IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ GE富士電機メーター株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電力量計 図1
  • 特開-電力量計 図2
  • 特開-電力量計 図3
  • 特開-電力量計 図4
  • 特開-電力量計 図5
  • 特開-電力量計 図6
  • 特開-電力量計 図7
  • 特開-電力量計 図8
  • 特開-電力量計 図9
  • 特開-電力量計 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024125037
(43)【公開日】2024-09-13
(54)【発明の名称】電力量計
(51)【国際特許分類】
   G01R 11/02 20060101AFI20240906BHJP
   G01R 11/067 20060101ALI20240906BHJP
   G01R 15/18 20060101ALI20240906BHJP
【FI】
G01R11/02 Z
G01R11/067
G01R15/18 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023033099
(22)【出願日】2023-03-03
(71)【出願人】
【識別番号】311002034
【氏名又は名称】富士電機メーター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】栗原 晋
(72)【発明者】
【氏名】山内 芳准
(72)【発明者】
【氏名】原山 滋章
【テーマコード(参考)】
2G025
【Fターム(参考)】
2G025AA04
2G025AA15
2G025AB14
(57)【要約】
【課題】2つの電流バーに対してそれぞれ電流センサが配置される場合、一方の電流バーから他方の電流バーの電流センサに与える磁気的な相互影響を低減することができる電力量計を提供する。
【解決手段】第1の電流が流れる第1電流バー1と、第1電流バー1に流れる第1の電流により生じる第1の磁束の変化から第1の電流を検出する第1電流センサ3と、第1の電流とは異なる検知すべき第2の電流が流れる第2電流バー2と、第2電流バー2に流れる第2の電流により生じる第2の磁束の変化から第2の電流を検出する第2電流センサ4と、少なくとも第1電流センサ3及び第2電流センサ4からの信号と、検出された電圧信号とを用いて第1電流バー1及び第2電流バー2に流れる電力量を演算する計量部と、を備える電力量計であって、第1電流バー1と第2電流バー2とが、ねじれの位置に配置される。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
検知すべき第1の電流が流れる第1電流バーと、
前記第1電流バーに流れる第1の電流により生じる第1の磁束の変化から前記第1の電流を検出する第1電流センサと、
前記第1の電流とは異なる検知すべき第2の電流が流れる第2電流バーと、
前記第2電流バーに流れる第2の電流により生じる第2の磁束の変化から前記第2の電流を検出する第2電流センサと、
少なくとも前記第1電流センサ及び前記第2電流センサからの信号と、検出された電圧信号とを用いて電力量を演算する計量部と、
を備える電力量計であって、
前記第1電流バーと前記第2電流バーとが、ねじれの位置に配置されることを特徴とする電力量計。
【請求項2】
前記第1電流バーと前記第2電流バーとが、ねじれの位置であって垂直に配置されることを特徴とする請求項1に記載の電力量計。
【請求項3】
前記第1電流バー及び/又は前記第2電流バーは、第1の電流の向きが異なって平行に配置される第1導体バー及び第2導体バーと、前記第1導体バーと前記第2導体バーとの間を直交して連結する折り返し部である第3導体バーとからなり、
前記第1電流センサ及び/又は前記第2電流センサに対する電流バーを形成する前記第1導体バー、前記第2導体バー及び前記第3導体バーは、すべて他の電流センサの電流バーに対してねじれの位置であって垂直に配置されることを特徴とする請求項1に記載の電力量計。
【請求項4】
前記第1電流バー及び/又は前記第2電流バーを形成する前記第1導体バー、前記第2導体バー及び前記第3導体バーのうち、他の電流センサに鎖交する磁束が発生する導体バーが存在する場合、該導体バーを他の電流センサから遠ざけた位置に配置することを特徴とする請求項3に記載の電力量計。
【請求項5】
前記第1電流センサは、基板上に形成された少なくとも4以上の偶数個の磁気検出コイルであり、
前記第1電流バーは、折り返し部の導体バーを介し、それぞれ電流の向きが異なって平行に配置された第1導体バーと第2導体バーとを有し、前記第1導体バーには、前記基板が挿入される貫通孔がそれぞれ対向する位置に形成され、
