IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-基板用コネクタ 図1
  • 特開-基板用コネクタ 図2
  • 特開-基板用コネクタ 図3
  • 特開-基板用コネクタ 図4
  • 特開-基板用コネクタ 図5
  • 特開-基板用コネクタ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024125519
(43)【公開日】2024-09-19
(54)【発明の名称】基板用コネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 12/55 20110101AFI20240911BHJP
【FI】
H01R12/55
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023033371
(22)【出願日】2023-03-06
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001771
【氏名又は名称】弁理士法人虎ノ門知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】岸端 裕矢
(72)【発明者】
【氏名】高村 直樹
(72)【発明者】
【氏名】手塚 優太
(72)【発明者】
【氏名】大塚 真司
【テーマコード(参考)】
5E223
【Fターム(参考)】
5E223AC35
5E223BA07
5E223BB01
5E223CB24
5E223CB31
5E223CD01
5E223CD15
5E223DB09
5E223DB13
5E223DB22
5E223DB33
5E223DB36
5E223EA32
(57)【要約】
【課題】板厚の異なる回路基板への固定を可能にすること。
【解決手段】固定部材30の一対の可撓アーム32は、それぞれに設けた可撓軸33と、それぞれの可撓軸の内側壁部33aから突出させた内側突起部34と、内側突起部よりも先端側でそれぞれの可撓軸の外側壁部33bから突出させた第1外側突起部35と、第1外側突起部よりも先端側でそれぞれの可撓軸の外側壁部から突出させた第2外側突起部36と、を有し、可撓アームは、内側突起部を第1回路基板500Aの固定用スルーホール501Aの内周壁面に当接させ、かつ、第1外側突起部を第1回路基板の裏面500bに係止させる一方、内側突起部を第2回路基板500Bのコネクタ実装面500a側で固定用スルーホール501Bの外に配置させる一方、可撓軸の内側壁部を第2回路基板の固定用スルーホールの内周壁面に当接させ、かつ、第2外側突起部を第2回路基板の裏面500bに係止させること。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1ホール間ピッチの一対の固定用スルーホールを有する第1回路基板と前記第1回路基板よりも板厚が厚く且つ前記第1ホール間ピッチよりも間隔の広い第2ホール間ピッチの一対の固定用スルーホールを有する第2回路基板の中から択一的に選択した実装対象回路基板の端子用スルーホールに対して物理的且つ電気的に接続可能な端子金具と、
前記端子金具を収容するハウジングと、
前記ハウジングに組み付け、かつ、前記実装対象回路基板の一対の前記固定用スルーホールに対して固定可能な固定部材と、
を備え、
前記固定部材は、前記実装対象回路基板の前記固定用スルーホール毎に設けた可撓性を持つアーム部であり、前記実装対象回路基板のコネクタ実装面側から裏面側へと前記固定用スルーホールに挿通させ且つ先端を前記裏面側に突き抜けさせる一対の可撓アームを有し、
一対の前記可撓アームは、そのそれぞれに設け、互いに間隔を空けて内側壁部同士を対向配置させ且つ互いの対向配置方向への撓みが可能な可撓軸と、それぞれの前記可撓軸の前記内側壁部から突出させた内側突起部と、前記内側突起部よりも前記先端側でそれぞれの前記可撓軸における前記内側壁部とは逆側の外側壁部から突出させた第1外側突起部と、前記第1外側突起部よりも前記先端側でそれぞれの前記可撓軸の前記外側壁部から突出させた第2外側突起部と、を有し、
前記第1回路基板の前記固定用スルーホールに挿通させた前記可撓アームは、前記内側突起部を前記第1回路基板の前記固定用スルーホールの内周壁面に当接させ、かつ、前記第1外側突起部を前記第1回路基板の前記裏面に係止させ、
