(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024125781
(43)【公開日】2024-09-19
(54)【発明の名称】制振構造体とこれを備えた構造物
(51)【国際特許分類】
E04H 9/02 20060101AFI20240911BHJP
F16F 15/02 20060101ALI20240911BHJP
F16F 7/00 20060101ALI20240911BHJP
【FI】
E04H9/02 321B
F16F15/02 S
F16F7/00 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023033840
(22)【出願日】2023-03-06
(71)【出願人】
【識別番号】000174943
【氏名又は名称】三井住友建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100123788
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 昭夫
(74)【代理人】
【識別番号】100127454
【弁理士】
【氏名又は名称】緒方 雅昭
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 隆一
(72)【発明者】
【氏名】松崎 真豊
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 正人
(72)【発明者】
【氏名】金子 怜美
(72)【発明者】
【氏名】徳武 茂隆
(72)【発明者】
【氏名】蛭田 駿
【テーマコード(参考)】
2E139
3J048
3J066
【Fターム(参考)】
2E139AA01
2E139AC03
2E139AC06
2E139AC65
2E139AC68
2E139AC69
2E139AD03
2E139BA15
2E139BA23
2E139BD22
3J048AA06
3J048AC05
3J048AD12
3J048BA17
3J048BE03
3J048DA06
3J048EA38
3J066AA26
3J066BA01
3J066BB04
3J066BD05
(57)【要約】
【課題】構造物のレイアウト計画の自由度を確保しやすい制振構造体を提供する。
【解決手段】制振構造体4は、構造物の受ける地震力を減衰させる制振部材41と、少なくとも一つの貫通孔49,50と、を有する。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造物の受ける地震力を減衰させる制振部材と、少なくとも一つの貫通孔と、を有する制振構造体。
【請求項2】
前記制振部材の下方で前記構造物に取り付けられ前記制振部材を支持する下部支持体を有し、前記下部支持体が前記貫通孔を有する、請求項1に記載の制振構造体。
【請求項3】
前記制振部材の上方で前記構造物に取り付けられ前記制振部材を支持する上部支持体を有し、前記上部支持体が前記貫通孔を有する、請求項1に記載の制振構造体。
【請求項4】
前記制振部材の下方で前記構造物に取り付けられ前記制振部材を支持する下部支持体と、前記制振部材の上方で前記構造物に取り付けられ前記制振部材を支持する上部支持体と、を有し、
前記下部支持体と前記上部支持体のそれぞれが前記貫通孔を有する、請求項1に記載の制振構造体。
【請求項5】
前記制振部材は第1の部材と第2の部材とエネルギー減衰体とを有し、
前記エネルギー減衰体は前記第1及び第2の部材と接するとともに、前記第1の部材と前記第2の部材との間の地震時相対変位を低減し、
前記第1の部材と前記第2の部材の少なくともいずれかは、前記エネルギー減衰体と接する領域を避けた部位に前記貫通孔を有する、請求項1に記載の制振構造体。
【請求項6】
前記第1の部材と前記第2の部材の少なくともいずれかは前記構造物に取り付けられている、請求項5に記載の制振構造体。
【請求項7】
前記貫通孔を備え、配管の接続が可能な中空円筒部を有する、請求項1に記載の制振構造体。
【請求項8】
前記貫通孔の面積は50cm2以上である、請求項1から7のいずれか1項に記載の制振構造体。
【請求項9】
請求項1から7のいずれか1項に記載の制振構造体と、
前記貫通孔を貫通する配管、ケーブルまたはダクトと、を有する構造物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は制振構造体とこれを備えた構造物に関する。
【背景技術】
【0002】
構造物が受ける地震力を減衰させる目的で制振部材が設置されることがある。特許文献1~3には、建物のフロア間に設置された制振部材と、制振部材を上下から支持し、それぞれが梁に固定された一対の架台と、を有する制振構造体が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-218825号公報
