(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024125602
(43)【公開日】2024-09-19
(54)【発明の名称】クランク軸
(51)【国際特許分類】
F16C 3/22 20060101AFI20240911BHJP
F16C 3/08 20060101ALI20240911BHJP
F02B 75/18 20060101ALI20240911BHJP
F02B 77/00 20060101ALI20240911BHJP
【FI】
F16C3/22
F16C3/08
F02B75/18 M
F02B77/00 J
F02B77/00 L
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023033524
(22)【出願日】2023-03-06
(71)【出願人】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001553
【氏名又は名称】アセンド弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】木村 幸彦
(72)【発明者】
【氏名】吉永 将大
(72)【発明者】
【氏名】西原 基成
【テーマコード(参考)】
3J033
【Fターム(参考)】
3J033AA02
3J033BA01
3J033BA13
3J033CA01
3J033CA10
(57)【要約】 (修正有)
【課題】エンジン全体の振動を抑制することのできるクランク軸を提供する。
【解決手段】クランク軸10は、複数のジャーナルJと、複数のピンPと、複数のウェブWと、フロントFrと、フランジFlと、を備える。複数のウェブは、フロントからフランジに向かって順に第1ウェブW1と、第2ウェブW2と、第3ウェブW3と、第4ウェブW4と、第5ウェブW5と、第6ウェブW6と、を含む。第1ウェブ及び第2ウェブの剛性の関係は、下記の式を満たし、第2ウェブ、第3ウェブ、第4ウェブ及び第5ウェブそれぞれの剛性の関係は、下記の式(2)を満たす。R1>R2(1)R2≦R3≦R4≦R5(2)ただし、式(1)及び式(2)中の記号RN(Nは1≦N≦5を満たす自然数)は、第Nウェブの剛性を意味する。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
3気筒エンジン用のクランク軸であって、
複数のジャーナルと、
前記複数のジャーナルに対して偏心して配置される複数のピンと、
各々が対応する前記ジャーナルと前記ピンとを接続する複数のウェブと、
前記エンジンの補機が取り付けられるフロントと、
フライホイールが取り付けられるフランジと、を備え、
前記複数のウェブは、前記フロントから前記フランジに向かって順に第1ウェブと、第2ウェブと、第3ウェブと、第4ウェブと、第5ウェブと、第6ウェブと、を含み、
前記第1ウェブ及び前記第2ウェブの剛性の関係は、下記の式(1)を満たし、前記第2ウェブ、前記第3ウェブ、前記第4ウェブ及び前記第5ウェブそれぞれの剛性の関係は、下記の式(2)を満たす、クランク軸。
R1>R2 (1)
R2≦R3≦R4≦R5 (2)
ただし、式(1)及び式(2)中の記号RN(Nは1≦N≦5を満たす自然数)は、第Nウェブの剛性を意味する。
【請求項2】
請求項1に記載のクランク軸であって、
前記第5ウェブ及び前記第6ウェブの剛性の関係は、前記第6ウェブの剛性をR6としたとき、下記の式(3)を満たす、クランク軸。
R5≧R6 (3)
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、クランク軸に関する。
【背景技術】
【0002】
旧来より、自動車は、動力源として内燃機関を利用している。内燃機関は、効率良く動力を生むが、振動を引き起こし、騒音を発生しやすい。内燃機関が搭載された自動車には、乗り心地の向上及び環境の保護のため、振動を抑制し、騒音を抑制することが要求される。特に、騒音は、その最大レベルが法律で規制されている。そのため、自動車において騒音を抑制することは、技術上の課題であるだけでなく、法律順守の観点からも重要である。
【0003】
内燃機関は、自動車のほか、船舶や工事用重機等の車両、手押し式の雪かき機のような移動機械、チェーンソーや草刈り機などの手持ち式の機械、又は発電機などの据え置き型の機械に利用されている。これらの機械においても、騒音を抑制することは重要である。
