IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ NTN株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-トリポード型等速自在継手 図1
  • 特開-トリポード型等速自在継手 図2
  • 特開-トリポード型等速自在継手 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024124797
(43)【公開日】2024-09-13
(54)【発明の名称】トリポード型等速自在継手
(51)【国際特許分類】
   F16D 3/205 20060101AFI20240906BHJP
【FI】
F16D3/205 M
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023032708
(22)【出願日】2023-03-03
(71)【出願人】
【識別番号】000102692
【氏名又は名称】NTN株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107423
【弁理士】
【氏名又は名称】城村 邦彦
(74)【代理人】
【識別番号】100120949
【弁理士】
【氏名又は名称】熊野 剛
(72)【発明者】
【氏名】板垣 卓
(72)【発明者】
【氏名】杉山 達朗
(57)【要約】
【課題】所望のトルク伝達性能を安定的に発揮できるトリポード型等速自在継手を実現する。
【解決手段】外側継手部材2のカップ部3を、円弧状の大径部3A及び小径部3Bを周方向に交互に3つずつ配した断面非真円状に形成すると共に、大径部3Aの径方向内側にローラ10が転動するトラック溝4が設けられたトリポード型等速自在継手1において、トリポード部材5のボス部6の径方向の肉厚をT、ボス部6に設けた軸孔7の内面に形成したスプライン7aの大径をx、カップ部3の小径部3Bの内接円径をDbとしたとき、
T/x=0.29~0.38、
Db/x=1.70~1.95、
を満たすようにパラメータT,x,Dbの値を設定した。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
有底筒状のカップ部の内周に軸方向に延びる3本のトラック溝を周方向等間隔で画成した外側継手部材と、軸部材がスプライン嵌合される軸孔が設けられた円筒状のボス部を有し、該ボス部の外周面から径方向外向きに延びる3本の脚軸が周方向等間隔で設けられたトリポード部材と、複数の針状ころを介して前記脚軸に回転可能に支持された状態で対応する前記トラック溝に収容されたローラと、を備え、
前記カップ部が、円弧状の大径部及び小径部を周方向に交互に3つずつ配した断面非真円状に形成され、前記大径部の径方向内側に前記トラック溝が設けられたトリポード型等速自在継手において、
前記ボス部の径方向の肉厚をT、前記軸孔の内面に形成したスプラインの大径をx、前記小径部の内接円径をDbとしたとき、
T/x=0.29~0.38、
Db/x=1.70~1.95、であることを特徴とするトリポード型等速自在継手。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トリポード型等速自在継手に関する。
【背景技術】
【0002】
等速自在継手は、駆動側と従動側の二軸を連結し、これら二軸が作動角をとってもトルクを等速で伝達可能な構造を有しており、上記二軸の角度変位のみを許容する固定式と、上記二軸の角度変位及び軸方向変位を許容する摺動式とに大別される。摺動式等速自在継手としては、例えば特開2001-330049号公報(特許文献1)に記載されているようなトリポード型がある。
【0003】
特許文献1に記載のトリポード型等速自在継手は、図3(a)(b)に示すように、有底筒状のカップ部101を有し、このカップ部101の内周に軸方向に延びる3本のトラック溝102が周方向等間隔で画成された外側継手部材100と、カップ部101の内部空間に配置された継手内部部品とを備える。外側継手部材100のカップ部101は、継手全体の軽量・コンパクト化を図るため、円弧状の大径部101A及び小径部101Bを周方向に交互に3つずつ配した断面非真円状に形成されており、大径部101Aの径方向内側にトラック溝102が設けられる。
【0004】