【特許文献2】特開2018-44321号公報
【特許文献3】特開2019-15095号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
制振構造体は一般に建物などの構造物の内部に配置されるため、配管やケーブルなどと干渉しやすい。配管やケーブルなどは制振構造体を避けたルートとする必要があるため、構造物のレイアウト計画の自由度が低下し、構造物の制振性能とレイアウト計画とのバランスを取ることが難しい場合がある。
【0005】
本発明は構造物のレイアウト計画の自由度を確保しやすい制振構造体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の制振構造体は、構造物の受ける地震力を減衰させる制振部材と、少なくとも一つの貫通孔と、を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、構造物のレイアウト計画の自由度を確保しやすい制振構造体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図5】制振構造体の概略正面図と概略側面図である。
【
図7】他の変形例に係る制振構造体の概略側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図面を参照して、本発明の制振構造体と、制振構造体が設置された構造物の実施形態について説明する。構造物の種類は限定されないが、本発明は集合住宅やオフィスビルなどの建物に好適に適用することができる。
図1は集合住宅1の平面図の例を示している。集合住宅1は概ね矩形の平面形状を有している。集合住宅1の中央にエレベータ等が配置される共用部2が設けられ、その周囲に複数の住戸3が配置されている。共用部2と住戸3との間に共用廊下7が配置され、外壁15と共用廊下7に沿って柱14が配置されている。制振構造体4は共用廊下7に複数個配置されている。制振構造体4は、集合住宅1の外壁15と平行で互いに直交する中心線X,Yに関して、概ね対称形に配置されているが、非対称に配置されてもよい。また、制振構造体4は住戸3の内部への配置を避けるため、各住戸3の玄関付近に配置されている。図示は省略するが集合住宅1の他のフロアにも複数の制振構造体4が設置されている。
図1に示す例では制振構造体4は合計8つ設置されているが、制振構造体4の数は構造物の大きさや構造物に要求される制振性能、あるいは構造物の高さレベル(フロア)によっても異なり、8つに限定されるものではない。
【0010】
図2は
図1のA部拡大図を示している。住戸3は一つのLDKと一つの寝室の他、トイレ、風呂場、洗面所などを備えている。住戸3には、トイレから外部につながる汚水配管P1、風呂場や洗面所から外部につながる雑排水配管P2、キッチンから外部につながるキッチン排水配管P3などが設けられている。汚水配管P1と雑排水配管P2とキッチン排水配管は床下に設けられている。この他、
図2には示していないが、給水配管、ガス管、スプリンクラー配管、ケーブル等が天井下に設けられている。配管やケーブルに加えてダクトが設けられていてもよい。以下の説明では配管、ケーブル、ダクトを総称して配管等という。配管等は住戸3の境界壁5を通って住戸3外のシャフトスペース6に接続され、シャフトスペース6を通って地上階または地下階まで延びている。
図2に示すように、制振構造体4の全体平面形状はX方向に長くY方向に短い長方形形状(壁状形状)であるが、X方向の寸法とY方向の寸法がほぼ等しい正方形形状(柱状形状)でもよい。
【0011】
複数の制振構造体4は建物の制振性能の観点から分散設置することが好ましく、且つ前述のように住戸3外に設置することが望ましいため、集合住宅1の中央部ではなく、共用廊下7に配置されることが多い。しかし、住戸3と共用廊下7及びシャフトスペース6との間の境界壁5は玄関の他、配管等の貫通部が設けられるため、制振構造体4は配管等と干渉しやすい。特に集合住宅1では一つのフロアに広い住戸3と狭い住戸3が混在することが多く、狭い住戸3は共用廊下7に面する長さが限定されるため、この問題が顕在化しやすい。
【0012】
図3は比較例の住戸103のA部拡大図を示している。制振構造体4は玄関横のスペースに配置されている。玄関横のスペースはシャフトスペース6としても利用されるため、制振構造体4はシャフトスペース6と隣接して配置されている。制振構造体4とシャフトスペース6の位置は
図2に示す実施形態と実質的に同じである。比較例では、制振構造体4と配管等との干渉を避けるため、全ての配管等を、キッチンを経由して住戸3外に引き出している。この結果、配管等のルートが複雑なものとなる。特に汚水配管P1については、汚水の円滑な排出のために住戸3外に向かう下り勾配を適正な範囲に収める必要があり、これが困難である場合、トイレの位置の変更が必要となる可能性やシャフトスペース6が大きくなる可能性がある。また、配管等の合理的なルートを確保するため、キッチン、洗面所、風呂場の位置が制約される可能性がある。