【0004】
騒音を抑制する手法として、内燃機関を取り囲むカバー等に、音を吸収する部材(吸音材や防音材等)を取り付けることが考えられる。しかしながら、この手法の場合、吸音材等の設置に伴って機械全体の重量が増加し、その上に、吸音材等の設置空間のために機械全体が大きくなる。特に、移動体である自動車にとって、重量の増加は燃費の悪化を招く。また、振動を抑制する手法として、機械のフレームと内燃機関本体との間にダンパーを設置し、ダンパーによって振動を遮断することが考えられる。しかしながら、ダンパーによって振動を遮断することには限界がある上に、ダンパーを適切に設計するのは技術的に困難である。したがって、騒音を抑制するための吸音材の設置、及び振動を抑制するためのダンパー等の設置は、技術的な困難さを伴う。
【0005】
ところで、内燃機関を搭載する機械において、内燃機関で発生した振動が機械の表面に伝播し、機械に伝播した振動が空気を振動させる。この空気の振動により、騒音が発生している。このことから、内燃機関から発生する振動を抑制できれば、騒音も抑制できることがわかる。
【0006】
一般に、内燃機関において最大の可動部品はクランク軸である。このクランク軸の振動を抑制できれば、内燃機関全体の振動を抑制する効果が期待できる。以上より、内燃機関から発生する振動を抑制し、騒音を抑制するためには、クランク軸の振動を抑制することが重要である。
【0007】
例えば、特許文献1には、直列3気筒内燃機関に使用されるクランクシャフト(クランク軸)が開示されている。特許文献1には、例えば、回転軸の一端側のアームとピンとの連結部(第1連結部)の剛性及び回転軸の他端側のアームとピンとの連結部(第2連結部)の剛性が、他のアームとピンとの連結部の剛性よりも高く形成されたクランク軸が記載されている。このように、第1連結部の剛性及び第2連結部の剛性を高くすることにより、連結部の全てを同一の剛性とした場合と比較して、振動低減効果を向上させることができる、と特許文献1には記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
クランク軸はエンジン内で回転すると同時に振動している。クランク軸の振動は、振動モード(以下、単にモードとも言う。)毎に分解することができる。言い換えると、各モードの振動の和がクランク軸の全体の振動となる。
【0010】
一般に、クランク軸の振動の振幅は、モード毎に異なっている。振幅は、各モードの振動のエネルギーの大きさを意味する。クランク軸の振動は、クランク軸の外の部品(エンジンブロック等)に伝達される。この振動は、エンジン全体の振動、あるいはエンジンのうち振動が問題となる部位(例えば軸受やマウント)の振動として計測される。ここで、各モードの振動がエンジン全体の振動に及ぼす影響は一様ではない。要するに、特定のモードの振動がエンジン全体の振動に大きく寄与している。したがって、クランクシャフトの設計を適切に行い、エンジン全体の振動への寄与が大きいモードの振動の振幅を下げれば、クランク軸の振動を抑制することができる。
【0011】
なお、クランク軸各部の剛性を大幅に向上させ、全てのモードの振動の振幅を抑制しても、クランク軸の振動を抑制することができる。しかしながら、この場合、クランク軸の重量が大幅に増加する。クランク軸の重量の増加は、燃費の悪化を招くため好ましくない。したがって、クランク軸の重量を大幅に増加させることなくエンジン全体の振動への寄与が大きいクランク軸の振動を抑制することが求められる。
【0012】
本開示は、エンジン全体の振動を抑制することのできるクランク軸を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本開示に係る3気筒エンジン用のクランク軸は、複数のジャーナルと、複数のピンと、複数のウェブと、フロントと、フランジと、を備える。複数のピンは、複数のジャーナルに対して偏心して配置される。複数のウェブは、各々が対応するジャーナルとピンとを接続する。フロントは、エンジンの補機が取り付けられる。フランジは、フライホイールが取り付けられる。複数のウェブは、フロントからフランジに向かって順に第1ウェブと、第2ウェブと、第3ウェブと、第4ウェブと、第5ウェブと、第6ウェブと、を含む。第1ウェブ及び第2ウェブの剛性の関係は、下記の式(1)を満たし、第2ウェブ、第3ウェブ、第4ウェブ及び第5ウェブそれぞれの剛性の関係は、下記の式(2)を満たす。
