(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024125888
(43)【公開日】2024-09-19
(54)【発明の名称】耐火構造物
(51)【国際特許分類】
E04B 5/43 20060101AFI20240911BHJP
E04B 5/40 20060101ALI20240911BHJP
E04B 1/94 20060101ALI20240911BHJP
【FI】
E04B5/43 F
E04B5/40 D
E04B1/94 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023034008
(22)【出願日】2023-03-06
(71)【出願人】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100134359
【弁理士】
【氏名又は名称】勝俣 智夫
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(74)【代理人】
【識別番号】100217249
【弁理士】
【氏名又は名称】堀田 耕一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100221279
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 健吾
(74)【代理人】
【識別番号】100207686
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 恭宏
(74)【代理人】
【識別番号】100224812
【弁理士】
【氏名又は名称】井口 翔太
(72)【発明者】
【氏名】木村 慧
(72)【発明者】
【氏名】小野木 武司
(72)【発明者】
【氏名】清水 信孝
(72)【発明者】
【氏名】御手洗 達也
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 悠介
(72)【発明者】
【氏名】北岡 聡
(72)【発明者】
【氏名】新谷 祐介
(72)【発明者】
【氏名】西村 俊彦
【テーマコード(参考)】
2E001
【Fターム(参考)】
2E001DE01
2E001FA01
2E001FA11
2E001HA06
(57)【要約】
【課題】高温時において、床部にひび割れが生じるのを抑制しつつ、床部のたわみを抑えた耐火構造物を提供する。
【解決手段】耐火構造物1は、コンクリート中に引張力伝達部材が設けられた床部10と、所定の耐火性能を有する複数の耐火性能梁25と、所定の耐火性能を有し、複数の耐火性能梁に接合され、自身の一部及び複数の耐火性能梁全体が構成する環状の耐火環状体48が床部を全周にわたって床部の下方から支持する複数の耐火性能柱45と、所定の耐火性能を有さずに耐火環状体内に配置され、少なくとも一方の端部が複数の耐火性能梁に剛接合部52により接合されて床部を下方から支持する減耐火性能梁50と、を備え、床部の平面内で互いに交差する方向を第1交差方向X、第2交差方向Yと規定したときに、引張力伝達部材は、床部の第1交差方向の端部間の引張力、及び、床部の第2交差方向の端部間の引張力をそれぞれ伝達する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート中に引張力伝達部材が設けられた床部と、
所定の耐火性能を有する複数の耐火性能梁と、
前記所定の耐火性能を有し、前記複数の耐火性能梁に接合され、自身の一部及び前記複数の耐火性能梁全体が構成する環状の耐火環状体が前記床部を全周にわたって前記床部の下方から支持する複数の耐火性能柱と、
前記所定の耐火性能を有さずに前記耐火環状体内に配置され、少なくとも一方の端部が前記複数の耐火性能梁に第1剛接合部により接合されて前記床部を下方から支持する減耐火性能梁と、
を備え、
前記床部の平面内で互いに交差する方向を第1交差方向、第2交差方向と規定したときに、
前記引張力伝達部材は、前記床部の前記第1交差方向の端部間の引張力、及び、前記床部の前記第2交差方向の端部間の引張力をそれぞれ伝達する、耐火構造物。
【請求項2】
前記減耐火性能梁はH形鋼を有し、
前記第1剛接合部は、前記H形鋼と前記複数の耐火性能梁とを接続する溶接部及び高力ボルトの少なくとも一方を有する、請求項1に記載の耐火構造物。
【請求項3】
前記複数の耐火性能梁のうちの1つを、対象耐火性能梁と規定したときに、
前記減耐火性能梁の端部は、前記対象耐火性能梁における、前記対象耐火性能梁の材軸方向の中央部に、前記第1剛接合部により接合されている、請求項1又は2に記載の耐火構造物。
