(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024125075
(43)【公開日】2024-09-13
(54)【発明の名称】鋼材
(51)【国際特許分類】
C22C 38/28 20060101AFI20240906BHJP
C22C 38/54 20060101ALI20240906BHJP
C21D 8/00 20060101ALI20240906BHJP
C21D 9/08 20060101ALI20240906BHJP
【FI】
C22C38/28
C22C38/54
C21D8/00 B
C21D9/08 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023033165
(22)【出願日】2023-03-03
(71)【出願人】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001553
【氏名又は名称】アセンド弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】野口 美紀子
(72)【発明者】
【氏名】近藤 桂一
(72)【発明者】
【氏名】天谷 尚
(72)【発明者】
【氏名】神谷 裕紀
(72)【発明者】
【氏名】黒田 直樹
(72)【発明者】
【氏名】荒井 勇次
【テーマコード(参考)】
4K032
4K042
【Fターム(参考)】
4K032AA01
4K032AA02
4K032AA05
4K032AA08
4K032AA09
4K032AA10
4K032AA11
4K032AA12
4K032AA15
4K032AA16
4K032AA19
4K032AA20
4K032AA21
4K032AA22
4K032AA23
4K032AA32
4K032AA35
4K032AA37
4K032BA01
4K032BA02
4K032BA03
4K032CA01
4K032CA02
4K032CA03
4K032CB01
4K032CB02
4K032CD05
4K032CF01
4K032CF03
4K042AA06
4K042BA01
4K042BA02
4K042BA06
4K042BA07
4K042CA02
4K042CA03
4K042CA04
4K042CA05
4K042CA06
4K042CA08
4K042CA09
4K042CA10
4K042CA12
4K042CA13
4K042CA14
4K042DA01
4K042DA02
4K042DA06
4K042DB07
4K042DC01
4K042DC02
4K042DC03
4K042DE03
(57)【要約】
【課題】高強度と、優れた破壊靭性とを両立する鋼材を提供する。
【解決手段】本開示による鋼材は、明細書に記載の化学組成を有し、式(1)を満たし、降伏強度が862MPa以上である。本開示による鋼材中において、円相当径が50nm以下のTi含有粒子の個数密度をNDT個/μm
2と定義し、円相当径が100nm以下のMo含有粒子の個数密度をNDM個/100μm
2と定義したとき、NDTが50個/μm
2以上であり、NDTと、NDMとが、式(2)を満たす。
Mn×Sp≦27.0 (1)
NDM/NDT≧0.30 (2)
ここで、式(1)中の「Mn」には、Mn含有量が質量%で代入され、「Sp」には、S含有量がppmで代入される。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼材であって、
質量%で、
C:0.20~0.45%、
Si:1.00%以下、
Mn:0.01~1.00%、
P:0.050%以下、
S:0.0050%以下、
Al:0.001~0.100%、
Cr:0.1~2.0%、
Mo:0.20~1.00%、
Ti:0.001~0.300%、
N:0.001~0.200%、
Nb:0~0.300%、
V:0~0.50%、
W:0~0.50%、
Co:0~0.50%、
Ni:0~0.50%、
希土類元素:0~0.020%、
Cu:0~0.50%、及び、
B:0~0.0100%を含有し、
Ca:0.0005~0.0200%、及び、
Mg:0.0005~0.0200%からなる群から選択される1元素以上を含有し、
残部がFe及び不純物からなり、
式(1)を満たし、
降伏強度が862MPa以上であり、
前記鋼材中において、
円相当径が50nm以下のTi含有粒子の個数密度をNDT個/μm2と定義し、
円相当径が100nm以下のMo含有粒子の個数密度をNDM個/100μm2と定義したとき、
前記NDTが50個/μm2以上であり、
前記NDTと、前記NDMとが、式(2)を満たす、
鋼材。
Mn×Sp≦27.0 (1)
NDM/NDT≧0.30 (2)
ここで、式(1)中の「Mn」には、Mn含有量が質量%で代入され、「Sp」には、S含有量がppmで代入される。
【請求項2】
請求項1に記載の鋼材であって、
Nb:0.001~0.300%、
V:0.01~0.50%、
W:0.01~0.50%、
Co:0.01~0.50%、
Ni:0.01~0.50%、
希土類元素:0.001~0.020%、
Cu:0.01~0.50%、及び、
B:0.0001~0.0100%からなる群から選択される1元素以上を含有する、
鋼材。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の鋼材であって、
前記鋼材は継目無鋼管である、
鋼材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は鋼材に関し、さらに詳しくは、油井での使用に適した鋼材に関する。
【背景技術】
【0002】
油井及びガス井(以下、油井及びガス井を総称して、単に「油井」という)の深井戸化により、油井用鋼管に代表される油井用鋼材の高強度化が要求されている。具体的には、80ksi級(降伏強度が80~95ksi未満、つまり、552~655MPa未満)や、95ksi級(降伏強度が95~110ksi未満、つまり、655~758MPa未満)の油井用鋼材が広く利用されており、最近ではさらに、110ksi級(降伏強度が758~862MPa未満)の油井用鋼材が求められ始めている。
【0003】
油井ではさらに、腐食性を有する硫化水素ガス(H2S)や炭酸ガス(CO2)等を含有する場合がある。そのため、油井用鋼材としての使用が想定される鋼材には、高強度だけでなく、優れた耐食性も求められる。また、油井用鋼材では、使用中の鋼材には応力が負荷される。そのため、油井用鋼材の優れた耐食性の指標として耐硫化物応力割れ性(耐Sulfide Stress Cracking性:以下、耐SSC性という)が用いられてきた。
【0004】
鋼材の強度と耐SSC性とを高める技術が、特開2006-28612号公報(特許文献1)、国際公開第2008/123422号(特許文献2)、及び、特開2017-166060号公報(特許文献3)に提案されている。
【0005】
特許文献1に開示される鋼材は、鋼管用鋼であって、質量%で、C:0.2~0.7%、Si:0.01~0.8%、Mn:0.1~1.5%、S:0.005%以下、P:0.03%以下、Al:0.0005~0.1%、Ti:0.005~0.05%、Ca:0.0004~0.005%、N:0.007%以下、Cr:0.1~1.5%、Mo:0.2~1.0%、残部がFe及び不純物からなる。この鋼材はさらに、Ca、Al、Ti、N、O及びSを含む非金属介在物の介在物中の(Ca%)/(Al%)が0.55~1.72、かつ、(Ca%)/(Ti%)が0.7~19である。この鋼材は、758MPaを超える高い降伏強度と、優れた耐SSC性とを有する、と特許文献1には記載されている。
【0006】
特許文献2に開示される鋼材は、低合金鋼であって、質量%で、C:0.10~0.20%、Si:0.05~1.0%、Mn:0.05~1.5%、Cr:1.0~2.0%、Mo:0.05~2.0%、Al:0.10%以下、及び、Ti:0.002~0.05%を含有し、かつ、Ceq(=C+(Mn/6)+(Cr+Mo+V)/5)が0.65以上であり、残部がFe及び不純物からなり、不純物中において、P:0.025%以下、S:0.010%以下、N:0.007%以下、B:0.0003%未満である。この鋼材はさらに、粒径が1μm以上のM23C6型析出物が0.1個/mm2以下である。この鋼材は、654~793MPaの降伏強度を有し、高圧の硫化水素環境でも優れた耐SSC性を有する、と特許文献2には記載されている。
【0007】
特許文献3に開示される鋼材は、高強度油井用鋼管用素材であって、質量%で、C:0.20~0.45%、Si:0.05~0.40%、Mn:0.3~0.9%、P:0.015%以下、S:0.005%以下、Al:0.005~0.10%、N:0.001~0.006%、Cr:0.1~0.8%、Mo:0.1~1.6%、V:0.02~0.2%、Nb:0.001~0.04%、B:0.0003~0.0030%、O(酸素):0.0030%以下、残部がFe及び不可避的不純物からなる。この鋼材はさらに、ロックウェル硬さHRCが式(15.6×[%C]+29.2≦HRC<60.5×[%C]+31.1)を満たす。この鋼材によれば、758~862MPa未満の降伏強度と、優れた耐SSC性とを有する鋼管が得られる、と特許文献3には記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2006-28612号公報
【特許文献2】国際公開第2008/123422号
【特許文献3】特開2017-166060号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、油井用鋼材では、輸送中や掘削中において、鋼材の表面に微小な疵が形成される場合がある。油井用鋼材ではさらに、上述のとおり、使用中の鋼材に応力が負荷される。そのため、表面に微小な疵が形成された鋼材に応力が負荷されると、微小な疵がき裂の起点となり、き裂が伝播する可能性がある。したがって、油井用鋼材には、微小な疵が形成されていても、破壊に対する抵抗力を有していることが求められる。
【0010】
本明細書において、鋼材に微小な疵が形成され、応力が負荷された場合において、破壊に対する抵抗力が高いことを、優れた破壊靭性を有するという。すなわち、破壊靭性が優れるほど、微小な疵が形成された鋼材に応力が負荷されても、破壊が生じにくい。一方、一般に、鋼材の降伏強度が高いほど、破壊靭性が低下しやすい傾向がある。そのため、油井用鋼材には、高い降伏強度と、優れた破壊靭性との両立が求められる。しかしながら、上記特許文献1~3では、鋼材の破壊靭性について、検討されていない。
【0011】
本開示の目的は、高強度と、優れた破壊靭性とを両立する鋼材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本開示による鋼材は、
質量%で、
C:0.20~0.45%、
Si:1.00%以下、
Mn:0.01~1.00%、
P:0.050%以下、
S:0.0050%以下、
Al:0.001~0.100%、
Cr:0.1~2.0%、
Mo:0.20~1.00%、
Ti:0.001~0.300%、
N:0.001~0.200%、
Nb:0~0.300%、
V:0~0.50%、
W:0~0.50%、
Co:0~0.50%、
Ni:0~0.50%、
希土類元素:0~0.020%、
Cu:0~0.50%、及び、