R1>R2 (1)
R2≦R3≦R4≦R5 (2)
ただし、式(1)及び式(2)中の記号RN(Nは1≦N≦5を満たす自然数)は、第Nウェブの剛性を意味する。
【発明の効果】
【0014】
本開示に係るクランク軸によれば、エンジン全体の振動を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】
図1は、一般的なクランク軸の一例を示す正面図である。
【
図3】
図3は、
図1に示すクランク軸におけるウェブの側面図である。
【
図4】
図4は、実施形態に係るクランク軸の正面図である。
【
図5】
図5は、クランク軸の第1ウェブについての解析モデルの正面図である。
【
図6】
図6は、クランク軸のアームの側面図である。
【
図7】
図7は、クランク軸の第1ウェブ及び第2ウェブ近傍の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1は、一般的なクランク軸90の一例を示す正面図である。クランク軸90は、3気筒エンジンに搭載される。
図1を参照して、クランク軸90は、4つのジャーナルJ1~J4と、3つのピンP1~P3と、6つのウェブW1~W6と、フロントFrと、フランジFlと、を含む。
【0017】
図1を参照して、クランク軸90は、使用時に中心軸X1周りに回転する。第1ジャーナルJ1~第4ジャーナルJ4は、それぞれ、中心軸X1を中心軸とする概略円柱状をなす。第1ジャーナルJ1~第4ジャーナルJ4は、中心軸X1が延びる方向に沿って、フロントFrからフランジFlに向かってこの順で配列され、クランク軸90の主軸部を構成する。第1ジャーナルJ1は、フロントFrに連結される。第4ジャーナルJ4は、フランジFlに連結されている。フロントFrには、図示しない補機が取り付けられる。補機は、例えばタイミングベルト及びファンベルト等を駆動するためのプーリである。フランジFlには、図示しないフライホイールが取り付けられる。以下、4つのジャーナルJ1~J4を特に区別する必要がないときは、これらをジャーナルJと総称する。
【0018】
第1ピンP1~第3ピンP3は、それぞれ概略円柱状をなし、中心軸X1に沿ってジャーナルJと交互に配置される。第1ピンP1~第3ピンP3は、フロントFrからフランジFlに向かってこの順で配置される。ただし、第1ピンP1~第3ピンP3の各々は、ジャーナルJに対して偏心している。以下、3つのピンP1~P3を特に区別する必要がないときは、これらをピンPと総称する。
【0019】
図2は、ピンPの位相を示す模式図である。
図2には、第1ピンP1~第3ピンP3を中心軸X1に沿って見たときの様子が示される。
図2に示すように、3つのピンP1~P3は、ジャーナルJを中心として120°ずつ、ずれて配置される。つまり、第1ピンP1~第3ピンP3の各々は、互いに120°の位相差で中心軸X1の周りに配置されている。
【0020】
図1を参照して、第1ウェブW1~第6ウェブW6の各々は、中心軸X1の延びる方向においてジャーナルJとピンPとの間に配置される。第1ウェブW1~第6ウェブW6は、それぞれ、ジャーナルJとピンPとを接続する。第1ウェブW1~第6ウェブW6は、フロントFrからフランジFlに向かってこの順で配置される。以下、6つのウェブW1~W6を特に区別する必要がないときは、これらをウェブWと総称する。各ピンPは2つのウェブW,Wと隣接し、2つのウェブW,W間に配置されている。ピンPと隣接する2つのウェブW,Wは、典型的には、中心軸X1が延びる方向において互いに対称な形状を有する。
【0021】
第1ウェブW1は、第1ジャーナルJ1と第1ピンP1との間に配置され、第1ジャーナルJ1と第1ピンP1とを接続する。第2ウェブW2は、第1ピンP1と第2ジャーナルJ2との間に配置され、第1ピンP1と第2ジャーナルJ2とを接続する。第3ウェブW3は、第2ジャーナルJ2と第2ピンP2との間に配置され、第2ジャーナルJ2と第2ピンP2とを接続する。第4ウェブW4は、第2ピンP2と第3ジャーナルJ3との間に配置され、第2ピンP2と第3ジャーナルJ3とを接続する。第5ウェブW5は、第3ジャーナルJ3と第3ピンP3との間に配置され、第3ジャーナルJ3と第3ピンP3とを接続する。第6ウェブW6は、第3ピンP3と第4ジャーナルJ4との間に配置され、第3ピンP3と第4ジャーナルJ4とを接続する。
【0022】
図3は、
