(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024125579
(43)【公開日】2024-09-19
(54)【発明の名称】運転支援装置
(51)【国際特許分類】
G08G 1/16 20060101AFI20240911BHJP
【FI】
G08G1/16 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023033492
(22)【出願日】2023-03-06
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】110000213
【氏名又は名称】弁理士法人プロスペック特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】遊馬 貴之
【テーマコード(参考)】
5H181
【Fターム(参考)】
5H181AA01
5H181CC03
5H181CC04
5H181CC12
5H181CC14
5H181CC27
5H181FF04
5H181FF22
5H181FF27
5H181FF32
5H181LL01
5H181LL02
5H181LL04
5H181LL09
5H181LL15
(57)【要約】 (修正有)
【課題】減速対象の存在を予告する物標を利用して車両を減速させることにより、乗員の安心感を損ねることなく車両を自動的に減速させることができるよう改良された運転支援装置を提供する。
【解決手段】車両の前方を撮影するカメラセンサと、カメラセンサにより撮影された画像に基づいて減速対象を検出したときには、車両を自動的に減速させる減速制御(S70)を行う運転支援ECUと、を含む運転支援装置であって、運転支援ECUは、カメラセンサにより撮影された画像に基づいて減速対象の存在を予告する物標を検出したときには、物標に基づいて物標に対応する減速対象の位置における車両の目標車速Vtを設定し、物標を検出した時点の車速V及び目標車速に基づいて車両の暫定減速パターンを設定し、暫定減速パターンに従って車両を自動的に減速させる暫定減速制御(S110)を行う。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の前方を撮影する撮影装置と、前記撮影装置により撮影された画像に基づいて減速対象を検出したときには、車両を自動的に減速させる減速制御を行うよう構成された制御ユニットと、を含む運転支援装置において、
前記制御ユニットは、前記撮影装置により撮影された画像に基づいて減速対象の存在を予告する物標を検出したときには、前記物標に基づいて前記物標に対応する減速対象の位置における車両の目標車速を設定し、前記物標を検出した時点の車速及び前記目標車速に基づいて車両の暫定減速パターンを設定し、前記暫定減速パターンに従って車両を自動的に減速させる暫定減速制御を行うよう構成された、運転支援装置。
【請求項2】
請求項1に記載の運転支援装置において、前記制御ユニットは、前記暫定減速制御を行っている状況において、前記撮影装置により撮影された画像に基づいて前記物標に対応する減速対象を検出したときには、車両の現在地から前記減速対象までの残存走行距離を推定し、前記減速対象を検出した時点の車速、前記目標車速及び前記残存走行距離に基づいて車両の最終減速パターンを設定し、前記最終減速パターンに従って車両を自動的に減速させる最終速制御を行うよう構成された、運転支援装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の運転支援装置において、車両はナビゲーション装置を有し、前記制御ユニットは、前記ナビゲーション装置から車両の現在地の情報を取得し、車両の現在地及び前記暫定減速パターンに基づいて、車両が前記暫定減速パターンの減速開始地点に到達したか否かを判定することにより、前記暫定減速制御の開始タイミングを判定するよう構成された、運転支援装置。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の運転支援装置において、前記制御ユニットは、減速対象ごとに減速対象と減速対象の存在を予告する物標との間の標準距離の情報を記憶する記憶装置を含み、減速対象の存在を予告する物標を検出したときには、車両の現在地から検出した物標までの距離を推定し、検出した物標に対応する標準距離の情報を前記記憶装置から取得し、推定した距離及び取得した標準距離に基づいて、車両の現在地から前記検出した物標に対応する減速対象までの暫定の走行距離を推定し、前記物標を検出した時点からの車両の走行距離、前記暫定の走行距離及び前記暫定減速パターンに基づいて、車両が前記暫定減速パターンの減速開始地点に到達したか否かを判定することにより、前記暫定減速制御の開始タイミングを判定するよう構成された、運転支援装置。
【請求項5】