【請求項4】
前記耐火環状体の外部に配置され、少なくとも一方の端部が、前記複数の耐火性能梁のうち、前記減耐火性能梁に接合された前記耐火性能梁に第2剛接合部により接合された梁を備える、請求項1又は2に記載の耐火構造物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、耐火構造物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、火災時(高温時)でも一定の剛性及び耐力を維持できるように構成された耐火構造物が知られている(例えば、特許文献1参照)。
耐火構造物のスラブ(床部)は、大梁(耐火性能梁)と、鉄骨小梁(減耐火性能梁)とによって支持されている。大梁は、鉄筋コンクリート製であって、柱間に架け渡されている。鉄骨小梁は、大梁間に架け渡されている。一般的に、鉄骨小梁の端部は、大梁にピン接合されている。
大梁には、スラブの四辺が剛接合されている。鉄骨小梁は、全体が耐火被覆処理されていないH形鋼梁からなる。鉄骨小梁の上フランジに溶接された複数のスタッドによって、鉄骨小梁はスラブと一体化されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、火災時には、鉄骨小梁は、一定の剛性及び耐力を維持できない。このため、火災時には、鉄骨小梁及びスラブは、下方に向かってたわむ。このときに、スラブが有するコンクリートにおける大梁で支持された部分に、ひび割れが生じる虞がある。コンクリートにひび割れが生じると、耐火構造物において、このスラブよりも下方の階(層)で生じた火災が、このスラブのひび割れを通して、このスラブよりも上方の階に延焼する虞がある。
また、火災時であっても、スラブのたわみを一定以下に抑えることが望まれている。
【0005】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、高温時において、床部のコンクリートにおける耐火性能梁で支持された部分にひび割れが生じるのを抑制しつつ、床部のたわみを抑えた耐火構造物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
(1)本発明の態様1は、コンクリート中に引張力伝達部材が設けられた床部と、所定の耐火性能を有する複数の耐火性能梁と、前記所定の耐火性能を有し、前記複数の耐火性能梁に接合され、自身の一部及び前記複数の耐火性能梁全体が構成する環状の耐火環状体が前記床部を全周にわたって前記床部の下方から支持する複数の耐火性能柱と、前記所定の耐火性能を有さずに前記耐火環状体内に配置され、少なくとも一方の端部が前記複数の耐火性能梁に第1剛接合部により接合されて前記床部を下方から支持する減耐火性能梁と、を備え、前記床部の平面内で互いに交差する方向を第1交差方向、第2交差方向と規定したときに、前記引張力伝達部材は、前記床部の前記第1交差方向の端部間の引張力、及び、前記床部の前記第2交差方向の端部間の引張力をそれぞれ伝達する、耐火構造物である。
【0007】
この発明では、常温時には、複数の耐火性能柱の一部及び複数の耐火性能梁全体で構成される耐火環状体、及び減耐火性能梁が、床部を支持する。
一方で、例えば火災時等の高温時には、減耐火性能梁は、一定の剛性及び耐力を維持できない。耐火環状体は、一定の剛性及び耐力を維持でき、床部を全周にわたって床部の下方から支持する。床部中に設けられた引張力伝達部材は、床部のコンクリートにおける第1交差方向の端部間の引張力、及び、第2交差方向の端部間の引張力をそれぞれ伝達する。床部に作用する重力等により、床部の平面視における中央部が下方に向かって凸となるようにたわむ。しかし、メンブレン効果により、床部の周囲が耐火環状体により支持される。そして、床部がたわむことにより伸びた引張力伝達部材が第1交差方向及び第2交差方向にそれぞれ引張力を伝達することにより、床部の中央部が支持される。従って、高温時における床部のたわみを抑えることができる。
【0008】
そして、減耐火性能梁の少なくとも一方の端部は、複数の耐火性能梁に第1剛接合部により接合されている。発明者等は、鋭意検討の結果、減耐火性能梁の端部が第1剛接合部により接合されている場合には、複数の耐火性能梁にピン接合により接合されている場合に比べて、コンクリートにおける耐火性能梁で支持された部分の近傍が、下方に向かって回転し難いことを見出した。また、この傾向は、常温時だけでなく、高温時にもみられることを見出した。このため、コンクリートにおける耐火性能梁で支持された部分に、ひび割れが生じるのを抑制することができる。
