(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024124812
(43)【公開日】2024-09-13
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 13/00 20060101AFI20240906BHJP
【FI】
B60C13/00 D
B60C13/00 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023032737
(22)【出願日】2023-03-03
(71)【出願人】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000729
【氏名又は名称】弁理士法人ユニアス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鎌田 信行
(72)【発明者】
【氏名】栗山 ひかる
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BC05
3D131BC31
3D131GA01
3D131GA03
3D131GA04
(57)【要約】
【課題】タイヤ質量の増加抑制を図りながらサイドウォールの耐久性を確保できる空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】タイヤは、サイドウォール2の外表面においてタイヤ周方向に延在する帯状領域10に配置されたサイドプロテクタ20を備える。サイドプロテクタ20は、タイヤ軸方向外側に突出した第1プロテクタ21及び第2プロテクタ22を含む。第1プロテクタ21の突出高さに比べて第2プロテクタ22の突出高さが小さく、第1プロテクタ21及び第2プロテクタ22のいずれか一方には、タイヤ周方向と交差する方向に延びるリッジ31がタイヤ周方向に配列されたセレーション模様30が形成されている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対のサイドウォールと、
前記一対のサイドウォールのうち少なくとも一方の外表面においてタイヤ周方向に延在する帯状領域に配置されたサイドプロテクタと、を備え、
前記サイドプロテクタは、タイヤ軸方向外側に突出した第1プロテクタ及び第2プロテクタを含み、
前記第1プロテクタの突出高さに比べて前記第2プロテクタの突出高さが小さく、
前記第1プロテクタ及び前記第2プロテクタのいずれか一方には、タイヤ周方向と交差する方向に延びるリッジがタイヤ周方向に配列されたセレーション模様が形成されている、空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記帯状領域は、タイヤ軸方向外側に突出してタイヤ周方向に延在する一対の周方向突起の間に設けられており、
前記セレーション模様は前記一対の周方向突起の少なくとも一方に接している、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記一対の周方向突起の突出高さは、それぞれ前記第2プロテクタの突出高さよりも大きい、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記セレーション模様は前記第2プロテクタに形成されている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記帯状領域の面積に対する前記第1プロテクタの総面積の割合は30~85%である、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
前記第1プロテクタ及び前記第2プロテクタのいずれか他方には、タイヤ軸方向内側に窪んだ窪みによって標章が形成されている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項7】
前記帯状領域の中央位置において前記第1プロテクタと前記第2プロテクタとがタイヤ周方向に繰り返し配置されている、請求項1~6いずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項8】
タイヤ周方向に隣接した前記第1プロテクタ同士が互いに面積を異ならせている、請求項7に記載の空気入りタイヤ。
