IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ バンドー化学株式会社の特許一覧

特開2024-12526カバーゴム用ゴム組成物、及び、コンベヤベルト
<>
  • 特開-カバーゴム用ゴム組成物、及び、コンベヤベルト 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024012526
(43)【公開日】2024-01-30
(54)【発明の名称】カバーゴム用ゴム組成物、及び、コンベヤベルト
(51)【国際特許分類】
   B65G 15/38 20060101AFI20240123BHJP
   C08L 23/16 20060101ALI20240123BHJP
   C08K 5/14 20060101ALI20240123BHJP
   C08K 3/04 20060101ALI20240123BHJP
【FI】
B65G15/38
C08L23/16
C08K5/14
C08K3/04
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023189511
(22)【出願日】2023-11-06
(62)【分割の表示】P 2022020483の分割
【原出願日】2017-08-08
(31)【優先権主張番号】P 2016155390
(32)【優先日】2016-08-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000005061
【氏名又は名称】バンドー化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002734
【氏名又は名称】弁理士法人藤本パートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】尻池 寛之
(57)【要約】      (修正有)
【課題】難燃性、耐摩耗性、及び、耐熱性に優れた特性をコンベヤベルトに発揮させることができるゴム組成物を提供し、ひいては強度、難燃性、耐摩耗性、及び、耐熱性に優れたコンベヤベルトを提供する。
【解決手段】カバーゴム用ゴム組成物は、コンベヤベルトのカバーゴム層の形成に用いられるカバーゴム用ゴム組成物であって、ゴムと臭素系難燃剤とを含み、臭素系難燃剤は、臭素の質量が前記ゴム100質量部に対して10質量部以上35質量部以下となるように含有されており、ゴムの主成分がエチレン-プロピレンゴム(EPR)である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンベヤベルトのカバーゴム層の形成に用いられるカバーゴム用ゴム組成物であって、
ゴムと臭素系難燃剤とを含み、
前記臭素系難燃剤は、臭素の質量が前記ゴム100質量部に対して10質量部以上35
質量部以下となるように含有されており、
前記ゴムの主成分がエチレン-プロピレンゴム(EPR)であるカバーゴム用ゴム組成
物。
【請求項2】
前記臭素系難燃剤の一部又は全部が300℃以上の融点を有する臭素系難燃剤である請
求項1記載のカバーゴム用ゴム組成物。
【請求項3】
カーボンブラックを含有し、且つ、カーボンブラック以外の充填材の含有量が、前記ゴ
ム100質量部に対して20質量部以下である請求項1又は2記載のカバーゴム用ゴム組
成物。
【請求項4】
有機過酸化物系架橋剤と、有機共架橋剤とを含む請求項1乃至3の何れか1項に記載の
カバーゴム用ゴム組成物。
【請求項5】
心体層と、該心体層の少なくとも片面側に設けられたカバーゴム層とを有し、前記カバ
ーゴム層を形成するカバーゴム用ゴム組成物が、請求項1乃至4の何れか1項に記載のカ
バーゴム用ゴム組成物であるコンベヤベルト。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンベヤベルトのカバーゴム層の形成に用いられるゴム組成物と、このゴム
組成物で形成されたカバーゴム層を備えたコンベヤベルトとに関する。
【背景技術】
【0002】
ベルトコンベヤは、従来、物品等の搬送装置として広く用いられており、該ベルトコン
ベヤの主要構成部材であるコンベヤベルトとしては、種々の形態のものが知られている。
前記コンベヤベルトとしては、長尺帯状のベルトを無端状に加工したベルト本体のみに
よって構成されたものの他に前記ベルト本体の幅方向に延在する横桟を設けたものやベル
ト本体の側縁に沿って設けられた耳桟を有するものなどが従来広く知られている。
