(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024126213
(43)【公開日】2024-09-20
(54)【発明の名称】電池パック
(51)【国際特許分類】
H01M 50/284 20210101AFI20240912BHJP
H01M 50/233 20210101ALI20240912BHJP
H01M 50/209 20210101ALN20240912BHJP
【FI】
H01M50/284
H01M50/233
H01M50/209
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023034451
(22)【出願日】2023-03-07
(71)【出願人】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】吉田 直剛
(72)【発明者】
【氏名】松山 智
【テーマコード(参考)】
5H040
【Fターム(参考)】
5H040AA02
5H040AA03
5H040AS07
5H040AT01
5H040AT02
5H040AT04
5H040AY04
5H040AY05
5H040AY08
5H040CC13
5H040DD08
5H040JJ03
5H040NN03
(57)【要約】
【課題】製造工程の簡素化および製造コストの低減が図られた電池パックを提供する。
【解決手段】複数の電池セルを含む積層体と、積層体を収納するケース部材と、複数の電池セルの少なくとも1つと電気的に接続される電装部品と、電装部品を収納する電装部品収納箱とを備え、ケース部材と電装部品収納箱との間に凹凸係合部が形成され、電装部品収納箱のケース部材への固定は、少なくとも部分的に凹凸係合部により構成される。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の電池セルを含む積層体と、
前記積層体を収納するケース部材と、
前記複数の電池セルの少なくとも1つと電気的に接続される電装部品と、
前記電装部品を収納する電装部品収納箱とを備え、
前記ケース部材と前記電装部品収納箱との間に凹凸係合部が形成され、
前記電装部品収納箱の前記ケース部材への固定は、少なくとも部分的に前記凹凸係合部により構成される、電池パック。
【請求項2】
前記ケース部材は、前記電装部品収納箱に対向する底面を有し、
前記電装部品収納箱は、前記ケース部材の前記底面に対向する下面を有し、
前記凹凸係合部は、前記ケース部材の前記底面と前記電装部品収納箱の前記下面との間に形成される、請求項1に記載の電池パック。
【請求項3】
前記凹凸係合部は、前記ケース部材の前記底面に設けられた凸部と、前記電装部品収納箱の前記下面に設けられた凹部とを含む、請求項2に記載の電池パック。
【請求項4】
前記凹凸係合部は、前記電装部品の直下またはその近傍に設けられる、請求項1または請求項2に記載の電池パック。
【請求項5】
前記凹凸係合部は、前記電装部品のうちリレー部品の直下またはその近傍に設けられる、請求項4に記載の電池パック。
【請求項6】
前記ケース部材の前記底面は、第1の平面に沿って延びる第1底面部と、前記第1の平面に対して斜めに交差する第2の平面に沿って延びる第2底面部とを含み、
前記第1底面部上に前記積層体が設けられ、前記第2底面部上に前記電装部品収納箱が設けられる、請求項2または請求項3に記載の電池パック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、電池パックに関する。
【背景技術】
【0002】
特開平09-240288号公報(特許文献1)には、電装部品を収納するボックスをボルトを用いてケースに固定する構造が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ボルトによる固定構造を採用することにより、固定手段としてのボルトが部品点数の増大の要因となり得る。また、ボルトによる固定構造は、ボルトの締付工程を要する。製造工程の簡素化および製造コストの低減という観点から、従来の電池パックには依然として改善の余地がある。
【0005】
本技術の目的は、製造工程の簡素化および製造コストの低減が図られた電池パックを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本技術は、以下の電池パックを提供する。
【0007】
[1]複数の電池セルを含む積層体と、積層体を収納するケース部材と、複数の電池セルの少なくとも1つと電気的に接続される電装部品と、電装部品を収納する電装部品収納箱とを備え、ケース部材と電装部品収納箱との間に凹凸係合部が形成され、電装部品収納箱のケース部材への固定は、少なくとも部分的に凹凸係合部により構成される、電池パック。
【0008】
[2]ケース部材は、電装部品収納箱に対向する底面を有し、電装部品収納箱は、ケース部材の底面に対向する下面を有し、凹凸係合部は、ケース部材の底面と電装部品収納箱の下面との間に形成される、[1]に記載の電池パック。
【0009】