請求項4に記載の運転支援装置において、車両は車両の前方の物標と車両との間の距離を検出するレーダ装置を有し、前記制御ユニットは、減速対象の存在を予告する物標を検出したときには、前記レーダ装置により検出された距離に基づいて車両の現在地から検出した物標までの距離を推定するよう構成された、運転支援装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車などの車両のための運転支援装置に係る。
【背景技術】
【0002】
自動車などの車両のための運転支援装置の一つとして、車両の前方に減速対象、即ち例えば信号機がない横断歩道のように減速により車速を低下させて接近する必要がある対象を検出すると、車両を自動的に減速させるよう構成された運転支援装置が知られている。
【0003】
例えば、下記の特許文献1には、減速対象までの距離が小さいほど大きくなるよう、減速対象の検出信頼度を算出し、検出信頼度が低いときには、検出信頼度が高いときに比して、車両を減速させる支援の度合を低くするよう構成された運転支援装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【0005】
〔発明が解決しようとする課題〕
上記特許文献1に記載された運転支援装置のような従来の運転支援装置においては、減速対象が検出され、検出信頼度が基準値以上にならなければ、減速は開始されない。減速対象を検出する撮影装置の性能が劣り、撮影装置による減速対象の検出距離が短く車速が高い場合には、車両が減速対象に接近した段階で急激な減速が開始される。そのため乗員の安心感を損ねることなく車両を自動的に減速させることができない場合がある。
【0006】
本発明は、減速対象の存在を予告する物標を利用して車両を減速させることにより、乗員の安心感を損ねることなく車両を自動的に減速させることができるよう改良された運転支援装置を提供する。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
【0007】
本発明によれば、車両(102)の前方を撮影する撮影装置(カメラセンサ12)と、撮影装置により撮影された画像に基づいて減速対象(120)を検出したときには(S40)、車両を自動的に減速させる減速制御を行う(S70)よう構成された制御ユニット(運転支援ECU10)と、を含む運転支援装置(100)が提供される。
【0008】
制御ユニット(運転支援ECU10)は、撮影装置により撮影された画像に基づいて減速対象の存在を予告する物標(122)を検出したときには(S80)、物標に基づいて物標に対応する減速対象の位置における車両の目標車速(Vt)を設定し、物標を検出した時点の車速(V)及び目標車速に基づいて車両の暫定減速パターン(124)を設定し、暫定減速パターンに従って車両を自動的に減速させる暫定減速制御(S110)を行うよう構成される。
【0009】
上記の構成によれば、減速対象の存在を予告する物標が検出されたときには、車両の暫定減速パターンが設定され、暫定減速パターンに従って車両を自動的に減速させる暫定減速制御が行なわれる。暫定減速パターンは、物標に基づいて物標に対応する減速対象の位置における車両の目標車速が設定され、物標を検出した時点の車速及び目標車速に基づいて設定される。
【0010】
よって、減速対象の存在を予告する物標を利用して暫定減速パターンを設定し、減速対象が検出される前に暫定減速パターンに従って行なわれる暫定減速制御を開始することができる。従って、車両が減速対象に接近した段階で急激な減速が開始されることを防止し、乗員の安心感を損ねることなく車両を自動的に減速させることができる。
〔発明の態様〕
【0011】
本発明の一つの態様においては、制御ユニット(運転支援ECU10)は、暫定減速制御(S110)を行っている状況において、撮影装置により撮影された画像に基づいて物標に対応する減速対象を検出したときには(S120)、車両の現在地から減速対象までの残存走行距離を推定し、減速対象を検出した時点の車速、目標車速及び残存走行距離に基づいて車両の最終減速パターンを設定し(S130)、最終減速パターンに従って車両を自動的に減速させる最終速制御(S150)を行うよう構成される。
【0012】
本発明の他の一つの態様においては、車両はナビゲーション装置(70)を有し、制御ユニット(運転支援ECU10)は、ナビゲーション装置から車両の現在地の情報を取得し、車両の現在地及び暫定減速パターン(S124)に基づいて、車両が暫定減速パターンの減速開始地点に到達したか否かを判定することにより、暫定減速制御の開始タイミングを判定する(S110)よう構成される。
【0013】
