(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024125839
(43)【公開日】2024-09-19
(54)【発明の名称】電気接続箱
(51)【国際特許分類】
H02G 3/16 20060101AFI20240911BHJP
H05K 7/00 20060101ALI20240911BHJP
【FI】
H02G3/16
H05K7/00 K
【審査請求】有
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023033936
(22)【出願日】2023-03-06
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】倉田 翔
(72)【発明者】
【氏名】中山 拓哉
【テーマコード(参考)】
4E352
5G361
【Fターム(参考)】
4E352AA02
4E352AA16
4E352AA18
4E352BB02
4E352BB05
4E352BB10
4E352BB15
4E352CC02
4E352CC08
4E352CC52
4E352DD10
4E352DR02
4E352DR13
4E352DR34
4E352DR45
4E352GG12
5G361BB01
5G361BC01
(57)【要約】
【課題】ハウジングへの電子部品の取り付け易さと、電子部品の傾き等の抑制と、を両立可能な電気接続箱を提供すること。
【解決手段】電気接続箱1は、電子部品20と、電子部品20を取り付けるハウジング10と、を備える。電子部品20は、電子部品20から延出する複数の端子22~25を有する。ハウジング10は、ハウジング10に電子部品20が取り付けられた状態において複数の端子22~25が挿入される複数の挿入孔15,16を有する。複数の挿入孔15,16のうちの少なくとも一つは、挿入孔15への端子22の挿入向きにおける挿入孔15の出口側の周縁部から前記挿入向きに延びる延出部15bを有する。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子部品と、前記電子部品を取り付けるハウジングと、を備える電気接続箱であって、
前記電子部品は、
当該電子部品から延出する複数の端子を有し、
前記ハウジングは、
当該ハウジングに前記電子部品が取り付けられた状態において前記複数の前記端子が挿入される複数の挿入孔を有し、
前記複数の前記挿入孔のうちの少なくとも一つは、
当該挿入孔への前記端子の挿入向きにおける当該挿入孔の出口側の周縁部から前記挿入向きに延びる延出部を有する、
電気接続箱。
【請求項2】
請求項1に記載の電気接続箱において、
前記複数の前記挿入孔のうちの他の少なくとも一つは、前記延出部を有さず、
前記複数の前記挿入孔の各々は、
前記挿入向きにおける当該挿入孔の入口側の開口縁が面取りされ、
前記延出部を有する前記挿入孔の前記開口縁の面取り角度のほうが、前記延出部を有さない前記挿入孔の前記開口縁の面取り角度よりも小さい、
電気接続箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子部品と、電子部品を取り付けるハウジングと、を備える電気接続箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、自動車等に用いられる電気接続箱は、リレーやヒューズ等の電子部品を樹脂等で構成された所定形状のハウジングに取り付けるとともに、それら電子部品の入力端子や出力端子と、外部負荷に繋がる端子やバスバ等と、を電気的に接続するように構成されている(例えば、特許文献1,2を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005-158479号公報
【特許文献2】特開平8-222106号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来の電気接続箱では、電子部品が有する複数の端子がハウジングに設けられた挿入孔に挿入されるとともに、電子部品がハウジングに保持されている。ここで、電子部品の端子を挿入孔に挿入し易くするために、一般に、挿入孔の開口縁を面取りして、面取りによって形成された面(例えば、いわゆるC面)に沿って端子を挿入孔の孔内に案内するようになっている。ところが、挿入孔の開口縁を面取りすると、面取りされた分だけハウジングの肉厚が薄くなって、挿入孔の孔長さが短くなる。換言すると、挿入孔の開口縁を面取りすることで、挿入孔の孔内面と、端子と、の接触面積が小さくなる。この接触面積が過度に小さくなると、例えば、自動車等への電気接続箱の取付姿勢によっては、外部から電気接続箱に及ぶ振動等に起因して、電子部品に大きな傾きや位置ズレが生じる場合がある。このように、一般に、ハウジングへの電子部品の取り付け易さ(即ち、挿入孔への挿入し易さ)と、電子部品の位置ズレや傾きの抑制とは、両立が困難である。
【0005】