B:0~0.0100%を含有し、
Ca:0.0005~0.0200%、及び、
Mg:0.0005~0.0200%からなる群から選択される1元素以上を含有し、
残部がFe及び不純物からなり、
式(1)を満たし、
降伏強度が862MPa以上であり、
前記鋼材中において、
円相当径が50nm以下のTi含有粒子の個数密度をNDT個/μm2と定義し、
円相当径が100nm以下のMo含有粒子の個数密度をNDM個/100μm2と定義したとき、
前記NDTが50個/μm2以上であり、
前記NDTと、前記NDMとが、式(2)を満たす。
Mn×Sp≦27.0 (1)
NDM/NDT≧0.30 (2)
ここで、式(1)中の「Mn」には、Mn含有量が質量%で代入され、「Sp」には、S含有量がppmで代入される。
【発明の効果】
【0013】
本開示による鋼材は、高強度と、優れた破壊靭性とを両立できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】
図1は、微細Ti含有粒子の個数密度NDT(個/μm
2)と、破壊靭性の指標であるJIC値(kPa・m)との関係を示す図である。
【
図2】
図2は、Fn2(=NDM/NDT)と、破壊靭性の指標であるJIC値(kPa・m)との関係を示す図である。
【
図3】
図3は、本実施形態において鋼材の破壊靭性を評価するJIC試験に用いるCT試験片の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
まず本発明者らは、高強度として125ksi(862MPa)以上の降伏強度を有する鋼材を得ることを検討した。つまり本発明者らは、油井での使用が想定された鋼材において、125ksi以上の降伏強度と、優れた破壊靭性とを得る方法について、調査及び検討を行った。その結果、本発明者らは、次の知見を得た。
【0016】
まず、本発明者らは、油井での使用が想定された鋼材の強度と、破壊靭性とを高めることについて、化学組成の観点から検討した。その結果、本発明者らは、質量%で、C:0.20~0.45%、Si:1.00%以下、Mn:0.01~1.00%、P:0.050%以下、S:0.0050%以下、Al:0.001~0.100%、Cr:0.1~2.0%、Mo:0.20~1.00%、Ti:0.001~0.300%、N:0.001~0.200%、Nb:0~0.300%、V:0~0.50%、W:0~0.50%、Co:0~0.50%、Ni:0~0.50%、希土類元素:0~0.020%、Cu:0~0.50%、及び、B:0~0.0100%を含有し、Ca:0.0005~0.0200%、及び、Mg:0.0005~0.0200%からなる群から選択される1元素以上を含有し、残部がFe及び不純物からなる鋼材であれば、862MPa以上(125ksi以上)の高い降伏強度と、優れた破壊靭性とを両立できる可能性があると考えた。
【0017】
本発明者らは次に、鋼材中のMn硫化物に着目した。Mn硫化物は、熱間加工によって延伸しやすく、粗大になりやすい。また、粗大なMn硫化物が鋼材中に形成した場合、鋼材の破壊靭性を顕著に低下させる。したがって、鋼材中に粗大なMn硫化物が形成されにくくできれば、鋼材の降伏強度を維持したまま、破壊靭性を高められるのではないかと本発明者らは考えた。
【0018】
そこで本発明者らは、上述の化学組成を有する鋼材について、粗大なMn硫化物を低減する方法を種々検討した。その結果、上述の化学組成を有する鋼材では、化学組成が次の式(1)を満たせば、鋼材中の粗大なMn硫化物を低減できることが明らかになった。
Mn×Sp≦27.0 (1)
ここで、式(1)中の「Mn」には、Mn含有量が質量%で代入され、「Sp」には、S含有量がppmで代入される。
【0019】
Fn1=Mn×Spと定義する。Fn1は、鋼材中のMn硫化物の指標である。Fn1が27.0を超えれば、鋼材中に粗大なMn硫化物が多数形成し、鋼材の破壊靭性が低下する。そこで、本実施形態による鋼材は、上述の化学組成を有することを前提に、Fn1を27.0以下とする。その結果、本実施形態の他の構成を満たすことを条件に、862MPa以上の降伏強度と、優れた破壊靭性とを両立することができる。
【0020】
本発明者らはさらに、上述の化学組成を有し、Fn1が27.0以下の鋼材について、862MPa以上の降伏強度を維持したまま、破壊靭性を高める手法を種々検討した。具体的に本発明者らは、微細な粒子に着目して、鋼材の破壊靭性を高めることを検討した。本発明者らの詳細な検討の結果、上述の化学組成を有し、Fn1が27.0以下の鋼材では、円相当径が50nm以下のTi含有粒子が分散していれば、降伏強度を維持したまま、破壊靭性を安定して高められる可能性があると考えた。なお、本明細書において、「Ti含有粒子」とは、後述の方法で特定した、所定の金属元素のうちTiを70質量%以上含有する粒子を意味する。本明細書においてさらに、円相当径が50nm以下のTi含有粒子を「微細Ti含有粒子」ともいう。
【0021】
本発明者らによる検討の結果さらに、上述の化学組成を有し、Fn1が27.0以下の鋼材において、微細Ti含有粒子は、そのほとんどが微細なTi窒化物であることが明らかになった。微細なTi窒化物は、ピンニング効果により、鋼材の結晶粒の微細化に寄与する。そのため、微細Ti含有粒子が多数分散した鋼材では、破壊靭性が高まる可能性がある。以上の知見に基づく本発明者らによる詳細な検討の結果、微細Ti含有粒子が50個/μm2以上であれば、鋼材の降伏強度を維持したまま、破壊靭性を高められることが明らかになった。この点について、図面を用いて具体的に説明する。
【0022】
図1は、微細Ti含有粒子の個数密度NDT(個/μm
2)と、破壊靭性の指標であるJIC値(kPa・m)との関係を示す図である。
図1は、後述する実施例のうち、本実施形態の微細Ti含有粒子の個数密度NDT以外の構成を満たす鋼材について、後述する方法で求めた微細Ti含有粒子の個数密度NDT(個/μm
2)と、後述するJIC試験によって得られたJIC値(kPa・m)とを用いて作成した。
図1を参照して、上述の化学組成を有し、Fn1が27.0以下の鋼材において、微細Ti含有粒子の個数密度NDTを高めれば、破壊靭性の指標であるJIC値が高まる。その結果、微細Ti含有粒子の個数密度NDTを50個/μm
2以上とすれば、JIC値が180kPa・m以上となる。したがって、本実施形態による鋼材では、本実施形態のその他の構成を満たすことを前提として、微細Ti含有粒子の個数密度NDTを50個/μm
2以上とする。
【0023】
一方、上述の化学組成を有し、Fn1が27.0以下であり、かつ、微細Ti含有粒子の個数密度NDTを50個/μm2以上を満たす鋼材であっても、862MPa以上の降伏強度を有する場合、優れた破壊靭性が安定して得られない場合があった。そこで本発明者らは、上述の化学組成を有し、Fn1が27.0以下であり、かつ、微細Ti含有粒子の個数密度NDTを50個/μm2以上を満たす鋼材について、862MPa以上の降伏強度を維持したまま、破壊靭性を安定して高める手法を検討した。
【0024】
本発明者らによる詳細な検討の結果、上述の化学組成を有し、Fn1が27.0以下であり、かつ、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが50個/μm2以上を満たす鋼材ではさらに、微細な粒子のうち、円相当径が100nm以下のMo含有粒子の個数密度を、微細Ti含有粒子の個数密度NDTに応じて高めることで、862MPa以上の降伏強度と、優れた破壊靭性とを両立できることが明らかになった。なお、本明細書において、「Mo含有粒子」とは、後述の方法で特定した、所定の金属元素のうちMoを50質量%超含有する粒子を意味する。本明細書においてさらに、円相当径が100nm以下のMo含有粒子を「微細Mo含有粒子」ともいう。
【0025】
具体的に、本実施形態による鋼材は、上述の化学組成を有し、Fn1が27.0以下であり、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが50個/μm2以上を満たし、さらに、微細Ti含有粒子の個数密度NDT(個/μm2)と、微細Mo含有粒子の個数密度NDM(個/100μm2)とが、式(2)を満たす。
NDM/NDT≧0.30 (2)
【0026】
Fn2=NDM/NDTと定義する。Fn2は、微細Ti含有粒子に対する微細Mo含有粒子の存在量の程度を示す指標である。以下、上述の化学組成を有し、Fn1が27.0以下であり、かつ、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが50個/μm2以上を満たす鋼材におけるFn2と破壊靭性との関係について、図面を用いて具体的に説明する。
【0027】
図2は、Fn2(=NDM/NDT)と、破壊靭性の指標であるJIC値(kPa・m)との関係を示す図である。
図2は、後述する実施例のうち、上述の化学組成を有し、Fn1が27.0以下であり、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが50個/μm
2以上を満たす鋼材について、後述する方法で求めたFn2と、後述するJIC試験によって得られたJIC値(kPa・m)とを用いて作成した。
【0028】
図2を参照して、上述の化学組成を有し、Fn1が27.0以下であり、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが50個/μm
2以上を満たす鋼材では、Fn2が0.30以上となると、JIC値が顕著に高まり、安定して180kPa・m以上のJIC値が得られることが確認できる。したがって、本実施形態による鋼材は、上述の化学組成を有し、Fn1が27.0以下であり、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが50個/μm
2以上を満たした上で、Fn2を0.30以上にする。その結果、本実施形態による鋼材は、862MPa以上の降伏強度を有していても、優れた破壊靭性を得られる。
【0029】
なお、上述の鋼材においてFn2が0.30以上であれば、破壊靭性の指標であるJIC値が顕著に高められるメカニズムについて、詳細は明らかになっていない。しかしながら、本発明者らは次のように推察している。上述の鋼材では、微細Ti含有粒子の個数密度NDTを50個/μm2以上にまで高めている。その結果、上述の鋼材では、微細Ti含有粒子(微細なTi窒化物)のピンニング効果により、特に結晶粒内の靭性が高まると考えられる。この場合、結晶粒界の靭性が相対的に低下する懸念がある。一方、結晶粒界の靭性が相対的に低下した鋼材にき裂が発生した場合、結晶粒界に沿ってき裂が伝播する可能性がある。ここで、微細Mo含有粒子は結晶粒界に析出しやすく、結晶粒界の靭性向上に寄与する可能性がある。そのため、微細Ti含有粒子を多数分散させて、相対的に結晶粒界の靭性が低下した鋼材において、微細Mo含有粒子をある程度分散させることで、結晶粒界の靭性が向上し、結果として鋼材全体の破壊靭性が高まっている可能性がある。
【0030】
