IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社半導体エネルギー研究所の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024125333
(43)【公開日】2024-09-18
(54)【発明の名称】電子機器
(51)【国際特許分類】
   G09F 9/00 20060101AFI20240910BHJP
   G09F 9/30 20060101ALI20240910BHJP
   H05B 33/14 20060101ALI20240910BHJP
   H10K 59/10 20230101ALI20240910BHJP
   H10K 59/95 20230101ALI20240910BHJP
   H10K 59/80 20230101ALI20240910BHJP
   H10K 77/10 20230101ALI20240910BHJP
   G02F 1/1333 20060101ALI20240910BHJP
   G02F 1/1368 20060101ALI20240910BHJP
   G06F 1/16 20060101ALI20240910BHJP
【FI】
G09F9/00 350Z
G09F9/30 308Z
H05B33/14 Z
H10K59/10
H10K59/95
H10K59/80
H10K77/10
G02F1/1333
G02F1/1368
G06F1/16 312F
G06F1/16 312G
G06F1/16 312E
G06F1/16 312J
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024098025
(22)【出願日】2024-06-18
(62)【分割の表示】P 2022092640の分割
【原出願日】2017-10-03
(31)【優先権主張番号】P 2016196211
(32)【優先日】2016-10-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2016196213
(32)【優先日】2016-10-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【新規性喪失の例外の表示】新規性喪失の例外適用申請有り
(71)【出願人】
【識別番号】000153878
【氏名又は名称】株式会社半導体エネルギー研究所
(72)【発明者】
【氏名】山崎 舜平
(72)【発明者】
【氏名】魚地 秀貴
(57)【要約】
【課題】信頼性の良好な電子機器を提供する。
【解決手段】屈曲可能な表示装置を有する二つ折り可能な電子機器において、2つの筐体
をつなぐヒンジ近傍に第1の空間を設け、該電子機器を折り曲げた時に表示装置の一部を
第2の空間内に納めることで、表示装置の曲げ過ぎを防ぎ、信頼性を高めることができる
。筐体の側面に表示装置を設けて視認性を高める。筐体の側面は曲面を有することが好ま
しい。可視光を反射する第1の画素と、可視光を発光する第2の画素と、を有する表示装
置を用いることで、電子機器の視認性を高め、消費電力を低減する。
【選択図】図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の筐体と、第2の筐体と、ヒンジと、空間と、表示装置と、を有し、
前記第1の筐体および前記第2の筐体は、前記ヒンジを介して接続され、
前記空間は、前記ヒンジの近傍に設けられ、
前記表示装置は、
前記第1の筐体と重なる第1の領域と、
前記第2の筐体と重なる第2の領域と、
前記空間と重なる第3の領域と、
前記第1の筐体の側面の少なくとも一部と重なる第4の領域と、を有する、電子機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書等で開示する発明の一態様は、物、方法、または、製造方法に関する。または、
本明細書等で開示する発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、
組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、表示装置または電子機器に関
する。
【0002】
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指す。表示装置(液晶表示装置、発光表示装置など)、投影装置、照明装置、電気
光学装置、蓄電装置、記憶装置、半導体回路、撮像装置および電子機器などは、半導体装
置を有すると言える場合がある。
【背景技術】
【0003】
近年、携帯電話、スマートフォン、およびタブレット型情報端末などの、携帯型の電子機
器が広く普及している。また、電子機器の携帯性を高めるため、電子機器に対する小型化
、軽量化などの要求が高まっている。その一方で、電子機器で扱う情報量は増加傾向にあ
り、情報を表示するための表示部の大型化などが求められている。
【0004】
このような要求に応えるため、折りたたみ可能な電子機器が提案されている。例えば、特
許文献1では、2つの表示部を有し、未使用時に2つの表示部を向かい合わせて折りたた
む電子機器が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平5-289619号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1で提案されている電子機器は、2つの表示部が独立して設けら
れているため、全体として一つの画像を表示することができない。なお、一つの画像を2
つの表示部に分割して表示することはできるが、2つの表示部は離れて存在しているため
、視認性が低下するという問題がある。
【0007】
本発明の一態様は、視認性が良好な表示装置または電子機器などを提供することを課題の
一とする。または、表示品位が良好な表示装置または電子機器などを提供することを課題
の一つとする。または、信頼性が良好な表示装置または電子機器などを提供することを課
題の一つとする。または、新規な表示装置または電子機器などを提供することを課題の一
つとする。
【0008】
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様は、第1の筐体と、第2の筐体と、ヒンジと、空間と、表示装置と、を有
し、第1の筐体および第2の筐体はヒンジを介して接続され、空間は、ヒンジの近傍に設
けられ、表示装置は、第1の筐体と重なる第1の領域と、第2の筐体と重なる第2の領域
と、空間と重なる第3の領域と、第1の筐体の側面の少なくとも一部と重なる第4の領域
と、を有することを特徴とする電子機器である。
【0010】
または、本発明の一態様は、第1の筐体と、第2の筐体と、第1のヒンジと、第2のヒン
ジと、空間と、表示装置と、を有し、第1の筐体および第2の筐体は第1のヒンジを介し
て接続され、第1の筐体および第2の筐体は第2のヒンジを介して接続され、空間は、第
1のヒンジと第2のヒンジに挟まれる領域を有し、表示装置は、第1の筐体と重なる第1
の領域と、第2の筐体と重なる第2の領域と、空間と重なる第3の領域と、第1の筐体の
側面の少なくとも一部と重なる第4の領域と、を有することを特徴とする電子機器である
【0011】
上記の電子機器は、第2の筐体の側面の少なくとも一部と重なる第5の領域を有していて
もよい。
【0012】
上記の表示装置は可撓性を有する。第1の領域と第2の領域が成す角度が0度以上80度
未満の時に、第3の領域の少なくとも一部が空間の中に納まることで、表示装置の破損を
防ぐ。空間の内径は1mm以上50mm以下が好ましい。
【0013】
上記の表示装置は、第1の画素と、第2の画素と、を有し、第1の画素は可視光を反射す
る機能を有し、第2の画素は可視光を発光する機能を有することが好ましい。
【0014】
上記の電子機器は、第1の領域と第2の領域の相対角度を160°±15°で保持する機
能を有することが好ましい。または、上記の電子機器は、第1の領域と第2の領域の相対
角度を120°±15°で保持する機能を有することが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明の一態様によれば、視認性が良好な表示装置または電子機器などを提供できる。ま
たは、表示品位が良好な表示装置または電子機器などを提供できる。または、信頼性の良
好な表示装置または電子機器などを提供できる。または、新規な表示装置または電子機器
などを提供できる。
【0016】
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、
図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項な
どの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】電子機器を説明する図。
図2】電子機器を説明する図。
図3】電子機器の使用例を説明する図。
図4】電子機器を説明する図。
図5】電子機器を説明する図。
図6】電子機器を説明する図。
図7】電子機器を説明する図。
図8】電子機器を説明する図。
図9】電子機器の構成例を説明するブロック図。
図10】電子機器を説明する図。
図11】電子機器を説明する図。
図12】電子機器を説明する図。
図13】電子機器を説明する図。
図14】表示装置の構成例を説明する図。
図15】画素の回路構成例を説明する図。
図16】画素の回路構成例および平面構成例を説明する図。
図17】表示モード毎の電子機器の使用例を説明する図。
図18】表示装置の構成例を説明する、模式図及び状態遷移図。
図19】表示装置の評価結果を説明するグラフ。
図20】表示装置の構成例を説明する、回路図及びタイミングチャート。
図21】表示装置の構成例を説明する図。
図22】表示装置の構成例を説明する図。
図23】表示装置の構成例を説明する図。
図24】表示装置の構成例を説明する図。
図25】電子機器の一例を説明する図。
図26】試料のXRDスペクトルの測定結果を説明する図。
図27】試料のTEM像、および電子線回折パターンを説明する図。
図28】試料のEDXマッピングを説明する図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変
更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形
態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成にお
いて、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して
用い、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
【0019】
また、図面などにおいて示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、発明の理解を容易と
するため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示す
る発明は、必ずしも、図面などに開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。例
えば、実際の製造工程において、エッチングなどの処理により層やレジストマスクなどが
意図せずに目減りすることがあるが、発明の理解を容易とするため、省略して示すことが
ある。
【0020】
また、特に上面図(「平面図」ともいう。)や斜視図などにおいて、発明の理解を容易と
するため、一部の構成要素の記載を省略する場合がある。また、一部の隠れ線などの記載
を省略する場合がある。
【0021】
本明細書等において、「第1」、「第2」などの序数詞は、構成要素の混同を避けるため
に付すものであり、工程順または積層順など、なんらかの順番や順位を示すものではない
。また、本明細書等において序数詞が付されていない用語であっても、構成要素の混同を
避けるため、特許請求の範囲において序数詞が付される場合がある。また、本明細書等に
おいて付された序数詞と、特許請求の範囲において付された序数詞が異なる場合がある。
また、本明細書等において序数詞が付されている用語であっても、特許請求の範囲などに
おいて序数詞を省略する場合がある。
【0022】
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限
定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、
その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配
線」が一体となって設けられている場合なども含む。
【0023】
なお、本明細書等において「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上または直
下で、かつ、直接接していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極
B」の表現であれば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して設けられている必要はなく、絶
縁層Aと電極Bとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。
【0024】
また、本明細書において、「平行」とは、明示されている場合を除き、二つの直線が-1
0°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、-5°以上5°以下の
場合も含まれる。また、「略平行」とは、明示されている場合を除き、二つの直線が-3
0°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」および「直交」
とは、明示されている場合を除き、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置さ
れている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直
」とは、明示されている場合を除き、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置
されている状態をいう。
【0025】
なお、本明細書等において、計数値および計量値に関して「同一」、「同じ」、「等しい
」または「均一」(これらの同意語を含む)などと言う場合は、明示されている場合を除
き、プラスマイナス20%の誤差を含むものとする。
【0026】
(実施の形態1)
本発明の一態様の電子機器の構成例について、図面を用いて説明する。なお、図面に、X
方向、Y方向、およびZ方向を示す矢印を記す場合がある。X方向、Y方向、およびZ方
向は、それぞれが互いに直交する方向である。
【0027】
<電子機器の構成例>
図1(A)および図2(A)は電子機器100の外観を示す斜視図である。図1(B)は
図1(A)にA1-A2の一点鎖線で示した部位の断面図である。図2(B)は、図2
(A)にA1-A2の一点鎖線で示した部位の断面図である。なお、図1(B)および図
2(B)は、電子機器100をY方向から見た断面図である。
【0028】
電子機器100は、筐体101a、筐体101b、留め具102、ヒンジ103a、ヒン
ジ103b、領域105(第1の空間)、および表示装置110を有する。
【0029】
なお、本明細書等では、筐体101aおよび筐体101bをまとめて「筐体101」とい
う場合がある。また、本明細書等では、ヒンジ103aおよびヒンジ103bをまとめて
「ヒンジ103」という場合がある。
【0030】
筐体101aおよび筐体101bは、ヒンジ103aを介して接続されている。また、筐
体101aおよび筐体101bは、ヒンジ103bを介して接続されている。筐体101
aおよび筐体101bは、ヒンジ103を支点として両者の相対角度を変化させることが
できる。具体的には、筐体101aおよび筐体101bは、ヒンジ103aとヒンジ10
3bを結ぶ架空の線を中心に回転し、両者の相対角度を変化させることができる。すなわ
ち、ヒンジ103は回転軸として機能する。
【0031】
また、筐体101aおよび筐体101bは、構造体106を介して接続されている(図1
(B)参照。)。構造体106としては、伸縮性を有する材料を用いる。例えば、ヤング
率が1×10Pa以上、5×10Pa以下の材料を用いる。例えば、構造体106と
してゴムなどの伸縮性を有する材料を用いればよい。
【0032】
また、電子機器100は、ヒンジ103近傍に領域105を有する。また、領域105は
、筐体101a、筐体101b、構造体106、および表示装置110に囲まれている。
また、領域105は、ヒンジ103aとヒンジ103bで挟まれている領域を有する。も
しくは、領域105は、ヒンジ103aとヒンジ103bで挟まれる領域を有する場合が
ある。
【0033】
表示装置110は、可撓性を有する。また、表示装置110は、筐体101aと重なる表
示領域111a、筐体101bと重なる表示領域111b、および領域105と重なる表
示領域111cを有する。
【0034】
表示装置110の表示領域111cにおいて、領域105のY方向の長さは、表示装置1
10のY方向の長さ以上とする。また、表示領域111cのY方向に沿って、表示装置1
10と領域105が完全に重なる領域を有する。言い換えると、領域105は、Y方向に
沿って表示装置110を横切る。
【0035】
筐体101aおよび筐体101bの相対角度が変化すると、表示領域111cが屈曲また
は伸展する。言い換えると、表示領域111cが屈曲または伸展することにより、表示領
域111aと表示領域111bの相対角度である角度θを変化させることができる。また
、角度θが変化すると、領域105の形状が変化する。なお、図2(A)は、角度θを変
化させた電子機器100の外観を示す斜視図である。
【0036】
なお、本実施の形態に示す電子機器100では、表示領域111cが屈曲して曲面を形成
するのに対して、表示領域111aおよび表示領域111bはほぼ平坦なままで形状が変
化しない。本明細書等では、形状が変化しない面(例えば、平坦なままである面。)を「
直面」ともいう。よって、表示領域111aおよび表示領域111bを直面という場合が
ある。
【0037】
また、ヒンジ103aまたはヒンジ103bの少なくとも一方に、特定の角度で一時的に
角度θを保持することが可能な機構を有するヒンジ(「クリックヒンジ」ともいう。)を
用いることが好ましい。
【0038】
例えば、図2(B)に示すように、角度θ1と角度θ2のそれぞれで角度θを一時的に保
持することが可能なクリックヒンジを用いる。角度θ1と角度θ2は、目的または用途に
応じて適宜設定すればよい。例えば、角度θ1を160°近傍とし、角度θ2を120°
近傍とすればよい。なお、160°近傍とは、160°±15°の範囲を含む。別言する
と、角度θ1は、145°以上175°未満とすればよい。また、120°近傍とは、1
20°±15°の範囲を含む。別言すると、角度θ2は、105°以上135°未満とす
ればよい。
【0039】
図3(A)および図3(B)に、使用者151が電子機器100を使用している様子を示
す。図3(A)は、使用者151が、電子機器100を筐体101aと筐体101bが縦
方向に並ぶ向きで使用している様子を示している。図3(B)は、使用者151が、電子
機器100を筐体101aと筐体101bが横方向に並ぶ向きで使用している様子を示し
ている。ヒンジ103にクリックヒンジを用いることにより、電子機器100をどのよう
な向きで用いても、角度θを一定に保つことができる。
【0040】
また、ヒンジ103にクリックヒンジを用いることにより、使用者151自身で角度θを
一定に保つ必要が無いため、電子機器100使用時の疲労を低減することができる。また
、電子機器100の操作性を高めることができる。また、電子機器100の視認性を高め
ることができる。
【0041】
また、ヒンジ103aまたはヒンジ103bの少なくとも一方に、任意の角度で角度θを
一時的に保持することが可能な機構を有するヒンジ(「トルクヒンジ」ともいう。)を用
いてもよい。トルクヒンジを用いることにより、使用者151は任意の角度で角度θを保
持することができる。
【0042】
図4(A)および図4(B)は電子機器100の外観を示す斜視図である。図4(C)は
図4(A)および図4(B)にB1-B2の一点鎖線で示した部位の断面図である。な
お、図4(C)は、電子機器100をY方向から見たときの断面図である。
【0043】
図4(A)は、表示装置110の表示領域111aおよび表示領域111bが向かい合う
