(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024125745
(43)【公開日】2024-09-19
(54)【発明の名称】履物
(51)【国際特許分類】
A43B 13/12 20060101AFI20240911BHJP
A43B 5/00 20220101ALI20240911BHJP
【FI】
A43B13/12 B
A43B5/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023033785
(22)【出願日】2023-03-06
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 令和4年12月8日 ウェブサイト(アドレス:https://www.amepla.jp/c/beaxis/808)にて公開
(71)【出願人】
【識別番号】511292817
【氏名又は名称】株式会社アメイズプラス
(74)【代理人】
【識別番号】100121821
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 強
(74)【代理人】
【識別番号】100161230
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 雅博
(72)【発明者】
【氏名】山田 忠和
(72)【発明者】
【氏名】上田 由華
【テーマコード(参考)】
4F050
【Fターム(参考)】
4F050AA01
4F050AA11
4F050BA55
4F050GA12
4F050HA46
4F050HA55
4F050JA01
4F050LA01
4F050LA10
(57)【要約】
【課題】ソール部に重り部が設けられた構成において、ソール部を幅方向に屈曲し易くすることで快適な歩行を実現することができる履物を提供する。
【解決手段】運動靴のソール部11は、地面に接地される外側ソール部14と、外側ソール部14の上面に重ねられユーザの足が載せられる内側ソール部15とを有する。外側ソール部14には、上方に開口された複数の収容凹部29が設けられている。各収容凹部29にはそれぞれ金属製の重り部21が収容された状態で設けられている。各重り部21は、ソール部11の幅方向に延びる円柱状に形成されている。各重り部21はいずれも、ソール部11の幅方向の長さLがソール部11の最小幅部分の幅Wよりも小さくされている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ソール部に重り部が設けられた履物であって、
前記重り部は、前記ソール部において前後方向における所定位置に配置され、
前記ソール部の幅方向における前記重り部の長さは、前記所定位置における前記ソール部の幅の半分以下となっている、履物。
【請求項2】
前記重り部は、前記幅方向に間隔をおいて複数配置されている、請求項1に記載の履物。
【請求項3】
前記ソール部には、前記複数の重り部を区画する区画部が設けられ、
前記区画部は、前記重り部よりも変形し易く形成されている、請求項2に記載の履物。
【請求項4】
前記区画部は、中空部を含んでいる、請求項3に記載の履物。
【請求項5】
前記区画部は、前後方向に延び前記幅方向に並ぶ複数の前記中空部を含む、請求項4に記載の履物。
【請求項6】
前記ソール部の前側には、前記重り部としての第1重り部が前記幅方向に間隔をおいて複数配置され、
前記ソール部の後側には、第2重り部が前後方向に並べて複数配置されている、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の履物。
【請求項7】
前記各第1重り部は、前記ソール部において足の拇指球が配置される位置と、小指球が配置される位置とにそれぞれ配置され、
前記各第2重り部は、前記ソール部において踵が配置される位置に配置されている、請求項6に記載の履物。
【請求項8】
前記ソール部は、地面に接地される外側ソール部と、前記外側ソール部の上面に重ねられユーザの足が載せられる内側ソール部とを含み、
前記外側ソール部には、上方に開口され前記重り部が収容される収容凹部が形成され、
前記重り部は、前記収容凹部に収容され、上端部が前記外側ソール部の上面と同じ高さ位置、又はそれよりも上方の位置に設定されている、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の履物。
【請求項9】
前記重り部は、前記幅方向に延び、横断面が上方に凸となる形状とされている、請求項8に記載の履物。
【請求項10】
