(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024124830
(43)【公開日】2024-09-13
(54)【発明の名称】ロウ付け構造及び熱交換器並びにロウ付け方法
(51)【国際特許分類】
B23K 1/00 20060101AFI20240906BHJP
F28D 9/02 20060101ALI20240906BHJP
B23P 15/26 20060101ALI20240906BHJP
B23K 101/14 20060101ALN20240906BHJP
【FI】
B23K1/00 330K
F28D9/02
B23P15/26
B23K101:14
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023032767
(22)【出願日】2023-03-03
(71)【出願人】
【識別番号】516299338
【氏名又は名称】三菱重工サーマルシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112737
【弁理士】
【氏名又は名称】藤田 考晴
(74)【代理人】
【識別番号】100136168
【弁理士】
【氏名又は名称】川上 美紀
(74)【代理人】
【識別番号】100172524
【弁理士】
【氏名又は名称】長田 大輔
(72)【発明者】
【氏名】小島 匠
(72)【発明者】
【氏名】笹谷 有悟
【テーマコード(参考)】
3L103
【Fターム(参考)】
3L103AA13
3L103BB33
3L103CC02
3L103CC18
(57)【要約】
【課題】配管の内部を流通する流体がボス部と配管との間から漏洩し難くすることを目的とする。
【解決手段】ロウ付け構造10は、筒状のボス部20と、所定方向に延在するとともに、ボス部20に所定方向から挿入され、外周面から凹む凹部31が形成されている冷媒配管30と、を備えている。ボス部20と冷媒配管30とは、冷媒配管30の外周面の凹部31を含む領域と、ボス部20の内周面とがロウ材40によってロウ付けされている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状のボス部と、
所定方向に延在し、前記ボス部に挿入され、外面から凹む凹部が形成されている配管と、を備え、
前記ボス部と前記配管とは、前記配管の前記外面の前記凹部を含む領域と前記ボス部の内面とがロウ付けされているロウ付け構造。
【請求項2】
前記凹部は、前記配管の周方向の全域に亘って形成されている請求項1に記載のロウ付け構造。
【請求項3】
前記ボス部は、基端が被取付部材に取り付けられていて、
前記ボス部と前記配管とは、前記凹部と前記ボス部の先端とが所定方向において同じ位置となるように配置されている請求項1に記載のロウ付け構造。
【請求項4】
前記配管は、内部に冷媒が流通する冷媒配管を有し、
前記ボス部は、前記冷媒が熱交換を行う熱交換部に取り付けられていて、
前記冷媒配管と前記ボス部との接続部分に請求項1から請求項3のいずれかに記載のロウ付け構造を適用している熱交換器。
【請求項5】
筒状のボス部と、前記ボス部に挿入される配管とのロウ付け方法であって、
前記配管に対して、外面から凹む凹部を形成する凹部形成工程と、
前記配管の前記外面の前記凹部を含む領域と前記ボス部の内面とをロウ付けするロウ付け工程と、を備えるロウ付け方法。
【請求項6】
前記凹部形成工程は、前記配管に対して絞り加工を施すことで前記凹部を形成する請求項5に記載のロウ付け方法。
【請求項7】
前記凹部形成工程は、前記配管の外面に対して削り加工を施すことで前記凹部を形成する請求項5に記載のロウ付け方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ロウ付け構造及び熱交換器並びにロウ付け方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
蒸発器、凝縮器等の流体の相変化を伴う熱交換器として、プレート熱交換器が知られている(例えば、特許文献1)。プレート熱交換器は、並んで配置される一対のプレートにおいて、一方のプレート間を流通する流体と、他方のプレート間を流通する流体とを熱交換することで、流体を加熱又は冷却させる。
