(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024125626
(43)【公開日】2024-09-19
(54)【発明の名称】電池装置
(51)【国際特許分類】
H01M 50/271 20210101AFI20240911BHJP
H01M 50/296 20210101ALI20240911BHJP
H01M 50/213 20210101ALI20240911BHJP
【FI】
H01M50/271 B
H01M50/271 S
H01M50/296
H01M50/213
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023033565
(22)【出願日】2023-03-06
(71)【出願人】
【識別番号】000003757
【氏名又は名称】東芝ライテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 哲也
(72)【発明者】
【氏名】海老原 徹
【テーマコード(参考)】
5H040
【Fターム(参考)】
5H040AA03
5H040AA20
5H040AT01
5H040AT06
5H040AY04
5H040AY05
5H040AY08
5H040CC17
5H040NN03
(57)【要約】
【課題】コネクタの取付強度を確保しながら、組立作業性を向上できる電池装置を提供する。
【解決手段】電池装置10は、電池14と、電池14を着脱する開口部31を有し、電池14を収容するケース本体20と、ケース本体20の開口部31に取り付けられる第1カバー21および第2カバー22と、第2カバー22が第1カバー21に対向する方向に対して反対の接続方向Aに向けて第2カバー22に設けられたコネクタ53と、を備える。第2カバー22は、コネクタ53の接続方向Aの延長線上に設けられ、ケース本体20に取り付けられる第1爪部61と、接続方向Aに交差する方向に設けられ、ケース本体20に取り付けられる第2爪部62と、を有する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電池と;
前記電池を着脱する開口部を有し、前記電池を収容するケース本体と;
前記ケース本体の前記開口部に取り付けられる第1カバーおよび第2カバーと;
前記第2カバーが前記第1カバーに対向する方向に対して反対の接続方向に向けて前記第2カバーに設けられたコネクタと;
を備え、
前記第2カバーは、前記コネクタの前記接続方向の延長線上に設けられ、前記ケース本体に取り付けられる第1爪部と、前記接続方向に交差する方向に設けられ、前記ケース本体に取り付けられる第2爪部と、を有する
を備えることを特徴とする電池装置。
【請求項2】
前記コネクタは、前記コネクタの前記接続方向と反対方向の延長線上に突出され、前記第1カバーに係合可能とする支え部を有する
ことを特徴とする請求項1記載の電池装置。
【請求項3】
前記第2カバーは、前記支え部よりも前記コネクタの接続方向側に位置し、前記第1カバーに当接する当接部を有する
ことを特徴とする請求項2に記載の電池装置。
【請求項4】
前記第2カバーは、前記コネクタの前記接続方向と反対方向への移動に対して、前記コネクタが前記第1カバーに対して非当接状態で前記第1カバーに当接可能とする当接部を有する
ことを特徴とする請求項1または2記載の電池装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、電池装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電気機器に電力を供給する電池装置がある。この電池装置では、電池を収容するケースの外側にコネクタを配置し、電池装置を電気機器の電池装着部に装着することにより、コネクタが電池装着部に配置された機器側コネクタに差し込み接続されるものがある。
【0003】
このような電池装置では、電気機器に対する着脱時にコネクタの取付部分に負荷がかかるため、コネクタの取付部分をケースに強固に固定されていることが望ましいことから、ねじを用いてコネクタの取付部分が固定されている。しかし、ねじを用いた取付構造では、電池装置の組立時における作業工程が増加し、組立作業性が低下する懸念される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、コネクタの取付強度を確保しながら、組立作業性を向上できる電池装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の電池装置は、電池と、電池を着脱する開口部を有し、電池を収容するケース本体と、ケース本体の開口部に取り付けられる第1カバーおよび第2カバーと、第2カバーが第1カバーに対向する方向に対して反対の接続方向に向けて第2カバーに設けられたコネクタと、を備える。