【0009】
(2)本発明の態様2は、前記減耐火性能梁はH形鋼を有し、前記第1剛接合部は、前記H形鋼と前記複数の耐火性能梁とを接続する溶接部及び高力ボルトの少なくとも一方を有する、前記(1)に記載の耐火構造物であってもよい。
この発明では、H形鋼と複数の耐火性能梁とを、第1剛接合部が有する溶接部及び高力ボルトの少なくとも一方で確実に接合することができる。
【0010】
(3)本発明の態様3は、前記複数の耐火性能梁のうちの1つを、対象耐火性能梁と規定したときに、前記減耐火性能梁の端部は、前記対象耐火性能梁における、前記対象耐火性能梁の材軸方向の中央部に、前記第1剛接合部により接合されている、(1)又は(2)に記載の耐火構造物であってもよい。
一般的に、対象耐火性能梁のたわみは、対象耐火性能梁の材軸方向の中央部で最も大きくなる。この発明では、たわみを抑えることができる第1剛接合部を、対象耐火性能梁の材軸方向の中央部に接合することにより、床部におけるたわみが最も大きくなる部分のたわみの大きさを低減させることができる。
【0011】
(4)本発明の態様4は、前記耐火環状体の外部に配置され、少なくとも一方の端部が、前記複数の耐火性能梁のうち、前記減耐火性能梁に接合された前記耐火性能梁に第2剛接合部により接合された梁を備える、(1)から(3)のいずれか一に記載の耐火構造物であってもよい。
この発明では、耐火環状体内に配置された減耐火性能梁に第1剛接合部により接合された耐火性能梁には、この減耐火性能梁により、耐火性能梁の材軸方向回りの第1側に向かって外力が作用する。一方で、この耐火性能梁には、第2剛接合部により接合された梁により、耐火性能梁の材軸方向回りにおける、第1側とは反対の第2側に向かって外力が作用する。従って、耐火性能梁が材軸方向回りに回転するのを抑制することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の耐火構造物では、高温時において、床部のコンクリートにおける耐火性能梁で支持された部分にひび割れが生じるのを抑制しつつ、床部のたわみを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の一実施形態の耐火構造物を模式的に示す斜視図である。
【
図5】比較例の耐火構造物をモデル化した斜視図である。
【
図6】時間に対する床部の中央のたわみの変化を示す図である。
【
図7】時間に対する鉄筋のひずみの変化を示す図である。
【
図8】本発明の一実施形態の第1変形例における耐火構造物の要部の断面図である。
【
図9】本発明の一実施形態の第2変形例における耐火構造物を模式的に示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る耐火構造物の一実施形態を、
図1から
図9を参照しながら説明する。以下に説明する耐火構造物の構成は、耐火構造物の常温における構成である。ここで言う常温とは、例えば、0℃以上40℃以下のことを意味する。
【0015】
図1に示すように、本実施形態の耐火構造物1は、床部10と、複数の耐火性能梁25と、複数の耐火性能柱45と、複数の減耐火性能梁50と、を備える。なお、
図1では、床部10を透過して示している。
図1では、後述する所定の耐火性能を有する柱及び梁に、ハッチングを付して示している。
【0016】
本実施形態では、床部10は、床部10の厚さ方向に見たときに矩形状を呈する平板状である。床部10は、床部10の厚さ方向が上下方向Zに沿うように配置されている。なお、床部10は、厚さ方向が上下方向Zに交差するように配置されてもよい。
ここで、床部10の上面(平面)内で互いに直交(交差)する方向を第1交差方向X、第2交差方向Yと規定する。第1交差方向Xは、上下方向Zに見たときの床部10の長手方向である。第2交差方向Yは、上下方向Zに見たときの床部10の短手方向である。
なお、第1交差方向X及び第2交差方向Yは、床部10の上面内で互いに交差する方向であれば、特に限定されない。
【0017】
図2に示すように、床部10は、いわゆる鉄筋トラス付デッキスラブである。床部10は、デッキプレート11と、コンクリート12と、鉄筋(引張力伝達部材)13と、を備えている。
例えば、デッキプレート11は、詳細には図示しないが、鋼板を曲げ加工して形成されている。ただし、この例では、デッキプレート11はコンクリート12の捨型枠として扱われ、コンクリート12との合成効果を発揮しないとして設計されている。
コンクリート12は、上下方向Zに見たときに床部10と同一形状を呈する。コンクリート12は、デッキプレート11上に配置されている。鉄筋13は、コンクリート12中に設けられている。
