(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024125621
(43)【公開日】2024-09-19
(54)【発明の名称】ステアバイワイヤ方式の操舵装置
(51)【国際特許分類】
B62D 5/04 20060101AFI20240911BHJP
【FI】
B62D5/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023033555
(22)【出願日】2023-03-06
(71)【出願人】
【識別番号】000102692
【氏名又は名称】NTN株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100130513
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 直也
(74)【代理人】
【識別番号】100074206
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 文二
(74)【代理人】
【識別番号】100130177
【弁理士】
【氏名又は名称】中谷 弥一郎
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 隆英
(72)【発明者】
【氏名】妙木 愛子
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 光司
(72)【発明者】
【氏名】石川 慎太朗
【テーマコード(参考)】
3D333
【Fターム(参考)】
3D333CB02
3D333CB29
3D333CB44
3D333CC16
3D333CD05
3D333CD10
3D333CD14
3D333CE53
(57)【要約】
【課題】ステアリングホイールの回転が規制される角度位置を、中立位置から180°を超える角度位置に設定することができ、しかも、その角度位置を任意に変化させることが可能なステアバイワイヤ方式の操舵装置を提供する。
【解決手段】ステアリングホイール1の回転が入力される太陽歯車23と、回転を出力する遊星キャリヤ24と、太陽歯車23から遊星キャリヤ24への回転伝達経路の一部を構成する内歯車21と、遊星キャリヤ24に固定して設けられたストッパ35と、ストッパ35を受け止めて遊星キャリヤ24の回転可能範囲を規制するストッパ受け部37と、内歯車21に回転を入力するストッパ角度調整モータ16とを有するステアバイワイヤ方式の操舵装置。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ステアリングホイール(1)と、
前記ステアリングホイール(1)の操作量を検知する操舵センサ(5)と、
前記ステアリングホイール(1)に対して機械的に切り離して設けられ、前記操舵センサ(5)で検知される前記ステアリングホイール(1)の操作量に応じて操舵対象(3)の向きを変化させる転舵アクチュエータ(2)と、を有するステアバイワイヤ方式の操舵装置において、
前記ステアリングホイール(1)の回転が入力される入力側回転部材と、回転を出力する出力側回転部材と、前記入力側回転部材から前記出力側回転部材への回転伝達経路の一部を構成する差動回転部材とを有し、前記差動回転部材に回転を入力することで、前記入力側回転部材の回転角度に対する前記出力側回転部材の回転角度の角度関係を変化させることができるように構成された差動減速機構と、
前記出力側回転部材と一体に回転するように前記出力側回転部材に固定して設けられたストッパ(35)と、
前記ストッパ(35)を受け止めて前記出力側回転部材の回転可能範囲を規制するストッパ受け部(37)と、
前記差動回転部材に回転を入力するストッパ角度調整モータ(16)とを有することを特徴とするステアバイワイヤ方式の操舵装置。
【請求項2】
前記差動減速機構は、太陽歯車(23)と、前記太陽歯車(23)を囲むリング状に形成され、前記太陽歯車(23)を中心に回転可能に設けられた内歯車(21)と、前記内歯車(21)と前記太陽歯車(23)の間に周方向に間隔をおいて配置され、前記内歯車(21)と前記太陽歯車(23)に同時に噛み合う複数の遊星歯車(25)と、前記複数の遊星歯車(25)を自転可能かつ前記太陽歯車(23)まわりに公転可能に支持する遊星キャリヤ(24)とを有する遊星歯車減速機構(20)であり、
前記太陽歯車(23)が、前記入力側回転部材であり、