ように、筐体101aおよび筐体101bを重ね合わせた状態の電子機器100の斜視図
である。このような状態を、電子機器100を閉じた状態ともいう。また、図4(A)で
は、筐体101aおよび筐体101bを留め具102で固定した状態を示している。
【0044】
なお、目的などによっては、留め具102は設けない場合もありうる。例えば、ヒンジ1
03aまたはヒンジ103bの少なくとも一方に前述したクリックヒンジまたはトルクヒ
ンジを用いることで、留め具102を省略してもよい。留め具102を省略することで、
電子機器100の生産性を高めることができる。
【0045】
電子機器100を閉じた状態にすることにより、筐体101aおよび筐体101bに挟ま
れた領域107(第2の空間)が形成される。領域107は、領域105と、表示装置1
10の一部と、が含まれる。また、領域107において、筐体101aから筐体101b
までの最大距離である距離Kは、表示領域111aと重なる筐体101aから表示領域1
11bと重なる筐体101bまでの距離Jよりも大きくなる(図4(C)参照。)。
【0046】
電子機器100が閉じた状態では、表示装置110が内側に曲げられる。よって、電子機
器100が閉じた状態では、表示装置110の表示領域111aと表示領域111bが重
なり、表示領域111cの少なくとも一部が屈曲する。この時、屈曲部分の曲率半径Rが
小さすぎると、表示領域111cにダメージが生じてクラックなどの不具合が発生する場
合がある。よって、曲率半径Rが小さすぎると、表示装置110の表示品位の低下および
/または信頼性の低下などを生じる場合がある。また、表示装置110の機能が失われる
場合もありうる。
【0047】
本発明の一態様の電子機器100は、角度θが小さくなるに従って、領域105が変形し
、表示領域111cの屈曲部分と構造体106が近づく。また、屈曲部分の曲率半径Rは
電子機器100を閉じた状態の時に最も小さくなる。領域105が変形することで、曲率
半径Rが小さくなりすぎることを防ぐことができる。なお、領域105内に何らかの構造
体や充填材などが設けられていてもよい。例えば、領域105内に表示領域111cの屈
曲部分を受け止めるための緩衝材などを設けてもよい。
【0048】
曲率半径Rは、1mm以上50mm以下が好ましく、5mm以上50mm以下がより好ま
しい。電子機器100が閉じた状態の時に、曲率半径Rを1mm以上、さらには5mm以
上とすることで、屈曲部分に生じるダメージを軽減し、表示装置110の表示品位および
/または信頼性を良好なものとすることができる。
【0049】
また、一旦、角度θが180°近傍よりも大きくなると、次に角度θを小さくした時に、
表示領域111cの屈曲部分が構造体106から離れる方向に移動する場合がある。この
場合、さらに角度θが小さくなると表示装置110が破損する恐れがある。表示領域11
1cの屈曲部分と構造体106を確実に近づけるため、角度θの最大値は180°未満が
好ましく、175°未満がより好ましい。
【0050】
表示部(表示装置110)を内側に曲げて電子機器100を閉じることで、表示部を保護
することができる。
【0051】
また、筐体101と表示装置110が重ならない領域において、筐体101の少なくとも
一部が表示装置110の表面より高いことが好ましい。このようにすることで、電子機器
100を閉じた時に、表示装置110の表示領域111aと表示領域111bの接触を防
ぎ、表示装置110の表示品位および/または信頼性を良好なものとすることができる。
【0052】
また、構造体106は角度θに応じて伸縮する(図1(B)、図2(B)、および図4
C)参照。)。電子機器100が閉じた状態の時に、構造体106は最も伸びた状態とな
る。構造体106は、表示装置110の非表示面が外部に曝されないように、表示装置1
10を保護する機能を有する。
【0053】
また、Y方向から見た時の領域107の断面形状は、円形または楕円形であってもよいし
、矩形であってもよい(図5(A)参照。)。また、テーパー状になる部分を有してもよ
い(図5(B)参照。)。
【0054】
また、筐体101aの断面形状において、表示領域111aと重なる部分の厚さTが、領
域105に近づくにつれて小さくなる(薄くなる)ようにしてもよい。筐体101bの断
面形状において、表示領域111bと重なる部分の厚さTが、領域105に近づくにつれ
て小さくなる(薄くなる)ようにしてもよい。または、距離Jが領域105に近づくにつ
れて大きくなるようにしてもよい(図5(C)参照。)。筐体101をこのような形状と
することで、角度θが180°近傍以上になることを防ぐ効果が得られる。
【0055】
また、場合によっては、電子機器100が閉じた状態の時に、表示装置110の表示領域
111aと表示領域111bの少なくとも一部が接する構造としてもよい(図6(A)参
照。)。
【0056】
また、電子機器100の大きさなどによって、距離Jの大きさのみで必要な曲率半径Rが
確保できる場合、領域105を省略できる場合がある(図6(B)参照。)。
【0057】
図7(A)は、電子機器100Aの外観を示す斜視図である。図7(B)は、図7(A)
にC1-C2の一点鎖線で示した部位をY方向から見た断面図である。
【0058】
電子機器100Aは、電子機器100と同様の構成を有するが、構造体106が異なる。
電子機器100Aは、蛇腹状の構造体106を有する。構造体106を蛇腹状にすること
により、伸縮しにくい材料を構造体106に用いることができる。
【0059】
図8(A)は、電子機器100Bの外観を示す斜視図である。図8(B)は、図8(A)
にD1-D2の一点鎖線で示した部位をY方向から見た断面図である。また、図8(C)
は、電子機器100Bを開いた状態を示す断面図である。
【0060】
電子機器100Bは、電子機器100と同様の構成を有するが、電子機器100Bが開い
た状態の時に、構造体106が変形するように構造体106を設ける。図8(B)では、
電子機器100Bが閉じた状態の時に、構造体106を筐体101aと筐体101bで挟
むように設けている。なお、電子機器100のように構造体106を設けても構わない。
【0061】
電子機器100Bが開くにつれ、構造体106が表示装置110に向かって突出するよう
に変形する。図8(C)では、変形した構造体106が表示装置110に接する状態を示
している。よって、構造体106が変形することにより、表示装置110の表示領域11
1cを支える効果を奏する。タッチセンサなどを表示装置110に重ねて設ける場合、ま
たは表示装置110自体にタッチセンサなどを設ける場合、構造体106によって表示装
置110の表示領域111cを支えることができるため、表示領域111cでのタッチ入
力などを容易とすることができる。
【0062】
〔その他のハードウェア構成例〕
以下では、電子機器100に適用可能なハードウェアの構成例について説明する。図9
、電子機器100に適用可能な構成例を示すブロック図である。
【0063】
なお、本明細書に添付した図面では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブロ
ックとしてブロック図を示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けるこ
とが難しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることや、一つの機能が複数の構成要素
に係わることもありうる。
【0064】
また、図9で例示する電子機器100の構成は一例であり、全ての構成要素を含む必要は
ない。電子機器100は、図9に示す構成要素のうち必要な構成要素を有していればよい
。また、図9に示す構成要素以外の構成要素を有していてもよい。
【0065】
電子機器100は、表示装置110、演算装置161、タッチセンサ176、記憶装置1
63、表示部制御装置164、タッチセンサコントローラ177、バッテリコントローラ
171、受電部172、バッテリ179、サウンドコントローラ169、音声入力装置1
74、音声出力装置173、通信装置162、アンテナ181、姿勢検出部165、外部
インターフェース168、撮像装置175、振動装置166、センサモジュール167、
などを有することができる。
【0066】
記憶装置163、表示部制御装置164、タッチセンサコントローラ177、バッテリコ
ントローラ171、サウンドコントローラ169、通信装置162、姿勢検出部165、
外部インターフェース168、撮像装置175、振動装置166、センサモジュール16
7等は、それぞれバスライン145を介して演算装置161と接続されている。
【0067】
タッチセンサ176は、表示装置110に重ねて設けてもよい。また、タッチセンサ17
6の機能を表示装置110に付与してもよい。
【0068】
演算装置161は、例えば中央演算装置(CPU:Central Processin
g Unit)として機能することができる。演算装置161は、例えば、タッチセンサ
コントローラ177、バッテリコントローラ171、サウンドコントローラ169、通信
装置162、姿勢検出部165、外部インターフェース168、撮像装置175、振動装
置166、センサモジュール167等の各コンポーネントを制御する機能を有する。演算
装置161に、記憶装置163、および表示部制御装置164などの機能を付加してもよ
い。
【0069】
演算装置161と各コンポーネントとは、バスライン145を介して信号の伝達が行われ
る。演算装置161は、バスライン145を介して接続された各コンポーネントから入力
される信号を処理する機能、および各コンポーネントへ出力する信号を生成する機能等を
有し、バスライン145に接続された各コンポーネントを統括的に制御することができる
【0070】
なお、演算装置161や、他のコンポーネントが有するIC等に、チャネルが形成される
半導体層に金属酸化物の一種である酸化物半導体を用い、極めて低いオフ電流が実現され
たトランジスタを利用することもできる。当該トランジスタは、オフ電流が極めて低いた
め、当該トランジスタを記憶素子として機能する容量素子に流入した電荷(データ)を保
持するためのスイッチとして用いることで、データの保持期間を長期にわたり確保するこ
とができる。この特性を演算装置161のレジスタやキャッシュメモリに用いることで、
必要なときだけ演算装置161を動作させ、他の場合には直前の処理の情報を当該記憶素
子に待避させることにより、ノーマリーオフコンピューティングが可能となり、電子機器
100の低消費電力化を図ることができる。
【0071】
演算装置161は、プロセッサにより種々のプログラムからの命令を解釈し実行すること
で、各種のデータ処理やプログラム制御を行う。プロセッサにより実行しうるプログラム
は、プロセッサが有するメモリ領域に格納されていてもよいし、記憶装置163に格納さ
れていてもよい。
【0072】
演算装置161としては、CPUのほか、DSP(Digital Signal Pr
ocessor)、GPU(Graphics Processing Unit)等の
他のマイクロプロセッサを単独で、または組み合わせて用いることができる。またこれら
マイクロプロセッサをFPGA(Field Programmable Gate A
rray)やFPAA(Field Programmable Analog Arr
ay)といったPLD(Programmable Logic Device)によっ
て実現した構成としてもよい。
【0073】
演算装置161はメインメモリを有していてもよい。メインメモリは、RAM(Rand
om Access Memory)、などの揮発性メモリや、ROM(Read On
ly Memory)などの不揮発性メモリを備える構成とすることができる。
【0074】
メインメモリに設けられるRAMとしては、例えばDRAM(Dynamic Rand
om Access Memory)が用いられ、演算装置161の作業空間として仮想
的にメモリ空間が割り当てられ利用される。記憶装置163に格納されたオペレーティン
グシステム、アプリケーションプログラム、プログラムモジュール、プログラムデータ等
は、実行のためにRAMにロードされる。RAMにロードされたこれらのデータやプログ
ラム、プログラムモジュールは、演算装置161に直接アクセスされ、操作される。
【0075】
一方、ROMには書き換えを必要としないBIOS(Basic Input/Outp
ut System)やファームウェア等を格納することができる。ROMとしては、マ
スクROMや、OTPROM(One Time Programmable Read
Only Memory)、EPROM(Erasable Programmabl
e Read Only Memory)等を用いることができる。EPROMとしては
、紫外線照射により記憶データの消去を可能とするUV-EPROM(Ultra-Vi
olet Erasable Programmable Read Only Mem
ory)、EEPROM(Electrically Erasable Progra
mmable Read Only Memory)、フラッシュメモリなどが挙げられ
る。
【0076】
記憶装置163としては、例えば、フラッシュメモリ、MRAM(Magnetores
istive Random Access Memory)、PRAM(Phase
change RAM)、ReRAM(Resistive RAM)、FeRAM(F
erroelectric RAM)などの不揮発性の記憶素子が適用された記憶装置、
またはDRAM(Dynamic RAM)やSRAM(Static RAM)などの
揮発性の記憶素子が適用された記憶装置等を用いてもよい。また例えばハードディスクド
ライブ(Hard Disc Drive:HDD)やソリッドステートドライブ(So
lid State Drive:SSD)などの記録メディアドライブを用いてもよい
【0077】
また、外部インターフェース168を介してコネクタにより脱着可能なHDDまたはSS
Dなどの記憶装置や、フラッシュメモリ、ブルーレイディスク、DVDなどの記録媒体の
メディアドライブを記憶装置163として用いることもできる。なお、記憶装置163を
電子機器100に内蔵せず、電子機器100の外部に置かれる記憶装置を記憶装置163
として用いてもよい。その場合、外部インターフェース168を介して接続される、また
は通信装置162によって無線通信でデータのやりとりをする構成であってもよい。
【0078】
表示部制御装置164は、バスライン145を介して演算装置161と接続される。表示
部制御装置164は、表示装置110と接続される。表示部制御装置164は、演算装置
161から入力される描画指示に応じ、表示装置110を制御して、表示装置110に所
定の画像を表示させる機能を有する。
【0079】
タッチセンサ176は、タッチセンサコントローラ177と接続される。タッチセンサコ
ントローラ177は、バスライン145を介して演算装置161と接続される。
【0080】
また、タッチセンサコントローラ177は、バスライン145を介して演算装置161か
らの要求に応じてタッチセンサ176を制御する。また、タッチセンサで受信した信号を
、バスライン145を介して演算装置161に出力する。なお、タッチセンサで受信した
信号からタッチ位置の情報を算出する機能を、タッチセンサコントローラ177が有して
いてもよいし、演算装置161により算出してもよい。
【0081】
またタッチセンサ176はタッチセンサコントローラ177から供給される信号に基づい
て、指やスタイラスなどの被検知体が近づくこと、または接触することを検出し、その位
置情報をタッチセンサコントローラ177に出力することができる。
【0082】
またタッチセンサ176、並びにタッチセンサコントローラ177は、その検出面から被
検知体までの高さ方向の距離を取得する機能を有していることが好ましい。また被検知体
が検出面に与える圧力の大きさを取得する機能を有していることが好ましい。また被検知
体が検出面に接触している面の大きさを取得する機能を有していることが好ましい。
【0083】
タッチセンサ176は、タッチセンサを備えるモジュールが表示パネルの表示面側に重ね
て設けられている構成とすることができる。このとき、タッチセンサを備えるモジュール
は、少なくともその一部が可撓性を有し、表示パネルに沿って湾曲可能であることが好ま
しい。タッチセンサを備えるモジュールと表示パネルとは接着剤等で接着することができ
る。またこれらの間に偏光板や緩衝材(セパレータ)を設けてもよい。タッチセンサを備
えるモジュールの厚さは、表示パネルの厚さ以下とすることが好ましい。
【0084】
タッチセンサ176は、表示装置とタッチセンサが一体となったタッチパネルであっても
よい。例えば、オンセル型のタッチパネル、またはインセル型のタッチパネルとすること
が好ましい。オンセル型またはインセル型のタッチパネルは、厚さが薄く軽量にすること
ができる。さらにオンセル型またはインセル型のタッチパネルは、部品点数を削減できる
ため、コストを削減することができる。
【0085】
タッチセンサ176には、指等の被検知体が近づくこと、または接触することを検知する
様々なセンサを適用できる。例えば、静電容量方式、抵抗膜方式、超音波表面弾性波方式
、音響波照合方式、赤外線方式、電磁誘導方式、光学方式などの方式が適用されたセンサ
を用いることができる。そのほか、光電変換素子を用いた光学式センサ、感圧素子を用い
た感圧センサなどを用いてもよい。また異なる方式のセンサを2種類以上有していてもよ
いし、同じ方式のセンサを2つ以上有していてもよい。
【0086】
例えば静電容量方式のタッチセンサは、一対の導電層を備える。一対の導電層間は容量結
合されている。一対の導電層に被検知体が触れる、押圧する、または近づくことなどによ
り一対の導電層間の容量の大きさが変化することを利用して、検出を行うことができる。
【0087】
静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。投影型静電
容量方式としては、主に駆動方式の違いから、自己容量方式、相互容量方式などがある。
相互容量方式を用いると、同時多点検出が容易であるため好ましい。
【0088】
バッテリコントローラ171は、バッテリ179の充電状態を管理することができる。ま
たバッテリコントローラ171は、バッテリ179からの電力を各コンポーネントに供給
する。受電部172は、外部から供給された電力を受電し、バッテリ179を充電する機
能を有する。バッテリコントローラ171は、バッテリ179の充電状態に応じて、受電
部172の動作を制御することができる。
【0089】
バッテリ179は、例えば1つ以上の一次電池や二次電池を有する。バッテリ179に用
いることのできる二次電池として、例えばリチウムイオン二次電池や、リチウムイオンポ
リマー二次電池などが挙げられる。また、バッテリ179はこのような電池に加えて、バ
ッテリの過充電および過放電等を防ぐ保護回路が設けられていてもよい。
【0090】
家屋内などで使用する場合には、外部電源として交流電源(AC)を用いてもよい。特に
電子機器100を外部電源と切り離して使用する場合には、充放電容量が大きく長時間に
わたって電子機器100の使用を可能とするバッテリ179が望ましい。バッテリ179
の充電を行う場合には、電子機器100に電力を供給可能な充電器を用いてもよい。この
際、USB(Universal Serial Bus)コネクタやACアダプタ等を
用いた有線方式で充電を行ってもよいし、電界結合方式、電磁誘導方式、電磁共鳴(電磁
共振結合)方式などの無線給電方式により充電を行う構成としてもよい。
【0091】
バッテリコントローラ171は、例えばバッテリマネジメントユニット(BMU)を有し
ていてもよい。BMUは電池のセル電圧やセル温度データの収集、過充電および過放電の
監視、セルバランサの制御、電池劣化状態の管理、電池残量(State Of Cha
rge:SOC)の算出、故障検出の制御などを行う。
【0092】
バッテリコントローラ171は、バッテリ179から電源供給ライン(図示しない)を介
して各コンポーネントに電力を送電するための制御を行う。バッテリコントローラ171
は、例えば複数チャネルの電力コンバータやインバータ、保護回路等を有する構成とする
ことができる。
【0093】
バッテリ179が組み込まれる筐体101が可撓性を有し、これを曲げて使用することの
できる構成の場合には、バッテリ179の少なくとも一部もまた、可撓性を有することが
好ましい。バッテリ179に適用できる二次電池として、例えばリチウムイオン二次電池
や、リチウムイオンポリマー二次電池などが挙げられる。また、これら電池に可撓性を持
たせるため、電池の外装容器にラミネート袋を用いるとよい。