以上のメカニズムにより、本実施形態による鋼材は、高強度と、優れた破壊靭性とを両立する、と本発明者らは推察している。なお、上述の本発明者らの推察とは異なるメカニズムによって、上述の化学組成を有し、Fn1が27.0以下であり、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが50個/μm2以上を満たし、Fn2が0.30以上を満たす鋼材が、降伏強度を維持したまま、優れた破壊靭性を得られている可能性もあり得る。しかしながら、上述の化学組成を有し、Fn1が27.0以下であり、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが50個/μm2以上を満たし、Fn2が0.30以上を満たす鋼材が、862MPa以上の降伏強度と、優れた破壊靭性とを両立できることは、後述の実施例によって証明されている。
【0031】
以上の知見に基づいて完成した本実施形態による鋼材の要旨は、次のとおりである。
【0032】
[1]
鋼材であって、
質量%で、
C:0.20~0.45%、
Si:1.00%以下、
Mn:0.01~1.00%、
P:0.050%以下、
S:0.0050%以下、
Al:0.001~0.100%、
Cr:0.1~2.0%、
Mo:0.20~1.00%、
Ti:0.001~0.300%、
N:0.001~0.200%、
Nb:0~0.300%、
V:0~0.50%、
W:0~0.50%、
Co:0~0.50%、
Ni:0~0.50%、
希土類元素:0~0.020%、
Cu:0~0.50%、及び、
B:0~0.0100%を含有し、
Ca:0.0005~0.0200%、及び、
Mg:0.0005~0.0200%からなる群から選択される1元素以上を含有し、
残部がFe及び不純物からなり、
式(1)を満たし、
降伏強度が862MPa以上であり、
前記鋼材中において、
円相当径が50nm以下のTi含有粒子の個数密度をNDT個/μm2と定義し、
円相当径が100nm以下のMo含有粒子の個数密度をNDM個/100μm2と定義したとき、
前記NDTが50個/μm2以上であり、
前記NDTと、前記NDMとが、式(2)を満たす、
鋼材。
Mn×Sp≦27.0 (1)
NDM/NDT≧0.30 (2)
ここで、式(1)中の「Mn」には、Mn含有量が質量%で代入され、「Sp」には、S含有量がppmで代入される。
【0033】
[2]
[1]に記載の鋼材であって、
Nb:0.001~0.300%、
V:0.01~0.50%、
W:0.01~0.50%、
Co:0.01~0.50%、
Ni:0.01~0.50%、
希土類元素:0.001~0.020%、
Cu:0.01~0.50%、及び、
B:0.0001~0.0100%からなる群から選択される1元素以上を含有する、
鋼材。
【0034】
[3]
[1]又は[2]に記載の鋼材であって、
前記鋼材は継目無鋼管である、
鋼材。
【0035】
なお、本実施形態による鋼材の形状は、特に限定されない。本実施形態による鋼材は、鋼管であってもよく、丸鋼(中実材)であってもよく、鋼板であってもよい。なお、丸鋼とは、軸方向に垂直な断面が円形状の棒鋼を意味する。また、鋼管とは、継目無鋼管であってもよく、溶接鋼管であってもよい。
【0036】
以下、本実施形態による鋼材について詳述する。
【0037】
[化学組成]
本実施形態による鋼材の化学組成は、次の元素を含有する。元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
【0038】
C:0.20~0.45%
炭素(C)は、鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の強度を高める。C含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、C含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、製造工程中の焼入れにおいて、焼割れが発生しやすくなる場合がある。したがって、C含有量は0.20~0.45%である。C含有量の好ましい下限は0.21%であり、さらに好ましくは0.22%であり、さらに好ましくは0.23%である。C含有量の好ましい上限は0.43%であり、さらに好ましくは0.40%であり、さらに好ましくは0.37%である。
【0039】
Si:1.00%以下
ケイ素(Si)は、不可避に含有される。すなわち、Si含有量の下限は0%超である。Siは鋼を脱酸する。一方、Si含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、炭化物の形成が抑制され、鋼材の破壊靭性が低下する。したがって、Si含有量は1.00%以下である。Si含有量の好ましい上限は0.90%であり、さらに好ましくは0.80%であり、さらに好ましくは0.70%であり、さらに好ましくは0.60%である。上記効果を有効に得るための好ましいSi含有量の下限は0.05%であり、さらに好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.15%である。
【0040】
Mn:0.01~1.00%
マンガン(Mn)は、鋼を脱酸する。Mnはさらに、鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の強度を高める。Mn含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Mn含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大なMn硫化物が形成され、鋼材の破壊靭性が低下する。したがって、Mn含有量は0.01~1.00%である。Mn含有量の好ましい下限は0.03%であり、さらに好ましくは0.05%であり、さらに好ましくは0.10%である。Mn含有量の好ましい上限は0.95%であり、さらに好ましくは0.90%であり、さらに好ましくは0.85%である。
【0041】
P:0.050%以下
燐(P)は、不純物である。すなわち、P含有量の下限は0%超である。P含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Pが粒界に偏析し、鋼材の破壊靭性が低下する。したがって、P含有量は0.050%以下である。P含有量の好ましい上限は0.040%であり、さらに好ましくは0.030%であり、さらに好ましくは0.020%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、P含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、P含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.003%である。
【0042】
S:0.0050%以下
硫黄(S)は、不純物である。すなわち、S含有量の下限は0%超である。S含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大なMn硫化物が形成され、鋼材の破壊靭性が低下する。したがって、S含有量は0.0050%以下である。S含有量の好ましい上限は0.0040%であり、さらに好ましくは0.0030%である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、S含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、S含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.0010%である。
【0043】
Al:0.001~0.100%
アルミニウム(Al)は、鋼を脱酸する。Al含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られず、鋼材の耐食性が低下する。一方、Al含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大な酸化物系介在物が生成して、鋼材の耐食性が低下する。したがって、Al含有量は0.001~0.100%である。Al含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.020%である。Al含有量の好ましい上限は0.080%であり、さらに好ましくは0.060%である。本明細書にいう「Al」含有量は「酸可溶Al」、つまり、「sol.Al」の含有量を意味する。
【0044】
Cr:0.1~2.0%
クロム(Cr)は、鋼材の焼入れ性を高める。Crはさらに、鋼材の焼戻し軟化抵抗を高め、高温焼戻しを可能にする。その結果、鋼材の破壊靭性が高まる。Cr含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Cr含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の耐食性が低下する。したがって、Cr含有量は0.1~2.0%である。Cr含有量の好ましい下限は0.2%であり、さらに好ましくは0.4%である。Cr含有量の好ましい上限は1.8%であり、さらに好ましくは1.5%であり、さらに好ましくは1.0%である。
【0045】
Mo:0.20~1.00%
モリブデン(Mo)は、微細Mo含有粒子を形成して、鋼材の破壊靭性を高める。Mo含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Mo含有量が高すぎれば、上記効果が飽和する。したがって、Mo含有量は0.20~1.00%である。Mo含有量の好ましい下限は0.25%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.50%である。Mo含有量の好ましい上限は0.95%であり、さらに好ましくは0.90%であり、さらに好ましくは0.80%である。
【0046】
Ti:0.001~0.300%
チタン(Ti)は、微細なTi窒化物(Ti含有粒子)を形成して、鋼材の破壊靭性を高める。Tiはさらに、MoとともにMo含有粒子を形成し、鋼材の破壊靭性を高める。Ti含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Ti含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Mo含有粒子中のTi含有量が高くなりすぎ、鋼材の破壊靭性がかえって低下する。したがって、Ti含有量は0.001~0.300%である。Ti含有量の好ましい下限は0.003%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.010%である。Ti含有量の好ましい上限は0.250%であり、さらに好ましくは0.150%であり、さらに好ましくは0.100%であり、さらに好ましくは0.070%である。
【0047】
N:0.001~0.200%
窒素(N)は、Tiと結合して微細なTi窒化物(Ti含有粒子)を形成して、鋼材の破壊靭性を高める。N含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、N含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大な窒化物が形成され、鋼材の破壊靭性が低下する。したがって、N含有量は0.001~0.200%である。N含有量の好ましい下限は0.002%であり、さらに好ましくは0.003%であり、さらに好ましくは0.005%である。N含有量の好ましい上限は0.150%であり、さらに好ましくは0.100%であり、さらに好ましくは0.080%であり、さらに好ましくは0.050%である。