図1に示すクランク軸90におけるウェブWの側面図である。
図3では、ウェブWを代表して第1ウェブW1が示されるが、第2ウェブW2~第6ウェブW6は第1ウェブW1と実質的に同じ形状を有する。
図1及び
図3を参照して、第1ウェブW1~第6ウェブW6の各々は、第1アームA1~第6アームA6を含む。第1アームA1~第6アームA6には、それぞれカウンターウエイトW´が設けられている。カウンターウエイトW´の各々は、第1アームA1~第6アームA6と一体的に形成されている。以下、6つのアームA1~A6を特に区別する必要がないときは、これらをアームAと総称する。
【0023】
本実施形態の例では、第1ウェブW1~第6ウェブW6は、いずれもカウンターウエイトW´を含む。しかしながら、第1ウェブW1~第6ウェブW6のうち一部又は全部は、カウンターウエイトW´を含まなくてもよい。例えば、第1ウェブW1、第2ウェブW2、第5ウェブW5及び第6ウェブW6は、それぞれアームA及びカウンターウエイトW´から構成され、第3ウェブW3及び第4ウェブW4は、それぞれアームAのみから構成されてもよい。
【0024】
以下では、説明の便宜上、クランク軸90の中心軸X1が延びる方向を軸方向とも言う。また、第1ピンP1が偏心する方向を上下方向とも言い、軸方向及び上下方向の両方に垂直な方向を幅方向とも言う。さらに、本明細書において、上下方向のうち、クランク軸90の中心軸X1に対して第1ピンP1が偏心する方向を上、上とは反対の方向を下と言う場合がある。
【0025】
本発明者らは、このクランク軸90の振動を振動モード毎に分解し、各モードの振動がエンジン全体の振動に及ぼす影響を分析した。ここで、振動モード毎に分解した振動とは、例えば、縦曲げ振動、横曲げ振動及びねじり振動である。分析の結果、各モードの振動のうち、縦曲げ振動の影響が比較的大きいことが分かった。クランク軸90における縦曲げ振動とは、クランク軸90の一部を上下方向に変位させ、クランク軸90を上下方向にたわんだ状態にする振動を意味する。
【0026】
逆に、分析の結果、横曲げ振動及びねじり振動の影響は、縦曲げ振動と比較して小さいことが分かった。クランク軸90における横曲げ振動とは、クランク軸90の一部を幅方向に変位させ、クランク軸90を幅方向にたわんだ状態にする振動を意味する。また、クランク軸90におけるねじり振動とは、クランク軸90の一部を軸方向周りに回転させ、クランク軸90をねじれた状態にする振動を意味する。
【0027】
したがって、クランク軸90において縦曲げ振動の振幅が小さければ、エンジン全体の振動が抑制される。さらに、本発明者らは、クランク軸の各部分の剛性を種々変更して解析を行い、クランク軸のどの部分の剛性がエンジン全体の振動に影響を及ぼしているかを検討した。その結果、以下の事項が見出された。第1ウェブW1の剛性が、エンジン全体の振動に及ぼす影響が大きい。また、第2ウェブW2~第5ウェブの剛性がフロントFrからフランジFlに向かって徐々に大きくなっていれば、クランク軸90の振動がいなされてエンジンブロック等のクランク軸の外の部品に伝達されにくい。なお、本明細書において、「剛性」とは縦曲げ振動に対する剛性を意味する。
【0028】
本開示の実施形態に係るクランク軸は、上記の知見に基づいて完成されたものである。
【0029】
実施形態に係る3気筒エンジン用のクランク軸は、複数のジャーナルと、複数のピンと、複数のウェブと、フロントと、フランジと、を備える。複数のピンは、複数のジャーナルに対して偏心して配置される。複数のウェブは、各々が対応するジャーナルとピンとを接続する。フロントは、エンジンの補機が取り付けられる。フランジは、フライホイールが取り付けられる。複数のウェブは、フロントからフランジに向かって順に第1ウェブと、第2ウェブと、第3ウェブと、第4ウェブと、第5ウェブと、第6ウェブと、を含む。第1ウェブ及び第2ウェブの剛性の関係は、下記の式(1)を満たし、第2ウェブ、第3ウェブ、第4ウェブ及び第5ウェブそれぞれの剛性の関係は、下記の式(2)を満たす。
R1>R2 (1)
R2≦R3≦R4≦R5 (2)
ただし、式(1)及び式(2)中の記号RN(Nは1≦N≦5を満たす自然数)は、第Nウェブの剛性を意味する(第1の構成)。
【0030】