継手内部部品としてのトリポードユニットは、軸孔103Bが形成された円筒状のボス部103Aを有し、このボス部103Aの外周面から径方向外向きに延びる3本の脚軸103Cが周方向等間隔で設けられたトリポード部材103と、複数の針状ころ104を介して脚軸103Cに回転可能に支持された状態でトラック溝102に収容された(計3つの)ローラ105と、を含む。トリポード部材103のボス部103Aには、図示しない軸部材がトルク伝達可能に連結される。軸部材は、その外周面に形成したスプラインをボス部103Aの軸孔103Bの内面に形成したスプライン103Dに嵌合するいわゆるスプライン嵌合により、トリポード部材103とトルク伝達可能に連結される。
【0005】
特許文献1においては、下記の種々の寸法比を管理することにより、強度及び耐久性のバランスがとれ、かつ軽量・コンパクトなトリポード型等速自在継手を実現できる、としている。
・軸部材の軸径dとトラック溝102に設けられる一対の案内面102aのピッチ円直径PCDとの比(d/PCD)=0.50~0.55
・トリポード部材103のボス部103Aの外径(外接円径)Dcとトリポード部材103の外径(外接円径)Ddとの比(Dc/Dd)=0.65~0.70
・カップ部101の小径部101Bの内径(内接円径)Dbと大径部101Aの内径(内接円径)Daとの比(Db/Da)=0.66~0.72
・ローラ105の幅Lrと外径Drの比(Lr/Dr)=0.24~0.27
・トリポード部材103の脚軸103Cの軸径Djとローラ105の外径Drとの比(Dj/Dr)=0.54~0.57
・脚軸103Cの軸径Djと軸部材の軸径dとの比(Dj/d)=0.83~0.86
・針状ころ104の長さLnと脚軸103Cの軸径Djとの比(Ln/Dj)=0.47~0.50
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001-330049号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、例えば、外側継手部材100に対するトルクの入力/入力停止が繰り返される場合のように、トリポード部材103(のうち、軸部材が連結されたボス部103Aのスプライン103D)に繰り返し荷重が負荷される場合には、スプライン103Dの歯元が繰り返し疲労破損の起点となるおそれがある。そのため、トリポード型等速自在継手に求められるトルク伝達性能を安定的に発揮可能とするためには、スプライン103Dの繰り返し疲労強度を高めることが必要不可欠である。
【0008】
スプライン103Dの繰り返し疲労強度は、例えばボス部103Aの肉厚(径方向厚さ)に比例して高低し、ボス部103Aを厚肉化するほど高くすることができる。但し、ボス部103Aをむやみに厚肉化すると、継手が作動角をとったときに、ボス部103Aが外側継手部材100のカップ小径部101Bに干渉するおそれがある。
【0009】
上記の実情に鑑み、本発明は、トリポード部材のスプラインに必要とされる繰り返し疲労強度が確保され、かつ、トリポード部材が外側継手部材に干渉することなく所定の最大作動角をとることができるトリポード型等速自在継手を提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の目的を達成するために創案された本発明は、有底筒状のカップ部の内周に軸方向に延びる3本のトラック溝を周方向等間隔で画成した外側継手部材と、軸部材がスプライン嵌合される軸孔が設けられた円筒状のボス部を有し、このボス部の外周面から径方向外向きに延びる3本の脚軸が周方向等間隔で設けられたトリポード部材と、複数の針状ころを介して脚軸に回転可能に支持された状態で対応するトラック溝に収容されたローラとを備え、カップ部が、円弧状の大径部及び小径部を周方向に交互に3つずつ配した断面非真円状に形成され、上記大径部の径方向内側にトラック溝が設けられたトリポード型等速自在継手において、
上記ボス部の径方向の肉厚をT、上記軸孔の内面に形成したスプラインの大径をx、上記小径部の内接円径をDbとしたとき、
T/x=0.29~0.38、
Db/x=1.70~1.95、であることを特徴とする。
なお、本発明で言う「軸孔の内面に形成したスプラインの大径」とは、「スプラインの歯底を通る円(円軌道)の直径寸法」と同義である。
【0011】