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(運転支援ECU10)は、減速対象ごとに減速対象と減速対象の存在を予告する物標との間の標準距離(Ln)の情報を記憶する記憶装置(10A)を含み、減速対象の存在を予告する物標を検出したときには(S80)、車両の現在地から検出した物標までの距離(Ls)を推定し、検出した物標に対応する標準距離の情報を記憶装置から取得し、推定した距離及び取得した標準距離に基づいて、車両の現在地から検出した物標に対応する減速対象までの暫定の走行距離(Ls+Ln)を推定し、物標を検出した時点からの車両の走行距離(Lr)、暫定の走行距離及び暫定減速パターン(124)に基づいて、車両が暫定減速パターンの減速開始地点に到達したか否かを判定することにより、暫定減速制御の開始タイミングを判定する(S110)よう構成される。
【0014】
更に、本発明の他の一つの態様においては、車両(102)は車両の前方の物標と車両との間の距離を検出するレーダ装置(レーダセンサ14)を有し、制御ユニット(運転支援ECU10)は、減速対象の存在を予告する物標を検出したときには(S80)、レーダ装置により検出された距離に基づいて車両の現在地から検出した物標までの距離を推定する(S90)よう構成される。
【0015】
本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】実施形態にかかる運転支援装置を示す概略構成図である。
【
図2】第一の実施形態における減速制御のプログラムに対応するフローチャートである。
【
図3】第二の実施形態における減速制御のプログラムに対応するフローチャートである。
【
図4】事前標識が検出されることなく減速対象が検出される場合について、第一の実施形態の作動を示す図である。
【
図5】事前標識が検出された後に減速対象が検出される場合について、第一の実施形態の作動を示す図である。
【
図6】事前標識が検出された後に減速対象が検出される場合について、第二の実施形態の作動を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に添付の図を参照しつつ、本発明の実施形態にかかる運転支援装置について詳細に説明する。
【0018】
図1に示されているように、本発明の実施形態にかかる運転支援装置100は、車両102に適用され、運転支援ECU10を含んでいる。車両102は、自動運転が可能な車両であってよく、駆動ECU20、制動ECU30及びメータECU40を備えている。ECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電子制御装置(Electronic Control Unit)を意味する。
【0019】
各ECUのマイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、読み書き可能な不揮発性メモリ(N/M)及びインターフェース(I/F)などを含んでいる。CPUは、ROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現する。更に、これらのECUは、CAN(Controller Area Network)104を介してデータ交換可能(通信可能)に互いに接続されている。従って、特定のECUに接続されたセンサ(スイッチを含む)の検出値などは、他のECUにも送信されるようになっている。
【0020】
運転支援ECU10は、減速制御、追従車間距離制御、車線逸脱防止制御などの運転支援制御を行う中枢の制御装置である。実施形態においては、運転支援ECU10は、後に詳細に説明するように、他のECUと共働して、自動制動による減速制御を実行する。
【0021】
運転支援ECU10には、カメラセンサ12、レーダセンサ14及びスイッチ18が接続されている。カメラセンサ12及びレーダセンサ14は、それぞれ複数のカメラ装置及び複数のレーダ装置を含んでいる。カメラセンサ12及びレーダセンサ14は、車両102の少なくとも前方の物標を検出する物標検出装置16として機能する。なお、レーダセンサ14は省略されてもよい。
【0022】
カメラセンサ12の各カメラ装置は、図には示されていないが、車両102の周囲を撮影するカメラ部と、カメラ部によって撮影して得られた画像データを解析して道路標識などの減速対象、事前標識、他車両などの物標を認識する認識部とを備えている。認識部は、認識した物標に関する情報を所定の時間毎に運転支援ECU10に供給する。
【0023】
レーダセンサ14の各レーダ装置は、周知のように、ミリ波帯の電波を使用して、自車両と立体物との距離、自車両と立体物との相対速度、自車両に対する立体物の相対位置(方向)などを検出し、これらの情報を所定の時間毎に運転支援ECU10に供給する。なお、レーダセンサ14に代えて、或いはレーダセンサ14に加えて、LiDAR(Light Detection And Ranging)が使用されてもよい。
【0024】
スイッチ18は、運転者によりオン及びオフに切換操作されるようになっている。スイッチ18がオンであるときには、そのことを示す信号が運転支援ECU10へ供給され、自動制動による減速制御が実行される。
