(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024126248
(43)【公開日】2024-09-20
(54)【発明の名称】打ち込み工具
(51)【国際特許分類】
B25C 7/00 20060101AFI20240912BHJP
B25C 1/04 20060101ALI20240912BHJP
B25C 1/06 20060101ALN20240912BHJP
【FI】
B25C7/00 A
B25C1/04
B25C1/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023034513
(22)【出願日】2023-03-07
(71)【出願人】
【識別番号】000137292
【氏名又は名称】株式会社マキタ
(74)【代理人】
【識別番号】110000394
【氏名又は名称】弁理士法人岡田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】吉兼 聖展
(72)【発明者】
【氏名】栗木 駿
(72)【発明者】
【氏名】寺本 真輝人
【テーマコード(参考)】
3C068
【Fターム(参考)】
3C068AA01
3C068AA04
3C068BB01
3C068CC02
3C068CC07
3C068FF02
3C068FF16
3C068HH01
3C068HH09
3C068HH17
(57)【要約】
【課題】空打ち防止機構を打ち込み具の残りが0本になった時に動作するようにかつ安価に設けることができる打ち込み工具が必要とされている。
【解決手段】打ち込み工具1は、打ち込み通路3に沿って移動するドライバ15と、ドライバ15を移動させるリフト機構22を有する。打ち込み工具1は、待機位置のドライバ15の先端15dに打ち込み具40を当てるように打ち込み具40を第1端面10aの反対側から供給するプッシャ31と、プッシャ31の位置に連動する空打ち防止機構32を有する。ドライバ15が待機位置から上死点へ移動することでプッシャ31が打ち込み具40を打ち込み通路3に供給し、ドライバ15が打ち込み位置へ移動して打ち込み具40を打撃する。空打ち防止機構32は、打ち込み具40が無くなった時にプッシャ31が打ち込み通路3側の起動規制位置へ移動することでプッシャ31に連動して打ち込み工具1の起動を規制する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
打ち込み工具であって、
工具本体の第1端面に沿って延出する打ち込み通路と、
前記打ち込み通路に沿って移動するドライバと、
前記ドライバを下死点から待機位置、前記待機位置から上死点へ移動させるリフト機構と、
前記待機位置の前記ドライバの先端に打ち込み具を当てるように前記打ち込み具を前記第1端面の反対側から供給するプッシャと、
前記プッシャの位置に連動する空打ち防止機構を有し、
前記ドライバが前記待機位置から前記上死点へ移動することで前記プッシャが前記打ち込み具を前記打ち込み通路に供給し、前記ドライバが打ち込み位置へ移動して前記打ち込み具を打撃し、
前記空打ち防止機構は、前記打ち込み具が無くなった時に前記プッシャが前記打ち込み通路側の起動規制位置へ移動することで前記打ち込み工具の起動を規制する打ち込み工具。
【請求項2】
請求項1に記載の打ち込み工具であって、
前記プッシャは、前記待機位置の前記ドライバの前記先端と当接することを回避するように前記第1端面から離れる方向に凹む逃がし部を有する打ち込み工具。
【請求項3】
請求項1または2に記載の打ち込み工具であって、
前記プッシャは、前記第1端面側に位置する前記打ち込み通路の第1壁面に当接して前記起動規制位置に位置する打ち込み工具。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1つに記載の打ち込み工具であって、
前記空打ち防止機構は、前記工具本体に移動可能に装着されかつ被打ち込み材に当接してオン位置へ移動することで前記リフト機構の動作を許容するコンタクトアームと、
前記プッシャが前記起動規制位置へ移動した時に前記コンタクトアームに係合して前記コンタクトアームの前記オン位置への移動を規制するストッパを有する打ち込み工具。
【請求項5】
請求項4に記載の打ち込み工具であって、
前記ストッパは、前記第1端面側に設けられた前記打ち込み通路の第1壁面に前記プッシャが当接する前に前記コンタクトアームと係合する打ち込み工具。
【請求項6】
請求項4または5に記載の打ち込み工具であって、
前記ストッパは、前記プッシャと相対移動可能である打ち込み工具。
【請求項7】
請求項6に記載の打ち込み工具であって、
前記ストッパは、前記コンタクトアームに係合する係合部を有し、前記プッシャが前記第1端面側へ移動する送り方向において前記プッシャと相対移動可能であり、
前記空打ち防止機構には、前記ストッパを前記送り方向に付勢する付勢部材が設けられる打ち込み工具。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか1つに記載の打ち込み工具であって、
前記ドライバに連結されかつガス圧により前記ドライバを前記下死点へ移動させるピストンを有する打ち込み工具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、釘やステープル等の打ち込み具を木材等に打ち込むための打ち込み工具に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、供給される圧縮エアのガス圧を推力として打ち込み具を射出するエア式の打ち込み工具が開示されている。打ち込み具を打撃するドライバは、シリンダ内を移動可能に設けられたピストンに連結される。ピストンの上室に圧縮エアが供給される。圧縮エアのガス圧を利用してドライバをピストンと共に下動させる。ドライバに打撃された打ち込み具が射出口から射出されて被打ち込み材に打ち込まれる。特許文献2には、電動モータの回転駆動をドライバの直線運動に変換し、ドライバは打ち込み具を射出する打ち込み工具が開示されている。
【0003】
打ち込み工具には、複数の打ち込み具を収容するマガジンが設けられる。マガジンからドライバが移動する打ち込み通路に向けて、打ち込み動作の度に打ち込み具が順次供給される。マガジンに残る打ち込み具が所定本数以下、例えば0本の場合には打ち込み具が打ち込み通路に供給されなくなる。このままドライバが打ち込み通路を下動した場合、ドライバが被打ち込み材を直接打撃する空打ち状態になり、被打ち込み材を傷つけてしまう。また、下方へ移動するピストンの勢いを抑制するクッションに対して、ピストンが最大負荷で衝突する。そのためクッションの寿命が縮まってしまう。特許文献1,2に記載されるように、マガジン内の打ち込み具が所定本数以下の時にドライバの空打ちを防止する空打ち防止機構を備えた打ち込み工具が従来考案されている。
【0004】
例えばマガジンに残る打ち込み具が0本の時に空打ち防止機構が動作することで、次の打ち込み具をマガジンに充填する際にマガジン内に前の打ち込み具が残らない。これにより打ち込み具の充填作業を容易にできる。そのため打ち込み具の残りが0本の時に動作する空打ち防止機構を備えた打ち込み工具の需要がある。
【0005】
