IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝ライテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電池装置およびその製造方法 図1
  • 特開-電池装置およびその製造方法 図2
  • 特開-電池装置およびその製造方法 図3
  • 特開-電池装置およびその製造方法 図4
  • 特開-電池装置およびその製造方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024126179
(43)【公開日】2024-09-20
(54)【発明の名称】電池装置およびその製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/50 20210101AFI20240912BHJP
   H01M 50/298 20210101ALI20240912BHJP
   H01M 50/296 20210101ALI20240912BHJP
   H01M 50/213 20210101ALI20240912BHJP
   H01M 50/528 20210101ALI20240912BHJP
【FI】
H01M50/50 101
H01M50/298
H01M50/296
H01M50/213
H01M50/528
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023034401
(22)【出願日】2023-03-07
(71)【出願人】
【識別番号】000003757
【氏名又は名称】東芝ライテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 哲也
(72)【発明者】
【氏名】加茂下 浩
(72)【発明者】
【氏名】冨山 和也
【テーマコード(参考)】
5H040
5H043
【Fターム(参考)】
5H040AA19
5H040AS27
5H040AT01
5H040AT06
5H040AY04
5H040AY05
5H040AY08
5H043AA02
5H043AA11
5H043CA03
5H043HA13D
5H043JA02D
5H043JA06D
5H043JA13D
(57)【要約】
【課題】リード線の接続が外れるのを防止できる電池装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】電池装置10は、電池11と、接続板31と、リード線30と、ケース13と、を備える。接続板31は、第1面31aとこの第1面31aに対して反対側の第2面31bを有するとともに、一端側に第1面31a側と第2面31b側とに貫通するリード線挿通孔39を有し、他端側が電池11の電極に接続固定される。リード線30は、リード線挿通孔39を通じて接続板31の第1面31a側から第2面31b側に斜めに挿通され、第2面31bにはんだ付けされる。ケース13は、電池11を収容し、リード線30が外部に引き出される。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電池と;
第1面とこの第1面に対して反対側の第2面を有するとともに、一端側に前記第1面側と前記第2面側とに貫通するリード線挿通孔を有し、他端側が前記電池の電極に接続固定される接続板と;
前記リード線挿通孔を通じて前記接続板の前記第1面側から前記第2面側に斜めに挿通され、前記第2面にはんだ付けされるリード線と;
前記電池を収容し、前記リード線が外部に引き出されるケースと;
を備えることを特徴とする電池装置。
【請求項2】
前記リード線挿通孔は、前記リード線が斜めに挿通する方向に長い長孔である
ことを特徴とする請求項1記載の電池装置。
【請求項3】
前記接続板は、前記一端側と前記他端側との間に、前記リード線がはんだ付けされた前記第2面側を内側として屈曲される屈曲部を有する
ことを特徴とする請求項1または2記載の電池装置。
【請求項4】
接続板の一端側に有するリード線挿通孔を通じて前記接続板の第1面側からこの第1面側に対して反対側の第2面側にリード線を斜めに挿通した状態で、前記接続板の前記第2面に前記リード線をはんだ付けするステップと;
前記接続板の他端側の前記第1面を電池の電極に接続固定するステップと;
前記接続板の前記一端側と前記他端側との間を前記リード線がはんだ付けされた前記第2面側を内側として屈曲するステップと;
前記電池をケースに収容するステップと;
を備えることを特徴とする電池装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、電池装置およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電気機器に電力を供給する電池装置がある。この電池装置では、ケース内に収容される電池の電極に接続板が接続固定され、この接続板にはんだ付けされているリード線がケースの端面から外部に引き出されている。
【0003】
このような電池装置では、リード線が引っ張られると、接続板にリード線がはんだ付けされているはんだ付け部分に負荷が加わり、はんだ付け部分が破損し、リード線の接続が外れることが懸念される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2016-1540号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、リード線の接続が外れるのを防止できる電池装置およびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の電池装置は、電池と、接続板と、リード線と、ケースと、を備える。接続板は、第1面とこの第1面に対して反対側の第2面を有するとともに、一端側に第1面側と第2面側とに貫通するリード線挿通孔を有し、他端側が電池の電極に接続固定される。リード線は、リード線挿通孔を通じて接続板の第1面側から第2面側に斜めに挿通され、第2面にはんだ付けされる。ケースは、電池を収容し、リード線が外部に引き出される。
