IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ トヨタ車体株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-バリ取り装置 図1
  • 特開-バリ取り装置 図2
  • 特開-バリ取り装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024125700
(43)【公開日】2024-09-19
(54)【発明の名称】バリ取り装置
(51)【国際特許分類】
   B24B 55/06 20060101AFI20240911BHJP
   B24B 9/00 20060101ALI20240911BHJP
   B23D 79/00 20060101ALI20240911BHJP
   B23Q 11/00 20060101ALI20240911BHJP
【FI】
B24B55/06
B24B9/00 602F
B23D79/00 A
B23Q11/00 L
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023033696
(22)【出願日】2023-03-06
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000110321
【氏名又は名称】トヨタ車体株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000028
【氏名又は名称】弁理士法人明成国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】黒川 翔太郎
(72)【発明者】
【氏名】関口 智彦
(72)【発明者】
【氏名】高橋 康平
(72)【発明者】
【氏名】柳橋 大祐
【テーマコード(参考)】
3C047
3C049
3C050
【Fターム(参考)】
3C047FF09
3C047FF17
3C049AA02
3C049AA06
3C049AA12
3C049AA14
3C049AA16
3C049AA18
3C049AC05
3C049BB03
3C049BC02
3C049CA01
3C049CB01
3C050FB09
3C050FB14
(57)【要約】
【課題】ワークに付着したバリに起因して、ワーク表面の品質不良や、加工工程における部品の組付け不良が発生することを抑制可能なバリ取り装置を提供する。
【解決手段】バリ取り装置は、円柱形状の本体部と、本体部の底面の外縁寄りの部位から本体部の軸方向の一端側へ突出し、本体部の周方向に互いに離間して設けられる複数の脚部と、本体部の底面の中央から一端側へ突出した位置に設けられ、本体部に弾性部材を介して固定される第1のバリ取り手段と、複数の脚部の突出先の先端に設けられる複数の第2のバリ取り手段と、第1のバリ取り手段および第2のバリ取り手段を回転駆動させる駆動部と、複数の脚部において先端寄りの先端部にそれぞれ設けられ、駆動部により第1のバリ取り手段および第2のバリ取り手段を回転させてリベットに付着したバリを除去する際に、除去されたバリを吸着する、複数の磁石と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄製のリベットに付着したバリを除去するバリ取り装置であって、
円柱形状の本体部と、
前記本体部の底面の外縁寄りの部位から前記本体部の軸方向の一端側へ突出し、前記本体部の周方向に互いに離間して設けられる複数の脚部と、
前記本体部の前記底面の中央から前記一端側へ突出した位置に設けられ、前記本体部に弾性部材を介して固定される第1のバリ取り手段と、
前記複数の脚部の突出先の先端に設けられる複数の第2のバリ取り手段と、
前記第1のバリ取り手段および前記第2のバリ取り手段を回転駆動させる駆動部と、
前記複数の脚部において前記先端寄りの先端部にそれぞれ設けられ、前記駆動部により前記第1のバリ取り手段および前記第2のバリ取り手段を回転させて前記リベットに付着した前記バリを除去する際に、除去された前記バリを吸着する、複数の磁石と、
を備える、バリ取り装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、バリ取り装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、プレス機やレーザ加工機等の加工機で加工した加工後のワークの周縁等に生じたバリを除去するための、バリ取り装置が知られている。例えば、特許文献1に記載されるバリ取り装置は、ブラシ状の工具を回転させてバリを除去する装置であり、ブラシのフローティング機構を有している。この装置では、バリ取り時のワークへのブラシによる押圧力を、フローティング機構により制御することで、ワーク表面に傷を付けずに適正なバリ取り操作を行うようにしていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000-233350号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記構成のバリ取り装置では、除去したバリがワーク上やワーク周囲に付着してしまい、付着したバリにより、ワーク表面の品質不良や、その後のワークの加工工程において組付け不良が発生する虞があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
【0006】