特許文献1には、第1流体の流路と第2流体の別流路とが交互に配置されて、両流体の間で熱交換が行われるプレート熱交換器が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このようなプレート熱交換器には、該熱交換器に流体を供給する配管との接続部分にボス部が設けられている。このボス部に配管を挿入し、ボス部と配管とを接続することで熱交換器に配管が取り付けられる。
ボス部と配管とを接続する方法として、ボス部と配管との間に形成された隙間にロウ材を供給することで、ボス部と配管とをロウ付けすることが考えられる。しかしながら、ボス部と配管との材料が異なる場合には、ボス部と配管との熱容量の差により、熱容量が大きい方の部材が十分に加熱されない可能性があった。このため、隙間を流通するロウ材の流動性が悪く、ロウ材が隙間に十分に浸透しない可能性があった。隙間に十分にロウ材が浸透しない場合、ボス部と配管とのロウ付けが適切に行われずに、ボス部と配管との間から流体が漏洩してしまう可能性があった。
【0005】
本開示は、このような事情に鑑みてなされたものであって、配管の内部を流通する流体がボス部と配管との間から漏洩し難くすることができるロウ付け構造及び熱交換器並びにロウ付け方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本開示のロウ付け構造及び熱交換器並びにロウ付け方法は以下の手段を採用する。
本開示の一態様に係るロウ付け構造は、筒状のボス部と、所定方向に延在し、前記ボス部に挿入され、外面から凹む凹部が形成されている配管と、を備え、前記ボス部と前記配管とは、前記配管の前記外面の前記凹部を含む領域と前記ボス部の内面とがロウ付けされている。
【0007】
本開示の一態様に係るロウ付け方法は、筒状のボス部と、前記ボス部に挿入される配管とのロウ付け方法であって、前記配管に対して、外面から凹む凹部を形成する凹部形成工程と、前記配管の前記外面の前記凹部を含む領域と前記ボス部の内面とをロウ付けするロウ付け工程と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、配管の内部を流通する流体がボス部と配管との間から漏洩し難くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本開示の実施形態に係る熱交換器を示す斜視分解図である。
【
図2】本開示の実施形態に係るボス部及び冷媒配管を示す断面図である。
【
図3】本開示の実施形態に係る冷媒配管を示す斜視図である。
【
図4】本開示の実施形態に係る冷媒配管の要部を示す断面図である。
【
図5】本開示の実施形態に係るボス部及び冷媒配管を示す断面図である。
【
図6】本開示の実施形態の変形例に係るボス部及び冷媒配管を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本開示に係るロウ付け構造及び熱交換器並びにロウ付け方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る熱交換器は、いわゆるプレートフィン熱交換器とされている。熱交換器1は、ターボ冷凍機等の冷凍機の凝縮器や蒸発器に用いられる。
図1に示すように、熱交換器1は、複数の第1プレート2aと第2プレート2bとが所定方向に所定の間隔で交互に並べて配置されている。隣接する第1プレート2aと第2プレート2bとは、接合されている。熱交換器1は、第1プレート2aと第2プレート2bとの間に流体が流通する流路(第1流路8及び第2流路9)が複数形成されている。第1流路8と第2流路9とは、所定方向に交互に並んでいる。すなわち、第1流路8と第2流路9とは、所定方向に隣接しているとともに、第1プレート2a又は第2プレート2bによって隔てられている。
【0011】
また、所定方向の一端に配置される第1プレート2aの上端部には、第1入口側ボス部3a及び第2出口側ボス部3cが設けられている。第1プレート2aの下端部には、第2入口側ボス部3b及び第1出口側ボス部(図示省略)が設けられている。所定方向の他端に配置される第1プレート2aには、カバープレート4が取り付けられている。
【0012】
第1プレート2a及び第2プレート2bにおけるカバープレート4側の面には、それぞれインナーフィン5a,5bが設けられている。インナーフィン5aは、第1流路8に配置されている。インナーフィン5bは、第2流路9に配置されている。
【0013】
各第1流路8には、第1入口側ボス部3aを介して第1流体6(例えば、温度の高い流体)が流入する。第2流路9には、第2入口側ボス部3bを介して第2流体7(例えば、第1流体6よりも温度が低い流体)が流入する。熱交換器1は、第1流路8を流通する第1流体6と、第2流路9を流通する第2流体7との間で熱交換が行われる。