[3]凹凸係合部は、ケース部材の底面に設けられた凸部と、電装部品収納箱の下面に設けられた凹部とを含む、[2]に記載の電池パック。
【0010】
[4]凹凸係合部は、電装部品の直下またはその近傍に設けられる、[1]から[3]のいずれか1項に記載の電池パック。
【0011】
[5]凹凸係合部は、電装部品のうちリレー部品の直下またはその近傍に設けられる、[4]に記載の電池パック。
【0012】
[6]ケース部材の底面は、第1の平面に沿って延びる第1底面部と、第1の平面に対して斜めに交差する第2の平面に沿って延びる第2底面部とを含み、第1底面部上に積層体が設けられ、第2底面部上に電装部品収納箱が設けられる、[2]から[5]のいずれか1項に記載の電池パック。
【発明の効果】
【0013】
本技術によれば、電装部品収納箱のケース部材への固定の少なくとも一部を凹凸係合部により構成することにより、ボルト等の他の固定手段による固定の一部ないし全部を省略することが可能となり、製造工程の簡素化および製造コストの低減が図られた電池パックを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図2】電池セルおよび電池セルを収納するケース部材を示す斜視図である。
【
図4】電池パックにおける電装部品ユニットの周辺を示す斜視図である。
【
図5】参考例に係る電装部品収納箱の固定構造を示す斜視図である。
【
図6】実施の形態に係る電装部品収納箱の固定構造を示す図(その1)である。
【
図7】実施の形態に係る電装部品収納箱の固定構造を示す図(その2)である。
【
図8】変形例に係る電装部品収納箱の固定構造を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本技術の実施の形態について説明する。なお、同一または相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。
【0016】
なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本技術の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本技術にとって必ずしも必須のものではない。また、本技術は、本実施の形態において言及する作用効果を必ずしもすべて奏するものに限定されない。
【0017】
なお、本明細書において、「備える(comprise)」および「含む(include)」、「有する(have)」の記載は、オープンエンド形式である。すなわち、ある構成を含む場合に、当該構成以外の他の構成を含んでもよいし、含まなくてもよい。
【0018】
また、本明細書において幾何学的な文言および位置・方向関係を表す文言、たとえば「平行」、「直交」、「斜め45°」、「同軸」、「沿って」などの文言が用いられる場合、それらの文言は、製造誤差ないし若干の変動を許容する。本明細書において「上側」、「下側」などの相対的な位置関係を表す文言が用いられる場合、それらの文言は、1つの状態における相対的な位置関係を示すものとして用いられるものであり、各機構の設置方向(たとえば機構全体を上下反転させる等)により、相対的な位置関係は反転ないし任意の角度に回動し得る。
【0019】
本明細書において、「電池」は、リチウムイオン電池に限定されず、ニッケル水素電池およびナトリウムイオン電池などの他の電池を含み得る。本明細書において、「電極」は正極および負極を総称し得る。
【0020】
本明細書において、「電池セル」は必ずしも角型のものに限定されず、円筒型、パウチ型、ブレード型など、他の形状のセルも含み得る。また、「電池セル」は、ハイブリッド車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、および電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)などに搭載可能である。ただし、「電池セル」の用途は、車載用に限定されるものではない。
【0021】
図1は、電池セル100を示す斜視図である。
図1に示すように、電池セル100は、角型形状を有する。電池セル100は、電極端子110と、筐体120と、ガス排出弁130とを有する。
【0022】
電極端子110は、筐体120上に形成されている。電極端子110は、Y軸方向(第1の方向)に直交するX軸方向(第2の方向)に沿って並ぶ正極端子111および負極端子112を有する。正極端子111および負極端子112は、X軸方向において、互いに離れて設けられている。
【0023】
筐体120は、直方体形状を有し、電池セル100の外観をなす。筐体120は、図示しない電極体および電解液を収容するケース本体120Aと、ケース本体120Aの開口を封止する封口板120Bとを含む。封口板120Bは、溶接によりケース本体120Aに接合される。
【0024】
筐体120は、上面121と、下面122と、第1側面123と、第2側面124と、2つの第3側面125とを有する。
【0025】