【0048】
本実施形態による鋼材の化学組成は、Ca、及び、Mgからなる群から選択される1元素以上を含有する。すなわち、本実施形態による鋼材の化学組成は、Ca、及び、Mgのいずれか一方は、その含有量が0%であってもよい。これらの元素はいずれも、鋼材の熱間加工性を高める。
【0049】
Ca:0.0005~0.0200%
カルシウム(Ca)は、鋼材中のSを硫化物として固定することで無害化し、鋼材の耐食性を高める。しかしながら、Ca含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材中の酸化物が粗大化して、鋼材の破壊靭性が低下する。したがって、含有される場合、Ca含有量は0.0005~0.0200%である。Ca含有量の好ましい下限は0.0006%であり、さらに好ましくは0.0008%であり、さらに好ましくは0.0010%である。Ca含有量の好ましい上限は0.0150%であり、さらに好ましくは0.0100%であり、さらに好ましくは0.0060%であり、さらに好ましくは0.0040%である。
【0050】
Mg:0.0005~0.0200%
マグネシウム(Mg)は、鋼材中のSを硫化物として固定することで無害化し、鋼材の耐食性を高める。しかしながら、Mg含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材中の酸化物が粗大化して、鋼材の破壊靭性が低下する。したがって、含有される場合、Mg含有量は0.0005~0.0200%である。Mg含有量の好ましい下限は0.0006%であり、さらに好ましくは0.0008%であり、さらに好ましくは0.0010%である。Mg含有量の好ましい上限は0.0150%であり、さらに好ましくは0.0100%であり、さらに好ましくは0.0060%であり、さらに好ましくは0.0040%である。
【0051】
本実施形態による鋼材の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は、製造環境などから混入されるものであって、本実施形態による鋼材に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
【0052】
[任意元素]
本実施形態による鋼材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Nb、及び、Vからなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも、MoとともにMo含有粒子を形成し、鋼材の破壊靭性を高める。
【0053】
Nb:0~0.300%
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Nb含有量は0%であってもよい。含有される場合、Nbは、MoとともにMo含有粒子を形成し、鋼材の破壊靭性を高める。Nbが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Nb含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Mo含有粒子中のNb含有量が高くなりすぎ、鋼材の破壊靭性がかえって低下する。したがって、Nb含有量は0~0.300%である。Nb含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.003%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.010%である。Nb含有量の好ましい上限は0.250%であり、さらに好ましくは0.150%であり、さらに好ましくは0.100%であり、さらに好ましくは0.070%であり、さらに好ましくは0.050%であり、さらに好ましくは0.030%である。
【0054】
V:0~0.50%
バナジウム(V)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、V含有量は0%であってもよい。含有される場合、Vは、MoとともにMo含有粒子を形成し、鋼材の破壊靭性を高める。Vが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Nb含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Mo含有粒子中のNb含有量が高くなりすぎ、鋼材の破壊靭性がかえって低下する。したがって、V含有量は0~0.50%である。V含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.05%である。V含有量の好ましい上限は0.40%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.20%である。
【0055】
上述の鋼材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、W、Co、Ni、及び、希土類元素からなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも、鋼材の耐食性を高める。
【0056】
W:0~0.50%
タングステン(W)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、W含有量は0%であってもよい。含有される場合、Wは腐食環境において、保護性の腐食被膜を形成し、鋼材への水素の侵入を抑制する。その結果、鋼材の耐食性を高める。Wが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、W含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材中に粗大な炭化物が生成して、鋼材の耐食性が低下する。したがって、W含有量は0~0.50%である。W含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.02%である。W含有量の好ましい上限は0.40%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.20%である。
【0057】
Co:0~0.50%
コバルト(Co)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Co含有量は0%であってもよい。含有される場合、Coは腐食環境において、保護性の腐食被膜を形成し、鋼材への水素の侵入を抑制する。その結果、鋼材の耐食性を高める。Coが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Co含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の焼入れ性が低下して、鋼材の強度が低下する。したがって、Co含有量は0~0.50%である。Co含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.02%である。Co含有量の好ましい上限は0.40%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.20%であり、さらに好ましくは0.10%である。
【0058】
Ni:0~0.50%
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Ni含有量は0%であってもよい。含有される場合、Niは鋼に固溶して、鋼材の耐食性を高める。Niが少しでも含有されれば、これらの効果がある程度得られる。しかしながら、Ni含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、局部的な腐食が促進され、鋼材の耐食性が低下する。したがって、Ni含有量は0~0.50%である。Ni含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.02%である。Ni含有量の好ましい上限は0.40%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.20%である。
【0059】
希土類元素(REM):0~0.020%
希土類元素(REM)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、REM含有量は0%であってもよい。含有される場合、REMは鋼材中のSを硫化物として固定することで無害化し、鋼材の耐食性を高める。REMが少しでも含有されれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果がある程度得られる。しかしながら、REM含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材中の酸化物が粗大化して、鋼材の耐食性が低下する。したがって、REM含有量は0~0.020%である。REM含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.003%であり、さらに好ましくは0.005%である。REM含有量の好ましい上限は0.018%であり、さらに好ましくは0.015%である。
【0060】
なお、本明細書におけるREMとは、原子番号21番のスカンジウム(Sc)、原子番号39番のイットリウム(Y)、及び、ランタノイドである原子番号57番のランタン(La)~原子番号71番のルテチウム(Lu)からなる群から選択される1種以上の元素を意味する。また、本明細書におけるREM含有量とは、これら元素の合計含有量を意味する。
【0061】
上述の鋼材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Cu、及び、Bからなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも、鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の強度を高める。
【0062】
Cu:0~0.50%
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Cu含有量は0%であってもよい。含有される場合、Cuは鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の強度を高める。Cuが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Cu含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の焼入れ性が高くなりすぎ、鋼材の耐食性が低下する。したがって、Cu含有量は0~0.50%である。Cu含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.05%である。Cu含有量の好ましい上限は0.35%であり、さらに好ましくは0.25%であり、さらに好ましくは0.15%である。
【0063】
B:0~0.0100%