しかしながら打ち込み具の残りが0本の時に動作する空打ち防止機構は、残りが1本の時には動作しないようオフ状態にし、かつ残りが0本の時には確実にオン状態にする必要がある。そのため空打ち防止機構のオンオフ状態を高精度で切り替える必要がある。例えば打ち込み具の残りの検知信号を出力するスイッチを設けて電気的に制御することや、空打ち防止機構を高い寸法精度で設けることが考えられる。しかしながら製造コストを抑制することが難しく、製品が高価になってしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第4181488号公報
【特許文献2】特許第5548100号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
したがってドライバの空打ちを防止する空打ち防止機構を打ち込み具の残りが0本になった時に動作するようにかつ安価に設けることができる打ち込み工具が必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の1つの特徴によると打ち込み工具は、工具本体の第1端面に沿って延出する打ち込み通路を有する。打ち込み工具は、打ち込み通路に沿って移動するドライバを有する。打ち込み工具は、ドライバを下死点から待機位置、待機位置から上死点へ移動させるリフト機構を有する。打ち込み工具は、待機位置のドライバの先端に打ち込み具を当てるように打ち込み具を第1端面の反対側から供給するプッシャを有する。打ち込み工具は、プッシャの位置に連動する空打ち防止機構を有する。ドライバが待機位置から上死点へ移動することでプッシャが打ち込み具を打ち込み通路に供給し、ドライバが打ち込み位置へ移動して打ち込み具を打撃する。空打ち防止機構は、打ち込み具が無くなった時にプッシャが打ち込み通路側の起動規制位置へ移動することでプッシャに連動して打ち込み工具の起動を規制する。
【0009】
したがって打ち込み具の残りが1本以上ある場合、打ち込み通路に最も近い打ち込み具は、待機位置のドライバの先端に当接して打ち込み通路への進入が規制される。ドライバが待機位置から上死点へ移動した時、打ち込み具は打ち込み通路内へ進入可能である。打ち込み具の残りが0本の場合、プッシャは、ドライバが待機位置へ移動した時に打ち込み通路内の起動規制位置へ移動する。プッシャが起動規制位置へ移動した時に空打ち防止機構がオン状態になり、打ち込み工具の起動が規制される。そのためプッシャは、最後の打ち込み具が打ち込み通路に供給される直前の位置から起動規制位置までの間に1本の打ち込み具の厚みよりも長い距離を移動する。空打ち防止機構は、プッシャがこの移動距離を移動する間にオフ状態からオン状態に切替えられる。そのため空打ち防止機構に複雑な構造や必要以上に高精度な構造を設けることなく、打ち込み具の残りが0本になった時に動作させることができる。これにより空打ち防止機構の製造コストを抑制できる。なお、本開示において打ち込み工具の起動とは、電力の供給、トリガの引き動作、電動モータの起動、リフト機構の起動、ドライバの移動、コンタクトアームの移動等、打ち込み工具が打ち込み具を射出するために必要なあらゆる動作を含むものである。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本開示の第1実施例に係る打ち込み工具の右側面図である。
【
図3】最後の打ち込み具が打ち込み通路に装填される直前においてドライバが待機位置に位置する状態の打ち込み工具の縦断面図である。
【
図4】空打ち防止機構がオン状態の打ち込み工具の縦断面図である。
【
図7】ドライバとリフト機構とマガジンの斜視図である。
【
図8】空打ち防止機構とコンタクトアームの左方から見た図である。
【
図10】従来の打ち込み工具の比較例を示す断面図であって、ドライバが待機位置に位置する状態を示す縦断面図である。
【
図11】本開示の第2実施例に係る打ち込み工具の右側面図である。
【
図13】最後の打ち込み具が打ち込み通路に装填される直前においてドライバが待機位置に位置する状態の打ち込み工具の縦断面図である。
【
図14】空打ち防止機構がオン状態の打ち込み工具の縦断面図である。
【
図20】従来の打ち込み工具の比較例を示す断面図であって、ドライバが待機位置に位置する状態を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本開示の他の特徴によるとプッシャは、待機位置のドライバの先端と当接することを回避するように第1端面から離れる方向に凹む逃がし部を有する。したがってドライバが待機位置に位置する時、打ち込み具はドライバの先端と当接して打ち込み通路に進入できない。一方、プッシャは、逃がし部を設けることで起動規制位置Sへ移動して打ち込み通路に進入できる。そのためプッシャは、打ち込み具の残りが0本の時のみ、打ち込み通路へ向かう送り方向の移動量が多くなる。これにより空打ち防止機構をシンプルな構造で打ち込み具の残りが0本の時に確実に動作するように設けることができる。
【0012】
本開示の他の特徴によるとプッシャは、第1端面側に位置する打ち込み通路の第1壁面に当接して起動規制位置に位置する。したがってプッシャは、打ち込み具の残りが1本から0本になる時に、最後の打ち込み具の厚みと起動規制位置で打ち込み通路内へ進入した長さを合わせた移動量で移動する。そのため空打ち防止機構をオフ状態からオン状態にする時に、打ち込み具の概ね2本の厚み分、プッシャの移動距離に余裕ができる。そのため空打ち防止機構を確実に作動させることができる。また、新たな構造を設けることなくプッシャの起動規制位置を容易に設定できる。そのため空打ち防止機構をシンプルな構造で安価に設けることができる。
【0013】
本開示の他の特徴によると空打ち防止機構は、工具本体に移動可能に装着されかつ被打ち込み材に当接してオン位置へ移動することでリフト機構の動作を許容するコンタクトアームを有する。空打ち防止機構は、プッシャが起動規制位置へ移動した時にコンタクトアームに係合してコンタクトアームのオン位置への移動を規制するストッパを有する。したがってコンタクトアームと機械的に係合するストッパを設けることで、コンタクトアームのオン位置への移動を規制できる。そのため打ち込み具の残りが0本になってプッシャが起動規制位置へ移動する時に、コンタクトアームのオン位置への移動をより確実に規制できる。しかもストッパをシンプルな構造で設けることで、製造コストを安価に抑制できる。
【0014】
本開示の他の特徴によるとストッパは、第1端面側に設けられた打ち込み通路の第1壁面にプッシャが当接する前にコンタクトアームと係合する。したがってプッシャは、打ち込み具の残りが1本から0本になる時に、最後の打ち込み具の厚みと起動規制位置で打ち込み通路内へ進入した長さを合わせた移動量で移動する。そのためストッパをコンタクトアームに係合させて空打ち防止機構をオフ状態からオン状態にする時に、プッシャの移動距離に打ち込み具の1本の厚みを超えた距離分の余裕ができる。そのため空打ち防止機構を確実に作動させることができる。しかもプッシャが打ち込み通路の第1壁面に当接する前に空打ち防止機構を作動できる。そのためプッシャが打ち込み通路の第1壁面を不用意に押圧して傷つけてしまうことを抑制できる。
【0015】