【請求項9】
前記第1プロテクタ及び前記第2プロテクタのタイヤ径方向長さは、それぞれ前記帯状領域のタイヤ径方向長さの50%を上回る、請求項7に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車の燃費向上の観点からタイヤ質量の増加抑制に対する要求が高まっており、その方策としてサイドウォールのゴム厚みの増加を抑えることが検討されている。しかし、サイドウォールのゴム厚みを小さくするほど、縁石や段差等との接触による外傷が深刻化しやすく、サイドウォールの耐久性が低下する傾向にある。特許文献1及び2には、それぞれサイドウォールにセレーション模様を形成したタイヤが開示されているが、いずれもベアと呼ばれる成形不良の抑制を目的としたものであり、上記のようなサイドウォールの耐久性の問題に関して、その解決手段を示唆するものではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010-274740号公報
【特許文献2】特開2021-59255号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、タイヤ質量の増加抑制を図りながらサイドウォールの耐久性を確保できる空気入りタイヤを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の空気入りタイヤは、一対のサイドウォールと、前記一対のサイドウォールのうち少なくとも一方の外表面においてタイヤ周方向に延在する帯状領域に配置されたサイドプロテクタと、を備え、前記サイドプロテクタは、タイヤ軸方向外側に突出した第1プロテクタ及び第2プロテクタを含み、前記第1プロテクタの突出高さに比べて前記第2プロテクタの突出高さが小さく、前記第1プロテクタ及び前記第2プロテクタのいずれか一方には、タイヤ周方向と交差する方向に延びるリッジがタイヤ周方向に配列されたセレーション模様が形成されているものである。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】本実施形態に係る空気入りタイヤの一例を概略的に示す断面図
【
図3】タイヤ軸方向外側から見たサイドウォールの外表面の一部を示す図
【発明を実施するための形態】
【0007】
本開示の空気入りタイヤの実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0008】
図1は、本実施形態の空気入りタイヤTを概略的に示す断面図である。このタイヤTは、一対のビード1と、そのビード1の各々からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール2と、そのサイドウォール2の各々のタイヤ径方向外側端に連なるトレッド3とを備えた自動車用タイヤである。ビード1には、環状のビードコア1aが埋設されている。ビードコア1aは、鋼線などの収束体をゴムで被覆して形成されている。ビードコア1aのタイヤ径方向外側には、ビードフィラー1bが配置されている。ビードフィラー1bは、ビードコア1aからタイヤ径方向外側に延びた断面三角形状のゴムにより形成されている。
【0009】
ここで、タイヤ径方向は、タイヤTの直径に沿った方向であり、
図1の上下方向に相当する。
図1において上側がタイヤ径方向外側となり、下側がタイヤ径方向内側となる。タイヤ軸方向は、タイヤTの回転軸と平行な方向であり、
図1の左右方向に相当する。タイヤ軸方向内側は、タイヤ赤道線に近付く側であり、
図1の右側に相当する。タイヤ軸方向外側は、タイヤ赤道線から離れる側であり、
図1の左側に相当する。タイヤ赤道線は、タイヤTのタイヤ軸方向中央に位置し、トレッド平面視においてタイヤ回転軸に直交する仮想線である。タイヤ周方向は、タイヤTの回転軸周りの方向である。
【0010】
タイヤTは、一対のビード1の間に跨ってトロイド状に延在したカーカス4を備える。カーカス4は、ビードコア1a及びビードフィラー1bを挟み込むようにしてタイヤ軸方向の内側から外側に巻き上げられている。カーカス4は、カーカスコードをゴム被覆して形成されたカーカスプライにより形成されている。カーカスコードは、タイヤ周方向に対して交差する方向(例えば、タイヤ周方向に対して75~90度の角度となる方向)に引き揃えられている。カーカスコードの材料には、スチールなどの金属や、ポリエステル、レーヨン、ナイロン、アラミドなどの有機繊維が好ましく用いられる。