前記4以上の偶数個の磁気検出コイルは、前記第1導体バー及び前記第2導体バーの各貫通孔を中心にそれぞれ各貫通孔の両側に均等配置され、前記第1の電流によって生じる前記第1の磁束により、前記4以上の偶数個の磁気検出コイルにそれぞれ生じる誘導電圧が強め合うように直列に接続されることを特徴とする請求項1に記載の電力量計。
【請求項6】
前記第2電流センサは、前記第2の電流によって生じる前記第2の磁束を集磁する集磁コアを有し、前記集磁コアに設けられた空隙部分に、集磁された磁束の変化を検出する磁気検出コイルが形成された基板が配置されることを特徴とする請求項1に記載の電力量計。
【請求項7】
前記第1電流センサ及び/又は前記第2電流センサを、前記第1電流バーと前記第2電流バーとに配置することを特徴とする請求項5又は6に記載の電力量計。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2つの電流バーに対してそれぞれ電流センサが配置される場合、一方の電流バーから他方の電流バーの電流センサに与える磁気的な相互影響を低減することができる電力量計に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電力量計に用いられている電流センサとしては、変流器(カレントトランス:CT)や、集磁コアのギャップ部にホール素子等の磁電変換素子を配置した構成のセンサや、集磁コアのギャップ部に、巻き線コイルや基板上にコイルパターンを形成した素子により構成するものがある。これらのセンサは、測定対象である一次電流が流れる回路とは電気的に分離されているため、一次電流側の回路に影響を与えることなく精度よく電流を計測可能である。これらの電流センサを用いた電力量計は、直線性および温度特性に優れ、広い計測範囲に渡って電流計測精度を向上することが可能である(特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載された電流センサは、環状の集磁コアの中央開口部に電流バーを通し、集磁コアのギャップ部にコイルパターンが施された基板を配置するものである。電流バーに電流が流れると、電流路の周辺には、電流バーに流れる電流の大きさに比例する磁束が発生する。発生した磁束は、集磁コアによって集磁される。電流が周期的電流である場合、その周期に応じて発生する磁束も周期的に変化する。これにより、コイルパターンをもつ検出コイルには、電流の大きさ及び周波数に応じた誘導電圧が発生し、この誘導電圧を電流バーに流れる電流の検出信号として用いている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009-210406号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、単相3線式の電力量計や三相3線式の電力量計では、電流センサを2つ組み合わせて電力量を計測するため、2つの電流バーに対する各電流センサをそれぞれ近接して配置する場合がある。特に、電流センサとして磁電変換素子を用いた方式の場合、一方の電流バーに流れる電流によって生じる磁束が、他方の電流センサへ影響を与えてしまう相互影響により検出性能が低下してしまうという問題がある。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、2つの電流バーに対してそれぞれ電流センサが配置される場合、一方の電流バーから他方の電流バーの電流センサに与える磁気的な相互影響を低減することができる電力量計を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる電力量計は、検知すべき第1の電流が流れる第1電流バーと、前記第1電流バーに流れる第1の電流により生じる第1の磁束の変化から前記第1の電流を検出する第1電流センサと、前記第1の電流とは異なる検知すべき第2の電流が流れる第2電流バーと、前記第2電流バーに流れる第2の電流により生じる第2の磁束の変化から前記第2の電流を検出する第2電流センサと、少なくとも前記第1電流センサ及び前記第2電流センサからの信号と、検出された電圧信号とを用いて電力量を演算する計量部と、を備える電力量計であって、前記第1電流バーと前記第2電流バーとが、ねじれの位置に配置されることを特徴とする。
【0008】
また、本発明にかかる電力量計は、上記の発明において、前記第1電流バーと前記第2電流バーとが、ねじれの位置であって垂直に配置されることを特徴とする。
【0009】
また、本発明にかかる電力量計は、上記の発明において、前記第1電流バー及び/又は前記第2電流バーは、第1の電流の向きが異なって平行に配置される第1導体バー及び第2導体バーと、前記第1導体バーと前記第2導体バーとの間を直交して連結する折り返し部である第3導体バーとからなり、前記第1電流センサ及び/又は前記第2電流センサに対する電流バーを形成する前記第1導体バー、前記第2導体バー及び前記第3導体バーは、すべて他の電流センサの電流バーに対してねじれの位置であって垂直に配置されることを特徴とする。