第2カバーは、コネクタの接続方向の延長線上に設けられ、ケース本体に取り付けられる第1爪部と、接続方向に交差する方向に設けられ、ケース本体に取り付けられる第2爪部と、を有する。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の電池装置によれば、コネクタの取付強度を確保しながら、組立作業性を向上させることが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図3】同上電池装置のコネクタの部分の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、一実施形態を、図面を参照して説明する。
【0010】
電池装置10は、例えば、非常灯および誘導灯などの停電時に電池電力で動作する非常用照明装置や、その他の電池電力で動作する装置を含む電気機器に使用される。
【0011】
電池装置10は、中間部11と、この中間部11から同じ方向に向けて突出される両端端部である第1端部12および第2端部13と、を有する略Uの字形状に形成されている。電池装置10は、両端の端部12,13の突出方向を電気機器に対する装着方向とし、装着方向への移動によって電気機器の電池装着部に装着され、また、装着方向と反対方向への移動によって電気機器の電池装着部から取り外される。なお、以下、電池装置10の略Uの字形状をなす一面を上面として上下などの関係を説明する。
【0012】
電池装置10は、複数の電池14と、これら電池14を収容するケース15と、を備えている。
【0013】
電池14は、例えばニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの充放電可能な二次電池のセルが用いられている。電池14は、例えば単2電池サイズの円柱状に形成され、一端面がプラス極14a、他端面がマイナス極14bの電極を有している。
【0014】
複数の電池14がケース15への収容形状に対応して略Uの字形状に並列に配置されるとともに、隣り合う電池14のプラス極14aとマイナス極14bとを逆向きとして配置され、隣り合う電池14の異なる極性同士が図示しない電極板によって直列に接続されている。電極板は、電池14の電極に溶接固定されて電気的に接続されている。これにより、複数の電池14を直列に接続した電池ユニットが構成されている。なお、
図2には、電池14の形状を示すために、1つの電池14のみをケース15の外部に出した図を示す。
【0015】
直列に接続された電池14のうち、一端側の電池14の電極板が接続されてないプラス極14aと他端側の電池14の電極板が接続されていないマイナス極14bとに図示しない一対のリード線の一端側がそれぞれ溶接固定されて電気的に接続されている。なお、電池14に接続されるリード線の配線経路中には、過電流に対する保護を目的としたヒューズが組み込まれている。
【0016】
また、ケース15は、絶縁性を有する樹脂製で、上述のように、中間部11と、この中間部11から同じ方向に向けて突出される端部12,13と、を有する略Uの字形状に形成されている。
【0017】
ケース15は、上面視が略Uの字形状の下部側のケース本体20と、このケース本体20に上面を覆って取り付けられる上部側のカバーである第1カバー21および第2カバー22と、を備えている。第1カバー21と第2カバー22は組み合わされてケース本体20の上面側の全域を覆うように取り付けられている。
【0018】
ケース本体20は、複数の電池14を収容する内部の収容部25と、この収容部25の底面を構成する底面部26と、収容部25の内周面側を構成する内側面部27と、収容部25の外周面側を構成する外側面部28と、収容部25の各端部12,13の端面を構成する端面部29,30と、収容部25の上面側に開口された開口部31と、を有している。収容部25の内側面部27および外側面部28の内面側には、収容部25内に収容されて隣り合う電池14の間に配置されるように複数のリブ32が突出されている。
【0019】
ケース本体20の上部側には、第1カバー21が取り付けられる第1取付部33と、第2カバー22が取り付けられる第2取付部34と、が設けられている。
【0020】
第1取付部33は、ケース本体20の第2端部13の先端側を除いた領域(中間部11から第1端部12に亘った領域)に設けられている。第1取付部33は、内側面部27および外側面部28の上端から上方に突出する複数の第1カバー用爪部35を有している。第1カバー用爪部35は、第1取付部33の全域に分散して配置されている。第1カバー用爪部35は、上方に突出する突出部36の上端に、収容部25に対して外向きに突出するように設けられている。第1カバー用爪部35は、下面側がケース本体20の上面に略平行状となる係止面で、上面側が突出部36の上端側から第1カバー用爪部35の先端側に向けて下降傾斜する傾斜面に形成されている。
