(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024125900
(43)【公開日】2024-09-19
(54)【発明の名称】電気接続箱
(51)【国際特許分類】
H02G 3/16 20060101AFI20240911BHJP
H02G 3/14 20060101ALI20240911BHJP
H05K 7/00 20060101ALI20240911BHJP
【FI】
H02G3/16
H02G3/14
H05K7/00 K
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023034024
(22)【出願日】2023-03-06
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】倉田 翔
(72)【発明者】
【氏名】米山 瞬也
【テーマコード(参考)】
4E352
5G361
【Fターム(参考)】
4E352AA02
4E352AA16
4E352AA18
4E352BB02
4E352BB05
4E352BB10
4E352BB15
4E352CC02
4E352CC08
4E352CC52
4E352DD10
4E352DR02
4E352DR13
4E352DR34
4E352DR45
4E352GG12
5G361AA06
5G361AC03
5G361AC09
5G361BA02
5G361BA03
5G361BA06
5G361BB01
5G361BC01
5G361BC02
(57)【要約】
【課題】新たな機器等を追加する作業の作業性を向上可能な電気接続箱を提供すること。
【解決手段】電気接続箱1は、電子部品が取り付けられることになる内部ブロック15を格納する筒状のフレーム11と、内部ブロック15に保持されるバスバ20と、フレーム11の一方の筒端部に取り付けられるアッパカバー12と、フレーム11の他方の筒端部に取り付けられるロアカバー13と、を備える。内部ブロック15Aは、アッパカバー12に向かい合う内部ブロック15Aの所定箇所に、電子部品とバスバ20とを接続するためのキャビティ部16と、外部の電気的な負荷に繋がるコネクタ40が嵌合されてバスバ20と負荷とを電気的に接続するためのコネクタ部17と、を有し、且つ、ロアカバー13と内部ブロック15との間の空間に引き込まれることになる外部電源に繋がる電線30と、バスバ20と、を接続するための接続部を有する、ように構成される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子部品が取り付けられることになる内部ブロックを格納する筒状のフレームと、前記内部ブロックに保持されるバスバと、前記フレームの一方の筒端部に取り付けられるアッパカバーと、前記フレームの他方の筒端部に取り付けられるロアカバーと、を備える電気接続箱であって、
前記内部ブロックは、
前記アッパカバーに向かい合う前記内部ブロックの所定箇所に、前記電子部品を取付可能であって前記電子部品と前記バスバとを電気的に接続するためのキャビティ部と、外部の電気的な負荷に繋がる電線に取り付けられたコネクタを嵌合可能であって前記負荷と前記バスバとを電気的に接続するためのコネクタ部と、を有し、
前記バスバは、
外部電源に繋がるとともに前記ロアカバーと前記内部ブロックとの間の空間に引き込まれることになる電線と、当該バスバと、を接続するための接続部を有する、
電気接続箱。
【請求項2】
請求項1に記載の電気接続箱において、
前記アッパカバー及び前記フレームの少なくとも一方は、
前記アッパカバーと前記内部ブロックとの間の空間の内外に前記負荷に繋がる前記電線を挿通させるための挿通部を、有する、
電気接続箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子部品が取り付けられることになる内部ブロックを格納する筒状のフレームと、内部ブロックに保持されるバスバと、フレームの一方の筒端部に取り付けられるアッパカバーと、フレームの他方の筒端部に取り付けられるロアカバーと、を備える電気接続箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、車両に搭載される電気接続箱(例えば、リレーボックス)等のように、金属板で構成されたバスバを内部ブロックに内蔵し、外部電源に繋がる端子付き電線をバスバに導通接続することで、内部ブロックに取り付けられる電子部品にバスバを介して電力を供給するように構成された電気接続箱が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来の電気接続箱は、一般に、ロアカバーと内部ブロックとの間の空間に外部電源に繋がる端子付き電線を引き込み、その端子付き電線とバスバとをボルト・ナットによる締結等で接続するとともに、アッパカバーに面する内部ブロックの上面側部分に設けたキャビティに、リレーやヒューズ等の電子部品を取り付けてバスバに接続するように、構成されている。従来の電気接続箱は、一般に、ロアカバーを下にして、車両に搭載される。そのため、例えば、車両に当初は未搭載であった新たな機器等を追加して搭載する場合、その新たな機器等に電力を供給するためには、電気接続箱を車両から取り外した後にロアカバーをフレームから取り外した上で、その新たな機器等に繋がる電線をバスバに接続するといった工程が必要となる。このような工程の煩雑さに起因して、従来の電気接続箱では、新たな機器等を車両に追加する作業の作業性を向上させ難い。