このコンベヤベルトとしては、前記ベルト本体をゴム組成物で形成させたものが広く用
いられており、例えば、帆布やスチールコードを備えた心体層を2つのカバーゴム層の間
に挟み込んだタイプのものが広く用いられている。
【0003】
前記コンベヤベルトのカバーゴム層の形成に用いられるゴム組成物には、通常、強度と
耐摩耗性とが求められている。
また、コンベヤベルトは、用途によって難燃性が求められることがあり、このような場
合においては、コンベヤベルト用ゴム組成物に難燃剤が配合されている(下記特許文献1
参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012-092182号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
コンベヤベルトのカバーゴム層には、さらに耐熱性に優れることが求められる場合があ
る。
しかしながら、耐摩耗性や難燃性とともに耐熱性までをもコンベヤベルトに係る分野で
求められているレベルにまで到達させたゴム組成物はいまだ見出されていない。
そのため、従来のコンベヤベルトは、カバーゴム層に対するこれらの要望(耐摩耗性、
難燃性及び耐熱性)を十分満足させることが困難であるという問題を有する。
【0006】
本発明は、上記のような問題を満足させることを課題としており、難燃性、耐摩耗性、
及び、耐熱性において優れた特性をコンベヤベルトに発揮させることができるゴム組成物
を提供し、ひいては強度、難燃性、耐摩耗性、及び、耐熱性に優れたコンベヤベルトを提
供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意検討を行った結果、ゴム組成物のベースとな
るゴムに特定のゴムを採用し、且つ、臭素系難燃剤をゴムに対して所定の割合で含有させ
ることで上記要望が満足され得ることを見出して本発明を完成させるに至ったものである
【0008】
即ち、本発明のカバーゴム用ゴム組成物は、コンベヤベルトのカバーゴム層の形成に用
いられるカバーゴム用ゴム組成物であって、ゴムと臭素系難燃剤とを含み、前記臭素系難
燃剤は、臭素の質量が前記ゴム100質量部に対して10質量部以上35質量部以下とな
るように含有されており、前記ゴムの主成分がエチレン-プロピレンゴム(EPR)であ
る。
【0009】
また、上記課題を解決すべく本発明は、心体層と、該心体層の少なくとも片面側に設け
られたカバーゴム層とを有し、前記カバーゴム層を形成するカバーゴム用ゴム組成物が上
記のようなカバーゴム用ゴム組成物であるコンベヤベルトを提供する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、難燃性、耐摩耗性、及び、耐熱性において優れた特性をコンベヤベル
トに発揮させうるゴム組成物が提供され得る。
従って、本発明によれば、難燃性、耐摩耗性、及び、耐熱性に優れた特性を有するコン
ベヤベルトが提供され得る。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本実施形態のコンベヤベルトの構造を示した概略断面図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
なお、ここでは平坦な長尺帯状のベルトが無端状に加工されてなるベルト本体のみを有
し、横桟や耳桟等の備えられていないコンベヤベルトを例にして本発明を説明する。
図1は、本実施形態のコンベヤベルトを示した図で、ベルト本体をその長手方向と直交
する仮想平面によって切断した断面を概略的に示した図である。
【0013】
この図にも示されているように本実施形態に係るコンベヤベルトは、厚み方向に3層の
積層構造を有するベルト本体を備えている。
具体的には、本実施形態のベルト本体1は、2層のカバーゴム層10の間に心体層20
が介装されたものである。
言い換えれば、本実施形態のベルト本体1は、心体層20の表裏両面にカバーゴム層1
0が積層されたものである。
本実施形態におけるコンベヤベルトのベルト本体1は、搬送物が載置される外周面(表
面側)を構成する上カバーゴム層10aと、内周面(裏面側)を構成する下カバーゴム層
10bとの2層のカバーゴム層の間の心体層20が帆布によって構成されている。
なお、本実施形態においては、前記の帆布とカバーゴム層とが図示していない接着ゴム
によって接着されている。
【0014】
本実施形態におけるコンベヤベルトの前記上カバーゴム層10a及び前記下カバーゴム