【0010】
また、本発明にかかる電力量計は、上記の発明において、前記第1電流バー及び/又は前記第2電流バーを形成する前記第1導体バー、前記第2導体バー及び前記第3導体バーのうち、他の電流センサに鎖交する磁束が発生する導体バーが存在する場合、該導体バーを他の電流センサから遠ざけた位置に配置することを特徴とする。
【0011】
また、本発明にかかる電力量計は、上記の発明において、前記第1電流センサは、基板上に形成された少なくとも4以上の偶数個の磁気検出コイルであり、前記第1電流バーは、折り返し部の導体バーを介し、それぞれ電流の向きが異なって平行に配置された第1導体バーと第2導体バーとを有し、前記第1導体バーには、前記基板が挿入される貫通孔がそれぞれ対向する位置に形成され、前記4以上の偶数個の磁気検出コイルは、前記第1導体バー及び前記第2導体バーの各貫通孔を中心にそれぞれ各貫通孔の両側に均等配置され、前記第1の電流によって生じる前記第1の磁束により、前記4以上の偶数個の磁気検出コイルにそれぞれ生じる誘導電圧が強め合うように直列に接続されることを特徴とする。
【0012】
また、本発明にかかる電力量計は、上記の発明において、前記第2電流センサは、前記第2の電流によって生じる前記第2の磁束を集磁する集磁コアを有し、前記集磁コアに設けられた空隙部分に、集磁された磁束の変化を検出する磁気検出コイルが形成された基板が配置されることを特徴とする。
【0013】
また、本発明にかかる電力量計は、上記の発明において、前記第1電流センサ及び/又は前記第2電流センサを、前記第1電流バーと前記第2電流バーとに配置することを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、2つの電流バーに対してそれぞれ電流センサが配置される場合、一方の電流バーから他方の電流バーの電流センサに与える磁気的な相互影響を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1図1は、本発明の実施の形態である電力量計の構成を示す模式図である。
図2図2は、三相3線式の電力量計の構成を示す模式図である。
図3図3は、第1電流センサの構成を示す斜視図である。
図4図4は、第2電流センサの構成を示す斜視図である。
図5図5は、第1電流バーを含めた第1電流センサと第2電流バーを含めた第2電流センサとの配置を示す三面図である。
図6図6は、図3に示した第1電流バーを含めた第1電流センサにそれぞれ対応する第1電流センサと第2電流センサとの配置を示す三面図である。
図7図7は、図5に示した第1電流バー及び第2電流バーをそれぞれ直線形状にした第1電流センサ及び第2電流センサの配置を示す三面図である。
図8図8は、第1電流センサと第2電流センサとを平行配置した一例の三面図である。
図9図9は、図8のA-A線断面における磁束の状態を示す図である。
図10図10は、図8に示した電流センサの配置と図6に示した電流センサの配置とによる計測誤差を比較した図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、添付図面を参照してこの発明を実施するための形態について説明する。
【0017】
<全体構成>
図1は、本発明の実施の形態である電力量計10の構成を示す模式図である。この電力量計10は、単相3線式の電力量計である。電力量計10には、検知すべき電流が流れる第1電流バー1及び第2電流バー2が挿入される。第1電流センサ3は、第1電流バー1に流れる第1の電流を検出する。第2電流センサ4は、第2電流バー2に流れる第2の電流を検出する。また、第1電圧センサ5は、端子2S,2L間の中性線Nに対する第1電流バー1の電圧(相間電圧)を取得する。第2電圧センサ6は、中性線Nに対する第2電流バー2の電圧(相間電圧)を取得する。なお、第1電流バー1は、端子1S,1L間を接続し、第2電流バー2は、端子3S,3L間を接続する。電力量計10の外部において、端子1S,2S,3S側には、電源が接続され、端子1L,2L,3L側には負荷が接続される。
【0018】
電力量計10は計量部7を有する。計量部7は、電流検出部11、電圧検出部12、電力演算部13及び表示部14を有する。電流検出部11は、第1電流センサ3及び第2電流センサ4が検出した信号をもとに第1電流バー1を流れる第1の電流の電流値と第2電流バー2を流れる第2の電流の電流値とを検出する。電圧検出部12は、第1電圧センサ5及び第2電圧センサ6が検出した電圧をもとに、中性線Nに対する第1電流バー1及び第2電流バー2の相間電圧を検出する。電力演算部13は、第1電流バー1に対する電流値及び相間電圧と、第2電流バー2に対する電流値及び相間電圧とをもとに電力及び電力量を演算する。表示部14は、演算された電力量を表示する。
