IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大阪シーリング印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-容器 図1
  • 特開-容器 図2
  • 特開-容器 図3
  • 特開-容器 図4
  • 特開-容器 図5
  • 特開-容器 図6
  • 特開-容器 図7
  • 特開-容器 図8
  • 特開-容器 図9
  • 特開-容器 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024126195
(43)【公開日】2024-09-20
(54)【発明の名称】容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 21/02 20060101AFI20240912BHJP
【FI】
B65D21/02 210
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023034423
(22)【出願日】2023-03-07
(71)【出願人】
【識別番号】000205306
【氏名又は名称】大阪シーリング印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100086737
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 和秀
(72)【発明者】
【氏名】村中 成仁
【テーマコード(参考)】
3E006
【Fターム(参考)】
3E006AA02
3E006BA02
3E006CA03
3E006CA04
3E006DA04
(57)【要約】
【課題】容器を安定よく積み重ねて保管しておくことができるようにする
【解決手段】上端が開口した有底筒状の容器本体1と、該容器本体1の上端に折り曲げ可能に連設された蓋体2とを備える容器であって、蓋体2は、開口から容器本体1の上端部の内側へ落とし込まれて開口を閉塞するものであり、蓋体2が、容器本体1の上端部の内側へ落とし込まれた状態では、当該容器の上面に、積み重ねられるべき容器本体の下端部を嵌め入れ可能な下方へ窪んだ凹部3が形成される。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上端が開口した有底筒状の容器本体と、該容器本体の上端に折り曲げ可能に連設された蓋体と、を備える容器であって、
前記蓋体は、前記開口から前記容器本体の上端部の内側へ落とし込まれて前記開口を閉塞するものであり、
前記蓋体が、前記容器本体の前記上端部の内側へ落とし込まれた状態では、当該容器の上面に、積み重ねられるべき容器本体の下端部を嵌め入れ可能な下方へ窪んだ凹部が形成される、
容器。
【請求項2】
前記容器本体は、四角形状の底板部と、該底板部の四つの各辺からそれぞれ立設された四つの側板部とを備える有底四角筒状であり、
前記蓋体は、前記四つの側板部の内の一つの側板部の上端に連設され、
前記一つの側板部以外の側板部の上端には、前記容器本体の前記上端部の内側へ落とし込まれた前記蓋体を受け止めて支持する支持体が、折り曲げ可能に連設されている、
請求項1に記載の容器。
【請求項3】
前記四つの側板部の内の対向する一対の側板部の上端には、前記支持体がそれぞれ折り曲げ可能に連設され、
前記一対の側板部の上端に連設された一対の前記支持体は、互いに係合可能な係合部をそれぞれ有し、
前記蓋体が、前記容器本体の前記上端部の内側へ落とし込まれた状態では、互いに係合されて連結された前記一対の支持体によって、前記蓋体を受け止めて支持する、
請求項2に記載の容器。
【請求項4】
前記蓋体は、前記一つの側板部の上端に、内壁部と蓋部と差込み部とが、順次折り曲げ可能に連設され、
前記蓋体が、前記容器本体の前記上端部の内側へ落とし込まれた状態では、前記内壁部の内面が、前記容器本体の上端部の内面に密着するように折り込まれ、前記蓋部が、前記一対の支持体の上方位置で前記開口を閉塞し、前記差込み部が、前記容器本体の上端部の内面と前記一対の支持体との間に差し込まれる、
請求項3に記載の容器。
【請求項5】
前記蓋体は、前記容器本体の前記開口を開放、閉塞するための操作用のつまみ片を有する、
請求項4に記載の容器。
【請求項6】
前記つまみ片が、前記差込み部に設けられ、前記容器本体の側板部の上端には、切欠き部が形成され、前記蓋体が、前記開口から前記容器本体の前記上端部の内側へ落とし込まれて前記開口を閉塞した状態では、前記つまみ片が前記切欠き部を、前記容器本体の内側から塞ぐ、
請求項5に記載の容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙材を組み立てて製作する蓋付きの容器に関する。
【背景技術】
【0002】