上述した通り、第1ウェブの剛性R1は、エンジン全体の振動に大きい影響を及ぼす。第1の構成に係るクランク軸では、第1ウェブの剛性R1がある程度大きく設定されている。具体的には、第1ウェブの剛性R1は、第2ウェブの剛性R2と比較して大きい。さらに、第1の構成のクランク軸では、第2ウェブ~第5ウェブそれぞれの剛性R2~R5は、フロントからフランジに向かって徐々に大きくなっている。この場合、クランク軸の振動がいなされて、クランク軸の外の部品に伝達されにくい。以上より、第1の構成のクランク軸によれば、エンジン全体の振動を抑制することができる。
【0031】
第1の構成のクランク軸において、好ましくは、第5ウェブ及び第6ウェブの剛性の関係は、第6ウェブの剛性をR6としたとき、下記の式(3)を満たす(第2の構成)。第5ウェブの剛性R5と第6ウェブの剛性R6との大小関係が規定されることにより、エンジン全体の振動がより抑制される。
R5≧R6 (3)
【0032】
以下、本開示の実施形態に係るクランク軸について、図面を参照しながら説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
【0033】
[クランク軸]
図4は、本実施形態に係るクランク軸10の正面図(幅方向に沿って見た図)である。クランク軸10は、
図1に示すクランク軸90と概ね同じ構成を有する。そのため、以下ではクランク軸10の構成のうち、クランク軸90とは異なる部分について説明する。
【0034】
本実施形態に係るクランク軸10では、各ウェブWの剛性が適切に設定されている。そのため、ピンPと隣接する2つのウェブW,Wは、必ずしも軸方向において互いに対称な形状を有するわけではなく、非対称な形状を有する場合がある。以下、各ウェブWの剛性の大小関係について具体的に説明する。
【0035】
第1ウェブW1及び第2ウェブW2の剛性の関係は、上記の式(1)を満たす。式(1)は、第1ウェブW1の剛性R1が、第2ウェブW2の剛性R2よりも大きいことを意味する。そのため、第1ピンP1と隣接する第1ウェブW1及び第2ウェブW2は、軸方向において互いに非対称な形状を有する。各ウェブWの剛性を算出する方法については後述する。
【0036】
また、第2ウェブW2、第3ウェブW3、第4ウェブW4及び第5ウェブW5それぞれの剛性の関係は、上記の式(2)を満たす。式(2)は、第2ウェブW2~第5ウェブW5それぞれの剛性R2~R5は、フロントFrからフランジFlに向かって徐々に大きくなっていることを意味する。ただし、第2ウェブW2~第5ウェブW5のうち、隣接する2つのウェブWの剛性は同じであってもよい。そのため、第2ピンP2と隣接する第3ウェブW3及び第4ウェブW4は、軸方向において互いに対称な形状を有していてもよいし、非対称な形状を有していてもよい。
【0037】
なお、クランク軸10のフランジFl側には強い拘束力が働く。クランク軸10のフランジFl側に接続されるフライホイールやトランスミッション(あるいはトランスミッションへの接続軸)の質量及び慣性はクランク軸10に対して非常に大きいからである。そのため、クランク軸10のうちフランジFl側の部分、すなわち第6ウェブW6の剛性R6は、エンジンの振動に対してあまり影響を及ぼさない。そのため、第6ウェブW6の剛性R6は、特に限定されない。
【0038】
一般に、第5ウェブW5は、第6ウェブW6と比較してフランジFlから離れているため、第5ウェブW5を節とした振動が比較的発生しやすい。このような振動が発生するとクランク軸10の振動の振幅が大きくなりやすく、クランク軸10の振動はエンジンブロック等のクランク軸10の外の部品に伝達されてエンジン全体の振動が大きくなると推定される。そこで、本実施形態の例では、第5ウェブW5及び第6ウェブW6の剛性の関係は、上記の式(3)を満たす。式(3)は、第5ウェブW5の剛性R5が、第6ウェブW6の剛性R6以上であることを意味する。この場合、第5ウェブW5を節とした振動の振幅が抑えられるため、エンジン全体の振動がより抑制される。第3ピンP3と隣接する第5ウェブW5及び第6ウェブW6は、軸方向において互いに対称な形状を有していてもよいし、非対称な形状を有していてもよい。
【0039】
[剛性の算出方法]
以下、クランク軸10において剛性を算出する方法について説明する。剛性を算出するには、クランク軸10のウェブW毎に解析モデルを作成し、剛性解析を行えばよい。
【0040】