【0014】
各第1流路8を流通する第1流体6は、第2流体7との熱交換により冷却されながら下方に向かって流通する。第1流路8を流通した第1流体6は、第1出口側ボス部を介して熱交換器1から排出される。
各第2流路9を流通する第2流体7は、第1流体6との熱交換により加熱されながら上方に向かって流通する。第2流路9を流通した第2流体7は、第2出口側ボス部3cを介して熱交換器1から排出される。
【0015】
本実施形態に係る第1入口側ボス部3a、第1出口側ボス部、第2入口側ボス部3b及び第2出口側ボス部3cには、冷媒配管30(
図2参照)が挿入されている。なお、
図1では図示の関係上冷媒配管30を省略している。
以下では、各ボス部と冷媒配管30とのロウ付け構造10について詳細に説明する。また、以下の説明では、第1入口側ボス部3a、第1出口側ボス部、第2入口側ボス部3b及び第2出口側ボス部3cについて、区別して説明する必要のない場合には、まとめて「ボス部20」として説明する。
また、以下の説明において、所定方向において、熱交換器1に近い側(
図2等における下側)を一側と称し、熱交換器1から遠い側(
図2等における上側)を他側と称する。また、一側の端を一端と称する。また、他側の端を他端と称する。また、ボス部20については、一側の端部を基端と称し、他側の端部を先端と称する場合もある。
【0016】
図2に示すように、ロウ付け構造10は、ボス部20と冷媒配管30とロウ材40と、を有している。ロウ材40は、銀が含まれる材料で形成された銀ロウとされている。
【0017】
ボス部20は、熱交換器1の第1プレート(被取付部材)2aに取り付けられている。ボス部20(第1入口側ボス部3a等)は、円筒状の部材である。ボス部20は、所定方向に延在する中心軸線Cを中心として、所定方向に延在している。ボス部20には、冷媒配管30が挿入されている。また、ボス部20と冷媒配管30とはロウ材40によってロウ付けされている。
【0018】
ボス部20は、冷媒配管30が挿入される挿入部21と、熱交換器1の第1プレート2aに固定される固定部22と、を一体的に有している。ボス部20は、冷媒配管30よりも熱容量の大きい材料で形成されている。ボス部20は、例えば、ステンレス鋼によって形成されている。なお、ボス部20の材料はステンレス鋼に限定されない。例えば、ボス部20は、他の金属(例えば、真鍮等)によって形成されていてもよい。
【0019】
挿入部21は、中心軸線Cを中心として延在する円筒状の部材である。挿入部21の内径は、冷媒配管30の外径よりも大きい。挿入部21の外径は、固定部22の外径よりも小さい。
【0020】
固定部22は、挿入部21の一端に接続されている。
固定部22は、中心軸線Cを中心として延在する筒状の部材である。固定部22の内周面には、一側の内径が小さくなるように段部23が形成されている。
固定部22は、段部23よりも他側において、内径が挿入部21の内径と略同一とされている。固定部22は、段部23よりも他側の内周面が挿入部21の内周面と面一となるように設けられている。
段部23の内径は、冷媒配管30の外径よりも小さい。段部23の他側の面は、冷媒配管30の一端と当接している。
【0021】
冷媒配管30は、ボス部20に挿入されている。冷媒配管30は、所定方向の延在している。冷媒配管30は、冷媒回路に設けられる圧縮機や膨張弁から吐出された冷媒が内部を流通している。冷媒配管30は、ボス部20を介して熱交換器1に設けられた流路(第1流路8及び第2流路9)に冷媒を供給するとともに、流路から冷媒が排出される。
【0022】
冷媒配管30は、ボス部20より熱容量が異なる材料で形成されている。詳細には、冷媒配管30は、ボス部20より熱容量が小さい材料で形成されている。冷媒配管30は、例えば、銅によって形成されている。なお、冷媒配管30の材料は銅に限定されない。例えば、冷媒配管30は、他の金属によって形成されていてもよい。
【0023】
冷媒配管30には、凹部31が形成されている。
図3に示すように、凹部31は、冷媒配管30の周方向の全域に亘って形成されている。
図2に示すように、凹部31は、冷媒配管30の一端(
図2における下端)が段部23と当接している状態において、ボス部20の他端(
図2における上端)と所定方向(