【0025】
駆動ECU20には、
図1には示されていない駆動輪に駆動力を付与することにより車両102を加速させる駆動装置22が接続されている。駆動ECU20は、通常時には、駆動装置22により発生される駆動力が運転者による駆動操作に応じて変化するよう、駆動装置22を制御し、運転支援ECU10から指令信号を受信すると、指令信号に基づいて駆動装置22を制御する。
【0026】
なお、駆動装置22は、内燃機関及び自動変速機の組合せに限定されない。即ち、駆動装置22は、内燃機関及び無段変速機の組合せ、内燃機関及びモータの組合せである所謂ハイブリッドシステム、所謂プラグインハイブリッドシステム、燃料電池及びモータの組合せ、モータのように、当技術分野において公知の任意の駆動装置であってよい。
【0027】
制動ECU30には、
図1には示されていない車輪に制動力を付与することにより車両102を制動により減速させる制動装置32が接続されている。制動ECU30は、通常時には、制動装置32により発生される制動力が運転者による制動操作に応じて変化するよう、制動装置32を制御し、運転支援ECU10から指令信号を受信すると、指令信号に基づいて制動装置32を制御することにより自動制動を行う。よって、制動ECU30及び制動装置32は、自動制動による車両の減速制御を行う自動制動装置34として機能する。
【0028】
メータECU40には、運転支援ECU10による制御の状況などを表示する表示器42が接続されている。表示器42は、例えばメータ類及び各種の情報が表示されるマルチインフォーメーションディスプレイであってよく、後述のナビゲーション装置70のディスプレイであってもよい。
【0029】
CAN104には、運転操作センサ50及び車両状態センサ60が接続されている。運転操作センサ50及び車両状態センサ60によって検出された情報(センサ情報と呼ぶ)は、CAN104に送信される。CAN104に送信されたセンサ情報は、各ECUにおいて適宜に利用可能である。なお、センサ情報は、特定のECUに接続されたセンサの情報であって、その特定のECUからCAN104に送信されてもよい。
【0030】
運転操作センサ50は、アクセルペダルの操作量を検出する駆動操作量センサ、マスタシリンダ圧力又はブレーキペダルに対する踏力を検出する制動操作量センサ、ブレーキペダルの操作の有無を検出するブレーキスイッチを含んでいる。更に、運転操作センサ60は、操舵角センサ、操舵トルクセンサなどを含んでいる。
【0031】
車両状態センサ60は、車両102の車速Vを検出する車速センサ、車両の前後加速度を検出する前後加速度センサ、横加速度センサ、ロール角加速度センサ、及びヨーレートセンサなどを含んでいる。
【0032】
更に、ナビゲーション装置70もCAN104に接続されている。ナビゲーション装置70は、車両102の位置を検出するGPS受信機と、地図情報及び道路情報を記憶する記憶装置と、地図情報及び道路情報の最新情報を外部から取得する通信装置とを備えている。ナビゲーション装置70は、車両102の現在地の情報を取得する装置として機能し、地図上における車両の現在地を示す信号を運転支援ECU10に出力する。
【0033】
[第一の実施形態]
運転支援ECU10のROMは、
図1に示された記憶装置10Aの一部であり、第一の実施形態においては、ROMは自動制動による減速制御のプログラムを記憶している。このプログラムは、
図2に示されたフローチャートに対応しており、減速制御はこのフローチャートに従って実行される。
【0034】
<第一の実施形態の減速制御プログラム>
次に、
図2に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態における減速制御について説明する。
図2に示されたフローチャートによる減速制御は、スイッチ18がオンであるときに運転支援ECU10のCPUにより所定の時間毎に繰り返し実行され、スイッチ18がオフになると、終了する。
【0035】
まず、ステップS10においては、CPUは、ナビゲーション装置70からの車両102の前方に減速対象が存在することを示す信号が入力されているか否かの判定により、減速対象が認識されているか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、本制御を一旦終了し、肯定判定をしたときには、本制御をステップS20へ進める。なお、本制御の開始時には、ステップS10に先立って、後述のフラグFp及びFfが0に初期化される。
【0036】
図2には示されていないが、ステップS10において、減速対象が認識され且つ車両の現在位置から減速対象までの距離がアクセルオフの基準値以下になったときには、駆動ECU20へ指令信号を出力されることにより、駆動装置22の駆動力が0に低減される。
【0037】