【0019】
なお、図2は、三相3線式の電力量計の構成を示す模式図である。この図2に示した電力量計10は、図1に示した構成と同じであり、三相3線式の電力量計として機能する。
【0020】
<電流センサ>
図3は、第1電流センサ3の構成を示す斜視図である。第1電流センサ3は、検出すべき電流が流れる第1電流バー1と、少なくとも4以上の磁気検出部3a~3dを有した基板30とを有し、磁気検出部3a~3dが検出した磁気検出結果をもとに第1電流バー1に流れる電流を検出する。
【0021】
第1電流バー1は、折り返し部である第3導体バー1cを介し、それぞれ電流の向きが異なって平行に配置された第1導体バー1aと第2導体バー1bとを有する。したがって、第1電流バー1は、コの字型に折り曲げられている。なお、第1電流バー1の折り返し形状は任意であり、例えば、Uの字型であってもよい。
【0022】
第1導体バー1a及び第2導体バー1bには、基板30が挿入される貫通孔1d,1eがそれぞれ対向する位置に形成される。この貫通孔1d,1eには、基板30が挿入される。基板30は、第1導体バー1a及び第2導体バー1bが形成する平面に平行であり、基板30の中心軸が、貫通孔1d,1eの中心軸に一致するように位置決めされる。
【0023】
基板30上には、磁気検出部3a~3dが等間隔で配置される。磁気検出部3a,3bは、第1導体バー1aの貫通孔1dを中心にして両側に均等配置され、磁気検出部3c,3dは、第2導体バー1bの貫通孔1eを中心にして両側に均等配置される。
【0024】
磁気検出部3a~3dは、基板30に形成されたパターンコイルである。磁気検出部3a~3dは、第1電流バー1に電流が流れた際、各パターンコイルに生じる誘導電圧を強め合う(加算する)ように直列接続される。検出された誘導電圧は、第1電流バー1に流れる第1の電流に対応した値である。なお、磁気検出部3a~3dは、磁気検出できるセンサであればよく、例えばホール素子であってもよい。
【0025】
図4は、第2電流センサ4の構成を示す斜視図である。第2電流バー2は、並行配置された第1導体バー2a及び第2導体バー2bを有し、第1導体バー2a及び第2導体バー2bの先端を連結する第3導体バー2cを有する。第3導体バー2cは、集磁コア41の中心を通り、集磁コア41は、第3導体バー2cに流れる第2の電流によって生じる第2の磁束を集磁する。
【0026】
集磁コア41は、空隙部分が設けられ、この空隙部分に磁気検出部を有する基板40が配置される。この磁気検出部は、基板40に形成されたパターンコイルであり、集磁コア41によって集磁された磁束の変化を誘導電圧として検出する。この誘導電圧は、第2電流バー2に流れる第2の電流に対応する値である。
【0027】
<電流バー及び電流センサの配置>
図5は、第1電流バー1を含めた第1電流センサ3と第2電流バー2を含めた第2電流センサ4との配置を示す三面図である。なお、第1電流バー1及び第2電流バー2は、電力量計10の外部の電源及び負荷に接続される。図5に示すように、第1電流バー1と第2電流バー2とは、ねじれの位置に配置される。具体的には、第1電流バー1を構成する第1導体バー1a、第2導体バー1b、第3導体バー1cと、第2電流バー2を構成する第1導体バー2a、第2導体バー2b、第3導体バー2cとは、それぞれが、ねじれの位置に配置され、さらに、垂直に配置されている。これにより、一方の電流バーから他方の電流バーの電流センサに与える磁気的な相互影響を確実に低減することができ、精度の高い電力量を計測することができる。
【0028】
なお、図5に示すように、第1導体バー1a、第2導体バー1b、第3導体バー1cは一体とした第1電流バー1であり、それぞれ直交関係にあり、また、第1導体バー2a、第2導体バー2b、第3導体バー2cは一体とした第2電流バー2であり、それぞれ直交関係にある。したがって、第1電流バー1が囲む帯状面と、第2電流バー2が囲む帯状面とが、ねじれの位置にあると言える。
【0029】
ここで、例えば第3導体バー2cが生成する第2の磁束は、第1電流センサ3の基板30に形成された磁気検出部の磁気検出面に鎖交する可能性が多少あるが、第1導体バー2a,第2導体バー2bが第1電流バー1に対してねじれの位置に配置されているので、基板30の磁気検出部が第2の磁束を検出する可能性は低くなる。この場合、第3導体バー2cの配置を基板30に対して遠い位置に配置するとよい。
【0030】