ホウ素(B)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、B含有量は0%であってもよい。含有される場合、Bは鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の強度を高める。Bが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、B含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大な窒化物が生成して、鋼材の耐食性が低下する。したがって、B含有量は0~0.0100%である。B含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.0001%であり、さらに好ましくは0.0003%であり、さらに好ましくは0.0005%である。B含有量の好ましい上限は0.0080%であり、さらに好ましくは0.0060%であり、さらに好ましくは0.0040%であり、さらに好ましくは0.0020%である。
【0064】
[式(1)]
本実施形態による鋼材は、上述の化学組成を有することを前提に、次の式(1)を満たす。その結果、本実施形態による鋼材は、本実施形態の他の構成を満たすことを条件に、862MPa以上の降伏強度と、優れた破壊靭性とを両立することができる。
Mn×Sp≦27.0 (1)
ここで、式(1)中の「Mn」には、Mn含有量が質量%で代入され、「Sp」には、S含有量がppmで代入される。
【0065】
Fn1(=Mn×Sp)は、鋼材中のMn硫化物の指標である。Fn1が27.0を超えれば、鋼材中に粗大なMn硫化物が多数形成し、鋼材の破壊靭性が低下する。そこで、本実施形態による鋼材は、上述の化学組成を有することを前提に、Fn1を27.0以下とする。その結果、本実施形態の他の構成を満たすことを条件に、862MPa以上の降伏強度と、優れた破壊靭性とを両立することができる。
【0066】
Fn1のさらに好ましい上限は26.5であり、さらに好ましくは25.0であり、さらに好ましくは24.0である。なお、Fn1の下限は特に限定されず、たとえば0.1であってもよい。しかしながら、工業生産を考慮した場合、Fn1の好ましい下限は0.3であり、さらに好ましくは0.5である。
【0067】
[降伏強度]
本実施形態による鋼材の降伏強度は862MPa以上(125ksi以上)である。本明細書でいう降伏強度は、ASTM E8/E8M(2021)に準拠した常温(24±3℃)での引張試験により得られた、0.6%全伸び耐力(MPa)を意味する。なお、本実施形態による鋼材の降伏強度の上限は、特に限定されないが、たとえば、965MPaである。
【0068】
本実施形態による鋼材の降伏強度は、次の方法で求めることができる。具体的に、ASTM E8/E8M(2021)に準拠した方法で、引張試験を行う。本実施形態による鋼材から、丸棒試験片を作製する。鋼材が鋼板の場合、板厚中央部から丸棒試験片を作製する。この場合、丸棒試験片の軸方向は、鋼板の圧延方向に平行な方向とする。鋼材が鋼管の場合、肉厚中央部から丸棒試験片を作製する。この場合、丸棒試験片の軸方向は、鋼管の管軸方向に平行な方向とする。鋼材が丸鋼である場合、R/2位置から丸棒試験片を作製する。この場合、丸棒試験片の軸方向は、丸鋼の軸方向に平行な方向とする。なお、本明細書において、R/2位置とは、丸鋼の軸方向に垂直な断面における半径Rの中心位置を意味する。丸棒試験片の大きさは、たとえば、平行部直径6mm、標点距離30mmである。丸棒試験片を用いて、常温(24±3℃)、大気中で引張試験を実施して、得られた0.6%全伸び耐力(MPa)を、降伏強度(MPa)と定義する。なお、本実施形態において降伏強度(MPa)は、得られた数値の小数第一位を四捨五入して求める。
【0069】
[微細Ti含有粒子]
本実施形態による鋼材は、上述の化学組成を有し、Fn1が27.0以下であり、かつ、微細Ti含有粒子の個数密度NDTを50個/μm2以上とする。その結果、本実施形態による鋼材は、本実施形態の他の構成を満たすことを条件に、862MPa以上の降伏強度と、優れた破壊靭性とを両立することができる。上述のとおり、本明細書において、「Ti含有粒子」とは、後述の方法で特定した、所定の金属元素のうちTiを70質量%以上含有する粒子を意味する。本明細書においてさらに、円相当径が50nm以下のTi含有粒子を「微細Ti含有粒子」ともいう。また、上述の化学組成を有する鋼材では、微細Ti含有粒子とは、そのほとんどが微細なTi窒化物である。
【0070】
微細Ti含有粒子の個数密度NDTを高めれば、微細なTi窒化物が鋼材中に多数分散される。微細なTi窒化物は、ピンニング効果により、鋼材の結晶粒の微細化に寄与する。その結果、鋼材の降伏強度を維持したまま、破壊靭性を高められると考えられる。そこで本実施形態による鋼材では、微細Ti含有粒子の個数密度NDTを50個/μm2以上にする。その結果、本実施形態の他の構成を満たすことを条件に、862MPa以上の降伏強度と、180kPa・m以上のJIC値とを両立することができる。
【0071】
本実施形態において、微細Ti含有粒子の個数密度NDTの好ましい下限は51個/μm2であり、さらに好ましくは52個/μm2であり、さらに好ましくは53個/μm2である。本実施形態において、微細Ti含有粒子の個数密度NDTの上限は特に限定されないが、たとえば、250個/μm2であってもよく、200個/μm2であってもよく、190個/μm2であってもよい。なお、微細Ti含有粒子の個数密度NDTを求める方法は、後述する。
【0072】
[微細Mo含有粒子]
本実施形態による鋼材は、上述の化学組成を有し、Fn1が27.0以下であり、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが50個/μm2以上を満たした上で、微細Ti含有粒子の個数密度NDT(個/μm2)と、微細Mo含有粒子の個数密度NDM(個/100μm2)とが、次の式(2)を満たす。
NDM/NDT≧0.30 (2)
【0073】
上述のとおり、本明細書において、「Mo含有粒子」とは、後述の方法で特定した、所定の金属元素のうちMoを50質量%超含有する粒子を意味する。本明細書においてさらに、円相当径が100nm以下のMo含有粒子を「微細Mo含有粒子」ともいう。また、上述の化学組成を有する鋼材では、微細Mo含有粒子とは、そのほとんどがMC型炭化物である。つまり、微細Mo含有粒子とは、Moが濃化した複合MC型炭化物に相当する。
【0074】
Fn2(=NDM/NDT)は、微細Ti含有粒子に対する微細Mo含有粒子の存在量の程度を示す指標である。ここで、Fn2を構成する微細Ti含有粒子の個数密度NDT(個/μm
2)と、微細Mo含有粒子の個数密度NDM(個/100μm
2)とは、単位が異なる。つまり、本実施形態による鋼材では、微細Ti含有粒子の方が微細Mo含有粒子よりも個数密度が高い。一方、
図2を参照して、Fn2(=NDM/NDT)と破壊靭性との関係において、Fn2=0.30近傍には変曲点が存在する。そして、Fn2が0.30以上になれば、破壊靭性が顕著に高まることが確認できる。
【0075】
より具体的に、
図2を参照して、上述の化学組成を有し、Fn1が27.0以下であり、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが50個/μm
2以上を満たす鋼材では、Fn2が0.30以上となると、JIC値が顕著に高まり、安定して180kPa・m以上のJIC値が得られる。したがって、本実施形態による鋼材は、上述の化学組成を有し、Fn1が27.0以下であり、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが50個/μm
2以上を満たした上で、Fn2を0.30以上にする。その結果、本実施形態による鋼材は、862MPa以上の降伏強度を有していても、優れた破壊靭性を得られる。
【0076】
本実施形態において、Fn2の好ましい下限は0.31であり、さらに好ましくは0.32であり、さらに好ましくは0.33である。本実施形態において、Fn2の上限は特に限定されないが、たとえば、20.00であってもよく、15.00であってもよく、10.00であってもよい。
【0077】
なお、本実施形態において、微細Mo含有粒子の個数密度NDM(個/100μm2)は、Fn2を満たしてれば特に限定されない。微細Mo含有粒子の個数密度NDMの下限は、たとえば、15個/100μm2であってもよく、16個/100μm2であってもよく、17個/μm2であってもよく、20個/μm2であってもよい。微細Mo含有粒子の個数密度NDMの上限は、たとえば、2500個/100μm2であってもよく、2000個/100μm2であってもよく、1800個/μm2であってもよい。
【0078】
本実施形態では、微細Ti含有粒子の個数密度NDT(個/μm2)、微細Mo含有粒子の個数密度NDM(個/100μm2)、及び、Fn2を、次の方法で求めることができる。まず、本実施形態による鋼材から、抽出レプリカ作製用のミクロ試験片を作製する。鋼材が鋼管の場合、肉厚中央位置からミクロ試験片を採取する。鋼材が丸鋼の場合、R/2位置からミクロ試験片を採取する。鋼材が鋼板の場合、板厚中央位置からミクロ試験片を採取する。ミクロ試験片の大きさは、たとえば、10mm×10mmである。ミクロ試験片の表面を鏡面研磨した後、ミクロ試験片を3%ナイタール腐食液に10分浸漬し、表面を腐食させる。腐食させた表面を、カーボン蒸着膜で覆う。蒸着膜で表面を覆ったミクロ試験片を、5%ナイタール腐食液に20分浸漬する。浸漬したミクロ試験片から、蒸着膜を剥離する。ミクロ試験片から剥離した蒸着膜を、エタノールで洗浄した後、シートメッシュですくい取り、乾燥する。なお、本実施形態では、Cu製のシートメッシュを用いる。
【0079】
この蒸着膜(レプリカ膜)を、透過電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)で観察する。微細Ti含有粒子観察用に、蒸着膜から任意の位置を特定し、観察倍率を10万倍、加速電圧を200kVとして観察する。この場合、観察視野の大きさは、たとえば、1.0μm×1.0μmである。各観察視野において、円相当径が50nm以下の粒子を特定する。なお、粒子は、コントラストから特定可能である。なお、本明細書において、「粒子」とは、円形(球形)の粒子に限定されず、角形状を有している小片であってもよく、延伸した楕円形の小片であってもよい。また、粒子の円相当径は、TEM観察における観察画像を画像解析することによって求めることができる。なお、本実施形態では、特定する円相当径が50nm以下の粒子の、円相当径の下限は5nmとする。すなわち、本実施形態では、円相当径が5~50nmの粒子を特定する。
【0080】
特定した粒子に対して、エネルギー分散型X線分析法(EDS:Energy Dispersive X-ray Spectrometry)による点分析を行う。EDSの点分析により、各粒子中に含まれる元素の含有量を求める。EDSの点分析では、加速電圧を200kVとし、対象元素をTi、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Mo、及び、Nbとして定量する。円相当径が50nm以下の各粒子に対するEDS分析結果に基づいて、質量%で、Ti含有量が70%以上である粒子を「微細Ti含有粒子」と特定する。すなわち、本明細書でいう「円相当径が50nm以下のTi含有粒子」とは、円相当径が50nm以下であって、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Mo、及び、Nbの総含有量を100質量%と定義したとき、Ti含有量が70質量%以上である粒子を意味する。