【0011】
タイヤTは、カーカス4のタイヤ径方向外側に積層されたベルト5を備える。ベルト5は、互いに積層された複数(本実施形態では2枚)のベルトプライにより形成されている。ベルトプライは、それぞれベルトコードをゴム被覆して形成されている。ベルトコードは、タイヤ周方向に対して傾斜する方向(例えば、タイヤ周方向に対して20~30度の角度となる方向)に引き揃えられている。ベルトコードの材料には、スチールなどの金属が好ましく用いられる。複数のベルトプライは、それらの間でベルトコードが互いに逆向きに交差するように積層されている。
【0012】
この例では採用していないが、ベルト5のタイヤ径方向外側にベルト補強材を積層した構造でもよい。ベルト補強材は、ベルト補強コードをゴム被覆して形成されたベルト補強プライにより形成される。ベルト補強コードは、タイヤ周方向に対して実質的に平行に引き揃えられる。ベルト補強プライは、例えば、ゴム被覆された1本又は複数本のベルト補強コードをタイヤ周方向に沿ってスパイラル状に巻回することにより形成される。ベルト補強コードの材料には、上述した有機繊維が好ましく用いられる。ベルト補強材はベルト5を全面的に覆う形態のほか、ベルト5を部分的に(例えば両端のみを)覆う形態でもよい。
【0013】
タイヤTの内面には、ブチルゴムなどの空気遮蔽性に優れるゴムにより形成されたインナーライナーゴム6が設けられている。ビードコア1a及びビードフィラー1bのタイヤ軸方向外側には、ビード1の外表面を形成するリムストリップゴム7が設けられている。カーカス4のタイヤ軸方向外側には、サイドウォール2の外表面を形成するサイドウォールゴム8が設けられている。ベルト5のタイヤ径方向外側には、トレッド3の外表面を形成するトレッドゴム9が設けられている。トレッドゴム9には、要求されるタイヤ性能や使用条件に応じたトレッドパターンが形成されている。
【0014】
図2は、
図1の要部を示す拡大図であり、
図4のA-A矢視断面図に相当する。
図2では、タイヤTの内部構造の図示を省略している。
図3は、サイドウォール2の外表面の一部を示しており、
図2で示した範囲Xをタイヤ軸方向外側から見た図に相当する。
図4は、
図3の部分拡大図である。
図5~7は、それぞれ
図4のB-B,C-C,D-D矢視断面図である。
図2~7に示すように、このタイヤTは、一対のサイドウォール2のうち少なくとも一方の外表面においてタイヤ周方向に延在する帯状領域10に配置されたサイドプロテクタ20を備える。サイドプロテクタ20は、縁石や段差等からサイドウォール2の外表面を保護する機能を有する。
【0015】
帯状領域10は、一定の幅(タイヤ径方向長さL10)を持ってタイヤ周方向の全周に亘って延びた環状の領域として設けられている。帯状領域10は、モールド割位置Psよりもタイヤ径方向内側に設けられている。帯状領域10の外周縁Ebは、モールド割位置Psからタイヤ径方向内側に離隔している。モールド割位置Psは、トレッド3を成形するトレッドモールドとサイドウォール2を成形するサイドモールドとの境界(分割位置)である。モールド割位置Psは、サイドウォール2の外表面に生じたパーティングラインから識別できる場合もある。
【0016】
帯状領域10は、タイヤ最大幅位置2Mを含むタイヤ径方向の一定領域に形成されている。帯状領域10の内周縁Eaはタイヤ最大幅位置2Mよりもタイヤ径方向内側に位置し、外周縁Ebはタイヤ最大幅位置2Mよりもタイヤ径方向外側に位置する。但し、これに限られず、例えば内周縁Eaがタイヤ最大幅位置2Mよりもタイヤ径方向外側に位置してもよい。タイヤ最大幅位置2Mは、タイヤ子午断面(タイヤTの回転軸を含む平面に沿った断面)におけるサイドウォール2のプロファイルラインPLがタイヤ軸方向においてタイヤ赤道線から最も離れる位置である。プロファイルラインPLは、リムプロテクタなどの突起物を除いたサイドウォール2の基本的な輪郭である。後述する突出高さH21,H22,H41,H42は、いずれもプロファイルラインPLを基準とした高さである。
【0017】