本発明の目的の一つは、ハウジングへの電子部品の取り付け易さと、電子部品の傾き等の抑制と、を両立可能な電気接続箱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述した目的を達成するために、本発明に係る電気接続箱は、以下を特徴としている。
【0007】
電子部品と、前記電子部品を取り付けるハウジングと、を備える電気接続箱であって、
前記電子部品は、
当該電子部品から延出する複数の端子を有し、
前記ハウジングは、
当該ハウジングに前記電子部品が取り付けられた状態において前記複数の前記端子が挿入される複数の挿入孔を有し、
前記複数の前記挿入孔のうちの少なくとも一つは、
当該挿入孔への前記端子の挿入向きにおける当該挿入孔の出口側の周縁部から前記挿入向きに延びる延出部を有する、
電気接続箱であること。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る電気接続箱によれば、電気接続箱のハウジングに設けられた複数の挿入孔のうちの少なくとも一つが、挿入孔への電子部品の端子の挿入向きにおける挿入孔の出口側の周縁部から挿入向きに延びる延出部を、有する。挿入孔の周縁部に延出部が設けられている分、挿入孔の孔内面が延出部に沿って挿入向きに広がるとともに、電子部品の端子と挿入孔の孔内面との接触面積が増大する。これにより、挿入孔の開口縁の面取りによる端子の案内効果を損なうことなく、挿入孔に延出部が設けられない場合に比べて電子部品の位置ズレや傾き等を低減することができる。したがって、本構成の電気接続箱は、ハウジングへの電子部品の取り付け易さと、電子部品の傾き等の抑制と、を両立可能である。
【0009】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、本発明の実施形態に係る電気接続箱の斜視図である。
【
図3】
図3は、
図2に示す複数の電子部品のうちの1つの電子部品の単独の状態における斜視図である。
【
図4】
図4は、
図2のA-A断面における、
図3に示す電子部品が収容されたキャビティの周辺部分を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る電気接続箱1について説明する。電気接続箱1は、典型的には、車両に搭載されて、リレーやヒューズ等の電子部品を収容するリレーボックスであり、
図1及び
図2に示すように、ハウジング10と、ハウジング10に収容される複数の電子部品20と、を備える。
【0012】
以下、説明の便宜上、
図1等に示すように、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」及び「下」を定義する。前後方向、左右方向及び上下方向は、互いに直交している。上下方向(下向き)は、電子部品20(20A)の端子22等(後述)の挿入孔15等(後述)への挿入方向(挿入向き)と一致しており、「上」側及び「下」側は、それぞれ、電気接続箱1が車両に搭載された状態における車両の「上」側及び「下」側と一致している。なお、これらの方向は、あくまで説明の便宜のために定めているに過ぎず、電気接続箱1が車両に搭載されたときの車両の前後方向、左右方向及び上下方向に必ずしも対応する必要はない。以下、電気接続箱1を構成する各部品について順に説明する。
【0013】
ハウジング10は、
図1及び
図2に示すように、前後方向、左右方向及び上下方向に延びる略直方体状の樹脂製の筐体である。ハウジング10は、単一の樹脂成形体で構成されても、複数の樹脂成形体を組み合わせて構成されてもよい。
【0014】
ハウジング10の上面には、複数の電子部品20を収容するための複数のキャビティ11が形成されている。各キャビティ11は、下方に窪み且つ上方に開口する凹状部である。ハウジング10の前面の右下の端部には、電線挿通部12が設けられている(
図1及び
図2参照)。電線挿通部12からは、ハウジング10に収容された電子部品20と電気的に接続された電線30が、ハウジング10の内部から外部に向けて前方へ延出している(
図1及び
図2参照)。
【0015】
ハウジング10に収容される複数の電子部品20の各々は、リレー、ヒュージブルリンク、及び、ヒューズ等である。以下、ハウジング10に収容される複数の電子部品20のうちの1つの電子部品20A(本例では、リレー。
図1及び
図2参照)に着目する。電子部品20Aは、ハウジング10に設けられた複数のキャビティ11のうちの1つのキャビティ11A(
図1及び
図2参照)に上側から下側に向けて収容される。
【0016】
電子部品20Aは、
図3に示すように、本体部21と、本体部21から下方に延出する複数(4本)のタブ状(矩形平板状)の端子22~25と、で構成される。本体部21は、キャビティ11Aに収容される部分である。本体部21は、キャビティ11Aの中空部の形状に対応する外形状を有しており、本例では、前後方向、左右方向及び上下方向に延びる略直方体状の形状を有している。本体部21の前後面には、キャビティ11A側に設けられた前後一対の被係止部(図示省略)に対応して、前後一対の係止部(係止突起)21aが設けられている。係止部21aと被係止部との係合により、キャビティ11Aに収容された本体部21(電子部品20A)の上方への抜けが防止される。
