(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024126249
(43)【公開日】2024-09-20
(54)【発明の名称】ウォーターサーバー
(51)【国際特許分類】
B67D 1/08 20060101AFI20240912BHJP
【FI】
B67D1/08 Z
B67D1/08 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023034514
(22)【出願日】2023-03-07
(71)【出願人】
【識別番号】316003276
【氏名又は名称】株式会社コスモライフ
(74)【代理人】
【識別番号】100130513
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 直也
(74)【代理人】
【識別番号】100074206
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 文二
(74)【代理人】
【識別番号】100127340
【弁理士】
【氏名又は名称】飛永 充啓
(74)【代理人】
【識別番号】100130177
【弁理士】
【氏名又は名称】中谷 弥一郎
(72)【発明者】
【氏名】荒川 眞吾
【テーマコード(参考)】
3E082
【Fターム(参考)】
3E082AA02
3E082BB01
3E082CC01
3E082DD01
3E082DD20
3E082EE03
(57)【要約】
【課題】天然水と浄水をいずれも使用することができ、しかも、交換式の天然水容器の使用を一時的に停止した後、その使用の再開が容易なウォーターサーバーを提供する。
【解決手段】天然水ボトル8から冷水タンク5に天然水を導入する天然水給水路9と、冷水タンク5内の低温の天然水を筐体1の外部に注出する冷水注出路26とを有するウォーターサーバーにおいて、浄水フィルタカートリッジ41で原水を濾過して得られる浄水を筐体1の外部に注出する浄水流路48と、浄水流路48から分岐して設けられた浄水分岐路55と、浄水分岐路55の浄水の流れを阻止する非連通状態と、浄水分岐路55の浄水の流れを許容する連通状態とを切り換える三方弁56とを更に有する。
【選択図】
図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体(1)と、
天然水を充填した交換式の天然水容器(8)が載置される天然水容器載置部(7)と、
前記筐体(1)の内部に配置された冷水タンク(5)と、
前記天然水容器載置部(7)に載置された天然水容器(8)から前記冷水タンク(5)に天然水を導入する天然水給水路(9)と、
前記冷水タンク(5)に収容された天然水を冷却する冷却装置(25)と、
前記冷水タンク(5)内の低温の天然水を前記筐体(1)の外部に注出する冷水注出路(26)と、を有するウォーターサーバーにおいて、
前記筐体(1)内に設けられた浄水フィルタカートリッジ(41)と、
前記浄水フィルタカートリッジ(41)に水道水を原水として流入させる原水流路(42)と、
前記浄水フィルタカートリッジ(41)で原水を濾過して得られる浄水を前記筐体(1)の外部に注出する浄水流路(48)と、
前記浄水流路(48)から分岐して設けられ、天然水にかえて浄水を前記冷水タンク(5)に導入するように前記冷水タンク(5)に連通する浄水分岐路(55)と、
前記浄水分岐路(55)の浄水の流れを阻止する非連通状態と、前記前記浄水分岐路(55)の浄水の流れを許容する連通状態とを切り換える電磁制御弁(56)と、を更に有することを特徴とするウォーターサーバー。
【請求項2】
前記電磁制御弁(56)を制御する制御部(60)と、
前記制御部(60)にセット可能な鍵部材(61)と、を更に有し、
前記制御部(60)は、前記鍵部材(61)がセットされない状態では、前記電磁制御弁(56)を前記非連通状態に固定し、一方、前記鍵部材(61)がセットされた状態では、前記電磁制御弁(56)を前記連通状態に切り換える制御を行なう請求項1に記載のウォーターサーバー。
【請求項3】
前記原水流路(42)の上流端に接続して設けられ、原水としての水道水を貯留する原水タンク(40)と、
前記原水流路(42)の途中に設けられ、前記原水タンク(40)の側から前記浄水フィルタカートリッジ(41)の側に原水を移送する原水ポンプ(47)と、を更に有する請求項2に記載のウォーターサーバー。
【請求項4】
前記冷水タンク(5)には、冷水タンク(5)内の水位を検知する水位センサ(24)が設けられ、
前記制御部(60)は、前記鍵部材(61)がセットされた状態では、前記水位センサ(24)で検知される前記冷水タンク(5)内の水位が所定の水位よりも低くなったときに、前記電磁制御弁(56)を前記非連通状態から前記連通状態に切り換えるとともに、前記原水ポンプ(47)を作動させる請求項3に記載のウォーターサーバー。