本開示の他の特徴によるとストッパは、プッシャと相対移動可能である。したがって最後の打ち込み具が打ち込み通路に供給されてストッパがコンタクトアームと係合する時、プッシャは、移動を規制されるストッパに対して相対移動できる。そのためプッシャは、打ち込み通路に供給された最後の打ち込み具を押圧し続けるように移動できる。これにより最後の打ち込み具を安定した姿勢で射出することができ、釘詰まりを抑制できる。
【0016】
本開示の他の特徴によるとストッパは、コンタクトアームに係合する係合部を有する。ストッパは、プッシャが第1端面側へ移動する送り方向においてプッシャと相対移動可能である。空打ち防止機構には、ストッパを送り方向に付勢する付勢部材が設けられる。したがってプッシャの送り方向への移動が規制される場合でも、ストッパの係合部は送り方向に付勢されてコンタクトアームと係合できる。そのため打ち込み具の残りが0本の時にコンタクトアームがオン位置へ移動することをより確実に規制できる。
【0017】
本開示の他の特徴によると打ち込み工具は、ドライバに連結されかつガス圧によりドライバを下死点へ移動させるピストンを有する。したがってドライバは、リフト機構で反打ち込み方向へ移動し、ドライバの反打ち込み方向への移動によって高まったガス圧によって打ち込み方向へ移動する。このような構造のいわゆるガスばね式と称される打ち込み工具に、打ち込み具の残りが0本の時に動作する空打ち防止機構を設けることができる。そのため打ち込み具の残りが0本の時に、万一、待機位置のドライバがガス圧によって打ち込み方向へ射出されて空打ちしてしまうことを抑制できる。
【0018】
次に本開示の実施例の1つを
図1~9に基づいて説明する。打ち込み工具1の一例として、打ち込み具を打ち込む推力として蓄圧室のガス圧を利用するガスばね式の打ち込み工具を示す。以下の説明では、打ち込み具の打ち込み方向を下方向とし、反打ち込み方向を上方向とする。打ち込み工具1の使用者は、
図1において概ね打ち込み工具1の左側に位置する。使用者の手前側を後方向、手前側と反対側の奥側を前方向とする。左右方向については使用者を基準とする。
【0019】
図1,3に示すように打ち込み工具1は、工具本体10を有する。工具本体10は、概ね円筒形の本体ハウジング11にシリンダ12を収容した構成を有する。シリンダ12内には、ピストン14が上下に往復動可能に収容される。ピストン14の上方に位置するシリンダ12の上部は、蓄圧室13に連通される。蓄圧室13には、例えば空気等の圧縮ガスが封入される。蓄圧室13のガス圧は、ピストン14の上面を付勢して下動させる推力として作用する。
【0020】
図3に示すように工具本体10の下部には、打ち込み通路3を備えた打ち込みノーズ部2が設けられる。打ち込み通路3は、工具本体10の前面に相当する第1端面10aに沿って上下方向に延出する。打ち込み通路3は、シリンダ12の下部に連通される。打ち込みノーズ部2は、打ち込み具40が装填されたマガジン30と結合される。マガジン30内には、上下方向に延出しかつ前後方向に並列した複数本の打ち込み具40を収容可能である。複数本の打ち込み具40は、前後方向に並んだ状態で相互に接着される。打ち込み具40は、マガジン30内から打ち込み通路3に向けて前方へ1本ずつ供給される。
【0021】
図1,8に示すように打ち込みノーズ部2には、上下にスライド可能なコンタクトアーム4が設けられる。コンタクトアーム4は、下方のオフ位置C1に向けて付勢されている。コンタクトアーム4は、被打ち込み材Wと当接することにより、付勢力に抗して上方のオン位置C2へ移動する。
【0022】
図1,3に示すように工具本体10の後部には、使用者が把持するグリップ5が設けられる。グリップ5の前部下面には、使用者が指先で引いて操作するトリガ6が設けられる。グリップ5の内部には、トリガ6の引き操作に応じてオフ状態からオン状態に切り替わるトリガスイッチ6aが設けられる。コンタクトアーム4が被打ち込み材に押し付けられてオン位置C2(
図8参照)へ移動した時、トリガ6の引き操作が有効になる。
【0023】
図3に示すようにグリップ5の後面には上下方向に延出するバッテリ取付部7が設けられる。バッテリ取付部7には、バッテリパック8を取り外し可能に装着できる。バッテリパック8は、バッテリ取付部7から取り外して別途用意した充電器で繰り返し充電して使用できる。バッテリパック8は、他の電動工具の電源として流用することができる。バッテリパック8は、後述する電動モータ20等に電力を供給する電源として動作する。
【0024】
図1,3に示すように本体ハウジング11は、マガジン30の上方で前後方向に延出する略円筒状の駆動部ケース11aと、駆動部ケース11aとバッテリ取付部7を上下に連結する連結部11bが設けられる。グリップ5とバッテリ取付部7と連結部11bと駆動部ケース11aが協働してループ形状を形成する。連結部11bには、底浅の矩形箱形のケースに収容されたコントローラ9が設けられる。コントローラ9は、概ね上下方向に延出した姿勢で連結部11bに収容される。コントローラ9は、主として電動モータ20の駆動を制御する。
【0025】
図3に示すようにピストン14の下面には、上下に長いドライバ15が連結される。ドライバ15は、ピストン14に連結される本体部15aと、本体部15aの下部に連結される打撃部15cを有する。打撃部15cは、本体部15aの後方で本体部15aと平行に上下方向に延出する。すなわちドライバ15は、本体部15aと打撃部15cの前後2段構造で設けられる。打撃部15cの下部は、打ち込み通路3に進入している。ドライバ15は、ピストン14の上面に作用する蓄圧室13のガス圧によって下動する。打撃部15cの下端に位置する先端15dは、打ち込み位置へ移動した時に打ち込み通路3に供給された1本の打ち込み具40を打撃する。打撃された打ち込み具40は、打ち込み通路3の下端で開口する射出口3aから射出される。射出された打ち込み具40は被打ち込み材Wに打ち込まれる。シリンダ12の下部には、ピストン14の下死点での衝撃を吸収するためのクッション16が配置される。
【0026】
図7に示すようにドライバ15の本体部15aの右側部には、右方へ突出する複数のラック歯(被係合部)15bが設けられる。本実施例では6個のラック歯15bが本体部15aの長手方向(上下方向)に並んで配置される。各ラック歯15bは、底部を打ち込み方向側(下側)に向けた略三角形状で設けられる。ラック歯15bの底部は、後述するリフト機構22の係合部24と係合する。
【0027】
図1,3に示すように駆動部ケース11aには、駆動源としての電動モータ20が収容される。電動モータ20は、モータ軸線を前後方向に延出させた姿勢で収容される。電動モータ20は、バッテリパック8の電力を電源としてトリガ6の引き操作によって起動する。電動モータ20の前方には、遊星減速機構21が設けられる。遊星減速機構21には3列の遊星ギヤ列が用いられている。遊星減速機構21の前方には、ドライバ15を上動させるリフト機構22が設けられる。電動モータ20と遊星減速機構21とリフト機構22は、モータ軸線上に並んで配置される。電動モータ20の回転駆動は、遊星減速機構21で減速されてリフト機構22に伝達される。
【0028】