前記内歯車(21)が、前記差動回転部材であり、
前記遊星キャリヤ(24)が、前記出力側回転部材である請求項1に記載のステアバイワイヤ方式の操舵装置。
【請求項3】
前記内歯車(21)の外周には外歯(32)が設けられ、
前記外歯(32)に噛み合う螺旋状のねじ山(33)を外周にもつウォーム(34)が設けられ、
前記ウォーム(34)が前記ストッパ角度調整モータ(16)で回転駆動される請求項2に記載のステアバイワイヤ方式の操舵装置。
【請求項4】
前記ウォーム(34)は、前記ウォーム(34)の軸線方向が前記内歯車(21)の軸線方向に対して直交する向きとなるように配置され、そのウォーム(34)の軸線上に前記ストッパ角度調整モータ(16)が配置されている請求項3に記載のステアバイワイヤ方式の操舵装置。
【請求項5】
前記外歯(32)は、前記内歯車(21)に一体に形成されている請求項3または4に記載のステアバイワイヤ方式の操舵装置。
【請求項6】
前記遊星歯車減速機構(20)を収容するケース(22)を更に有し、
前記ストッパ(35)は、前記遊星キャリヤ(24)の軸方向側面に形成された突起であり、
前記ケース(22)には、前記ストッパ(35)を周方向に移動可能に収容し、360°未満の角度範囲で周方向に延びるストッパ溝(36)が設けられ、
前記ストッパ受け部(37)は、前記ストッパ溝(36)の周方向端面である請求項2から4のいずれかに記載のステアバイワイヤ方式の操舵装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ステアリングホイールと操舵対象との間が機械的に切り離された状態で操舵対象の転舵を行なうステアバイワイヤ方式の操舵装置に関する。
【背景技術】
【0002】
運転者によるステアリングホイールの回転操作に応じて、車両の転舵輪の向きを変化させる操舵装置として、ステアバイワイヤ方式のものが知られている(例えば、特許文献1)。ステアバイワイヤ方式の操舵装置は、ステアリングホイールの操作量を検知する操舵センサと、ステアリングホイールに対して機械的に切り離して設けられた転舵アクチュエータとを有し、その転舵アクチュエータが、操舵センサで検知されるステアリングホイールの操作量に応じて作動し、左右一対の転舵輪の向きを変化させる。
【0003】
このステアバイワイヤ方式の操舵装置は、運転者によるステアリングホイールの操作量をいったん電気信号に変換し、その電気信号に基づいて転舵アクチュエータの動作を制御するので、例えば、ステアリングホイールを操作したときの転舵輪の向きの変化量を車両の走行速度に応じて調整するといったように、車両の走行速度に応じてステアリングホイールの操作量と転舵アクチュエータの動作量の対応関係を最適化することが可能であり、車両の走行安定性や運動性能の向上を可能とするものとして期待されている。
【0004】
ところで、特許文献1の車両用操舵装置は、ステアリングホイールが、予め設定された角度範囲を超えて回転操作されるのを防止するため、ステアリングホイールに接続されたステアリングシャフトの外周の周方向の1箇所に外周突起(第1係止部)を設けるとともに、ステアリングシャフトを回転可能に収容する筒状のステアリングコラムの内周の周方向の1箇所に内周突起(第2係止部)を設け、ステアリングシャフトの外周突起(第1係止部)をステアリングコラムの内周の内周突起(第2係止部)で周方向に受け止めることで、ステアリングホイールの回転角度を予め設定された範囲内に規制するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の車両用操舵装置は、ステアリングシャフトの外周に設けた外周突起(第1係止部)を、ステアリングコラムの内周に設けた内周突起(第2係止部)で周方向に受け止める構成なので、ステアリングホイールの回転が規制される角度位置を、中立位置から180°未満の角度位置にしか設定することができない。
【0007】
また、特許文献1の車両用操舵装置は、ステアリングシャフトの外周に設けた外周突起(第1係止部)を、ステアリングコラムの内周に設けた内周突起(第2係止部)で周方向に受け止める構成なので、予め設定された固定の角度位置でしか、ステアリングホイールの回転を規制することができず、ステアリングホイールの回転が規制される角度位置を変更することはできない。そのため、例えば、車両の走行速度に応じて、ステアリングホイールの回転が規制される角度位置を変化させるということができなかった。
【0008】