ステップS20においては、CPUは、フラグFpが1であるか否かの判定、即ち後述の暫定減速制御を実行しているか否かの判定を行う。CPUは、肯定判定をしたときには、本制御をステップS120へ進め、否定判定をしたときには、本制御をステップS30へ進める。
【0038】
ステップS30においては、CPUは、フラグFfが1であるか否かの判定、即ち後述の最終減速制御を実行しているか否かの判定を行う。CPUは、肯定判定をしたときには、本制御をステップS150へ進め、否定判定をしたときには、本制御をステップS40へ進める。
【0039】
ステップS40においては、CPUは、カメラセンサ12により撮影され解析された物標に基づいて、車両102の前方に減速対象を検出したか否かを判定する。CPUは、否定判定をしたときには、本制御をステップS80へ進め、肯定判定をしたときには、本制御をステップS50へ進める。
【0040】
ステップS50においては、CPUは、減速対象検出の信頼度Rを加算する。信頼度の加算量は一定であってもよいが、実施形態においては、ステップS50の連続実行回数が増大するにつれて小さくなるよう、ステップS50の連続実行回数に応じて変更される。よって、信頼度Rは、ステップS50の連続実行回数が増大するにつれて大きくなるが、その増大率はステップS50の連続実行回数が増大するにつれて小さくなる。
【0041】
ステップS60においては、CPUは、減速対象検出の信頼度Rが予め設定された基準値Rc(正の定数)以上であるか否かを判定する。CPUは、否定判定をしたときには、本制御を一旦終了し、肯定判定をしたときには、本制御をステップS70へ進める。
【0042】
ステップS70においては、CPUは、減速対象検出の信頼度が高いほど車両102の目標減速度Gbtが大きくなるよう、信頼度に応じて目標減速度Gbtを演算する。更に、CPUは、制動ECU30へ指令信号を出力することにより、車両の減速度Gbが目標減速度Gbtになるように、信頼度に応じて車両の減速度を制御する。
【0043】
ステップS80においては、CPUは、カメラセンサ12により撮影され解析された物標に基づいて、車両102の前方に減速対象の存在を予告する物標である事前標識を検出したか否かを判定する。CPUは、否定判定をしたときには、本制御を一旦終了し、肯定判定をしたときには、本制御をステップS90へ進める。
【0044】
ステップS90においては、CPUは、事前標識に基づいて減速対象を特定し、減速対象に基づいて減速対象の位置における車両102の目標車速Vtを設定する。更に、CPUは、車両の現在地から減速対象までの距離(暫定走行距離Lp)の情報をナビゲーション装置70から取得し、車両の現在の車速Vp、目標車速Vt及び暫定走行距離Lpに基づいて減速対象の位置における車両の車速Vを目標車速Vtにするための暫定減速パターンを設定する。
【0045】
この場合、暫定減速パターンは、減速度増大区間、定減速区間、減速度減少区間を有するよう設定される。暫定減速パターンによる減速が行われる距離Lbは、総走行距離Lp以下に設定される。換言すれば、暫定減速パターンの減速開始地点は、車両の現在地よりも減速対象の側に設定される。
【0046】
ステップS100においては、CPUは、フラグFpを1にセットする。なお、フラグFfは0に維持される。
【0047】
ステップS110においては、CPUは、ナビゲーション装置70からの車両102の現在地の情報に基づいて、車両が暫定減速パターンの減速開始地点又はそれを通過した地点に位置しているか否かを判定する。即ち、CPUは、暫定減速パターンによる減速開始タイミング又はそれ以降であるか否かを判定する。CPUは、肯定判定をしたときは、車両の現在地に基づいて暫定減速パターンの目標減速度Gbptを求める。更に、CPUは、制動ECU30へ指令信号を出力することにより、車両の減速度Gbが目標減速度Gbptになるように、車両の減速度を制御する暫定減速制御を実行する。なお、CPUは、車両102がまだ暫定減速パターンの減速開始地点に到達していないと判定したときは、車両の減速度を制御することなく、本制御をステップS160へ進める。
【0048】
ステップS120においては、CPUは、カメラセンサ12により撮影され解析された物標に基づいて、ステップS80において検出した事前標識に対応する減速対象を車両102の前方に検出したか否かを判定する。CPUは、否定判定をしたときには、本制御をステップS110へ進め、肯定判定をしたときには、本制御をステップS130へ進める。
【0049】
ステップS130においては、CPUは、車両の現在地から減速対象までの残存距離Lfの情報をナビゲーション装置70から取得する。更に、CPUは、車両の現在の車速Vp、目標車速Vt及び残存距離Lfに基づいて減速対象の位置における車両の車速Vを目標車速Vtにするための最終減速パターンを設定する。
【0050】