【0005】
本発明の目的の一つは、新たな機器等を追加する作業の作業性を向上可能な電気接続箱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述した目的を達成するために、本発明に係る電気接続箱は、以下を特徴としている。
【0007】
電子部品が取り付けられることになる内部ブロックを格納する筒状のフレームと、前記内部ブロックに保持されるバスバと、前記フレームの一方の筒端部に取り付けられるアッパカバーと、前記フレームの他方の筒端部に取り付けられるロアカバーと、を備える電気接続箱であって、
前記内部ブロックは、
前記アッパカバーに向かい合う前記内部ブロックの所定箇所に、前記電子部品を取付可能であって前記電子部品と前記バスバとを電気的に接続するためのキャビティ部と、外部の電気的な負荷に繋がる電線に取り付けられたコネクタを嵌合可能であって前記負荷と前記バスバとを電気的に接続するためのコネクタ部と、を有し、
前記バスバは、
外部電源に繋がるとともに前記ロアカバーと前記内部ブロックとの間の空間に引き込まれることになる電線と、当該バスバと、を接続するための接続部を有する、
電気接続箱であること。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る電気接続箱によれば、ロアカバーと内部ブロックとの間の空間に引き込まれた外部電源に繋がる電線が、バスバに接続される。これにより、外部電源からバスバに電力が供給される。更に、アッパカバーに向かい合う内部ブロックの所定箇所(即ち、内部ブロックの上面側部分)に、電子部品とバスバとを接続するためのキャビティ部だけでなく、外部の電気的な負荷に繋がる電線に取り付けられたコネクタを嵌合可能であって負荷とバスバとを電気的に接続するためのコネクタ部が、設けられている。そのため、新たな機器等を追加する必要がない場合には、キャビティ部だけを用いて電子部品を電気接続箱に設ければよく、新たな機器等を追加する場合には、新たな機器等(即ち、外部の電気的な負荷)から延びる電線に取り付けられたコネクタをコネクタ部に嵌合すればよい。このように、本発明の電気接続箱は、従来の電気接続箱のようにロアカバーをフレームから取り外す作業を要することなく、新たな機器等とバスバとを電気的に接続できる。したがって、本発明の電気接続箱は、新たな機器等を追加する作業の作業性を向上可能である。
【0009】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、本発明の実施形態に係る電気接続箱におけるアッパカバーが分離された状態を示す斜視図である。
【
図3】
図3は、
図2のA-A断面における右側のコネクタ部の周囲を拡大して示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、
図1に示す本発明の実施形態に係る電気接続箱1について説明する。電気接続箱1は、典型的には、車両に搭載され、リレー等の電子部品を収容するリレーボックスである。
図1~
図3に示すように、電気接続箱1は、電子部品が格納されることになるキャビティ部16(
図1及び
図2参照)を有するハウジング10と、ハウジング10に保持されるバスバ20(
図3参照)と、バスバ20に電気的に接続される端子付き電線30(
図1及び
図2参照)と、を備える。
【0012】
以下、説明の便宜上、
図1~
図3に示すように、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」及び「下」を定義する。「前後方向」、「左右方向」及び「上下方向」は、互いに直交している。電気接続箱1の車両搭載時において、「上下方向」は、車両の上下方向に対応している。以下、電気接続箱1を構成する各部品について順に説明する。
【0013】
まず、ハウジング10について説明する。ハウジング10は、
図1に示すように、上下方向に延びる筒状のフレーム11と、フレーム11の上端開口を覆うようにフレーム11の上部に組み付けられるアッパカバー12と、フレーム11の下端開口を覆うようにフレーム11の下部に組み付けられるロアカバー13と、で構成される。ハウジング10を構成する上記3つの部品は全て、樹脂成形体である。フレーム11にロアカバー13が組み付けられることで、両者の環状の合わせ部分の前端部に開口部14(