上面121は、Y軸方向およびX軸方向に直交するZ軸方向(第3の方向)に直交する平面である。上面121には、電極端子110が配置されている。下面122は、Z軸方向に沿って上面121に対向している。
【0026】
第1側面123および第2側面124の各側面は、Y軸方向に直交する平面からなる。第1側面123および第2側面124の各側面は、筐体120が有する複数の側面のうちで最も大きい面積を有する。第1側面123および第2側面124の各側面は、Y軸方向に見て、矩形形状を有する。第1側面123および第2側面124の各側面は、Y軸方向に見て、X軸方向が長手方向となり、Z軸方向が短手方向となる矩形形状を有する。
【0027】
複数の電池セル100は、Y軸方向に隣り合う電池セル100,100の間において、第1側面123どうし、第2側面124どうしが向かい合わせとなるように積層されている。これにより、複数の電池セル100が積層されるY軸方向において、正極端子111と負極端子112とが、交互に並んでいる。
【0028】
ガス排出弁130は、上面121に設けられている。ガス排出弁130は、電池セル100の温度が上昇し(熱暴走)、筐体120の内部で発生したガスにより筐体120の内圧が所定値以上となった場合に、そのガスを筐体120の外部に排出する。
【0029】
図2は、電池セル100を収納するケース部材200を示す斜視図である。
図2においては、図示の便宜上、後述するケース部材200の蓋部分を示していない。
【0030】
図2に示すように、ケース部材200は、内部空間210と、冷却プレート220と、側面部230,240と、フランジ部250とを含む。
【0031】
内部空間210には、Y軸方向に積層された複数の電池セル100の積層体(組電池)が収納される。組電池は、X軸方向に三列並ぶように設けられる。冷却プレート220および側面部230は、内部空間210を規定する。
【0032】
冷却プレート220は、ケース部材200の底面260の少なくとも一部を構成する。
図2に示す例において、底面260は、X-Y平面(第1の平面)の方向に延びる第1底面部261と、X-Y平面方向に対して斜めに交差する平面(第2の平面)の方向に延びる第2底面部262とを含み、冷却プレート220は、第1底面部261を構成する。電池セル100の積層体は、冷却プレート220上に載置される。冷却プレート220内には冷媒が供給される。冷媒には水が使用されるが、これに限定されない。
【0033】
側面部230は、Y軸方向に直交する方向に延びる。側面部240は、X軸方向に直交する方向に延びる。電池セル100の積層体(セパレータを含む)に対してY軸方向の両側に位置し、Y軸方向に直交する方向に延びる側面部230は、電池セル100の積層体を直接支持する(Cell-to-Pack構造)。電池セル100の積層体は側面部230に当接する。
【0034】
ただし、ケース部材200は、側面部230が電池セル100の積層体を直接支持するものに限定されず、複数の電池セル100を含む電池モジュールを収納するもの(Cell-Module-Pack構造)であってもよい。
【0035】
フランジ部250は、側面部230,240の上端部、すなわち冷却プレート220に対して反対側の端部に形成されている。フランジ部250は、冷却プレート220に対してZ軸方向に沿って離間し、かつ冷却プレート220と平行に形成される。フランジ部250は、側面部230,240から冷却プレート220と同じ方向に突出する。
【0036】
図3は、電池パックの外観図である。
図3に示すように、フランジ部250に蓋部材270が組み付けられてケース部材200の内部空間210が密閉される。電池パックは、コネクタ300をさらに含む。コネクタ300は、ケース部材200に収納された電池セル100および電装部品への給電経路の一部となる。コネクタ300は、外部配線に接続される。
【0037】
図4は、ケース部材200に収納される電装部品ユニット400の周辺を示す斜視図である。
図4に示すように、ケース部材200の側面部230には、コネクタ300が設けられている。コネクタ300は、ケース部材200内に収納された電池セル100および電装部品ユニット400への給電口を構成する。
【0038】
電装部品ユニット400の筐体410(電装部品収納箱)には、メインリレー420と、シャント抵抗器430と、セメント抵抗器440と、バスバー450と、電流センサ460とを含む電装部品が収納されている。筐体410には、たとえばヒューズ、プリチャージリレーなど、
図4に図示されない他の電装部品が収納されていてもよい。
【0039】
筐体410に収納される電装部品は、Z軸方向の高さが比較的大きい第1の電装部品(たとえばメインリレー420、電流センサ460など)と、Z軸方向の高さが比較的小さい第2の電装部品(たとえばシャント抵抗器430、セメント抵抗器440、バスバー450)とを含む。高さが大きい第1の電装部品に対して高さが小さい第2の電装部品を側面部230側に近づけて配置することにより、第2底面部262上に位置するケース部材200の内部空間210を有効活用することができる。
【0040】
図5は、参考例に係る筐体410の固定構造を示す斜視図である。