まず、T/xの値が0.29を下回ると、スプラインに必要とされる繰り返し疲労強度を確保することができず、T/xの値が0.38を上回ると、必要な繰り返し疲労強度を十分に確保できる反面、継手が所定の最大作動角をとるまでに、トリポード部材のボス部が外側継手部材のカップ部の小径部に干渉する。従って、T/x=0.29~0.38、すなわち0.29≦(T/x)≦0.38となるように、ボス部の径方向の肉厚T、スプラインの大径xの値を適切に設定すれば、トリポード部材のスプラインに必要とされる繰り返し疲労強度を確保することができることに加え、継手が所定の最大作動角をとるまで外側継手部材とトリポード部材とを干渉させずに両者を滑らかに角度変位させることが可能となる。
【0012】
但し、スプラインの大径xに対する小径部の内接円径Dbの比(=Db/x)が所定値を下回っている場合、具体的には、(Db/x)<1.70の場合、トリポード部材がカップ部に対して滑らかに角度変位し得るだけの径方向隙間を外側継手部材のカップ小径部とトリポード部材との間に確保することができない。そのため、上記の比(=Db/x)は1.70以上に設定する必要があるが、この比を大きくするには小径部の内接円径を大きくせざるを得ないため、カップ部の大径化による継手全体の大型化を招来する。従って、上記T/xの値を0.29~0.38の範囲内に設定すると共に、Db/xの値が1.70~1.95(1.70以上1.95以下)となるように、小径部の内接円径(小径部内径)Dbを設定する。
【発明の効果】
【0013】
以上から、本発明によれば、トリポード部材のスプラインに必要とされる繰り返し疲労強度が確保され、かつ、トリポード部材を外側継手部材のカップ部に干渉させることなく所定の最大作動角をとることができるトリポード型等速自在継手を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】(a)図は、本発明の一実施形態に係るトリポード型等速自在継手の正面図、(b)図は、(a)図のA-A線矢視断面図である。
図2図1に示す等速自在継手が作動角をとった状態を示す縦断面図である。
図3】(a)図は、従来のトリポード型等速自在継手の正面図、(b)図は、(a)図のX-X線矢視断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
図1(a)に、本発明の一実施形態に係るトリポード型等速自在継手1の正面図を示し、図1(b)に、図1(a)のA-A線矢視断面図を示す。このトリポード型等速自在継手1(以下、単に「等速自在継手1」ともいう)は、駆動側及び従動側の二軸の角度変位及び軸方向変位を許容する摺動式等速自在継手の一種であり、例えば、図示しない軸部材を介して固定式等速自在継手と連結されることによりドライブシャフトを構成する。ドライブシャフトは、例えば自動車に搭載され、車台上に搭載されたエンジンや電動モータ等の駆動源から出力される回転トルクを駆動車輪に伝達する。このドライブシャフトにおいて、トリポード型等速自在継手1は駆動源側に配置され、固定式等速自在継手は駆動車輪側に配置される。
【0017】
等速自在継手1は、有底筒状のカップ部3を有する外側継手部材2と、カップ部3の内部空間に配置された継手内部部品としてのトリポードユニットとを備える。トリポードユニットは、トリポード部材5と、複数の針状ころ9と、円環状のローラ10とを含む。以下、等速自在継手1における方向性について説明する際に使用する「軸方向」、「径方向」及び「周方向」とは、特に断りがない限り、それぞれ、外側継手部材2の中心軸に沿う方向、上記中心軸を中心とする円の径方向、及び上記中心軸を中心とする円の周方向である。
【0018】
トリポード部材5は、軸孔7が形成された円筒状のボス部6と、周方向等間隔(120°ピッチ)で配置され、ボス部6の外周面から径方向外向きに延びる3本の脚軸8とを一体に有する。軸孔7の内面(ボス部6の内周面)には、軸方向に延びる複数の凸部を周方向等間隔で配置してなるスプライン(セレーションを含む)7aが形成されており、このスプライン7aに対して図示しない軸部材がトルク伝達可能に結合される。
【0019】
