(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024126278
(43)【公開日】2024-09-20
(54)【発明の名称】物品収容容器
(51)【国際特許分類】
B65D 1/38 20060101AFI20240912BHJP
【FI】
B65D1/38
【審査請求】有
【請求項の数】21
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023034560
(22)【出願日】2023-03-07
(71)【出願人】
【識別番号】000135748
【氏名又は名称】株式会社バンダイ
(72)【発明者】
【氏名】岩城 通真
(72)【発明者】
【氏名】小川 晃範
(72)【発明者】
【氏名】小川 真
【テーマコード(参考)】
3E033
【Fターム(参考)】
3E033AA20
3E033BA16
3E033BA30
3E033BB01
3E033CA20
3E033DD02
3E033EA20
3E033GA03
(57)【要約】
【課題】収容容器の外殻部分の材質や操作性に優れ、取り扱い性の良い物品収容容器を提供する。
【解決手段】物品収容容器1であって、球型形状を成している本体部10、を備え、本体部10には、内表面10i、及び外表面10sにおいて、複数の孔20が放射状に配置されている。これにより、本体部10の成形材料を少なくすることができる。また、本体部10に複数の孔20が放射状に配置されていることで、本体部10の内部を見やすくできる。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品収容容器であって、
球型形状を成している本体部、を備え、
前記本体部には、内表面、及び外表面において、複数の孔が放射状に配置されている、
物品収容容器。
【請求項2】
請求項1に記載の物品収容容器であって、
前記孔は、前記本体部の前記内表面から前記外表面に連通している、
物品収容容器。
【請求項3】
請求項2に記載の物品収容容器であって、
前記本体部は、第1外殻部と、前記第1外殻部に連結可能な第2外殻部とを含み、
前記第1外殻部、及び前記第2外殻部は、その頂部において、前記孔が形成されていない、
物品収容容器。
【請求項4】
請求項3に記載の物品収容容器であって、
前記第1外殻部、及び前記第2外殻部は、その端部において、前記孔が形成されていない、
物品収容容器。
【請求項5】
請求項4に記載の物品収容容器であって、
前記頂部の近傍に形成されている前記孔は、前記端部の近傍に形成されているものよりもそのサイズが小さい、
物品収容容器。
【請求項6】
請求項5に記載の物品収容容器であって、
前記複数の孔は、前記頂部側から前記端部側に向けて、そのサイズが漸次大きくなるように形成されている、
物品収容容器。
【請求項7】
請求項4に記載の物品収容容器であって、
前記頂部の近傍に形成されている前記孔は、前記端部の近傍に形成されているものよりもそのサイズが大きい、
物品収容容器。
【請求項8】
請求項7に記載の物品収容容器であって、
前記複数の孔は、前記頂部側から前記端部側に向けて、そのサイズが漸次小さくなるように形成されている、
物品収容容器。
【請求項9】
請求項3~8の何れか一項に記載の物品収容容器であって、
前記複数の孔は、前記頂部側から前記端部側に向けて直線又は非直線のライン上に形成されている、
物品収容容器。
【請求項10】
請求項1~8の何れか一項に記載の物品収容容器であって、
前記本体部は、その内部に物品を収容可能に構成され、前記複数の孔を介して前記物品を視認可能に構成されている、
物品収容容器。
【請求項11】
請求項10に記載の物品収容容器であって、
前記複数の孔は、前記本体部に収容されている前記物品、及び前記物品の部品が通過できないサイズに形成されている、
物品収容容器。
【請求項12】
請求項3~8の何れか一項に記載の物品収容容器であって、
前記複数の孔は、所定の模様を成している、
物品収容容器。
【請求項13】
請求項12に記載の物品収容容器であって、
前記複数の孔は、少なくとも第1グループの孔と、第2グループの孔とを含み、
前記第1グループの孔、及び前記第2グループの孔は、前記頂部を中心に対向する位置に形成されている、
物品収容容器。
【請求項14】
請求項13に記載の物品収容容器であって、
前記第1グループの孔、及び前記第2グループの孔は、全体として同一形状をなしている、
物品収容容器。
【請求項15】
請求項13に記載の物品収容容器であって、
前記第1グループの孔、及び前記第2グループの孔は、各々、第1種別の複数の孔、及び第2種別の複数の孔を含み、
前記第1種別の複数の孔と前記第2種別の複数の孔は、形状が異なる、
物品収容容器。
【請求項16】
請求項15に記載の物品収容容器であって、
前記第1種別の複数の孔は、多角形状を成し、前記第2種別の複数の孔は、丸型形状を成している、