図5に示す参考例では、ケース部材200の底面260Aにボルト固定部260Bが設けられる。ボルト固定部260Bに筐体410を締結することにより筐体410がケース部材200に固定される。
【0041】
図6,
図7は、本実施の形態に係る筐体410の固定構造を示す図である。
図6,
図7に示すように、本実施の形態に係る固定構造においては、ケース部材200の底面260に凸部262Aが設けられ、底面260に対向する筐体410の下面に凹部411が設けられる。
【0042】
図6に示す状態から、ケース部材200の底面260に向けて
図6中矢印の方向に筐体410が押圧されると、
図7に示すように、ケース部材200の凸部262Aと筐体410の凹部411とが係合する。これにより、筐体410がケース部材200に固定される。
図6,
図7に示す凹凸係合による固定と、
図5に示すボルトによる固定とが併用されてもよい。
【0043】
図5に示すボルト締結構造を採用した場合、固定手段としてのボルトが部品点数の増大要因となり得る。また、
図5に示すボルト締結構造は、ボルトの締付工程を要する。
【0044】
これに対し、本実施の形態に係る固定構造においては、ケース部材200の底面260と筐体410の下面との間に形成された凹凸係合部により筐体410のケース部材200への固定が少なくとも部分的に実現される。ボルト締結の一部ないし全部を省略することが可能となり、電池パックの製造工程の簡素化および製造コストの低減を図ることができる。
【0045】
また、ボルト締結を省略することにより、ねじなどの金属部品を用いる必要がなく、筐体410の取り付け、取り外し時の金属部品のケース部材200内への落下等を防止することができる。さらに、ボルト締結用の工具を用いることなく筐体410の取り付け、取り外しを行うことができるので、電装部品ユニット400の取り換え、メンテナンス等を容易に行うことができる。
【0046】
図6,
図7に示すように、ケース部材200の底面260側に凸部262Aを設けることにより、ケース部材200の底面260の剛性を向上させることが可能である。ただし、凹凸係合部の態様は、
図6,
図7に示すものに限定されず、たとえば
図8に示すように、電装部品ユニット400の筐体410側に凸部412を設け、ケース部材200の底面260側に凹部262Bを設けてもよい。
【0047】
また、凸部262A,412および凹部411,262Bの形状も
図6ないし
図8に示すものに限定されない。凸部262A,412および凹部411,262Bは、底面260に直交する方向からみて、帯状に形成されてもよいし、島状に形成されてもよい。
【0048】
凸部262A,412および凹部411,262Bを設ける位置も適宜変更が可能である。また、
図6,
図7に示すように、筐体410を押し込むことにより凸部262Aと凹部411とが係合される態様であってもよいし、他の態様、たとえば筐体410をスライド移動させることにより凸部262Aと凹部411とが係合される態様であってもよい。
【0049】
一例として、凹凸係合部は、メインリレー420、シャント抵抗器430、セメント抵抗器440、バスバー450、および電流センサ460などの電装部品の直下またはその近傍に設けられ、より具体的な一例として、凹凸係合部は、相対的にZ軸方向の高さが大きいメインリレー420(リレー部品)の直下またはその近傍に設けられる。ただし、本技術の範囲はこれに限定されない。
【0050】
また、本実施の形態においては、ケース部材200の底面260と筐体410の下面との間に凹凸係合部が形成される構造を例示したが、凹凸係合部が形成される位置はこれに限定されるものではなく、たとえばケース部材200の側面部230,240と筐体410の側面との間に凹凸係合部が形成されてもよい。
【0051】
また、本実施の形態に示す例において、電池セル100の積層体は、X-Y平面の方向に延びる第1底面部261上に設けられ、電装部品ユニット400は、X-Y平面方向に対して斜めに交差する平面の方向に延びる第2底面部262上に設けられるが、本技術の範囲はこれに限定されない。
【0052】
以上、本技術の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本技術の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0053】
100 電池セル、110 電極端子、111 正極端子、112 負極端子、120 筐体、120A ケース本体、120B 封口板、121 上面、122 下面、123 第1側面、124 第2側面、125 第3側面、130 ガス排出弁、200 ケース部材、210 内部空間、220 冷却プレート、230,240 側面部、250 フランジ部、260,260A 底面、260B ボルト固定部、261 第1底面部、262 第2底面部、262A 凸部、262B 凹部、270 蓋部材、300 コネクタ、400 電装部品ユニット、410 筐体、411 凹部、412 凸部、420 メインリレー、430 シャント抵抗器、440 セメント抵抗器、450 バスバー、460 電流センサ。