本開示の一形態によれば、バリ取り装置が提供される。このバリ取り装置は、鉄製のリベットに付着したバリを除去するバリ取り装置であって、円柱形状の本体部と、前記本体部の底面の外縁寄りの部位から前記本体部の軸方向の一端側へ突出し、前記本体部の周方向に互いに離間して設けられる複数の脚部と、前記本体部の前記底面の中央から前記一端側へ突出した位置に設けられ、前記本体部に弾性部材を介して固定される第1のバリ取り手段と、前記複数の脚部の突出先の先端に設けられる複数の第2のバリ取り手段と、前記第1のバリ取り手段および前記第2のバリ取り手段を回転駆動させる駆動部と、前記複数の脚部において前記先端寄りの先端部にそれぞれ設けられ、前記駆動部により前記第1のバリ取り手段および前記第2のバリ取り手段を回転させて前記リベットに付着した前記バリを除去する際に、除去された前記バリを吸着する、複数の磁石と、を備える。
この形態のバリ取り装置によれば、除去したバリは磁石に吸着されて保持される。このように、除去したバリが、磁石に保持されることにより、リベットによる接合対象であるワークに付着することがないため、付着したバリに起因して、ワーク表面の品質不良や、その後のワークの加工工程における部品の組付け不良が発生することを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本開示の第1実施形態におけるバリ取り装置の全体構成を模式的に示す図である。
図2】バリ取り装置を模式的に示す断面図である。
図3】動作時におけるバリ取り装置の全体構成を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
A.第1実施形態:
A1.バリ取り装置1の構成:
以下、本開示の第1実施形態について、図1図3を参照して説明する。図1は、本開示の第1実施形態におけるバリ取り装置1の全体構成を模式的に示す図である。
【0009】
まず、バリ取りの対象となる対象物2(以下、ワークともいう)の一例について説明する。図1に示すように、対象物2は、アルミ板21と鉄板22とを、鉄製のリベット23を用いて接合したものである。対象物2は、鉄板22の上面に、アルミ板21の下面が当接するように配される。さらに、リベット23は、上方であるアルミ板21側からリベットボディ23aが挿入されるとともに、リベット頭部23bがアルミ板21上に配される。例えば、リベット頭部23bは、上面視において円形状である。
【0010】
図1に示す例では、リベット23のリベット頭部23bの面上に、鉄バリ24が形成されている。バリ取り装置1は、リベット23に付着した鉄バリ24を除去する。図1に示すように、バリ取り装置1は、対象物2の上方に配された状態から、下降して対象物2に接触し、バリ取りを行う。以下、図1における上下方向をZ方向、左右方向をX方向とし、X方向およびZ方向のいずれにも垂直な方向をY方向として説明する。
【0011】
バリ取り装置1は、本体部11、第1のバリ取り手段12、複数の脚部13、複数の第2のバリ取り手段14、および複数の磁石15を備えている。本実施形態では、脚部13,第2のバリ取り手段14,および磁石15は、いずれも3つである。本体部11は、XY方向に広く形成されており、円柱形状をなす部材である。本体部11のXY方向の長さは、少なくともリベット23におけるリベット頭部23bのXY方向の長さに比べて長い。
【0012】
本体部11においてZ方向の上面の中央部には、回転軸16が接続されている。回転軸16がZ方向に延びるZ軸まわりに回転動作することにより、本体部11がZ軸まわりに回動する。さらに後に詳述するように、この本体部11の回動によって、本体部11の下面(底面)11Bに接続された第1のバリ取り手段12及び第2のバリ取り手段14が、Z軸まわりの回動を行う。
【0013】
第1のバリ取り手段12は、その上端が、弾性部材17を介して、本体部11の下面11Bに接続されている。より具体的には、弾性部材17の上端部は、本体部11におけるZ方向の下面11Bの中央部に連結されている。また弾性部材17の下端部は、第1のバリ取り手段12の上端部に接続されている。弾性部材17は、本実施形態ではバネであるが、弾性部材17はバネに限られない。
【0014】
また、第1のバリ取り手段12の下端では、下面全体がバリ除去面となっている。第1のバリ取り手段12の下端に設けられた面は、下方からの視点において円形状であり、リベット頭部23bの上面とサイズがほぼ合致している。第1のバリ取り手段12は、回転軸16により与えられた回転力によって本体部11が回転することにより、同時にZ軸周りの回動を行う。
【0015】
第1のバリ取り手段12は、下端に設けられたバリ除去面がリベット頭部23bの上面に当接した状態で回動する。これにより、第1のバリ取り手段12は、リベット頭部23bの上面に付着している鉄バリ24の除去を行うことができる。第1のバリ取り手段12は、下端にバリ除去面を有しているインナーブラシである。
【0016】
図2は、バリ取り装置1を模式的に示す断面図である。なお、図2では、脚部13の構成を説明するため、脚部13および磁石15以外の部材については図示を省略している。また、除去された鉄バリ24が磁石15に吸着保持されている状態を示している。図1図2に示すように、3つの脚部13は、本体部11の下面11Bの外縁寄りの部位から軸方向(Z軸方向)の一端側(図1における下側)へ突出して設けられており、本体部11の周方向に等間隔に互いに離間した配置形態にて本体部11に固定されている。各脚部13の上端部は、本体部11の下面11Bに連結されている。
【0017】