【0081】
さらに、微細Mo含有粒子観察用に、蒸着膜から任意の位置を特定し、観察倍率を1万倍、加速電圧を200kVとして観察する。この場合、観察視野の大きさは、たとえば、10μm×10μmである。上述のとおり、各観察視野において、円相当径が100nm以下の粒子を特定する。なお、本実施形態では、特定する円相当径が100nm以下の粒子の、円相当径の下限は10nmとする。すなわち、本実施形態では、円相当径が10~100nmの粒子を特定する。
【0082】
特定した粒子に対して、EDSによる点分析を行う。EDSの点分析により、各粒子中に含まれる元素の含有量を求める。EDSの点分析では、加速電圧を200kVとする。また、点分析の対象元素をMo、Nb、V、及び、Tiとして定量する。円相当径が100nm以下の各粒子に対するEDS分析結果に基づいて、質量%で、Mo含有量が50%を超える粒子を「Mo含有粒子」と特定する。すなわち、本明細書でいう「円相当径が100nm以下のMo含有粒子」とは、円相当径が100nm以下であって、Mo、Nb、V、及び、Tiの総含有量を100質量%と定義したとき、Mo含有量が50質量%を超える粒子を意味する。
【0083】
10視野で特定された微細Ti含有粒子の総個数を計数して求める。微細Ti含有粒子の総個数と、10視野の総面積とに基づいて、微細Ti含有粒子の個数密度NDT(個/μm2)を求める。10視野で特定された微細Mo含有粒子の総個数を計数して求める。微細Mo含有粒子の総個数と、10視野の総面積とに基づいて、微細Mo含有粒子の個数密度NDM(個/100μm2)を求める。得られた微細Ti含有粒子の個数密度NDT(個/μm2)と、微細Mo含有粒子の個数密度NDM(個/100μm2)とから、Fn2(=NDM/NDT)を求める。なお、本実施形態では、微細Ti含有粒子の個数密度NDT(個/μm2)は、得られた数値の小数第一位を四捨五入して求める。本実施形態ではさらに、微細Mo含有粒子の個数密度NDM(個/100μm2)は、得られた数値の小数第一位を四捨五入して求める。本実施形態ではさらに、Fn2は、得られた数値の小数第三位を四捨五入して求める。
【0084】
[破壊靭性]
本実施形態による鋼材は、上述の化学組成を有し、Fn1が27.0以下であり、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが50個/μm2以上であり、Fn2が0.30以上である。その結果、本実施形態による鋼材は、862MPa以上の降伏強度と、優れた破壊靭性とを両立できる。ここで、本実施形態において、優れた破壊靭性とは、以下に記載のASTM E1820(2018)に準拠したJIC試験により得られたJIC値が180kPa・m以上であることを意味する。
【0085】
まず、本実施形態による鋼材から、
図3に示されるCT(Compact Tension)試験片を作製する。
図3は、本実施形態において鋼材の破壊靭性を評価するJIC試験に用いるCT試験片の模式図である。
図3を参照して、CT試験片の大きさは、厚さBが12.5mm、長さL(
図3の上下方向)が30mm、幅(
図3の左右方向)が31.25mmとする。なお、CT試験片の実質的な幅Wは、
図3に示されるとおり25mmである。鋼材が鋼板の場合、板厚中央位置からCT試験片を作製する。この場合、CT試験片の幅W方向は、鋼板の圧延方向と平行とする。鋼材が鋼管の場合、肉厚中央位置からCT試験片を作製する。この場合、CT試験片の幅W方向は、鋼管の管軸方向と平行とする。鋼材が丸鋼の場合、R/2位置からCT試験片を作製する。この場合、CT試験片の幅W方向は、丸鋼の軸方向と平行とする。
【0086】
図3を参照して、CT試験片は、長さL方向の中央位置に、幅W方向にノッチが形成されている。当該ノッチは機械加工によって形成され、幅1.5mm、深さ12.5mmとする。作製されたCT試験片に対して、予き裂を導入するための疲労試験を実施する。本実施形態では、初期相対き裂長さa
0/Wを0.55とする。具体的に、ノッチの先端に導入される疲労予き裂が1.25mmとなるように、常温(25℃)にて、疲労試験を実施する。
【0087】
疲労予き裂が導入されたCT試験片に対して、ASTM E1820(2018)に準拠して、常温(25℃)にてJIC試験を実施する。JIC試験によって得られた荷重-開口量曲線から、ASTM E1820(2018)に基づき、JIC値(kPa・m)を求める。なお、同様の試験を3回実施して、得られたJIC値の算術平均値を、鋼材のJIC値(kPa・m)と定義する。なお、本実施形態では、JIC値(kPa・m)は、得られた数値の小数第一位を四捨五入して求める。
【0088】
[ミクロ組織]
本実施形態による鋼材のミクロ組織は、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの体積率の合計が90%以上である。ミクロ組織の残部はたとえば、フェライト、又は、パーライトである。上述の化学組成を有する鋼材のミクロ組織が、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの体積率の合計が90%以上を含有すれば、本実施形態の他の構成を満たすことを条件に、降伏強度が125ksi以上(862MPa以上)を示す。すなわち、本実施形態では、鋼材の降伏強度が125ksi以上であれば、鋼材のミクロ組織は焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの体積率の合計が90%以上であると判断する。
【0089】
なお、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの体積率を観察により求める場合、以下の方法で求めることができる。まず、鋼材から試験片を作製する。鋼材が鋼管の場合、肉厚中央位置から、管軸方向10mm、肉厚(管径)方向8mmの観察面を有する試験片を作製する。なお、鋼管の肉厚が10mm未満の場合、管軸方向10mm、管径方向に鋼管の肉厚の観察面を有する試験片を作製する。鋼材が丸鋼の場合、R/2位置を中央に含み、軸方向10mm、断面の径方向8mmの観察面を有する試験片を作製する。なお、丸鋼の断面の直径が10mm未満の場合、R/2位置を含み、軸方向10mm、断面の径方向が直径の観察面を有する試験片を作製する。鋼材が鋼板の場合、板厚中央位置から、圧延方向10mm、板厚方向10mmの観察面を有する試験片を作製する。なお、鋼板の板厚が10mm未満の場合、圧延方向10mm、板厚方向に鋼板の厚さの観察面を有する試験片を作製する。
【0090】
試験片の観察面を鏡面に研磨した後、ナイタール腐食液に10秒程度浸漬して、エッチングによる組織現出を行う。エッチングした観察面を、走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いて、二次電子像にて10視野観察する。視野面積は、たとえば、10000μm2(倍率1000倍)である。各視野において、コントラストから焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトを特定する。特定した焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの面積率を求める。面積率を求める方法は特に限定されず、周知の方法でよい。たとえば、画像解析によって、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの面積率を求めることができる。本実施形態では、全ての視野で求めた、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの面積率の算術平均値を、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの体積率と定義する。
【0091】
[鋼材の形状]
上述のとおり、本実施形態による鋼材の形状は特に限定されない。鋼材は、たとえば、鋼管、鋼板、及び、丸鋼である。鋼材が油井用鋼管である場合、好ましい肉厚は9~60mmである。より好ましくは、本実施形態による鋼材は、継目無鋼管である。本実施形態による鋼材が継目無鋼管である場合、肉厚が15mm以上の厚肉の継目無鋼管であっても、862MPa以上の降伏強度と、優れた破壊靭性とを両立できる。
【0092】
[製造方法]
本実施形態による鋼材の製造方法を説明する。以下、本実施形態による鋼材の一例として、継目無鋼管の製造方法を説明する。継目無鋼管の製造方法の一例は、溶鋼を鋳造して素材を製造する製鋼工程と、素材を熱間加工して素管を製造する熱間加工工程と、素管に対して焼入れを実施する焼入れ工程と、焼入れされた素管に対して焼戻しを実施する焼戻し工程とを備える。なお、本実施形態による製造方法は、以下に説明する製造方法に限定されない。以下、各工程について詳述する。
【0093】
[製鋼工程]
製鋼工程では、まず、上述の化学組成を満たす溶鋼を製造する。溶鋼を製造する方法は、特に限定されず、周知の方法でよい。すなわち、上述の化学組成を満たす溶鋼を製造できれば、製造方法は限定されない。次に、準備された溶鋼を鋳造して、素材を製造する。鋳造する方法は、特に限定されないが、たとえば、連続鋳造法である。連続鋳造法により素材を製造する場合、製造される素材は断面円形のビレット(丸ビレット)であるのが好ましい。連続鋳造法により素材を製造する場合、次の方法で実施するのが好ましい。
【0094】
好ましくは、製造された素材は、1400℃から1000℃までの平均冷却速度を10.0~13.0℃/分として、室温まで冷却される。本明細書において、1400℃から1000℃までにおける素材の平均冷却速度を「素材平均冷却速度」ともいう。なお、素材平均冷却速度は、素材表面の温度を非接触型温度計で測定することによって求めることができる。
【0095】
素材平均冷却速度が遅すぎれば、溶鋼中でTi窒化物が粗大化する場合がある。その結果、製造された継目無鋼管において、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが低下する場合がある。一方、素材平均冷却速度が速すぎれば、Ti窒化物の晶出量及び/又は析出量が減少する場合がある。その結果、製造された継目無鋼管において、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが低下する場合がある。したがって、本実施形態では、素材平均冷却速度を10.0~13.0℃/分とするのが好ましい。
【0096】
以上の方法により、溶鋼を鋳造して、素材を製造する。上述のとおり、素材は断面円形のビレット(丸ビレット)が好ましい。この場合、溶鋼を鋳造して、断面矩形状のビレットを製造してもよく、ブルームを製造してもよい。これらの場合、分塊圧延を実施して、断面矩形のビレット、又は、ブルームから、丸ビレットを製造するのが好ましい。
【0097】
[熱間加工工程]
熱間加工工程では、準備された素材を熱間加工して中間鋼材を製造する。鋼材が継目無鋼管である場合、中間鋼材は素管に相当する。始めに、素材(ビレット)を加熱炉で加熱する。好ましくは、本実施形態による熱間加工工程では、素材の加熱を二段階で実施する。以下、素材の加熱を二段階で実施する場合について説明する。なお、熱間加工工程における一段目の加熱を「中温加熱工程」、二段目の加熱を「高温加熱工程」ともいう。