前記重り部は、前記ソール部において足の拇指球が配置される位置と、小指球が配置される位置と、踵が配置される位置とにそれぞれ配置されている、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の履物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、履物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、運動靴等の履物として、ソール部に重りを内蔵することにより重量を大きくしたものがある。かかる履物では、歩行時の負荷を高めることにより運動効果の向上や健康促進等を図ることが可能となっている。
【0003】
特許文献1には、ソール部に重りを前後方向に並べて複数配置した履物が開示されている。この履物では、重りがソール部の幅方向に延びており、詳しくはソール部の幅方向の略全域に亘るように延びている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1の履物では、重りがソール部の幅方向の略全域に亘るように延びているため、ソール部を幅方向に屈曲させづらいことが考えられる。この場合、歩行時に足をねじる等の動きにソール部を追従変形させづらく、快適な歩行が困難になると考えられる。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ソール部に重り部が設けられた構成において、ソール部を幅方向に屈曲し易くすることで快適な歩行を実現することができる履物を提供することを主たる目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決すべく、本発明の履物は、
ソール部に重り部が設けられた履物であって、
前記重り部は、前記ソール部において前後方向における所定位置に配置され、
前記ソール部の幅方向における前記重り部の長さは、前記所定位置における前記ソール部の幅の半分以下となっている。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ソール部に重り部が設けられた構成にあって、ソール部を幅方向に屈曲し易くすることができ、それにより快適な歩行を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】(a)が運動靴を示す斜視図であり、(b)が運動靴の外側ソール部を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明を具体化した一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、本発明の履物を運動靴(スニーカー)として具体化している。
図1は、(a)が運動靴を示す斜視図であり、(b)が運動靴の外側ソール部を示す斜視図である。
図2は運動靴のソール部を示す平面図であり、
図3は
図2のA-A線断面図である。なお、
図1~
図3では、左足用の運動靴を示している。
【0011】
図1(a)に示すように、運動靴10は、ソール部11と、アッパー部12とを備える。ソール部11は、
図2に示すように、地面に接地される外側ソール部14と、外側ソール部14の上面に重ねられユーザの足が載せられる内側ソール部15とを有する。外側ソール部14は、例えば合成ゴムにより形成されている。外側ソール部14はアウトソールともいう。
【0012】
内側ソール部15は、クッション性を有する材料により形成されている。内側ソール部15は、ユーザの足が載せられるインソールと、インソールの下面側に重ねられたミッドソールとを含んでいる。但し、内側ソール部15は、インソールのみから構成されていてもよい。
【0013】
アッパー部12は、ソール部11に接続されている。アッパー部12は、ソール部11との間にユーザの足が挿入される空間を形成する。
【0014】
ソール部11には、運動靴10の重量を増大させるための重り部21が設けられている。本実施形態の運動靴10では、重り部21により運動靴10の重量が大きくされていることにより、歩行時の負荷を高め運動効果の向上や健康促進等を図ることが可能となっている。そこで、以下においては、ソール部11に設けられた重り部21に関する構成について説明する。
【0015】
図1(b)及び
図2に示すように、重り部21は、ソール部11の外側ソール部14に設けられている。外側ソール部14は、地面に接地されるベース部23と、ベース部23の周縁部から上方に立ち上がる立ち上がり部24とを有する。ベース部23の上面に内側ソール部15が重ねられている。
【0016】
ベース部23には、上方に突出する複数のリブ26,27が設けられている。複数のリブ26,27には、前後方向に延びる複数のリブ26と、外側ソール部14の幅方向(換言すると左右方向)に延びる複数のリブ27とが含まれている。これらのリブ26,27は互いに交差して延びている。これらのリブ26,27の上端面によりベース部23の上面(ひいては外側ソール部14の上面)が形成されている。なお、以下では、外側ソール部14の幅方向、つまりソール部11の幅方向をソール幅方向ともいう。