【0017】
端子22,23の各々は、板厚方向が前後方向を向いており、端子22は、本体部21の下面の後端部から下方に延出し、端子23は、本体部21の下面の前後方向中央部から、端子22と前後方向に間隔を開けて対向するように、下方に延出している。端子24,25の各々は、板厚方向が左右方向を向いており、本体部21の下面の前端部から、双方が互いに左右方向に間隔を開けて対向するように、下方に延出している。
【0018】
図4に示すように、ハウジング10におけるキャビティ11Aの下部には、端子22に対応して、下方に開口し且つ上下方向に延びる端子収容室13が形成され、端子収容室13の上端部とキャビティ11Aの底面17との間の隔壁(即ち、キャビティ11Aの底壁)には、端子22を挿通させるための挿入孔15(即ち、上下方向に延びる貫通孔)が形成されている。挿入孔15の上側の開口縁(即ち、端子22の挿入向き(下向き)における入口側の開口縁)には、テーパ状の面取り部15aが形成されている(
図5も参照)。同様に、ハウジング10におけるキャビティ11Aの下部には、端子23に対応して端子収容室14が形成され、端子収容室14の上端部とキャビティ11Aの底面17との間の隔壁(即ち、キャビティ11Aの底壁)には、端子23を挿通させるための挿入孔16(即ち、上下方向に延びる貫通孔)が形成されている。挿入孔16の上側の開口縁(即ち、端子23の挿入向き(下向き)における入口側の開口縁)には、テーパ状の面取り部16aが形成されている。端子24についても、端子22,23と同様に、ハウジング10におけるキャビティ11Aの下部に、対応する端子収容室、及び、上側の開口縁に面取り部が形成された対応する挿入孔が、形成されている。
図4には示されていないが、端子25についても同様である。
【0019】
電子部品20Aの本体部21が上側からキャビティ11Aに収容される際、
図4に示すように、端子22,23の先端部(下端部)はそれぞれ、挿入孔15,16を下向きに貫通して、端子収容室13,14内に位置する。その際、面取り部15a,16aはそれぞれ、端子22,23を挿入孔15,16の内部に案内する機能を果たす。端子24,25の先端部の各々についても、端子22,23と同様に、対応する挿入孔を下向きに貫通して、対応する端子収容室内に位置する。
【0020】
複数(4本)の端子22~25に対応する各々の端子収容室には、下側からメス端子が挿入され収容され得る。
図4に示す例では、端子22に対応する端子収容室13にメス端子40が収容されており、端子収容室13内に位置する端子22の先端部とメス端子40の板バネ部41とが押圧接触している。メス端子40は、直接的又は間接的に電線30(
図1及び
図2参照)と電気的に接続されている。これにより、キャビティ11Aに収容された電子部品20Aが、端子22及びメス端子40を介して電線30と電気的に接続される。
【0021】
ここで、
図4及び
図5に示すように、挿入孔15に、下側の周縁部(即ち、端子22の挿入向き(下向き)における出口側の周縁部)の周方向の一部(即ち、具体的には、周縁部の後側部分)から下向き(即ち、端子22の挿入向き)に延びる延出部15b(
図5参照)が形成されており、延出部15bを有する挿入孔15の面取り部15aの面取り角度θ1(
図5参照)のほうが、延出部15bのような延出部を有さない挿入孔16の面取り部16aの面取り角度θ2(
図4参照)より小さい。なお、「面取り角度」とは、
図4及び
図5に示すように、挿入孔15の周縁部においてキャビティ11Aの底面17(換言すると、前後方向)に対して傾くように設けられた面取り部15a(いわゆる、C面取りにおけるC面)が底面17に対してなす角度をいう。
【0022】
延出部15bは、端子収容室13に収容されているメス端子40と干渉しない位置に形成されている。また、挿入孔15,16以外の端子24,25に対応する挿入孔についても、挿入孔16と同様、延出部15bのような延出部が形成されておらず、且つ、挿入孔の面取り部の面取り角度のほうが挿入孔15の面取り部15aの面取り角度θ1より大きい。
【0023】
挿入孔15について、下側の周縁部に延出部15bが設けられている分、挿入孔15の孔内面が延出部15bに沿って広がるとともに、電子部品20Aの端子22と挿入孔15の孔内面との接触面積が増大する。これにより、例えば、電気接続箱1に振動等が及んだとき、挿入孔15に延出部15bが設けられない場合に比べ、電子部品20Aの傾きや位置ズレを低減することができる。加えて、挿入孔15の面取り角度θ1(
図5参照)が挿入孔16の面取り角度θ2(
図4参照)より小さいことで、電子部品20Aの端子22と挿入孔15の孔内面との接触面積が更に増大する。