この問題は、車両の転舵輪を操舵対象とするステアバイワイヤ方式の車両用ステアリング装置以外にも、ステアバイワイヤ方式のステアリング装置であれば、例えば、船舶の船尾に設けられる舵(船外機等)を操舵対象とするステアバイワイヤ方式の船舶用ステアリング装置などにも存在する。
【0009】
この発明が解決しようとする課題は、ステアリングホイールの回転が規制される角度位置を、中立位置から180°を超える角度位置に設定することができ、しかも、その角度位置を任意に変化させることが可能なステアバイワイヤ方式の操舵装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するため、この発明では、以下の構成のステアバイワイヤ方式の操舵装置を提供する。
[構成1]
ステアリングホイールと、
前記ステアリングホイールの操作量を検知する操舵センサと、
前記ステアリングホイールに対して機械的に切り離して設けられ、前記操舵センサで検知される前記ステアリングホイールの操作量に応じて操舵対象の向きを変化させる転舵アクチュエータと、を有するステアバイワイヤ方式の操舵装置において、
前記ステアリングホイールの回転が入力される入力側回転部材と、回転を出力する出力側回転部材と、前記入力側回転部材から前記出力側回転部材への回転伝達経路の一部を構成する差動回転部材とを有し、前記差動回転部材に回転を入力することで、前記入力側回転部材の回転角度に対する前記出力側回転部材の回転角度の角度関係を変化させることができるように構成された差動減速機構と、
前記出力側回転部材と一体に回転するように前記出力側回転部材に固定して設けられたストッパと、
前記ストッパを受け止めて前記出力側回転部材の回転可能範囲を規制するストッパ受け部と、
前記差動回転部材に回転を入力するストッパ角度調整モータとを有することを特徴とするステアバイワイヤ方式の操舵装置。
【0011】
この構成を採用すると、ステアリングホイールの回転を差動減速機構で減速して出力側回転部材に伝達し、その出力側回転部材に設けたストッパでステアリングホイールの回転を規制するので、ステアリングホイールの回転が規制される角度位置を、中立位置から180°を超える角度位置に設定することが可能である。また、ストッパ角度調整モータを作動させ、そのストッパ角度調整モータの回転を差動回転部材に入力することで、入力側回転部材の回転角度に対する出力側回転部材の回転角度の角度関係を変化させることができるので、ステアリングホイールの回転が規制される角度位置を、任意に変化させることが可能である。
【0012】
[構成2]
前記差動減速機構は、太陽歯車と、前記太陽歯車を囲むリング状に形成され、前記太陽歯車を中心に回転可能に設けられた内歯車と、前記内歯車と前記太陽歯車の間に周方向に間隔をおいて配置され、前記内歯車と前記太陽歯車に同時に噛み合う複数の遊星歯車と、前記複数の遊星歯車を自転可能かつ前記太陽歯車まわりに公転可能に支持する遊星キャリヤとを有する遊星歯車減速機構であり、
前記太陽歯車が、前記入力側回転部材であり、
前記内歯車が、前記差動回転部材であり、
前記遊星キャリヤが、前記出力側回転部材である構成1に記載のステアバイワイヤ方式の操舵装置。
【0013】
この構成を採用すると、差動減速機構がコンパクトであり、かつ、差動減速機構の減速比を1/3~1/5程度の大きさに設定することができるので、ステアリングホイールの回転角度を規制する用途に好適である。
【0014】
[構成3]
前記内歯車の外周には外歯が設けられ、
前記外歯に噛み合う螺旋状のねじ山を外周にもつウォームが設けられ、
前記ウォームが前記ストッパ角度調整モータで回転駆動される構成2に記載のステアバイワイヤ方式の操舵装置。
【0015】
この構成を採用すると、ストッパ角度調整モータから内歯車への回転の伝達にウォームを使用しているので、内歯車からストッパ角度調整モータへの逆入力を防止することができる。そのため、ストッパ角度調整モータを作動させていないにもかかわらず、ステアリングホイールの回転が伝達することで内歯車が回転してしまい、ステアリングホイールの回転が規制される角度位置が変化してしまうといった問題が生じるのを防止することが可能となる。
【0016】
[構成4]
前記ウォームは、前記ウォームの軸線方向が前記内歯車の軸線方向に対して直交する向きとなるように配置され、そのウォームの軸線上に前記ストッパ角度調整モータが配置されている構成3に記載のステアバイワイヤ方式の操舵装置。
【0017】