【0094】
ラミネート袋に用いるフィルムは金属フィルム(アルミニウム、ステンレス、ニッケル鋼
など)、有機材料からなるプラスチックフィルム、有機材料(有機樹脂や繊維など)と無
機材料(セラミックなど)とを含むハイブリッド材料フィルム、炭素含有無機フィルム(
カーボンフィルム、グラファイトフィルムなど)から選ばれる単層フィルムまたはこれら
複数からなる積層フィルムを用いる。金属フィルムは、エンボス加工を行いやすく、エン
ボス加工を行って凹部または凸部を形成すると外気に触れるフィルムの表面積が増大する
ため、放熱効果に優れている。
【0095】
特にラミネート袋として、エンボス加工により凹部と凸部が形成された、金属フィルムを
有するラミネート袋を用いると、当該ラミネート袋に加えられた応力によって生じるひず
みを緩和することができる。その結果、二次電池を曲げたときにラミネート袋が破れてし
まうなどの不具合を効果的に低減できるため好ましい。
【0096】
また、バッテリコントローラ171は、低消費電力化機能を有していることが好ましい。
例えば低消費電力化機能として、電子機器100に一定時間入力がないことを検出し、演
算装置161のクロック周波数を低下またはクロックの入力を停止させること、演算装置
161自体の動作を停止させること、補助メモリの動作を停止させること、各コンポーネ
ントへ供給する電力を減らして電力の消費を削減すること、などが挙げられる。このよう
な機能は、バッテリコントローラ171のみにより、あるいは演算装置161と連動して
実行することができる。
【0097】
音声入力装置174は例えばマイクロフォン(マイク)や音声入力コネクタ等を有する。
また音声出力装置173は例えばスピーカや音声出力コネクタ等を有する。音声入力装置
174および音声出力装置173はそれぞれサウンドコントローラ169に接続され、バ
スライン145を介して演算装置161と接続する。音声入力装置174に入力された音
声データは、サウンドコントローラ169においてデジタル信号に変換され、サウンドコ
ントローラ169や演算装置161において処理される。一方、サウンドコントローラ1
69は、演算装置161からの命令に応じて、ユーザが可聴な音声信号を生成し、音声出
力装置173に出力する。音声出力装置173が有する音声出力コネクタには、イヤフォ
ン、ヘッドフォン、ヘッドセット等の音声出力装置を接続可能で、当該装置にサウンドコ
ントローラ169で生成した音声が出力される。
【0098】
通信装置162は、アンテナ181を介して通信を行うことができる。例えば演算装置1
61からの命令に応じて電子機器100をコンピュータネットワークに接続するための制
御信号を制御し、当該信号をコンピュータネットワークに発信する。これによって、Wo
rld Wide Web(WWW)の基盤であるインターネット、イントラネット、エ
クストラネット、PAN(Personal Area Network)、LAN(L
ocal Area Network)、CAN(Campus Area Netwo
rk)、MAN(Metropolitan Area Network)、WAN(W
ide Area Network)、GAN(Global Area Networ
k)等のコンピュータネットワークに電子機器100を接続させ、通信を行うことができ
る。またその通信方法として複数の方法を用いる場合には、アンテナ181は当該通信方
法に応じて複数有していてもよい。
【0099】
通信装置162には、例えば高周波回路(RF回路)を設け、RF信号の送受信を行えば
よい。高周波回路は、各国法制により定められた周波数帯域の電磁信号と電気信号とを相
互に変換し、当該電磁信号を用いて無線で他の通信機器との間で通信を行うための回路で
ある。実用的な周波数帯域として数10kHz~数10GHzが一般に用いられている。
アンテナ181と接続される高周波回路には、複数の周波数帯域に対応した高周波回路部
を有し、高周波回路部は、増幅器(アンプ)、ミキサ、フィルタ、DSP、RFトランシ
ーバ等を有する構成とすることができる。無線通信を行う場合、通信プロトコルまたは通
信技術として、LTE(Long Term Evolution)、GSM(Glob
al System for Mobile Communication:登録商標)
、EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolut
ion)、CDMA2000(Code Division Multiple Acc
ess 2000)、WCDMA(Wideband Code Division M
ultiple Access:登録商標)などの通信規格、またはWi-Fi(登録商
標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)等のIEEEにより
通信規格化された仕様を用いることができる。
【0100】
また、通信装置162は、電子機器100を電話回線と接続する機能を有していてもよい
。電話回線を通じた通話を行う場合には、通信装置162は、演算装置161からの命令
に応じて、電子機器100を電話回線に接続するための接続信号を制御し、当該信号を電
話回線に発信する。
【0101】
通信装置162は、アンテナ181により受信した放送電波から、表示装置110に出力
する映像信号を生成するチューナーを有していてもよい。例えばチューナーは、復調回路
と、A-D変換回路(アナログ-デジタル変換回路)と、デコーダ回路等を有する構成と
することができる。復調回路はアンテナ181から入力した信号を復調する機能を有する
。またA-D変換回路は、復調されたアナログ信号をデジタル信号に変換する機能を有す
る。またデコーダ回路は、デジタル信号に含まれる映像データをデコードし、表示部制御
装置164に送信する信号を生成する機能を有する。
【0102】
またデコーダが分割回路と、複数のプロセッサを有する構成としてもよい。分割回路は、
入力された映像のデータを空間的、時間的に分割し、各プロセッサに出力する機能を有す
る。複数のプロセッサは、入力された映像データをデコードし、表示部制御装置164に
送信する信号を生成する。このように、デコーダとして、複数のプロセッサによりデータ
を並列処理する構成を適用することで、極めて情報量の多い映像データをデコードするこ
とができる。特にフルハイビジョンを超える解像度を有する映像を表示する場合には、圧
縮されたデータをデコードするデコーダ回路が極めて高速な処理能力を有するプロセッサ
を有していることが好ましい。また、例えばデコーダ回路は、4以上、好ましくは8以上
、より好ましくは16以上の並列処理が可能な複数のプロセッサを含む構成とすることが
好ましい。またデコーダは、入力された信号に含まれる映像用の信号と、それ以外の信号
(文字情報、番組情報、認証情報等)を分離する回路を有していてもよい。
【0103】
アンテナ181により受信できる放送電波としては、地上波、または衛星から送信される
電波などが挙げられる。またアンテナ181により受信できる放送電波として、アナログ
放送、デジタル放送などがあり、また映像および音声、または音声のみの放送などがある
。例えばUHF帯(約300MHz~3GHz)またはVHF帯(30MHz~300M
Hz)のうちの特定の周波数帯域で送信される放送電波を受信することができる。また例
えば、複数の周波数帯域で受信した複数のデータを用いることで、転送レートを高くする
ことができ、より多くの情報を得ることができる。これによりフルハイビジョンを超える
解像度を有する映像を、表示装置110に表示させることができる。例えば、4K2K、
8K4K、16K8K、またはそれ以上の解像度を有する映像を表示させることができる
【0104】
また、チューナーはコンピュータネットワークを介したデータ伝送技術により送信された
放送のデータを用いて、表示部制御装置164に送信する信号を生成する構成としてもよ
い。このとき、受信する信号がデジタル信号の場合には、チューナーは復調回路およびA
-D変換回路を有していなくてもよい。
【0105】
姿勢検出部165は、電子機器100の傾きや姿勢等を検出する機能を有する。例えば姿
勢検出部165としては、加速度センサ、角速度センサ、振動センサ、圧力センサ、ジャ
イロセンサ等を用いることができる。また、これらのセンサを複数組み合わせて用いても
よい。
【0106】
外部インターフェース168としては、例えば筐体101に設けられた1つ以上のボタン
やスイッチ(筐体スイッチともいう)、その他の入力コンポーネントが接続可能な外部ポ
ートなどが挙げられる。外部インターフェース168は、バスライン145を介して演算
装置161と接続される。筐体スイッチとしては、電源のオン/オフと関連付けられたス
イッチ、音量調節のためのボタン、カメラ撮影用ボタンなどがある。
【0107】
また外部インターフェース168が有する外部ポートとしては、例えばコンピュータやプ
リンタなどの外部装置にケーブルを介して接続できる構成とすることができる。代表的に
は、USB端子などがある。また、外部ポートとして、LAN(Local Area
Network)接続用端子、デジタル放送の受信用端子、ACアダプタを接続する端子
等を有していてもよい。また、有線だけでなく、赤外線、可視光、紫外線などを用いた光
通信用の送受信機を設ける構成としてもよい。
【0108】
撮像装置175は、バスライン145を介して演算装置161と接続される。例えば筐体
に設けられたスイッチが押されることや、タッチセンサ176へのタッチ操作と連動して
、静止画または動画を撮影することができる。また撮像装置175は、撮影用の光源を有
していてもよい。例えばキセノンランプなどのランプ、LEDや有機ELなどの発光素子
等を用いることができる。または、撮影用の光源として、表示装置110および表示装置
110が発する光を利用してもよく、その場合には、白色だけでなく様々な色の光を撮影
用の光源として用いてもよい。
【0109】
振動装置166は、電子機器100を振動させる振動素子と、振動素子を制御する振動コ
ントローラと、を有する。振動素子としては、振動モータ(偏心モータ)、共振アクチュ
エータ、磁歪素子、圧電素子など、電気信号や磁気信号を振動に変換することのできる素
子を用いることができる。
【0110】
振動装置166は、演算装置161からの命令に応じて、振動素子の振動の振動数、振幅
、振動させる期間等を制御することで、様々な振動パターンで電子機器100を振動させ
ることができる。例えば、筐体スイッチ等が操作されることに連動した振動、電子機器1
00の起動に連動した振動、動画再生用アプリケーションで再生される動画や音声と連動
した振動、電子メールの着信に連動した振動、タッチセンサ176への入力動作に連動し
た振動など、各種アプリケーションにおいて実行される動作に基づく様々な振動パターン
の振動を、振動装置166により発することができる。
【0111】
センサモジュール167は、センサユニットと、センサコントローラとを有する。センサ
コントローラは、センサユニットにバッテリ179等からの電力を供給する。またセンサ
コントローラはセンサユニットからの入力を受け、制御信号に変換してバスライン145
を介して演算装置161に出力する。センサコントローラにおいて、センサユニットのエ
ラー管理を行ってもよいし、センサユニットの校正処理を行ってもよい。なお、センサコ
ントローラは、センサユニットを制御するコントローラを複数備える構成としてもよい。
【0112】
センサモジュール167は、例えば力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距
離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射
線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を有する各種センサを
備える構成としてもよい。
【0113】
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが
可能である。
【0114】
(実施の形態2)
本実施の形態では、電子機器100の変形例である電子機器100Cについて、図面を用
いて説明する。なお、電子機器100Aおよび電子機器100Bの構成を電子機器100
Cに用いることもできる。説明の繰り返しを減らすため、主に、電子機器100と異なる
構成について説明する。図10乃至図13は、電子機器100Cの外観を示す斜視図であ
る。
【0115】
図10(A)では、筐体101aが上になるように電子機器100Cを縦方向に開いた状
態を示している。また、図10(B)および図10(C)は閉じた状態の電子機器100
Cを示している。
【0116】
図10(A)および図10(B)に示すように、表示装置110の一部に、筐体101a
の上側の側面に沿って重なる表示領域111dを設けてもよい。さらに、図10(C)に
示すように、表示装置110の一部に、筐体101aの背面と重なる表示領域111jを
設けてもよい。
【0117】
また、図11(A)に示すように、表示装置110の一部に、筐体101aの右側の側面
に沿って重なる表示領域111eを設けてもよい。また、図11(B)に示すように、表
示装置110の一部に、筐体101aの左側の側面に沿って重なる表示領域111fを設
けてもよい。
【0118】
また、図12(A)に示すように、表示装置110の一部に、筐体101bの右側の側面
に沿って重なる表示領域111gを設けてもよい。また、図12(B)に示すように、表
示装置110の一部に、筐体101bの左側の側面に沿って重なる表示領域111hを設
けてもよい。
【0119】
また、図13(A)に示すように、表示装置110の一部に、筐体101bの下側の側面
に沿って重なる表示領域111iを設けてもよい。
【0120】
また、図13(B)に示すように、表示装置110に表示領域111d、表示領域111
e、表示領域111f、表示領域111g、表示領域111h、および表示領域111i
を設けてもよい。電子機器100Cの側面の少なくとも1つに表示部を設けることで、電
子機器100Cが閉じた状態であっても、使用者が必要な情報を知ることができる。
【0121】
また、表示領域111d、表示領域111e、表示領域111f、表示領域111g、表
示領域111h、および/または表示領域111iと重なる筐体101の側面は、曲面を
有していることが好ましい。
【0122】
また、表示装置110のうち、表示領域111a、表示領域111b、表示領域111c
、および/または表示領域111jをハイブリッド表示が可能な領域(ハイブリッド表示
装置)とし、表示領域111d、表示領域111e、表示領域111f、表示領域111
g、表示領域111h、および/または表示領域111iをEL表示のみが可能な領域(
EL表示装置)、または液晶表示のみが可能な領域(液晶表示装置)としてもよい。
【0123】
EL表示のみが可能な領域および液晶表示のみが可能な領域は、ハイブリッド表示が可能
な領域と比較して、表示装置110の厚さを薄くすることができる。例えば、EL表示装
置は偏光板の使用が必須ではないため、表示装置を薄くし易い。また、液晶表示装置にお
いても、例えば、ゲスト-ホストモードで動作する液晶素子を用いることで偏光板を不要
とし、表示装置を薄くすることができる。表示装置110の厚さを薄くすることで、表示
装置110が屈曲し易くなる。よって、表示装置110を側面に沿って湾曲させることが
容易となる。
【0124】
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが
可能である。
【0125】
(実施の形態3)
本実施の形態では、表示装置110の構成例について説明する。
【0126】
表示装置110は、様々な形態を用いること、または様々な表示素子を有することが出来
る。表示素子の一例としては、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機EL素子、
無機EL素子、または、有機物および無機物を含むEL素子)、LED(白色LED、赤
色LED、緑色LED、青色LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトラン
ジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、GLV(グレーティン
グライトバルブ)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた
表示素子、DMD(デジタルマイクロミラーデバイス)、DMS(デジタル・マイクロ・
シャッター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェロメトリック・モ
ジュレーション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示
素子、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチュ
ーブを用いた表示素子、など、電気的または磁気的作用により、コントラスト、輝度、反
射率、透過率などが変化する表示媒体を有するものがある。また、表示素子として量子ド
ットを用いてもよい。
【0127】
EL素子を用いた表示装置の一例としては、EL表示装置などがある。電子放出素子を用
いた表示装置の一例としては、電界放出型表示装置(FED:Field Emissi
on Display)または表面伝導型電子放出素子表示装置(SED:Surfac
e-conduction Electron-emitter Display)など
がある。量子ドットを用いた表示装置の一例としては、量子ドット表示装置などがある。
【0128】
液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶表示装置(透過型液晶表示装置、半透過
型液晶表示装置、反射型液晶表示装置、直視型液晶表示装置、投射型液晶表示装置)など
がある。電子インク、電子粉流体(登録商標)、または電気泳動素子を用いた表示装置の
一例としては、電子ペーパーなどがある。また、表示装置はPDP(Plasma Di
splay Panel)であってもよい。また、表示装置は網膜走査型の投影装置であ
ってもよい。また、マイクロLEDを用いた表示装置であってもよい。
【0129】
なお、半透過型液晶表示装置や反射型液晶表示装置を実現する場合には、画素電極の一部
、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極
の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、
その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これに
より、さらに、消費電力を低減することができる。
【0130】
なお、LEDを用いる場合、LEDの電極や窒化物半導体の下に、グラフェンやグラファ
イトを配置してもよい。グラフェンやグラファイトは、複数の層を重ねて、多層膜として
もよい。このように、グラフェンやグラファイトを設けることにより、その上に、窒化物
半導体、例えば、結晶を有するn型GaN半導体層などを容易に成膜することができる。
さらに、その上に、結晶を有するp型GaN半導体層などを設けて、LEDを構成するこ
とができる。なお、グラフェンやグラファイトと、結晶を有するn型GaN半導体層との
間に、AlN層を設けてもよい。なお、LEDが有するGaN半導体層は、MOCVDで
成膜してもよい。ただし、グラフェンを設けることにより、LEDが有するGaN半導体
層は、スパッタ法で成膜することも可能である。
【0131】
また、表示装置110として、反射型表示素子と、発光型表示素子(「発光素子」ともい
う。)の両方を有し、反射モードと発光モードの両方の表示を行うことができる表示装置
を用いることも可能である。
【0132】
表示装置110の構成例について説明する。図14(A)は、表示装置110の構成例を
説明するブロック図である。表示装置110は、表示領域231、回路232、および回
路233を有する。
【0133】
表示領域231は、マトリクス状に配列した複数の画素230、複数の配線G1、複数の
配線G2、複数の配線ANO、複数の配線CSCOM、複数の配線S1および複数の配線
S2を有する。配線G1、配線G2、配線ANO、および配線CSCOMは、方向Rに配
列した複数の画素230と回路232に電気的に接続する。配線S1および配線S2は、
方向Cに配列した複数の画素230と回路233に電気的に接続する。
【0134】
なお、図14(A)では回路232および回路233を1つずつ有する構成を示したが、