サイドプロテクタ20は、タイヤ軸方向外側に突出した第1プロテクタ21及び第2プロテクタ22を含む。第1プロテクタ21及び第2プロテクタ22は、それぞれプロファイルラインPLからタイヤ軸方向外側に突出している。第1プロテクタ21の突出高さH21に比べて第2プロテクタ22の突出高さH22は小さい。第1プロテクタ21及び第2プロテクタ22のいずれか一方(本実施形態では第2プロテクタ22)には、タイヤ周方向と交差する方向に延びるリッジ31がタイヤ周方向に配列されたセレーション模様30が形成されている。サイドプロテクタ20及びセレーション模様30は、加硫成形によってサイドウォールゴム8に付与された凹凸により形成されている。
【0018】
このタイヤTでは、サイドプロテクタ20により耐外傷性が高められる。それでいて、サイドプロテクタ20が相対的に突出高さの小さい第2プロテクタ22を含むことにより、更にはセレーション模様30が形成されていることにより、タイヤ質量の増加抑制が図られる。また、タイヤ周方向と交差する方向に延びるリッジ31がタイヤ周方向に配列されているので、セレーション模様30ではタイヤ転動時に空気の乱流が生じ、クーリング効果によって外表面の放熱性が向上する。このため、変形時の発熱に伴うゴムの劣化反応が抑えられ、サイドウォール2の耐久性が高められる。セレーション模様30は第1プロテクタ21及び第2プロテクタ22のいずれか一方に形成され、いずれか他方(本実施形態では第1プロテクタ21)には形成されていないため、耐外傷性を高めるうえで都合がよく、この点からもサイドウォール2の耐久性が確保される。
【0019】
耐外傷性を高めてサイドウォール2の耐久性を確保する観点から、突出高さH21,H22は、それぞれ0.15mm以上であることが好ましく、0.25mm以上であることがより好ましい。また、タイヤ質量の増加抑制を図る観点から、突出高さH21,H22は、それぞれ0.7mm以下であることが好ましく、0.5mm以下であることがより好ましい。更に、タイヤ質量の増加抑制を図る観点から、突出高さH21と突出高さH22との差(H21-H22)は、0.1mm以上であることが好ましく、0.2mm以上であることがより好ましい。
【0020】
帯状領域10は、タイヤ軸方向外側に突出してタイヤ周方向に延在する一対の周方向突起41,42の間に設けられている。周方向突起41,42は、それぞれタイヤ周方向の全周に亘って環状に延在している。この例では、周方向突起41が内周縁Eaに位置し、周方向突起42が外周縁Ebに位置する。セレーション模様30は、一対の周方向突起41,42の少なくとも一方に接しており、これによってタイヤ径方向における縁石等との接触に対する保護効果が高められる。周方向突起41,42の突出高さH41,H42は、それぞれ第2プロテクタ22の突出高さH22よりも大きく、かかる構成は耐外傷性を高めるうえで都合がよい。突出高さH41,H42は第1プロテクタ21の突出高さH21と同じ大きさであるが、これに限られない。
【0021】
本実施形態において、セレーション模様30は、相対的に突出高さの大きい第1プロテクタ21には形成されていない。かかる構成は、サイドウォール2の耐外傷性を高めるうえで都合がよい。第1プロテクタ21は、プロファイルラインPLと実質的に平行な頂面を有しており、第2プロテクタ22よりも保護効果に優れる。
図5~7に示すように、タイヤ周方向における第1プロテクタ21の側面は、突出高さを徐々に変化させている。第1プロテクタ21の側面は、タイヤ軸方向内側に凸となる円弧状をなし、プロファイルラインPLと滑らかに接続されている。かかる構成は、クラックの発生を抑制するうえで都合がよい。
【0022】
本実施形態において、セレーション模様30は、相対的に突出高さの小さい第2プロテクタ22に形成されている。これにより、第1プロテクタ21にセレーション模様30が形成されている場合と比べて、プロファイルラインPLに対してより近い箇所で空気の乱流が生じるため、放熱性を効果的に向上できる。
図3(及び後述する
図8,9)において、帯状領域10内でセレーション模様30が形成されている部分は第2プロテクタ22であり、セレーション模様30が形成されていない部分は第1プロテクタ21(及び、それに形成された標章50)である。この帯状領域10は、第1プロテクタ21及び第2プロテクタ22、並びに後述する標章50によって占められている。
【0023】