前記第2回路基板の前記固定用スルーホールに挿通させた前記可撓アームは、前記内側突起部を前記第2回路基板の前記コネクタ実装面側で前記固定用スルーホールの外に配置させる一方、前記可撓軸の前記内側壁部を前記第2回路基板の前記固定用スルーホールの内周壁面に当接させ、かつ、前記第2外側突起部を前記第2回路基板の前記裏面に係止させることを特徴とした基板用コネクタ。
【請求項2】
前記可撓アームは、前記第1回路基板と前記第2回路基板における同径の前記固定用スルーホールを挿通対象とすることを特徴とした請求項1に記載の基板用コネクタ。
【請求項3】
前記実装対象回路基板の前記固定用スルーホールに対する挿通完了後の前記可撓アームを当該固定用スルーホールの周縁部に半田付けして固定した半田部を備えることを特徴とした請求項1又は2に記載の基板用コネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板用コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、基板用コネクタにおいては、そのハウジングを回路基板に固定するための技術が知られている。例えば、下記の特許文献1には、ハウジングに設けた弾性係止片と脚部保護壁とを利用して、そのハウジングを回路基板に固定する、という技術が開示されている。その弾性係止片は、弾性変位可能な弾性脚部と、その先端の貫通孔挿通用の軸部と、回路基板の裏面に係止可能な係止爪と、を有するものである。そして、脚部保護壁は、貫通孔の内周壁面に係止させ、弾性脚部の弾性変形に伴う力を貫通孔の内周壁面と軸部との間に作用させるガタ詰め突部を有するものである。また、下記の特許文献2には、ハウジングに設けた取付用アームと位置決め用突起とを利用して、そのハウジングを回路基板に固定する、という技術が開示されている。その取付用アームは、回路基板の取付孔に貫通係止させる係止突起を有するものである。そして、位置決め用突起は、回路基板の位置決め孔に嵌入させる一対の可撓アーム部を有するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013-143286号公報
【特許文献2】特開2002-216878号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、従来の固定技術は、或る一定の板厚の回路基板を対象にしたものであり、これとは異なる板厚の回路基板に適応させることができない。このため、この従来の固定技術は、板厚の異なる回路基板の間で共用できない。
【0005】
そこで、本発明は、板厚の異なる回路基板への固定を可能にする基板用コネクタを提供することを、その目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成する為、本発明は、第1ホール間ピッチの一対の固定用スルーホールを有する第1回路基板と前記第1回路基板よりも板厚が厚く且つ前記第1ホール間ピッチよりも間隔の広い第2ホール間ピッチの一対の固定用スルーホールを有する第2回路基板の中から択一的に選択した実装対象回路基板の端子用スルーホールに対して物理的且つ電気的に接続可能な端子金具と、前記端子金具を収容するハウジングと、前記ハウジングに組み付け、かつ、前記実装対象回路基板の一対の前記固定用スルーホールに対して固定可能な固定部材と、を備え、前記固定部材は、前記実装対象回路基板の前記固定用スルーホール毎に設けた可撓性を持つアーム部であり、前記実装対象回路基板のコネクタ実装面側から裏面側へと前記固定用スルーホールに挿通させ且つ先端を前記裏面側に突き抜けさせる一対の可撓アームを有し、一対の前記可撓アームは、そのそれぞれに設け、互いに間隔を空けて内側壁部同士を対向配置させ且つ互いの対向配置方向への撓みが可能な可撓軸と、それぞれの前記可撓軸の前記内側壁部から突出させた内側突起部と、前記内側突起部よりも前記先端側でそれぞれの前記可撓軸における前記内側壁部とは逆側の外側壁部から突出させた第1外側突起部と、前記第1外側突起部よりも前記先端側でそれぞれの前記可撓軸の前記外側壁部から突出させた第2外側突起部と、を有し、前記第1回路基板の前記固定用スルーホールに挿通させた前記可撓アームは、前記内側突起部を前記第1回路基板の前記固定用スルーホールの内周壁面に当接させ、かつ、前記第1外側突起部を前記第1回路基板の前記裏面に係止させ、前記第2回路基板の前記固定用スルーホールに挿通させた前記可撓アームは、前記内側突起部を前記第2回路基板の前記コネクタ実装面側で前記固定用スルーホールの外に配置させる一方、前記可撓軸の前記内側壁部を前記第2回路基板の前記固定用スルーホールの内周壁面に当接させ、かつ、前記第2外側突起部を前記第2回路基板の前記裏面に係止させることを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