図1,7に示すようにリフト機構22は、打ち込みノーズ部2の右側部に設けられる。リフト機構22は、前後方向に延出する軸回りに回転可能なホイール23を有する。ホイール23は、前方から見て反時計回り方向に回転可能であり、かつ時計回り方向への回転が規制される。ホイール23の外周縁に沿って複数の係合部24が装着される。本実施例では、例えば6個の係合部24が設けられる。係合部24には、前後方向に延出する円柱形の軸部材(ピン)が用いられる。ホイール23の左部は、打ち込み通路3の右部に設けられた窓部を経て打ち込み通路3内に進入する。ホイール23の各係合部24は、打ち込み通路3内においてドライバ15のラック歯15bの底部と係合する。係合部24の少なくとも1つがラック歯15bの底部と係合した状態で、ホイール23が反時計回り方向に回転する。これによりドライバ15とピストン14が上方へ戻される。リフト機構22によりピストン14が上方へ戻されることで、蓄圧室13(
図3参照)のガス圧が高められる。
【0029】
図2,5,8に示すようにコンタクトアーム4は、概ね上下方向に延出する板状部材として設けられる。コンタクトアーム4の下端には、被打ち込み材Wに当接する先端4aが設けられる。コンタクトアーム4は、マガジン30の左部において後述するストッパ33と係合する被係合部4bを有する。被係合部4bは、後方と右方に向けて開口しかつ左右方向から見てU字状の溝形状に設けられる。ストッパ33は、図では見えていない被係合部4bの下面(図示手前側)に係合する。コンタクトアーム4は、被係合部4bの上方で調整ダイヤル4cに連結される。調整ダイヤル4cを回転操作することで、コンタクトアーム4の先端4aの上下方向の突出量を調整できる。
【0030】
図8に示すようにコンタクトアーム4は、調整ダイヤル4cの上方で前後方向に延出するスイッチ当接部4eを有する。コンタクトアーム4は、スイッチ当接部4eの上方に設けられた圧縮ばね4dによって下方に向けて付勢されている。スイッチ当接部4eの先端の上方には、押し操作可能なスイッチ4gが設けられる。スイッチ当接部4eとスイッチ4gの間には、板ばね4fが設けられる。コンタクトアーム4の先端4aが被打ち込み材Wに押し付けられると、コンタクトアーム4は圧縮ばね4dの付勢力に抗してオフ位置C1からオン位置C2へ移動する。スイッチ当接部4eも同様にオフ位置C1からオン位置C2へ移動し、板ばね4fを介してスイッチ4gを押す。スイッチ4gが押されてオン状態の時、トリガ6(
図2参照)の引き操作が有効になる。スイッチ当接部4eがオフ位置C1に位置し、スイッチ4gが押されていないオフ状態の場合には、トリガ6の引き操作が有効ではない。
【0031】
図1,3,5に示すようにマガジン30は、打ち込みノーズ部2から後方へ延出する略矩形箱形に設けられる。マガジン30は、複数本の打ち込み具40を収容可能なマガジン本体30aと、マガジン本体30aの下方を塞ぐカバー30bを有する。マガジン30の前部には、前方の打ち込み通路3に向けて開口して打ち込み通路3に連通される供給口30cが設けられる。マガジン30には、供給口30cから後方へ直線状に延出する溝形状の打ち込み具収容部30dが設けられる。打ち込み具収容部30dの内部に、複数本の打ち込み具40と、打ち込み具40を打ち込み通路3に向けて前方へ付勢するプッシャ31が収容される。
【0032】
図7,9に示すように打ち込み具40は、U字形状のステープルである。打ち込み具40は、左右方向に延出する棒状の基部40aと、基部40aの両端から基部40aと略直交する方向に延出する一対の脚部40bを有する。打ち込み具40は、上方に基部40aが位置し、一対の脚部40bが下方へ延出する姿勢でマガジン30に収容される。
【0033】
図3,5に示すようにプッシャ31は、上下方向および前後方向に延出する左右一対の平板を有する。プッシャ31は、前後方向から見て打ち込み具40と略同じU字形状である。プッシャ31は、後方に設けられた圧縮ばね31dによって打ち込み具収容部30d内で前方に向けて付勢される。プッシャ31の前面31aは、前方に収容された打ち込み具40を打ち込み通路3に向けて付勢する。前面31aの上端には、上方に向けて後方へ傾斜した傾斜面状に切欠かれた逃がし部31cが設けられる。
【0034】
図5,6に示すように打ち込み工具1には、空打ち防止機構32が設けられる。空打ち防止機構32は、マガジン30の内部に残る打ち込み具40が0本の時に動作してリフト機構22によるドライバ15の巻き上げ動作を規制する。空打ち防止機構32には、コンタクトアーム4の上動を規制するストッパ33が設けられる。ストッパ33は、マガジン30の打ち込み具収容部30dの左方に設けられる。
【0035】
図5,6に示すようにストッパ33は、前後方向に概ね直線状に延出する。ストッパ33は、上下方向に延出する回転軸33aの軸回りに左右に回転可能である。回転軸33aは、ストッパ33の前後方向の中央よりもわずかに後方に設けられる。ストッパ33の前端には、オフ位置C1(
図8参照)に位置するコンタクトアーム4の被係合部4bと係合可能な係合部33cが設けられる。係合部33cが被係合部4bと係合すると、コンタクトアーム4はオフ位置C1からオン位置C2(
図8参照)へ上動することが規制される。ストッパ33は、回転軸33aの後方において右方へ張出した当接部33bを有する。当接部33bは、上下方向から見て半円形状に設けられる。当接部33bは、打ち込み具収容部30dの左方から打ち込み具収容部30d内へ進入可能である。
【0036】
図5,6に示すように回転軸33aの後方かつ当接部33bの左方には、圧縮ばね(付勢部材)34が設けられる。圧縮ばね34は、下方から見てストッパ33を時計回り方向に回転するように付勢する。ストッパ33の当接部33bは、打ち込み具収容部30d内のプッシャ31に近づくように圧縮ばね34によって右方へ付勢される。ストッパ33の係合部33cは、打ち込み具収容部30d内のプッシャ31から遠ざかりかつコンタクトアーム4の被係合部4bに近づくように圧縮ばね34によって左方へ付勢される。
【0037】
図5に示すように打ち込み具収容部30dに1本以上の打ち込み具40が残っている時、当接部33bは、プッシャ31の左側の側面31bまたは打ち込み具40の脚部40bに当接する。そのためストッパ33の回転が規制され、係合部33cはコンタクトアーム4の被係合部4bとは係合していない。そのためコンタクトアーム4は、オフ位置C1からオン位置C2へと移動可能である(
図8参照)。
【0038】
図6に示すように打ち込み具収容部30dに残る打ち込み具40が0本の時、プッシャ31は、打ち込み通路3の第1壁面3bと当接する起動規制位置Sまで前方へ移動する。なお、第1壁面3bは、打ち込み通路3の前側で上下方向に延出する。プッシャ31は、当接部33bよりも前方へ移動する。そのため当接部33bは、プッシャ31の側面31bに当接することなく、打ち込み具収容部30d内へ進入する。これによりストッパ33は圧縮ばね34に付勢されて回転する。係合部33cは、左方へ移動してコンタクトアーム4の被係合部4bと係合する。そのためコンタクトアーム4は、オフ位置C1(
図8参照)から移動できない。
【0039】
次に
図3~7を参照して打ち込み工具1の打ち込み動作の一連の流れを説明する。