図1参照)が画成される。端子付き電線30の電線31やリレー等の電子部品に接続される電線を含む電線束は、開口部14を介してハウジング10の内部から外部に引き出される(
図1及び
図2参照)。
【0014】
フレーム11には、
図2に示すように、複数のブロック15が、フレーム11の中空部を埋めるように設けられている。各ブロック15は、樹脂成形体であり、上下方向からみて所定の形状を有して上下方向に延びるブロック状の形状を有している。各ブロック15の上部(アッパカバー12に向かい合う箇所)には、リレー等の複数種類の電子部品(図示省略)が格納される複数のキャビティ部16が設けられている。各キャビティ部16は、下方に窪み且つ上方に開口する凹状の形状を有している。
【0015】
以下、複数のブロック15のうちの一つであるブロック15A(
図1及び
図2参照)に着目する。ブロック15Aは、フレーム11に一体的に形成されてもよいし、フレーム11とは別体の部材としてフレーム11に組み付けられてもよい。
図1及び
図2に示すように、ブロック15Aの上部(アッパカバー12に向かい合う箇所)には、複数のキャビティ部16に加えて、複数(本例では、2つ)のコネクタ部17が設けられている。各コネクタ部17は、外部の機器(電気的な負荷、図示省略)に繋がるコネクタ40のコネクタハウジング41が嵌合可能なように、下方に窪み且つ上方に開口する凹状の形状を有している(
図3も参照)。コネクタ40は、
図1~
図3に示すように、樹脂製のコネクタハウジング41と、コネクタハウジング41の内部に収容される金属製の端子金具(メス端子)42(
図3参照)と、端子金具42に一端が接続される電線43と、で構成されている。電線43の他端は、外部の機器に接続されている。コネクタ部17に嵌合されたコネクタハウジング41は、コネクタハウジング41に設けられたロックアーム44とコネクタ部17に設けられた係止突起18との係合によって、コネクタ部17に係止されるようになっている(
図3参照)。
【0016】
次いで、バスバ20について説明する。バスバ20は、1枚の金属板に対してプレス工及び曲げ加工等を施すことで形成される。バスバ20は、フレーム11に組み付けられている複数のブロック15(15A)が有する複数のキャビティ部16に対応して配置された複数の第1接点端子(図示省略)と、フレーム11に組み付けられているブロック15Aが有する複数のコネクタ部17に対応して配置された複数の第2接点端子21(
図3参照)と、これらの第1接点端子及び第2接点端子21を互いに連結する連結部(図示省略)と、を一体に有する。
【0017】
第1接点端子は、上下方向に延びるタブ状端子や音叉端子等であり、第2接点端子21は、上下方向に延びるタブ状端子(オス端子)である(
図3参照)。各第1接点端子は、対応するキャビティ部16内に配置されており、キャビティ部16に格納される電子部品に接続される。各第2接点端子21は、
図3に示すように、対応するコネクタ部17内に配置されており、コネクタ部17に嵌合されるコネクタハウジング41に収容された端子金具42(
図3参照)に接続される。第2接点端子21とコネクタ部17とは、第2接点端子21に設けられた係止孔22とコネクタ部17に設けられた係止突起19との係合によって、互いに係止されている(
図3参照)。バスバ20の連結部は、平板状に延びる形状を有しており、複数の第1接点端子及び複数の第2接点端子21の下端部同士を互いに連結している。バスバ20の連結部は、例えば、複数のブロック15(15A)の下部(ロアカバー13に向かい合う箇所)に配置されて、ロアカバー13と複数のブロック15(15A)との間の空間(図示省略)に露出している。
【0018】
次いで、端子付き電線30について説明する。端子付き電線30は、電線31と、電線31の一端に設けられた金属製の端子(図示省略)と、で構成されている。電線31の他端は、外部電源(図示省略)に接続されている。端子付き電線30の端子と、バスバ20の連結部とは、「接続部」(図示省略)によって接続されている。「接続部」は、例えば、ボルト・ナットによる両者の締結箇所であってもよいし、冶金的接合(例えば、熱圧着、圧接、融接、及び、ろう接など)又は化学的接合(例えば、導電性の接着剤による接着など)によって両者が接合される箇所であってもよい。「接続部」によってバスバ20の連結部に接続された端子から延びる端子付き電線30の電線31は、ハウジング10内のロアカバー13と複数のブロック15(15A)との間の前記空間を経て、開口部14から外部に引き出される(
図1及び
図2参照)。換言すれば、外部電源に繋がる端子付き電線30の電線31は、開口部14を介して、ハウジング10内のロアカバー13と複数のブロック15(15A)との間の空間に引き込まれている。
【0019】