物品収容容器。
【請求項17】
請求項1~8の何れか一項に記載の物品収容容器であって、
前記本体部は、第1外殻部と、前記第1外殻部に連結可能な第2外殻部とを含み、
前記第1外殻部、及び前記第2外殻部は、同一の型として構成されている、
物品収容容器。
【請求項18】
請求項17に記載の物品収容容器であって、
前記第1外殻部、及び前記第2外殻部は、互いに着脱可能に構成されている、
物品収容容器。
【請求項19】
請求項18に記載の物品収容容器であって、
前記複数の孔は、前記第1外殻部、及び前記第2外殻部の着脱の際に指を係止可能に構成されている、
物品収容容器。
【請求項20】
請求項1~8の何れか一項に記載の物品収容容器であって、
前記本体部は、前記外表面において、前記孔が形成されている第1面積よりも前記孔が形成されていない第2面積の方が大きい、
物品収容容器。
【請求項21】
請求項1~8の何れか一項に記載の物品収容容器であって、
前記本体部は、配合比率が大きい順で、ポリプロピレン、炭酸カルシウム、含水珪酸マグネシウムを含んで構成されている、
物品収容容器。
【請求項22】
請求項21に記載の物品収容容器であって、
ポリプロピレンの配合比率は、45~55%の間であり、
炭酸カルシウムの配合比率は、42~52%の間であり、
含水珪酸マグネシウムの配合比率は、1~5%の間である、
物品収容容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品収容容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、カプセル内部に物品を収納して自動販売機で販売されるカプセル型の物品収容容器がある。例えば特許文献1においては、カプセルは、第一収容部と、第二収容部と、第一ヒンジ部と、ヒンジ式の留め具と、留め具を係止可能な第一係止部と、を備える。ヒンジ式の留め具は、留め具が第一係部に係止された状態で、第一収容部と第二収容部との何れか他方の外面に沿う外側に向かって突出する突起部を備える。第一収容部と第二収容部との何れか他方は、留め具が第一係止部に係止された状態で、突起部を収容して留め具が第一係止部から外れる方向への変位を弾性的に規制する第二係止部を備える構造が、開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1においては、輸送時や撹拌時に意図せず開放してしまうことを抑制できるとともに、収容された商品を取り出す際には容易に開放することが可能な収容容器を提供する構成である。しかしながら、収容容器の外殻部分の材質や操作性については考慮されていないのが現状であった。
【0005】
本発明は、取り扱い性の良い物品収容容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様の物品収容容器は、物品収容容器であって、球型形状を成している本体部、を備え、本体部には、内表面、及び外表面において、複数の孔が放射状に配置されている、ものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、取り扱い性の良い物品収容容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の物品収容容器の物品収容状態における一態様を示す側面図である。
【
図2】
図1に示す物品収容容器を上面側から見たときの平面図である。
【
図3】
図1に示す物品収容容器の外殻部の分解斜視図である。
【
図4】物品収容容器における外殻部の組み立て操作、及び分解操作を示すための側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の物品収容容器の一態様について、図を参照して説明する。
図1は、物品収容容器の物品収容状態における一態様を示す側面図である。
【0010】
図1に示すように、物品収容容器1は、一対の外殻部である第1外殻部11、及び第2外殻部12からなる球型形状(球形のカプセル)の本体部10を備えている。半球形状の第1外殻部11、及び第2外殻部12の外表面10sには、外殻部を貫通する(外表面10sから内表面10iに連通する)複数の孔20が設けられている。また、第1外殻部11と第2外殻部12は、半球形状のそれぞれの端部18を接するようにして組み合わされており、内表面10i(
図3参照)により物品50を収容可能な球状の収容空間SP(
図3参照)を構成している。なお、第1外殻部11と第2外殻部12との連結状態は、後述する連結部13によって結合・固定されている。
【0011】
本体部10の収容空間SPに収容されている物品50は、孔20が多数個設けられているので当該孔20からその一部分を見ることができる。これにより、物品50の大体の形状が分かる。また、本体部10は、必要に応じて外表面10sが例えば透明なラッピングフィルム60にて覆われている。