【請求項5】
前記電磁制御弁(56)は、前記浄水分岐路(55)が前記浄水流路(48)から分岐する位置に設けられた三方弁(56)であり、
前記三方弁(56)は、前記非連通状態のときは、前記浄水流路(48)の前記三方弁(56)よりも上流側部分から前記三方弁(56)よりも下流側部分への浄水の流れを許容し、かつ、前記浄水流路(48)の前記三方弁(56)よりも上流側部分から前記浄水分岐路(55)への流れを阻止し、一方、前記連通状態のときは、前記浄水流路(48)の前記三方弁(56)よりも上流側部分から前記三方弁(56)よりも下流側部分への浄水の流れを阻止し、かつ、前記浄水流路(48)の前記三方弁(56)よりも上流側部分から前記浄水分岐路(55)への流れを許容するように構成されている請求項1から4のいずれかに記載のウォーターサーバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ウォーターサーバーに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、主にオフィスや病院などでウォーターサーバーが利用されてきたが、近年、水の安全や健康への関心の高まりから、一般家庭にもウォーターサーバーが普及しつつある。ウォーターサーバーは、一般に、筐体と、筐体の内部に配置された冷水タンクと、冷水タンクに収容された飲料水を冷却する冷却装置と、冷水タンク内の低温の飲料水を筐体の外部に注出する冷水注出路とを有し、その冷水注出路に設けられた冷水注出バルブを開くことで、いつでもすぐ美味しい冷水を利用することができる(例えば、特許文献1~3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010-228807号公報
【特許文献2】特開2014-169120号公報
【特許文献3】特開2020-083329号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ウォーターサーバーは、天然水ボトルを使用するタイプのもの(特許文献1,2)と、水道水を浄化して使用するタイプのもの(特許文献3)とが知られている。
【0005】
天然水ボトルを使用するタイプのウォーターサーバーは、採水地で汲み上げた地下水に加熱殺菌などの処理を施した天然水を充填した天然水ボトルを使用するので、水の安心だけでなく、水の味も追求したいというユーザーのニーズに応えるものである。
【0006】
一方、水道水を浄化して使用するタイプのウォーターサーバーは、家庭の水道水を浄水フィルタカートリッジで濾過して使用することができるので、天然水ほどの水の味を追求するまでには至らないが、水の安心は追求したいというユーザーのニーズに応えるものである。
【0007】
上記のとおり、天然水ボトルを使用するタイプのウォーターサーバーは、水の味を追求するニーズと、水の安心を追求するニーズの両方に応えるものであるはずであるが、実際には、そのニーズに応えきれていない可能性がある。
【0008】
すなわち、天然水ボトルを使用するタイプのウォーターサーバーのユーザーは、水を飲んだり、米を炊いたりするときは、ウォーターサーバーの天然水を使用する。一方、野菜を洗ったり、米を研いだりするときは、使用後の水の大部分が下水に流れてしまうことから、その水に天然水を用いるのは経済的でない。そのため、野菜を洗ったり、米を研いだりするときは、ウォーターサーバーを使用せずに、水道水が使用されることが多い。この点で、天然水ボトルを使用するタイプのウォーターサーバーは、ユーザーのニーズに応えきれていない可能性がある。
【0009】
そこで、本願の発明者は、天然水ボトルを使用するタイプのウォーターサーバーに、浄水フィルタカートリッジで水道水を濾過して浄水を作る機能を追加すれば、水を飲んだり、米を炊いたりするときはウォーターサーバーの天然水を使用し、一方、野菜を洗ったり、米を研いだりするときはウォーターサーバーの浄水を使用するといったように、1台のウォーターサーバーで、水の味を追求するニーズと、水の安心を追求するニーズの両方に応えることが可能になるという着想を得た。
【0010】
そして、発明者は、水の味を追求するニーズと、水の安心を追求するニーズの両方に応えることができるようにするため、次の構成のウォーターサーバーを社内で発案した。
筐体と、
天然水を充填した天然水ボトルが載置されるボトル載置部と、
前記筐体の内部に配置された冷水タンクと、
前記ボトル載置部に載置された天然水ボトルから前記冷水タンクに天然水を導入する天然水給水路と、
前記冷水タンクに収容された天然水を冷却する冷却装置と、
前記冷水タンク内の低温の天然水を前記筐体の外部に注出する冷水注出路と、を有するウォーターサーバーにおいて、