【0021】
第2取付部34は、第2端部13の先端側の領域に設けられている。第2取付部34には、内側面部27、外側面部28および端面部29から上方に突出する取付縁部37が設けられ、端面部29の取付縁部37の下側に第1取付孔38が設けられ、内側面部27および外側面部28の取付縁部37の下側に一対の第2取付孔39が設けられている。取付縁部37の内面側には、各取付孔38,39に向けて下降傾斜する傾斜面40が設けられている。
【0022】
また、第1カバー21は、ケース本体20の第2端部13の先端側を除いた領域(中間部11から第1端部12に亘った領域)である第1取付部33の領域に対応した形状に形成されている。第1カバー21は、上面のカバー部43と、このカバー部43の周辺部から下方に突出された側面部44と、を有している。
【0023】
第1カバー21には、各第1カバー用爪部35が挿通される複数の挿通孔45が上下方向に沿って設けられているとともに、各挿通孔45の外側に各第1カバー用爪部35が係合可能とする第1カバー取付孔46がそれぞれ設けられている。
【0024】
第2カバー22と組み合わされる第1カバー21の端面には、その端面の幅方向の一側の配線カバー部47と、幅方向の他側の保持部48と、が並んで設けられている。配線カバー部47は、第1カバー21の上面から上方に突出された枠状に形成され、下面側が開口されているとともに、第2カバー22と組み合わされる端面側が開口されている。配線カバー部47の端面側の内周部には係合溝部49が形成されている。保持部48は、第1カバー21の端面から配線カバー部47よりも電池装置10の装着方向(コネクタ53の接続方向A)に突出されている。
【0025】
また、第2カバー22は、ケース本体20の第2端部13の先端側の領域である第2取付部34の領域に対応した形状に形成されたカバー部51を有している。カバー部51は、略平板状で、第2取付部34の取付縁部37の内側に嵌合され、この取付縁部37とケース本体20に取り付けられた第1カバー部21の端面との間に位置決め保持されて取り付けられる。カバー部51には、第1カバー21の端面に対向する縁部に上方に突出する壁部52が設けられている。
【0026】
さらに、第2カバー22は、コネクタ53を有している。コネクタ53は、壁部52の幅方向の一側に設けられている。コネクタ53は、第2端部13の先端側に対向する壁部52の一面から突出するコネクタ部54と、壁部52の一面とは反対の他面から突出するコネクタカバー部55と、を有している。
【0027】
コネクタ部54は、カバー部51から上方に離反した位置に配置され、電池装置10の装着方向と同じ方向を接続方向(差込方向)Aとして、電池装置10が電気機器の電池装着部に装着されることにより、電池装着部に配置された対応する機器側コネクタに差し込まれて電気的に接続される。
【0028】
コネクタ部54は、一対のコネクタ孔56を有し、これらコネクタ孔56がコネクタ部54の先端面からコネクタカバー部55内まで貫通されている。コネクタカバー部55からコネクタ部54の一対のコネクタ孔56内に、図示しない一対のコネクタ端子が配置されている。コネクタカバー部55内にて一対のコネクタ端子に電池14に接続された一対のリード線の他端側が電気的に接続されている。
【0029】
コネクタカバー部55は、コネクタ53の接続方向Aと反対方向に向けて開口され、一対のコネクタ孔56に連通する一対の配線空間57が仕切られて形成されている。一対の配線空間57には、一対のコネクタ端子や、このコネクタ端子に接続される電池14からの一対のリード線の他端側が配置される。
【0030】
コネクタ53には、このコネクタ53の接続方向Aと反対方向の延長線上に、第1カバー21に係合可能とする支え部58が突設されている。支え部58は、舌片状で、コネクタカバー部55の上面部の端面でその端面の上下方向の厚み方向の下部側から突出され、配線カバー部47の上面部の内側である下側に重なるように配線カバー部47の係合溝部49に配置され、配線カバー部47と係合可能とする。
【0031】
さらに、第2カバー22は、支え部58よりもコネクタ53の接続方向A側に位置し、第1カバー21に当接する当接部59を有している。当接部59は、コネクタ53の接続方向Aと反対方向の端面に、コネクタ53(コネクタカバー部55)が第1カバー21に対して非当接状態で第1カバー21の保持部48に当接する。当接部59は、第1カバー21の保持部48に対向する壁部52の端面に設けられている。
【0032】