紙材を組み立てて製作する蓋付きの容器としては、例えば、特許文献1に開示されているように、矩形形状の底板の四辺から前後左右の側板を立設し、その後側の側板に連設された蓋板を上下に折り込むことで、容器本体の上端開口を開閉するように構成したものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11-236029号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
容器に菓子等の物品を収容して展示販売するに際し、限られたスペースに多数の容器を保管したいことがあり、このような場合、容器を積み重ねて保管しておくことが望まれる。
【0005】
しかし、一般的に容器は上面が平坦であるために、積み重ねた上段の容器がずれ動く虞があり、安定的に積み重ねて保管することが困難であった。
【0006】
本発明は、このような実情に着目してなされたものであって、容器を安定よく積み重ねて保管しておくことができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明では次のように構成している。
【0008】
(1)本発明に係る容器は、上端が開口した有底筒状の容器本体と、該容器本体の上端に折り曲げ可能に連設された蓋体と、を備える容器であって、前記蓋体は、前記開口から前記容器本体の上端部の内側へ落とし込まれて前記開口を閉塞するものであり、前記蓋体が、前記容器本体の前記上端部の内側へ落とし込まれた状態では、当該容器の上面に、積み重ねられるべき容器本体の下端部を嵌め入れ可能な下方へ窪んだ凹部が形成される。
【0009】
本発明に係る容器によると、蓋体を、容器本体の上端部の内側へ落とし込んで開口を閉塞した状態では、当該容器の上面に、下方へ窪んだ凹部が形成される。この構成により、この凹部に、別の容器の容器本体の下端部を嵌め入れて、ずれ動くことなく保持することができる。これによって、容器を複数段に亘って安定的に積み上げて保管することができる。
【0010】
(2)本発明の好ましい実施態様では、前記容器本体は、四角形状の底板部と、該底板部の四つの各辺からそれぞれ立設された四つの側板部とを備える有底四角筒状であり、前記蓋体は、前記四つの側板部の内の一つの側板部の上端に連設され、前記一つの側板部以外の側板部の上端には、前記容器本体の前記上端部の内側へ落とし込まれた前記蓋体を受け止めて、支持する支持体が、折り曲げ可能に連設されている。
【0011】
この実施態様によると、容器本体の上端部の内側へ落とし込まれた蓋体を、支持体によって受け止めて支持する。これにより、蓋体を、所定の高さ、及び、姿勢に保持することができる。このため、蓋体を容器本体の上端部の内側に落とし込んだときに形成される凹部の深さを所望の深さに維持できる。また、凹部の底面を水平姿勢に安定させることができる。その結果、別の容器を傾けることなく凹部に安定して積み上げることができる。
【0012】
(3)本発明の他の実施態様では、前記四つの側板部の内の対向する一対の側板部の上端には、前記支持体がそれぞれ折り曲げ可能に連設され、前記一対の側板部の上端に連設された一対の前記支持体は、互いに係合可能な係合部をそれぞれ有し、前記蓋体が、前記容器本体の前記上端部の内側へ落とし込まれた状態では、互いに係合されて連結された前記一対の支持体によって、前記蓋体を受け止めて支持する。
【0013】
この実施態様によると、連結された一対の支持体は、蓋体を安定的に受け止める。さらに、対向する一対の側板部が、四角筒状の容器本体の内方又は外方への変形を阻止する機能を発揮する。このように、一対の支持体は、容器本体の形状を安定して保持することができる。
【0014】
(4)本発明の更に他の実施態様では、前記蓋体は、前記一つの側板部の上端に、内壁部と蓋部と差込み部とが、順次折り曲げ可能に連設され、前記蓋体が、前記容器本体の前記上端部の内側へ落とし込まれた状態では、前記内壁部の内面が、前記容器本体の上端部の内面に密着するように折り込まれ、前記蓋部が、前記一対の支持体の上方位置で前記開口を閉塞し、前記差込み部が、前記容器本体の上端部の内面と前記一対の支持体との間に差し込まれる。
【0015】
この実施態様によると、蓋体の内壁部を容器本体の上端部の内面に密着するように折り込み、内壁部に連設された蓋部で開口を閉塞し、蓋部に連設された差込み部を容器本体の内面と一対の支持体との間に差し込むことで、蓋体が、容器本体の開口を閉塞した状態を安定的に保持しておくことができる。
【0016】
(5)本発明の一実施態様では、前記蓋体は、前記容器本体の前記開口を開放、及び閉塞するための操作用のつまみ片を有する。
【0017】
この実施態様によると、蓋体のつまみ片を指先で摘まんで、蓋体を、容器本体の上端部の内側へ落とし込んで容器本体の開口を閉塞する一方、蓋体を引き上げて容器本体の開口を開放することができる。
【0018】
(6)本発明の他の実施態様では、前記つまみ片が、前記差込み部に設けられ、前記容器本体の側板部の上端には、切欠き部が形成され、前記蓋体が、前記開口から前記容器本体の前記上端部の内側へ落とし込まれて前記開口を閉塞した状態では、前記つまみ片が前記切欠き部を、前記容器本体の内側から塞ぐ。
【0019】