第1回路基板が実装対象回路基板として選択された場合、一対の可撓アームにおいては、第1回路基板の一対の固定用スルーホールに対してそれぞれの内側突起部でガタ詰めが図られ、かつ、この第1回路基板の裏面に対してそれぞれの第1外側突起部が引っ掛けられている。つまり、この一対の可撓アームにおいては、それぞれの内側突起部によるガタ詰めに伴って、それぞれの第1外側突起部が第1回路基板の裏面に向かい合ったままとなり、その裏面でのそれぞれの第1外側突起部の掛かり代を確保し続けることができる。このため、この一対の可撓アームは、第1回路基板の一対の固定用スルーホールで保持される。よって、固定部材30においては、例えば後工程の半田付けが行われるまでの間、第1回路基板の固定用スルーホールに一対の可撓アームを保持し続けることができる。また、第2回路基板が実装対象回路基板として選択された場合、一対の可撓アームにおいては、第2回路基板の一対の固定用スルーホールに対してそれぞれの可撓軸の内側壁部でガタ詰めが図られ、かつ、この第2回路基板の裏面に対してそれぞれの第2外側突起部が引っ掛けられている。つまり、この一対の可撓アームにおいては、それぞれの可撓軸の内側壁部によるガタ詰めに伴って、それぞれの第2外側突起部が第2回路基板の裏面に向かい合ったままとなり、その裏面でのそれぞれの第2外側突起部の掛かり代を確保し続けることができる。このため、この一対の可撓アームは、第2回路基板の一対の固定用スルーホールで保持される。よって、固定部材30においては、例えば後工程の半田付けが行われるまでの間、第2回路基板の固定用スルーホールに一対の可撓アームを保持し続けることができる。このように、本発明に係る基板用コネクタは、その固定部材を適用することによって、板厚の異なる実装対象回路基板(第1回路基板、第2回路基板)に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、回路基板に実装した実施形態の基板用コネクタを示す斜視図である。
図2図2は、実施形態の基板用コネクタを示す斜視図である。
図3図3は、第1回路基板に組み付けた固定部材について説明する平面図である。
図4図4は、図3のA部拡大図である。
図5図5は、第2回路基板に組み付けた固定部材について説明する平面図である。
図6図6は、図5のB部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明に係る基板用コネクタの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0010】
[実施形態]
本発明に係る基板用コネクタの実施形態の1つを図1から図6に基づいて説明する。
【0011】
図1及び図2の符号1は、本実施形態の基板用コネクタを示す。この基板用コネクタ1は、プリント回路基板(PCB:Printed Circuit Board)等の回路基板(以下、「実装対象回路基板」という。)500に対して組み付けられ、その相互間を電気的に接続させる。ここでは、第1回路基板500Aと第1回路基板500Aよりも板厚が厚い第2回路基板500Bの中から択一的に選択した実装対象回路基板500に対して基板用コネクタ1を組み付ける(図1から図6)。
【0012】
基板用コネクタ1は、その実装対象回路基板500の配線に対して電気的に接続させる端子金具10を備える(図1及び図2)。この基板用コネクタ1は、軸状に成形された複数本の端子金具10を備えている。端子金具10は、その一端の軸部を実装対象回路基板500のスルーホール(以下、「端子用スルーホール」という。)に挿通させ、この端子用スルーホール(図示略)に半田付けして当該端子用スルーホールに対して物理的且つ電気的に接続させる。