【0013】
これに対して、
図2に示す実施形態では、後述するように制振構造体4に少なくとも一つの貫通孔を設け、この貫通孔を配管等が貫通するようにしているので、制振構造体4と配管等の干渉を回避することが容易である。従って、制振構造体4を設けない場合と同様の配管等のルート計画が可能となり、集合住宅1のレイアウト設計への影響も最小限に抑えることができる。
【0014】
次に、
図4,5,6(a)を参照して制振構造体4の具体的な構成について説明する。
図4は制振構造体4の概略斜視図を、
図5(a)は制振構造体4の正面図(
図2におけるA-A線に沿った断面図)を、
図5(b)は制振構造体4の側面図(
図2におけるB-B線に沿った断面図)を示している。
図6(a)は制振構造体4の拡大図である。制振構造体4は集合住宅1の隣接するフロア間、より一般的には構造物の高さ方向における異なるレベル間に設けられている。ここで、異なるレベルを第1のレベルL1、第2のレベルL2とし、第2のレベルL2が第1のレベルL1より上方にあるとする。本実施形態では、第1のレベルL1は床スラブ11及び梁12の上面レベルであり、第2のレベルL2は上階の梁12の下面レベルである。但し、第1のレベルL1と第2のレベルL2は何ら限定されず、例えば第2のレベルL2は、上階の床スラブ13の下面レベルであってもよい。
【0015】
制振構造体4は、制振部材41と下部支持体45と上部支持体46とを有している。下部支持体45は制振部材41の下方の第1のレベルL1で建物の梁12に取り付けられ、制振部材41を下方から支持する。上部支持体46は制振部材41の上方の第2のレベルL2で建物の梁12に取り付けられ、制振部材41を上方から支持する。下部支持体45と上部支持体46は例えば鋼製のプレートやフレームで形成されている。
【0016】
制振部材41は、下部支持体45に取り付けられた第1の部材42と、上部支持体46に取り付けられた第2の部材43と、第1の部材42と第2の部材43との間に介在するエネルギー減衰体44と、を有している。第1の部材42は取付部材42Aを有し、取付部材42Aが下部接続プレート47によって下部支持体45とボルト接合されている。第2の部材43は取付部材43Aを有し、取付部材43Aが上部接続プレート48によって上部支持体46とボルト接合されている。制振部材41を下部支持体45と上部支持体46を介して取り付けることで、制振部材41のメンテナンスや取り換えが容易となる。
【0017】
エネルギー減衰体44はオイルなどの粘性液である。第1の部材42は粘性液を収容する容器の形状を有し、この容器に鉄板で形成された複数の第2の部材43が挿入されている。エネルギー減衰体44は第1の部材42と第2の部材43に接するとともに、第1の部材42と第2の部材43との間の地震時相対変位を低減し、建物の受ける地震力を減衰させる。
【0018】
下部支持体45は下部貫通孔49を有し、上部支持体46は上部貫通孔50を有している。これらの貫通孔49,50を配管等が貫通している。貫通孔49,50は第1のレベルL1と第2のレベルL2に接しているが、貫通孔49,50の高さレベルは何ら限定されない。本実施形態では下部支持体45に一つの下部貫通孔49が設けられ、上部支持体46に一つの上部貫通孔50が設けられているが、その数は貫通させる配管等の本数によって適宜決定することができる。貫通孔49,50の面積も貫通させる配管等の本数や大きさによって適宜決定することができる。本実施形態では、下部貫通孔49は汚水管P1と雑排水管P2を貫通させるために、例えば幅350mm、高さ200mmの長方形の開口となっている。上部貫通孔50は天井下を通る2本の配管P4,P5を貫通させるために、例えば幅350mm、高さ200mmの長方形の開口となっている。貫通孔49,50の大きさは何ら限定されないが、少なくとも50cm2以上であることが好ましい。貫通孔49,50の形状も何ら限定されず、矩形、円形など適宜に決定することができる。貫通孔49,50の軸方向の中心線は水平方向を向いているが、中心線の角度は水平方向に限定されず、水平方向に対して傾斜していてもよい。
【0019】
図5(a)に示すように、下部支持体45と上部支持体46はそれぞれ、アンカーボルト8によって、梁12に固定される。貫通孔49の下方及び貫通孔50の上方ではアンカーボルト8は不要である。このため、特に貫通孔50の上方部分9においては梁12にアンカーボルト8が設けられないため、梁12の上方部分9に配管等を通すための梁貫通孔(図示せず)を設けることができる。これに対し、貫通孔49,50のない従来の制振構造体の場合、アンカーボルトが下部支持体と上部支持体の全幅に渡って設けられるため、梁12の上方部分9に相当する領域に梁貫通孔を設けることができない。従って、本実施形態によれば配管等のルート計画の自由度がさらに高められる。なお、梁貫通孔を設けるかどうかは任意である。