この実施態様によると、蓋体によって、開口を閉塞した状態では、つまみ片は、容器本体の内側から側壁部の切欠き部を塞ぐので、つまみ片が邪魔に突出することなく、見つけ易いものとなる。
【発明の効果】
【0020】
このように、本発明によれば、容器を安定よく積み重ねて保管することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1図1は本発明の一実施形態の容器の外観斜視図である。
図2図2は蓋体を開放した容器の外観斜視図である。
図3図3は物品を出し入れ可能な状態に開放した容器の外観斜視図である。
図4図4は容器を積み重ねた状態の外観斜視図である。
図5図5は容器を形成する紙材を内面から見た展開平面図である。
図6図6は容器の組立て途中状態を示す斜視図である。
図7図7は組立てた容器を直交する2方向から見た概略縦断面図であり、(a)は、図1におけるX-X断面図、(b)は、図1におけるY-Y断面図である。
図8図8は紙材の他の実施形態を示す展開平面図である。
図9図9は紙材の更に他の実施形態を示す展開平面図である。
図10図10は本発明の他の実施形態の容器の外観斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0023】
図1は、本発明の一実施形態に係る組立て式の蓋付きの容器Aの外観斜視図であり、図2は、容器Aの蓋体2が開放された状態の外観斜視図であり、図3は、蓋体2を受け止めて支持する一対の支持体18a,18cが開放された状態の外観斜視図である。また、図4は、容器Aを2段に積み重ねた状態を示す外観斜視図である。
【0024】
この実施形態の容器Aは、所定形状に打抜き加工された厚紙やボール紙といった紙材を組立てて製作される。この容器Aは、縦長の有底四角筒状の容器本体1と、この容器本体1の上端に連設された上下に揺動して、開閉可能な蓋体2とを備える。
【0025】
この容器Aでは、図1に示すように、蓋体2を閉止した状態で、容器Aの上面に四角形の浅い下方に窪んだ凹部3が形成される。そして、図4に示すように、容器Aの上面に形成された凹部3に、別の容器Aの容器本体1の下端部を嵌め入れて、横ずれ無く積み重ねることができるようになっている。
【0026】
図5は、容器Aを組み立てる紙材を容器内面側から見た展開平面図である。同一仕様の4つの側板部4a~4dが、折り線a~cを介して横方向に連設されている。横方向の一端(図5では右端)の側板部4dには、折り線dを介して接合片5が連設され、この接合片5の外面の塗布領域6には、接着剤が塗布される。
【0027】
各側板部4a~4dの下端には、底板部を構成する折り曲げ片である底フラップ7a~7dが折り線e~hを介して内折り可能にそれぞれ連設されている。
【0028】
更に、容器本体1における対向する一対の側板部4a、4cの上端には、図2図3に示される一対の支持体18a,18cを構成する内壁部8a,8c及び連結部9a,9cが、折り曲げ可能に順次連設されている。内壁部8a,8cは、上下高さが比較的小さく、折り線i、jを介して側板部4a,4cの上端に連設されている。連結部9a,9cは、連結用の係合部としての横向きのスリット13a,13cを有し、折り線k,lを介して内壁部8a、8cの上端に連設されている。
【0029】
この一対の支持体18a,18cは、図2に示すように、容器本体1の上端の開口に折り込まれると共に、対向する連結部9a,9cが、スリット13a,13cによって連結される。この状態で、容器本体1の上端の開口から容器本体1の上端部の内方に落とし込まれる蓋体2を下方から受け止めて支持する。
【0030】
支持体18a,18cが連設される一対の側板部4a、4cで挟まれた側板部4bの上端には、蓋体2を構成する内壁部10、蓋部11、及び、差込み部12が、折り線m,n,oを介して折り曲げ可能に順次連設されている。内壁部10は、支持体18a,18cの内壁部8a,8cと同じ高さである。
【0031】
上記のように構成された紙材は、先ず、図6に示すように、各側板部4a~4dを折り線a~cに沿って内折りする。このとき、横方向の他端(図5では左端)に位置する側板部4aの横外端部を、折り線dに沿って内折りした接合片5の外面に重ねて、塗布領域6に塗布された接着剤で接合する。なお、接着剤に限らず、両面テープ等で接合してもよい。
【0032】
また、側板部4a~4dの内折りと同時に、折り線e~hに沿って内折りした底フラップ7a~7dを交差するように係合することで底板部を形成する。これによって、底フラップ7a~7dで構成された四角形の底板部の各辺から側板部4a~4dが立設された有底四角筒状の容器本体1が組み立てられる。
【0033】
次に、対向する一対の側板部4a、4cに連設された一対の支持体18a,18cの内壁部8a、8cを折り線i、jに沿って内折りして、側板部4a、4cに折り重ねる。これによって、支持体18a,18cの内壁部8a,8cの内面が、側板部4a,4aの内面に密着し、内壁部8a,8cの外面が、容器本体1の内側に臨む。
【0034】
同時に、一対の支持体18a,18cの連結部9a、9cを折り線k、lに沿って容器本体1の内方に折り込む。