【0098】
[中温加熱工程]
好ましくは、本実施形態の中温加熱工程において、素材を5℃/分以上の昇温速度で加熱して、600~800℃で保持する。昇温速度が遅すぎれば、Ti窒化物が粗大化する場合がある。その結果、製造された鋼材において、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが低下する場合がある。したがって、本実施形態の中温加熱工程では、昇温速度を5℃/分以上とするのが好ましい。なお、本実施形態の中温加熱工程において、昇温速度の上限は特に限定されないが、たとえば、50℃/分であってもよい。
【0099】
また、中温加熱工程における保持温度が高すぎれば、素材中でTi窒化物が粗大化する場合がある。その結果、製造された鋼材において、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが低下する場合がある。一方、保持温度が低すぎれば、素材におけるTi窒化物の析出量が減少する場合がある。その結果、製造された鋼材において、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが低下する場合がある。したがって、本実施形態の中温加熱工程では、保持温度を600~800℃とするのが好ましい。
【0100】
本実施形態の中温加熱工程では、上述の保持温度で保持する時間(保持時間)は、特に限定されない。しかしながら、保持時間が短すぎれば、素材におけるTi窒化物の析出量が減少する場合がある。その結果、製造された鋼材において、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが低下する場合がある。一方、保持時間が長すぎても、その効果が飽和する。したがって、本実施形態の中温加熱工程では、保持時間を20~60分とするのが好ましい。
【0101】
[高温加熱工程]
好ましくは、本実施形態の高温加熱工程において、素材を1100~1300℃で保持する。高温加熱工程における保持温度が高すぎれば、素材中でTi窒化物が溶解する場合がある。その結果、製造された鋼材において、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが低下する場合がある。一方、高温加熱工程における保持温度が低すぎれば、素材の加熱が不足して、後述する熱間加工における設備負荷が増大する。したがって、本実施形態の高温加熱工程では、保持温度を1100~1300℃とするのが好ましい。
【0102】
なお、本実施形態の高温加熱工程では、上述の保持温度で保持する時間(保持時間)は、特に限定されない。本実施形態の高温加熱工程では、保持時間はたとえば、10~60分である。以上の好ましい方法によって加熱された素材に対して、熱間加工が実施される。具体的に、加熱炉から抽出された素材に対して熱間加工を実施して、素管(継目無鋼管)を製造する。熱間加工の方法は、特に限定されず、周知の方法でよい。
【0103】
たとえば、熱間加工としてマンネスマン法を実施して、素管を製造してもよい。この場合、穿孔機により丸ビレットを穿孔圧延する。穿孔圧延する場合、穿孔比は特に限定されないが、たとえば、1.0~4.0である。穿孔圧延された丸ビレットをさらに、マンドレルミル、レデューサー、サイジングミル等により熱間圧延して素管にする。熱間加工工程での累積の減面率はたとえば、20~70%である。
【0104】
他の熱間加工方法を実施して、素材から素管を製造してもよい。たとえば、カップリングのように短尺の厚肉鋼材である場合、エルハルト法等の鍛造により素管を製造してもよい。以上の工程により素管が製造される。素管の肉厚は特に限定されないが、たとえば、9~60mmである。
【0105】
なお、鋼材が丸鋼の場合、上述の好ましい方法で加熱された素材に対して熱間加工を実施して、軸方向に垂直な断面が円形の中間鋼材を製造する。熱間加工はたとえば、分塊圧延機による分塊圧延、又は、連続圧延機による熱間圧延である。連続圧延機は、上下方向に並んで配置された一対の孔型ロールを有する水平スタンドと、水平方向に並んで配置された一対の孔型ロールを有する垂直スタンドとが交互に配列されている。鋼材が鋼板の場合、上述の好ましい方法で加熱された素材に対して、分塊圧延機、及び、連続圧延機を用いて熱間圧延を実施して、鋼板形状の中間鋼材を製造する。
【0106】
熱間加工により製造された素管は空冷されてもよい(As-Rolled)。熱間加工により製造された素管は、常温まで冷却せずに、熱間加工後に直接焼入れを実施してもよく、熱間加工後に補熱(再加熱)した後、焼入れを実施してもよい。熱間加工後に直接焼入れ、又は、補熱した後焼入れを実施する場合、焼入れ途中に冷却の停止、又は、緩冷却を実施してもよい。この場合、素管に焼割れが発生するのを抑制できる。熱間加工後に直接焼入れ、又は、補熱した後焼入れを実施する場合さらに、焼入れ後であって次工程の熱処理前に、応力除去焼鈍(SR)を実施してもよい。この場合、素管の残留応力が除去される。以下、焼入れ工程について詳述する。
【0107】
[焼入れ工程]
焼入れ工程では、準備された中間鋼材(素管)に対して、焼入れを実施する。本明細書において、「焼入れ」とは、A3点以上の中間鋼材を急冷することを意味する。ここで、本明細書において、焼入れを実施する際の急冷直前の中間鋼材の温度を焼入れ温度ともいう。好ましくは、本実施形態による焼入れ工程では、中間鋼材の加熱を二段階で実施する。以下、中間鋼材の加熱を二段階で実施する場合について説明する。なお、焼入れ工程における一段目の加熱を「中温加熱工程」、二段目の加熱を「高温加熱工程」ともいう。
【0108】
[中温加熱工程]
好ましくは、本実施形態の中温加熱工程において、中間鋼材(素管)を加熱して、400~600℃で20~120分間保持する。中温加熱工程における保持温度が高すぎれば、Moが濃化したMC型炭化物が粗大化する場合がある。その結果、製造された鋼材において、微細Mo含有粒子の個数密度NDMが低下して、Fn2が低下する場合がある。一方、中温加熱工程における保持温度が低すぎれば、中間鋼材におけるMoが濃化したMC型炭化物の析出量が減少する場合がある。その結果、製造された鋼材において、微細Mo含有粒子の個数密度NDMが低下して、Fn2が低下する場合がある。したがって、本実施形態の中温加熱工程では、保持温度を400~600℃とするのが好ましい。
【0109】
本実施形態の中温加熱工程における、上述の保持温度で保持する時間(保持時間)が短すぎれば、中間鋼材におけるMoが濃化したMC型炭化物の析出量が減少する場合がある。その結果、製造された鋼材において、微細Mo含有粒子の個数密度NDMが低下して、Fn2が低下する場合がある。一方、中温加熱工程における保持時間が長すぎれば、Moが濃化したMC型炭化物が粗大化する場合がある。その結果、製造された鋼材において、微細Mo含有粒子の個数密度NDMが低下して、Fn2が低下する場合がある。したがって、本実施形態の中温加熱工程では、保持時間を20~120分とするのが好ましい。
【0110】
[高温加熱工程]
好ましくは、本実施形態の高温加熱工程において、中間鋼材を加熱して、880~1000℃で保持する。本実施形態による焼入れ工程では、高温加熱工程において鋼材のミクロ組織をオーステナイト単相に変態させ、続く急冷工程によって、中間鋼材に対して焼入れを実施することができる。ここで、高温加熱工程における保持温度が高すぎれば、オーステナイト粒が粗大化する場合がある。その結果、製造された鋼材において、所望の機械的特性が得られない場合がある。一方、高温加熱工程における保持温度が低すぎれば、中間鋼材のミクロ組織が十分に変態せず、焼入れの効果が十分に得られない。その結果、製造された鋼材において、本実施形態で規定する機械的特性が得られない。
【0111】
したがって、本実施形態の高温加熱工程では、保持温度を880~1000℃とするのが好ましい。なお、本実施形態の高温加熱工程では、上述の保持温度で保持する時間(保持時間)は、特に限定されない。本実施形態の高温加熱工程では、保持時間はたとえば、10~90分である。
【0112】
[急冷工程]
急冷工程では、高温加熱工程で加熱された中間鋼材(素管)を、急冷する。急冷工程では、中間鋼材(素管)を連続的に冷却し、素管の表面温度を連続的に低下させる。連続冷却処理の方法は特に限定されず、周知の方法でよい。連続冷却処理の方法はたとえば、水槽に素管を浸漬して冷却する方法や、シャワー水冷又はミスト冷却により素管を加速冷却する方法である。
【0113】
焼入れ時の冷却速度が遅すぎれば、マルテンサイト及びベイナイト主体のミクロ組織とならず、本実施形態で規定する機械的特性が得られない。ここで、本実施形態による急冷工程では、焼入れ時の中間鋼材(素管)の表面温度が800~500℃の範囲における平均冷却速度を、焼入れ時冷却速度CR800-500と定義する。具体的には、焼入れ時冷却速度CR800-500は、焼入れされる中間鋼材の断面内で最も遅く冷却される部位(たとえば、両表面を強制冷却する場合、中間鋼材厚さの中心部)において測定された温度から決定される。
【0114】
本実施形態による急冷工程では、好ましい焼入れ時冷却速度CR800-500は300℃/分以上である。さらに好ましい焼入れ時冷却速度CR800-500の下限は450℃/分であり、さらに好ましくは600℃/分である。焼入れ時冷却速度CR800-500の上限は特に規定しないが、たとえば、60000℃/分である。
【0115】
以上の工程により、本実施形態による焼入れ工程を実施することができる。なお、本実施形態による焼入れ工程では、中間鋼材に対してオーステナイト域での加熱を複数回実施した後、焼入れを実施してもよい。ただし、この場合、1回目の焼入れにおいて、中温加熱工程と、高温加熱工程と、急冷工程とを実施する。つまり、2回目以降の焼入れでは、中温加熱工程を実施しない方が好ましい。2回目以降の焼入れにおいても中温加熱工程を実施した場合、2回目以降の中温加熱工程において、Moが濃化したMC型炭化物が粗大化する場合がある。その結果、製造された鋼材中の微細Mo含有粒子の個数密度NDMが低下して、Fn2が低下する場合がある。したがって、2回以上の焼入れを実施する場合、2回目以降の焼入れでは、高温加熱工程と、急冷工程とを実施するのが好ましい。以下、焼戻し工程について詳述する。
【0116】
[焼戻し工程]
焼戻し工程は、上述の焼入れを実施した後、焼戻しを実施する。本明細書において、「焼戻し」とは、焼入れ後の中間鋼材をAc1点以下で再加熱して、保持することを意味する。焼戻し温度は、鋼材の化学組成、及び、得ようとする降伏強度に応じて適宜調整する。つまり、本実施形態の化学組成を有する中間鋼材(素管)に対して、焼戻し温度を調整して、鋼材の降伏強度を、たとえば、125ksi以上(862MPa以上)に調整する。ここで、焼戻し温度とは、焼入れ後の中間鋼材を加熱して、保持する際の炉の温度に相当する。焼戻し時間とは、中間鋼材の温度が所定の焼戻し温度に到達してから、熱処理炉から抽出されるまでの時間を意味する。
【0117】
焼戻し温度は、鋼材の化学組成、及び、得ようとする降伏強度に応じて適宜調整する。つまり、本実施形態の化学組成を有する中間鋼材(素管)に対して、焼戻し温度を調整して、鋼材の降伏強度を862MPa以上に調整する。本実施形態による焼戻し工程において、好ましい焼戻し温度は650~740℃である。
【0118】