図2における上下方向)において同じ位置とされている。詳細には、凹部31は、所定方向の中央部がボス部20の他端と所定方向において同じ位置とされている。(一点鎖線A参照)。すなわち、冷媒配管30の一端(段部23と当接する部分)から凹部31の中央部までの長さは、段部23の他端からボス部20の他端までの長さと略同一とされている。なお、凹部31とボス部20との相対位置は上記説明の位置に限定されない。凹部31とボス部20との相対位置は、凹部31の最も深い部分(本実施形態では、後述の平坦部31c(
図3参照))とボス部20の他端とが所定方向において同じ位置とされていればよい。
【0024】
凹部31は、
図3に示すように、所定方向の一端部において、一端に向かうにしたがって深さが浅くなるように傾斜する第1傾斜部31aを有する。また、凹部31は、所定方向の他端部において、他端に向かうにしたがって深さが浅くなるように傾斜する第2傾斜部31bを有する。また、凹部31は、第1傾斜部31aの他端と第2傾斜部31bの一端とを接続する平坦部31cを有する。平坦部31cは、凹部31の最も深い部分に設けられており、冷媒配管30の外周面と略平行な円筒面とされている。
【0025】
冷媒配管30は、凹部31において、他の領域よりも外径及び内径が小さい。冷媒配管30は、凹部31においても、配管の肉厚t(
図4参照)が他の領域と略同様とされている。
【0026】
本実施形態では、凹部31が形成された冷媒配管30は、内径及び外径が一様とされている配管に対して、凹部31を形成することで製造される。凹部31は、例えば、内径及び外径が一様とされている配管の一部に対して、絞り加工を施すことにより形成される。
【0027】
図4に示すように、凹部31の最も深い部分の深さdは、以下の式(1)が成立する深さとされている。
【0028】
d=C√(t)・・・(1)
ただし、C:凹部深さ係数
t:冷媒配管30の肉厚
√(t):tの平方根
【0029】
ここで、0.01≦C≦0.25とし、ボス部20の内周面と凹部31の最も深い部分である平坦部31c(
図3参照)の外周面との間に形成される隙間の長さが、所定の基準(例えば、冷凍保安規則関係例示基準)を満たすようにする。すなわち、凹部31の深さdは、冷媒配管30の肉厚tに対してルートを取った値(tの平方根の値)の0.01倍以上であって、かつ、冷媒配管30の肉厚tのルート(tの平方根の値)の0.25倍以下とされている。
このような範囲とすることで、一般的な冷媒配管の肉厚であれば、凹部31の最も深い部分の面と冷媒配管30の外周面との間に形成される隙間の長さを上記の所定の基準を満たす長さとすることができる。
【0030】
図4に示すように、凹部31のロウ入り深さlは、以下の式(2)が成立するロウ入り深さとされている。
【0031】
l≧t・・・(2)
ただし、t:冷媒配管30の肉厚
【0032】
一般的にロウ材40は、冷媒配管30の肉厚tの2倍浸透していれば強度上問題ないとされている。式(2)のように、ロウ入り深さlを冷媒配管30の肉厚t以上とすると、ロウ入り深さlの2倍の長さとされている凹部31の所定方向の長さLを、冷媒配管30の肉厚tの2倍の長さ以上とすることができる。したがって、ボス部20の内周面と冷媒配管30の外周面との間に形成される隙間に十分にロウ材40を浸透させることができるので、ボス部20と冷媒配管30との接合強度を十分に確保することができる。
【0033】
次に、ボス部20と冷媒配管30との接続方法について説明する。
本実施形態では、ボス部20と冷媒配管30とをロウ付けすることで接続する。
まず、ボス部20に冷媒配管30を所定方向に沿って挿入する。このとき、段部23と冷媒配管30の一端とが接触するまで冷媒配管30を挿入する。段部23と冷媒配管30とが接触することで、凹部31の平坦部31cがボス部20の他端と所定方向において同じ位置となるように配置される。
段部23と冷媒配管30とが当接した状態で、ボス部20の内周面と冷媒配管30の外周面との間の隙間に溶融したロウ材40を供給するとともに、ボス部20の他端面と冷媒配管30との間にもロウ材40を供給する。これにより、ボス部20と冷媒配管30とは、凹部31を含む領域においてロウ付けされる。
ロウ材40が冷却して硬化すると、ボス部20と冷媒配管30とが接続される。
【0034】
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