層10bは、難燃性、耐摩耗性、及び、耐熱性に優れた架橋ゴムで形成されており、ゴム
と難燃剤とを含むゴム組成物によって形成されている。
このカバーゴム層を形成するカバーゴム用ゴム組成物(以下、単に「ゴム組成物」とも
いう)は、その主成分がエチレン-プロピレンゴム(EPR)となっている。
また、前記ゴム組成物は、前記難燃剤として臭素系難燃剤を含有している。
さらに、前記ゴム組成物は、無機充填材、及び、架橋剤などを含有している。
【0015】
本実施形態のゴム組成物におけるエチレン-プロピレンゴム(EPR)は、エチレンと
プロピレンとを構成単位とした重合体であり、エチリデンノルボルネン、1,4-ヘキサ
ジエン、及び、ジシクロペンタジエンのようなジエンモノマーを構成単位に含んでいない
ものである。
このように構成単位にジエンモノマーを含まず主鎖に二重結合を積極的に導入していな
いエチレン-プロピレンゴム(EPR)は、カバーゴム層に対して優れた耐熱性を発揮さ
せるのに有効なものである。
そこで、本実施形態において、エチレン-プロピレンゴム(EPR)以外のゴムをはゴ
ム組成物に含有させ得るもののその含有量をできるだけ少量とすることが好ましい。
【0016】
エチレン-プロピレンゴム(EPR)以外にゴム組成物に含有させ得るゴムとしては、
例えば、エチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)、天然ゴム(NR)、ブタジエ
ンゴム(BR)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、ポリイソプレンゴム(IR)、
アクリロニトリル-ブタジエンゴム(NBR)、イソブチレン・イソプレンゴム(IIR
)、クロロプレンゴム(CR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、塩素化ブチ
ルゴム(CIIR)、臭素化ブチルゴム(BIIR)、シリコンゴム(SR)、ウレタン
ゴム(UR)、フッ素ゴム(FR)等が挙げられる。
【0017】
本実施形態においては、ゴム組成物に含まれる全てのゴムに占めるエチレン-プロピレ
ンゴム(EPR)の割合は、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であ
ることがより好ましく、99質量%以上であることが特に好ましい。
ゴム組成物が含むゴムは、実質的にエチレン-プロピレンゴム(EPR)のみであるこ
とが最も好ましい。
言い換えれば、前記のようなエチレン-プロピレンゴム(EPR)以外のゴムは、ゴム
組成物中の全てのゴムに占める割合が、10質量%以下であることが好ましく、5質量%
以下であることがより好ましく、1質量%以下であることが特に好ましい。
そして、ゴム組成物は、前記のようなエチレン-プロピレンゴム(EPR)以外のゴム
を実質的に含有していないことが最も好ましい。
【0018】
前記臭素系難燃剤は、カバーゴム層に優れた難燃性を発揮させる上において有効な成分
である。
また、カバーゴム層に同じ難燃性を付与することを考えた場合、赤燐系難燃剤や金属水
酸化物系難燃剤に比べて臭素系難燃剤の方がカバーゴムに優れた耐摩耗性を発揮させる上
で有利となる。
但し、臭素系難燃剤についても過剰に配合するとカバーゴム層の耐摩耗性を低下させる
原因となる。
そこで本実施形態のゴム組成物は、ゴム100質量部に対する臭素系難燃剤の割合が1
5質量部以上50質量部以下となっている。
前記割合が15質量部以上となっているのは、カバーゴム層に優れた難燃性を発揮させ
るためである。
そこで、前記割合は、18質量部以上であることが好ましく、20質量部以上であるこ
とがより好ましく、25質量部以上であることが特に好ましい。
一方で、前記割合が50質量部以下となっているのは、カバーゴム層に優れた耐摩耗性
を発揮させるためである。
そこで、前記割合は、45質量部以下であることが好ましく40質量部以下であること
がより好ましく、35質量部以下であることが特に好ましい。
前記割合は、30質量部未満であることがとりわけ好ましい。
【0019】
前記臭素系難燃剤は、有効成分である臭素の含有率が一定以上であることが好ましい。
具体的には、前記臭素系難燃剤は、臭素を50質量%以上の割合で含むものが好ましく
、60質量%以上の割合で含むものがより好ましい。
なお、臭素系難燃剤における臭素の含有率は、通常、90質量%以下である。
前記臭素系難燃剤は、有効成分である臭素の含有量が所定の割合となるようにゴム組成