これら保持部48と当接部59により、コネクタ53(コネクタカバー部55)の接続方向Aと反対方向の端面は、第1カバー21の配線カバー部47の端面と接触せず、隙間60が設けられている。また、コネクタ53(コネクタカバー部55)から突出する支え部58は、コネクタ53(コネクタカバー部55)の端面と配線カバー部47の端面との間の隙間60よりも大きい突出寸法に設けられているため、上面側から見てその隙間60が支え部58で閉塞されている。
【0033】
さらに、第2カバー22は、コネクタ53の接続方向Aの延長線上に設けられる第1爪部61と、接続方向Aに交差する方向の両側に設けられる第2爪部62と、を有している。第1爪部61は、コネクタ53の接続方向Aの端面の中心からの延長線上に設けられていることが好ましいが、コネクタ53の接続方向Aの端面の全域からの延長線の領域に少なくとも一部が配置されていればよい。両側の第2爪部62は、カバー部51の壁部52に連続される位置または近い位置に配置され、コネクタ53のコネクタ部54の両側方の位置に配置されている。言い換えれば、両側の第2爪部62の間に、コネクタ53のコネクタ部54が配置されている。
【0034】
爪部61,62は、カバー部51から下方に突出する突出部63の下端に、カバー部51から外向きに突出するように設けられている。爪部61,62は、上面側がケース本体20の上面に略平行状となる係止面で、下面側が突出部63の下端側から爪部61,62の先端側に向けて上降傾斜する傾斜面に形成されている。第1爪部61はケース本体20の第1取付孔38に係合されて取り付けられ、第2爪部62はケース本体20の第2取付孔39に係合されて取り付けられる。第1爪部61の突出部63は、水平断面が略Lの字形状に形成され、外力に対する強度が確保されている。第2爪部62の突出部63は、第2の爪部62よりも幅広に形成され、外力に対する強度が確保されている。
【0035】
なお、第1爪部61が係合するケース本体20の第1取付孔38は、コネクタ53の接続方向Aの延長線上に設けられ、また、一対の第2爪部62が係合するケース本体20の一対の第2取付孔39は、接続方向Aに交差する方向の両側に設けられている。
【0036】
そして、電池装置10を組み立てる場合には、予め、複数の電池14を電極板で直列に接続固定するとともに一対のリード線の一端側を電気的に接続して電池ユニットとしてユニット化しておき、さらに、一対のリード線の他端側を第2カバー22のコネクタ53に電気的に接続しておく。
【0037】
このユニット化された電池14をケース本体20の開口部31から収容部25内に挿入する。
【0038】
一対のリード線をケース本体20内に収容しながら、第2カバー22をケース本体20の第2取付部34に取り付ける。第1爪部61および第2爪部62をケース本体20の取付縁部37の内側に嵌るように合わせ、第2カバー22を上方からケース本体20に押し込むことにより、第2カバー22およびケース本体20の取付縁部37が弾性変形しながら、第1爪部61および第2爪部62がケース本体20の取付縁部37の内側に進入するとともに、第1取付孔38および第2取付孔39に係合して取り付けられる。
【0039】
第2カバー22の取付状態では、カバー部51の周辺部がケース本体20の取付縁部37の内側に嵌合され、位置決め保持される。
【0040】
続いて、第1カバー21をケース本体20の第1取付部33に取り付ける。第1カバー21の側面部44の内側にケース本体20の第1カバー用爪部35が嵌るように合わせ、第1カバー21を上方からケース本体20に押し込むことにより、第1カバー21およびケース本体20が弾性変形しながら、第1カバー用爪部35が第1カバー21の側面部44の内側に進入して挿通孔45に挿入されるとともに、第1カバー取付孔46に係合して取り付けられる。
【0041】
第1カバー21の取付状態では、側面部44がケース本体20の上縁に嵌まり込み、コネクタ53のコネクタカバー部55に接続されているリード線を配線カバー部47で覆うとともに、コネクタカバー部55から突出する支え部58の上側に重なるように配線カバー部47が配置され、さらに、第1カバー21の保持部48と第2カバー22の当接部59とが対向または当接するように配置される。また、第1カバー21および第2カバー22がケース本体20に取り付けられることにより、ケース本体20と第1カバー21および第2カバー22との間に複数の電池14を挟み込んで保持する。
【0042】
また、電池装置10を電気機器の電池装着部に装着する際には、電池装置10を電気機器の電池装着部に向けて装着方向に移動させることにより、コネクタ53のコネクタ部54が接続方向Aから電池装着部の機器側コネクタに差し込まれて電気的に接続される。
【0043】