本実施形態では、外周面から凹む凹部31が形成されている。これにより、冷媒配管30の外周面とボス部20の内周面との間に形成される隙間において、凹部31が形成されていない場合と比較して、ロウ材40の流路が広くなる。したがって、当該隙間においてロウ材40が流通し易くなるので、ロウ材40が隙間に浸透し易くなる。よって、ボス部20と冷媒配管30とのロウ付けを適切に行うことができる。よって、ボス部20と冷媒配管30との接合強度を向上させることができる。冷媒配管30の内部を流通する流体がボス部20と冷媒配管30との間から漏洩し難くすることができる。
【0035】
特に、冷媒配管30として、外径が小さい細口管を使用する場合には、基準(冷凍保安規則関係例示基準)により大口管の場合よりも、ボス部20と冷媒配管30との間の隙間が小さくなるので、隙間にロウ材40が浸透し難くなる傾向にある。したがって、冷媒配管30の外径が小さい細口管(例えば、冷媒配管30の外径が20mm以下)を使用する場合に、本開示のロウ付け構造10を適用すると、より効果的である。
【0036】
また、本実施形態では、凹部31が冷媒配管30の周方向の全域に亘って形成されている。これにより、冷媒配管30の全周においてロウ材40を浸透し易くすることができる。したがって、ボス部20と冷媒配管30とのロウ付けをより適切に行うことができる。よって、ボス部20と冷媒配管30との接合強度を向上させることができる。
【0037】
また、本実施形態では、凹部31は、ボス部20の先端と所定方向において同じ位置となるように配置されている。これにより、ボス部20と冷媒配管30との間の隙間は、ボス部20の先端部分においてボス部20の基端部分よりも大きくなる。当該隙間にロウ材40を流入する際には、ボス部20の先端から流入する。このため、先端部分の隙間を大きくすることで、当該隙間にロウ材40を流入させ易くすることができる。
【0038】
また、本実施形態では、凹部31にロウ材40を流入させ易くすることができる。凹部31に流入したロウ材40は、凹部31に一端溜まる。これにより、凹部31においてロウ材40が周方向に行きわたり易くなる。凹部31に一端溜まったロウ材40は、その後に凹部31よりも基端側に流通(浸透)する。このように、当該隙間に浸透するロウ材40を周方向において均一化することができるので、ボス部20と冷媒配管30とのロウ付けを適切に行うことができる。よって、ボス部20と冷媒配管30との接合強度を向上させることができる。
【0039】
本実施形態では、凹部31において冷媒配管30の肉厚が変わらないので、冷媒配管30の耐圧の低下を抑制することができる。
【0040】
また、本実施形態では、冷媒配管30の全周に凹部31が形成されている。これにより、
図5に示すように、ボス部20の中心軸線に対して冷媒配管30の中心軸線が傾斜するように、冷媒配管30をボス部20に挿入する場合であっても、冷媒配管30とボス部20の他端とが接触し難い。したがって、ボス部20の他端よりも一端側(
図5の破線円参照)にもロウ材40を浸透し易くすることができる。したがって、周方向の全域に亘ってロウ材40を浸透させることができる。また、例えば、冷媒配管30が歪んでいる場合であっても、同様に冷媒配管30とボス部20の他端とが接触し難くすることができるので、ロウ材40を浸透させることができ、周方向の全域に亘ってロウ材40を浸透させることができる。
【0041】
〔変形例〕
次に、本実施形態の変形例について、
図6を用いて説明する。上記実施形態では、冷媒配管30に対して絞り加工を施すことによって凹部31を形成する例について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、本変形例で示すように、冷媒配管30の外周面に対して削り加工を施すことによって凹部を形成してもよい。
【0042】
本変形例に係る凹部51は、周方向の全域に亘って形成されている。凹部51は、
図6に示すように、冷媒配管30の一端が段部23と当接している状態において、所定方向の中央部がボス部20の他端と所定方向において同じ位置とされている(一点鎖線A参照)。凹部51は、所定方向において深さが一様とされている。なお、凹部51とボス部20との相対位置は一例であって、上記説明の相対位置に限定されない。凹部51とボス部20との相対位置は、凹部51の所定方向におけるいずれかの位置とボス部20の他端とが所定方向において同じ位置とされていればよい。
【0043】
また、冷媒配管30は、凹部51において、他の領域よりも外径が小さい。冷媒配管30は、凹部51において、他の領域よりと内径が同一とされている。すなわち、冷媒配管30は、凹部51においても、配管の肉厚tが他の領域よりも薄い。よって、本変形例の凹部51を形成する場合には、凹部51における肉厚tを所定の厚さ確保するために、上記実施形態の凹部31を形成する場合と比較して、配管全体の肉厚tを厚くしてもよい。