トリポード部材5に設けられた各脚軸8は、円筒状の外周面と、自由端付近に形成された環状溝とを有しており、各脚軸8の外周には、複数の針状ころ9を介してローラ10が回転自在に嵌合されている。各針状ころ9は、脚軸8の円筒状外周面上を脚軸8の周方向に沿って転動可能に配置されており、径方向外側の端部が脚軸8の軸端付近に外嵌された外側ワッシャ12と接し、径方向内側の端部が脚軸8の付け根部に外嵌された内側ワッシャ13と接している。外側ワッシャ12は、脚軸8の軸端付近に形成された環状溝に装着された止め輪11によって径方向移動(脚軸8の軸方向における移動)が規制されていることから、針状ころ9の径方向移動も規制される。外側ワッシャ12の外径寸法は、その径方向外側の端部においてローラ10の内径寸法よりも大きく設定され、その径方向外側の端部よりも径方向内側の領域においてローラ10の内径寸法よりも小さく設定される。このため、ローラ10は、径方向に沿って所定量移動可能ではあるが、脚軸8からの抜脱は規制されている。
【0020】
外側継手部材2のカップ部3の内周には、それぞれにローラ10が収容された3本のトラック溝4が周方向等間隔(120°ピッチ)で設けられている。各トラック溝4は、互いに対向してローラ10の転動を案内する一対のローラ案内面4a,4bを有し、ローラ案内面4a,4bも含めて軸方向に延びた直線状に形成されている。カップ部4は、円弧状の大径部4Aと、外径及び内径が大径部4Aのそれらよりも小さい円弧状の小径部4Bとを周方向で交互に3つずつ配した断面非真円状に形成されており、大径部4Aと小径部4Bを接続する接続部4Cの内面がローラ案内面4a(又は4b)として機能する。なお、ローラ10とローラ案内面4a,4bの接触形態は、アンギュラコンタクト(二点接触)又はサーキュラコンタクト(一点接触)とされる。サーキュラコンタクトの場合の接触率は、1.02~1.2の範囲、好ましくは1.05~1.18の範囲とされる。
【0021】
外側継手部材3は、例えばJIS G 4051に規定されたS45C、S53C、S55C等の機械構造用炭素鋼からなる中実の棒材に鍛造等の塑性加工や切削等の機械加工を施すことで略完成品形状の素形材を得る素形材作製工程、素形材に焼入れ焼き戻しを施すことによって必要箇所(例えば、カップ部3の内径面)に表面硬化層を形成する熱処理工程、及び熱処理済みの素形材を完成品形状に仕上げる仕上げ工程等を順に実施することで得られる。
【0022】
本実施形態のトリポード型等速自在継手1は、図1(a)(b)に示すように、トリポード部材5のボス部6の径方向の肉厚(最大肉厚)をT、ボス部5の軸孔7内面に形成したスプライン7aの大径をx、外側継手部材2のカップ部3の小径部3Bの内接円径をDbとしたとき、
T/x=0.29~0.38、
Db/x=1.70~1.95
となるように、上記の各パラメータT,x及びDbの寸法(値)を設定している。これは、以下のような理由による。
【0023】
まず、T/xの値が0.29を下回ると、スプライン7aに必要とされる繰り返し疲労強度を確保すること、すなわちトリポード型等速自在継手1に必要とされるトルク伝達性能を長期間に亘って安定的に発揮することができない。一方、例えば、T/xの値が所定値(=0.38)を上回るまでボス部5の肉厚Tを増加させると、スプライン7aに必要な繰り返し疲労強度を十分に確保できる反面、継手が所定の最大作動角(例えば23°)をとるまでに、トリポード部材5のボス部6の外径面がカップ部3の小径部3Bの内径面に干渉する。これは、作動角0°の状態の等速自在継手1を示す図1(b)と、所定の作動角θをとった(作動角0°の状態から外側継手部材2とトリポード部材5とが相対的に角度変位した)等速自在継手1を示す図2とを対比すれば明らかなように、トリポード型等速自在継手1が作動角θをとったときには、トリポード部材5のボス部6の外径が、作動角0°のときよりもカップ部3の小径部3B内径に接近するためである。
【0024】
従って、T/x=0.29~0.38、すなわち0.29≦(T/x)≦0.38となるように、ボス部5の径方向の肉厚T、ボス部6の軸孔7に設けるスプライン7aの大径xの値を適切に設定すれば、トリポード部材5のスプライン7aに必要とされる繰り返し疲労強度を確保することができ、しかも、継手が所定の最大作動角をとるまで外側継手部材2とトリポード部材5とを干渉させずに両者を滑らかに角度変位させることが可能となる。
【0025】