この構成を採用すると、ストッパ角度調整モータとウォームとをコンパクトに配置することができる。
【0018】
[構成5]
前記外歯は、前記内歯車に一体に形成されている構成3または4に記載のステアバイワイヤ方式の操舵装置。
【0019】
この構成を採用すると、外歯をもつ環状の別部材を内歯車の外周に嵌合するよりも、内歯車をコンパクトなものとすることができる。
【0020】
[構成6]
前記遊星歯車減速機構を収容するケースを更に有し、
前記ストッパは、前記遊星キャリヤの軸方向側面に形成された突起であり、
前記ケースには、前記ストッパを周方向に移動可能に収容し、360°未満の角度範囲で周方向に延びるストッパ溝が設けられ、
前記ストッパ受け部は、前記ストッパ溝の周方向端面である構成2から5のいずれかに記載のステアバイワイヤ方式の操舵装置。
【0021】
この構成を採用すると、遊星歯車減速機構を収容するケースが、ストッパを受け止めるストッパ受け部を兼ねるので、装置の部品点数を抑えることが可能となる。
【発明の効果】
【0022】
この発明のステアバイワイヤ方式の操舵装置は、ステアリングホイールの回転を差動減速機構で減速して出力側回転部材に伝達し、その出力側回転部材に設けたストッパでステアリングホイールの回転を規制するので、ステアリングホイールの回転が規制される角度位置を、中立位置から180°を超える角度位置に設定することが可能である。また、ストッパ角度調整モータを作動させ、そのストッパ角度調整モータの回転を差動回転部材に入力することで、入力側回転部材の回転角度に対する出力側回転部材の回転角度の角度関係を変化させることができるので、ステアリングホイールの回転が規制される角度位置を、任意に変化させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】この発明の第1実施形態にかかるステアバイワイヤ方式の操舵装置を模式的に示す図
【
図5】
図3に示すストッパとストッパ溝を軸方向から見た図
【
図6】この発明の第2実施形態を
図2に対応して示す図
【発明を実施するための形態】
【0024】
図1に、この発明の第1実施形態にかかるステアリング装置を示す。このステアリング装置は、運転者によるステアリングホイール1の操作量を電気信号に変換し、その電気信号に基づいて転舵アクチュエータ2を制御することで、左右一対の転舵輪3の向きを変化させるステアバイワイヤ方式の車両用ステアリング装置である。
【0025】
ステアリング装置は、運転者により操舵されるステアリングホイール1と、ステアリングホイール1に連結されたステアリングシャフト4と、ステアリングホイール1の操作量を検知する操舵センサ5と、ステアリングホイール1に操舵反力を与える反力モータ6と、ステアリングホイール1の回転角度を規制する操舵角規制ユニット7と、ステアリングホイール1に対して機械的に切り離して設けられた転舵アクチュエータ2と、制御部8とを有する。
【0026】
ステアリングシャフト4は、ステアリングホイール1を操舵したときに、ステアリングホイール1と一体に回転するようにステアリングホイール1に連結されている。操舵センサ5は、ステアリングシャフト4に取り付けられている。操舵センサ5としては、例えば、ステアリングホイール1の操舵角を検知する操舵角センサ、運転者によってステアリングホイール1に入力される操舵トルクを検知する操舵トルクセンサなどが挙げられる。
【0027】
反力モータ6は、通電により回転トルクを発生する電動モータである。反力モータ6は、ステアリングシャフト4の端部に連結されている。反力モータ6は、回転トルクをステアリングシャフト4に入力することで、そのステアリングシャフト4を介してステアリングホイール1に操舵反力を付与する。
【0028】
転舵アクチュエータ2は、転舵軸10と、転舵軸ハウジング11と、転舵軸10を車両の左右方向に移動させる転舵モータ12と、転舵軸10の位置を検知する転舵センサ13とを有する。転舵軸10は、車両の左右方向に移動可能に転舵軸ハウジング11で支持されている。転舵軸ハウジング11は、転舵軸10の左右両端が転舵軸ハウジング11から突出した状態となるように転舵軸10の中央部を収容している。
【0029】
転舵モータ12および転舵センサ13は、転舵軸ハウジング11に取り付けられている。転舵モータ12と転舵軸10の間には、転舵モータ12が出力する回転を転舵軸10の直線運動に変換する運動変換機構(図示せず)が組み込まれている。転舵軸10の左右両端は、タイロッド14を介して左右一対の転舵輪3に連結され、転舵軸10が軸方向に移動するとこれに連動して左右一対の転舵輪3の向きが変化するようになっている。