物への配合量が調整されている。
具体的には、前記臭素系難燃剤は、当該臭素系難燃剤に含有される臭素の合計質量が前
記ゴム100質量部に対して10質量部以上となるように含有されており、12質量部を
超えるように含有されることが好ましい。
前記臭素系難燃剤は、当該臭素系難燃剤に含有される臭素の合計質量が前記ゴム100
質量部に対して35質量部以下となるように含有されており、30質量部未満となるよう
に含有されることが好ましい。
前記臭素系難燃剤は、臭素の合計質量が前記ゴム100質量部に対して25質量部以下
となるように含有されることがより好ましい。
【0020】
本実施形態におけるゴム組成物は、1又は2以上の臭素系難燃剤を含むものである。
該臭素系難燃剤としては、例えば、デカブロモジフェニルオキサイド、オクタブロモジ
フェニルオキサイド、テトラブロモジフェニルオキサイド、テトラブロモ無水フタル酸、
テトラブロモフタレートエステル、ヘキサブロモシクロドデカン、ビス(ペンタブロモフ
ェニル)エタン、1,2-ビス(2,4,6-トリブロモフェノキシ)エタン、2,4,
6-トリス(2,4,6-トリブロモフェノキシ)-1,3,5-トリアジン、2,4-
ジブロモフェノール及びそのポリマー、2,6-ジブロモフェノール及びそのポリマー、
臭素化ポリスチレン及びそのポリマー、エチレンビステトラブロモフタルイミド、ヘキサ
ブロモシクロデカン、ヘキサブロモベンゼン、ペンタブロモベンジルアクリレート及びそ
のポリマーなどが挙げられる。
本実施形態のゴム組成物は、カバーゴム層に優れた耐熱性を発揮させる上で、300℃
以上の融点を有する臭素系難燃剤を含むことが好ましく、330℃以上の融点を有する臭
素系難燃剤を含有することがより好ましい。
該臭素系難燃剤の融点は、400℃以上であることが特に好ましい。
該臭素系難燃剤の融点は、例えば、DSC法(昇温速度:10℃/min)によって求
めることができる。
なお、臭素系難燃剤の融点は、通常、500℃以下である。
本実施形態のゴム組成物は、臭素系難燃剤の一部又は全部が上記のような高融点のもの
であってよい。
臭素系難燃剤は、90質量%以上が上記のような高融点のものであることが好ましい。
高融点の臭素系難燃剤の割合は、95質量%以上であることがより好ましく、99質量
%以上であることがさらに好ましい。
【0021】
本実施形態のゴム組成物は、カバーゴム層に優れた耐熱性や耐摩耗性を発揮させる上で
、臭素系難燃剤としてビス(ペンタブロモフェニル)エタン及びエチレンビステトラブロ
モフタルイミドの内の少なくとも一方を含むことが好ましい。
ゴム組成物が含む臭素系難燃剤に占めるビス(ペンタブロモフェニル)エタンとエチレ
ンビステトラブロモフタルイミドとの合計割合は90質量%以上であることが好ましく、
95質量%以上であることがより好ましい。
【0022】
本実施形態のゴム組成物は、三酸化アンチモンなどの難燃助剤をさらに含有することが
好ましい。
前記三酸化アンチモンは、それ単独では難燃性を殆ど発揮せず、前記有機臭素化合物と
併用されて難燃効果を発揮するものである。
より詳しくは、三酸化アンチモン(Sb)は、臭素のラジカル捕捉機能を助成す
るとともに前記有機臭素化合物と反応して水蒸気を発生し、該水蒸気で燃焼物への酸素の
供給を遮断する効果を発揮するものである。
【0023】
本実施形態においては、上記効果を確実に発揮させるべく、前記三酸化アンチモンを前
記ゴム100質量部に対して1質量部以上となる割合でゴム組成物に含有させることが好
ましく、2質量部以上となる割合でゴム組成物に含有させることがより好ましい。
前記三酸化アンチモンは、前記ゴム100質量部に対して15質量部以下となる割合で
ゴム組成物に含有させることが好ましく、10質量部以下となる割合でゴム組成物に含有
させることがより好ましい。
【0024】
なお、ゴム、プラスチックの難燃化に関し、前記三酸化アンチモンと共働して難燃性を
発揮する有機塩素化合物として塩素化パラフィンなどが知られている。
ここで塩素化パラフィンなどの有機塩素化合物は、ゴム組成物の難燃性を向上させる上
において有用である一方で耐熱性を低下させる原因となり得る。
そこで、本実施形態のゴム組成物においては、塩素化パラフィンなどの有機塩素化合物
の使用を控えることが好ましい。
具体的には、ゴム組成物は、有機塩素化合物(塩素化パラフィン等)の含有量が前記ゴ
ム100質量部に対して5質量部以下であることが好ましく、塩素化パラフィンを実質的
に含有していないことが特に好ましい。
【0025】