【0020】
下部貫通孔49と上部貫通孔50のいずれかは省略することもできる。すなわち、下部支持体45と上部支持体46の少なくともいずれかが貫通孔49または50を有していればよい。例えば、比較的広い住戸3の近傍に設ける制振構造体4の場合、貫通孔を設けなくても配管等のルートを適切に設定できる可能性がある。そのような場合は貫通孔49,50の少なくともいずれかを省略することができる。
【0021】
図6(b)~6(f)は本実施形態のいくつかの変形例を示す、制振構造体4の拡大図である。
図6(b)を参照すると、上部支持体46が省略され、第2の部材43が取付部材43Aを介して第2のレベルL2で建物に直接取り付けられている。上部貫通孔50は、第2の部材43の取付部材43Aに設けられている。取付部材43Aは、第2の部材43のエネルギー減衰体44と接する領域を避けた部位であるので、ここに上部貫通孔50を設けても制振性能への影響はない。
図6(c)を参照すると、下部支持体45が省略され、第1の部材42が取付部材42Aを介して第1のレベルL1で建物に直接取り付けられている。下部貫通孔49は、第1の部材42の取付部材42Aに設けられている。取付部材42Aは、第1の部材42のエネルギー減衰体44と接する領域を避けた部位であるので、ここに下部貫通孔49を設けても制振性能への影響はない。これらの変形例は、制振部材41の高さと第1のレベルL1~第2のレベルL2のレベル差の関係から上部支持体46または下部支持体45を設けることが難しい場合に好適に適用できる。また、レベル差が十分にある場合は、エネルギー減衰体44の高さを十分に取ることができるため、制振性能を高めることが可能である。
【0022】
図6(d)~6(f)はエネルギー減衰体44としてゴムを用いた例を示している。ゴムのエネルギー減衰体44は第1の部材42と第2の部材43に接するとともに、第1の部材42と第2の部材43との間の地震時相対変位を吸収する。
図6(d)~6(f)はそれぞれ
図6(a)~6(c)に対応する。従って、エネルギー減衰体44としてゴムを用いた場合も同様にして貫通孔49,50を設けることができる。
【0023】
図7(a)は他の変形例を示す
図5(b)と同様の図、
図7(b)は
図7(a)のA部拡大図である。B部の構成はA部と同じであるため、
図7(b)において括弧書きで示している。本変形例の制振構造体4は、下部貫通孔49Aを備え配管の接続が可能な下部中空円筒部51と、上部貫通孔50Aを備え配管の接続が可能な上部中空円筒部52と、を有する。下部貫通孔49Aは下部中空円筒部51の中空部であり、上部貫通孔50Aは上部中空円筒部52の中空部である。下部中空円筒部51と上部中空円筒部52はそれぞれ、下部支持体45と上部支持体46から両側に突き出す配管繋ぎ込み部である。すなわち、下部中空円筒部51と上部中空円筒部52の両端にそれぞれ、溶接、フランジ接続等によって配管P1等を接続することで、下部貫通孔49及び上部貫通孔50を配管自体が貫通する場合と同様の構成が実現できる。
【0024】
このような中空円筒部51,52を設けることで、下部支持体45と上部支持体46の開口部(欠損部)の面積を最小限に抑えることができる。すなわち、下部貫通孔49Aの面積は下部貫通孔49の面積より小さくてよいので(上部貫通孔50Aについても同様)、下部支持体45と上部支持体46の強度上有利である。また、中空円筒部51,52の長さや形状は任意に設定できるため、施工上有利な位置で配管の繋ぎ込みを行うことができる。アンカーボルト8は下部支持体45と上部支持体46の全幅に渡って設けることができるため、制振構造体4の支持強度の確保も容易である。下部中空円筒部51と上部中空円筒部52は例えば溶接によって下部支持体45と上部支持体46に固定されている。下部中空円筒部51は下部支持体45の片側からのみ突き出すように設けてもよい(上部中空円筒部52についても同様)。
【0025】
下部中空円筒部51と上部中空円筒部52の設置は任意であり、いずれかだけを設けてもよいし、下部中空円筒部51と上部中空円筒部52のいずれかまたは双方を複数個設けてもよい。また、本変形例は
図6(a)に示す構成を対象としているが、
図6(b)~6(f)にも適用可能であり、下部中空円筒部51と上部中空円筒部52は、第2の部材43の取付部材43Aまたは第1の部材42の取付部材42Aに設けてもよい。
【符号の説明】
【0026】
1 建物(構造物の例)
4 制振構造体
41 制振部材
42 第1の部材
43 第2の部材
44 エネルギー減衰体
45 下部支持体
46 上部支持体
49,49A 下部貫通孔
50,50A 上部貫通孔
51 下部中空円筒部
52 上部中空円筒部