【0012】
本体部10を構成する第1外殻部11及び第2外殻部12は、例えば合成樹脂を素材として形成され適宜剛性を備えており、物品50を収容した略球形状の状態において、それ自体が転がり易い転動可能な構成である。これにより、物品収容容器1は、物品供給装置からの供給・販売形態をとることができる。
【0013】
ここで、第1外殻部11及び第2外殻部12の合成樹脂を素材としては、例えば、本体部10は、配合比率が大きい順で、ポリプロピレン、炭酸カルシウム、含水珪酸マグネシウムを含んで構成されている。また、ポリプロピレンの配合比率は、45~55%の間であり、炭酸カルシウムの配合比率は、42~52%の間であり、含水珪酸マグネシウム(タルク)配合比率は、1~5%の間であり、より好ましくは、ポリプロピレンの配合比率は、49%であり、炭酸カルシウムの配合比率は、48%であり、含水珪酸マグネシウムの配合比率は、3%である。
【0014】
このように、ポリプロピレンのみで形成される本体部10に比べて、炭酸カルシウムを含むことで、対衝撃性、対候性をコントロールすることができる。更に、自然界に多く存在する炭酸カルシウムを含むことで、環境に優しい第1外殻部11、第2外殻部12とすることができる。また、第1外殻部11、第2外殻部12は、含水珪酸マグネシウムを含むことで、ポリプロピレン中の炭酸カルシウムの分散が効果的に行われる。この結果、第1外殻部11、第2外殻部12は、外殻部の機械的性能を安定させることが容易になる。
【0015】
図2は、
図1に示す物品収容容器1を上面側から見たときの平面図である。なお、物品収容容器1を下面側から見たときの構造は、
図2に示すものと同じであるのでここでは省略する。
【0016】
図2に示すように、複数の孔20は、第1外殻部11の頂部11t(第2外殻部12においては頂部12t)を中心にして端部18に向かって放射状に配置されている。また、孔20は、頂部11tから端部18に向かって所定方向に湾曲して延びる仮想のラインL上に並んでいる。また、第1外殻部11の頂部11t(第2外殻部12の頂部12t)には、孔20が形成されていない。また、第1外殻部の端部18、及び第2外殻部12の端部18においても、孔20が形成されていない(
図1参照)。
【0017】
孔20の形状は、ラインL上に並んだものが全体として同一形状の例えば四角形(多角形状)の第1種別の複数の孔21と、全体として同一形状の例えば丸型形状の第2種別の複数の孔22と、を含んでいる。また、第1種別の複数の孔21は、仮想線L上の3個を一つのグループとして、例えば図示の右斜め下側の第1グループ1Gに対して頂部11tを中心に対向する位置に第2グループ2G(図示の左斜め上側)が位置している。また、第2種別の複数の孔22についても、第1種別の複数の孔21と同様に、仮想線L上の3個を一つのグループとした第1グループ1G(図示の右斜め下側)と頂部11tを中心に対向する位置の第2グループ2G(図示の左斜め上側)とが配置されている。このように、同じ孔形状のグループが頂部11tを中心に放射状に配置されている。
【0018】
また、本態様においては、
図2における本体部10の円周方向において、第1種別の複数の孔21が2列と、第2種別の複数の孔22が1列とによって、円周方向に3列で一塊のグループ(本態様では4つのグループ)が形成されている。
【0019】
孔20の大きさに関しては、例えば、頂部11tの近傍に形成されている孔20は、端部18の近傍に形成されているものよりもサイズが小さく構成されている。さらに、頂部11t側から端部18側に向けて、孔20のサイズは漸次大きくなるように形成されている。
このように、孔20そのものの形状、配置の各種のグループ化、更にはサイズの変化によって、当該孔20の図柄・模様が形成される。
【0020】
また、本体部10の外表面10sの全体面積に対して、孔20が形成された第1面積は、孔20が形成されていない第2面積よりも小さく構成されている。これにより、本体部10の全体としての剛性を維持しやすく構成されている。
【0021】
図3は、物品収容容器1の外殻部の分解斜視図である。
物品収容容器1は、
図3に示すように、第1外殻部11と第2外殻部12とに分解することができる。そして、その収容空間SPには、1つ或いは複数の物品50が収容されている。孔20の大きさは、この物品50の大きさよりも小さくなっている。
【0022】
ここで、連結部13は、両外殻部11,12の端部18の円周方向に等間隔で設けられている。また、連結部13の構造については、例えば、端部18の円周方向に対して交差方向に開口した係合開口14と、当該係合開口14に挿入される係合突起15と、が係合することによって着脱可能な構造となっている。すなわち、係合開口14の開口係合縁14aに対して、係合突起15の突出先端側の先端フック15aが引っ掛かるようにして着脱係合が行われる。
【0023】