但し、スプライン7aの大径xに対するカップ部3の小径部3Bの内接円径Dbの比(=Db/x)が所定値を下回っている場合、具体的には、(Db/x)<1.70の場合、トリポード部材5がカップ部3に対して滑らかに角度変位し得るだけの径方向隙間を外側継手部材2のカップ小径部3Bとトリポード部材5のボス部6との間に確保することができない。そのため、上記の比(Db/x)は1.70以上に設定する必要があるが、この比を大きくするには小径部3Bの内接円径Dbを大きくせざるを得ない(∵軸部材の軸径に関連するパラメータであるスプライン7aの大径xは、軸部材に必要とされる捩り強度を確保する観点から基本的に小さくすることができない)ため、カップ部3の大径化による等速自在継手1の大型化を招来する。従って、T/xの値について、0.29≦(T/x)≦0.38を満たすと共に、Db/xの値について、1.70≦(Db/x)≦1.95を満たすように、カップ部3の小径部3Bの内接円径Dbを設定する。
【0026】
以上の構成を有する本実施形態のトリポード型等速自在継手1においては、これを強度及び耐久性のバランスがとれ、かつ軽量・コンパクトなものとすべく、図3(a)(b)を参照して説明した従来のトリポード型等速自在継手と同様に、以下に示す種々のパラメータの寸法比を管理するようにしている。なお、以下に示す種々のパラメータのうち、図3(a)(b)に記載の寸法符号が指し示すパラメータと同じパラメータについては、図3(a)(b)に記載の寸法符号と同じ符号を使用している。
【0027】
まず、軸部材の軸径をd、トラック溝4の一対の案内面4a,4bのピッチ円直径をPCDとしたとき、ピッチ円直径PCDに対する軸径dの比(=d/PCD)を0.50~0.55としている。軸径dは許容負荷容量に基づいて決定し、ピッチ円直径PCDは、ローラ10の外径Drに対するローラ10の幅(厚み)Lrの比に基づいて決定する
【0028】
トリポード部材5のボス部6の外接円径をDc、トリポード部材5の外接円径をDdとしたとき、外接円径Ddに対する外接円径Dcの比(=Dc/Dd)を0.65~0.70としている。ボス部6の外接円径Dcは、等速自在継手1に所定の回転トルクが負荷された時に必要とされる捩り強度に基づいて決定され、トリポード部材5の外接円径Ddは、ローラ10の幅Lr、カップ部3の大径部3Aの内接円径Daなどに基づいて決定する。
【0029】
カップ部3の大径部3Aの内接円径をDaとしたとき、大径部3Aの内接円径Daに対する小径部3Bの内接円径Dbの比(=Db/Da)を0.66~0.72としている。大径部3Aの内接円径Daはトリポード部材5の外接円径Ddやピッチ円直径PCDに基づいて設定され、小径部3Bの内接円径Dbは、軸径dやトリポード部材5のボス部6の外接円径Dcに基づいて設定される。
【0030】
ローラ10の外径Drに対するローラ10の幅Lrの比(=Lr/Dr)を0.24~0.27としている。ローラ10の幅Lr及びローラ10の外径Drは、等速自在継手1に所定のトルクを負荷したときの、ローラ10とローラ案内面4a,4bの間における接触楕円長さ及び接触面圧を考慮して設定される。
【0031】
トリポード部材5の脚軸8の直径をDjとしたとき、ローラ10の外径Drに対する脚軸径Djの比(=Dj/Dr)を0.54~0.57としている。脚軸径Djは、必要とされる捩り強度に基づいて設定される。
【0032】
軸径dに対する脚軸8の直径Djの比(=Dj/d)を0.83~0.86としている。前述したとおり、軸径d及び脚軸径Djは、必要とされる捩り強度に基づいて設定される。
【0033】
針状ころ9の長さをLnとしたとき、脚軸8の直径Djに対するころ長さLnの比(=Ln/Dj)を0.47~0.50としている。ころ長さLnは、軸受の最大接触面圧を考慮して設定される。
【0034】
以上、本発明の実施形態について説明を行ったが、本発明の実施の形態はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得る。すなわち、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
【符号の説明】
【0035】
1 トリポード型等速自在継手
2 外側継手部材
3 カップ部
3A 大径部
3B 小径部
4 トラック溝
4a,4b 案内面
5 トリポード部材
6 ボス部
7 軸孔
7a スプライン
8 脚軸
10 ローラ
Db 小径部の内接円径
T ボス部の肉厚
x スプライン大径
図1
図2
図3