タイヤ径方向に対するリッジ31の延在方向の角度は、例えば0~60度に設定され、本実施形態では0度である。このようなリッジ31をタイヤ周方向に配列することにより、サイドウォールゴム8の色(黒色)の濃淡をつけやすくなるため、サイドウォール2の美観性や装飾性を高めるうえでも都合がよい。サイドウォール2の耐久性を高める観点から、上記角度は0~45度であることが好ましく、0~30度であることがより好ましい。この角度が小さくなるほど、タイヤ転動時に空気の乱流が生じやすくなるため放熱性の向上効果が大きくなり、タイヤ周方向における縁石等との接触に対する保護効果も高められるためである。
【0024】
本実施形態では、セレーション模様30を構成する複数のリッジ31により第2プロテクタ22が形成されている、ともいえる。リッジ31は、プロファイルラインPLよりもタイヤ軸方向外側に位置する頂部と、プロファイルラインPLに位置する底部とを有する。リッジ31の剛性を確保して耐外傷性を高める観点から、その延在方向に沿って見たリッジ31の形状は、タイヤ軸方向内側に向かって幅が漸増する形状であることが好ましく、例えば三角形状(頂部が丸みを帯びた形状も含む)や、頂部が平坦な台形状などが例示される。本実施形態では、
図5に示すような三角形状のリッジ31が採用され、その開き角度θは例えば90±45度である。リッジ31の本数を確保して耐外傷性を高める観点から、リッジ31の間隔Gは、2≦G/H22≦6の関係を満たすことが好ましい。
【0025】
帯状領域10の面積に対する第1プロテクタ21の総面積の割合は30%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましい。この割合が35%以上であることにより、第1プロテクタ21の配置領域を適度に確保し、耐外傷性を適切に高めることができる。加えて、後述する標章50の配置スペースを確保するうえでも有用である。他方、上記割合は85%以下であることが好ましく、80%以下であることがより好ましい。この割合が85%以下であることは、タイヤ質量の増加抑制を図るうえで都合がよく、放熱性を高めるうえでも有利である。耐外傷性を高めてサイドウォール2の耐久性を確保する観点から、第1プロテクタ21の総面積は、第2プロテクタ22の総面積と同じか、それよりも大きいことが好ましい。
【0026】
帯状領域10の面積は、内周縁Eaと外周縁Ebとで挟まれた領域の面積であり、本実施形態では一対の周方向突起41,42で挟まれた領域の面積となる。また、第1プロテクタ21の総面積は、帯状領域10内に配置されている複数の第1プロテクタ21の各々の面積を合計したものであり、第2プロテクタ22の総面積についても同様である。後述する窪みによる標章50が第1プロテクタ21に形成されている場合、その標章50の面積は第1プロテクタ21の面積には含まれないものとする。
【0027】
第1プロテクタ21及び第2プロテクタ22のいずれか他方(セレーション模様30が形成されていない方であり、本実施形態では第1プロテクタ21)には、タイヤ軸方向内側に窪んだ窪みによって標章50が形成されている。標章50は、文字(数字も含む)や記号、図形などにより構成され、タイヤのサイズやメーカー名、品種などの様々な表示情報を含み得る。標章50が窪みにより形成されていることは、タイヤ質量の増加抑制を図るうえで都合がよく、放熱性を高めるうえでも有利である。標章50の輪郭を強調して視認性を高める観点から、標章50を形成する窪みの底面は、プロファイルラインPLよりもタイヤ軸方向外側に、またはプロファイルラインPLに位置することが好ましいが、プロファイルラインPLよりもタイヤ軸方向内側に位置してもよい。この窪みの底面にセレーション模様は形成されていないが、形成されていても構わない。
【0028】
図3に示すように、帯状領域10の中央位置10cにおいて第1プロテクタ21と第2プロテクタ22とがタイヤ周方向に繰り返し配置されている。中央位置10cは、内周縁Eaと外周縁Ebとの中央(即ち、一対の周方向突起41,42の中央)となる位置である。かかる構成によれば、デザイン性が高められるとともに、タイヤ周方向に沿った帯状領域10の重量バランスを良化して、振動変化に起因したノイズを軽減できる。この例では、内周縁Eaにおいても第1プロテクタ21と第2プロテクタ22とがタイヤ周方向に繰り返し配置されている。また、外周縁Ebにおいても第1プロテクタ21と第2プロテクタ22とがタイヤ周方向に繰り返し配置されている。
【0029】