【発明の効果】
【0007】
実施形態によれば、リード線の接続が外れるのを防止することが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】一実施形態を示す電池装置の斜視図である。
図2】同上電池装置の断面図である。
図3】同上電池装置の拡大断面図である。
図4】同上電池装置の電池および接続板の斜視図である。
図5】同上電池装置の製造方法を(a)~(e)に示す概略説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、一実施形態を、図面を参照して説明する。
【0010】
電池装置10は、例えば、非常灯および誘導灯などの停電時に電池電力で動作する非常用照明装置や、その他の電池電力で動作する装置を含む電気機器に使用される。
【0011】
電池装置10は、複数の電池11と、これら電池11を収容する円筒状のケース13と、電池11に接続される配線ユニット14と、を備えている。
【0012】
電池11は、例えばニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの充放電可能な二次電池のセルが用いられている。電池11は、例えば単2電池サイズの円柱状に形成され、一端面がプラス極11a、他端面がマイナス極11bの電極を有している。なお、複数用いる電池11は、本実施形態では2つ用いるが、3つ以上用いてもよい。
【0013】
2つの電池11がケース13への収納形状に対応して軸方向に直線状に配置されるとともに、隣り合う一方の電池11のプラス極11aと他方の電池11のマイナス極11bとが中間接続板16によって直列に接続されている。中間接続板16は、導電性を有する細長い平板状の導電板素材が用いられ、長手方向の両端が隣り合う一方の電池11のプラス極11aと他方の電池11のマイナス極11bとにスポット溶接などで溶接固定されて電気的に接続され、この接続された電池11が直線状に配置されるように中間部が略Uの字形状または略Vの字形状に屈曲されている。
【0014】
また、ケース13は、絶縁性を有する樹脂製で、円筒状に形成されている。ケース13は、円筒状のケース本体20と、このケース本体20の軸方向の両端に取り付けられる蓋体21と、を備えている。
【0015】
ケース本体20は、両端部が開口され、内部に電池11を軸方向に直線状に配置して収容する収容部22が形成されている。ケース本体20の周面で両端近傍位置には、蓋体21を取り付けるための複数の取付孔23が設けられている。
【0016】
蓋体21は、ケース本体20の直径と略同じ直径の円板状の蓋部24を有し、この蓋部24からケース本体20の端部開口から内側に挿入される筒状の挿入部25が突設され、この挿入部25にケース本体20の各取付孔23にそれぞれ係合される複数の爪部26が設けられている。蓋部24の中心には、蓋部24の外面側から円筒状の配線引出部27が突設され、この配線引出部27に蓋部24を軸方向に貫通する配線引出孔28が設けられている。
【0017】
また、配線ユニット14は、図5(a)に示すように、一対のリード線30と、これらリード線30の一端側にそれぞれ接続された端部接続板である接続板31と、一対のリード線30の他端側が接続されたコネクタ32と、一方のリード線30の中間に接続されたヒューズ部33と、を備えている。
【0018】
リード線30は、例えばより線などで構成される導電線35をチューブ状の被覆体36で覆った被覆電線が用いられている。リード線30は、蓋体21の配線引出孔28を挿通される。
【0019】
接続板31は、導電性を有する細長い平板状の導電板素材が用いられている。接続板31の長手方向の一端側には、リード線30の導電線35が接続されるリード線接続部38が設けられ、このリード線接続部38に接続板31の長手方向に沿って長い長孔であるリード線挿通孔39が設けられている。リード線挿通孔39は、接続板31を斜めに挿通する方向に長く設けられている。
【0020】
接続板31は、一方の第1面31aと反対側の他方の第2面31bを有している。接続板31の第1面31a側から第2面31b側にリード線30の導電線35がリード線挿通孔39の長手方向に沿って斜めに挿通されるとともに、第2面31bにリード線30の導電線35がはんだ40によってはんだ付けされる。
【0021】
図2ないし図4に示すように、接続板31の他端側は、第1面31aが電池11の電極に接触された状態で、例えばスポット溶接によって電池11の電極に接続固定される。また、接続板31の一端側と他端側との間の中間部は、リード線30がはんだ付けされる第2面31b側を内側として略Uの字形状に屈曲される屈曲部41が形成される。屈曲部41は、リード線挿通孔39が設けられるとともにリード線30の導電線35がはんだ付けされる接続板31の一端側のリード線接続部38よりも接続板31の他端側に形成される。屈曲部41を介して屈曲された接続板31の一端側は、接続板31の他端側と対向するように配置され、その接続板31の他端側との対向距離が先端側ほど小さくなるように傾斜される。
【0022】
コネクタ32は、一対のリード線30が電気的に接続されている。コネクタ32は、電池装置10を装着する電気機器が有する機器側コネクタに着脱可能に接続される。
【0023】
ヒューズ部33は、過電流に対する保護を目的としたヒューズを備えている。
【0024】
次に、電池装置10の製造方法について、図5の概略説明図を参照して説明する。
【0025】
図5(a)に示すように、予め配線ユニット14の各リード線30に蓋体21がそれぞれ挿通された状態で、各リード線30の導電線35を接続板31の第1面31a側から反対の第2面31b側にリード線挿通孔39の長手方向に沿って斜めに挿通するとともに、斜めに挿通した状態のまま各リード線30の導電線35を各接続板31の第2面31bにはんだ付けする。