【0017】
ベース部23には、各リブ26,27により区画された複数の凹部28が形成されている。各凹部28はいずれも、周囲がリブ26,27により囲まれ、上方に開口されている。この場合、各凹部28は、ベース部23の上面に対して下方に凹んでいる。
【0018】
また、外側ソール部14の前側におけるソール幅方向の中央側では、複数(具体的には5つ)のリブ26(以下、リブ26aという)がソール幅方向に近接して配置されている。この場合、隣り合うリブ26aの間に形成された凹部28は、前後方向に延びるスリット状の凹部28aとなっている。
【0019】
各凹部28には、重り部21が収容される凹部28が含まれている。以下、この凹部28を他の凹部28と区別するため収容凹部29という。収容凹部29は、平面視においてソール幅方向に長い矩形形状をなしている。
【0020】
収容凹部29には、重り部21が収容されている。重り部21は、金属材料により形成され、例えば鉄により形成されている。この場合、重り部21の密度は、外側ソール部14の密度よりも大きくなっている。また、重り部21は、ソール幅方向に延びる円柱状に形成されている。
【0021】
重り部21は、収容凹部29に上方から嵌め込まれ、接着剤によりベース部23に接着固定されている。重り部21は、
図3に示すように、収容凹部29に収容された状態で、上端部がベース部23の上面つまり外側ソール部14の上面と同じ高さ位置に位置している。このため、内側ソール部15は、ベース部23の上面と重り部21の上端部とに重ねられた状態で配置されている。
【0022】
重り部21は、外側ソール部14に複数(具体的には6つ)配置されている。外側ソール部14には、各重り部21ごとに収容凹部29が設けられ、これら各収容凹部29にそれぞれ重り部21が個別に収容されている。各重り部21はいずれも同じ大きさ(長さ)でかつ同じ形状を有している。つまり、各重り部21はいずれも同じ重り部とされ、重り部の共通化が図られている。
【0023】
各重り部21には、外側ソール部14の前側に配置された複数(具体的には2つ)の重り部21Aと、外側ソール部14の後側に配置された複数(具体的には4つ)の重り部21Bとが含まれている。各重り部21(21A,21B)はいずれもソール幅方向の長さLが、外側ソール部14の最小幅部分(換言すると、ソール部11の最小幅部分)の幅Wの半分以下とされている。したがって、各重り部21ごとで見た場合、重り部21のソール幅方向の長さLは、外側ソール部14において当該重り部21が配置されている前後方向の位置(所定位置に相当)における外側ソール部14の幅の半分以下となっている。重り部21の長さLは1.5cm~3cmであり、例えば2cmである。また、外側ソール部14の最小幅部分の幅Wは、例えば7cmである。なお、重り部21Aが第1重り部に相当し、重り部21Bが第2重り部に相当する。
【0024】
前側の各重り部21Aは、外側ソール部14の幅方向に並んで配置されている。この場合、各重り部21Aは、外側ソール部14の幅方向に間隔をおいて配置されている。また、各重り部21Aは、外側ソール部14においてユーザの足の拇指球が配置される位置と、小指球が配置される位置とにそれぞれ配置されている。なお、
図2では、足の拇指球が配置される範囲を点線の枠で示し、小指球が配置される範囲を一点鎖線の枠で示している。また、外側ソール部14の前側では、各重り部21Aがソール幅方向に並んで一列設けられているだけであり、それら各重り部21A以外に重り部は設けられていない。
【0025】
各重り部21Aは、ベース部23に設けられた区画部31により区画されている。区画部31は、各重り部21Aの間に配置された部分であり、換言すると各重り部21Aが収容された収容凹部29を区画する部分である。区画部31は、複数のリブ26aにおいて各重り部21Aの間に位置するリブ部分33と、隣り合うリブ部分33の間ごとに設けられた複数(具体的には5つ)の凹部28aとを含んでいる。この場合、区画部31が含む各凹部28a(中空部に相当)は、上述したように前後方向に延びるスリット状をなしており、ソール幅方向に並んで配置されている。また、区画部31は、重り部21よりも変形し易い合成ゴムにより形成されたリブ部分33と、各凹部28aとを含んで形成されているため、重り部21よりも変形容易な部分となっている。
【0026】
後側の各重り部21Bは、前後方向に並んで配置されている。各重り部21Bは、外側ソール部14の幅方向の中央部に配置されている。各重り部21Bは、リブ27により前後に区画されている。また、各重り部21Bは、外側ソール部14においてユーザの足の踵が配置される位置に配置されている。なお、
図2では、踵が配置される範囲を二点鎖線の枠で示している。また、外側ソール部14の後側では、各重り部21Bが前後方向に並んで一列設けられているだけであり、それら各重り部21B以外に重り部は設けられていない。