前記筐体内に設けられた浄水フィルタカートリッジと、
前記浄水フィルタカートリッジに水道水を原水として流入させる原水流路と、
前記浄水フィルタカートリッジで原水を濾過して得られる浄水を前記筐体の外部に注出する浄水流路と、を更に有するウォーターサーバー。
【0011】
この構成のウォーターサーバーは、天然水ボトルに充填された天然水と、水道水を浄水フィルタカートリッジで濾過して得られる浄水とをいずれも使用することができるので、水の味を追求するニーズと、水の安心を追求するニーズの両方に応えることが可能である。
【0012】
ところで、天然水と浄水をいずれも使用することのできる上記構成のウォーターサーバーを使用する場合、ユーザーは、はじめは天然水と浄水を両方とも使用するが、その後、家庭の事情や経済的理由などにより、配送コストのかかる天然水ボトルの使用を停止して、浄水のみをウォーターサーバーで使用することを希望する可能性がある。
【0013】
この場合、上記構成のウォーターサーバーにおいて、単純に天然水ボトルの使用を停止して、浄水のみを使用したのでは、冷水タンクに新たな水が供給されなくなることから、冷水タンク内の衛生を保つことができなくなるおそれがあり、そのため、ユーザーが天然水ボトルの使用を再開することを希望したときに、天然水の使用を再開することが難しいという課題があることに発明者は気付いた。
【0014】
この発明が解決しようとする課題は、天然水と浄水をいずれも使用することができ、しかも、交換式の天然水容器の使用を一時的に停止した後、その使用の再開が容易なウォーターサーバーを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本願の発明者は、交換式の天然水容器の使用を停止したときに、それまで天然水を導入して使用していた冷水タンクを、天然水にかえて浄水を導入して使用するようにすれば、交換式の天然水容器の使用を停止した後も、浄水の利用に応じて冷水タンクに新たな水が導入されるので、冷水タンクの衛生を保つことができ、そのため、ユーザーが交換式の天然水容器の使用を再開することを希望したときに、その使用の再開が容易であるという着想を得た。
【0016】
この着想に基づき、上記課題を解決するために、この発明では、以下の構成のウォーターサーバーを提供する。
[構成1]
筐体と、
天然水を充填した交換式の天然水容器が載置される天然水容器載置部と、
前記筐体の内部に配置された冷水タンクと、
前記天然水容器載置部に載置された天然水容器から前記冷水タンクに天然水を導入する天然水給水路と、
前記冷水タンクに収容された天然水を冷却する冷却装置と、
前記冷水タンク内の低温の天然水を前記筐体の外部に注出する冷水注出路と、を有するウォーターサーバーにおいて、
前記筐体内に設けられた浄水フィルタカートリッジと、
前記浄水フィルタカートリッジに水道水を原水として流入させる原水流路と、
前記浄水フィルタカートリッジで原水を濾過して得られる浄水を前記筐体の外部に注出する浄水流路と、
前記浄水流路から分岐して設けられ、天然水にかえて浄水を前記冷水タンクに導入するように前記冷水タンクに連通する浄水分岐路と、
前記浄水分岐路の浄水の流れを阻止する非連通状態と、前記前記浄水分岐路の浄水の流れを許容する連通状態とを切り換える電磁制御弁と、を更に有することを特徴とするウォーターサーバー。
【0017】
この構成を採用すると、電磁制御弁を非連通状態にすることで、天然水と浄水をいずれも使用することが可能な状態となる。すなわち、電磁制御弁を、浄水分岐路の浄水の流れを阻止する非連通状態にしておくことで、天然水容器から天然水給水路を介して冷水タンクに導入される天然水を、冷水注出路を通って筐体の外部に注出することが可能となり、また、浄水フィルタカートリッジで濾過して得られる浄水を、浄水流路を通って筐体の外部に注出することが可能となる。
【0018】
その後、ユーザーが交換式の天然水容器の使用を停止して、浄水のみを使用することを希望したときは、電磁制御弁を非連通状態から連通状態に切り換える。すなわち、電磁制御弁を非連通状態から連通状態に切り換えることで、浄水フィルタカートリッジで濾過して得られる浄水を、浄水流路から分岐して冷水タンクに連通する浄水分岐路を通って冷水タンクに導入し、その冷水タンクで冷却した浄水を、冷水注出路を通って筐体の外部に注出するようにする。このように、それまでは天然水を導入して使用していた冷水タンクに浄水を導入するので、交換式の天然水容器の使用を停止した後も、浄水の利用により冷水タンクに新たな水が導入され、冷水タンクの衛生を保つことが可能である。
【0019】
その後、ユーザーが交換式の天然水容器の使用を再開することを希望したときは、電磁制御弁を連通状態から非連通状態に切り換えることで、再び、天然水と浄水をいずれも使用することが可能な状態となる。