鉄筋13の構成は、第1交差方向Xに沿って延びる第1鉄筋と、第2交差方向Yに沿って延びる第2鉄筋と、を有していれば、特に限定されない。
図2及び
図3に示すように、本実施形態では、鉄筋13は、複数の第1鉄筋15,16と、複数の第2鉄筋17と、を有する。
【0018】
各第1鉄筋15,16は、それぞれ第1交差方向Xに沿って延びている。第1鉄筋15は、第1鉄筋16の上方に配置されている。第1鉄筋15,16は、上下方向Zに互いに間隔を空けて並べて配置されている。複数の第1鉄筋15は、第2交差方向Yに互いに間隔を空けて配置されている。複数の第1鉄筋16についても、複数の第1鉄筋15と同様である。
第1鉄筋15,16は、それぞれコンクリート12における第1交差方向Xの各端部まで延びている。第1鉄筋15,16は、それぞれコンクリート12(床部10)の第1交差方向Xの端部間の引張力を伝達する。
【0019】
図3に示すように、第1鉄筋15,16は、第1連結部材19により互いに接合されている。第1連結部材19は、第1交差方向Xに沿って延びるとともに、上下方向Zに交互に折れるジグザグ状である。
複数の第1鉄筋15は、複数の第2連結部材20により互いに接合されている。各第2連結部材20は、第2交差方向Yに沿って延びるとともに、上下方向Zに交互に折れるジグザグ状である。各第2連結部材20では、第2交差方向Yに山部及び谷部が交互に並べて配置されている。
第2連結部材20における山部の上端部には、第1鉄筋15が接合されている。
【0020】
各第2鉄筋17は、それぞれ第2交差方向Yに沿って延びている。複数の第2鉄筋17は、第1交差方向Xに互いに間隔を空けて配置されている。第2鉄筋17は、コンクリート12における第2交差方向Yの各端部まで延びている。第2鉄筋17は、コンクリート12の第2交差方向Yの端部間の引張力を伝達する。
前記複数の第2鉄筋17は、複数の第1鉄筋15に溶接や番線等により接合されている。
【0021】
以上のように、鉄筋13は、全体としてブロック状に一体化されている。第1鉄筋15,16が延びる主筋方向Wは、第1交差方向Xである(
図1参照)。
なお、床部10は、いわゆる合成スラブや、デッキプレート11を有さない、いわゆる鉄筋コンクリートスラブであってもよい。
【0022】
図1に示すように、複数の耐火性能梁25は、一対の第1耐火性能梁(対象耐火性能梁)26と、一対の第2耐火性能梁27と、を有している。
図2に示すように、例えば、第1耐火性能梁26は、耐火被覆30が施されたH形鋼31である。すなわち、第1耐火性能梁26には、耐火被覆30が施されている。
耐火被覆30には、ロックウール、グラスウール等の断熱材が用いられる。この場合、耐火被覆30は、吹付け工法により、このH形鋼31に施されている。
【0023】
例えば、第1耐火性能梁26におけるロックウール等の耐火被覆30の厚さは、「吹付けロックウール被覆耐火構造 施工品質管理指針(ロックウール工業会 吹付け部会)」に準拠して設定される。第1耐火性能梁26に1時間耐火が要求される場合には、耐火被覆30の厚さを25mmとする。同様に、第1耐火性能梁26に2時間耐火が要求される場合には、耐火被覆30の厚さを45mmとする。第1耐火性能梁26に3時間耐火が要求される場合には、耐火被覆30の厚さを60mmとする。以下では、この吹付けロックウール被覆耐火構造 施工品質管理指針に基づいた耐火性能を、被覆耐火性能(所定の耐火性能)と言う。
なお、所定の耐火性能は、被覆耐火性能に限定されない。
第2耐火性能梁27の耐火被覆についても、第1耐火性能梁26と同様である。複数の耐火性能梁25は、被覆耐火性能を有する。
【0024】
耐火性能梁は、耐火被覆が施されない、鉄筋コンクリート造、又は鉄骨鉄筋コンクリート造であってもよい。コンクリート自体が耐火性能を有するため、鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コンクリート造の耐火性能梁に、耐火被覆を施す必要がない。
耐火被覆は、成形板工法、又は巻付け工法により、耐火性能梁26,27に施されてもよい。
【0025】
H形鋼31は、ウェブ31aと、ウェブ31aを挟むように配置された上フランジ31b及び下フランジ31cと、を有する。上フランジ31bは、下フランジ31cよりも上方に配置されている。
図1に示すように、第2耐火性能梁27は、第1耐火性能梁26と同様に、耐火被覆34が施されたH形鋼(不図示)である。