【0013】
第1回路基板500Aと第2回路基板500Bにおいては、この基板用コネクタ1に適応させた端子金具10毎の端子用スルーホールがそれぞれに共通の形状で且つ共通のホール間ピッチで配置されている。ここで、端子金具10は、その一端の軸部を例えば同軸上で端子用スルーホールに挿通させた上で半田付けして固定するものである。このため、この端子金具10は、その一端の軸部の軸長の適正化を図ることで、板厚の異なる第1回路基板500Aと第2回路基板500Bの何れの端子用スルーホールに対しても物理的且つ電気的に接続させることができる。
【0014】
基板用コネクタ1は、その端子金具10を収容する絶縁性のハウジング20を備える(図1及び図2)。そして、この基板用コネクタ1は、そのハウジング20に組み付け、かつ、実装対象回路基板500の一対の固定用スルーホール501に対して固定可能な固定部材30を備える(図1から図6)。
【0015】
ここで、第1回路基板500Aは、第1ホール間ピッチの一対のスルーホール(以下、「固定用スルーホール」という。)501Aを有している(図3及び図4)。そして、第2回路基板500Bは、その第1ホール間ピッチよりも間隔の広い第2ホール間ピッチの一対のスルーホール(固定用スルーホール)501Bを有している(図5及び図6)。この例示では、ハウジング20に2つの固定部材30を組み付け、この2箇所の固定部材30でハウジング20を実装対象回路基板500に固定する。このため、第1回路基板500Aには、一対の固定用スルーホール501Aが固定部材30毎に2箇所形成されている。また、第2回路基板500Bには、一対の固定用スルーホール501Bが固定部材30毎に2箇所形成されている。
【0016】
固定部材30は、ハウジング20の保持部21に嵌入させるなどして固定する板状のハウジング固定部31を有する(図1及び図2)。また、この固定部材30は、そのハウジング固定部31から突出させて実装対象回路基板500の固定用スルーホール501毎に設けた可撓性を持つアーム部であり、その実装対象回路基板500の一方の平面(以下、「コネクタ実装面」という。)500a側から他方の平面(以下、「裏面」という。)500b側へと固定用スルーホール501に挿通させ且つ先端を裏面500b側に突き抜けさせる一対の可撓アーム32を基板固定部として有する(図1から図6)。
【0017】
一対の可撓アーム32は、そのそれぞれに設け、互いに間隔を空けて内側壁部33a同士を対向配置させ且つ互いの対向配置方向への撓みが可能な可撓軸33を有する(図3から図6)。この一対の可撓軸33は、無荷重時にハウジング固定部31から平行に突出している同形状の片持ちの平行軸であり、その無荷重時の軸線方向を固定用スルーホール501の孔軸方向に一致させ、かつ、無荷重時に互いに基準間隔を空けて内側壁部33a同士を対向配置させている。また、この可撓軸33は、その無荷重時の軸線に対する直交断面形状が固定用スルーホール501の孔形状よりも小さいものとして形成されている。
【0018】
この一対の可撓アーム32は、それぞれの可撓軸33の内側壁部33aから突出させた突起部(以下、「内側突起部」という。)34と、この内側突起部34よりも先端側でそれぞれの可撓軸33における内側壁部33aとは逆側の外側壁部33bから突出させた突起部(以下、「第1外側突起部」という。)35と、この第1外側突起部35よりも先端側でそれぞれの可撓軸33の外側壁部33bから突出させた突起部(以下、「第2外側突起部」という。)36と、を有する(図3から図6)。
【0019】
内側突起部34は、後述するように第1回路基板500Aの固定用スルーホール501Aの内周壁面に当接させる(図3及び図4)。このため、ここで例示する内側突起部34は、その内周壁面側を上底とし且つ可撓軸33の内側壁部33a側を下底とする台形状に形成されている。また、第1外側突起部35と第2外側突起部36は、後述するように実装対象回路基板500(第1回路基板500A、第2回路基板500B)の裏面500bに係止させる(図3から図6)。このため、ここで例示する第1外側突起部35と第2外側突起部36は、その裏面500bに引っ掛ける爪状に形成されている。そして、第2外側突起部36は、可撓軸33の外側壁部33bからの突出量を第1外側突起部35の突出量よりも大きくして、一対の可撓アーム32の対向配置方向でその第1外側突起部35よりも外側に突出させている。