デザイン性を高めつつ振動変化に起因したノイズを軽減する観点から、本実施形態のようにタイヤ周方向に(第2プロテクタ22を挟んで)隣接した第1プロテクタ21同士が互いに面積を異ならせていることが好ましい。同様の観点から、タイヤ周方向に(第1プロテクタ21を挟んで)隣接した第2プロテクタ22同士が互いに面積を異ならせていることが好ましい。更には、タイヤ周方向に隣接した第1プロテクタ21と第2プロテクタ22とが互いに面積を異ならせていることが好ましい。
【0030】
第1プロテクタ21及び第2プロテクタ22のタイヤ径方向長さは、それぞれ帯状領域10のタイヤ径方向長さL10(
図2参照)の50%を上回ることが好ましく、55%以上であることがより好ましい。これらが50%を上回ることにより、第1プロテクタ21と第2プロテクタ22とが適度にオーバーラップしながらタイヤ周方向に繰り返し配置されるため、タイヤ質量の増加抑制を図りながらサイドウォール2の耐久性を良好に確保できる。第1プロテクタ21または第2プロテクタ22が内周縁Eaから外周縁Ebまで及ぶ場合、そのタイヤ径方向長さはタイヤ径方向長さL10の100%となる。
【0031】
図2,3のように、サイドプロテクタ20が配置された帯状領域10のタイヤ径方向外側には、リッジ61がタイヤ周方向に配列されたセレーション模様60が形成されている。リッジ61は、モールド割位置Psからタイヤ径方向内側に向けて、タイヤ径方向に沿って延びている。この例では、リッジ61の突出高さが周方向突起42の突出高さH42よりも小さい。リッジ61のタイヤ径方向内側端は、帯状領域10の外周縁Eb(周方向突起42)から離隔しているが、後述する変形例のように外周縁Ebに接続されていてもよい。セレーション模様60を省略することも可能である。
【0032】
第1プロテクタ21及び第2プロテクタ22のタイヤ軸方向視の形状(
図3,4参照)は曲線を基調としたものであるが、これに限られず様々な形状を適用可能であり、例えば
図8,9に示した変形例が挙げられる。前述の実施形態と同様に、第1プロテクタ21の突出高さに比べて第2プロテクタ22の突出高さは小さく、第2プロテクタ22にはセレーション模様30が形成されている。これらの変形例では、セレーション模様30を構成するリッジがタイヤ径方向に対して傾斜する方向に延びている。また、第1プロテクタ21は一対の周方向突起41,42から離隔しており、全周に亘って第2プロテクタ22が一対の周方向突起41,42に接している。
【0033】
以上で説明したようなサイドプロテクタ20が配置される帯状領域10は、一対のサイドウォール2のうち少なくとも一方の外表面に設けられていればよく、したがって両方の外表面に設けられていてもよいが、片方の外表面にのみ設けられていても構わない。
【0034】
前述の実施形態では、相対的に突出高さの小さい第2プロテクタ22にセレーション模様30が形成されている例を示したが、これに代えて、相対的に突出高さの大きい第1プロテクタ21にセレーション模様30が形成され、第2プロテクタ22にはセレーション模様30が形成されていない構成にしても構わない。
【0035】
[1]
以上のように、本実施形態の空気入りタイヤTは、一対のサイドウォール2と、一対のサイドウォール2のうち少なくとも一方の外表面においてタイヤ周方向に延在する帯状領域10に配置されたサイドプロテクタ20と、を備える。サイドプロテクタ20は、タイヤ軸方向外側に突出した第1プロテクタ21及び第2プロテクタ22を含む。第1プロテクタ21の突出高さH21に比べて第2プロテクタ22の突出高さH22は小さく、第1プロテクタ21及び第2プロテクタ22のいずれか一方には、タイヤ周方向と交差する方向に延びるリッジ31がタイヤ周方向に配列されたセレーション模様30が形成されている。
【0036】
かかる構成によれば、サイドプロテクタ20によってサイドウォール2の耐外傷性が高められる。サイドプロテクタ20が相対的に突出高さの小さい第2プロテクタ22を含むこと、及び、上記の如きセレーション模様30が形成されていることは、それぞれタイヤ質量の増加抑制に寄与する。セレーション模様30は第1プロテクタ21及び第2プロテクタ22のいずれか一方に形成されているため、耐外傷性を高めながら、サイドウォール2の外表面の放熱性を向上することができ、それによりサイドウォール2の耐久性が良好に確保される。