図3~7は、ドライバ15の待機状態を示している。待機状態のドライバ15は、上死点の若干下方の待機位置で停止した状態で保持される。ドライバ15が待機位置に位置する時、打撃部15cの先端15dは、マガジン30内の打ち込み具40の基部40aと上下方向にオーバーラップする。そのため供給口30cに位置する最前端の打ち込み具40の基部40aが先端15dの後面に当接する。プッシャ31によって前方へ付勢される打ち込み具40は、打ち込み通路3に進入することができず、供給口30cの前端で停止される。この時、打ち込み通路3の第1壁面3bとプッシャ31の前面31aの間には、2本の打ち込み具40を前後に重ねた厚みと略同じ長さのクリアランスKが生じる。
【0040】
待機状態で、コンタクトアーム4が上動しかつトリガ6が引かれることにより電動モータ20が起動する。電動モータ20を起動させると、リフト機構22のホイール23が回転する。最下端のラック歯15bの底面と係合している係合部24は、ホイール23の回転によって最下端のラック歯15bを上動させる。これによりドライバ15が待機位置から上死点まで上動する。ドライバ15が上死点へ移動する際、打ち込み具40はプッシャ31に付勢されて打ち込み通路3に進入可能になる。これにより最前端の1本の打ち込み具40がマガジン30から打ち込み通路3内に供給される。
【0041】
上死点で打ち込み直前状態に至ると、係合部24が最下端のラック歯15bの底部から離脱する。これによりドライバ15は、ピストン14に加わっていた蓄圧室13のガス圧に付勢されて下動する。ドライバ15の打撃部15cが打ち込み通路3内を下動して打ち込み位置へ移動し、先端15dが1本の打ち込み具40の基部40aを打撃する。ドライバ15が下動する際、全ての係合部24は打ち込み通路3内から退避する。そのため下動するドライバ15のラック歯15bと係合部24との干渉が回避されて、スムーズな打ち込み動作がなされる。
【0042】
ホイール23は、ドライバ15が下動している最中、および下死点に至った後においても引き続き回転する。ドライバ15が下死点の時、ホイール23が所定の回転角度まで回転すると、係合部24の1つが最上端のラック歯15bの底部と係合する。これによりドライバ15を反打ち込み方向に上動させる戻し動作が開始される。係合部24の1つが最下端のラック歯15bの底部と係合する時、ドライバ15が待機位置まで戻る。例えば電動モータ20の起動開始からの時間が適切に制御されることで、ピストン14が待機位置に至った段階で電動モータ20が停止される。これによりドライバ15が待機位置で保持される。以上で一連の打ち込み動作が終了する。
【0043】
図4,6に示すように最後の打ち込み具NE(
図3参照)が射出されてマガジン30内の打ち込み具40の残りが0本になると、プッシャ31は圧縮ばね31に付勢されて打ち込み通路3に向けて前動する。ドライバ15の先端15dは、マガジン30の供給口30cの上部と上下方向にオーバーラップしている。一方、プッシャ31の前面31aの上端には逃がし部31cが設けられている。そのためドライバ15の先端15dとプッシャ31の逃がし部31cは、相互の干渉が回避される。これによりプッシャ31は、前面31aが打ち込み通路3の第1壁面3bに当接する起動規制位置Sまで移動できる。すなわちプッシャ31は、最後の打ち込み具NEが打ち込み通路3に装填される直前の
図3の状態から、打ち込み具40の残りが0本でありかつドライバ15が待機位置で停止される
図4の状態までの間に、
図3に示すクリアランスKの長さ分の距離を前方へ移動する。
【0044】
図6に示すようにプッシャ31が起動規制位置Sへ移動すると、ストッパ33が圧縮ばね34に付勢されて回転する。ストッパ33の係合部33cは、オフ位置C1(
図8参照)のコンタクトアーム4の被係合部4bと係合する。コンタクトアーム4のオン位置C2への移動が規制されて、スイッチ4gはコンタクトアーム4のスイッチ当接部4eに押されない(
図8参照)。そのためトリガ6の引き操作が有効にならず、電動モータ20が起動しない(
図1参照)。かくしてマガジン30内の打ち込み具40の残りが0本になった時、ドライバ15が空打ちすることを防止できる。
【0045】
本開示の第1実施例との比較として、従来の空打ち防止機構72を備えた打ち込み工具70の一例を
図10に示す。打ち込み工具70は、圧縮ばね71bの付勢力によって打ち込み具40を打ち込み通路3に向けて付勢するプッシャ71を有する。最後の打ち込み具NEは、プッシャ71の前面71aに押されて前動する。この時、最後の打ち込み具NEは、待機位置のドライバ15の先端15dと干渉しない。そのため最後の打ち込み具NEは、ドライバ15の先端15dの下方で打ち込み通路3内に装填される。打ち込み通路3の第1壁面3bとプッシャ71の前面71aの間のクリアランスKは、最後の打ち込み具NEの厚み分の長さしかない。したがって従来の打ち込み工具70におけるクリアランスKは、
図3に示す本開示の打ち込み工具1のクリアランスKよりも短い。
【0046】
上述するように打ち込み工具1は、
図3~6に示すように工具本体10の第1端面10aに沿って延出する打ち込み通路3を有する。打ち込み工具1は、打ち込み通路3に沿って移動するドライバ15を有する。打ち込み工具1は、ドライバ15を下死点から待機位置、待機位置から上死点へ移動させるリフト機構22を有する。打ち込み工具1は、待機位置のドライバ15の先端15dに打ち込み具40を当てるように打ち込み具40を第1端面10aの反対側から供給するプッシャ31を有する。打ち込み工具1は、プッシャ31の位置に連動する空打ち防止機構32を有する。ドライバ15が待機位置から上死点へ移動することでプッシャ31が打ち込み具40を打ち込み通路3に供給し、ドライバ15が打ち込み位置へ移動して打ち込み具40を打撃する。空打ち防止機構32は、打ち込み具40が無くなった時にプッシャ31が打ち込み通路3側の起動規制位置Sへ移動することでプッシャ31に連動して打ち込み工具1の起動を規制する。
【0047】
したがって打ち込み具40の残りが1本以上ある場合、打ち込み通路3に最も近い打ち込み具40は、待機位置のドライバ15の先端15dに当接して打ち込み通路3への進入が規制される。ドライバ15が待機位置から上死点へ移動した時、打ち込み具40は打ち込み通路3内へ進入可能である。打ち込み具40の残りが0本の場合、プッシャ31は、ドライバ15が待機位置へ移動した時に打ち込み通路3内の起動規制位置Sへ移動する。プッシャ31が起動規制位置Sへ移動した時に空打ち防止機構32がオン状態になり、打ち込み工具1の起動が規制される。そのためプッシャ31は、最後の打ち込み具NEが打ち込み通路3に供給される直前の位置から起動規制位置Sまでの間に1本の打ち込み具40の厚みよりも長い距離を移動する。空打ち防止機構32は、プッシャ31がこの移動距離を移動する間にオフ状態からオン状態に切替えられる。そのため空打ち防止機構32に複雑な構造や必要以上に高精度な構造を設けることなく、打ち込み具40の残りが0本になった時に動作させることができる。これにより空打ち防止機構32の製造コストを抑制できる。
【0048】