【0027】
上記のように、外側ソール部14の前側には各重り部21Aがソール幅方向に並んで配置され、外側ソール部14の後側には各重り部21Bが前後方向に並んで配置されている。そして、本実施形態の運動靴10では、外側ソール部14に、上述した各重り部21A,21B以外に、重り部が一切設けられていない。さらに言うと、本運動靴10では、外側ソール部14と内側ソール部15とを含むソール部11全体に、上述した各重り部21A,21B以外に、重り部が一切設けられていない。
【0028】
以上、詳述した本実施形態の構成によれば、以下の優れた効果が得られる。
【0029】
(1)ソール部11に設けられた重り部21は、ソール部11において前後方向における所定位置に配置され、その所定位置に配置された重り部21は、ソール幅方向における長さが上記所定位置におけるソール部11の幅の半分以下となっている。これにより、ソール部11に重り部21が設けられる構成にあって、ソール部11を幅方向に屈曲し易くすることができ、それにより快適な歩行を実現することができる。
【0030】
(2)重り部21(21A)は、ソール幅方向に間隔をおいて複数配置されている。これにより、重り部21による重量増大を図りながら、ソール部11を幅方向に屈曲し易くできる。
【0031】
(3)ソール部11には、複数の重り部21(21A)を区画する区画部31が設けられているため、複数の重り部21が間隔をおいた状態を好適に保持することができる。また、区画部31は、重り部21よりも変形し易く形成されている。これにより、重り部21による重量増大を図りながらソール部11をソール幅方向に屈曲し易くする、上記(2)の効果を好適に実現することができる。
【0032】
(4)区画部31が凹部28aを含んでいるため、ソール部11をソール幅方向により屈曲し易くできる。
【0033】
(5)ソール部11の屈曲性を高める上では、区画部31に形成される凹部28aのソール幅方向の長さを大きくするのが望ましい。しかしながら、凹部28aをそのように形成すると、ソール部11の強度が大きく低下してしまうおそれがある。特にソール部11に重り部21が設けられる構成では、ソール部11にある程度の強度が求められるため、ソール部11の強度が低下するのは望ましくない。そこで、本実施形態では、このような点に鑑み、区画部31を、前後方向に延びソール幅方向に並ぶ複数の凹部28aを含んで構成している。この場合、ソール部11の強度を確保しながら、ソール部11を幅方向に屈曲し易くできる。
【0034】
(6)ソール部11の前側に複数の重り部21Aがソール幅方向に間隔をおいて配置されているため、重り部21Aによる重量増大を図りながら、ソール部11を幅方向に屈曲させ易くできる。また、複数の重り部21Aが前後方向ではなく、ソール幅方向に複数配置されているため、ソール部11を前後方向にも屈曲させ易くできる。ソール部11の前側は足の爪先側が載せられる部分であり、足の爪先側では歩行時に足裏を前後に屈曲させることが多い。そのため、ソール部11の前側を前後に屈曲させ易くすることの意義は大きい。
【0035】
一方、ソール部11の後側は足の踵側が載せられる部分であり、足の踵側では爪先側と比べ足裏を前後に屈曲させることが少ない。また、ソール部11の後側は、ソール部11の前側と比べて幅が狭くなっている。そこで、これらの点に鑑み、ソール部11の後側には、複数の重り部21Bを前後方向に並べて複数配置している。これにより、ソール部11の後側においても、重り部21Bによる重量増大を好適に図ることが可能となる。
【0036】
(7)前側の各重り部21Aは、ソール部11において足の拇指球が配置される位置と、小指球が配置される位置とに配置され、後側の各重り部21Bは、ソール部11において踵が配置される位置に配置されている。この場合、各重り部21Aにより足の拇指球と小指球とを安定した状態で支えることができ、各重り部21Bにより足の踵を安定した状態で支えることができる。これにより、各重り部21A,21Bを用いて足の3点アーチを好適に形成することが可能となる。
【0037】
(8)ソール部11の外側ソール部14に上方に開口される収容凹部29が形成され、その収容凹部29に重り部21が収容されている。重り部21は、その上端部が外側ソール部14の上面と同じ高さ位置に設定されている。この場合、外側ソール部14の上面に重ねられる内側ソール部15の上にユーザの足が載せられると、足裏に内側ソール部15を介して重り部21が当たることになる。これにより、歩行時に足裏に対して指圧と同様の効果を与えることができる。
【0038】
(9)重り部21は、ソール幅方向に延びる円柱状に形成されている。この場合、重り部21の横断面(長手方向と直交する断面)は上方に凸となる形状とされている。これにより、足裏に対して指圧と同様の効果を好適に与えることができる。