以上の構成を有する電気接続箱1では、外部電源からの電力が、端子付き電線30、「接続部」、及びバスバ20(第1接点端子)をこの順に介して、各キャビティ部16に格納される電子部品に供給されると共に、コネクタ部17にコネクタ40のコネクタハウジング41が嵌合された場合には、端子付き電線30、「接続部」、バスバ20(第2接点端子21)、コネクタ40の端子金具42、コネクタ40の電線43をこの順に介して、電線43に繋がる外部の機器(電気的な負荷)に供給される。
【0020】
<作用・効果>
以上より、本実施形態に係る電気接続箱1によれば、ロアカバー13とブロック15との間の空間に引き込まれた外部電源に繋がる端子付き電線30が、ブロック15の「接続部」において、バスバ20に接続される。これにより、外部電源からバスバ20に電力が供給される。更に、アッパカバー12に向かい合うブロック15(15A)の所定箇所に、電子部品とバスバ20とを接続するためのキャビティ部16だけでなく、外部の機器(電気的な負荷)に繋がるコネクタ40が嵌合されてバスバ20と外部の機器とを電気的に接続するためのコネクタ部17が、設けられている。そのため、外部の機器を追加する必要がない場合、キャビティ部16だけを用いて電子部品を電気接続箱1に設け、外部の機器を追加する場合、外部の機器から延びる電線43に設けられるコネクタ40のコネクタハウジング41をコネクタ部17に嵌合すればよい。よって、本実施形態に係る電気接続箱1は、新たな機器等を追加する作業の作業性を向上可能である。
【0021】
<他の形態>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0022】
例えば、上記実施形態では、電気接続箱1が、複数の電子部品を収容するリレーボックスであるが、電気接続箱1が、リレーボックス以外の機能を有する構造体であってもよい。
【0023】
ここで、上述した本発明に係る電気接続箱1の実施形態の特徴を以下[1]に簡潔に纏めて列記する。
【0024】
[1]
電子部品が取り付けられることになる内部ブロック(15)を格納する筒状のフレーム(11)と、前記内部ブロック(15)に保持されるバスバ(20)と、前記フレーム(11)の一方の筒端部に取り付けられるアッパカバー(12)と、前記フレーム(11)の他方の筒端部に取り付けられるロアカバー(13)と、を備える電気接続箱(1)であって、
前記内部ブロック(15A)は、
前記アッパカバー(12)に向かい合う前記内部ブロック(15A)の所定箇所に、前記電子部品を取付可能であって前記電子部品と前記バスバ(20)とを電気的に接続するためのキャビティ部(16)と、外部の電気的な負荷に繋がる電線(43)に取り付けられたコネクタ(40)を嵌合可能であって前記負荷と前記バスバ(20)とを電気的に接続するためのコネクタ部(17)と、を有し、
前記バスバ(20)は、
外部電源に繋がるとともに前記ロアカバー(13)と前記内部ブロック(15)との間の空間に引き込まれることになる電線(30)と、当該バスバ(20)と、を接続するための接続部を有する、
電気接続箱(1)。
【0025】
上記[1]の構成の電気接続箱によれば、ロアカバーと内部ブロックとの間の空間に引き込まれた外部電源に繋がる電線が、バスバに接続される。これにより、外部電源からバスバに電力が供給される。更に、アッパカバーに向かい合う内部ブロックの所定箇所(即ち、内部ブロックの上面側部分)に、電子部品とバスバとを接続するためのキャビティ部だけでなく、外部の電気的な負荷に繋がる電線に取り付けられたコネクタを嵌合可能であって負荷とバスバとを電気的に接続するためのコネクタ部が、設けられている。そのため、新たな機器等を追加する必要がない場合には、キャビティ部だけを用いて電子部品を電気接続箱に設ければよく、新たな機器等を追加する場合には、新たな機器等(即ち、外部の電気的な負荷)から延びる電線に取り付けられたコネクタをコネクタ部に嵌合すればよい。このように、本構成の電気接続箱は、従来の電気接続箱のようにロアカバーをフレームから取り外す作業を要することなく、新たな機器等とバスバとを電気的に接続できる。したがって、本構成の電気接続箱は、新たな機器等を追加する作業の作業性を向上可能である。
【0026】
[2]
上記[1]に記載の電気接続箱(1)において、
前記アッパカバー(12)及び前記フレーム(11)の少なくとも一方は、
前記アッパカバー(12)と前記内部ブロック(15)との間の空間の内外に前記負荷に繋がる前記電線(43)を挿通させるための挿通部を、有する、
電気接続箱(1)。
【0027】
上記[2]の構成の電気接続箱によれば、電気接続箱の内部ブロックのコネクタ部に外部の負荷に繋がる電線に取り付けられたコネクタを嵌合する場合に、フレームへのアッパカバーの組み付けを電線が妨げることがない。よって、新たな機器等を追加する作業の作業性を更に向上可能である。
【符号の説明】
【0028】
1 電気接続箱
11 フレーム
12 アッパカバー
13 ロアカバー
15 ブロック(内部ブロック)
15A ブロック(内部ブロック)
16 キャビティ部
17 コネクタ部
20 バスバ
30 端子付き電線(電線)
40 コネクタ