【0030】
制御部8は、操舵センサ5で検知されるステアリングホイール1の操作量と、外部センサ15で検知される車両の走行状況(車速等)とに応じて転舵モータ12を作動させ、左右一対の転舵輪3の向きを変化させる制御を行なう。また、このとき、制御部8は、ステアリングホイール1の操作量と車両の走行状況とに応じた大きさの操舵反力が発生するように反力モータ6を作動させる制御を行なう。また、制御部8は、車両の走行速度に応じて、ステアリングホイール1の回転が規制される角度位置を変化させるように操舵角規制ユニット7のストッパ角度調整モータ16(
図2参照)を作動させる制御も行なう。
【0031】
図3に示すように、反力モータ6は、モータケース17と、モータケース17からステアリングホイール1(
図1参照)の側とは反対側(図では下側)に突出する反力モータシャフト18とを有する。反力モータシャフト18は、モータケース17の内部に組み込まれた転がり軸受19で回転可能に支持されている。また、反力モータシャフト18は、ステアリングシャフト4(
図1参照)と一体回転するようにステアリングシャフト4に連結されている。モータケース17は、ステアリングシャフト4(
図1参照)の回転時にも回転しないように車体(図示せず)に固定されている。
【0032】
図2に示すように、操舵角規制ユニット7は、遊星歯車減速機構20と、遊星歯車減速機構20の内歯車21に回転を入力するストッパ角度調整モータ16と、遊星歯車減速機構20を収容するケース22を有する。ケース22は、モータケース17(
図3参照)に固定されている。遊星歯車減速機構20は、ステアリングホイール1(
図1参照)の回転が入力される入力側回転部材としての太陽歯車23と、太陽歯車23に入力された回転を減速して出力する出力側回転部材としての遊星キャリヤ24と、太陽歯車23から遊星キャリヤ24への回転伝達経路の一部を構成する差動回転部材としての内歯車21とを有する。
【0033】
図3に示すように、太陽歯車23は、反力モータシャフト18の外周にスプライン嵌合している。このスプライン嵌合によって、太陽歯車23は、ステアリングホイール1(
図1参照)と一体に回転するようにステアリングシャフト4および反力モータシャフト18を介してステアリングホイール1に連結した状態となっている。ここでは、太陽歯車23を反力モータシャフト18とは別体に形成し、その太陽歯車23を反力モータシャフト18に取り付けたが、反力モータシャフト18と一体に太陽歯車23を形成してもよい。
【0034】
内歯車21は、太陽歯車23を囲むリング状に形成されている。内歯車21と太陽歯車23の間には、周方向に間隔をおいて複数の遊星歯車25が配置されている。内歯車21の内周には、遊星歯車25に噛み合う複数の内歯26が周方向に一定ピッチで形成されている。遊星歯車25は、内歯車21と太陽歯車23に同時に噛み合っている。
【0035】
遊星キャリヤ24は、キャリヤ本体27と、キャリヤ本体27の中心から径方向に離れた位置に取り付けられた複数の遊星軸28とを有する。遊星軸28は、キャリヤ本体27と一体に公転するようにキャリヤ本体27に固定されている。遊星歯車25は、遊星軸28に自転可能に支持されている。キャリヤ本体27は、ケース22に組み付けられた転がり軸受29で回転可能に支持されている。また、キャリヤ本体27には、太陽歯車23を回転可能に支持する転がり軸受30が組み込まれている。遊星キャリヤ24は、各遊星歯車25を、各遊星歯車25の中心まわりに自転可能、かつ、太陽歯車23まわりに公転可能に支持している。
【0036】
内歯車21は、キャリヤ本体27の外周に設けた転がり軸受31で回転可能に支持されており、この内歯車21に回転を入力することで、太陽歯車23の回転角度に対する遊星キャリヤ24の回転角度の角度関係を変化させることができるようになっている。すなわち、
図2に示す太陽歯車23を所定角度θだけ回転させたときの遊星キャリヤ24の回転角度は、内歯車21の回転を阻止した状態では、太陽歯車23の回転角度θに減速比1/n(nは、内歯車21の内周の内歯26の歯数を太陽歯車23の外周の歯数で割った値に1を足した数)を乗じた角度となるが、このとき、内歯車21の回転を阻止するのではなく、内歯車21に太陽歯車23の回転方向と同方向の回転を入力すると、遊星キャリヤ24の回転角度が、太陽歯車23の回転角度θに減速比1/nを乗じた角度よりも大きい角度となり、一方、内歯車21を太陽歯車23の回転方向とは逆方向の回転を入力すると、遊星キャリヤ24の回転角度が、太陽歯車23の回転角度θに減速比1/nを乗じた角度よりも小さい角度となるようになっている。