この場合、最終減速パターンは、減速度遷移区間、定減速区間、減速度減少区間を有するよう設定される。なお、減速度遷移区間は、車両の現在の減速度から定減速区間の減速度へ減速度を変化させるための区間であり、車両の現在の減速度が定減速区間の減速度と同一であるときには、減速度遷移区間は不要である。更に、最終減速パターンが暫定減速パターンのうち減速度がまだ制御されていない部分と実質的に同一であるときには、最終減速パターンは暫定減速パターンのうち減速度がまだ制御されていない部分とされてもよい。
【0051】
ステップS140においては、CPUは、フラグFpを0にリセットし、フラグFfを1にセットする。
【0052】
ステップS150においては、CPUは、ナビゲーション装置70から車両の現在地の情報を取得し、車両の現在地に基づいて最終減速パターンの目標減速度Gbftを求める。更に、CPUは、制動ECU30へ指令信号を出力することにより、車両の減速度Gbが目標減速度Gbftになるように、車両の減速度を制御する最終減速制御を実行する。
【0053】
ステップS160においては、CPUは、車速Vが目標車速Vt以下であるか否かを判定する。CPUは、否定判定をしたときには、本制御を一旦終了し、肯定判定をしたときには、ステップS170において、フラグFp又はFfが1であるときには、そのフラグを0にリセットし、本制御を一旦終了する。
【0054】
<第一の実施形態の作動>
次に、
図4及び
図5を参照して、事前標識が検出されることなく減速対象が検出される場合(C1)及び事前標識が検出された後に減速対象が検出される場合(C2)について、第一の実施形態の作動を説明する。
図4及び
図5及び後述の
図6において、横軸は減速対象からの距離Dを示している。
【0055】
C1:事前標識が検出されることなく減速対象が検出される場合(
図4)
図4に示されているように、減速対象からの距離DがD11である時点t11において、ナビゲーション装置70による減速対象の認識に基づいてアクセルオフが開始されてエンジンブレーキによる減速が開始されたとする。更に、距離DがD13である時点t13において、カメラセンサ12により減速対象120が検出されたとする。下段に示された二点鎖線は、標準的な運転技能を有する運転者が減速対象120を視認して制動操作する場合における車両の減速度Gbdの変化を示しており、制動操作の開始時点t12は時点t11と時点t13との間であるとする。
【0056】
時点t13において、ステップS40の判定が肯定判定になるので、減速対象検出の信頼度Rの加算が開始され、信頼度Rは図示のように時点t13以降に増大する。距離DがD14である時点t14において、信頼度Rが基準値Rc以上になったとすると、ステップS50の判定が肯定判定になるので、時点t14以降に車両102の減速度Gbが信頼度Rに応じて制御される。
【0057】
よって、カメラセンサ12の物標検出距離が長くない場合には、従来の運転支援装置の場合と同様に、減速度Gbは、運転者の制動操作により発生する減速度Gbdに比して、遅い時刻に急激に増大し、減速度Gbの最大値は減速度Gbdの最大値に比して大きくなる。
【0058】
C2:事前標識が検出された後に減速対象が検出される場合(
図5)
図5に示されているように、距離DがD21である時点t21において、ナビゲーション装置70による減速対象の認識に基づいてアクセルオフが開始されてエンジンブレーキによる減速が開始されたとする。更に、距離DがそれぞれD22及びD25である時点t22及びt25において、カメラセンサ12により事前標識122及び減速対象120が検出されたとする。
図4と同様に、下段に示された二点鎖線は、標準的な運転技能を有する運転者が減速対象120を視認して制動操作する場合における車両の減速度Gbdの変化を示しており、制動操作の開始時点t24は時点t22と時点t25との間であるとする。
【0059】
時点t22において、ステップS80の判定が肯定判定になり、距離DがD23である時点t23において、ステップS90が実行されることにより暫定減速パターン124が設定されたとする。
【0060】
時点t25において、ステップS120の判定が肯定判定になるので、最終減速パターン126が設定される。最終減速パターン126の最大減速度が暫定減速パターン124の最大減速度と実質的に同一である場合には、
図5において実線にて示されているように、暫定減速パターンの残存部分が最終減速パターンとされる。これに対し、最終減速パターン126の最大減速度が暫定減速パターン124の最大減速度よりも大きい場合及び小さい場合には、最終減速パターンはそれぞれ破線及び一点鎖線にて示されているように変化する。
【0061】
[第二の実施形態]
第二の実施形態においては、運転支援ECU10のROMは、
図3に示されたフローチャートに対応する自動制動による減速制御のプログラムを記憶している。減速制御はこのフローチャートに従って実行される。第二の実施形態は、車両102の前方に減速対象が存在することを示す信号がナビゲーション装置70から運転支援ECU10に入力されない車両又はナビゲーション装置が搭載されていない車両に適用される。