【0044】
本変形例によれば、冷媒配管30の外周面に対して削り加工を施すだけで凹部51を形成することができる。凹部51においても内径が変化しないので、冷媒配管30の内部を流通する冷媒の圧力損失を低減することができる。
【0045】
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、適宜変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、ロウ付け構造10をプレートフィン式の熱交換器に適用する例について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、熱容量の異なる部材同士をロウ付けする構造であれば本開示のロウ付け構造10は適用可能であり、例えば、他の形式の熱交換器(フィンアンドチューブ形式の熱交換器等)にロウ付け構造10を適用してもよい。
【0046】
以上説明した実施形態に記載のロウ付け構造及び熱交換器並びにロウ付け方法は、例えば以下のように把握される。
本開示の第1態様に係るロウ付け構造は、筒状のボス部(20)と、所定方向に延在し、前記ボス部に挿入され、外面から凹む凹部(31)が形成されている配管(30)と、を備え、前記ボス部と前記配管とは、前記配管の前記外面の前記凹部を含む領域と前記ボス部の内面とがロウ付けされている。
【0047】
上記構成では、外面から凹む凹部が形成されている。これにより、配管の外面とボス部の内面との間に形成される隙間において、凹部が形成されていない場合と比較して、ロウ材の流路が広くなる。したがって、当該隙間においてロウ材が流通し易くなるので、ロウ材が隙間に浸透し易くなる。よって、ボス部と配管とのロウ付けを適切に行うことができる。よって、ボス部と配管との接合強度を向上させることができる。配管の内部を流通する流体がボス部と配管との間から漏洩し難くすることができる。
【0048】
また、本開示の第2態様に係るロウ付け構造は、第1態様において、前記凹部は、前記配管の周方向の全域に亘って形成されている。
【0049】
上記構成では、凹部が配管の周方向の全域に亘って形成されている。これにより、配管の全周においてロウ材を浸透し易くすることができる。したがって、ボス部と配管とのロウ付けをより適切に行うことができる。よって、ボス部と配管との接合強度を向上させることができる。
【0050】
また、本開示の第3態様に係るロウ付け構造は、第1態様または第2態様において、前記ボス部は、基端が被取付部材(2a)に取り付けられていて、前記ボス部と前記配管とは、前記凹部と前記ボス部の先端とが所定方向において同じ位置となるように配置されている。
【0051】
上記構成では、凹部は、ボス部の先端と所定方向において同じ位置となるように配置されている。これにより、ボス部と配管との間の隙間は、ボス部の先端部分においてボス部の基端部分よりも大きくなる。当該隙間にロウ材を流入する際には、ボス部の先端から流入する。このため、先端部分の隙間を大きくすることで、当該隙間にロウ材を流入させ易くすることができる。
【0052】
また、凹部にロウ材を流入させ易くすることができる。凹部に流入したロウ材は、凹部に一端溜まる。これにより、凹部においてロウ材が周方向に行きわたり易くなる。凹部に一端溜まったロウ材は、その後に凹部よりも基端側に流通(浸透)する。このように、当該隙間に浸透するロウ材を周方向において均一化することができるので、ボス部と配管とのロウ付けを適切に行うことができる。よって、ボス部と配管との接合強度を向上させることができる。
【0053】
なお、凹部の所定方向の中央部と前記ボス部の他端とが所定方向において同じ位置となるように配置されていてもよい。このように構成することで、より好適にロウ材を浸透させることができる。
【0054】
本開示の第1態様に係る熱交換器は、前記配管は、内部に冷媒が流通する冷媒配管(30)を有し、前記ボス部は、前記冷媒が熱交換を行う熱交換部(2a)に取り付けられていて、前記冷媒配管と前記ボス部との接続部分に上記第1態様から第3態様のいずれかに記載のロウ付け構造を適用している。
【0055】
また、本開示の第1態様に係るロウ付け方法は、筒状のボス部(20)と、前記ボス部に挿入される配管(30)とのロウ付け方法であって、前記配管に対して、外面から凹む凹部(31)を形成する凹部形成工程と、前記配管の前記外面の前記凹部を含む領域と前記ボス部の内面とをロウ付けするロウ付け工程と、を備える。