また、ゴム組成物に難燃性を付与するための材料としては、上記のようなもの以外に水
酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムといった金属水酸化物系の無機充填材が知られて
いる。
これらはカバーゴム層の難燃性を向上させるのに有効なものではあるがこの種の無機充
填材を含有させるとカバーゴム層の耐摩耗性が低下する場合がある。
本実施形態のゴム組成物では、これらを添加することによる難燃性でのメリットと耐摩
耗性でのデメリットとを勘案するとデメリットの方がメリットを上回るおそれがある。
この耐摩耗性が低下するという点に関しては、難燃剤として機能する水酸化アルミニウ
ムや水酸化マグネシウムといった無機充填材だけでなく、炭酸カルシウム、タルク、クレ
ー、シリカなどの補強材として機能する無機充填材についても同じことが言える。
なお、カーボンブラックなどのようなゴムの補強効果にとりわけ優れた効果を発揮する
ものについては、その添加によってカバーゴム層の耐摩耗性を低下させるおそれが低く、
むしろ、その添加によってカバーゴム層の耐摩耗性を向上させることが期待できる。
従って、本実施形態のゴム組成物は、充填材としてカーボンブラックを含有させること
が好ましいもののカーボンブラック以外の充填材の含有量はできるだけ低減することが好
ましい。
具体的には、本実施形態のゴム組成物はカーボンブラックを含有し、且つ、含有するゴ
ム100質量部に対するカーボンブラック以外の充填材の含有量が20質量部以下である
ことが好ましい。
カーボンブラック以外の充填材の含有量は、ゴム100質量部に対して15質量部以下
であることがより好ましく、10質量部以下であることがさらに好ましく、5質量部以下
であることが特に好ましい。
【0026】
なお、前記カーボンブラックは、ゴム100質量部に対して20質量部以上の割合とな
るように前記ゴム組成物に含有させることが好ましく、30質量部以上の割合となるよう
に前記ゴム組成物に含有させることがより好ましく、40質量部以上の割合となるように
前記ゴム組成物に含有させることが特に好ましい。
また、前記カーボンブラックは、ゴム100質量部に対して100質量部以下の割合と
なるように前記ゴム組成物に含有させることが好ましく、90質量部以下の割合となるよ
うに前記ゴム組成物に含有させることがより好ましく、80質量部以下の割合となるよう
に前記ゴム組成物に含有させることが特に好ましい。
【0027】
本実施形態におけるゴム組成物は、前記カーボンブラックとして、ASTM D 17
65において「N330」として分類されている平均粒子径28nm~36nmのカーボ
ンブラック(HAF)を採用することが好ましい。
【0028】
本実施形態のゴム組成物は、前記エチレン-プロピレンゴム(EPR)を架橋させるた
めの架橋剤を含有している。
前記エチレン-プロピレンゴム(EPR)の架橋反応においては、プロピレン構造部分
での三級炭素からのプロトンの引き抜きが生じる。
エチレン-プロピレンゴム(EPR)では、このプロトンの引き抜きによって架橋点と
なるラジカルが発生するとともにβ解裂による分子切断が生じやすいため架橋度の調整が
難しい。
そのため、ゴム組成物に含有させる架橋剤としては、架橋度の調整を図ることが容易で
あるという点においては硫黄系の架橋剤の方が有利である。
また、ゴム組成物の材料コストの点からも硫黄系の架橋剤の方が有機過酸化物系の架橋
剤などに比べて有利である。
さらには、カバーゴム層に対してしなやかさを発揮させる上においても硫黄系の架橋剤
の方が有機過酸化物系架橋剤に比べて有利である。
しかしながら本実施形態においてはカバーゴム層に優れた耐熱性を発揮させ得ることか
ら前記架橋剤としては、有機過酸化物系の架橋剤を採用することが好ましい。
即ち、カバーゴム層の耐熱性が重要視される本実施形態においては、硫黄系の架橋剤よ
りも有機過酸化物系架橋剤の方が好適であるといえる。
そして、本実施形態のゴム組成物には、有機過酸化物系架橋剤とともに有機共架橋剤を
含有させることが好ましい。
また、本実施形態において前記有機過酸化物系架橋剤で架橋される前記エチレン-プロ
ピレンゴム(EPR)は、架橋点となるプロピレン単位を多く含むものが好ましい。
さらに、本実施形態ではエチレン-プロピレンゴム(EPR)を硫黄系架橋剤ではなく
有機過酸化物系架橋剤で架橋することから、当該エチレン-プロピレンゴム(EPR)が
ある程度低弾性であることが好ましい。