図3,4に示すようにプッシャ31は、待機位置のドライバ15の先端15dと当接することを回避するように第1端面10aから離れる方向に凹む逃がし部31cを有する。したがってドライバ15が待機位置に位置する時、打ち込み具40はドライバ15の先端15dと当接して打ち込み通路3に進入できない。一方、プッシャ31は、逃がし部31cを設けることで起動規制位置Sへ移動して打ち込み通路3に進入できる。そのためプッシャ31は、打ち込み具40の残りが0本の時のみ、打ち込み通路3へ向かう送り方向の移動量が多くなる。これにより空打ち防止機構32をシンプルな構造で打ち込み具40の残りが0本の時に確実に動作するように設けることができる。
【0049】
図4,6に示すようにプッシャ31は、第1端面10a側に位置する打ち込み通路3の第1壁面3bに当接して起動規制位置Sに位置する。したがってプッシャ31は、打ち込み具40の残りが1本から0本になる時に、最後の打ち込み具NEの厚みと起動規制位置で打ち込み通路内へ進入した長さを合わせた移動量で移動する(
図3参照)。そのため空打ち防止機構32をオフ状態からオン状態にする時に、打ち込み具40の概ね2本の厚み分、プッシャ31の移動距離に余裕ができる。そのため空打ち防止機構32を確実に作動させることができる。また、新たな構造を設けることなくプッシャ31の起動規制位置Sを容易に設定できる。そのため空打ち防止機構32をシンプルな構造で安価に設けることができる。
【0050】
図5,6に示すようにストッパ33は、プッシャ31と相対移動可能である。したがって最後の打ち込み具NEが打ち込み通路3に供給されてストッパ33がコンタクトアーム4と係合する時、プッシャ31は、移動を規制されるストッパ33に対して相対移動できる。そのためプッシャ31は、打ち込み通路3に供給された最後の打ち込み具NEを押圧し続けるように移動できる。これにより最後の打ち込み具NEを安定した姿勢で射出することができ、釘詰まりを抑制できる。
【0051】
図6に示すように空打ち防止機構32は、工具本体10に移動可能に装着されかつ被打ち込み材に当接してオン位置C2(
図8参照)へ移動することでリフト機構22の動作を許容するコンタクトアーム4を有する。空打ち防止機構32は、プッシャ31が起動規制位置Sへ移動した時にコンタクトアーム4に係合してコンタクトアーム4のオン位置C2への移動を規制するストッパ33を有する。したがってコンタクトアーム4と機械的に係合するストッパ33を設けることで、コンタクトアーム4のオン位置C2への移動を規制できる。そのため打ち込み具40の残りが0本になってプッシャ31が起動規制位置Sへ移動する時に、コンタクトアーム4のオン位置C2への移動をより確実に規制できる。しかもストッパ33をシンプルな構造で設けることで、製造コストを安価に抑制できる。
【0052】
図3,4に示すように打ち込み工具1は、ドライバ15に連結されかつガス圧によりドライバ15を下死点へ移動させるピストン14を有する。したがってドライバ15は、リフト機構22で反打ち込み方向へ移動し、ドライバ15の反打ち込み方向への移動によって高まったガス圧によって打ち込み方向へ移動する。このような構造のいわゆるガスばね式と称される打ち込み工具1に、打ち込み具40の残りが0本の時に動作する空打ち防止機構32を設けることができる。そのため打ち込み具40の残りが0本の時に、万一、待機位置のドライバ15がガス圧によって打ち込み方向へ射出されて空打ちしてしまうことを抑制できる。
【0053】
次に本開示の第2実施例を
図11~19に基づいて説明する。第2実施例の打ち込み工具50は、
図7に示す打ち込み工具1のコンタクトアーム4とドライバ15に代えて、コンタクトアーム51とドライバ52を有する。打ち込み工具50は、
図5に示す打ち込み工具1のマガジン30とプッシャ31と空打ち防止機構32に代えて、マガジン53とプッシャ54と空打ち防止機構56を有する。以下の説明においては、第1実施例と異なる部分のみ詳細に説明する。
【0054】
図11,18に示すようにコンタクトアーム51は、打ち込みノーズ部2において上下にスライド可能に設けられる。コンタクトアーム51は、下方のオフ位置に向けて付勢されている。コンタクトアーム51は、被打ち込み材Wと当接することにより、付勢力に抗して上方のオン位置へ移動する。
【0055】
図12,15,18に示すようにコンタクトアーム51は、概ね上下方向に延出する板状部材として設けられる。コンタクトアーム51の下端には、被打ち込み材Wに当接する先端51aが設けられる。コンタクトアーム51は、マガジン53の左部において後述するストッパ57と係合する被係合部51bを有する。被係合部51bは、
図15では見えていない図示手前側に位置し、上方を向きかつ前後に延出する平面状に設けられる。コンタクトアーム51は、被係合部51bの上方で調整ダイヤル51cに連結される。調整ダイヤル51cを回転操作することで、コンタクトアーム51の先端51aの上下方向の突出量を調整できる。
【0056】
図18に示すようにコンタクトアーム51は、調整ダイヤル51cの上方で前後方向に延出するスイッチ当接部51dを有する。コンタクトアーム51は、スイッチ当接部51dの上方に設けられた図示しない圧縮ばねによって下方に向けて付勢されている。スイッチ当接部51dの先端の上方には、スイッチ4g(
図8参照)が設けられる。コンタクトアーム51の先端51aが被打ち込み材W(
図12参照)に押し付けられると、コンタクトアーム51は圧縮ばねの付勢力に抗してオフ位置からオン位置へ上動する。スイッチ当接部51dがオフ位置の場合、スイッチ4gは押されずオフ状態である。スイッチ当接部51dは、オン位置へ上動した時にスイッチ4gを押してオン状態にする。
【0057】
図13,18に示すようにドライバ52は、上下に長い本体部52aを有する。本体部52aの上部は、ピストン14の下面に連結される。本体部52aの下部は、打ち込み通路3に進入している。本体部52aの右側部には、右方へ突出する複数、例えば6個のラック歯(被係合部)52bが上下方向に並んで設けられる。各ラック歯52bは、底部を下側に向けた略三角形状で設けられる。ラック歯52bの底部は、
図7に示すリフト機構22の係合部24と係合する。本体部52aの下端には、打ち込み通路3に供給された1本の打ち込み具60を打撃する先端52cが設けられる。
【0058】
図11,13,15に示すようにマガジン53は、打ち込みノーズ部2から後方へ延出する矩形箱形に設けられる。マガジン53は、複数本の打ち込み具60を収容可能なマガジン本体53aを有する。複数本の打ち込み具60は、それぞれ上下方向に延出し、かつ前後方向に並んだ状態で相互に接着される。打ち込み具60は、マガジン53内から打ち込み通路3に向けて前方へ1本ずつ供給される。マガジン53の前部には、前方の打ち込み通路3に向けて開口して打ち込み通路3に連通される供給口53cが設けられる。マガジン53には、供給口53cから後方へ直線状に延出する溝形状の打ち込み具収容部53dが設けられる。打ち込み具収容部53dの内部に、複数本の打ち込み具60と、打ち込み具60を打ち込み通路3に向けて前方へ付勢するプッシャ54が収容される。
【0059】
図18,19に示すように打ち込み具60は、直線状に延出する釘である。打ち込み具60は、頭部60aと、頭部60aから延出する脚部60bを有する。打ち込み具60は、上方に頭部60aが位置し、脚部60bが下方へ延出する姿勢でマガジン53に収容される。
【0060】