図5は、クランク軸10の第1ウェブW1についての解析モデルの正面図である。剛性解析は、スロー毎に行う必要がある。ここで、スローは、1つのピンPと、ピンPの両側に接続される2つのウェブW,Wと、2つのウェブW,Wの各々に接続されるジャーナルJと、からなる。そのため、第1ウェブW1の剛性を算出する場合、第1スローT1の解析モデルを作成する。第1スローT1は、第1ピンP1と、第1ピンP1の両側に接続される第1ウェブW1及び反転第1ウェブRW1と、この2つのウェブW1,RW1の各々に接続される第1ジャーナルJ1及び反転第1ジャーナルRJ1と、から構成される。第1ウェブW1についての解析モデルとは、第1スローT1の解析モデルを意味する。
【0041】
図5を参照して、反転第1ウェブRW1は、第1ウェブW1を軸方向において反転させたものであり、第1ウェブW1と互いに対称な形状を有する。反転第1ジャーナルRJ1は、第1ジャーナルJ1を軸方向において反転させたものであり、第1ジャーナルJ1と互いに対称な形状を有する。
図5において、反転第1ウェブRW1及び反転第1ジャーナルRJ1は、それぞれ点線で示される。
【0042】
以下、第1スローT1の剛性を算出する手順について説明する。まず、第1ピンP1の軸方向における中央に上下方向下向きの荷重F1を加える。荷重F1は、第1ピンP1の上端に負荷される。その際、第1ジャーナルJ1の軸方向中央及び反転第1ジャーナルRJ1の軸方向中央をそれぞれ拘束する。第1ジャーナルJ1及び反転第1ジャーナルRJ1の拘束位置は、上下方向において、第1ピンP1に荷重F1が負荷される側とは反対側(第1ジャーナルJ1及び反転第1ジャーナルRJ1の下端)である。これにより、第1ジャーナルJ1及び反転第1ジャーナルRJ1の拘束点では、それぞれ平行移動及び中心軸X1周りの回転が拘束される。第1ピンP1に負荷された荷重F1により、第1スローT1は上下方向にたわんだ状態となる。
【0043】
このような条件下で、荷重F1を負荷した後の第1ジャーナルJ1の点B、第1ピンP1の点C、反転第1ジャーナルRJ1の点Dの上下方向における変位量を解析する。ここで、第1ピンP1に荷重F1が負荷される前において、点Bは第1ジャーナルJ1の重心に位置し、点Cは第1ピンP1の重心に位置し、点Dは反転第1ジャーナルRJ1の重心に位置する。そして、荷重F1を負荷した後の点Cの変位量と、点Bの変位量及び点Dの変位量の平均との差(変位差Δ1)を算出する。第1スローT1の剛性は、荷重F1を変位差Δ1で除すことによって算出される。
【0044】
このように、第1ウェブW1について作成した解析モデルから、第1スローT1の剛性が算出される。第2ウェブW2~第6ウェブW6についても同様に解析モデルを作成し、解析を行うことにより、各ウェブWに対応するスローの剛性が算出される。各ウェブWに対応するスローの剛性をそれぞれ比較することにより、第1ウェブW1~第6ウェブW6の剛性R1~R6の大小関係を調べることができる。
【0045】
[クランク軸の形状]
本実施形態に係るクランク軸10では、上述した通り、各ウェブWの剛性が適切に設定されている。以下では、ウェブWの剛性を調整する方法を説明する。
【0046】
ウェブWの剛性を大きくするためには、ウェブWのうちアームAの幅及び厚みを大きくすればよい。ここで、アームAの幅とは、アームAの上端の幅方向における寸法である。アームAの厚みとは、アームAの上端の軸方向における寸法である。
【0047】
図6は、クランク軸10のアームAの側面図である。
図6には、アームAを代表して第1アームA1が示される。
図6に示す例では、第1アームA1は加肉部11を含む。加肉部11は、アームAの幅を大きくするために設けられる。要するに、加肉部11を含むアームAの幅L1は、加肉部11を含まないアームAの幅L2よりも大きい。加肉部11は、例えば、ピンP付近のアームAの幅方向両側に設けられる。
【0048】
図7は、クランク軸10の第1ウェブW1及び第2ウェブW2近傍の拡大図である。
図7に示す例では、第1アームA1は加肉部12を含む。一方、第2アームA2は加肉部12を含んでいない。加肉部12は、アームAの厚みを大きくするために設けられる。要するに、加肉部12を含む第1アームA1の厚みt1は、加肉部12を含まない第2アームA2の厚みt2よりも大きい。加肉部12は、ピンP付近のアームAの表面に設けられる。具体的には、加肉部12は、軸方向において、アームAのうちアームAに接続されるジャーナルJ側に設けられる。
【0049】