なお、図5では、第1電流バー1を構成する第1導体バー1a、第2導体バー1b、第3導体バー1cと、第2電流バー2を構成する第1導体バー2a、第2導体バー2b、第3導体バー2cとは、それぞれが、ねじれの位置に配置され、さらに、垂直に配置することにより、一方の電流バーから他方の電流バーの電流センサに与える磁気的な相互影響を確実に低減するようにしていたが、これに限らず、垂直に配置しなくても、ねじれの位置の配置のみにより、一方の電流バーから他方の電流バーの電流センサに与える磁気的な相互影響を、ある程度低減することができる。
【0031】
図6は、図3に示した第1電流バー1を含めた第1電流センサ3にそれぞれ対応する第1電流センサ31と第2電流センサ32との配置を示す三面図である。すなわち、図6では、第2電流センサ4に替えて第1電流センサ3を用い、第1電流センサ3と同じ2つの第1電流センサ31及び第2電流センサ32を配置している。
【0032】
この場合も、第1電流センサ31の第1電流バー1と第2電流センサ32の第2電流バー2とは、ねじれの位置に配置されるとともに、垂直に配置される。これにより、一方の電流バーから他方の電流バーの電流センサに与える磁気的な相互影響を確実に低減することができ、精度の高い電力量を計測することができる。
【0033】
なお、図6では、2つの第1電流センサ3(31,32)を用いていたが、2つの第2電流センサ4を用いてもよい。
【0034】
ここで、第1電流センサ3及び第2電流センサ4は、いずれも折り返し部をもつコの字状の電流バーを用いていたが、これに限らず、直線的な電流バーを用いてもよい。例えば、図7は、図5に示した第1電流バー1及び第2電流バー2をそれぞれ直線形状にした第1電流センサ3´及び第2電流センサ4´の配置を示す三面図である。なお、第1電流センサ3´の基板30´は、2つの磁気検出部3a,3bのみが配置されている。磁気検出部の感度を向上するためには、磁気検出部3a,3bの各コイルパターンの積層数を増大すればよい。
【0035】
図7に示すように、第1電流バー1及び第2電流バー2を直線形状としても、第1電流バー1と第2電流バー2とを、ねじれの位置に配置されるとともに、垂直に配置することにより、一方の電流バーから他方の電流バーの電流センサに与える磁気的な相互影響を確実に低減することができ、精度の高い電力量を計測することができる。
【0036】
<比較>
図8は、第1電流センサ31と第2電流センサ32とを平行配置した一例の三面図である。また、図9は、図8のA-A線断面における磁束の状態を示す図である。図8に示すように、第1電流センサ31と第2電流センサ32とを平行かつ近接して重ねるように配置すると、一方の電流バーから他方の電流バーの電流センサに磁気的な相互影響を与えてしまう。
【0037】
具体的には、図9では、ある瞬間の電流と、これに伴う磁束の発生状態とを示している。図9では、電流Iが図8の矢印の方向に流れたときに第1電流バー1により発生する磁束を実線で示し、第2電流バー2により発生する磁束を破線で示している。第1電流バー1で発生した磁束(実線)は、第2電流センサ32の磁気検出部3a~3dの面に鎖交し、第2電流センサ32の検出結果に影響を及ぼす。また、第2電流バー2で発生した磁束(破線)は、第1電流センサ31の磁気検出部3a~3dの面に鎖交し、第1電流センサ31の検出結果に影響を及ぼす。第1電流センサ31及び第2電流センサ32は、ともに検出値が減少する影響を受けることになる。
【0038】
図10は、図8に示した電流センサの配置と図6に示した電流センサの配置とによる計測誤差を比較した図である。図10では、図8に示した電流センサの配置における誤差を基準に、図6に示した電流センサの配置における誤差を規格化している。図10に示すように、本実施の形態である図6に示した電流センサの配置では、図10に示した電流センサの配置に比して、計測誤差が14%まで低減しており、精度の高い電流計測を行うことができる。
【0039】
なお、上記の実施の形態で図示した各構成は機能概略的なものであり、必ずしも物理的に図示の構成をされていることを要しない。すなわち、各装置及び構成要素の分散・統合の形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を各種の使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
【符号の説明】
【0040】
1d,1e 貫通孔
1S,1L,2S,2L,3S,3L 端子
1 第1電流バー
1a,2a 第1導体バー
1b,2b 第2導体バー
1c,2c 第3導体バー
2 第2電流バー
3a,3b,3c,3d 磁気検出部
3,3´,31 第1電流センサ
4,4´,32 第2電流センサ
5 第1電圧センサ
6 第2電圧センサ
7 計量部
10 電力量計
11 電流検出部
12 電圧検出部
13 電力演算部
14 表示部
30,30´,40 基板
41 集磁コア
I 電流
N 中性線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10