一対の第1耐火性能梁26は、第1交差方向Xに沿って延びている。一対の第1耐火性能梁26は、第2交差方向Yに互いに間隔を空けて配置されている。一対の第2耐火性能梁27は、第2交差方向Yに沿って延びている。一対の第2耐火性能梁27は、第1交差方向Xに互いに間隔を空けて配置されている。
第1耐火性能梁26と第2耐火性能梁27との間には、耐火性能柱45が配置される隙間が形成されている。
【0026】
図2に示すように、第1耐火性能梁26には、頭付きスタッド37及びガセットプレート38が固定されている。
頭付きスタッド37は、H形鋼31における上フランジ31bの上面に溶接等により固定されている。頭付きスタッド37は、床部10のデッキプレート11を貫通し、コンクリート12内に埋め込まれている。
ガセットプレート38には、図示しない複数の貫通孔が形成されている。複数の貫通孔は、ガセットプレート38を、ガセットプレート38の厚さ方向にそれぞれ貫通している。
ガセットプレート38は、H形鋼31のウェブ31a及びフランジ31b,31cに溶接等により固定されている。ガセットプレート38は、H形鋼31からH形鋼31の幅方向(第2交差方向Y)に突出している。
第2耐火性能梁27には、第1耐火性能梁26と同様に、図示しない頭付きスタッドが固定されている。
【0027】
図1に示すように、例えば、耐火性能柱45は、耐火被覆46が施された角形鋼管(不図示)である。すなわち、耐火性能柱45に、耐火被覆46が施されている。
複数の耐火性能柱45は、上下方向Zに沿って延びている。本実施形態では、複数の耐火性能柱45は、床部10の複数の隅部の下方にそれぞれ配置されている。複数の耐火性能柱45の上端部(一部)には、複数の耐火性能梁25の端部が、剛接合により接合されている。
すなわち、各耐火性能柱45の上端部には、第1耐火性能梁26及び第2耐火性能梁27にそれぞれ接合されている。複数の耐火性能柱45は、複数の耐火性能梁25を架設している。本実施形態では、複数の耐火性能柱45は、複数の耐火性能梁25全てに接合されている。
【0028】
耐火性能柱45の耐火被覆46は、耐火性能梁25の耐火被覆30,34と同様に構成されている。すなわち、複数の耐火性能柱45は、被覆耐火性能を有する。
複数の耐火性能柱45の上端部、及び、複数の耐火性能梁25全体で、環状の耐火環状体48を構成する。
【0029】
耐火環状体48は、床部10を全周にわたって、床部10の下方から支持する。
なお、耐火性能柱は、耐火被覆が施されたH形鋼、耐火被覆が施された円形鋼管であってもよい。
耐火性能柱は、耐火被覆が施されない、コンクリート充填鋼管造、鉄筋コンクリート造、又は鉄骨鉄筋コンクリート造であってもよい。
【0030】
複数の減耐火性能梁50は、被覆耐火性能を有さない。例えば、複数の減耐火性能梁50には、耐火被覆が施されていない。
なお、複数の減耐火性能梁50に、耐火被覆が施されてもよい。この場合、例えば、減耐火性能梁50における耐火被覆の厚さを、それぞれの被覆耐火性能に基づいた耐火被覆の厚さの1/10~1/2程度とする。
複数の減耐火性能梁50は、耐火環状体48内に配置され、床部10を、床部10の下方から支持する。
【0031】
複数の減耐火性能梁50は、それぞれ第2交差方向Yに沿って延びるとともに、第1交差方向Xに互いに間隔を空けて配置されている。以下では、複数の減耐火性能梁50を、第1交差方向Xの第1側X1から、第1交差方向Xにおける第1側X1とは反対側の第2側X2に向かって順に、減耐火性能梁50A,50B,50C,50D,50E,50F,50Gとも言う。
第1耐火性能梁26と複数の減耐火性能梁50の端部との接続構造は、互いに等しい。以下では、第1耐火性能梁26と減耐火性能梁50Aの端部との接続構造を例にとって説明する。
【0032】
図2に示すように、減耐火性能梁50Aは、H形鋼51を有する。H形鋼51は、ウェブ51aと、ウェブ51aを挟むように配置された上フランジ51b及び下フランジ51cと、を有する。ウェブ51aにおける減耐火性能梁50Aの材軸方向の両端部には、図示しない複数の貫通孔が形成されている。複数の貫通孔は、ウェブ51aを、ウェブ51aの厚さ方向にそれぞれ貫通している。
上フランジ51bは、下フランジ51cよりも上方に配置されている。
【0033】
この例では、減耐火性能梁50Aの材軸方向の両端部は、第1耐火性能梁26(複数の耐火性能梁25)に、第1剛接合部52によりそれぞれ接合されている。第1剛接合部52は、剛接合による接合部である。例えば、剛接合は、欧州設計基準(Eurocode3 : Design for steel Structures - Part1-8: Design for joints, EN 1993-1-8(2005))により規定される。