逆に、ウェブWの剛性を小さくするためには、アームAの幅及び厚みを小さくすればよい。あるいは、アームAに溝や孔を設けることにより、ウェブWの剛性を小さくしてもよい。以上説明した方法でウェブWの剛性を大きくする、あるいは剛性を小さくすることにより、各ウェブWの剛性を適切に設定することができる。
【0050】
[効果]
第1ウェブW1の剛性R1は、エンジン全体の振動に大きい影響を及ぼす。本実施形態に係るクランク軸10では、第1ウェブW1の剛性R1がある程度大きく設定されている。具体的には、第1ウェブW1の剛性R1は、第2ウェブW2の剛性R2と比較して大きい。さらに、本実施形態のクランク軸10では、第2ウェブW2~第5ウェブW5それぞれの剛性R2~R5は、フロントFrからフランジFlに向かって徐々に大きくなっている。この場合、クランク軸10の振動がいなされて、クランク軸10の外の部品に伝達されにくい。以上より、本実施形態のクランク軸10によれば、エンジン全体の振動を抑制することができる。
【0051】
本実施形態に係るクランク軸10では、各ウェブWの剛性について、大小関係が適切に設定されている。必ずしも各ウェブWの剛性を高める必要はない。したがって、本実施形態に係るクランク軸10によれば、各ウェブWの剛性を高める場合と比較して軽量化を図ることができる。
【実施例0052】
実施形態に係るクランク軸の効果を確認するため、クランク軸の各ウェブの剛性を変化させ、エンジン全体の振動の大きさ(振動レベル)を評価した。本実施例では、クランク軸、エンジンブロック、エンジンを自動車に固定するために用いられるエンジンマウント、クランク軸のフランジに取り付けられるフライホイール及びトランスミッション等を含めたモデルを作成し、モデル全体の振動を数値解析により調査した。具体的には、エンジンマウントでの幅方向の振動加速度の実効値を調査した。エンジンマウントでの振動レベルが小さければ、自動車に伝達される振動が小さくなって自動車の乗り心地が向上する上、自動車から放出される騒音が小さくなる。ただし、人間が知覚可能な周波数の振動のみを確認すればよいため、周波数が1000Hz以下の振動を評価対象とした。
【0053】
本実施例では、本発明例1~15及び比較例1~53について解析を行った。本発明例1~15の諸元を表1に、比較例1~53の諸元を表2にそれぞれ示す。表1及び表2には、第1ウェブの剛性に対する各ウェブの剛性の比が示される。表1及び表2において、各ウェブの剛性が条件1~3を満たすか否かを判定し、条件を満たす場合には「T」、満たさない場合には「F」と表した。条件1~3とは、それぞれ上記の式(1)~(3)を意味する。表1を参照して、本発明例1~12はいずれも条件1~3を全て満たしていた。本発明例13~15は、条件1~2をいずれも満たしていたが、条件3を満たしていなかった。表2を参照して、比較例1~53はいずれも条件1~2のうち少なくとも1つを満たしていなかった。
【0054】
【0055】
【0056】
図8は、本実施例の結果を示す図である。
図8において、縦軸はエンジンマウントでの幅方向の振動加速度の実効値(mm/s
2)を表す。具体的な振動加速度の実効値は、表1及び表2にも記載されている。表1、表2及び
図8を参照して、本発明例1~15では、振動加速度の実行値はいずれも2400mm/s
2より小さかった。特に、本発明例1~14では、振動加速度の実行値はいずれも2000mm/s
2より小さかった。一方、比較例1~53では、振動加速度の実行値はいずれも2400mm/s
2より大きかった。以上より、条件1~2を満たすように各ウェブの剛性を設定することにより、エンジン全体の振動を抑制できることが分かる。
【0057】
表1及び表2を参照して、本発明例10と本発明例15を比較すると、第1ウェブ~第5ウェブの剛性は同じであったが、第6ウェブの剛性が異なっていた。本発明例10は条件3を満たしているのに対し、本発明例15は条件3を満たしていなかった。本発明例10の振動加速度の実効値は、本発明例15の振動加速度の実効値よりも小さかった。このことから、条件3を満たすように各ウェブ(第5ウェブ及び第6ウェブ)の剛性を設定することにより、エンジン全体の振動がより抑制されることが分かる。
【0058】
以上、本開示の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本開示を実施するための例示に過ぎない。したがって、本開示は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。