図13,15に示すようにプッシャ54は、上下方向および概ね前後方向に延出する平板に設けられる。マガジン53には、プッシャ54を前方に向けて付勢するプッシャ付勢部55が設けられる。プッシャ付勢部55は、打ち込み具収容部53dの延出方向と平行にスライド可能にマガジン本体53aに装着される。プッシャ付勢部55は、マガジン53の右部に回転可能に支持された巻付け軸55bを有する。巻付け軸55bには、螺旋状に巻かれた板ばね55aが装着される。板ばね55aの一端は、打ち込みノーズ部2に固定される。板ばね55aが巻付け軸55bに巻付くように弾性変形することで、プッシャ付勢部55は、前方へ付勢される。プッシャ54の後部は、プッシャ付勢部55に連結されている。そのためプッシャ54は、プッシャ付勢部55と共に前方へ付勢される。プッシャ54の前面54aは、前方に収容された打ち込み具60を打ち込み通路3に向けて付勢する。前面54aの後方には、左方に向けてL字状に屈曲した屈曲部54bが設けられる。プッシャ54は、屈曲部54bの後方でプッシャ付勢部55に連結される。前面54aの上端には、略矩形状に切欠かれた逃がし部54cが設けられる。
【0061】
図15,16に示すように打ち込み工具50には、空打ち防止機構56が設けられる。空打ち防止機構56は、マガジン53の内部に残る打ち込み具60が0本の時に動作してリフト機構22によるドライバ52の巻き上げ動作を規制する。空打ち防止機構56には、コンタクトアーム51の上動を規制するストッパ57が設けられる。ストッパ57は、マガジン53の打ち込み具収容部53dの左方に設けられる。
【0062】
図15~17に示すようにストッパ57は、前後方向および上下方向に延出する略矩形の平板状に設けられる。ストッパ57は、プッシャ付勢部55に設けられた矩形箱形のストッパ保持部55cに保持される。ストッパ57は、プッシャ付勢部55と共に前方へ付勢される。ストッパ57の前端には、オフ位置に位置するコンタクトアーム51の被係合部51bと係合可能な係合部57aが設けられる。係合部57aが被係合部51bと係合すると、コンタクトアーム51はオフ位置からオン位置へ上動することが規制される。
【0063】
図17に示すように空打ち防止機構56には、ストッパ57とプッシャ54を前後方向に相対移動可能にする相対移動機構58が設けられる。相対移動機構58は、ストッパ57の後面の凹部57bとストッパ保持部55cとの間に介装される圧縮ばね(付勢部材)58aを有する。ストッパ57は、圧縮ばね58aによってストッパ保持部55cに対して前方へ付勢される。ストッパ57は、圧縮ばね58aの付勢力に抗してストッパ保持部55cに対して後方へ移動可能である。ストッパ57には、左右方向に貫通しかつ前後方向に長い長孔57cが設けられる。長孔57cには、ストッパ保持部55cに設けられた円筒状のボス55dが挿通される。ストッパ57は、ボス55dが長孔57c内で相対移動可能な長さ分、前後方向に移動可能である。ストッパ保持部55cは、プッシャ54と相対移動しないように一体に設けられる。そのためプッシャ54は、ストッパ57に対して相対的に前後方向に移動可能である。
【0064】
図15に示すように打ち込み具収容部53dに1本以上の打ち込み具60が残っている時、ストッパ57の係合部57aは、コンタクトアーム51の被係合部51bの後方に位置し、被係合部51bとは係合していない。そのためコンタクトアーム51は、オン位置からオン位置へと移動可能である。
【0065】
図16に示すように打ち込み具収容部53dに残る打ち込み具60が0本の時、プッシャ54は、打ち込み通路3の第1壁面3bと当接する手前の起動規制位置Sまで前方へ移動する。この時、ストッパ57の係合部57aは、コンタクトアーム51の被係合部51bと係合する位置まで前動する。そのためコンタクトアーム51は、オン位置から移動できない。
【0066】
次に
図13~17を参照して打ち込み工具50の打ち込み動作と関連したプッシャ54とストッパ57の動作を説明する。
図13~16は、ドライバ52の待機状態を示している。待機状態のドライバ52は、上死点の若干下方の待機位置で停止した状態で保持される。ドライバ52が待機位置に位置する時、ドライバ15の先端52cは、マガジン53内の打ち込み具60の頭部60aと上下方向にオーバーラップする。そのため供給口53cに位置する最前端の打ち込み具60の頭部60aが先端52cの後面に当接する。プッシャ54によって前方へ付勢される打ち込み具60は、打ち込み通路3に進入することができず、供給口53cの前端で停止される。この時、打ち込み通路3の第1壁面3bとプッシャ54の前面54aの間には、2本の打ち込み具60を前後に重ねた厚みと略同じ長さのクリアランスKが生じる。
【0067】
ドライバ52が待機位置から上死点へ移動する際、打ち込み具60はプッシャ54に付勢されて打ち込み通路3に進入可能になる。これにより最前端の1本の打ち込み具60がマガジン53から打ち込み通路3内に供給される。
【0068】
図14,16に示すように最後の打ち込み具NE(
図13参照)が射出されてマガジン53内の打ち込み具60の残りが0本になると、プッシャ54はプッシャ付勢部55に付勢されて打ち込み通路3に向けて前動する。ドライバ52の先端52cは、マガジン53の供給口53cの上部と上下方向にオーバーラップしている。一方、プッシャ54の前面54aの上端には逃がし部54cが設けられている。そのためドライバ52の先端52cとプッシャ54の逃がし部54cは、相互の干渉が回避される。これによりプッシャ54は、前面54aが打ち込み通路3の第1壁面3bに当接する手前の起動規制位置Sまで移動できる。すなわちプッシャ54は、最後の打ち込み具NEが打ち込み通路3に装填される直前の
図13の状態から、打ち込み具60の残りが0本でありかつドライバ52が待機位置で停止される
図14の状態までの間に、打ち込み具60の1本分の厚みよりも長く2本分の厚み未満の距離を前方へ移動する。
【0069】
最後の打ち込み具NEが打ち込み通路3内に供給される時、ストッパ57の係合部57aは、コンタクトアーム51の被係合部51bと係合可能な前後位置まで移動する。仮にストッパ57の前面にコンタクトアーム51の被係合部51bが当接してプッシャ54の前動が停止してしまう場合、打ち込み通路3に供給された最後の打ち込み具NEの姿勢を保持するように作用するプッシャ54の付勢力が解消されてしまう。ドライバ52の先端52cが姿勢の不安定な最後の打ち込み具NEを打撃すると、釘詰まり等の動作不良を起こす恐れがある。相対移動機構58によってストッパ57とプッシャ54を前後方向に相対移動可能にすることで、ストッパ57の係合部57aがコンタクトアーム51の被係合部51bと係合した状態で、プッシャ54をストッパ57に対して前方へ移動可能である。これによりプッシャ54が最後の打ち込み具NEを打ち込み通路3の第1壁面3bに押し付ける付勢力を維持できる。
【0070】
図16に示すようにプッシャ54が起動規制位置Sへ移動した時、ストッパ57の係合部57aは、オフ位置のコンタクトアーム51の被係合部51bと係合する。コンタクトアーム51のオン位置への移動が規制されて、スイッチ4gはコンタクトアーム51のスイッチ当接部51dに押されない(
図8,17参照)。そのためトリガ6の引き操作が有効にならず、電動モータ20が起動しない(
図11参照)。かくしてマガジン53内の打ち込み具60の残りが0本になった時、ドライバ52が空打ちすることを防止できる。