具体的には、前記エチレン-プロピレンゴム(EPR)は、プロピレン単位の割合が3
5質量%以上60質量%以下(エチレンコンテント40質量%以上65質量%以下)のも
のが好適である。
前記エチレン-プロピレンゴム(EPR)のプロピレン単位の割合は、40質量%以上
であることがより好ましく、45質量%以上であることが特に好ましい。
また、前記エチレン-プロピレンゴム(EPR)は、JIS K6300-1:201
3「未加硫ゴム-物理特性-第1部:ムーニー粘度計による粘度及びスコーチタイムの求
め方」に基づいて測定される100℃でのムーニー粘度(ML(1+4))が60以下で
あることが好ましく50以下であることがより好ましく、45以下であることが特に好ま
しい。
また、エチレン-プロピレンゴム(EPR)は、カバーゴム層にある程度以上の反発弾
性を発揮させることが好ましく、ムーニー粘度(ML(1+4)100℃)が30以上で
あることが好ましい。
なお、ゴム組成物に複数種類のエチレン-プロピレンゴムを含有させる場合は、複数の
エチレン-プロピレンゴムをゴム組成物に含有させるのと同じ割合でブレンドした混合物
が上記のようなプロピレン含有量やムーニー粘度となることが好ましい。
【0029】
前記ゴム組成物に架橋剤として含有させる有機過酸化物としては、例えば、ジ-t-ブ
チルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t-ブチルクミルパーオキサイド、1,
1-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、2,5-ジメチル
-2,5-ジ-(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ-t
-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3、ビス(t-ブチルパーオキシ-ジイソプロピル)ベ
ンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチル
パーオキシベンゾエート、t-ブチルパーオキシ-2-エチル-ヘキシルカーボネートな
どが挙げられる。
なお、本実施形態のゴム組成物は、上記のような有機過酸化物系架橋剤を1種単独で含
んでいても2種以上含んでいてもよい。
本実施形態の有機過酸化物系架橋剤は、ジクミルパーオキサイドであることが好ましい
【0030】
前記有機共架橋剤は、(メタ)アクリル基などの反応性の高い官能基を1分子中に複数
有する有機化合物であり、エチレン-プロピレンゴム(EPR)のβ解裂を抑制しつつ架
橋密度を向上させるのに有効に作用する。
ゴム組成物は、有機共架橋剤1種単独又は2種以上含んでもよい。
本実施形態のゴム組成物に含有させるのに適した有機共架橋剤を挙げると、例えば、エ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラ
エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート等の(メタ)アクリル基含有有機化合物;トリア
リルシアヌレート、ジアリルフマレート、ジアリルフタレート、テトラアリルオキシエタ
ン、トリアリルイソシアヌレート、トリメタリルイソシアヌレート等の(メタ)アリル基
含有有機化合物;N,N-m-フェニレンジマレイミド、マレイミド、フェニルマレイミ
ド等のマレイミド基含有有機化合物などが挙げられる。
本実施形態における有機共架橋剤は、複数のメタクリル基を分子中に備えたメタクリル
基含有有機化合物であることが好ましい。
【0031】
ゴム組成物に含有させる前記有機過酸化物系架橋剤は、ゴム100質量部に対する割合
が0.5質量部以上となるようにゴム組成物に含有されることが好ましく、1質量部以上
となるようにゴム組成物に含有されることがより好ましい。
有機過酸化物系架橋剤のゴム100質量部に対する割合は、10質量部以下であること
が好ましく、5質量部以下であることがより好ましい。
【0032】
ゴム組成物に含有させる前記有機共架橋剤は、ゴム100質量部に対する割合が0.5
質量部以上となるようにゴム組成物に含有されることが好ましく、1質量部以上となるよ
うにゴム組成物に含有されることがより好ましい。
有機共架橋剤のゴム100質量部に対する割合は、10質量部以下であることが好まし
く、5質量部以下であることがより好ましい。
【0033】
なお、本実施形態のゴム組成物には、上記以外の成分をさらに含有させても良く、例え