【0024】
<作用・効果>
以上、本実施形態に係る電気接続箱1によれば、電気接続箱1のハウジング10に設けられた複数の挿入孔のうちの一つの挿入孔15が、挿入孔15への電子部品20Aの端子22の挿入向きにおける挿入孔15の出口側の周縁部から挿入向きに延びる延出部15bを有する。挿入孔15の周縁部に延出部15bが設けられている分、挿入孔15の孔内面が延出部15bに沿って広がるとともに、電子部品20Aの端子22と挿入孔15の孔内面との接触面積が増大する。これにより、電気接続箱1に振動等が及んだとき、挿入孔15に延出部15bが設けられない場合に比べ、電子部品20Aの傾き等を低減することができる。したがって、本実施形態に係る電気接続箱1は、ハウジング10への電子部品20Aの取り付け易さと、電子部品20Aの傾き等の抑制と、を両立可能である。
【0025】
更に、延出部15bを有する挿入孔15の入口側の開口縁の面取り角度θ1のほうが、延出部を有さない挿入孔16の入口側の開口縁の面取り角度θ2よりも小さい。これにより、電子部品20Aの端子22と挿入孔15の孔内面との接触面積が更に増大する。よって、電子部品20Aの傾き等を更に低減することができる。
【0026】
<他の形態>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0027】
上記実施形態では、延出部15bを有する挿入孔15の面取り部15aの面取り角度θ1(
図5参照)のほうが、延出部15bのような延出部を有さない挿入孔16の面取り部16aの面取り角度θ2(
図4参照)より小さい。これに対し、延出部15bを有する挿入孔15の面取り部15aの面取り角度θ1が、延出部15bのような延出部を有さない挿入孔16の面取り部16aの面取り角度θ2と同じ、又は、面取り角度θ2より大きくてもよい。また、挿入孔15に加えて他の挿入孔(例えば、挿入孔16)に、延出部15bと同様の延出部が設けられてもよい。
【0028】
ここで、上述した本発明に係る電気接続箱1の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[2]に簡潔に纏めて列記する。
【0029】
[1]
電子部品(20)と、前記電子部品(20)を取り付けるハウジング(10)と、を備える電気接続箱(1)であって、
前記電子部品(20)は、
当該電子部品(20)から延出する複数の端子(22~25)を有し、
前記ハウジング(10)は、
当該ハウジング(10)に前記電子部品(20)が取り付けられた状態において前記複数の前記端子(22~25)が挿入される複数の挿入孔(15,16)を有し、
前記複数の前記挿入孔(15,16)のうちの少なくとも一つ(15)は、
当該挿入孔(15)への前記端子(22)の挿入向きにおける当該挿入孔(15)の出口側の周縁部から前記挿入向きに延びる延出部(15b)を有する、
電気接続箱(1)。
【0030】
上記[1]の構成の電気接続箱によれば、電気接続箱のハウジングに設けられた複数の挿入孔のうちの少なくとも一つが、挿入孔への電子部品の端子の挿入向きにおける挿入孔の出口側の周縁部から挿入向きに延びる延出部を、有する。挿入孔の周縁部に延出部が設けられている分、挿入孔の孔内面が延出部に沿って挿入向きに広がるとともに、電子部品の端子と挿入孔の孔内面との接触面積が増大する。これにより、挿入孔の開口縁の面取りによる端子の案内効果を損なうことなく、挿入孔に延出部が設けられない場合に比べて電子部品の位置ズレや傾き等を低減することができる。したがって、本構成の電気接続箱は、ハウジングへの電子部品の取り付け易さと、電子部品の傾き等の抑制と、を両立可能である。
【0031】
[2]
上記[1]に記載の電気接続箱(1)において、
前記複数の前記挿入孔(15,16)のうちの他の少なくとも一つ(16)は、前記延出部(15b)を有さず、
前記複数の前記挿入孔(15,16)の各々は、
前記挿入向きにおける当該挿入孔の入口側の開口縁が面取り(15a,16a)され、
前記延出部(15b)を有する前記挿入孔(15)の前記開口縁の面取り角度(θ1)のほうが、前記延出部を有さない前記挿入孔(16)の前記開口縁の面取り角度(θ2)よりも小さい、
電気接続箱(1)。
【0032】
上記[2]の構成の電気接続箱によれば、延出部を有する挿入孔の入口側の開口縁の面取り角度のほうが、延出部を有さない挿入孔の入口側の開口縁の面取り角度よりも小さい。これにより、電子部品の端子と挿入孔の孔内面との接触面積が更に増大する。なお、上記「面取り角度」とは、挿入孔の周縁部において、挿入孔が設けられているハウジング面に対して傾くように設けられた傾斜面(即ち、面取りの結果として生じる面。例えば、いわゆるC面取りにおけるC面)が、ハウジング面に対してなす角度をいう。
【符号の説明】
【0033】
1 電気接続箱
10 ハウジング
15,16 挿入孔
15a,16a 面取り部(面取り)
15b 延出部
20 電子部品
22~25 端子