、
図2に示した端末装置100と異なっている。また、
図6に示すように、印刷装置201は、送信先グループ取得部246及び所属グループ取得部247をさらに有する点で、
図3に示した印刷装置200と異なっている。以下、上述した実施の形態と異なる構成及び処理について説明し、重複する説明を適宜省略する。
【0060】
まず、端末装置101について説明する。グループ通知部165は、接続処理部161によって確立されたNAN接続を用いて、グループ情報を印刷装置201に送信するよう制御する。なお、グループ情報とは、グループを識別する情報を含む情報をいう。ここで、端末装置101が、印刷対象の画像データを印刷装置201に送信する装置であるか、画像データを印刷装置201から受信する装置であるかによって、グループ通知部165の処理は異なっている。
【0061】
印刷対象の画像データを印刷装置201に送信する端末装置101のグループ通知部165は、当該画像データの送信先のグループを指定する情報(第1のグループ情報とも称す)を、NAN接続を用いて印刷装置201に送信するよう制御する。この場合、操作部140を介してユーザーが入力した第1のグループ情報を入力受付部162が受付け、グループ通知部165が、この第1のグループ情報を送信する処理を行ってもよい。このような構成の場合、印刷対象の画像データを印刷装置201に送信する端末装置101のユーザーは、配布先のグループとして所望のグループを指定することができる。なお、第1のグループ情報は、必ずしも入力受付部162が受付けた情報でなくてもよい。例えば、記憶部110に所定の第1のグループ情報が予め記憶されていてもよい。
【0062】
これに対し、印刷対象の画像データを印刷装置201から受信する端末装置101のグループ通知部165は、当該端末装置101のユーザーが所属するグループを示す情報(第2のグループ情報とも称す)を、NAN接続を用いて印刷装置201に送信するよう制御する。この場合、操作部140を介してユーザーが入力した第2のグループ情報を入力受付部162が受付け、グループ通知部165が、この第2のグループ情報を送信する処理を行ってもよい。なお、第2のグループ情報も、必ずしも入力受付部162が受付けた情報でなくてもよい。例えば、グループ通知部165は、記憶部110に予め記憶されている第2のグループ情報を読み出して、この第2のグループ情報を送信する処理を行ってもよい。
【0063】
次に、印刷装置201について説明する。送信先グループ取得部246は、接続処理部241によって確立されたNAN接続を用いて、印刷対象の画像データの送信元の端末装置101から、当該画像データについての上述した第1のグループ情報を取得する。すなわち、送信先グループ取得部246は、印刷対象の画像データを印刷装置201に送信する端末装置101のグループ通知部165の処理により送信されたグループ情報を取得する。
【0064】
また、所属グループ取得部247は、接続処理部241によって確立されたNAN接続を用いて、印刷対象の画像データの送信元の端末装置101以外の端末装置101のそれぞれから、上述した第2のグループ情報を取得する。すなわち、所属グループ取得部247は、印刷対象の画像データを印刷装置201から受信する端末装置101のグループ通知部165の処理により送信されたグループ情報を取得する。
【0065】
また、本変形例にかかる送信制御部245は、送信先グループ取得部246が取得した第1のグループ情報と所属グループ取得部247が取得した各端末装置101の第2のグループ情報の比較結果に基づいて、画像データの送信先の端末装置101を決定する。具体的には、送信制御部245は、第2のグループ情報が示すグループが、第1のグループ情報が示すグループに一致している端末装置101を、画像データの送信先として決定する。すなわち、送信制御部245は、送信先のグループとして指定されたグループに所属するユーザーの端末装置101を、画像データの送信先とする。
【0066】
次に、変形例にかかる印刷システム10の動作の流れについて説明する。
図7は、変形例にかかる印刷システム10の動作の流れの一例を示すフローチャートである。
図7に示したフローチャートは、ステップS201及びステップS202が追加されている点で、