ば、一般的なゴム組成物に配合されるゴム用配合剤などを上記以外の成分として本実施形
態のゴム組成物に含有させるようにしてもよい。
前記ゴム用配合剤としては、例えば、パラフィンオイルなどの硬さ調整剤;アミン-ケ
トン系化合物、芳香族第二級アミン系化合物、ベンズイミダゾール系化合物、特殊ワック
スなどの老化防止剤;滑剤、素練促進剤、スコーチ防止剤などの加工性改良剤が挙げられ
る。
【0034】
また、本実施形態のゴム組成物は、加硫を幇助させるべく酸化亜鉛を含有させることが
好ましい。
該酸化亜鉛は、ゴム100質量部に対して1質量部以上10質量部以下の割合となるよ
うに前記ゴム組成物に含有させることが好ましい。
前記鉱物油は、ゴム100質量部に対して0質量部を超え30質量部未満の割合となる
ように前記ゴム組成物に含有させることが好ましく、5質量部以上25質量部以下の割合
となるように前記ゴム組成物に含有させることが好ましい。
【0035】
なお、前記コンベヤベルトは、前記上カバーゴム層10aと前記下カバーゴム層10b
との形成に、共通するゴム組成物を用いても良く、それぞれを異なるゴム組成物によって
形成させるようにしてもよい。
また、上カバーゴム層10aと下カバーゴム層10bとは厚みなどが異なっていても共
通していてもよい。
【0036】
前記心体層20を形成させるための帆布については特に限定されることなく一般的なコ
ンベヤベルトに用いられているものを本実施形態においても採用することができる。
また、心体層20は、帆布でなくスチールコードなどを用いて形成させてもよい。
【0037】
さらに、前記接着ゴムについても、特に限定されることなく一般的なコンベヤベルトに
用いられているものを本実施形態においても採用することができる。
【0038】
本実施形態のコンベヤベルトは、その製造方法が特に限定されるものではなく、一般的
なコンベヤベルトと同様に製造することができる。
該コンベヤベルトは、例えば、バンバリーミキサー、ニーダーミキサー、オープンロー
ル等を用いてカバーゴム用のゴム組成物を混練した後、カレンダー等を用いて当該ゴム組
成物をシート状にさせてカバーゴム用未加硫シートを作製し、接着ゴムを表面担持させた
帆布と前記未加硫シートとを加硫一体化させて製造することができる。
【0039】
なお、本実施形態においては、カバーゴム用ゴム組成物をカバーゴム層のみに利用する
必要はなく、接着ゴムや耳ゴムなどの形成に用いても良い。
また、本実施形態においては、心体層の両面にカバーゴム層を備えた態様を例示してい
るが、本実施形態のカバーゴム用ゴム組成物で形成されるカバーゴム層は、少なくとも心
体層の片面側に備えられていればよい。
本実施形態においては、コンベヤベルトとして平坦な帯状のベルト本体のみを有するも
のを例示しているが、プレス面に凹凸を有する熱プレスを用いて作製されることによって
ベルト本体自体に立体形状の付与されたコンベヤベルトや、平坦な帯状のベルト本体に横
桟や耳桟を別部品として取り付けたタイプのコンベヤベルトについても本発明のコンベヤ
ベルトとして意図する範囲のものである。
そして、横桟や耳桟を有するコンベヤベルトにおいては、本発明のコンベヤベルト用ゴ
ム組成物をこの横桟や耳桟の形成に用いることも可能である。
【実施例0040】
以下に本発明の実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0041】
(使用材料)
下記表1に、評価に用いた各原料の略称とその具体的な内容とを示す。
【表1】
【0042】
上記のような原料を表2に示す配合割合で含有するゴム組成物を用いて加硫ゴムシート
を作製し、該加硫ゴムシートによって各評価を実施した。
【0043】
(評価1:耐熱性)
表2に記載の配合内容で評価用ゴムシートを作製し、JIS K6251「加硫ゴム及
び熱可塑性ゴム-引張特性の求め方」に準拠し、該評価用ゴムシートから採取した3号ダ
ンベル試験片(n=3)を使って「切断時伸び」(破断伸び:単位%)を測定した。
評価用ゴムシートから採取した3号ダンベル試験片に対し、JIS K6257に規定
の熱老化特性の求め方に準拠して165℃×7日間の耐熱老化試験をギヤー式老化試験機
を用いて実施した。
そして、この老化後の試験片について前記と同様に「切断時伸び」を測定した。
ゴム組成物の耐熱性は、老化前の「切断時伸び(E)」に対する老化後の「切断時伸
び(E)」の倍率(E/E)を算出することで評価した。
なお、評価結果に基づき、以下のような基準で切断時伸び及び耐熱性を判定した。