【0020】
[構成2]
前記電磁制御弁を制御する制御部と、
前記制御部にセット可能な鍵部材と、を更に有し、
前記制御部は、前記鍵部材がセットされない状態では、前記電磁制御弁を前記非連通状態に固定し、一方、前記鍵部材がセットされた状態では、前記電磁制御弁を前記連通状態に切り換える制御を行なう構成1に記載のウォーターサーバー。
【0021】
この構成を採用すると、鍵部材が無い状態でユーザーにウォーターサーバーを利用してもらうことで、電磁制御弁を非連通状態に固定することができる。この状態では、冷水タンクと浄水流路とが非連通のままの状態となるので、浄水フィルタカートリッジで濾過して得られる浄水が冷水タンクに導入されることはなく、冷水タンクの天然水と、浄水フィルタカートリッジで濾過して得られる浄水とを、それぞれ使用することが可能となる。その後、ユーザーが交換式の天然水容器の使用を停止して、浄水のみを使用することを希望した場合には、ユーザーに鍵部材を提供し、その鍵部材を制御部にセットしてもらうことで、冷水タンクに浄水を導入してウォーターサーバーを利用してもらうことが可能となる。
【0022】
[構成3]
前記原水流路の上流端に接続して設けられ、原水としての水道水を貯留する原水タンクと、
前記原水流路の途中に設けられ、前記原水タンクの側から前記浄水フィルタカートリッジの側に原水を移送する原水ポンプと、を更に有する構成1または2に記載のウォーターサーバー。
【0023】
この構成を採用すると、原水としての水道水をいったん原水タンクに貯留し、その原水タンクの原水を原水ポンプで浄水フィルタカートリッジに移送するので、ウォーターサーバーを水道に直結する必要がなく、水道から遠い場所でもウォーターサーバーを利用することが可能となる。
【0024】
[構成4]
前記冷水タンクには、冷水タンク内の水位を検知する水位センサが設けられ、
前記制御部は、前記鍵部材がセットされた状態では、前記水位センサで検知される前記冷水タンク内の水位が所定の水位よりも低くなったときに、前記電磁制御弁を前記非連通状態から前記連通状態に切り換えるとともに、前記原水ポンプを作動させる構成3に記載のウォーターサーバー。
【0025】
この構成を採用すると、制御部に鍵部材がセットされたときに、それまで天然水を導入して使用していた冷水タンクに、原水ポンプを利用して浄水を送り込むことが可能となる。
【0026】
[構成5]
前記電磁制御弁は、前記浄水分岐路が前記浄水流路から分岐する位置に設けられた三方弁であり、
前記三方弁は、前記非連通状態のときは、前記浄水流路の前記三方弁よりも上流側部分から前記三方弁よりも下流側部分への浄水の流れを許容し、かつ、前記浄水流路の前記三方弁よりも上流側部分から前記浄水分岐路への流れを阻止し、一方、前記連通状態のときは、前記浄水流路の前記三方弁よりも上流側部分から前記三方弁よりも下流側部分への浄水の流れを阻止し、かつ、前記浄水流路の前記三方弁よりも上流側部分から前記浄水分岐路への流れを許容するように構成されている構成1から4のいずれかに記載のウォーターサーバー。
【0027】
この構成を採用すると、浄水の供給先を浄水流路の下流側部分と冷水タンクとで切り換える動作を、単一の弁で行なうことが可能となり、装置構成を簡単なものとすることができる。
【発明の効果】
【0028】
この発明のウォーターサーバーは、交換式の天然水容器の使用を停止したときに、それまで天然水を導入して使用していた冷水タンクを、天然水にかえて浄水を導入して使用するので、交換式の天然水容器の使用を停止した後も、浄水の利用により冷水タンクに新たな水が導入され、冷水タンクの衛生を保つことができる。そのため、ユーザーが交換式の天然水容器の使用を再開することを希望したときに、その使用の再開が容易である。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【
図1】この発明の実施形態のウォーターサーバーの正面図
【
図7】
図3に示す原水タンクおよび浄水フィルタカートリッジを取り外した状態を示す図
【
図8】
図2に示すウォーターサーバーを天然水と浄水をいずれも使用することが可能なデュアルモードにした状態の通水経路を示す配管図
【
図9】
図2に示すウォーターサーバーを浄水のみを使用することが可能な浄水モードにした状態の通水経路を示す配管図
【
図10】
図8、
図9に示すウォーターサーバーの制御システムの構成を示すブロック図
【発明を実施するための形態】
【0030】
図1に、この発明の実施形態のウォーターサーバーを示す。このウォーターサーバーは、上下に細長い筐体1を有する。筐体1の前面には、低温の天然水を注出する冷水注出口2と、常温の浄水を注出する浄水注出口3と、高温の天然水を注出する温水注出口4とが設けられている。