具体的には、第1剛接合部52は、溶接部53a,53b、及び複数の高力ボルト54を有する。溶接部53a,53b及び複数の高力ボルト54は、それぞれH形鋼51と複数の第1耐火性能梁26とを接続する。
溶接部53a,53bは、溶接により接合された部分である。溶接部53aは、第1耐火性能梁26の上フランジ31bと、減耐火性能梁50Aの上フランジ51bとを接合する。溶接部53bは、第1耐火性能梁26に固定されたガセットプレート38と、減耐火性能梁50Aの下フランジ51cとを接合する。
【0034】
複数の高力ボルト54は、ガセットプレート38の貫通孔、及び減耐火性能梁50Aの貫通孔にそれぞれ通されている。複数の高力ボルト54は、ガセットプレート38と減耐火性能梁50Aのウェブ51aとを挟んでいる。
減耐火性能梁50Aの上フランジ51bには、頭付きスタッド56が固定されている。頭付きスタッド56は、デッキプレート11を貫通し、コンクリート12内に埋め込まれている。
【0035】
減耐火性能梁50B~50Gでは、減耐火性能梁50Aと同様に、材軸方向の両端部は、第1耐火性能梁26に、第1剛接合部52によりそれぞれ接合されている。第1耐火性能梁26は、複数の耐火性能梁25のうち、減耐火性能梁50に接合された耐火性能梁25である。
図1に示すように、減耐火性能梁50Dの端部は、第1耐火性能梁26における、第1耐火性能梁26の材軸方向(第1交差方向X)の中央部に、第1剛接合部52により接合されている。ここで言う第1耐火性能梁26の材軸方向の中央部とは、例えば、第1耐火性能梁26の材軸方向の中心を範囲の中心とした、第1耐火性能梁26の材軸方向の長さの0.4倍の範囲のことを意味する。
複数の減耐火性能梁50は、床部10を、床部10の下方から支持する。
なお、第1剛接合部は、溶接部53a,53b及び高力ボルト54の一方を有していればよい。
各減耐火性能梁50では、第1端部が第1剛接合部52により第1耐火性能梁26に接合されるが、第1端部とは反対側の第2端部が、ピン接合により第1耐火性能梁26に接合されてもよい。
【0036】
以上のように構成された耐火構造物1は、例えば、床部10上に、机や書類棚等の設備を置いて使用される。
【0037】
(シミュレーション結果)
図4に示すように、耐火構造物1をモデル化した。
なお、
図4及び
図5では、複数の減耐火性能梁50を点線で示している。なお、
図4及び
図5では、床部10を示していない。
図4において、耐火性能梁26,27のH形鋼の断面寸法は、H-1000×400×19×28とした。第1耐火性能梁26の長さ(L)は、19,200mmとした。第2耐火性能梁27の長さ(l)は、7,200mmとした。
減耐火性能梁50のH形鋼の断面寸法は、H-500×200×10×16とした。
【0038】
なお、火災時には、減耐火性能梁50は、文献1に基づいて剛性が低下すると仮定した。具体的には、減耐火性能梁50の剛性は100℃以下では常温での剛性に等しい。100℃を超えると減耐火性能梁50剛性が低下していき、1200℃で減耐火性能梁50剛性が無くなる。
文献1:"Eurocode 3: Design of steel structures - Part 1-2: General rules - Structural fire design" en. 1993-1-2, 2005
【0039】
図4に示すように、各耐火性能柱45の上端に対して、耐火性能梁26,27は、第1交差方向X周り、第2交差方向Y周り、及び上下方向Z周りにそれぞれ回転できるとした。
複数の耐火性能柱45の1つである耐火性能柱45Aに対して、耐火性能梁26,27は、第1交差方向X、第2交差方向Y、及び上下方向Zにそれぞれ固定されているとした。複数の耐火性能柱45のうち、耐火性能柱45A以外の耐火性能柱45Bに対して、耐火性能梁26,27は、第1交差方向X及び第2交差方向Yにそれぞれ移動できるとした。耐火性能柱45Bに対して、耐火性能梁26,27は、上下方向Zに固定されているとした。
図4中には、鉄筋13の主筋方向Wを示す。
【0040】
図5に示す比較例の耐火構造物1Aでは、実施例の耐火構造物1の第1剛接合部52に代えて、ピン接合部60を備える。すなわち、減耐火性能梁50の材軸方向の両端部は、第1耐火性能梁26に、ピン接合部60によりそれぞれ接合されている。例えば、ピン接合部60は、第1剛接合部52に対して溶接部53a,53bを備えない構成である。
耐火構造物1,1Aでは、以下の仕様とした。