結果を、表2に示す。

(A:切断時伸び評価結果の判定基準)

「○」:切断時伸び(E)が500%以上
「△」:切断時伸び(E)が400%以上500%未満
「×」:切断時伸び(E)が400%未満

(B:耐熱性評価結果の判定基準)

「○」:倍率(E/E)が0.8以上
「△」:倍率(E/E)が0.7以上0.8未満
「×」:倍率(E/E)が0.7未満
【0044】
(評価2:難燃性)
表2に記載の配合内容でカバーゴム層形成させたコンベヤベルトに対し、JIS K6
324に規定される布層コンベヤベルトの試験方法に準拠して難燃性の評価を実施した。
評価は、バーナーを取り除いた後の炎の持続時間を測定することにより実施した。
なお、炎の持続時間に基づき、以下のような基準で難燃性を判定した。
結果を、表2に示す。

(C:難燃性評価の判定基準)

「○」:炎の持続時間が15秒以内
「△」:炎の持続時間が16~59秒
「×」:炎の持続時間が60秒以上
【0045】
(評価3:耐摩耗性)
JIS K6264-2「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム-耐摩耗性の求め方-第2部:試
験方法」のDIN摩耗試験によって耐摩耗性の評価を行った。
なお、摩耗量に基づき、以下のような基準で耐摩耗性を判定した。
結果を、表2に示す。

(D:耐摩耗性評価の判定基準)

「○」:摩耗量が180mm未満
「△」:摩耗量が180mm以上230mm以下
「×」:摩耗量が230mm
【0046】
(総合判定の基準)
上記のA~Dの4つの判定結果をもとに総合判定を行った。
判定基準は以下の通り。
「○」:4つの判定結果がいずれも「○」か「△」で、且つ、「△」が1個以下
「△」:4つの判定結果がいずれも「○」か「△」で、且つ、「△」が2個以上
「×」:4つの判定結果に1つでも「×」がある
【0047】
(参考例1)
下記表2の試験例と対比するための参考例1として、表3に天然ゴムを主成分(ゴムの
内訳:天然ゴム/ブタジエンゴム=85質量%/15質量%)としたものについての評価
結果を示す。
なお、参考例1での臭素系難燃剤は試験例1と同じものを用いた。
また、参考例1では「加硫促進剤」に「N-オキシジエチレン-2-ベンゾチアゾリル
スルフェンアミド」を用いた。
さらに、参考例1での「老化防止剤A」は大内新興化学社製、芳香族第二級アミン系老
化防止剤、商品名「ノクラック6c」で、「老化防止剤B」は大内新興化学社製、アミン
-ケトン系老化防止剤、商品名「ノクラック224」である。
【0048】
この参考例1のゴム組成物についても上記と同様に評価した。
ただし、この参考例1のゴム組成物は、耐熱性が低く、165℃×7日間の耐熱老化試
験には耐えられないと判断されたため、試験温度を70℃にして切断時伸びの倍率E/E
)を算出した。
その結果、表3にも示すように、参考例1のゴム組成物は、耐熱性の評価において試験
温度を70℃とかなり低温にしても「残率」が「0.78」という結果となった。
このことから、参考例1のゴム組成物は165℃×7日間の耐熱老化試験で「×」判定
となることが確認できた。
このように参考例1に示したような一般的な難燃性のゴム組成物では、耐熱性が不十分
であることが確認できた。
【0049】
(追加検討:試験例12-15)
臭素系難燃剤の量による特性の変化を観察すべく、試験例11の配合をベースに臭素系
難燃剤(FR3)の量を変更し、これまでと同様に評価した。
結果を試験例11の評価結果とともに表4に示す。
この検討では、全ての試験例で優れた耐熱性が発揮されていることが確認できた。
また、表4からは、カバーゴム層に優れた難燃性を発揮させる上において、ゴム100
質量部に対する臭素系難燃剤の割合を20質量部以上にすることが好ましく、25質量部
以上にすることが特に好ましいと理解することができる。
また、表4に示された結果から、カバーゴム層に優れた耐摩耗性を発揮させる上におい
ては、ゴム100質量部に対する臭素系難燃剤の割合を30質量部未満にすることが特に
好ましいと理解することができる。
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】
上記の結果から、本発明によれば、コンベヤベルトに対して、優れた難燃性、耐摩耗性
、及び、耐熱性を発揮させ得ることがわかる。
【符号の説明】
【0054】
1:ベルト本体(コンベヤベルト)、10:カバーゴム層(10a:上カバーゴム層、
10b:下カバーゴム層)、20:心体層
図1