【0062】
また、運転支援ECU10のROMは、下記の表1に示されているように、種々の減速対象について減速対象、事前標識(減速対象の存在を予告する物標)、それらの間の標準距離Lnの情報を記憶している。
【表1】
【0063】
<第二の実施形態の減速制御プログラム>
次に、
図3に示されたフローチャートを参照して第二の実施形態における減速制御について説明する。
図3に示されたフローチャートによる減速制御は、スイッチ18がオンであるときに運転支援ECU10のCPUにより所定の時間毎に繰り返し実行され、スイッチ18がオフになると、終了する。
【0064】
図3と
図2との比較から解るように、第二の実施形態においては、ステップS10は実行されず、ステップS20乃至S170は、後述の点を除き、それぞれ第一の実施形態のステップS20乃至S170と同様に実行される。
【0065】
CPUは、ステップS80において肯定判定をしたときには、駆動ECU20へ指令信号を出力することにより、アクセルオフとして駆動装置22の駆動力を0に低減する。また、CPUは、ステップS80において肯定判定をしたときには、ステップS90に先立ってステップS85を実行する。
【0066】
ステップS85においては、CPUは、事前標識に基づいて減速対象を特定し、運転支援ECU10のROMに記憶された表1から、事前標識と減速対象との間の標準距離Lnの情報を取得することにより特定する。
【0067】
ステップS90においては、CPUは、車両の現在地から事前標識までの距離Lsの情報を物標検出装置16のレーダセンサ14から取得する。更に、CPUは、車両の現在の車速Vp、目標車速Vt及び距離Lsと標準距離Lnとの和に基づいて減速対象の位置における車両の車速Vを目標車速Vtにするための暫定減速パターンを設定する。
【0068】
この場合にも、暫定減速パターンは、減速度増大区間、定減速区間、減速度減少区間を有するよう設定される。暫定減速パターンによる減速が行われる距離Lbは、距離Lsと標準距離Lnとの和以下に設定される。換言すれば、暫定減速パターンの減速開始地点は、車両の現在地よりも減速対象の側に設定される。
【0069】
ステップS110においては、CPUは、距離Lsと標準距離Lnとの和及びステップS80において肯定判定をした時点からの走行距離Lrに基づいて、車両102が暫定減速パターンの減速開始地点又はそれを通過した地点に位置しているか否かを判定する。よって、CPUは、Ls+Ln-LrがLbとなったときに、暫定減速パターンによる減速開始タイミングであると判定する。CPUは、肯定判定をしたときは、車両の現在地に基づいて暫定減速パターンの目標減速度Gbptを求める。なお、ステップS80において肯定判定をした時点からの走行距離及び車両の現在地は、ステップS80において肯定判定をした時点からの経過時間及び車速の履歴に基づいて推定されてよい。
【0070】
更に、CPUは、制動ECU30へ指令信号を出力することにより、車両の減速度Gbが目標減速度Gbptになるように、車両の減速度を制御する暫定減速制御を実行する。なお、CPUは、車両102がまだ暫定減速パターンの減速開始地点に到達していないと判定したときは、車両の減速度を制御することなく、本制御をステップS160へ進める。
【0071】
更に、ステップS130においては、CPUは、車両の現在地から減速対象までの残存距離Lfの情報を物標検出装置16のレーダセンサ14から取得する。更に、CPUは、車両の現在の車速Vp、目標車速Vt及び残存距離Lfに基づいて減速対象の位置における車両の車速Vを目標車速Vtにするための最終減速パターンを設定する。
【0072】
更に、ステップS150においては、CPUは、ステップS130において取得された残存距離Lfに基づいて、車両の現在地を推定し、車両の現在地に基づいて最終減速パターンの目標減速度Gbftを求める。更に、CPUは、制動ECU30へ指令信号を出力することにより、車両の減速度Gbが目標減速度Gbftになるように、車両の減速度を制御する最終減速制御を実行する。
【0073】
<第二の実施形態の作動>
次に、
図6を参照して、上記C2と同様に、事前標識が検出された後に減速対象が検出される場合について、第二の実施形態の作動を説明する。なお、
図6において、
図5に示された距離及び時点と実質的に同一の距離及び時点には、
図5に示された距離及び時点の表示と同一の表示が図示されている。
【0074】
第二の実施形態においては、ステップS80において肯定判定が行われる時点t22において、アクセルオフが開始されてエンジンブレーキによる減速が開始される。また、減速対象からの距離DがD23である位置は、ステップS90において設定された暫定減速パターンの減速継続距離Lb及び位置D22からの走行距離により決定される。他の点については、車両の減速度は第一の実施形態と同様に制御される。