床部10の厚さは、140mmとした。第1鉄筋15,16は、D13@200とした。第2鉄筋17は、D10@150とした。鉄筋13全体としての上下方向Zの長さ(厚さ)を、100mmとした。耐火性能梁26,27の耐火被覆は、厚さ45mmの半乾式のロックウール(RW)で、吹付け工法により施されるとした。
床部10に、10kN/m
2の鉛直荷重を作用させた。
耐火構造物1,1Aを、ISO 834-11:2014に規定された標準加熱曲線に基づいて、120分(2時間)加熱することを想定した。
【0041】
次に、シミュレーション結果を、
図6及び
図7に示す。
図6には、時間に対する床部10の中央におけるたわみの変化を示す。床部10の中央とは、上下方向Zに見たときの床部10の中央である。
図6において、横軸は時間(分)を表し、縦軸は床部10の中央のたわみ(以下では、単に中央のたわみとも言う。mm)を表す。
耐火構造物1,1Aのシミュレーション結果を、線L
11,L
1A1でそれぞれ示す。
なお、時間が約20分になると、減耐火性能梁50の温度が約800℃になり、減耐火性能梁50の剛性及び耐力が0に近くなる。加熱開始から約20分までは耐火構造物1,1A間で中央のたわみに差が無いが、約20分を超えると、耐火構造物1では耐火構造物1Aよりも中央のたわみが小さくなる。
【0042】
図7には、時間に対する鉄筋13のひずみの変化を示す。ここで言う鉄筋13のひずみとは、第1剛接合部52及びピン接合部60に対して上下方向Zで対応する位置における第2鉄筋17のひずみを意味する。
図7において、横軸は時間(分)を表し、縦軸は鉄筋13のひずみ(%)を表す。鉄筋13のひずみが小さいほど、コンクリート12における耐火性能梁25で支持された部分の近傍が下方に向かって回転し難く、床部10のコンクリート12における耐火性能梁25で支持された部分にひび割れが生じ難いと考えられる。
耐火構造物1,1Aのシミュレーション結果を、線L
12,L
1A2でそれぞれ示す。加熱開始から約20分までは耐火構造物1,1A間で鉄筋13のひずみに差が無いが、約20分を超えると、耐火構造物1では耐火構造物1Aよりも鉄筋13のひずみが小さくなる。
【0043】
以上説明したように、本実施形態の耐火構造物1では、常温時には、複数の耐火性能柱45の上端部及び複数の耐火性能梁25全体で構成される耐火環状体48、及び複数の減耐火性能梁50が、床部10を支持する。
一方で、例えば火災時等の高温時には、複数の減耐火性能梁50は、一定の剛性及び耐力を維持できない。例えば、高温とは、260℃以上を意味する。
耐火環状体48は、一定の剛性及び耐力を維持でき、床部10を全周にわたって床部10の下方から支持する。床部10中に設けられた鉄筋13は、床部10のコンクリート12における第1交差方向Xの端部間の引張力、及び、第2交差方向Yの端部間の引張力をそれぞれ伝達する。床部10に作用する重力等により、床部10の平面視における中央部が下方に向かって凸となるようにたわむ。しかし、メンブレン効果により、床部10の周囲が耐火環状体48により支持される。そして、床部10がたわむことにより伸びた鉄筋13が第1交差方向X及び第2交差方向Yにそれぞれ引張力を伝達することにより、床部の中央部が支持される。従って、高温時における床部10のたわみを抑えることができる。
【0044】
そして、減耐火性能梁50の両端部は、複数の耐火性能梁25に第1剛接合部52により接合されている。発明者等は、鋭意検討の結果、減耐火性能梁50の端部が第1剛接合部52により接合されている場合には、複数の耐火性能梁25にピン接合により接合されている場合に比べて、コンクリート12における耐火性能梁25で支持された部分の近傍が、下方に向かって回転し難いことを見出した。また、この傾向は、常温時だけでなく、高温時にもみられることを見出した。このため、コンクリート12における耐火性能梁25で支持された部分に、ひび割れが生じるのを抑制することができる。
【0045】
第1剛接合部52は、溶接部53a,53b及び高力ボルト54を有する。減耐火性能梁50のH形鋼51と複数の耐火性能梁25とを、第1剛接合部52が有する溶接部53a,53b及び高力ボルト54で確実に接合することができる。
減耐火性能梁50Dの端部は、第1耐火性能梁26における材軸方向の中央部に第1剛接合部52により接合されている。一般的に、第1耐火性能梁26のたわみは、第1耐火性能梁26の材軸方向の中央部で最も大きくなる。たわみを抑えることができる第1剛接合部52を、第1耐火性能梁26の材軸方向の中央部に接合することにより、床部10におけるたわみが最も大きくなる部分のたわみの大きさを低減させることができる。
【0046】