【0071】
本開示の第2実施例との比較として、従来の空打ち防止機構82を備えた打ち込み工具80の一例を
図20に示す。打ち込み工具80は、打ち込み具60を打ち込み通路3に向けて付勢するプッシャ81を有する。最後の打ち込み具NEは、プッシャ81の前面81aに押されて前動する。この時、最後の打ち込み具NEは、待機位置のドライバ52の先端52cと干渉しない。そのため最後の打ち込み具NEは、ドライバ52の先端52cの下方で打ち込み通路3内に装填される。打ち込み通路3の第1壁面3bとプッシャ81の前面81aの間のクリアランスKは、最後の打ち込み具NEの厚み分の長さしかない。したがって従来の打ち込み工具80におけるクリアランスKは、
図13に示す本開示の打ち込み工具50のクリアランスKよりも短い。
【0072】
上述するようにストッパ57は、
図14,16に示すように第1端面10a側に設けられた打ち込み通路3の第1壁面3bにプッシャ54が当接する前にコンタクトアーム51と係合する。したがってプッシャ54は、打ち込み具60の残りが1本から0本になる時に、最後の打ち込み具NEの厚みと起動規制位置Sで打ち込み通路3内へ進入した長さを合わせた移動量で移動する(
図13参照)。そのためストッパ57をコンタクトアーム51に係合させて空打ち防止機構56をオフ状態からオン状態にする時に、打ち込み具60の1本の厚みを超えた距離分、プッシャ54の移動距離に余裕ができる。そのため空打ち防止機構56を確実に作動させることができる。しかもプッシャ54が打ち込み通路3の第1壁面3bに当接する前に空打ち防止機構56を作動できる。そのためプッシャ54が打ち込み通路3の第1壁面3bを不用意に押圧して傷つけてしまうことを抑制できる。
【0073】
図15~17に示すようにストッパ57は、プッシャ54と相対移動可能である。したがって最後の打ち込み具NEが打ち込み通路3に供給されてストッパ57がコンタクトアーム51と係合する時、プッシャ54は、移動を規制されるストッパ57に対して相対移動できる。そのためプッシャ54は、打ち込み通路3に供給された最後の打ち込み具NEを押圧し続けるように移動できる。これにより最後の打ち込み具NEを安定した姿勢で射出することができ、釘詰まりを抑制できる。
【0074】
図16,17に示すようにストッパ57は、コンタクトアーム51に係合する係合部57aを有する。ストッパ57は、プッシャ54が第1端面10a側へ移動する送り方向においてプッシャ54と相対移動可能である。空打ち防止機構56には、ストッパ57を送り方向に付勢する圧縮ばね(付勢部材)58aが設けられる。したがってプッシャ54の送り方向への移動が規制される場合でも、ストッパ57の係合部57aは送り方向に付勢されてコンタクトアーム51と係合できる。そのため打ち込み具60の残りが0本の時にコンタクトアーム51がオン位置C2へ移動することをより確実に規制できる。
【0075】
以上説明した各実施例の打ち込み工具1,50には種々変更を加えることができる。ガスばね式の打ち込み工具1,50を例示した。これに代えて、例えばドライバをリフト機構で反打ち込み方向へ移動させ、機械的な圧縮ばね等のばね力を高めることでドライバを打ち込み方向へ移動させる、機械ばね式と称される打ち込み工具に本開示を適用しても良い。打ち込み具の形状、サイズ等は例示した打ち込み具40,60に限らず適宜変更して良い。
【0076】
ドライバ15,52は例示したものに限らず適宜変更して良い。例えばラック歯15b,52bの個数や上下方向の間隔を適宜変更して良い。リフト機構22は例示したものに限らず適宜変更して良い。例えば係合部24の個数や周方向の間隔を適宜変更して良い。例えばピン形状の係合部24に代えて、複数の歯を備えたピニオン形状の係合部であっても良い。
【0077】
コンタクトアーム4,51のオン位置への移動を規制することで打ち込み工具1,50の起動を規制して空打ち防止機構32,56を作動させる構成を例示した。これに代えて、例えばバッテリパック8からの電力供給、トリガ6の引き動作、トリガスイッチ6aの起動、電動モータ20の起動、ホイール23の回転、ドライバ15,52の移動等の打ち込み工具1,50を起動させる動作を規制して空打ち防止機構32,56を作動させる構成としても良い。
【0078】
プッシャ31と機械的に係合してプッシャ31の前後位置を検知し、プッシャ31が起動規制位置Sへ移動した時にコンタクトアーム4と係合するストッパ33を例示した。これに代えて、例えばプッシャ31が起動規制位置Sへ移動することをセンサで検知し、ストッパ33をコンタクトアーム4と係合させる構成であっても良い。ストッパ33,57をプッシャ31,54の左方に設ける構成を例示した。これに代えてストッパ33,57をプッシャ31,54の右方に設けても良い。
【0079】
逃がし部31c,54cを設けて起動規制位置Sへ移動した時にドライバ15,52と当接しないプッシャ31,54を例示した。これに代えてプッシャ31,54は、ドライバ15,52に不必要な押圧力を加えない範囲であれば、逃がし部31c,54cでドライバ15,52に当接していても良い。
【符号の説明】
【0080】
1…打ち込み工具
2…打ち込みノーズ部
3…打ち込み通路、3a…射出口、3b……第1壁面
4…コンタクトアーム、4a…先端、4b…被係合部、4c…調整ダイヤル
4d…圧縮ばね、4e…スイッチ当接部、4f…板ばね、4g…スイッチ
5…グリップ
6…トリガ、6a…トリガスイッチ
7…バッテリ取付部
8…バッテリパック
9…コントローラ
10…工具本体、10a…第1端面
11…本体ハウジング、11a…駆動部ケース、11b…連結部
12…シリンダ
13…蓄圧室
14…ピストン
15…ドライバ、15a…本体部、15b…ラック歯(被係合部)、15c…打撃部
15d…先端
16…クッション
20…電動モータ
21…遊星減速機構
22…リフト機構
23…ホイール
24…係合部
30…マガジン、30a…マガジン本体、30b…カバー、30c…供給口
30d…打ち込み具収容部
31…プッシャ、31a…前面、31b…側面、31c…逃がし部、31d…圧縮ばね
32…空打ち防止機構
33…ストッパ、33a…回転軸、33b…当接部、33c…係合部
34…圧縮ばね(付勢部材)
40…打ち込み具、40a…基部、40b…脚部
50…打ち込み工具
51…コンタクトアーム、51a…先端、51b…被係合部、51c…調整ダイヤル
51d…スイッチ当接部
52…ドライバ、52a…本体部、52b…ラック(被係合部)、52c…先端
53…マガジン、53a…マガジン本体、53c…供給口
53d…打ち込み具収容部
54…プッシャ、54a…前面、54b…屈曲部、54c…逃がし部
55…プッシャ付勢部、55a…板ばね、55b…巻付け軸
55c…ストッパ保持部、55d…ボス
56…空打ち防止機構
57…ストッパ、57a…係合部、57b…凹部、57c…長孔
58…相対移動機構、58a…圧縮ばね(付勢部材)
60…打ち込み具、60a…頭部、60b…脚部
70…打ち込み工具
71…プッシャ、71a…前面、71b…圧縮ばね
72…空打ち防止機構
80…打ち込み工具
81…プッシャ、81a…前面
82…空打ち防止機構
NE…(最後の)打ち込み具
W…被打ち込み材
K…クリアランス
S…起動規制位置
C1…オフ位置、C2…オン位置