図4に示したフローチャートと異なっている。なお、
図7に示したフローチャートは、動作の一例を示すに過ぎない。したがって、例えば、各ステップは、技術的な矛盾を生じない限り、実行順序を入れ替えることができる。
【0067】
図7に示したフローチャートでは、ステップS105の後、処理はステップS201へ移行する。ステップS201では、印刷装置201とNAN接続した端末装置101が、印刷装置201にグループを通知する。すなわち、ステップS104において画像データを印刷装置201に送信した端末装置101のグループ通知部165は、当該画像データの送信先のグループを指定する第1のグループ情報を、NAN接続を用いて印刷装置201に送信するよう制御する。また、それ以外の端末装置101のグループ通知部165は、当該端末装置101のユーザーが所属するグループを示す第2のグループ情報を、NAN接続を用いて印刷装置201に送信するよう制御する。これにより、印刷装置201の送信先グループ取得部246は、第1のグループ情報を取得し、所属グループ取得部247は、第2のグループ情報を取得する。ステップS201の後、処理はステップS106へ移行する。
【0068】
その後、処理が進み、ステップS110の処理が行なわれると、処理はステップS202へ移行する。より詳細には、ステップS110でNOの場合、処理はステップS202へ移行する。ステップS202では、印刷装置201の送信制御部245は、ステップS108で印刷装置201に接近したと判定された端末装置101のグループが、送信先のグループとして指定されたグループであるか否かを判定する。すなわち、送信制御部245は、ステップS108で印刷装置201に接近したと判定された端末装置101から受信した第2のグループ情報が示すグループが、第1のグループ情報が示すグループに一致しているか否かを判定する。第2のグループ情報が示すグループと、第1のグループ情報が示すグループとが一致している場合(ステップS202でYES)、処理はステップS111へ移行し、一致していない場合(ステップS202でNO)、処理はステップS106へ戻る。
【0069】
以上、実施の形態の変形例について説明した。本変形例によれば、特定のグループに属するユーザーに対してのみ画像データを配布することができるため、利便性が向上する。
【0070】
以上、実施の形態及びその変形例について説明したが、本発明は上記実施の形態及びその変形例に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
【0071】
また、上述の例において、プログラムは、コンピューターに読み込まれた場合に、実施形態で説明された1又はそれ以上の機能をコンピューターに行わせるための命令群(又はソフトウェアコード)を含む。プログラムは、非一時的なコンピューター可読媒体又は実体のある記憶媒体に格納されてもよい。限定ではなく例として、コンピューター可読媒体又は実体のある記憶媒体は、random-access memory(RAM)、read-only memory(ROM)、フラッシュメモリー、solid-state drive(SSD)又はその他のメモリー技術、CD-ROM、digital versatile disk(DVD)、Blu-ray(登録商標)ディスク又はその他の光ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ又はその他の磁気ストレージデバイスを含む。プログラムは、一時的なコンピューター可読媒体又は通信媒体上で送信されてもよい。限定ではなく例として、一時的なコンピューター可読媒体又は通信媒体は、電気的、光学的、音響的、またはその他の形式の伝搬信号を含む。
【0072】
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
複数の端末装置と、NAN(Neighbor Awareness Network)規格にしたがった無線通信接続を確立する接続処理部と、
前記無線通信接続を用いて、前記複数の端末装置のいずれかの前記端末装置から印刷対象の画像データを取得する印刷情報取得部と、
前記画像データを印刷する印刷部と、