液晶素子を駆動する回路232および回路233と、EL素子(EL材料を用いた発光素
子)を駆動する回路232および回路233とを、別々に設けてもよい。
【0135】
また、回路232および回路233の一部、または全部を他の基板上に形成して、表示装
置110と電気的に接続してもよい。例えば、回路232および回路233の一部、また
は全部を、単結晶基板を用いて形成し、表示装置110と電気的に接続してもよい。
【0136】
画素230は、反射型表示素子として機能する反射型の液晶素子と、発光型表示素子とし
て機能するEL素子と、を有する。画素230において、液晶素子とEL素子とは、互い
に重なる部分を有する。
【0137】
赤色光を発するまたは反射する画素230、緑色光を発するまたは反射する画素230、
および青色光を発するまたは反射する画素230をまとめて1つの画素として機能させ、
それぞれの画素の発光量(反射輝度)を制御することで、フルカラー表示を実現すること
ができる。よって、当該3つの画素はそれぞれが副画素として機能する。すなわち、3つ
の副画素は、それぞれが赤色光、緑色光、または青色光の、透過率、反射率、または発光
光量などを制御する。なお、3つの副画素それぞれが制御する光の色は、赤、緑、青の組
み合わせに限らず、シアン、マゼンタ、黄であってもよい。
【0138】
また、4つの副画素をまとめて1つの画素として機能させてもよい。例えば、赤色光、緑
色光、青色光をそれぞれ制御する3つの副画素に、白色光を制御する副画素を加えてもよ
い。白色光を制御する副画素を加えることで、表示領域の輝度を高めることができる。1
つの画素として機能させる副画素の数を増やし、赤、緑、青、シアン、マゼンタ、および
黄などの光を制御する副画素を適宜組み合わせて用いることにより、再現可能な色域を広
げることができる。
【0139】
また、複数の画素を1920×1080のマトリクス状に配置すると、いわゆるフルハイ
ビジョン(「2K解像度」、「2K1K」、または「2K」などとも言われる。)の解像
度で表示可能な表示装置110を実現することができる。また、例えば、画素を3840
×2160のマトリクス状に配置すると、いわゆるウルトラハイビジョン(「4K解像度
」、「4K2K」、または「4K」などとも言われる。)の解像度で表示可能な表示装置
110を実現することができる。また、例えば、画素を7680×4320のマトリクス
状に配置すると、いわゆるスーパーハイビジョン(「8K解像度」、「8K4K」、また
は「8K」などとも言われる。)の解像度で表示可能な表示装置110を実現することが
できる。画素を増やすことで、16Kや32Kの解像度で表示可能な表示装置110を実
現することも可能である。
【0140】
図14(B1)は、画素230が有する電極245の構成例を示す。電極245は、画素
230における液晶素子の反射電極として機能する。また電極245には、開口451が
設けられている。
【0141】
図14(B1)には、電極245と重なる領域に位置する発光素子370を破線で示して
いる。発光素子370は、電極245が有する開口451と重ねて配置されている。これ
により、発光素子370が発する光は、開口451を介して表示面側に射出される。
【0142】
図14(B1)では、方向Rに隣接する画素230が異なる発光色に対応する画素である
。このとき、図14(B1)に示すように、方向Rに隣接する2つの画素において、開口
451が一列に配列されないように、電極245の異なる位置に設けられていることが好
ましい。これにより、2つの発光素子370を離すことが可能で、発光素子370が発す
る光が隣接する画素230が有する着色層に入射してしまう現象(「クロストーク」とも
いう。)を抑制することができる。また、隣接する2つの発光素子370を離して配置す
ることができるため、発光素子370のEL層をシャドウマスク等により作り分ける場合
であっても、高い精細度の表示装置を実現できる。
【0143】
また、図14(B2)に示すような配列としてもよい。
【0144】
非開口部の総面積に対する開口451の総面積の比の値が大きすぎると、液晶素子を用い
た表示が暗くなってしまう。また、非開口部の総面積に対する開口451の総面積の比の
値が小さすぎると、発光素子370を用いた表示が暗くなってしまう。
【0145】
また、反射電極として機能する電極245に設ける開口451の面積が小さすぎると、発
光素子370が射出する光から取り出せる光の効率が低下してしまう。
【0146】
開口451の形状は、例えば多角形、四角形、楕円形、円形または十字等の形状とするこ
とができる。また、細長い筋状、スリット状、市松模様状の形状としてもよい。また、開
口451を隣接する画素に寄せて配置してもよい。好ましくは、開口451を同じ色を表
示する他の画素に寄せて配置する。これにより、クロストークを抑制できる。
【0147】
また、図14(B3)、(B4)に示すように、電極245が設けられていない部分に、
発光素子370の発光領域が位置していてもよい。これにより、発光素子370が発する
光は、表示面側に射出される。
【0148】
図14(B3)では、矢印Rで示す方向に隣接する2つの画素230において、発光素子
370が一列に配列されていない。図14(B4)では、矢印Rで示す方向に隣接する2
つの画素230において、発光素子370が一列に配列されている。
【0149】
図14(B3)の構成は、隣接する2つの画素230が有する発光素子370どうしを離
すことができるため、上述の通り、クロストークの抑制、及び、高精細化が可能となる。
また、図14(B4)の構成では、発光素子370の矢印Cに平行な辺側に、電極245
が位置しないため、発光素子370の光が電極245に遮られることを抑制でき、高い視
野角特性を実現できる。
【0150】
回路232には、シフトレジスタ等の様々な順序回路等を用いることができる。回路23
2には、トランジスタ及び容量素子等を用いることができる。回路232が有するトラン
ジスタは、画素230に含まれるトランジスタと同じ工程で形成することができる。
【0151】
回路233は、配線S1と電気的に接続される。回路233には、例えば、集積回路を用
いることができる。具体的には、回路233には、シリコン基板上に形成された集積回路
を用いることができる。
【0152】
例えば、COG(Chip on glass)方式またはCOF(Chip on F
ilm)方式等を用いて、画素230と電気的に接続されるパッドに回路233を実装す
ることができる。具体的には、異方性導電膜を用いて、パッドに集積回路を実装できる。
【0153】
<画素230の回路構成例>
図15は、画素230の回路構成例を示す図である。図15では、隣接する2つの画素2
30を示している。
【0154】
画素230は、スイッチSW1、容量素子C1、液晶素子350、スイッチSW2、トラ
ンジスタM、容量素子C2、および発光素子370等を有する。また、画素230には、
配線G1、配線G2、配線ANO、配線CSCOM、配線S1、および配線S2が電気的
に接続されている。また、図15では、液晶素子350と電気的に接続する配線VCOM
1、および発光素子370と電気的に接続する配線VCOM2を示している。
【0155】
図15では、スイッチSW1およびスイッチSW2に、トランジスタを用いた場合の例を
示している。
【0156】
スイッチSW1は、ゲートが配線G1と接続され、ソースまたはドレインの一方が配線S
1と接続され、ソースまたはドレインの他方が容量素子C1の一方の電極、および液晶素
子350の一方の電極と接続されている。容量素子C1は、他方の電極が配線CSCOM
と接続されている。液晶素子350は、他方の電極が配線VCOM1と接続されている。
【0157】
スイッチSW2は、ゲートが配線G2と接続され、ソースまたはドレインの一方が配線S
2と接続され、ソースまたはドレインの他方が、容量素子C2の一方の電極、トランジス
タMのゲートと接続されている。容量素子C2は、他方の電極がトランジスタMのソース
またはドレインの一方、および配線ANOと接続されている。トランジスタMは、ソース
またはドレインの他方が発光素子370の一方の電極と接続されている。発光素子370
は、他方の電極が配線VCOM2と接続されている。
【0158】
図15では、トランジスタMが半導体を挟む2つのゲートを有し、これらが接続されてい
る例を示している。これにより、トランジスタMが流すことのできる電流を増大させるこ
とができる。
【0159】
配線G1には、スイッチSW1を導通状態または非導通状態に制御する信号を与えること
ができる。配線VCOM1には、所定の電位を与えることができる。配線S1には、液晶
素子350が有する液晶の配向状態を制御する信号を与えることができる。配線CSCO
Mには、所定の電位を与えることができる。
【0160】
配線G2には、スイッチSW2を導通状態または非導通状態に制御する信号を与えること
ができる。配線VCOM2および配線ANOには、発光素子370が発光する電位差が生
じる電位をそれぞれ与えることができる。配線S2には、トランジスタMの導通状態を制
御する信号を与えることができる。
【0161】
図15に示す画素230は、例えば反射モードの表示を行う場合には、配線G1および配
線S1に与える信号により駆動し、液晶素子350による光学変調を利用して表示するこ
とができる。また、発光モードで表示を行う場合には、配線G2および配線S2に与える
信号により駆動し、発光素子370を発光させて表示することができる。また両方のモー
ドで駆動する場合には、配線G1、配線G2、配線S1および配線S2のそれぞれに与え
る信号により駆動することができる。
【0162】
なお、図15では一つの画素230に、一つの液晶素子350と一つの発光素子370と
を有する例を示したが、これに限られない。図16(A)は、一つの画素230に一つの
液晶素子350と4つの発光素子370(発光素子370r、発光素子370g、発光素
子370b、発光素子370w)を有する例を示している。図16(A)に示す画素23
0は、図15とは異なり、1つの画素でフルカラーの表示が可能な画素である。
【0163】
図16(A)では図15の例に加えて、画素230に配線G3および配線S3が接続され
ている。
【0164】
図16(A)に示す例では、例えば4つの発光素子370を、それぞれ赤色(R)、緑色
(G)、青色(B)、および白色(W)を呈する発光素子を用いることができる。また液
晶素子350として、白色を呈する反射型の液晶素子を用いることができる。これにより
、反射モードの表示を行う場合には、反射率の高い白色の表示を行うことができる。また
発光モードで表示を行う場合には、演色性の高い表示を低い電力で行うことができる。
【0165】
また、図16(B)には、画素230の構成例を示している。画素230は、電極245
が有する開口部と重なる発光素子370wと、電極245の周囲に配置された発光素子3
70r、発光素子370g、および発光素子370bとを有する。発光素子370r、発
光素子370g、および発光素子370bは、発光面積がほぼ同等であることが好ましい
【0166】
<表示モード>
表示装置110は、3つの表示モードで動作させることができる。第1の表示モード(m
ode1)は、反射型の液晶表示装置として画像を表示する表示モードである。第2の表
示モード(mode2)は、発光表示装置として画像を表示する表示モードである。第3
の表示モード(mode3)は、第1の表示モードと第2の表示モードを同時に作用させ
る表示モードである。
【0167】
〔第1の表示モード〕
第1の表示モードは光源が不要であるため、極めて低消費電力な表示モードである。例え
ば、外光の照度が十分大きく、且つ外光が白色光またはその近傍の光である場合に特に有
効である。また、第1の表示モードは、照度が300lx程度より大きい環境下、例えば
日中下で使用する場合に特に有効である。ただし、目的または用途などによって、照度が
300lx程度より小さい環境下であっても、表示装置110を第1の表示モードで動作
させる場合がありうる。
【0168】
また、第1の表示モードは、本や書類などの文字情報を表示することに適した表示モード
である。画像の表示に反射光を用いるため、目に優しい表示を行うことができ、目が疲れ
にくいという効果を奏する。
【0169】
図17(A1)は、日中の屋外で電子機器910を使用している様子を示している。図1
7(A1)において、電子機器910の表示装置は第1の表示モードで動作する。電子機
器910は、例えば、スマートフォンなどの携帯情報端末である。また、電子機器910
は、本発明の一態様の表示装置110を有している。
【0170】
図17(A2)は、電子機器910の表示装置110に入射する入射光901と、表示装
置110が反射する反射光902を示している。
【0171】
〔第2の表示モード〕
第2の表示モードは、外光の照度や色度によらず、極めて鮮やかな(コントラストが高く
、且つ色再現性の高い)表示を行うことができる表示モードである。例えば、夜間や室内
など、外光の照度が小さい場合などに有効である。第2の表示モードは、照度が5000
lx程度より小さい環境下での使用時に特に有効である。ただし、目的または用途などに
よって、照度が5000lx程度より大きい環境下であっても、表示装置110を第2の
表示モードで動作させる場合がありうる。また、外光の照度が小さい場合、明るい表示を
行うと使用者が眩しく感じてしまう場合がある。これを防ぐために、第2の表示モードで
は輝度を抑えた表示を行うことが好ましい。これにより、眩しさを抑えることに加え、消
費電力も低減することができる。第2の表示モードは、鮮やかな画像や滑らかな動画など
を表示することに適したモードである。
【0172】
図17(B1)は、夜間の屋外で電子機器910を使用している様子を示している。また
、同図中の電子機器920は、デジタルサイネージに用いる電子機器である。図17(B
1)において、電子機器910および電子機器920の表示装置は第2の表示モードで動
作する。また、電子機器920は、本発明の一態様の表示装置110を有している。
【0173】
図17(B2)は、電子機器910の表示装置110から射出される発光903と、電子
機器920の表示装置110から射出される発光903を示している。
【0174】
〔第3の表示モード〕
第3の表示モードは、第1の表示モードによる反射光と、第2の表示モードによる発光の
両方を利用して表示を行う表示モードである。例えば、第1の表示モードの最大反射輝度
以上の光を表示装置110から射出する必要が生じた場合に、必要な光量を第2の表示モ
ードによる発光で補うことができる。また、例えば、第1の表示モードによる反射光と、
第2の表示モードによる発光を混合することにより、1つの色を表現するように駆動する
ことができる。
【0175】
第3の表示モードは、第1の表示モードよりも鮮やかな表示をしつつ、第2の表示モード
よりも消費電力を抑えることができる。例えば、室内照明下や、朝方や夕方の時間帯など
、外光の照度が比較的低い場合や、外光の色度が白色ではない場合などに有効である。
【0176】
第3の表示モードは、照度が5000lx程度より小さい環境下での使用時に特に有効で
ある。ただし、目的または用途などによって、照度が5000lx程度より大きい環境下
であっても、表示装置110を第3の表示モードで動作させる場合がありうる。
【0177】
図17(C1)は、室内で電子機器910を使用している様子を示している。また、同図
中の電子機器930は、テレビまたはモニタとして機能できる電子機器である。また、同
図中の電子機器940は、ノート型のパーソナルコンピュータである。図17(C1)に
おいて、電子機器910、電子機器930、および電子機器940が有する表示装置は第
3の表示モードで動作する。また、電子機器930および電子機器940は、本発明の一
態様の表示装置110を有している。
【0178】
図17(C2)は、電子機器910の表示装置110から射出される発光903、電子機
器910の表示装置110に入射する入射光901、および電子機器910の表示装置1
10が反射する反射光902を示している。また、電子機器930の表示装置110から
射出される発光903、電子機器930の表示装置110に入射する入射光901、およ
び電子機器930の表示装置110が反射する反射光902を示している。電子機器94
0の表示装置110も、他の表示装置110と同様に機能することができる。
【0179】
なお、第3の表示モードを用いた表示は、ハイブリッド表示モードとも言える。ハイブリ
ッド表示とは、1つのパネルにおいて、反射光と、自発光とを併用して、色調または光強
度を互いに補完して、文字または画像を表示する方法である。または、ハイブリッド表示
とは、同一画素または同一副画素において複数の表示素子から、それぞれの光を用いて、
文字および/または画像を表示する方法である。ただし、ハイブリッド表示を行っている
表示装置(「ハイブリッド表示装置」または「ハイブリッドディスプレイ」ともいう。)
を局所的にみると、複数の表示素子のいずれか一を用いて表示される画素または副画素と
、複数の表示素子の二以上を用いて表示される画素または副画素と、を有する場合がある
【0180】
なお、本明細書等において、上記構成のいずれか1つまたは複数の表現を満たすものを、
ハイブリッド表示という。
【0181】
また、ハイブリッドディスプレイは、同一画素または同一副画素に複数の表示素子を有す
る。なお、複数の表示素子としては、例えば、光を反射する反射型素子と、光を射出する
自発光素子とが挙げられる。なお、反射型素子と、自発光素子とは、それぞれ独立に制御
することができる。ハイブリッドディスプレイは、表示部において、反射光および自発光
のいずれか一方または双方を用いて、文字および/または画像を表示する機能を有する。
【0182】
<第1乃至第3の表示モードの具体例>
ここで、上述した第1乃至第3の表示モードを用いる場合の具体例について、図18およ
図20を用いて説明する。
【0183】
なお、以下では、第1乃至第3の表示モードが照度に応じて自動に切り替わる場合につい
て説明する。なお、照度に応じて自動で切り替わる場合、例えば、表示装置に照度センサ
等を設け、当該照度センサからの情報をもとに表示モードを切り替えることができる。
【0184】
図18(A)、図18(B)、および図18(C)は、本実施の形態の表示装置が取り得
る表示モードを説明するための画素の模式図である。
【0185】
図18(A)、図18(B)、および図18(C)では、第1の表示素子501、第2の
表示素子502、開口部503、第1の表示素子501から反射される反射光504、お
よび第2の表示素子502から開口部503を通って射出される透過光505が明示され
ている。なお、図18(A)が第1の表示モードを説明する図であり、図18(B)が第
2の表示モードを説明する図であり、図18(C)が第3の表示モードを説明する図であ
る。
【0186】
なお、図18(A)、図18(B)、および図18(C)では、第1の表示素子501と
して、反射型の液晶素子を用い、第2の表示素子502として、発光素子を用いる場合と
する。
【0187】
図18(A)に示す第1の表示モードでは、第1の表示素子501である、反射型の液晶
素子を駆動して反射光の強度を調節して階調表示を行うことができる。
【0188】
図18(B)に示す第2の表示モードでは、第2の表示素子502である発光素子の発光
強度を調節して階調表示を行うことができる。なお、第2の表示素子502から射出され
る光は、開口部503を通過し、透過光505として外部に取り出される。
【0189】
図18(C)に示す第3の表示モードは、上述した第1の表示モードと、第2の表示モー
ドとを組み合わせた表示モードである。例えば、第1の表示素子501である、反射型の
液晶素子が有する反射電極で、反射光504の強度を液晶層で調節し階調表示を行う。ま
た、第1の表示素子501の駆動する期間と、同じ期間内に、第2の表示素子502であ
る、発光素子の発光強度、ここでは透過光505の強度を調整し階調表示を行う。
【0190】
<第1乃至第3の表示モードの状態遷移>
次に、第1乃至第3の表示モードの状態遷移について、図18(D)を用いて説明を行う
図18(D)は、第1の表示モード、第2の表示モード、および第3の表示モードの状
態遷移図である。図18(D)に示す、状態C1は第1の表示モードに相当し、状態C2
は第2の表示モードに相当し、状態C3は第3の表示モードに相当する。
【0191】
図18(D)に図示するように、状態C1から状態C3までは照度に応じていずれかの
状態の表示モードを取り得る。例えば、屋外のように照度が大きい場合には、状態C1を
取り得る。また、屋外から屋内に移動するような照度が小さくなる場合には、状態C1か