【0037】
[2]
上記[1]の空気入りタイヤにおいて、帯状領域10は、タイヤ軸方向外側に突出してタイヤ周方向に延在する一対の周方向突起41,42の間に設けられており、セレーション模様30は一対の周方向突起41,42の少なくとも一方に接していることが好ましい。かかる構成によれば、タイヤ径方向における縁石等との接触に対する保護効果が高められるため、サイドウォール2の耐久性を確保するのに有効である。
【0038】
[3]
上記[2]の空気入りタイヤにおいて、一対の周方向突起41,42の突出高さH41,H42は、それぞれ第2プロテクタ22の突出高さH22よりも大きいことが好ましい。かかる構成によれば、耐外傷性が高められるため、サイドウォール2の耐久性を確保するのに有効である。
【0039】
[4]
上記[1]~[3]いずれか1つの空気入りタイヤにおいて、セレーション模様30は第2プロテクタ22に形成されていることが好ましい。これにより、セレーション模様30が第1プロテクタ21に形成されている場合と比べて、プロファイルラインPLに対してより近い箇所で空気の乱流が生じるため、放熱性を効果的に向上し、延いてはサイドウォール2の耐久性を良好に確保できる。
【0040】
[5]
上記[4]の空気入りタイヤにおいて、帯状領域10の面積に対する第1プロテクタ21の総面積の割合は30~85%であることが好ましい。かかる構成によれば、第1プロテクタ21の配置領域を適度に確保して、耐外傷性を適切に高めることができる。それでいて、タイヤ質量の増加抑制を図るうえで都合がよく、放熱性を高めるうえでも有利である。
【0041】
[6]
上記[1]~[5]いずれか1つの空気入りタイヤにおいて、第1プロテクタ21及び第2プロテクタ22のいずれか他方には、タイヤ軸方向内側に窪んだ窪みによって標章50が形成されているものでもよい。
【0042】
[7]
上記[1]~[6]いずれか1つの空気入りタイヤにおいて、帯状領域10の中央位置10cにおいて第1プロテクタ21と第2プロテクタ22とがタイヤ周方向に繰り返し配置されていることが好ましい。かかる構成によれば、デザイン性が高められるとともに、タイヤ周方向に沿った帯状領域10の重量バランスを良化して、振動変化に起因したノイズを軽減できる。
【0043】
[8]
上記[7]の空気入りタイヤにおいて、タイヤ周方向に隣接した第1プロテクタ21同士が互いに面積を異ならせていることが好ましい。かかる構成によれば、デザイン性が高められるとともに、振動変化に起因したノイズを軽減できる。
【0044】
[9]
上記[7]または[8]の空気入りタイヤにおいて、第1プロテクタ21及び第2プロテクタ22のタイヤ径方向長さは、それぞれ帯状領域10のタイヤ径方向長さL10の50%を上回ることが好ましい。かかる構成によれば、第1プロテクタ21と第2プロテクタ22とが適度にオーバーラップしながらタイヤ周方向に繰り返し配置されるため、タイヤ質量の増加抑制を図りながらサイドウォールの耐久性を良好に確保できる。
【0045】
本開示の空気入りタイヤTは、サイドウォール2を上記の如く構成したこと以外は、通常の空気入りタイヤと同様に構成でき、従来公知の形状や材料などはいずれも採用することが可能である。
【0046】
本開示の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、この実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、更に、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれる。
【0047】
本開示の空気入りタイヤは、上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、上記した作用効果に限定されるものではない。本開示のタイヤは、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。また、上述した実施形態で採用されている各構成を、任意に組み合わせて採用することが可能である。
【符号の説明】
【0048】
2 サイドウォール
10 帯状領域
10c 中央位置
20 サイドプロテクタ
21 第1プロテクタ
22 第2プロテクタ
30 セレーション模様
31 リッジ
41 周方向突起
42 周方向突起
50 標章