前記画像データが印刷された場合、前記無線通信接続を用いて、前記複数の端末装置に含まれる一つ以上の前記端末装置に前記画像データを送信するよう制御する送信制御部と
を有する印刷装置。
(付記2)
前記複数の端末装置のそれぞれについて、NAN規格にしたがって測定された、前記印刷装置との距離を示す距離情報を取得する距離情報取得部をさらに有し、
前記送信制御部は、前記距離情報に基づいて、前記画像データの送信先の前記端末装置を決定する
付記1に記載の印刷装置。
(付記3)
前記送信制御部は、前記画像データの送信元の前記端末装置には前記画像データを送信しないよう制御する
付記1又は2に記載の印刷装置。
(付記4)
前記画像データの送信元の前記端末装置と、前記画像データの送信先の前記端末装置と、前記印刷装置は、同じNANクラスターに所属する装置である
付記1から3のいずれか一項に記載の印刷装置。
(付記5)
前記印刷情報取得部は、前記無線通信接続を用いて、前記画像データを印刷する際の印刷設定を指定する印刷設定情報をさらに取得し、
前記送信制御部は、前記印刷設定情報が所定の印刷設定を指定する情報を含まない場合、前記複数の端末装置のいずれへも前記画像データを送信しない
付記1から4のいずれか一項に記載の印刷装置。
(付記6)
前記送信制御部は、前記印刷設定情報が所定の印刷媒体への前記画像データの印刷を指示する情報を含まない場合、前記複数の端末装置のいずれへも前記画像データを送信しない
付記5に記載の印刷装置。
(付記7)
前記送信制御部は、前記印刷設定情報が所定の画質での前記画像データの印刷を指示する情報を含まない場合、前記複数の端末装置のいずれへも前記画像データを送信しない
付記5に記載の印刷装置。
(付記8)
前記送信制御部は、前記印刷部による前記画像データの印刷部数と、前記画像データが送信された前記端末装置の数との比較結果に基づいて、前記画像データの送信を終了する
付記1から7のいずれか一項に記載の印刷装置。
(付記9)
前記無線通信接続を用いて、前記画像データの送信元の前記端末装置から、前記画像データの送信先のグループを指定する第1のグループ情報を取得する送信先グループ取得部と、
前記無線通信接続を用いて、前記複数の端末装置のうち前記画像データの送信元の前記端末装置以外の前記端末装置から、当該端末装置のユーザーが所属するグループを示す第2のグループ情報を取得する所属グループ取得部と
をさらに有し、
前記送信制御部は、前記第1のグループ情報と前記第2のグループ情報の比較結果に基づいて、前記画像データの送信先の前記端末装置を決定する
付記1から8のいずれか一項に記載の印刷装置。
(付記10)
複数の端末装置と、NAN規格にしたがった無線通信接続を確立し、
前記無線通信接続を用いて、前記複数の端末装置のいずれかの前記端末装置から印刷対象の画像データを取得し、
前記画像データを印刷し、
前記画像データが印刷された場合、前記無線通信接続を用いて、前記複数の端末装置に含まれる一つ以上の前記端末装置に前記画像データを送信するよう制御する
印刷装置の制御方法。
(付記11)
複数の端末装置と、NAN規格にしたがった無線通信接続を確立する接続処理ステップと、
前記無線通信接続を用いて、前記複数の端末装置のいずれかの前記端末装置から印刷対象の画像データを取得する印刷情報取得ステップと、
前記画像データの印刷を実行する処理を行う印刷処理ステップと、
前記画像データが印刷された場合、前記無線通信接続を用いて、前記複数の端末装置に含まれる一つ以上の前記端末装置に前記画像データを送信するよう制御する送信制御ステップと
をコンピューターに実行させるプログラム。
【符号の説明】
【0073】
10…印刷システム、90…印刷物、100…端末装置、101…端末装置、110…記憶部、120…無線通信部、130…表示部、140…操作部、150…撮像部、160…制御部、161…接続処理部、162…入力受付部、163…表示制御部、164…印刷制御部、165…グループ通知部、200…印刷装置、201…印刷装置、210…記憶部、220…無線通信部、230…印刷部、240…制御部、241…接続処理部、242…印刷情報取得部、243…印刷処理部、244…距離情報取得部、245…送信制御部、246…送信先グループ取得部、247…所属グループ取得部