【0031】
図2に示すように、筐体1の上部には、冷水タンク5と温水タンク6とが収容され、筐体1の下部には、天然水ボトル載置部7と、天然水ボトル載置部7に載置した天然水ボトル8とが収容されている。天然水ボトル8と冷水タンク5の間には、天然水ボトル8から冷水タンク5に天然水を導入する天然水給水路9が設けられている。
【0032】
筐体1は、左右に対向する一対の側板10と、一対の側板10の上端に固定された天板11と、一対の側板10の下端に固定された底板12と、一対の側板10の前端同士を連結する前面パネル13と、一対の側板10の後端同士を連結する背面板14と、筐体1の内部を上下に仕切るように一対の側板10に水平に固定されたタンク固定板15とを有する。タンク固定板15の上面には、冷水タンク5が固定され、タンク固定板15の下面には、温水タンク6が固定されている。また、
図6に示すように、タンク固定板15の上面には、冷水タンク5と水平に並んで、温水タンク6内の高温の天然水を筐体1の外部に注出するための水圧を温水タンク6に付与するためのバッファタンク16が固定して設けられている。
【0033】
図2に示すように、前面パネル13と底板12の間には、筐体1の前面下部を開閉する前面扉17が取り付けられ、この前面扉17を開閉することで、天然水ボトル載置部7に載置された天然水ボトル8の交換作業をすることが可能となっている。天然水ボトル8は、採水地で汲み上げた地下水に加熱殺菌などの処理を施した天然水を充填したボトルである。天然水ボトル8は、天然水給水路9の上流端に着脱可能に接続されている。天然水給水路9には、天然水ボトル8の側から冷水タンク5の側に天然水を移送する天然水ポンプ18が設けられている。
【0034】
図8に示すように、天然水ポンプ18の吐出側には、流量センサ19が設けられている。流量センサ19は、天然水ポンプ18の作動時に天然水給水路9の水の流れが無くなると、その状態を検知する。このとき、筐体1(
図2参照)の正面に配置された図示しない容器交換ランプが点灯し、天然水ボトル8の交換時期であることをユーザーに知らせる。
【0035】
天然水給水路9の天然水ボトル8の側の端部には、循環用三方弁20が設けられている。循環用三方弁20には、循環用三方弁20と温水タンク6の間を連通する循環用配管21が接続されている。循環用三方弁20は、
図8の一点鎖線の矢印に示すように、天然水ボトル8の側から冷水タンク5の側に天然水を流す通常使用状態と、
図8の破線の矢印に示すように、天然水給水路9と温水タンク6との間で温水を循環する温水循環状態とを切り換えることが可能な電磁弁である。
【0036】
ここで、循環用三方弁20は、通常使用状態のときは、天然水給水路9の循環用三方弁20よりも上流側部分(循環用三方弁20と天然水ボトル8の間の部分)と循環用三方弁20よりも下流側部分(循環用三方弁20と冷水タンク5の間の部分)との間を連通し、かつ、循環用配管21と天然水給水路9の間を遮断し、一方、温水循環状態のときは、循環用配管21と天然水給水路9の循環用三方弁20よりも下流側部分(循環用三方弁20と冷水タンク5の間の部分)との間を連通し、かつ、天然水給水路9の循環用三方弁20よりも上流側部分(循環用三方弁20と天然水ボトル8の間の部分)を、循環用配管21と天然水給水路9の循環用三方弁20よりも下流側部分(循環用三方弁20と冷水タンク5の間の部分)のいずれに対しても遮断するように構成されている。
【0037】
図5に示すように、冷水タンク5は、上端が開口する有底筒状のタンク本体22と、タンク本体22の上端開口を塞ぐ蓋体23とを有する。蓋体23には、冷水タンク5内に天然水を給水するように天然水給水路9の下流端が接続されている。冷水タンク5には、空気と天然水とが、上下二層に収容されている。冷水タンク5には、冷水タンク5内の水位を検知する水位センサ24が設けられている。
【0038】
冷水タンク5には、天然水ボトル8から導入した天然水を冷却する冷却装置25が取り付けられている。冷水タンク5に収容された天然水は、冷却装置25で所定の低温(例えば10℃以下)に保たれている。
【0039】
冷水タンク5の底面には、冷水タンク5内の低温の天然水を筐体1の外部に注出する冷水注出路26が接続されている。冷水注出路26の下流端には、
図1に示す冷水注出弁27が設けられ、この冷水注出弁27を開弁することで、冷水注出口2から低温の天然水を注出することが可能となっている。
【0040】
図6に示すように、バッファタンク16は、温水タンク6の上方に配置されている。バッファタンク16と温水タンク6は、温水タンク給水管28を介して接続され、その温水タンク給水管28を通って、バッファタンク16から温水タンク6に天然水が導入されるようになっている。
【0041】