ら状態C2に遷移する。また、屋外であっても照度が低く、反射光による階調表示が十分
でない場合には、状態C1から状態C3に遷移する。もちろん、状態C3から状態C1へ
の遷移、状態C2から状態C3への遷移、状態C3から状態C2への遷移、または状態C
2から状態C1への遷移も生じる。
【0192】
なお、図18(D)では、第1の表示モードのイメージとして太陽のシンボルを、第2の
表示モードのイメージとして、月のシンボルを、第3の表示モードのイメージとして、雲
のシンボルを、それぞれ図示してある。
【0193】
なお、図18(D)に図示するように、状態C1乃至状態C3において、照度の変化がな
い、または照度の変化が少ない場合には、他の状態に遷移せずに、続けて元の状態を維持
すればよい。
【0194】
以上のように照度に応じて表示モードを切り替える構成とすることで、消費電力が比較的
大きいバックライト等の光源を必要とする透過型の液晶素子の階調表示の頻度を減らすこ
とができる。そのため、表示装置の消費電力を低減することができる。また、表示装置は
、バッテリの残容量、表示するコンテンツ、または周辺環境の照度に応じて、さらに動作
モードを切り替えることができる。なお、上記の説明においては、照度に応じて表示モー
ドが自動で切り替わる場合について例示したがこれに限定されず、使用者が手動で表示モ
ードを切り替えてもよい。
【0195】
<ハイブリッドディスプレイの評価>
次に、上述したハイブリッドディスプレイと、市販のOLEDディスプレイの、外光下に
おける輝度の評価を行った。当該評価において、ハイブリッドディスプレイの表示は、図
18(D)に示すように、外光の照度の大きさに合わせて、第1乃至第3の表示モードを
適宜切り替えて行った。
【0196】
図19(A)に輝度の評価結果を示す。図19(A)は横軸に外光の照度[lx]をとり
、縦軸にディスプレイの輝度[cd/m]をとる。ここで、外光の照度の目安は、0.
1lx:月明かり、1000lx:室内、10000lx:晴天時の日陰、100000
lx:真夏の太陽光下、程度になる。
【0197】
図19(A)に示すように、市販のOLEDディスプレイは、輝度が約500cd/m
であり、屋外(例えば、照度10000lx以上)では、輝度が十分に得られず、視認性
が低い。これに対してハイブリッドディスプレイは、屋外では、反射型の液晶素子を用い
た第1の表示モードにすることで、外光の強さに比例した輝度を得ることができる。これ
により、ハイブリッドディスプレイは、屋外でも十分な輝度が得られるので、市販のOL
EDディスプレイよりも屋外における視認性が高い。
【0198】
次に、上述したハイブリッドディスプレイと、市販のOLEDディスプレイの、外光下に
おける消費電力の評価を行った。当該評価において、市販品のOLEDディスプレイは、
自動調光機能を有するものを用いた。ハイブリッドディスプレイについては、当該OLE
Dディスプレイの輝度と同じ輝度を得るために必要な消費電力を、計算で見積もった。
【0199】
図19(B)に消費電力の評価結果を示す。図19(B)は横軸に外光の照度[lx]を
とり、縦軸にディスプレイの消費電力[arb.units]をとる。ここで、縦軸はO
LEDディスプレイの消費電力の最大値を1としている。
【0200】
図19(B)に示すように、ハイブリッドディスプレイは、第1の表示モードまたは第3
の表示モードに切り替えることにより、反射型の液晶素子を用いる分だけ、発光素子の輝
度を下げて消費電力を低減することができる。このように、ハイブリッドディスプレイに
おける発光素子の消費電力を低減することで、ハイブリッドディスプレイ全体の消費電力
を小さくすることができる。
【0201】
さらに、屋外では、ハイブリッドディスプレイを第1の表示モードに切り替えることで、
反射型の液晶素子だけで十分な輝度が得られるため、発光素子を用いる必要がなくなる。
これにより、ハイブリッドディスプレイにおける発光素子の電力消費がなくなるので、ハ
イブリッドディスプレイ全体の消費電力を顕著に小さくすることができる。
【0202】
<動作モード>
次に、第1の表示素子で行うことができる動作モードについて、図20用いて説明を行う
【0203】
なお、以下では、通常のフレーム周波数(代表的には60Hz以上240Hz以下)で
動作する通常動作モード(Normal mode)と、低速のフレーム周波数で動作す
るアイドリング・ストップ(IDS)駆動モードと、を例示して説明する。
【0204】
なお、IDS駆動モードとは、画像データの書き込み処理を実行した後、画像データの書
き換えを停止する駆動方法のことをいう。一旦画像データの書き込みをして、その後、次
の画像データの書き込みまでの間隔を延ばすことで、その間の画像データの書き込みに要
する分の消費電力を削減することができる。IDS駆動モードは、例えば、通常動作モー
ドの1/100乃至1/10程度のフレーム周波数とすることができる。静止画は、連続
するフレーム間でビデオ信号が同じである。よって、IDS駆動モードは、静止画を表示
する場合に特に有効である。IDS駆動を用いて画像を表示させることで、消費電力が低
減されるとともに、画面のちらつきが抑制され、眼精疲労も低減できる。
【0205】
図20(A)、図20(B)、および図20(C)は、通常駆動モードとIDS駆動モー
ドを説明する回路図およびタイミングチャートである。なお、図20(A)では、第1の
表示素子501(ここでは反射型の液晶素子)と、第1の表示素子501に電気的に接続
される画素回路506と、を明示している。また、図20(A)に示す画素回路506で
は、信号線SLと、ゲート線GLと、信号線SLおよびゲート線GLに接続されたトラン
ジスタM1と、トランジスタM1に接続される容量素子CsLCとを図示している。
【0206】
トランジスタM1としては、チャネルが形成される半導体層に金属酸化物を有するトラン
ジスタを用いることが好ましい。金属酸化物が増幅作用、整流作用、およびスイッチング
作用の少なくとも1つを有する場合、当該金属酸化物を、金属酸化物半導体(metal
oxide semiconductor)または酸化物半導体(oxide sem
iconductor)、略してOSと呼ぶことができる。以下、トランジスタの代表例
として、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタ(「OSト
ランジスタ」ともいう。)を用いて説明する。OSトランジスタは、非導通状態時のリー
ク電流(オフ電流)が極めて低いため、OSトランジスタを非導通状態とすることで液晶
素子の画素電極に電荷の保持をすることができる。
【0207】
なお、図20(A)に示す回路図において、液晶素子LCはデータDのリークパスと
なる。したがって、適切にIDS駆動を行うには、液晶素子LCの抵抗率を1.0×10
14Ω・cm以上とすることが好ましい。
【0208】
なお、上記OSトランジスタのチャネル形成領域には、例えば、In-Ga-Zn酸化物
、In-Zn酸化物などを好適に用いることができる。また、上記In-Ga-Zn酸化
物としては、代表的には、In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]近傍の組成を
用いることができる。
【0209】
また、図20(B)は、通常駆動モードでの信号線SLおよびゲート線GLにそれぞれ与
える信号の波形を示すタイミングチャートである。通常駆動モードでは通常のフレーム周
波数(例えば60Hz)で動作する。図20(B)に期間TからTまでを表す。各フ
レーム期間でゲート線GLに走査信号を与え、信号線SLからデータDを書き込む動作
を行う。この動作は、期間TからTまでで同じデータDを書き込む場合、または異
なるデータを書き込む場合でも同じである。
【0210】
一方、図20(C)は、IDS駆動モードでの信号線SLおよびゲート線GLに、それぞ
れ与える信号の波形を示すタイミングチャートである。IDS駆動では低速のフレーム周
波数(例えば1Hz)で動作する。1フレーム期間を期間Tで表し、その中でデータの
書き込み期間を期間T、データの保持期間を期間TRETで表す。IDS駆動モードは
、期間Tでゲート線GLに走査信号を与え、信号線SLのデータDを書き込み、期間
RETでゲート線GLをローレベルの電圧に固定し、トランジスタM1を非導通状態と
して一旦書き込んだデータDを保持させる動作を行う。なお、低速のフレーム周波数と
しては、例えば、0.1Hz以上60Hz未満とすればよい。
【0211】
IDS駆動モードは、上述した第1の表示モード、または第3の表示モードと組み合わせ
ることで、さらなる低消費電力化を図ることができるため有効である。
【0212】
以上のように、本実施の形態の表示装置は、第1の表示モード乃至第3の表示モードを切
り替えて表示を行うことができる。したがって、周囲の明るさによらず、視認性が高く利
便性の高い表示装置または全天候型の表示装置を実現できる。
【0213】
また、本実施の形態に示す表示装置は、第1の表示素子を有する第1の画素と、第2の表
示素子を有する第2の画素とをそれぞれ複数有すると好ましい。また、第1の画素と第2
の画素とは、それぞれ、マトリクス状に配置されることが好ましい。
【0214】
第1の画素および第2の画素は、それぞれ、1つ以上の副画素を有する構成とすることが
できる。本実施の形態に示す表示装置は、第1の画素でフルカラー表示を行い、第2の画
素でフルカラー表示を行う構成とすることができる。または、本実施の形態に示す表示装
置は、第1の画素では白黒表示またはグレイスケールでの表示を行い、第2の画素ではフ
ルカラー表示を行う構成とすることができる。第1の画素を用いた白黒表示またはグレイ
スケールでの表示は、文書情報など、カラー表示を必要としない情報を表示することに適
している。
【0215】
また、本発明の一態様の表示装置は、さまざまな規格の色域を再現することができる。例
えば、テレビ放送で使われるPAL(Phase Alternating Line)
規格およびNTSC(National Television System Com
mittee)規格、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、プリンタなどの電子機
器に用いる表示装置で広く使われているsRGB(standard RGB)規格およ
びAdobe RGB規格、HDTV(High Definition Televi
sion、ハイビジョンともいう)で使われるITU-R BT.709(Intern
ational Telecommunication Union Radiocom
munication Sector Broadcasting Service(T
elevision) 709)規格、デジタルシネマ映写で使われるDCI-P3(D
igital Cinema Initiatives P3)規格、UHDTV(Ul
tra High Definition Television、スーパーハイビジョ
ンともいう)で使われるITU-R BT.2020(REC.2020(Recomm
endation 2020))規格などの色域を再現することができる。
【0216】
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが
可能である。
【0217】
(実施の形態4)
本実施の形態では、表示装置110のデバイス構造例について図面を用いて説明する。
【0218】
図21(A)、および図21(B)は、表示装置110の外観の一例を示す斜視図である
図21(A)、および図21(B)に示す表示装置110は、外部電極としてFPC(
Flexible Printed Circuit)372が接続されている。また、
図21(A)、および図21(B)に示す表示装置110は、基板351と基板361と
が貼り合わされた構成を有する。また、基板351および基板361の間に、表示領域2
31、回路232、および回路233を有する。
【0219】
前述した通り、表示領域231は複数の画素230がマトリクス状に配列されている。
回路232としては、例えば走査線駆動回路を用いることができる。回路233としては
、例えば信号線駆動回路を用いることができる。なお、走査線駆動回路および信号線駆動
回路をまとめて「駆動回路」という場合がある。
【0220】
また、図21(B)に示すように、回路232を、液晶素子用の回路232aと発光素子
用の回路232bに分けて設けてもよい。回路233についても、液晶素子用の回路と発
光素子用の回路に分けて設けてもよい。
【0221】
また、基板361と重ねてタッチセンサ176を設けてもよい。例えば、シート状の静電
容量方式のタッチセンサ176を表示領域231に重ねて設けてもよい。または、基板3
61と基板351との間にタッチセンサ176を設けてもよい。
【0222】
回路232および回路233は、複数のトランジスタ201により構成されている。回路
232および回路233は、FPC372を介して供給された信号を、表示領域231中
のどの画素230に供給するかを決定する機能を有する。
【0223】
〔構成例1〕
図22に、図21で示した表示装置110の、FPC372を含む領域の一部、回路23
3を含む領域の一部、および表示領域231を含む領域の一部をそれぞれ切断したときの
断面の一例を示す。
【0224】
図22に示す表示装置110は、基板351と基板361の間に、トランジスタ201、
トランジスタ203、トランジスタ205、トランジスタ206、液晶素子180、発光
素子170、絶縁層220、着色層131、着色層134等を有する。基板361と絶縁
層220は接着層141を介して接着されている。基板351と絶縁層220は接着層1
42を介して接着されている。
【0225】
基板361には、着色層131、遮光層132、絶縁層121、および液晶素子180の
共通電極として機能する電極137、配向膜133b、絶縁層138等が設けられている
。基板361の外側の面には、偏光板135を有する。絶縁層121は、平坦化層として
の機能を有していてもよい。絶縁層121により、電極137の表面を概略平坦にできる
ため、液晶136の配向状態を均一にできる。絶縁層138は、液晶素子180のセルギ
ャップを保持するためのスペーサとして機能する。絶縁層138が可視光を透過する場合
は、絶縁層138を液晶素子180の表示領域と重ねて配置してもよい。
【0226】
液晶素子180は反射型の液晶素子である。液晶素子180は、電極245a、液晶13
6、電極137が積層された積層構造を有する。電極245aの基板351側に接して、
可視光を反射する電極245bが設けられている。電極245bは開口451を有する。
電極245aおよび電極137は可視光を透過する。液晶136と電極245aの間に配
向膜133aが設けられている。液晶136と電極137の間に配向膜133bが設けら
れている。
【0227】
液晶素子180において、電極245bは可視光を反射する機能を有し、電極137は可
視光を透過する機能を有する。基板361側から入射した光は、偏光板135により偏光
され、電極137、液晶136を透過し、電極245bで反射する。そして液晶136お
よび電極137を再度透過して、偏光板135に達する。このとき、電極245bと電極
137の間に与える電圧によって液晶の配向を制御し、光の光学変調を制御することがで
きる。すなわち、偏光板135を介して射出される光の強度を制御することができる。ま
た光は着色層131によって特定の波長領域以外の光が吸収されることにより、取り出さ
れる光は、例えば赤色を呈する光となる。
【0228】
図22に示すように、開口451には可視光を透過する電極245aが設けられているこ
とが好ましい。これにより、開口451と重なる領域においてもそれ以外の領域と同様に
液晶136が配向するため、これらの領域の境界部で液晶の配向不良が生じ、意図しない
光が漏れてしまうことを抑制できる。
【0229】
可視光を透過する導電性材料としては、例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫
(Sn)の中から選ばれた一種を含む材料を用いるとよい。具体的には、酸化インジウム
、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛
酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム
亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物
、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化
亜鉛などが挙げられる。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを
含む膜は、例えば酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。
【0230】
可視光を反射する導電性材料としては、例えば、アルミニウム、銀、またはこれらの金属
材料を含む合金等が挙げられる。そのほか、金、白金、ニッケル、タングステン、クロム
、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、またはこれら金属
材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料または合金に、ランタン、ネ
オジム、またはゲルマニウム等が添加されていてもよい。アルミニウムとチタンの合金、
アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金、アルミニウム、ニッケ
ル、およびランタンの合金(Al-Ni-La)等のアルミニウムを含む合金(アルミニ
ウム合金)、銀と銅の合金、銀とパラジウムと銅の合金(Ag-Pd-Cu、APCとも
記す)、銀とマグネシウムの合金等の銀を含む合金を用いてもよい。
【0231】
接続部207において、電極245bは、導電層221bを介して、トランジスタ206
が有する導電層222aと電気的に接続されている。トランジスタ206は、液晶素子1
80の駆動を制御する機能を有する。
【0232】
接着層141が設けられる一部の領域には、接続部252が設けられている。接続部25
2において、電極245aと同一の導電膜を加工して得られた導電層と、電極137の一
部が、接続体243により電気的に接続されている。したがって、基板361側に形成さ
れた電極137に、基板351側に接続されたFPC372から入力される信号または電
位を、接続部252を介して供給することができる。
【0233】
接続体243としては、例えば導電性の粒子を用いることができる。導電性の粒子として
は、有機樹脂またはシリカなどの粒子の表面を金属材料で被覆したものを用いることがで
きる。金属材料としてニッケルや金を用いると接触抵抗を低減できるため好ましい。また
ニッケルをさらに金で被覆するなど、2種類以上の金属材料を層状に被覆させた粒子を用
いることが好ましい。また接続体243として、弾性変形、または塑性変形する材料を用
いることが好ましい。このとき導電性の粒子である接続体243は、図22に示すように
上下方向に潰れた形状となる場合がある。こうすることで、接続体243と、これと電気
的に接続する導電層との接触面積が増大し、接触抵抗を低減できるほか、接続不良などの
不具合の発生を抑制することができる。
【0234】
接続体243は、接着層141に覆われるように配置することが好ましい。例えば、硬化
前の接着層141に接続体243を分散させておけばよい。
【0235】
発光素子170として、例えばOLED(Organic Light Emittin
g Diode)、LED(Light Emitting Diode)、QLED(
Quantum-dot Light Emitting Diode)などの自発光性
の発光素子を用いることができる。
【0236】
なお、発光型表示素子に代えて、透過型の液晶素子を用いてもよい。透過型の液晶素子を
用いる場合は、着色層やバックライトの特性などを調整して、ピーク波長および半値幅な
どを設定すればよい。
【0237】
本実施の形態に示す発光素子170は、ボトムエミッション型の発光素子である。発光素
子170は、絶縁層220側から電極191、EL層192、および電極193の順に積
層された積層構造を有する。電極191は、絶縁層214に設けられた開口を介して、ト
ランジスタ205が有する導電層222bと接続されている。トランジスタ205は、発
光素子170の駆動を制御する機能を有する。絶縁層216が電極191の端部を覆って
いる。電極193は可視光を反射する材料を含み、電極191は可視光を透過する材料を
含む。電極193を覆って絶縁層194が設けられている。発光素子170が発する光は