焼戻し時間が短すぎれば、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイト主体のミクロ組織が得られない場合がある。一方、焼戻し時間が長すぎれば、上記効果は飽和する。したがって、本実施形態の焼戻し工程において、焼戻し時間は20~180分とするのが好ましい。焼戻し時間のさらに好ましい下限は30分である。焼戻し時間のさらに好ましい上限は150分であり、さらに好ましくは120分である。
【0119】
以上の製造方法によって、本実施形態による鋼材を製造することができる。なお、上述の製造方法では、一例として鋼管の製造方法を説明した。しかしながら、本実施形態による鋼材は、鋼板や他の形状であってもよい。鋼板や他の形状の製造方法も、上述の製造方法と同様に、たとえば、準備工程と、焼入れ工程と、焼戻し工程とを備える。さらに、上述の製造方法は一例であり、他の製造方法によって製造されてもよい。
【0120】
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下に説明する実施例は、本実施形態による鋼材の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例である。つまり、本実施形態による鋼材は、以下に説明する実施例に限定されない。
【実施例0121】
表1-1及び表1-2に示す化学組成を有する、180kgの溶鋼を製造した。なお、表1-1及び表1-2中の「-」は、該当する元素の含有量が不純物レベルであったことを意味する。具体的に、鋼AのV含有量、W含有量、Co含有量、Ni含有量、及び、Cu含有量は、小数第三位を四捨五入したときに0%であったことを意味する。鋼AのNb含有量、及び、REM含有量は、小数第四位を四捨五入したときに0%であったことを意味する。鋼AのMg含有量及びB含有量、及び、鋼BのCa含有量は、小数第五位を四捨五入したときに0%であったことを意味する。また、表1-1及び表1-2に記載の化学組成と、上述の定義とから求めたFn1を表2-1に示す。
【0122】
【0123】
【0124】
【0125】
各試験番号の溶鋼を用いて、連続鋳造法によって丸ビレットを製造した。連続鋳造後、各試験番号の丸ビレットを、表2-1に記載の素材平均冷却速度(℃/分)で1400℃から1000℃まで冷却し、さらに室温まで冷却した。冷却後の各試験番号の丸ビレットを連続式の加熱炉を用いて加熱して、熱間加工を実施した。このとき、熱間加工工程の加熱では、中温加熱工程と高温加熱工程との二段階で加熱を実施した。各試験番号の丸ビレットの加熱において、中温加熱工程の昇温速度(℃/分)と、保持温度(℃)と、保持時間(分)とを表2-1に示す。さらに、各試験番号の丸ビレットの加熱において、高温加熱工程の保持温度(℃)を表2-1に示す。なお、高温加熱工程の保持時間は、100~150分の範囲内とした。また、各試験番号の丸ビレットに対して、熱間加工としてマンネスマン-マンドレル方式による熱間圧延を実施して、各試験番号の素管(継目無鋼管)を製造した。
【0126】
得られた各試験番号の素管に対して、焼入れ及び焼戻しを実施した。このとき、焼入れ工程の加熱では、中温加熱工程と高温加熱工程との二段階で加熱を実施した。各試験番号の素管の加熱において、中温加熱工程の保持温度(℃)と、保持時間(分)とを表2-2に示す。さらに、各試験番号の素管の加熱において、高温加熱工程の保持温度(℃)を表2-2に示す。
【0127】
【0128】
得られた各試験番号の素管に対して、焼戻しを実施した。具体的には、各試験番号の素管を、表2-2の「焼戻し」欄に記載の焼戻し温度(℃)で保持時間(分)だけ保持する焼戻しを実施した。以上の製造工程により、各試験番号の継目無鋼管を得た。
【0129】
[評価試験]
上記の焼戻し後の各試験番号の継目無鋼管に対して、以下に説明する引張試験、Fn2測定試験、及び、JIC試験を実施した。
【0130】
[引張試験]
各試験番号の継目無鋼管に対して、ASTM E8/E8M(2021)に準拠した方法で、引張試験を実施した。具体的に、各試験番号の継目無鋼管の肉厚中央部から、平行部直径6mm、標点距離30mmの丸棒試験片を作製した。丸棒試験片の軸方向は、継目無鋼管の管軸方向と平行であった。作製した丸棒引張試験片を用いて、常温(25℃)、大気中にて引張試験を実施して、各試験番号の継目無鋼管の降伏強度(MPa)を得た。なお、本実施例では、引張試験で得られた0.6%全伸び耐力を、降伏強度と定義した。また、一様伸び中の最大応力を引張強度(MPa)と定義した。得られた各試験番号の降伏強度を「YS(MPa)」として、得られた各試験番号の引張強度を「TS(MPa)」として表3に示す。
【0131】
【0132】
[Fn2測定試験]
各試験番号の継目無鋼管に対してFn2測定試験を実施して、微細Ti含有粒子の個数密度NDT(個/μm2)、微細Mo含有粒子の個数密度NDM(個/100μm2)、及び、Fn2を求めた。具体的に、各試験番号の継目無鋼管の肉厚中央部から、上述の方法で試験片を作製し、上述の方法でレプリカ膜を作製した。作製されたレプリカ膜に対して、上述の方法でTEM観察及びEDSの点分析を行い、円相当径が50nm以下のTi含有粒子と、円相当径が100nm以下のMo含有粒子とを特定した。特定された微細Ti含有粒子の総個数と、観察視野の総面積とに基づいて、微細Ti含有粒子の個数密度NDT(個/μm2)を求めた。同様に、特定された微細Mo含有粒子の総個数と、観察視野の総面積とに基づいて、微細Mo含有粒子の個数密度NDM(個/100μm2)を求めた。得られたNDTとNDMとに基づいて、Fn2(=NDM/NDT)を求めた。得られた各試験番号の微細Ti含有粒子の個数密度NDT(個/μm2)と、微細Mo含有粒子の個数密度NDM(個/100μm2)と、Fn2とを、表3に示す。
【0133】
[JIC試験]
各試験番号の継目無鋼管に対してJIC試験を実施して、破壊靭性の指標であるJIC値(kPa・m)を求めた。具体的に、各試験番号の継目無鋼管の肉厚中央部から、上述の方法でCT試験片を作製した。作製されたCT試験片に対して、上述の方法で1.25mmの疲労予き裂を導入した。疲労予き裂が導入されたCT試験片に対して、ASTM E1820(2018)に準拠したJIC試験を、常温(25℃)で実施した。JIC試験によって得られた荷重-開口量曲線から、ASTM E1820(2018)に基づき、JIC値(kPa・m)を求めた。得られた各試験番号のJIC値(kPa・m)を、表3に示す。
【0134】
[評価結果]
表1-1、表1-2、表2-1、表2-2、及び、表3を参照して、試験番号1~18の継目無鋼管は、化学組成が適切であり、Fn1が27.0以下であり、製造方法も明細書に記載の好ましい条件を満たしていた。その結果、これらの継目無鋼管は、降伏強度が862MPa以上であり、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが50個/μm2以上であり、Fn2が0.30以上であった。その結果、これらの継目無鋼管は、JIC値が180kPa・m以上であった。すなわち、これらの継目無鋼管は、862MPa以上の高い降伏強度と、優れた破壊靭性とを両立していた。
【0135】
一方、試験番号19及び20の継目無鋼管は、製鋼工程における素材平均冷却速度が遅すぎた。その結果、これらの継目無鋼管は、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが50個/μm2未満となった。その結果、これらの継目無鋼管は、JIC値が180kPa・m未満となり、優れた破壊靭性を有していなかった。
【0136】
試験番号21及び22の継目無鋼管は、熱間加工工程における中温加熱工程の保持温度が高すぎた。その結果、これらの継目無鋼管は、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが50個/μm2未満となった。その結果、これらの継目無鋼管は、JIC値が180kPa・m未満となり、優れた破壊靭性を有していなかった。
【0137】
試験番号23及び24の継目無鋼管は、熱間加工工程における中温加熱工程の保持温度が低すぎた。その結果、これらの継目無鋼管は、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが50個/μm2未満となった。その結果、これらの継目無鋼管は、JIC値が180kPa・m未満となり、優れた破壊靭性を有していなかった。
【0138】
試験番号25及び26の継目無鋼管は、熱間加工工程における中温加熱工程の昇温速度が遅すぎた。その結果、これらの継目無鋼管は、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが50個/μm2未満となった。その結果、これらの継目無鋼管は、JIC値が180kPa・m未満となり、優れた破壊靭性を有していなかった。
【0139】
試験番号27の継目無鋼管は、Ti含有量が低すぎた。その結果、この継目無鋼管は、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが50個/μm2未満となった。その結果、この継目無鋼管は、JIC値が180kPa・m未満となり、優れた破壊靭性を有していなかった。
【0140】
試験番号28の継目無鋼管は、N含有量が低すぎた。その結果、この継目無鋼管は、微細Ti含有粒子の個数密度NDTが50個/μm2未満となった。その結果、この継目無鋼管は、JIC値が180kPa・m未満となり、優れた破壊靭性を有していなかった。
【0141】
試験番号29の継目無鋼管は、Mn含有量が高すぎた。その結果、この継目無鋼管は、JIC値が180kPa・m未満となり、優れた破壊靭性を有していなかった。
【0142】
試験番号30の継目無鋼管は、Mo含有量が低すぎた。その結果、この継目無鋼管は、Fn2が0.30未満となった。その結果、この継目無鋼管は、JIC値が180kPa・m未満となり、優れた破壊靭性を有していなかった。
【0143】
試験番号31及び32の継目無鋼管は、Fn1が高すぎた。その結果、これらの継目無鋼管は、JIC値が180kPa・m未満となり、優れた破壊靭性を有していなかった。
【0144】
試験番号33及び34の継目無鋼管は、焼入れ工程における中温加熱工程の保持時間が短すぎた。その結果、これらの継目無鋼管は、Fn2が0.30未満となった。その結果、これらの継目無鋼管は、JIC値が180kPa・m未満となり、優れた破壊靭性を有していなかった。
【0145】
試験番号35及び36の継目無鋼管は、焼入れ工程における中温加熱工程の保持温度が低すぎた。その結果、これらの継目無鋼管は、Fn2が0.30未満となった。その結果、これらの継目無鋼管は、JIC値が180kPa・m未満となり、優れた破壊靭性を有していなかった。
【0146】
試験番号37及び38の継目無鋼管は、焼入れ工程における中温加熱工程の保持温度が高すぎた。その結果、これらの継目無鋼管は、Fn2が0.30未満となった。その結果、これらの継目無鋼管は、JIC値が180kPa・m未満となり、優れた破壊靭性を有していなかった。
【0147】
以上、本開示の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本開示を実施するための例示に過ぎない。したがって、本開示は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。