温水タンク6には、温水タンク6に収容された天然水を加熱する加熱装置29が取り付けられている。温水タンク6内の天然水は、加熱装置29によって所定の高温(例えば80℃以上)に保たれる。温水タンク6の上面には、温水タンク6内の高温の天然水を筐体1の外部に注出する温水注出路30が接続されている。温水注出路30の下流端には、
図1に示す温水注出弁31が設けられ、この温水注出弁31を開弁することで、温水注出口4から高温の天然水を注出することが可能となっている。
【0042】
図4に示すように、天然水給水路9は、天然水ボトル8からバッファタンク16に天然水を導入する天然水汲み上げ管32と、天然水汲み上げ管32の途中から直角に分岐して冷水タンク5に連通する分岐管33とで構成されている。また、バッファタンク16の上面と冷水タンク5の上面は、分岐管33とは別に設けた接続管34を介して連通している。接続管34は、天然水汲み上げ管32を通ってバッファタンク16に天然水が導入されるときに、バッファタンク16内の空気を冷水タンク5に排出する。
【0043】
冷水タンク5には、空気導入路35を介して空気殺菌チャンバ36が接続されている。空気殺菌チャンバ36は、空気中の酸素に紫外線を照射して生成したオゾンが常時溜まっており、そのオゾンで殺菌した空気を冷水タンク5および浄水タンク49に導入するように構成されている。
【0044】
図2、
図3に示すように、筐体1の内部には、水道水を原水として貯留する原水タンク40と、浄水フィルタカートリッジ41(
図3参照)と、原水タンク40から浄水フィルタカートリッジ41に原水を流入させる原水流路42とが設けられている。
【0045】
図3、
図7に示すように、原水タンク40は、筐体1に設けられたタンク受け部材43に着脱可能にセットされている。原水タンク40の下部にはタンク開閉弁44が設けられ、タンク受け部材43には、タンク開閉弁44に対応する位置に開口する原水導入口45が設けられている。タンク開閉弁44は、原水タンク40をタンク受け部材43から持ち上げた状態では、原水タンク40の内部と外部の連通を遮断し、原水タンク40をタンク受け部材43にセットした状態では、原水タンク40の内部を原水導入口45に連通させる開閉弁である。
【0046】
図3に示すように、原水流路42の上流端は、原水導入口45を介して原水タンク40に接続され、原水流路42の下流端は、カートリッジヘッド46を介して浄水フィルタカートリッジ41に接続されている。原水流路42の途中には、原水タンク40の側から浄水フィルタカートリッジ41の側に原水を移送する原水ポンプ47が設けられている。浄水フィルタカートリッジ41は、カートリッジヘッド46に着脱可能に取り付けられている。
【0047】
図4に示すように、カートリッジヘッド46には、浄水フィルタカートリッジ41で原水を濾過して得られる浄水を筐体1の外部に注出する浄水流路48の上流端が接続されている。浄水流路48は、浄水タンク49(
図5参照)と、浄水フィルタカートリッジ41から浄水タンク49に浄水を導入する浄水給水管50と、浄水タンク49内の浄水を筐体1の外部に注出する浄水注出管51とで構成されている。浄水注出管51の下流端には、
図1に示す浄水注出弁52が設けられ、この浄水注出弁52を開弁することで、浄水注出口3から常温ないし低温の浄水を注出することが可能となっている。
【0048】
図5に示すように、浄水タンク49は、冷水タンク5内の天然水に浸かった状態で浄水を貯留するように冷水タンク5の内部に組み込まれている。浄水タンク49は、金属(ステンレススチール、アルミ合金など)で形成されている。浄水タンク49は、上方に開口する有底筒状に形成され、その上端が冷水タンク5の蓋体23に固定されている。また、浄水タンク49を構成する周壁の上端部には、浄水タンク49の内部の空気層と冷水タンク5の内部の空気層とを連通する切り欠き57が設けられている。この切り欠き57を設けることで、水位低下に伴い冷水タンク5と浄水タンク49の両タンクに導入される空気を、共通の空気殺菌チャンバ36(
図4参照)で殺菌することが可能となっている。
【0049】
浄水注出管51には、浄水タンク49の側から浄水注出口3の側に向けて浄水を移送する浄水注出ポンプ54が設けられている。浄水注出ポンプ54は、浄水注出弁52(
図1参照)に取り付けられた図示しない開弁センサで浄水注出弁52の開弁操作を検出したときに作動するように制御される。浄水タンク49は、浄水タンク49内の浄水と冷水タンク5内の低温の天然水との間で熱交換することで、浄水タンク49内の浄水の温度を下げるようになっている。
【0050】
浄水給水管50(浄水流路48)からは、浄水分岐路55が分岐して設けられている。浄水分岐路55は、天然水給水路9を介して冷水タンク5に連通するように、天然水給水路9に合流している。浄水分岐路55が浄水給水管50(浄水流路48)から分岐する位置には、三方弁56が設けられている。三方弁56は、通電操作により、浄水分岐路55の浄水の流れを阻止する非連通状態と、浄水分岐路55の浄水の流れを許容する連通状態とを切り換える電磁制御弁である。