【0037】
図2、
図3に示すように、内歯車21の外周には、複数の外歯32が周方向に一定のピッチで全周にわたって設けられている。外歯32は、外歯32をもつ環状の別部材を内歯車21の外周に嵌合するようにして設けてもよいが、ここでは内歯車21の外周に一体に外歯32を形成している。外歯32には、螺旋状に延びるねじ山33を外周にもつウォーム34が噛み合っている。ウォーム34は、ウォーム34の軸線方向が内歯車21の軸線方向に対して直交する向きとなるように配置され、そのウォーム34の軸線上に、ウォーム34を回転駆動するストッパ角度調整モータ16が配置されている。ストッパ角度調整モータ16は、減速機を組み込んだ電動モータを採用することができる。電動モータはケース22に固定されている。
【0038】
遊星キャリヤ24の軸方向側面には、ストッパ35が形成されている。ストッパ35は、遊星キャリヤ24と一体に回転するように遊星キャリヤ24に固定して設けられた突起である。遊星キャリヤ24とは別体に形成したピンを遊星キャリヤ24に形成された孔に圧入し、そのピンをストッパ35としてもよい。
【0039】
図4、
図5に示すように、ケース22には、360°未満の角度範囲で周方向に延びるストッパ溝36が設けられている。
図5に示すように、ストッパ溝36は、遊星キャリヤ24のストッパ35を周方向に移動可能に収容する溝である。ストッパ溝36の周方向端面は、ストッパ35を受け止めて遊星キャリヤ24の回転可能範囲を規制するストッパ受け部37を構成している。
【0040】
図3に示す操舵角規制ユニット7は、ステアリングホイール1(
図1参照)の回転が太陽歯車23に入力されると、その回転が減速されて遊星キャリヤ24に伝達し、遊星キャリヤ24が太陽歯車23よりも遅い回転速度で回転する。そして、遊星キャリヤ24の回転に伴ってストッパ35が周方向に移動し、
図5の二点鎖線に示すように、ストッパ35がストッパ受け部37(ストッパ溝36の周方向端部)で受け止められると、
図3に示す遊星キャリヤ24のそれ以上の回転が阻止され、これに伴い、
図1に示すステアリングホイール1の回転も阻止される。ここで太陽歯車23が回転するとき、
図2に示す内歯車21が太陽歯車23と同方向に回転するようにストッパ角度調整モータ16を作動させると、ストッパ35の移動速度が速くなるので、ステアリングホイール1の回転が規制される角度位置を中立位置に近づける(すなわち、ステアリングホイール1の回転可能範囲を小さくする)ことができ、一方、内歯車21が太陽歯車23とは逆方向に回転するようにストッパ角度調整モータ16を作動させると、ストッパ35の移動速度が遅くなるので、ステアリングホイール1の回転が規制される角度位置を中立位置から遠ざける(すなわち、ステアリングホイール1の回転可能範囲を大きくする)ことができる。なお、中立位置は、
図1に示す転舵輪3(操舵対象)が左右いずれにも向かずに直進方向を向くときのステアリングホイール1の角度位置である。
【0041】
この操舵装置は、ステアリングホイール1(
図1参照)の回転を、
図2に示す遊星歯車減速機構20で減速して遊星キャリヤ24に伝達し、その遊星キャリヤ24に設けたストッパ35でステアリングホイール1の回転を規制するので、ステアリングホイール1の回転が規制される角度位置を、中立位置から180°を超える角度位置に設定することが可能である。また、
図2に示すストッパ角度調整モータ16を作動させ、そのストッパ角度調整モータ16の回転を内歯車21に入力することで、太陽歯車23の回転角度に対する遊星キャリヤ24の回転角度の角度関係を変化させることができるので、ステアリングホイール1の回転が規制される角度位置を、任意に変化させることが可能である。
【0042】
また、この操舵装置は、差動減速機構として遊星歯車減速機構20を採用しているので、差動減速機構がコンパクトであり、かつ、差動減速機構の減速比を1/3~1/5程度の大きさに設定することが可能である。そのため、
図1に示すステアリングホイール1の回転角度を規制する用途に好適である。
【0043】
また、この操舵装置は、