、着色層134、絶縁層220、開口451、電極245a等を介して、基板361側に
射出される。
【0238】
発光素子170は、白色光を発光する。液晶素子180および発光素子170は、画素に
よって着色層の色を変えることで、様々な色を呈することができる。表示装置110は、
液晶素子180と着色層を用いて、カラー表示を行うことができる。また、表示装置11
0は、発光素子170と着色層を用いて、カラー表示を行うことができる。
【0239】
カラー表示を実現するために、発光素子170および液晶素子180と組み合わせる着色
層の色は、赤、緑、青の組み合わせだけでなく、黄、シアン、マゼンタの組み合わせであ
ってもよい。例えば、発光素子170と組み合わせる着色層の色を赤、緑、青とし、液晶
素子180と組み合わせる着色層の色をシアン、マゼンタ、黄としてもよい。組み合わせ
る着色層の色は、目的または用途などに応じて適宜設定すればよい。
【0240】
トランジスタ201、トランジスタ203、トランジスタ205、およびトランジスタ2
06は、いずれも絶縁層220の基板351側の面上に形成されている。これらのトラン
ジスタは、同一の工程を用いて作製することができる。
【0241】
トランジスタ203は、画素の選択、非選択状態を制御するトランジスタ(スイッチング
トランジスタ、または選択トランジスタともいう)である。トランジスタ205は、発光
素子170に流れる電流を制御するトランジスタ(駆動トランジスタともいう)である。
【0242】
絶縁層220の基板351側には、絶縁層211、絶縁層212、絶縁層213、絶縁層
214等の絶縁層が設けられている。絶縁層211は、その一部が各トランジスタのゲー
ト絶縁層として機能する。絶縁層212は、トランジスタ206等を覆って設けられる。
絶縁層213は、トランジスタ205等を覆って設けられている。絶縁層214は、平坦
化層としての機能を有する。なお、トランジスタを覆う絶縁層の数は限定されず、単層で
あっても2層以上であってもよい。
【0243】
各トランジスタを覆う絶縁層の少なくとも一層に、水や水素などの不純物が拡散しにくい
材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁層をバリア膜として機能させることがで
きる。このような構成とすることで、トランジスタに対して外部から不純物が拡散するこ
とを効果的に抑制することが可能となり、信頼性の高い表示装置を実現できる。
【0244】
トランジスタ201、トランジスタ203、トランジスタ205、およびトランジスタ2
06は、ゲートとして機能する導電層221a、ゲート絶縁層として機能する絶縁層21
1、ソースおよびドレインとして機能する導電層222aおよび導電層222b、並びに
、半導体層234を有する。ここでは、同一の導電膜を加工して得られる複数の層に、同
じハッチングパターンを付している。
【0245】
トランジスタ201およびトランジスタ205は、トランジスタ203およびトランジス
タ206の構成に加えて、ゲートとして機能する導電層223を有する。
【0246】
トランジスタ201およびトランジスタ205には、チャネルが形成される半導体層を2
つのゲートで挟持する構成が適用されている。このような構成とすることで、トランジス
タの閾値電圧を制御することができる。2つのゲートを接続し、これらに同一の信号を供
給することによりトランジスタを駆動してもよい。このようなトランジスタは他のトラン
ジスタと比較して電界効果移動度を高めることが可能であり、オン電流を増大させること
ができる。その結果、高速駆動が可能な回路を作製することができる。さらには、回路部
の占有面積を縮小することが可能となる。オン電流の大きなトランジスタを適用すること
で、表示装置を大型化、または高精細化したときに配線数が増大したとしても、各配線に
おける信号遅延を低減することが可能であり、表示ムラを抑制することができる。
【0247】
または、2つのゲートのうち、一方に閾値電圧を制御するための電位を与え、他方に駆動
のための電位を与えることで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
【0248】
表示装置が有するトランジスタの構造に限定はない。回路233が有するトランジスタと
、表示領域231が有するトランジスタは、同じ構造であってもよく、異なる構造であっ
てもよい。回路233が有する複数のトランジスタは、全て同じ構造であってもよく、2
種類以上の構造が組み合わせて用いられていてもよい。同様に、表示領域231が有する
複数のトランジスタは、全て同じ構造であってもよく、2種類以上の構造が組み合わせて
用いられていてもよい。
【0249】
導電層223には、酸化物を含む導電性材料を用いることが好ましい。導電層223を構
成する導電膜の成膜時に、酸素を含む雰囲気下で成膜することで、絶縁層212に酸素を
供給することができる。成膜ガス中の酸素ガスの割合を90%以上100%以下の範囲と
することが好ましい。絶縁層212に供給された酸素は、後の熱処理により半導体層23
4に供給され、半導体層234中の酸素欠損の低減を図ることができる。
【0250】
特に、導電層223には、低抵抗化された酸化物半導体を用いることが好ましい。このと
き、絶縁層213に水素を放出する絶縁膜、例えば窒化シリコン膜等を用いることが好ま
しい。絶縁層213の成膜中、またはその後の熱処理によって導電層223中に水素が供
給され、導電層223の電気抵抗を効果的に低減することができる。
【0251】
絶縁層213に接して着色層134が設けられている。着色層134は、絶縁層214に
覆われている。
【0252】
基板351と基板361が重ならない領域には、接続部204が設けられている。接続部
204では、配線365が接続層242を介してFPC372と電気的に接続されている
。接続部204は接続部207と同様の構成を有している。接続部204の上面は、電極
245aと同一の導電膜を加工して得られた導電層が露出している。これにより、接続部
204とFPC372とを接続層242を介して電気的に接続することができる。
【0253】
基板361の外側の面に配置する偏光板135として直線偏光板を用いてもよいが、円偏
光板を用いることもできる。円偏光板としては、例えば直線偏光板と1/4波長位相差板
を積層したものを用いることができる。これにより、外光反射を抑制することができる。
また、偏光板の種類に応じて、液晶素子180に用いる液晶素子のセルギャップ、配向、
駆動電圧等を調整することで、所望のコントラストが実現されるようにすればよい。
【0254】
なお、基板361の外側には各種光学部材などの機能性部材を配置することができる。光
学部材としては、偏光板、位相差板、光拡散層(拡散フィルムなど)、反射防止層、およ
び集光フィルムなどが挙げられる。反射防止層などを用いることにより、表示装置の表面
の外光反射率を1%未満、好ましくは0.3%未満とするとよい。また、光学部材以外の
機能性部材としては、ゴミの付着を抑制する帯電防止層、汚れを付着しにくくする撥水性
の層、使用に伴う傷の発生を抑制するハードコート層などが挙げられる。
【0255】
液晶素子180としては、例えば垂直配向(VA:Vertical Alignmen
t)モードが適用された液晶素子を用いることができる。垂直配向モードとしては、MV
A(Multi-Domain Vertical Alignment)モード、PV
A(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(A
dvanced Super View)モードなどを用いることができる。
【0256】
液晶素子180には、様々なモードが適用された液晶素子を用いることができる。例えば
VAモードのほかに、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In-
Plane-Switching)モード、FFS(Fringe Field Swi
tching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned
Micro-cell)モード、OCB(Optically Compensate
d Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Li
quid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric
Liquid Crystal)モード、ゲスト-ホストモード等が適用された液晶素子
を用いることができる。
【0257】
液晶素子は、液晶の光学的変調作用によって光の透過または非透過を制御する素子である
。液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦方向の電界または斜め
方向の電界を含む)によって制御される。液晶素子に用いる液晶としては、サーモトロピ
ック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer D
ispersed Liquid Crystal)、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等
を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチ
ック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
【0258】
液晶材料としては、ポジ型の液晶、またはネガ型の液晶のいずれを用いてもよく、適用す
るモードや設計に応じて最適な液晶材料を用いればよい。
【0259】
液晶の配向を制御するため、配向膜を設けることができる。なお、横電界方式を採用する
場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つで
あり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直
前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善
するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を液晶に用いる。ブルー相
を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が短く、光学的等方性である。
また、ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、配向処理が不要であり、
視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるた
め、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の
液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。
【0260】
反射型の液晶素子を用いる場合には、表示面側に偏光板135を設ける。またこれとは別
に、表示面側に光拡散板を配置すると、視認性を向上させられるため好ましい。
【0261】
なお、ゲスト-ホストモードの液晶素子を用いると、偏光板135を不要とすることがで
きる。
【0262】
偏光板135よりも外側に、フロントライトを設けてもよい。フロントライトとしては、
エッジライト型のフロントライトを用いることが好ましい。LED(Light Emi
tting Diode)を備えるフロントライトを用いると、消費電力を低減できるた
め好ましい。
【0263】
接着層としては、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤
、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。これら接着剤としてはエ
ポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド
樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EV
A(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が
低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート等を用
いてもよい。
【0264】
接続層242としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Con
ductive Film)、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic
Conductive Paste)などを用いることができる。
【0265】
発光素子170は、トップエミッション型、ボトムエミッション型、デュアルエミッショ
ン型などがある。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。また、
光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい。
【0266】
EL層192は少なくとも発光層を有する。EL層192は、発光層以外の層として、正
孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質
、電子注入性の高い物質、またはバイポーラ性の物質(電子輸送性および正孔輸送性が高
い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。
【0267】
発光素子170の発光色は、EL層192を構成する材料によって、白、赤、緑、青、シ
アン、マゼンタ、または黄などに変化させることができる。
【0268】
カラー表示を実現する方法としては、発光色が白色の発光素子170と着色層を組み合わ
せて行う方法と、副画素毎に発光色の異なる発光素子170を設ける方法がある。前者の
方法は後者の方法よりも生産性が高い。言い換えれば、後者の方法では副画素毎にEL層
192を作り分ける必要があるため、前者の方法よりも生産性が劣る。ただし、後者の方
法では、前者の方法よりも色純度の高い発光色を得ることができる。後者の方法に加えて
、発光素子170にマイクロキャビティ構造を付与することにより色純度をさらに高める
ことができる。
【0269】
EL層192には低分子系化合物および高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無
機化合物を含んでいてもよい。EL層192を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸
着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することがで
きる。
【0270】
EL層192は、量子ドットなどの無機化合物を有していてもよい。例えば、量子ドット
を発光層に用いることで、発光材料として機能させることもできる。
【0271】
[基板]
基板351および基板361に用いる材料に大きな制限はない。目的に応じて、透光性の
有無や加熱処理に耐えうる程度の耐熱性などを勘案して決定すればよい。例えばバリウム
ホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、石英
基板、サファイア基板などを用いることができる。また、基板271として、半導体基板
、可撓性基板(フレキシブル基板)、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどを用いても
よい。
【0272】
半導体基板としては、例えば、シリコン、もしくはゲルマニウムなどを材料とした半導体
基板、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、
酸化亜鉛、もしくは酸化ガリウムを材料とした化合物半導体基板などがある。また、半導
体基板は、単結晶半導体であってもよいし、多結晶半導体であってもよい。
【0273】
なお、表示装置110の可撓性を高めるため、基板351および基板361には可撓性基
板(フレキシブル基板)、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどを用いることが好まし
い。
【0274】
可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの材料としては、例えば、ポリエチ
レンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサ
ルフォン(PES)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリプロピレン、ポリ
エステル、ポリフッ化ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン
、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アラミド、エポキシ樹脂、アクリル
樹脂などを用いることができる。
【0275】
基板として上記材料を用いることにより、軽量な表示装置を提供することができる。また
、基板として上記材料を用いることにより、衝撃に強い表示装置を提供することができる
。また、基板として上記材料を用いることにより、破損しにくい表示装置を提供すること
ができる。
【0276】
基板351および基板361に用いる可撓性基板は、線膨張率が低いほど環境による変形
が抑制されて好ましい。基板351および基板361に用いる可撓性基板は、例えば、線
膨張率が1×10-3/K以下、5×10-5/K以下、または1×10-5/K以下で
ある材質を用いればよい。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可撓性基板として好
適である。
【0277】
[導電層]
トランジスタのゲート、ソースおよびドレインのほか、表示装置を構成する各種配線およ
び電極などの導電層に用いることのできる材料としては、アルミニウム、チタン、クロム
、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタン
グステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金などが挙げられる。これらの材料を
含む膜を単層で、または積層構造として用いることができる。
【0278】
また、透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、イン
ジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物またはグ
ラフェンを用いることができる。または、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タン
グステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、またはチタンなどの金
属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。または、該金属材料の窒化
物(例えば、窒化チタン)などを用いてもよい。なお、金属材料、合金材料(またはそれ
らの窒化物)を用いる場合には、透光性を有する程度に薄くすればよい。また、上記材料
の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジ
ウムスズ酸化物の積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。こ
れらは、表示装置を構成する各種配線および電極などの導電層や、表示素子が有する導電
層(画素電極や共通電極として機能する導電層)にも用いることができる。
【0279】
[絶縁層]
各絶縁層に用いることのできる絶縁材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂
などの樹脂材料、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、
酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料が挙げられる。
【0280】
[着色層]
着色層に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料または染料が含ま
れた樹脂材料などが挙げられる。
【0281】