【0051】
三方弁56は、非連通状態のときは、浄水給水管50(浄水流路48)の三方弁56よりも上流側部分から三方弁56よりも下流側部分への浄水の流れを許容し、かつ、浄水給水管50(浄水流路48)の三方弁56よりも上流側部分から浄水分岐路55への流れを阻止し、一方、連通状態に切り換えたときは、浄水給水管50(浄水流路48)の三方弁56よりも上流側部分から三方弁56よりも下流側部分への浄水の流れを阻止し、かつ、浄水給水管50(浄水流路48)の三方弁56よりも上流側部分から浄水分岐路55への流れを許容するように構成されている。
【0052】
図10に示すように、三方弁56、天然水ポンプ18、原水ポンプ47、循環用三方弁20は、筐体1(
図2)に設けられた制御部60で制御される。制御部60には、水位センサ24から冷水タンク5内の水位を示す信号、第2水位センサ53から浄水タンク49内の水位を示す信号がそれぞれ入力される。また、制御部60からは、天然水ポンプ18を駆動する制御信号、原水ポンプ47を駆動する制御信号、三方弁56の流路を切り換える制御信号、循環用三方弁20の流路を切り換える制御信号がそれぞれ出力される。また、制御部60には鍵部材61がセット可能とされている。鍵部材61は、例えば、制御部60に設けられたUSBポートに着脱可能なUSBメモリ(鍵コードを格納した情報記憶媒体)である。
【0053】
この制御部60は、鍵部材61がセットされない状態では、
図8に示すように、三方弁56を、浄水分岐路55の浄水の流れを阻止する非連通状態に固定する制御を行なう。この状態では、ウォーターサーバーは、天然水と浄水をいずれも使用することが可能な状態となる。すなわち、三方弁56を、浄水分岐路55の浄水の流れを阻止する非連通状態にしておくことで、天然水ボトル8から天然水給水路9を介して冷水タンク5および温水タンク6に導入される天然水を、冷水注出路26および温水注出路30を通って筐体1の外部に注出することが可能となり、また、浄水フィルタカートリッジ41で濾過して得られる浄水を、浄水流路48(浄水給水管50、浄水タンク49、浄水注出管51)を通って筐体1の外部に注出することが可能となる。このとき、制御部60は、水位センサ24で検知される冷水タンク5内の水位が所定の水位よりも低くなったときに天然水ポンプ18を作動させることで、図の一点鎖線の矢印に示すように、天然水ボトル8の天然水を冷水タンク5に導入し、冷水タンク5内の水位を一定に保つように制御する。また、第2水位センサ53で検出される浄水タンク49内の水位が所定の水位よりも低くなったときに原水ポンプ47を作動させることで、図の実線の矢印に示すように、浄水フィルタカートリッジ41で原水を濾過して得られる浄水を浄水タンク49に導入し、浄水タンク49内の水位を一定に保つように制御する。循環用三方弁20は、
図8の一点鎖線の矢印に示すように通常使用状態に固定しておく。
【0054】
また、
図10に示す制御部60は、一定時間ごと(例えば48時間ごと)に温水循環運転を行なう。具体的には、
図8の破線の矢印に示すように、循環用三方弁20を温水循環状態に切り換え、天然水ポンプ18を作動させる。これにより、温水タンク6内の高温の天然水が、循環用配管21、循環用三方弁20、天然水ポンプ18、天然水給水路9、バッファタンク16、温水タンク給水管28を順に通って循環することで、ウォーターサーバーの内部の配管を清潔な状態に維持する。なお、温水循環運転中は、第2水位センサ53の検知信号に基づく浄水タンク49内の水位制御のみを行ない、水位センサ24の検知信号に基づく冷水タンク5内の水位制御は中止する。
【0055】
他方、
図10に示す制御部60は、鍵部材61がセットされた状態では、
図9に示すように、三方弁56を、浄水分岐路55の浄水の流れを許容する連通状態に切り換える制御を行なう。この状態では、ウォーターサーバーは、天然水ボトル8(
図8参照)は使用することができず、浄水のみを使用することが可能な状態となる。すなわち、三方弁56を、浄水分岐路55の浄水の流れを阻止する非連通状態から、浄水分岐路55の浄水の流れを許容する連通状態に切り換えることで、浄水フィルタカートリッジ41で濾過して得られる浄水を、浄水流路48から分岐して冷水タンク5に連通する浄水分岐路55を通って冷水タンク5に導入し、その冷水タンク5で冷却した浄水を、冷水注出路26を通って筐体1の外部に注出するようにする。このとき、制御部60は、水位センサ24で検知される冷水タンク5内の水位が所定の水位よりも低くなったときは、三方弁56を連通状態に切り換えるとともに、原水ポンプ47を作動させることで、図の実線の矢印に示すように、浄水フィルタカートリッジ41で原水を濾過して得られる浄水を冷水タンク5に導入し、冷水タンク5内の水位を一定に保つように制御する。また、第2水位センサ53で検知される浄水タンク49内の水位が所定の水位よりも低くなったときは、三方弁56を非連通状態に切り換えるとともに、原水ポンプ47を作動させることで、図の実線の矢印に示すように、浄水フィルタカートリッジ41で原水を濾過して得られる浄水を浄水タンク49に導入し、浄水タンク49内の水位を一定に保つように制御する。また循環用三方弁20は、通常使用状態に固定しておく。