【0075】
以上の説明から解るように、第一及び第二の実施形態によれば、減速対象120の存在を予告する物標、即ち事前標識122が検出されたときには(S80)、車両の暫定減速パターン124が設定され(S90)、暫定減速パターンに従って車両を自動的に減速させる暫定減速制御が行なわれる(S110)。暫定減速パターンは、物標に基づいて物標に対応する減速対象の位置における車両の目標車速Vtが設定され、物標を検出した時点の車速Vp及び目標車速に基づいて設定される。
【0076】
よって、減速対象の存在を予告する物標を利用して暫定減速パターンを設定し、減速対象が検出される前に暫定減速パターンに従って行なわれる暫定減速制御を開始することができる。従って、車両が減速対象に接近した段階で急激な減速が開始されること及び減速度が急激に高くなって車両が急減速されることを防止し、乗員の安心感を損ねることなく車両を自動的に減速させることができる。
【0077】
特に、第一及び第二の実施形態によれば、暫定減速パターン124及び最終減速パターン126による減速度Gbを、標準的な運転技能を有する運転者の制動操作により発生する減速度Gbdに近い変化パターンにて変化させることができる。
【0078】
また、第一及び第二の実施形態によれば、暫定減速制御が行なわれている状況において減速対象が検出されたときには(S120)、車両の最終減速パターン126が設定され(S130)、最終減速パターンに従って車両を自動的に減速させる最終速制御が行なわれる(S150)。よって、暫定減速パターンに従って暫定減速制御のみが行なわれる場合に比して、減速対象の位置における車速が目標車速にならなくなる虞を低減することができる。
【0079】
特に、第一の実施形態によれば、車両の現在地の情報がナビゲーション装置70から取得され、車両の現在地及び暫定減速パターンに基づいて、車両が暫定減速パターンの減速開始地点に到達したか否かが判定されることにより、暫定減速制御の開始タイミングが判定される。よって、ナビゲーション装置からの情報を使用して、暫定減速制御の開始が早すぎたり遅すぎたりする虞を低減することができる。
【0080】
また、第二の実施形態によれば、事前標識122が検出されたときには(S80)、車両の現在地から事前標識までの距離Lsが推定され、事前標識に対応する標準距離Lnの情報が記憶装置10Aから取得される。更に、推定された距離Ls及び取得された標準距離Lnに基づいて、車両の現在地から減速対象120までの暫定の走行距離Ls+Lnが推定される。更に、事前標識が検出された時点からの車両の走行距離Lr、暫定の走行距離及び暫定減速パターンに基づいて、車両が暫定減速パターンの減速開始地点に到達したか否かが判定されることにより、暫定減速制御の開始タイミングが判定される。よって、事前標識に対応する標準距離の情報が記憶装置から取得されない場合に比して、暫定減速制御の開始が早すぎたり遅すぎたりする虞を低減することができる。
【0081】
以上においては本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【0082】
例えば、上述の第一及び第二の実施形態においては、物標検出の信頼度Rは、事前標識を検出することなく減速対象を検出した場合に加算される。しかし、信頼度Rは、
図5及び
図6において破線にて示されているように、減速対象を検出することなく減速対象を検出した場合にも加算されてもよい。その場合には、ステップS110において、暫定減速パターンによる減速の開始条件の一つとして、信頼度Rが基準値Rc以上であるか否かが判定されてよい。更に、信頼度Rは、
図5及び
図6において一点鎖線にて示されているように、暫定減速パターンによる減速が行われている状況において減速対象を検出した場合にも加算されてもよい。
【0083】
また、上述の第一及び第二の実施形態においては、事前標識を検出することなく減速対象を検出した場合には、信頼度Rに応じて目標減速度Gbtが演算され、車両の減速度Gbが目標減速度Gbtになるように制御される。しかし、事前標識を検出することなく減速対象を検出した場合に車両の減速度の制御は、当技術分野において公知の任意の制御であってよい。
【0084】
更に、第二の実施形態においては、車両の現在地と事前標識との間の距離Ls及び車両の現在地と減速対象との間の距離Lfは、物体検出装置16のレーダセンサ14により検出される。しかし、車両の現在地と事前標識及び減速対象との間の距離は、カメラセンサにより検出されてもよい。その場合、カメラセンサはステレオカメラのセンサであることが好ましいが、単眼のカメラであってもよい。
【符号の説明】
【0085】
10…運転支援ECU、12…カメラセンサ、14…レーダセンサ、18…スイッチ、20…駆動ECU、22…駆動装置、30…制動ECU、32…制動装置、34…自動制動装置、40…メータECU、100…運転支援装置、102…車両