【0026】
図5(b)に示すように、2つの電池11の電極の極性が反対向きとなるように縦置きするとともに2つの電池11が密着するように並べて配置し、中間接続板16の両端を各電池11の電極に例えばスポット溶接などによって接続固定する。このとき、2つの電池11が隙間のある状態に並べて中間接続板16を接続固定すると、中間接続板16を略Uの字形状に屈曲させた際に、その中間接続板16の屈曲部分が電池11の周面から突出する突出代が大きくなるので、2つの電池11が密着する状態に並べて中間接続板16を接続固定することが望ましい。そして、中間接続板16によって2つの電池11が直列に接続される。
【0027】
図5(c)に示すように、中間接続板16によって接続固定された2つの電池11の上下を反転させて配置する。一方のリード線30をケース本体20に挿通し、各リード線30の接続板31の第1面31aが各電池11の電極に接触する状態で、各接続板31を各電池11の電極に例えばスポット溶接によって接続固定する。この状態では、各接続板31の第1面31aが電池11の電極に接続され、同じ第1面31a側からリード線30が引き出されている。各リード線30は電池11から離反する方向に各接続板31の第1面31aから斜めに引き出されているため、各接続板31を各電池11の電極に接続固定する際に、リード線30が電池11に接触して接続固定の邪魔になったり障害となるのを防止できる。
【0028】
図5(d)に示すように、中間接続板16で接続された2つの電池11を軸方向に直線状に配置するように、中間接続板16の中間部を略Uの字形状に屈曲する。さらに、各接続板31の中間部を、第2面31b側を内側として略Uの字形状に屈曲する。この接続板31を屈曲した屈曲部41は、リード線挿通孔39が設けられるとともにリード線30の導電線35がはんだ付けされる接続板31の一端側のリード線接続部38よりも接続板31の他端側に形成されるため、屈曲によってはんだ40に負荷がかからず、はんだ40の破損による接続不良を防止できる。また、接続板31の中間部を、第2面31b側を内側として略Uの字形状に屈曲する際、接続板31の一端側の第2面31bと他端側の第2面31bとの間にはんだ40が挟み込まれるように介在するため、接続板31の屈曲が一定量に制限され、接続板31が潰れるようなことなく一定の屈曲部41が設けられる。
【0029】
接続板31が屈曲されることにより、リード線30がはんだ付けされたリード線接続部38の第2面31bが電池11の電極側に対向され、リード線接続部38の第1面31aが電池11の電極側と反対となる外向きとなり、この第1面31aからリード線30が斜めに引き出されている。接続板31のリード線接続部38は電池11の電極の中心から外れた外径側に配置され、リード線30は接続板31から電池11の中心を通る仮想中心軸上に向けて斜めに引き出されている。
【0030】
図5(e)に示すように、ケース本体20内に電池11を挿入し、ケース本体20の両端に予めリード線30を挿通させておいた蓋体21を爪部26によって取り付ける。ケース本体20に蓋体21を取り付けることで、接続板31と蓋体21との距離が近くなるが、リード線30は接続板31から電池11の中心を通る仮想中心軸上に向けて斜めに引き出されているため、リード線30に無理な力が加わることなく組み立てることができる。
【0031】
そして、電池装置10において、リード線30が蓋体21から抜ける方向に張力が加わった場合、リード線30が接続板31を貫通してはんだ付けされているため、固定強度が高く、リード線30が接続板31から外れるのを防止できる。
【0032】
リード線30に対する張力が強い場合でも、接続板31の屈曲部41の側部において第1面31aが蓋体21の内面側に接触することにより、接続板31および蓋体21で張力を受け止めることができるため、リード線30が接続板31から外れるのを防止でき、しかも、電池11に対して張力が加わるのを防止できる。
【0033】
さらに、リード線30は、接続板31を斜めに挿通するため、接続板31を垂直に挿通する場合に比べて、接続板31から抜けにくく、また、斜めの状態で接続板31にはんだ付けされるため、接続板31に対するはんだ付け範囲が広く、接続板31との固定強度が向上し、リード線30が接続板31から外れるのをより確実に防止できる。
【0034】
さらに、リード線30は、接続板31を斜めに挿通するため、接続板31から引き出されたリード線30を蓋体21の中心に設けられた配線引出孔28に導くことが可能となり、リード線30に無理な力が加わることなく、ケース13内に収納できる。
【0035】
また、接続板31にはリード線挿通孔39に形成されているため、リード線30に無理な力を加えることなく、リード線30を斜めに挿通できる。
【0036】
また、接続板31は、リード線30がはんだ付けされる第2面31b側を内側として略Uの字形状に屈曲されるため、張力が作用する引っ張り方向に対して反対側でリード線30がはんだ付けされており、リード線30が接続板31から外れるのをより確実に防止できる。
【0037】
しかも、屈曲部41を介して屈曲された接続板31の一端側であるリード線接続部38は、接続板31の他端側との対向距離が先端側ほど小さくなるように傾斜されているため、つまり、リード線30が引き出されるリード線接続部38のリード線挿通孔39が蓋体21の配線引出孔28に向けて対向するように傾斜されるため、接続板31と蓋体21の配線引出孔28との間でリード線30に無理に曲げることなく配置できる。
【0038】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0039】
10 電池装置
11 電池
13 ケース
30 リード線
31 接続板
31a 第1面
31b 第2面
39 リード線挿通孔
41 屈曲部
図1
図2
図3
図4
図5