【0039】
(10)ソール部11の前側に配置された複数の重り部21Aと、ソール部11の後側に配置された複数の重り部21Bとはいずれも同じ重り部となっている。これにより、重り部21の共通化を図ることができるため、製造コストの低減等を図りながら、上述した各効果を得ることができる。
【0040】
本発明は上記実施形態に限らず、例えば次のように実施されてもよい。
【0041】
・上記実施形態では、重り部21を円柱状に形成したが、重り部21を四角柱状や板状、ブロック状、球状等、円柱状以外の形状により形成してもよい。また、重り部21を鉄以外の金属材料により形成してもよいし、外側ソール部14よりも密度が大きければ樹脂材料等、金属材料以外の材料で形成してもよい。
【0042】
・上記実施形態では、各重り部21のソール幅方向の長さを同じとしたが、これを変更してもよい。例えば、後側の重り部21Bのソール幅方向の長さを上記実施形態より長くしてもよい。この場合、重り部21Bのソール幅方向の長さを、当該重り部21Bと同じ前後方向位置における外側ソール部14の幅と略同じ長さとしてもよい。その場合、さらなる重量増大を図ることができる。なお、後側の重り部21Bが配置される外側ソール部14の後側は足の踵が配置される部分であるため、ソール幅方向の屈曲のし易さはそれほど求められない。そのため、上記のように長くしても、歩行時の快適さが大きく損なわれることはない。
【0043】
・外側ソール部14に設ける重り部21の数は必ずしも6つである必要はなく、1つ~5つであってもよいし、7つ以上であってもよい。
【0044】
・外側ソール部14における重り部21の配置態様は必ずしも上記実施形態のものに限定されない。例えば、前側の重り部21Aを前後方向に並べて複数配置したり、後側の重り部21Bをソール幅方向に並べて複数配置したりしてもよい。また、外側ソール部14に前側の重り部21A及び後側の重り部21Bのうちいずれか一方だけ設けるようにしてもよい。また、外側ソール部14に、前側の重り部21A及び後側の重り部21Bに加え、さらに別の重り部21を設けてもよい。例えば、外側ソール部14において、前後方向における前側の重り部21Aと後側の重り部21Bとの間の位置に別の重り部21を設けることが考えられる。
【0045】
・上記実施形態では、重り部21が収容される収容凹部29を上方に開口する凹部としたが、下方に開口する凹部としてもよい。この場合、重り部21を収容凹部に下方から嵌め込んで収容することになる。また、重り部21は必ずしも上下方向に開口する凹部に収容する必要はない。例えば、外側ソール部14に側方に開口しソール幅方向に延びる孔部を形成し、その孔部に重り部21を側方から挿入して収容する構成としてもよい。
【0046】
・上記実施形態では、重り部21の上端部を外側ソール部14の上面と同じ高さ位置に設定したが、重り部21の上端部を外側ソール部14の上面よりも上方の高さ位置に設定してもよい。この場合、重り部21により足裏に対し指圧と同様の効果を与える上で、より大きな効果を与えることができる。
【0047】
・上記実施形態では、区画部31がソール幅方向に並ぶ複数の凹部28aを含む構成としたが、区画部が一の凹部だけ含む構成としてもよい。この場合、凹部のソール幅方向の長さを凹部28aよりも長くすることが考えられる。また、区画部が凹部を含まない構成としてもよい。この場合にも、(外側ソール部14の一部である)区画部は合成ゴムにより形成されているため、重り部21よりも変形容易に形成される。
【0048】
・区画部31に、中空部として凹部28aに代え、孔部を含ませてもよい。この場合、外側ソール部14のベース部23に上下に貫通する孔部を形成し、その孔部を区画部に含ませることが考えられる。
【0049】
・各重り部21を収容凹部29に着脱可能に設けてもよい。この場合、外側ソール部14に設ける重り部21の個数を調整することができるため、ユーザに応じた重量調整が可能となる。なお、この場合、内側ソール部15を外側ソール部14から着脱可能とし、内側ソール部15を外側ソール部14から取り外した状態で重り部21を収容凹部29に着脱するようにすることが考えられる。
【0050】
・上記実施形態では、重り部21を外側ソール部14に設けたが、外側ソール部14に代えて又は加えて内側ソール部15に設けてもよい。内側ソール部15に設ける場合、ミッドソールに設けてもよいしインソールに設けてもよい。
【0051】
・上記実施形態では、運動靴10に本発明を適用したが、運動靴以外の靴に本発明を適用してもよい。また、サンダル等、靴以外の履物に本発明を適用してもよい。
【符号の説明】
【0052】
10…履物としての運動靴、11…ソール部、14…外側ソール部、15…内側ソール部、21…重り部、21A…第1重り部としての重り部、21B…第2重り部としての重り部、29…収容凹部、31…区画部。