各脚部13は、円筒状部材を、円筒状部材の中心軸を通り軸方向に延びる平面により周方向に分割した形状をなしている。下面視において、脚部13は、中心角が約80度の円環形状の一部分をなしている。各脚部13同士の周方向の間は、スリット部18として形成されている。下面視において、スリット部18は、中心角が約40度の円環形状の一部分をなしている。各脚部13は、弾性部材17および第1のバリ取り手段12の外周を囲むように設けられている。なお、3つの脚部13の下端部によって囲まれる円筒状の空間は、リベット23の頭部よりも大きく設定されている。
【0018】
第2のバリ取り手段14は、脚部13の突出先の先端に固定され、概ね第1のバリ取り手段12の周囲に位置する。図2図3において矢印A1に示すように回転軸16がZ軸まわりに回転することにより、本体部11が回転することに伴って、第2のバリ取り手段14も同時にZ軸まわりに回転動作する。
【0019】
なお、回転軸16には図示しない駆動部が接続している。駆動部は、第1のバリ取り手段12および第2のバリ取り手段14を回転駆動させる。各磁石15は、各脚部13の先端寄りの先端部の内側にそれぞれ設けられている。磁石15は、第1のバリ取り手段12および第2のバリ取り手段14を駆動部により回転駆動させてリベット23に付着した鉄バリ24を除去する際に、除去された鉄バリ24を吸着する。
【0020】
第2のバリ取り手段14は、下端に設けられたバリ除去面が、アルミ板21の上面に当接した状態で回動する。第2のバリ取り手段14は、動作時には、第1のバリ取り手段12と協働して、リベット23に付着した鉄バリ24を除去する。なお、第2のバリ取り手段14は、アルミ板21の上面に付着しているアルミバリの除去を行うこともできる。第2のバリ取り手段14は、下端にバリ除去面を有しているアウターブラシである。
【0021】
なお、第1のバリ取り手段12および第2のバリ取り手段14の下端に設けられるバリ除去面には、ブラシを用いることができる他に、刃を用いることもできる。
【0022】
A2.バリ取り装置1の動作:
次に、上記詳述したバリ取り装置1の動作、およびバリ取り装置1を用いた鉄バリ24の除去のプロセスについて説明する。まず、図1に示すように、バリ取り装置1を対象物2の上方に配する。図3は、動作時におけるバリ取り装置1の全体構成を模式的に示す図である。なお、図3では、除去された鉄バリ24が磁石15に吸着され保持されている状態を示している。バリ取り装置1を対象物2の上方に配した後には、図3に示すように、バリ取り装置1を下降させる。これにより、バリ取り装置1が対象物2にセットされる。
【0023】
ここで、第2のバリ取り手段14の下端に設けられたバリ除去面が、アルミ板21の上面に当接する状態になるとともに、第1のバリ取り手段12は弾性部材17によってZ方向の位置が調整されて、第1のバリ取り手段12の下端に設けられたバリ除去面がリベット頭部23bの上面に当接した状態となる。
【0024】
バリ取り装置1を対象物2に押し付ける押し付け量によって、第1のバリ取り手段12のバリ除去面及び第2のバリ取り手段14のバリ除去面に付与される力は変化する。特に、第1のバリ取り手段12について、バリ取り装置1を対象物2に強く押し付けた場合には、弾性部材17が縮むことにより、バリ除去面はリベット23のリベット頭部23bに強く押し付けられる。
【0025】
このとき、リベット頭部23bと磁石15の高さ位置は、概ね同じであることが好ましい。このようにすれば、第1のバリ取り手段12と第2のバリ取り手段14との径方向(XY方向)のクリアランスが狭い場合でも、リベット頭部23b周辺に設けられた磁石15によって確実に鉄バリ24を吸着させやすく、クリアランス間に鉄バリ24が挟まって摺動不良が発生することを抑制できる。なお、クリアランスが十分に広い場合には、リベット頭部23bと磁石15の高さ位置は特に制限されない。
【0026】
なお、第2のバリ取り手段14については、本体部11に対して弾性部材17を介さずに接続されているので、バリ取り装置1を対象物2に押し付けることで、バリ除去面はアルミ板21に強く押し付けられる。その後、回転軸16が回転し、本体部11を介して第1のバリ取り手段12および第2のバリ取り手段14がそれぞれ回転する。第1のバリ取り手段12をリベット23のリベット頭部23bに接触させて回転させることで、鉄バリ24が除去される。このとき、除去された鉄バリ24は、磁石15に吸着され保持される。
【0027】
対象物2からの鉄バリ24の除去作業が終了した後には、対象物2からバリ取り装置1を離し、バリ取り時よりも大きい回転数で、第1のバリ取り手段12および第2のバリ取り手段14を回転させる。これにより、磁石15に付着していた鉄バリ24を、図2において矢印A2に示すように、スリットから外部へ排出することができる。
【0028】
上記第1実施形態によれば、除去された鉄バリ24は磁石15に吸着保持されるので、ワークのアルミ板21上に付着することがない。このため、付着した鉄バリ24に起因して、ワーク表面の品質不良や、その後のワークの加工工程における部品の組付け不良が発生することを抑制できる。
【0029】
本開示は、上記各実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する各実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
【符号の説明】
【0030】
1…バリ取り装置、2…対象物、11…本体部、12…第1のバリ取り手段、13…脚部、14…第2のバリ取り手段、15…磁石、16…回転軸、17…弾性部材、18…スリット部、21…アルミ板、22…鉄板、23…リベット、23a…リベットボディ、23b…リベット頭部、24…鉄バリ
図1
図2
図3