床部10が、合成スラブである場合がある。この場合には、合成スラブは床部として広く用いられているため、床部10を安価に構成することができる。
複数の耐火性能梁25のそれぞれは、耐火被覆が施されたH形鋼である。H形鋼は梁として広く用いられているため、耐火性能梁25を安価に構成することができる。
【0047】
複数の耐火性能柱45のそれぞれは、耐火被覆46が施されたH形鋼である。H形鋼は柱として広く用いられているため、耐火性能柱45を安価に構成することができる。
第1耐火性能梁26では、耐火被覆30は吹付け工法により施されている。吹付け工法は、H形鋼等に耐火被覆を施すのに広く用いられているため、耐火被覆30を安価に施すことができる。
【0048】
以上、本発明の一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせ、削除等も含まれる。
例えば、前記実施形態では、
図8に示す耐火構造物2のように、耐火構造物1の第1剛接合部52に代えて、第1剛接合部65を備えてもよい。
耐火構造物2において、第1耐火性能梁26には、H形鋼である延長梁70が固定されている。延長梁70は、ウェブ70aと、ウェブ70aを挟むように配置された上フランジ70b及び下フランジ70cと、を有する。延長梁70は、第1耐火性能梁26から第2交差方向Yに突出している。延長梁70の第1端部は、第1耐火性能梁26に溶接等により接合されている。
【0049】
第1剛接合部65は、複数のスプライスプレート66と、複数の高力ボルト54と、を有する。延長梁70のウェブ70aと減耐火性能梁50Aのウェブ51aとは、一対のスプライスプレート66により挟まれた状態で複数の高力ボルト54により互いに固定されている。
延長梁70の上フランジ70bと減耐火性能梁50Aの上フランジ51b、延長梁70の下フランジ70cと減耐火性能梁50Aの下フランジ51cは、ウェブ70aとウェブ51aと同様に互いに固定されている。
【0050】
このように構成された第1変形例の耐火構造物2によっても、本実施形態の耐火構造物1と同様の効果を奏することができる。
【0051】
また、前記実施形態では、
図9に示す第2変形例の耐火構造物3のように、耐火構造物1の各構成に加えて、梁75を備えてもよい。第2変形例の耐火構造物3では、複数の減耐火性能梁50に対応して、複数の梁75を備えている。
複数の梁75は、それぞれ第2交差方向Yに沿って延びるとともに、第1交差方向Xに互いに間隔を空けて配置されている。複数の梁75は、それぞれ耐火環状体48の外部に配置されている。各梁75は、第1交差方向Xにおいて、減耐火性能梁50に対応する位置に配置されている。
各梁75は、耐火性能梁25、減耐火性能梁50と同様に構成されてもよいし、耐火被覆が施されないH形鋼であってもよい。各梁75の一方の端部は、第1耐火性能梁26に第2剛接合部76により接合されている。第2剛接合部76は、第1剛接合部52又は第1剛接合部65と同様に構成されている。
なお、各梁75の両方の端部が、第1耐火性能梁26等に第2剛接合部76等により接合されていてもよい。
【0052】
このように構成された第2変形例の耐火構造物3では、耐火環状体48内に配置された複数の減耐火性能梁50に第1剛接合部52により接合された第1耐火性能梁26には、これら複数の減耐火性能梁50により、第1耐火性能梁26の材軸方向回りの第1側D1に向かって外力が作用する。一方で、この第1耐火性能梁26には、第2剛接合部76により接合された梁75により、第1耐火性能梁26の材軸方向回りにおける、第1側D1とは反対の第2側D2に向かって外力が作用する。従って、第1耐火性能梁26が材軸方向回りに回転するのを抑制することができる。
なお、耐火構造物3が備える梁75の数に制限はなく、1つでもよい。
【0053】
耐火構造物1では、複数の減耐火性能梁50のうち、1つの減耐火性能梁50における1つの端部が第1剛接合部52により複数の耐火性能梁25に接合され、複数の減耐火性能梁50のうちこの端部以外の端部が、ピン接合により複数の耐火性能梁25に接合されてもよい。
耐火構造物1が備える減耐火性能梁50の数は限定されず、1つでもよい。
デッキプレート11が充分厚い場合等には、引張力伝達部材をデッキプレート11としてもよい。
【符号の説明】
【0054】
1,2,3 耐火構造物
10 床部
12 コンクリート
13 鉄筋(引張力伝達部材)
25 耐火性能梁
26 第1耐火性能梁(対象耐火性能梁)
45 耐火性能柱
50 減耐火性能梁
51 H形鋼
52,65 第1剛接合部
53,53b 溶接部
54 高力ボルト
75 梁
76 第2剛接合部
X 第1交差方向
Y 第2交差方向