【0035】
連結部9a、9cの先端部には、上記のように、横向きに係合部としてのスリット13a、13cが形成されている。これらスリット13a、13cを介して互いに交差させて係合することで、内折りされた連結部9a、9cを連結する。
【0036】
これによって、容器本体1における開口から、内壁部8a、8cの高さだけ入り込んだ位置で、一対の支持体18a,18cの連結部9a、9cが対向する側板部4a、4cに亘って連結される。
【0037】
次に、蓋体2の内壁部10と蓋部11を折り線m、nに沿って容器内方に折り込んで、一対の支持体18a,18cの連結された連結部9a、9cの上面に、落とし込んだ蓋体2を重ねる。このとき、蓋体2の内壁部10の内面が、側板部4bの内面に密着し、内壁部10の外面が、容器本体1の内側に臨む。
【0038】
また、蓋体2の差込み部12を、折り線oに沿って下向きに折り込んで、側板部4dの内面と、一対の支持体18a,18の連結部9a、9cの側端との間に差し込む。
【0039】
これによって、容器本体1の上端の開口が、容器本体1の上端部内に少し入り込むように落とし込んだ蓋体2によって閉塞されると共に、容器Aの上面に浅い下方へ窪んだ凹部3が形成される。
【0040】
この凹部3は、容器本体1の上端部の内方へ落とし込まれた蓋体2の蓋部11の上面を底面とし、この底面の周囲を、蓋体2の折り込まれた内壁部10の外面、一対の支持体18a,18cの折り込まれた内壁部8a,8cの各外面、及び、側板部4dの上端部の内面によって囲むようにして形成されている。
【0041】
組立てられた図1に示される容器Aを直交する2方向から見た概略縦断面図を図7に示す。この図7において、(a)は、図1におけるX-X断面図、(b)は、図1におけるY-Y断面図である。
【0042】
なお、差込み部12の横中央部には、折り線pを介してつまみ片14が設けられると共に、側板部4dにおける上端部の横中央部には、半円弧状の切欠き部15が形成されている。蓋体2を閉止した状態では、図1に示すように、つまみ片14が、切欠き部15を容器内側から塞ぎ、つまみ片14が外部に露出する。従って、切欠き部15に露出したつまみ片14を摘まむことで、蓋体2を上下に開閉操作することができる。
【0043】
図3に示すように、蓋体2を開放した後、一対の支持体18a,18cの連結部9a、9cのスリット13a,13cによる連結を容易に解除して振り上げ開放することで、容器本体1の上端の開口部を大きく開放し、容器Aへの物品出し入れを容易に行うことができる。
【0044】
容器本体1は、図4に示すように、上面に形成された凹部3に、別の容器Aの容器本体1の下端部を嵌め入れて積み重ねるので、この実施形態では、上部に比べて下部の外形サイズが小さくなるように、下方へ向けて窄んでいる。
【0045】
このように上面に形成された下方へ窪んだ凹部3に、別の容器Aの容器本体1の下端部を嵌め入れることで、上段の容器Aをずれ動くことなく安定よく積み重ねることができる。
【0046】
[他の実施形態]
本発明は、以下のような形態で実施することもできる。
【0047】
(1)一対の支持体18a,18cの連結部9a、9cの係合する部位を、図8に示すような先端部が円弧状の形状にしてもよい。また、図9に示すように、係合する部位に、スリット13a、13cに連なる折り線qを備えておくと、スリット同士を係合する操作を容易に行える。
【0048】
(2)蓋体2を下方から受け止めて支持する構造としては、上記実施形態のように、対向する一対の支持体18a,18cを連結部9a,9cで連結する構造に限られるものではない。例えば、単一の支持体を用いて蓋体2を受け止めて支持することもできる。例えば、図10に示すように、支持体18cを一方の側板部4cにのみ連設すると共に、対向する側板部4aの上端から折り込まれる内壁部8aの高さを凹部3の深さよりも大きく形成する。更に、蓋体2を支持する高さ位置に横長のスリット16を形成し、支持体18cの連結部9cの先端から折り出した挿入片17を、内壁部8aのスリット16に差し込む。これによって、単一の支持体18cの連結部9cを対向する側板部4a、4cに亘って所望の高さで設けることも可能である。
【0049】
(3)また、図10中に示すように、蓋体2を開閉する操作に用いるつまみ片14を、凹部3の深さより高く形成し、蓋体2を閉じた際に、側板部4dの上端からつまみ片14を突出させる形態で実施することもできる。
【0050】
(4)上記実施形態では、容器本体の上端部へ落とし込まれた蓋体を、支持体によって受け止めて支持したが、本発明の他の実施形態として、支持体は省略してもよい。
【符号の説明】
【0051】
1 容器本体
2 蓋体
3 凹部
4a~4d 側板部
8a,8c 内壁部
9a.9c 連結部
10 内壁部
11 蓋部
12 差込み部
13a,13c スリット
14 つまみ片
15 切欠き部
18a,18c 支持体
A 容器
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10