【0020】
具体的に、第1回路基板500Aが実装対象回路基板500として選択された場合、この第1回路基板500Aの固定用スルーホール501Aに挿通させた可撓アーム32は、内側突起部34を第1回路基板500Aの固定用スルーホール501Aの内周壁面に当接させ、かつ、第1外側突起部35を第1回路基板500Aの裏面500bに係止させる(図3及び図4)。これにより、一対の可撓アーム32においては、第1回路基板500Aの一対の固定用スルーホール501Aに対してそれぞれの内側突起部34でガタ詰めが図られ、かつ、この第1回路基板500Aの裏面500bに対してそれぞれの第1外側突起部35が引っ掛けられている。つまり、この一対の可撓アーム32においては、それぞれの内側突起部34によるガタ詰めに伴って、それぞれの第1外側突起部35が第1回路基板500Aの裏面500bに向かい合ったままとなり、その裏面500bでのそれぞれの第1外側突起部35の掛かり代を確保し続けることができる。このため、この一対の可撓アーム32は、第1回路基板500Aの一対の固定用スルーホール501Aで保持される。
【0021】
また、第2回路基板500Bが実装対象回路基板500として選択された場合、この第2回路基板500Bの固定用スルーホール501Bに挿通させた可撓アーム32は、内側突起部34を第2回路基板500Bのコネクタ実装面500a側で固定用スルーホール501Bの外に配置させる一方、可撓軸33の内側壁部33aを第2回路基板500Bの固定用スルーホール501Bの内周壁面に当接させ、かつ、第2外側突起部36を第2回路基板500Bの裏面500bに係止させる(図5及び図6)。これにより、一対の可撓アーム32においては、第2回路基板500Bの一対の固定用スルーホール501Bに対してそれぞれの可撓軸33の内側壁部33aでガタ詰めが図られ、かつ、この第2回路基板500Bの裏面500bに対してそれぞれの第2外側突起部36が引っ掛けられている。つまり、この一対の可撓アーム32においては、それぞれの可撓軸33の内側壁部33aによるガタ詰めに伴って、それぞれの第2外側突起部36が第2回路基板500Bの裏面500bに向かい合ったままとなり、その裏面500bでのそれぞれの第2外側突起部36の掛かり代を確保し続けることができる。このため、この一対の可撓アーム32は、第2回路基板500Bの一対の固定用スルーホール501Bで保持される。
【0022】
例えば、固定部材30は、金属板を母材にしたプレス成形で形作られる。この金属製の固定部材30において、一対の可撓アーム32は、実装対象回路基板500の固定用スルーホール501(第1回路基板500Aの固定用スルーホール501A、第2回路基板500Bの固定用スルーホール501B)に保持された状態で当該固定用スルーホール501の周縁部に半田付けされる。よって、基板用コネクタ1は、実装対象回路基板500の固定用スルーホール501に対する挿通完了後の可撓アーム32を当該固定用スルーホール501の周縁部に半田付けして固定した半田部(図示略)を備えることになる。固定部材30においては、その半田付けが行われるまでの間、実装対象回路基板500の固定用スルーホール501(第1回路基板500Aの固定用スルーホール501A、第2回路基板500Bの固定用スルーホール501B)に一対の可撓アーム32を保持し続けることができる。
【0023】
以上示したように、本実施形態の基板用コネクタ1は、このような固定部材30を適用することによって、板厚の異なる実装対象回路基板500(第1回路基板500A、第2回路基板500B)に固定することができる。
【0024】
ここで、この例示の固定部材30の可撓アーム32は、第1回路基板500Aと第2回路基板500Bにおける同径の固定用スルーホール501A,501Bを挿通対象にしている。
【符号の説明】
【0025】
1 基板用コネクタ
10 端子金具
20 ハウジング
30 固定部材
32 可撓アーム
33 可撓軸
33a 内側壁部
33b 外側壁部
34 内側突起部
35 第1外側突起部
36 第2外側突起部
500 実装対象回路基板
500A 第1回路基板
500B 第2回路基板
500a コネクタ実装面
500b 裏面
501,501A,501B 固定用スルーホール
図1
図2
図3
図4
図5
図6