【0056】
また、本開示の第2態様に係るロウ付け方法は、第1態様において、前記凹部形成工程は、前記配管に対して絞り加工を施すことで前記凹部を形成する。
【0057】
上記構成では、凹部において配管の肉厚が変わらないので、配管の耐圧の低下を抑制することができる。
【0058】
また、本開示の第3態様に係るロウ付け方法は、第1態様において、前記凹部形成工程は、前記配管の外面に対して削り加工を施すことで前記凹部を形成する。
【0059】
上記構成では、配管の外面に対して削り加工を施すことで凹部を形成している。配管の内径が凹部においても変化しないので、配管の内部を流通する流体の圧力損失を低減することができる。
【符号の説明】
【0060】
1 :熱交換器
2a :第1プレート
2b :第2プレート
3a :第1入口側ボス部
3b :第2入口側ボス部
3c :第2出口側ボス部
4 :カバープレート
5a :インナーフィン
5b :インナーフィン
6 :第1流体
7 :第2流体
8 :第1流路
9 :第2流路
10 :ロウ付け構造
20 :ボス部
21 :挿入部
22 :固定部
23 :段部
30 :冷媒配管
31 :凹部
40 :ロウ材
51 :凹部
【手続補正書】
【提出日】2024-06-28
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状のボス部と、
所定方向に延在し、前記ボス部に挿入され、外面から凹む凹部が形成されている配管と、を備え、
前記ボス部と前記配管とは、前記配管の前記外面の前記凹部を含む領域と前記ボス部の内面とがロウ付けされており、
前記凹部は、前記配管の周方向の全域に亘って形成されているロウ付け構造。
【請求項2】
前記ボス部は、基端が被取付部材に取り付けられていて、
前記ボス部と前記配管とは、前記凹部と前記ボス部の先端とが所定方向において同じ位置となるように配置されている請求項1に記載のロウ付け構造。
【請求項3】
前記配管は、内部に冷媒が流通する冷媒配管を有し、
前記ボス部は、前記冷媒が熱交換を行う熱交換部に取り付けられていて、
前記冷媒配管と前記ボス部との接続部分に請求項1又は請求項2に記載のロウ付け構造を適用している熱交換器。
【請求項4】
筒状のボス部と、前記ボス部に挿入される配管とのロウ付け方法であって、
前記配管に対して、外面から凹む凹部を形成する凹部形成工程と、
前記配管の前記外面の前記凹部を含む領域と前記ボス部の内面とをロウ付けするロウ付け工程と、を備え、
前記凹部形成工程において、前記凹部を前記配管の周方向の全域に亘って形成するロウ付け方法。
【請求項5】
前記凹部形成工程は、前記配管に対して絞り加工を施すことで前記凹部を形成する請求項4に記載のロウ付け方法。
【請求項6】
前記凹部形成工程は、前記配管の前記外面に対して削り加工を施すことで前記凹部を形成する請求項4に記載のロウ付け方法。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】
上記課題を解決するために、本開示のロウ付け構造及び熱交換器並びにロウ付け方法は以下の手段を採用する。
本開示の一態様に係るロウ付け構造は、筒状のボス部と、所定方向に延在し、前記ボス部に挿入され、外面から凹む凹部が形成されている配管と、を備え、前記ボス部と前記配管とは、前記配管の前記外面の前記凹部を含む領域と前記ボス部の内面とがロウ付けされており、前記凹部は、前記配管の周方向の全域に亘って形成されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】
本開示の一態様に係るロウ付け方法は、筒状のボス部と、前記ボス部に挿入される配管とのロウ付け方法であって、前記配管に対して、外面から凹む凹部を形成する凹部形成工程と、前記配管の前記外面の前記凹部を含む領域と前記ボス部の内面とをロウ付けするロウ付け工程と、を備え、前記凹部形成工程において、前記凹部を前記配管の周方向の全域に亘って形成する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0021】
冷媒配管30は、ボス部20に挿入されている。冷媒配管30は、所定方向に延在している。冷媒配管30は、冷媒回路に設けられる圧縮機や膨張弁から吐出された冷媒が内部を流通している。冷媒配管30は、ボス部20を介して熱交換器1に設けられた流路(第1流路8及び第2流路9)に冷媒を供給するとともに、流路から冷媒が排出される。