図2に示すように、ストッパ角度調整モータ16から内歯車21への回転の伝達にウォーム34を使用しているので、内歯車21からストッパ角度調整モータ16への逆入力を防止し、ストッパ角度調整モータ16の非作動時の内歯車21の回転を防止することができる。そのため、ストッパ角度調整モータ16を作動させていないにもかかわらず、ステアリングホイール1(
図1参照)の回転が、太陽歯車23と遊星歯車25とを介して内歯車21に伝達することで内歯車21が回転してしまい、ステアリングホイール1の回転が規制される角度位置が変化してしまうといった問題が生じるのを防止することが可能である。
【0044】
また、この操舵装置は、
図2、
図3に示すように、ウォーム34の軸線方向が内歯車21の軸線方向に対して直交する向きとなるようにウォーム34が配置され、そのウォーム34の軸線上にストッパ角度調整モータ16が配置されているので、ストッパ角度調整モータ16とウォーム34とをコンパクトに配置することが可能である。
【0045】
また、この操舵装置は、
図3に示すように、外歯32が内歯車21に一体に形成されているので、外歯32をもつ環状の別部材を内歯車21の外周に嵌合するよりも、内歯車21をコンパクトなものとすることが可能である。
【0046】
また、この操舵装置は、
図3に示すように、遊星歯車減速機構20を収容するケース22にストッパ溝36が形成され、ケース22がストッパ35を受け止めるストッパ受け部37(ストッパ溝36の周方向端部)を兼ねるので、装置の部品点数を抑えることが可能である。
【0047】
図6、
図7に、この発明の第2実施形態を示す。第1実施形態に対応する部分は同一の符号を付して説明を省略する。
【0048】
内歯車21の外周には、複数の外歯32が周方向に一定のピッチで全周にわたって設けられている。外歯32には、小歯車38が噛み合っている。小歯車38は、小歯車38の軸線方向が内歯車21の軸線方向と平行になるように配置され、その小歯車38の軸線上に、小歯車38を回転駆動するストッパ角度調整モータ16が配置されている。ストッパ角度調整モータ16は、減速機を組み込んだ電動モータを採用することができる。
【0049】
この実施形態も、第1実施形態と同様、ステアリングホイール1(
図1参照)の回転を、遊星歯車減速機構20で減速して遊星キャリヤ24に伝達し、その遊星キャリヤ24に設けたストッパ35でステアリングホイール1の回転を規制するので、ステアリングホイール1の回転が規制される角度位置を、中立位置から180°を超える角度位置に設定することが可能である。また、ストッパ角度調整モータ16を作動させ、そのストッパ角度調整モータ16の回転を内歯車21に入力することで、太陽歯車23の回転角度に対する遊星キャリヤ24の回転角度の角度関係を変化させることができるので、ステアリングホイール1の回転が規制される角度位置を、任意に変化させることが可能である。
【0050】
上記各実施形態では、操舵角規制ユニット7を反力モータ6から見てステアリングホイール1の側とは反対側(
図1では下側)に配置した操舵装置を例に挙げて説明したが、操舵角規制ユニット7は、反力モータ6から見てステアリングホイール1の側(
図1では上側)に配置してもよい。
【0051】
また、上記実施形態では、ストッパ35を軸方向の突起とし、ストッパ受け部37をストッパ溝36の周方向端面としたが、その凹凸の関係を逆にし、ストッパ35を周方向に延びる溝の周方向端面とし、その溝に収容される突起をストッパ受け部37としてもよい。
【0052】
また、上記各実施形態では、この発明にかかる操舵装置の一例として、車両の左右一対の転舵輪3を操舵対象とする車両用操舵装置を例に挙げて説明したが、この発明は、車両に限らず、船舶、建設機械、農業機械、全地形対応車、多用途四輪車など、ステアリングホイール1の回転量に応じて転舵アクチュエータ2を作動させて操舵対象の向きを変化させる他の乗り物にも同様に適用することが可能である。
【0053】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0054】
1 ステアリングホイール
2 転舵アクチュエータ
3 転舵輪(操舵対象)
5 操舵センサ
16 ストッパ角度調整モータ
20 遊星歯車減速機構(差動減速機構)
21 内歯車(差動回転部材)
22 ケース
23 太陽歯車(入力側回転部材)
24 遊星キャリヤ(出力側回転部材)
25 遊星歯車
32 外歯
33 ねじ山
34 ウォーム
35 ストッパ
36 ストッパ溝
37 ストッパ受け部