このとき、第2カバー22は、コネクタ53の接続方向Aの延長線上に設けられる第1爪部61と、接続方向Aに交差する方向の両側に設けられる第2爪部62とによってケース本体20に取り付けられているため、例えば、電池装置10が装着方向に対して左右方向にこねるなどして装着された場合でも、第2カバー22がケース本体20に強固に固定されていて、コネクタ53にかかる応力に対して第2カバー22がケース本体20に固定された状態が維持される。
【0044】
コネクタ53が機器側コネクタに差し込まれる際に接続方向Aに対して抵抗がかかったり、差し込みが止まると、装着方向に移動するケース本体20に対して、相対的に、コネクタ53が接続方向Aと反対方向に移動することになるが、コネクタ53のコネクタカバー部55と第1カバー21の配線カバー部47とが接触する前に、第2カバー22の当接部59と第1カバー21の保持部48とが当接するため、第2カバー22(カバー部51)の動きを止めてコネクタ53の位置が大きくずれるのを防止しながら、コネクタ53の動きに自由度を持たせ、コネクタ53に加わる負荷を軽減することができる。
【0045】
さらに、第2カバー22の支え部58が第1カバー21の配線カバー部47の下側に重なるように配置されているため、コネクタ53に応力が加わっても、コネクタ53が位置ずれするのを防止できる。
【0046】
一方、電池装置10を電気機器の電池装着部から取り外す際には、電池装置10を電気機器の電池装着部から装着方向と反対方向に移動させることにより、コネクタ53のコネクタ部54が電池装着部の機器側コネクタから接続方向Aと反対方向に移動して外れる。
【0047】
このとき、第2カバー22は、コネクタ53の接続方向Aの延長線上に設けられる第1爪部61と、接続方向Aに交差する方向の両側に設けられる第2爪部62とによってケース本体20に取り付けられているため、例えば、電池装置10が装着方向と反対方向に対して左右方向にこねるなどして取り外される場合でも、第2カバー22がケース本体20に強固に固定されていて、コネクタ53にかかる応力に対して第2カバー22がケース本体20に固定された状態が維持される。
【0048】
さらに、機器側コネクタに差し込まれて接続されているコネクタ53が接続方向Aと反対方向に移動するのに抵抗がかかるが、コネクタ53の接続方向Aの延長線上に第1爪部61が設けられているため、電池装置10の装着方向と反対方向への移動に伴って、ケース本体20に係合する第1爪部61を介してコネクタ53が機器側コネクタから接続方向Aと反対方向に移動する方向に力を効果的に作用させ、コネクタ53を機器側コネクタから抜き外すことができる。
【0049】
以上のように、電池装置10によれば、コネクタ53が設けられた第2カバー22は、コネクタ53の接続方向Aの延長線上に設けられる第1爪部61と、接続方向Aに交差する方向の両側に設けられる第2爪部62とによってケース本体20に取り付けることにより、ねじを用いずに、ケース本体20に対する取付強度を確保し、組立作業性を向上できる。
【0050】
また、コネクタ53には、コネクタ53の接続方向Aと反対方向の延長線上に、第1カバー21に係合可能とする支え部58が突出されていることにより、コネクタ53の位置ずれを防止したり、コネクタ53への応力を第1カバー21で受け止めることができる。
【0051】
また、第2カバー22は、支え部58よりもコネクタ53の接続方向A側に位置し、第1カバー21に当接する当接部59を有することにより、第2カバー22の動きを止めてコネクタ53の位置が大きくずれるのを防止することができる。
【0052】
また、第2カバー22は、コネクタ53の接続方向Aと反対方向への移動に対して、コネクタ53が第1カバー21に対して非当接状態で、第1カバー21に当接可能とする当接部59を有することにより、言い換えれば、第1カバー21は、この第1カバー21の端面から配線カバー部47よりも突出し、コネクタ53の接続方向Aと反対方向への移動に対して、コネクタ53が第1カバー21に対して非当接状態で、第2カバー22に当接する保持部48を有することにより、第2カバー22の動きを止めてコネクタ53の位置が大きくずれるのを防止しながら、コネクタ53の動きに自由度を持たせ、コネクタ53に加わる負荷を軽減することができる。
【0053】
なお、電池装置10の形状は、略Uの字形状に限らず、例えば略Iの字形状や略Lの字形状など、いずれであってもよい。
【0054】
なお、実施形態では隣り合う電池14のプラス極14aとマイナス極14bとを逆向きとして配置される形態として説明したが、これに限らず、隣り合う電池14はそれぞれ同一の極性を同一の向きとなるように配置してもよい。
【0055】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0056】
10 電池装置
14 電池
20 ケース本体
21 第1カバー
22 第2カバー
31 開口部
53 コネクタ
58 支え部
59 当接部
61 第1爪部
62 第2爪部
A 接続方向