[遮光層]
遮光層として用いることのできる材料としては、カーボンブラック、チタンブラック、金
属、金属酸化物、複数の金属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等が挙げられる。遮光層は
、樹脂材料を含む膜であってもよいし、金属などの無機材料の薄膜であってもよい。また
、遮光層に、着色層の材料を含む膜の積層膜を用いることもできる。例えば、ある色の光
を透過する着色層に用いる材料を含む膜と、他の色の光を透過する着色層に用いる材料を
含む膜との積層構造を用いることができる。着色層と遮光層の材料を共通化することで、
装置を共通化できるほか工程を簡略化できるため好ましい。
【0282】
〔構成例2〕
図23に示す表示装置110Aは、トランジスタ201、トランジスタ203、トランジ
スタ205、およびトランジスタ206を有さず、トランジスタ281、トランジスタ2
84、トランジスタ285、およびトランジスタ286を有する点で、主に表示装置11
0と異なる。
【0283】
なお、図23では、絶縁層138および接続部207等の位置も図22と異なる。図23
では、画素の端部を図示している。絶縁層138は、着色層131の端部に重ねて配置さ
れている。また、絶縁層138は、遮光層132の端部に重ねて配置されている。このよ
うに、絶縁層は、表示領域と重ならない部分(遮光層132と重なる部分)に配置されて
もよい。
【0284】
トランジスタ284およびトランジスタ285のように、表示装置が有する2つのトラン
ジスタは、部分的に積層して設けられていてもよい。これにより、画素回路の占有面積を
縮小することが可能なため、精細度を高めることができる。また、発光素子170の発光
面積を大きくでき、開口率を向上させることができる。発光素子170は、開口率が高い
と、必要な輝度を得るための電流密度を低くできるため、信頼性が向上する。
【0285】
トランジスタ281、トランジスタ284、およびトランジスタ286は、導電層221
a、絶縁層211、半導体層234、導電層222a、および導電層222bを有する。
導電層221aは、絶縁層211を介して半導体層234と重なる。導電層222aおよ
び導電層222bは、半導体層234と電気的に接続される。トランジスタ281は、導
電層223を有する。
【0286】
トランジスタ285は、導電層222b、絶縁層217、半導体層261、導電層223
、絶縁層212、絶縁層213、導電層263a、および導電層263bを有する。導電
層222bは、絶縁層217を介して半導体層261と重なる。導電層223は、絶縁層
212および絶縁層213を介して半導体層261と重なる。導電層263aおよび導電
層263bは、半導体層261と電気的に接続される。
【0287】
導電層221aは、ゲートとして機能する。絶縁層211は、ゲート絶縁層として機能す
る。導電層222aはソースまたはドレインの一方として機能する。トランジスタ286
が有する導電層222bは、ソースまたはドレインの他方として機能する。
【0288】
トランジスタ284とトランジスタ285が共有している導電層222bは、トランジス
タ284のソースまたはドレインの他方として機能する部分と、トランジスタ285のゲ
ートとして機能する部分を有する。絶縁層217、絶縁層212、および絶縁層213は
、ゲート絶縁層として機能する。導電層263aおよび導電層263bのうち、一方はソ
ースとして機能し、他方はドレインとして機能する。導電層223は、ゲートとして機能
する。
【0289】
〔構成例3〕
図24(A)に表示装置110Bの表示部の断面図を示す。
【0290】
表示装置110Bは、着色層131を有していない点で、表示装置110と異なる。その
他の構成については、表示装置110と同様のため、詳細な説明を省略する。
【0291】
液晶素子180は、白色を呈する。着色層131を有していないため、表示装置110B
は、液晶素子180を用いて、白黒またはグレイスケールでの表示を行うことができる。
【0292】
〔構成例4〕
図24(B)に示す表示装置110Cは、発光色毎にEL層192が塗り分けられており
、かつ着色層134を有さない点で、表示装置110Bと異なる。その他の構成について
は、表示装置110Bと同様のため、詳細な説明を省略する。
【0293】
塗り分け方式が適用された発光素子170は、EL層192を構成する層のうち少なくと
も一層(代表的には発光層)が塗り分けられていればよく、EL層を構成する層の全てが
塗り分けられていてもよい。
【0294】
〔トランジスタ〕
本発明の一態様において、表示装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例
えば、プレーナ型のトランジスタとしてもよいし、スタガ型のトランジスタとしてもよい
し、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。また、トップゲート構造またはボトムゲー
ト構造のいずれのトランジスタ構造としてもよい。または、チャネルの上下にゲート電極
が設けられていてもよい。
【0295】
なお、チャネルの上下に設けられたゲート電極の一方を、「ゲート電極」という場合、他
方を「バックゲート電極」という。また、チャネルの上下に設けられたゲート電極の一方
を、「ゲート」という場合、他方を「バックゲート」という。なお、ゲート電極のことを
「フロントゲート電極」という場合がある。同様に、ゲートのことを「フロントゲート」
という場合がある。
【0296】
ゲート電極とバックゲート電極を設けることで、トランジスタの半導体層を、ゲート電極
から生じる電界とバックゲート電極から生じる電界によって電気的に取り囲むことができ
る。ゲート電極およびバックゲート電極から生じる電界によって、チャネルが形成される
半導体層を電気的に取り囲むトランジスタの構造をSurrounded channe
l(S-channel)構造と呼ぶことができる。
【0297】
バックゲート電極はゲート電極と同様に機能させることができる。バックゲート電極の電
位は、ゲート電極と同電位としてもよいし、接地電位や、任意の電位としてもよい。また
、バックゲート電極の電位をゲート電極と連動させず独立して変化させることで、トラン
ジスタのしきい値電圧を変化させることができる。
【0298】
ゲート電極とバックゲート電極を設けることで、更には、両者を同電位とすることで、半
導体層においてキャリアの流れる領域が膜厚方向においてより大きくなるため、キャリア
の移動量が増加する。この結果、トランジスタのオン電流が大きくなると共に、電界効果
移動度が高くなる。
【0299】
したがって、トランジスタを占有面積に対して大きいオン電流を有するトランジスタとす
ることができる。すなわち、求められるオン電流に対して、トランジスタの占有面積を小
さくすることができる。よって、集積度の高い半導体装置を実現することができる。
【0300】
また、ゲート電極とバックゲート電極は導電層で形成されるため、トランジスタの外部で
生じる電界が、チャネルが形成される半導体層に作用しないようにする機能(特に静電気
などに対する電界遮蔽機能)を有する。なお、平面視において、バックゲート電極を半導
体層よりも大きく形成し、バックゲート電極で半導体層を覆うことで、電界遮蔽機能を高
めることができる。
【0301】
ゲート電極とバックゲート電極は、それぞれが外部からの電界を遮蔽する機能を有するた
め、トランジスタの上方および下方に生じる荷電粒子等の電荷が半導体層のチャネル形成
領域に影響しない。この結果、ストレス試験(例えば、ゲートに負の電圧を印加するNG
BT(Negative Gate Bias-Temperature)ストレス試験
(「NBT」または「NBTS」ともいう。))の劣化が抑制される。また、ゲート電極
とバックゲート電極は、ドレイン電極から生じる電界が半導体層に作用しないように遮断
することができる。よって、ドレイン電圧の変動に起因する、オン電流の立ち上がり電圧
の変動を抑制することができる。なお、この効果は、ゲート電極およびバックゲート電極
に電位が供給されている場合において顕著に生じる。
【0302】
また、バックゲート電極を有するトランジスタは、ゲートに正の電圧を印加するPGBT
(Positive Gate Bias-Temperature)ストレス試験(「
PBT」または「PBTS」ともいう。)前後におけるしきい値電圧の変動も、バックゲ
ート電極を有さないトランジスタより小さい。
【0303】
なお、NGBTおよびPGBTなどのBTストレス試験は加速試験の一種であり、長期間
の使用によって起こるトランジスタの特性変化(経年変化)を短時間で評価することがで
きる。特に、BTストレス試験前後におけるトランジスタのしきい値電圧の変動量は、信
頼性を調べるための重要な指標となる。BTストレス試験前後において、しきい値電圧の
変動量が少ないほど、信頼性が高いトランジスタであるといえる。
【0304】
また、ゲート電極およびバックゲート電極を有し、且つ両者を同電位とすることで、しき
い値電圧の変動量が低減される。このため、複数のトランジスタ間における電気特性のば
らつきも同時に低減される。
【0305】
また、バックゲート電極側から光が入射する場合に、バックゲート電極を、遮光性を有す
る導電膜で形成することで、バックゲート電極側から半導体層に光が入射することを防ぐ
ことができる。よって、半導体層の光劣化を防ぎ、トランジスタのしきい値電圧がシフト
するなどの電気特性の劣化を防ぐことができる。
【0306】
[半導体材料]
また、トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導
体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、または一部に
結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、
トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
【0307】
例えば、トランジスタに用いる半導体材料として、非晶質シリコンや、微結晶ゲルマニウ
ム等を用いることができる。また、炭化シリコン、ガリウム砒素、金属酸化物、窒化物半
導体などの化合物半導体や、有機半導体などを用いることができる。
【0308】
また、トランジスタに用いる半導体材料として、金属酸化物の一種である酸化物半導体を
用いることができる。代表的には、インジウムを含む酸化物半導体などを適用できる。
【0309】
特にシリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用い
ると、トランジスタのオフ状態におけるソースとドレインの間に流れる電流を低減できる
ため好ましい。
【0310】
半導体層は、例えば少なくともインジウム、亜鉛およびM(アルミニウム、チタン、ガリ
ウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、セリウム、スズ、ネオジ
ムまたはハフニウム等の金属)を含むIn-M-Zn系酸化物で表記される膜を含むこと
が好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らす
ため、それらと共に、スタビライザーを含むことが好ましい。
【0311】
スタビライザーとしては、上記Mで記載の金属を含め、例えば、ガリウム、スズ、ハフニ
ウム、アルミニウム、またはジルコニウム等がある。また、他のスタビライザーとしては
、ランタノイドである、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユ
ウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツ
リウム、イッテルビウム、ルテチウム等がある。
【0312】
半導体層を構成する酸化物半導体として、例えば、In-Ga-Zn系酸化物、In-A
l-Zn系酸化物、In-Sn-Zn系酸化物、In-Hf-Zn系酸化物、In-La
-Zn系酸化物、In-Ce-Zn系酸化物、In-Pr-Zn系酸化物、In-Nd-
Zn系酸化物、In-Sm-Zn系酸化物、In-Eu-Zn系酸化物、In-Gd-Z
n系酸化物、In-Tb-Zn系酸化物、In-Dy-Zn系酸化物、In-Ho-Zn
系酸化物、In-Er-Zn系酸化物、In-Tm-Zn系酸化物、In-Yb-Zn系
酸化物、In-Lu-Zn系酸化物、In-Sn-Ga-Zn系酸化物、In-Hf-G
a-Zn系酸化物、In-Al-Ga-Zn系酸化物、In-Sn-Al-Zn系酸化物
、In-Sn-Hf-Zn系酸化物、In-Hf-Al-Zn系酸化物を用いることがで
きる。
【0313】
なお、ここで、In-Ga-Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する
酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn
以外の金属元素が入っていてもよい。
【0314】
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが
可能である。
【0315】
(実施の形態5)
本発明の一態様に係る表示装置を用いることができる電子機器として、テレビ、モニタな
どの表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像記憶装置または画像再生
装置、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、ビデオカメラ
、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプ
レイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオ
プレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ
払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。
【0316】
図25(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体5311a、筐体5311b、ヒンジ531
3a、ヒンジ5313b、表示部5314、操作キー5315、カメラ5316等を有す
る。表示部5314に本発明の一態様の表示装置を用いることができる。表示部5314
は可撓性を有し、ヒンジ5313aおよびヒンジ5313bを支点として折り畳むことが
できる。また、表示部5314にはタッチセンサが設けられ、スタイラス5317などを
用いて入力操作を行うことができる。表示部5314に本発明の一態様の表示装置を用い
ることで、携帯性を高めることができる。また、視認性を高めることができる。また、消
費電力を低減することができる。
【0317】
図25(B)はタブレット型のパーソナルコンピュータであり、筐体5301a、筐体5
301b、表示部5303、光センサ5304、スイッチ5306等を有する。表示部5
303は、筐体5301aおよび筐体5301bによって支持されている。そして、表示
部5303は可撓性を有する基板を用いて形成されているため形状をフレキシブルに曲げ
ることができる機能を有する。筐体5301aと筐体5301bの間の角度をヒンジ53
07aおよび5307bにおいて変更することで、筐体5301aと筐体5301bが重
なるように、表示部5303を折りたたむことができる。図示してはいないが、開閉セン
サを内蔵させ、上記角度の変化を表示部5303において使用条件の情報として用いても
良い。表示部5303に本発明の一態様の表示装置を用いることで、携帯性を高めること
ができる。また、視認性を高めることができる。また、消費電力を低減することができる
【0318】
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが
可能である。
【0319】
(実施の形態6)
<CAC-OSの構成>
以下では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができるCAC(Cl
oud-Aligned Composite)-OSの構成について説明する。
【0320】
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属の
酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)
、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)な
どに分類される。例えば、トランジスタの活性層に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸
化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、OS FETと記載する場合におい
ては、金属酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
【0321】
本明細書において、金属酸化物が、導電体の機能を有する領域と、誘電体の機能を有する
領域とが混合し、金属酸化物全体では半導体として機能する場合、CAC(Cloud-
Aligned Composite)-OS(Oxide Semiconducto
r)、またはCAC-metal oxideと定義する。
【0322】
つまり、CAC-OSとは、例えば、酸化物半導体を構成する元素が、0.5nm以上1
0nm以下、好ましくは、0.5nm以上3nm以下、またはその近傍のサイズで偏在し
た材料の一構成である。なお、以下では、酸化物半導体において、一つあるいはそれ以上
の元素が偏在し、該元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、0
.5nm以上3nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、または
パッチ状ともいう。
【0323】
特定の元素が偏在した領域は、該元素が有する性質により、物理特性が決定する。例えば
、金属酸化物を構成する元素の中でも比較的、絶縁体となる傾向がある元素が偏在した領
域は、誘電体領域となる。一方、金属酸化物を構成する元素の中でも比較的、導体となる
傾向がある元素が偏在した領域は、導電体領域となる。また、導電体領域、および誘電体
領域がモザイク状に混合することで、材料としては、半導体として機能する。
【0324】
つまり、本発明の一態様における金属酸化物は、物理特性が異なる材料が混合した、マト
リックス複合材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材
(metal matrix composite)の一種である。
【0325】
なお、酸化物半導体は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウムお
よび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、元素M(Mは、ガリウム、アル
ミニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄
、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム
、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、ま
たは複数種)が含まれていてもよい。
【0326】
例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OS(CAC-OSの中でもIn-G
a-Zn酸化物を、特にCAC-IGZOと呼称してもよい。)とは、インジウム酸化物
(以下、InOX1(X1は0よりも大きい実数)とする。)、またはインジウム亜鉛酸
化物(以下、InX2ZnY2Z2(X2、Y2、およびZ2は0よりも大きい実数)
とする。)と、ガリウム酸化物(以下、GaOX3(X3は0よりも大きい実数)とする
。)、またはガリウム亜鉛酸化物(以下、GaX4ZnY4Z4(X4、Y4、および
Z4は0よりも大きい実数)とする。)などと、に材料が分離することでモザイク状とな
り、モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2Z2が、膜中に均一に分布した
構成(以下、クラウド状ともいう。)である。
【0327】
つまり、CAC-OSは、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2