【0056】
この状態のときも、
図10に示す制御部60は、一定時間ごと(例えば48時間ごと)に温水循環運転を行なう。具体的には、
図9の破線の矢印に示すように、循環用三方弁20を温水循環状態に切り換え、天然水ポンプ18を作動させる。これにより、温水タンク6内の高温の浄水が、循環用配管21、循環用三方弁20、天然水ポンプ18、天然水給水路9、バッファタンク16、温水タンク給水管28を順に通って循環することで、ウォーターサーバーの内部の配管を清潔な状態に維持する。なお、温水循環運転中は、第2水位センサ53の検知信号に基づく浄水タンク49内の水位制御のみを行ない、水位センサ24の検知信号に基づく冷水タンク5内の水位制御は中止する。
【0057】
このウォーターサーバーは、
図10に示す鍵部材61が無い状態でユーザーにウォーターサーバーを提供することで、
図8に示すように、浄水分岐路55の浄水の流れを阻止する非連通状態に三方弁56を固定することができる。この状態では、冷水タンク5と浄水流路48とが非連通のままの状態となるので、浄水フィルタカートリッジ41で濾過して得られる浄水が冷水タンク5に導入されることはなく、冷水タンク5の天然水と、浄水フィルタカートリッジ41で濾過して得られる浄水とを、それぞれ使用することが可能である。
【0058】
その後、ユーザーが天然水ボトル8の使用を停止して、浄水のみを使用することを希望した場合には、
図10に示す鍵部材61をユーザーに提供し、その鍵部材61を制御部60にセットしてもらうことで、
図9に示すように、浄水を冷水タンク5および温水タンク6に導入してウォーターサーバーを利用してもらうことが可能となる。このとき、ユーザーは、常温の浄水だけでなく、低温の浄水、高温の浄水をいつでも利用することが可能となる。
【0059】
その後、ユーザーが天然水ボトル8の使用を再開することを希望したときは、
図10に示す鍵部材61を制御部60からセット解除することで、
図8に示すように、三方弁56を、浄水分岐路55の浄水の流れを阻止する連通状態から、浄水分岐路55の浄水の流れを許容する非連通状態に切り換え、再び、天然水と浄水をいずれも使用することが可能な状態となる。
【0060】
このように、このウォーターサーバーは、
図9に示すように、天然水ボトル8の使用を停止したときに、それまで天然水を導入して使用していた冷水タンク5を、天然水にかえて浄水を導入して使用するので、天然水ボトル8の使用を停止した後も、浄水の利用により冷水タンク5に新たな水が導入され、冷水タンク5の衛生を保つことができる。そのため、ユーザーが天然水ボトル8の使用を再開することを希望したときに、その使用の再開が容易である。
【0061】
また、このウォーターサーバーは、
図8、
図9に示すように、原水としての水道水をいったん原水タンク40に貯留し、その原水タンク40の原水を原水ポンプ47で浄水フィルタカートリッジ41に移送するので、ウォーターサーバーを水道に直結する必要がなく、水道から遠い場所でもウォーターサーバーを利用することが可能である。
【0062】
また、このウォーターサーバーは、浄水の供給先を浄水流路48の下流側部分と冷水タンク5とで切り換える動作を単一の弁(三方弁56)で行なうので、装置構成が簡単である。
【0063】
上記実施形態では、天然水ボトル載置部7を筐体1の内部に配置したウォーターサーバーを例に挙げて説明したが、この発明は、天然水ボトル載置部7を筐体1の天板11に配置したウォーターサーバーにも適用することができる。
【0064】
また、上記実施形態では、交換式の天然水容器として天然水ボトル8を例に挙げて説明したが、この発明は、天然水容器として、天然水を充填したフィルム製の袋体を採用したウォーターサーバーにも同様に適用することができる。
【符号の説明】
【0065】
1 筐体
5 冷水タンク
7 天然水ボトル載置部(天然水容器載置部)
8 天然水ボトル(天然水容器)
9 天然水給水路
24 水位センサ
25 冷却装置
26 冷水注出路
40 原水タンク
41 浄水フィルタカートリッジ
42 原水流路
47 原水ポンプ
48 浄水流路
55 浄水分岐路
56 三方弁(電磁制御弁)
60 制御部
61 鍵部材