またはInOX1が主成分である領域とが、混合している構成を有する複合酸化物半導体
である。なお、本明細書において、例えば、第1の領域の元素Mに対するInの原子数比
が、第2の領域の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、第1の領域は、第
2の領域と比較して、Inの濃度が高いとする。
【0328】
なお、IGZOは通称であり、In、Ga、Zn、およびOによる1つの化合物をいう場
合がある。代表例として、InGaO(ZnO)m1(m1は自然数)、またはIn
1+x0)Ga(1-x0)(ZnO)m0(-1≦x0≦1、m0は任意数)で表
される結晶性の化合物が挙げられる。
【0329】
上記結晶性の化合物は、単結晶構造、多結晶構造、またはCAAC構造を有する。なお、
CAAC構造とは、複数のIGZOのナノ結晶がc軸配向を有し、かつa-b面において
は配向せずに連結した結晶構造である。
【0330】
一方、CAC-OSは、酸化物半導体の材料構成に関する。CAC-OSとは、In、G
a、Zn、およびOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とするナノ粒子状領域
が観察され、一部にInを主成分とするナノ粒子状領域が観察され、それぞれモザイク状
にランダムに分散している構成をいう。従って、CAC-OSにおいて、結晶構造は副次
的な要素である。
【0331】
なお、CAC-OSは、組成の異なる二種類以上の膜の積層構造は含まないものとする。
例えば、Inを主成分とする膜と、Gaを主成分とする膜との2層からなる構造は、含ま
ない。
【0332】
なお、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1
主成分である領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
【0333】
なお、ガリウムの代わりに、アルミニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、銅、バナ
ジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン
、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネ
シウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれている場合、CAC-OSは、一部
に該元素を主成分とするナノ粒子状領域が観察され、一部にInを主成分とするナノ粒子
状領域が観察され、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。
【0334】
<CAC-OSの解析>
続いて、各種測定方法を用い、基板上に成膜した酸化物半導体について測定を行った結果
について説明する。
【0335】
〔試料の構成と作製方法〕
以下では、本発明の一態様に係る9個の試料について説明する。各試料は、それぞれ、酸
化物半導体を成膜する際の基板温度、および酸素ガス流量比を異なる条件で作製する。な
お、試料は、基板と、基板上の酸化物半導体と、を有する構造である。
【0336】
各試料の作製方法について、説明する。
【0337】
まず、基板として、ガラス基板を用いる。続いて、スパッタリング装置を用いて、ガラス
基板上に酸化物半導体として、厚さ100nmのIn-Ga-Zn酸化物を形成する。成
膜条件は、チャンバー内の圧力を0.6Paとし、ターゲットには、酸化物ターゲット(
In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])を用いる。また、スパッタリング装置
内に設置された酸化物ターゲットに2500WのAC電力を供給する。
【0338】
なお、酸化物を成膜する際の条件として、基板温度を、意図的に加熱しない温度(以下、
室温またはR.T.ともいう。)、130℃、または170℃とした。また、Arと酸素
の混合ガスに対する酸素ガスの流量比(以下、酸素ガス流量比ともいう。)を、10%、
30%、または100%とすることで、9個の試料を作製する。
【0339】
〔X線回折による解析〕
本項目では、9個の試料に対し、X線回折(XRD:X-ray diffractio
n)測定を行った結果について説明する。なお、XRD装置として、Bruker社製D
8 ADVANCEを用いた。また、条件は、Out-of-plane法によるθ/2
θスキャンにて、走査範囲を15deg.乃至50deg.、ステップ幅を0.02de
g.、走査速度を3.0deg./分とした。
【0340】
図26にOut-of-plane法を用いてXRDスペクトルを測定した結果を示す。
なお、図26において、上段には成膜時の基板温度条件が170℃の試料における測定結
果、中段には成膜時の基板温度条件が130℃の試料における測定結果、下段には成膜時
の基板温度条件がR.T.の試料における測定結果を示す。また、左側の列には酸素ガス
流量比の条件が10%の試料における測定結果、中央の列には酸素ガス流量比の条件が3
0%の試料における測定結果、右側の列には酸素ガス流量比の条件が100%の試料にお
ける測定結果、を示す。
【0341】
図26に示すXRDスペクトルは、成膜時の基板温度を高くする、または、成膜時の酸素
ガス流量比の割合を大きくすることで、2θ=31°付近のピーク強度が高くなる。なお
、2θ=31°付近のピークは、被形成面または上面に略垂直方向に対してc軸に配向し
た結晶性IGZO化合物(CAAC(c-axis aligned crystall
ine)-IGZOともいう。)であることに由来することが分かっている。
【0342】
また、図26に示すXRDスペクトルは、成膜時の基板温度が低い、または、酸素ガス流
量比が小さいほど、明確なピークが現れなかった。従って、成膜時の基板温度が低い、ま
たは、酸素ガス流量比が小さい試料は、測定領域のa-b面方向、およびc軸方向の配向
は見られないことが分かる。
【0343】
〔電子顕微鏡による解析〕
本項目では、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製した試料を
、HAADF(High-Angle Annular Dark Field)-ST
EM(Scanning Transmission Electron Micros
cope)によって観察、および解析した結果について説明する(以下、HAADF-S
TEMによって取得した像は、TEM像ともいう。)。
【0344】
HAADF-STEMによって取得した平面像(以下、平面TEM像ともいう。)、およ
び断面像(以下、断面TEM像ともいう。)の画像解析を行った結果について説明する。
なお、TEM像は、球面収差補正機能を用いて観察した。なお、HAADF-STEM像
の撮影には、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM-ARM200Fを用
いて、加速電圧200kV、ビーム径約0.1nmφの電子線を照射して行った。
【0345】
図27(A)は、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製した試
料の平面TEM像である。図27(B)は、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス
流量比10%で作製した試料の断面TEM像である。
【0346】
〔電子線回折パターンの解析〕
本項目では、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製した試料に
、プローブ径が1nmの電子線(ナノビーム電子線ともいう。)を照射することで、電子
線回折パターンを取得した結果について説明する。
【0347】
図27(A)に示す、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製し
た試料の平面TEM像において、黒点a1、黒点a2、黒点a3、黒点a4、および黒点
a5で示す電子線回折パターンを観察する。なお、電子線回折パターンの観察は、電子線
を照射しながら0秒の位置から35秒の位置まで一定の速度で移動させながら行う。黒点
a1の結果を図27(C)、黒点a2の結果を図27(D)、黒点a3の結果を図27
E)、黒点a4の結果を図27(F)、および黒点a5の結果を図27(G)に示す。
【0348】
図27(C)、図27(D)、図27(E)、図27(F)、および図27(G)より、
円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測できる。また、リング状の領域に複
数のスポットが観測できる。
【0349】
また、図27(B)に示す、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で
作製した試料の断面TEM像において、黒点b1、黒点b2、黒点b3、黒点b4、およ
び黒点b5で示す電子線回折パターンを観察する。黒点b1の結果を図27(H)、黒点
b2の結果を図27(I)、黒点b3の結果を図27(J)、黒点b4の結果を図27
K)、および黒点b5の結果を図27(L)に示す。
【0350】
図27(H)、図27(I)、図27(J)、図27(K)、および図27(L)より、
リング状に輝度の高い領域が観測できる。また、リング状の領域に複数のスポットが観測
できる。
【0351】
ここで、例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC-OSに対し、試料面に平行
にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、InGaZnOの結晶の(009
)面に起因するスポットが含まれる回折パターンが見られる。つまり、CAAC-OSは
、c軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることがわか
る。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させ
ると、リング状の回折パターンが確認される。つまり、CAAC-OSは、a軸およびb
軸は配向性を有さないことがわかる。
【0352】
また、微結晶を有する酸化物半導体(nano crystalline oxide
semiconductor。以下、nc-OSという。)に対し、大きいプローブ径(
例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折を行うと、ハローパターンのような回
折パターンが観測される。また、nc-OSに対し、小さいプローブ径の電子線(例えば
50nm未満)を用いるナノビーム電子線回折を行うと、輝点(スポット)が観測される
。また、nc-OSに対しナノビーム電子線回折を行うと、円を描くように(リング状に
)輝度の高い領域が観測される場合がある。さらに、リング状の領域に複数の輝点が観測
される場合がある。
【0353】
成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製した試料の電子線回折パ
ターンは、リング状に輝度の高い領域と、該リング領域に複数の輝点を有する。従って、
成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製した試料は、電子線回折
パターンが、nc-OSになり、平面方向、および断面方向において、配向性は有さない
【0354】
以上より、成膜時の基板温度が低い、または、酸素ガス流量比が小さい酸化物半導体は、
アモルファス構造の酸化物半導体膜とも、単結晶構造の酸化物半導体膜とも明確に異なる
性質を有すると推定できる。
【0355】
〔元素分析〕
本項目では、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersiv
e X-ray spectroscopy)を用い、EDXマッピングを取得し、評価
することによって、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製した
試料の元素分析を行った結果について説明する。なお、EDX測定には、元素分析装置と
して日本電子株式会社製エネルギー分散型X線分析装置JED-2300Tを用いる。な
お、試料から放出されたX線の検出にはSiドリフト検出器を用いる。
【0356】
EDX測定では、試料の分析対象領域の各点に電子線照射を行い、これにより発生する試
料の特性X線のエネルギーと発生回数を測定し、各点に対応するEDXスペクトルを得る
。本実施の形態では、各点のEDXスペクトルのピークを、In原子のL殻への電子遷移
、Ga原子のK殻への電子遷移、Zn原子のK殻への電子遷移及びO原子のK殻への電子
遷移に帰属させ、各点におけるそれぞれの原子の比率を算出する。これを試料の分析対象
領域について行うことにより、各原子の比率の分布が示されたEDXマッピングを得るこ
とができる。
【0357】
図28には、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で作製した試料の
断面におけるEDXマッピングを示す。図28(A)は、Ga原子のEDXマッピング(
全原子に対するGa原子の比率は1.18乃至18.64[atomic%]の範囲とす
る。)である。図28(B)は、In原子のEDXマッピング(全原子に対するIn原子
の比率は9.28乃至33.74[atomic%]の範囲とする。)である。図28
C)は、Zn原子のEDXマッピング(全原子に対するZn原子の比率は6.69乃至2
4.99[atomic%]の範囲とする。)である。また、図28(A)、図28(B
)、および図28(C)は、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%で
作製した試料の断面において、同範囲の領域を示している。なお、EDXマッピングは、
範囲における、測定元素が多いほど明るくなり、測定元素が少ないほど暗くなるように、
明暗で元素の割合を示している。また、図28に示すEDXマッピングの倍率は720万
倍である。
【0358】
図28(A)、図28(B)、および図28(C)に示すEDXマッピングでは、画像に
相対的な明暗の分布が見られ、成膜時の基板温度R.T.、および酸素ガス流量比10%
で作製した試料において、各原子が分布を持って存在している様子が確認できる。ここで
図28(A)、図28(B)、および図28(C)に示す実線で囲む範囲と破線で囲む
範囲に注目する。
【0359】
図28(A)では、実線で囲む範囲は、相対的に暗い領域を多く含み、破線で囲む範囲は
、相対的に明るい領域を多く含む。また、図28(B)では実線で囲む範囲は、相対的に
明るい領域を多く含み、破線で囲む範囲は、相対的に暗い領域を多く含む。
【0360】
つまり、実線で囲む範囲はIn原子が相対的に多い領域であり、破線で囲む範囲はIn原
子が相対的に少ない領域である。ここで、図28(C)では、実線で囲む範囲において、
右側は相対的に明るい領域であり、左側は相対的に暗い領域である。従って、実線で囲む
範囲は、InX2ZnY2Z2、またはInOX1などが主成分である領域である。
【0361】
また、実線で囲む範囲はGa原子が相対的に少ない領域であり、破線で囲む範囲はGa原
子が相対的に多い領域である。図28(C)では、破線で囲む範囲において、左上の領域
は、相対的に明るい領域であり、右下側の領域は、相対的に暗い領域である。従って、破
線で囲む範囲は、GaOX3、またはGaX4ZnY4Z4などが主成分である領域で
ある。
【0362】
また、図28(A)、図28(B)、および図28(C)より、In原子の分布は、Ga
原子よりも、比較的、均一に分布しており、InOX1が主成分である領域は、InX2
ZnY2Z2が主成分となる領域を介して、互いに繋がって形成されているように見え
る。このように、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域は、ク
ラウド状に広がって形成されている。
【0363】
このように、GaOX3などが主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはI
nOX1が主成分である領域とが、偏在し、混合している構造を有するIn-Ga-Zn
酸化物を、CAC-OSと呼称することができる。
【0364】
また、CAC-OSにおける結晶構造は、nc構造を有する。CAC-OSが有するnc
構造は、電子線回折像において、単結晶、多結晶、またはCAAC構造を含むIGZOに
起因する輝点(スポット)以外にも、数か所以上の輝点(スポット)を有する。または、
数か所以上の輝点(スポット)に加え、リング状に輝度の高い領域が現れるとして結晶構
造が定義される。
【0365】
また、図28(A)、図28(B)、および図28(C)より、GaOX3などが主成分
である領域、及びInX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域のサイ
ズは、0.5nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下で観察される。なお、
好ましくは、EDXマッピングにおいて、各元素が主成分である領域の径は、1nm以上
2nm以下とする。
【0366】
以上より、CAC-OSは、金属元素が均一に分布したIGZO化合物とは異なる構造で
あり、IGZO化合物と異なる性質を有する。つまり、CAC-OSは、GaOX3など
が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域
と、に互いに相分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状である構造を有する。
【0367】
ここで、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域は、GaOX3
などが主成分である領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、InX2Zn
Z2、またはInOX1が主成分である領域を、キャリアが流れることにより、酸化
物半導体としての導電性が発現する。従って、InX2ZnY2Z2、またはInO
が主成分である領域が、酸化物半導体中にクラウド状に分布することで、高い電界効果
移動度(μ)が実現できる。
【0368】
一方、GaOX3などが主成分である領域は、InX2ZnY2Z2、またはInO
が主成分である領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、GaOX3などが
主成分である領域が、酸化物半導体中に分布することで、リーク電流を抑制し、良好なス
イッチング動作を実現できる。
【0369】
従って、CAC-OSを半導体素子に用いた場合、GaOX3などに起因する絶縁性と、
InX2ZnY2Z2、またはInOX1に起因する導電性とが、相補的に作用するこ
とにより、高いオン電流(Ion)、および高い電界効果移動度(μ)を実現することが
できる。
【0370】
また、CAC-OSを用いた半導体素子は、信頼性が高い。従って、CAC-OSは、デ
ィスプレイをはじめとするさまざまな半導体装置に最適である。
【0371】
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが
可能である。
【符号の説明】
【0372】
100 電子機器
101 筐体
102 留め具
103 ヒンジ
105 領域
106 構造体
110 表示装置
121 絶縁層
131 着色層
132 遮光層
134 着色層
135 偏光板
136 液晶
137 電極
138 絶縁層
141 接着層
142 接着層
145 バスライン
151 使用者
161 演算装置
162 通信装置
163 記憶装置
164 表示部制御装置
165 姿勢検出部
166 振動装置
167 センサモジュール
168 外部インターフェース
169 サウンドコントローラ
170 発光素子
171 バッテリコントローラ
172 受電部
173 音声出力装置
174 音声入力装置
175 撮像装置
176 タッチセンサ
177 タッチセンサコントローラ
179 バッテリ
180 液晶素子
181 アンテナ
191 電極
192 EL層
193 電極
194 絶縁層
201 トランジスタ
203 トランジスタ
204 接続部
205 トランジスタ
206 トランジスタ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28