図4は、物品収容容器1における外殻部の組み立て操作、及び分解操作を示すための側面図である。
第1外殻部11と第2外殻部12との組み立てに際しては、前掲した係合開口14に係合突起15を挿入するようして押し込む操作を行う。また、分解に際しては、第1外殻部11と第2外殻部12とを切り離すように引っ張る操作を行う。この押し込み操作、引っ張り操作によって、開口係合縁14a、及び先端フック15aが変形(特に、係合突起15が大きく変形)することで、着脱操作が容易に行われる。また、第1外殻部11と第2外殻部12は、連結部13の構造が同じ構成、すなわち、同じものとして構成されている。したがって、第1外殻部11と第2外殻部12とを組み合わせる際には、連結部13を連結可能な向きに組み合わせるだけでよい。
【0024】
また、第1外殻部11と第2外殻部12との着脱操作においては、手80の指先の一部が、孔20に引っ掛かるように接することができる。これにより、両外殻部11,12に対して確りと力を加えることができる。
【0025】
以上述べたように、本態様の物品収容容器1は、本体部10に複数の孔20が放射状に配置されているので、本体部10の成形材料を少なくできる。また、本体部10に複数の孔20が放射状に配置されていることで、本体部10の内部を見やすくできる。また、複数の孔20は、本体部10に収容されている物品50が通過できないサイズに形成されているので、容器として機能できる。
【0026】
また、本態様の物品収容容器1では、本体部10を構成する第1外殻部11、及び第2外殻部12は、その頂部11t,12tにおいて孔20が形成されていないので、両外殻部11,12を成型するときの成形性を良くすることができ、かつ本体部10の強度を維持することができる。
【0027】
本態様の物品収容容器1では、第1外殻部11、及び第2外殻部12の端部18には、孔20が形成されていないので、両外殻部11,12の連結部分の強度を維持しやすい構成とすることができる。また、第1外殻部11、及び第2外殻部12の頂部11t,12tの近傍である外周円の小さい領域に形成されている孔20の大きさが、端部18の近傍の外周円の大きい領域に形成される孔20のサイズが小さく構成されているので、孔20の面積比率の均一化ができ、本体部10の強度の平均化をしやすい構成にできる。
【0028】
本態様の物品収容容器1では、頂部11t,12tを中心とした放射状に配置された孔20が設けられ、かつ孔20の大きさが徐々に変化するように形成されているので、外観的に心地良い模様を楽しむことができる。また、複数の孔20で構成される各グループの全体的な形状が同一形状(丸型形状、多角形状)となっているので、パターン化された孔の模様として楽しむことができる。
【0029】
また、本態様の物品収容容器1においては、孔20は、端部18から距離をおいて形成されているので、連結部13の剛性を維持しやすい構成とすることができる。
【0030】
本態様の物品収容容器1では、孔20が頂部11t,12t或いはその近傍に設けられていないことで、第1,第2外殻部11,12の半球型形状の剛性を維持しやすくできる。
【0031】
本態様の物品収容容器1によれば、第1外殻部11と第2外殻部12は同じ構造であるので、成型時の金型形状が一種類でよく廉価に製造できる。また、同じ形状の外殻部で、組み立て向きを選ばず組み合わせで組み立て性が良い。また、外殻部に多数の孔20が形成されているので、この孔20に指を掛けることができ、外殻部の着脱がしやすい。
【0032】
本態様の物品収容容器1によれば、孔20の面積よりも非孔の面積が大きく構成されているので、本体部10の強度を確保しやすい構造である。
【0033】
本態様の物品収容容器1によれば、ポリプロピレンのみで形成される本体部10に比べて、炭酸カルシウムを含むので、対衝撃性、対候性をコントロールすることができる。更に、自然界に多く存在する炭酸カルシウムを含むことで、環境に優しい物品収容容器1を提供することができる。
また、物品収容容器1は、含水珪酸マグネシウムを含むことで、ポリプロピレン中の炭酸カルシウムの分散が効果的に行われる。この結果、物品収容容器1は、より効果的な対衝撃性、対候性をコントロールすることができる。更に、炭酸カルシウムが効果的に分散配合されていることで、染色性が良くなり、色むらの少ない発色性に優れた物品収容容器1を提供することができる。
【0034】
以上、本発明の一態様について説明したが、本発明はその技術思想の範囲で適宜変更することができる。例えば、上記態様においては、放射線上の仮想線が湾曲した構成としたがこれに限るものではなく、平面視で直線状の構成であってもよい。
また、第1種別の複数の孔21を四角形としたが他の3角形や5角形、6角形などの多角形、また、第2種別の複数の孔22を円形の丸型としたがこれに限るものではなく、円形以外の丸型形状であってもよい。また、他の形状の、第3種別、第4種別、・・・の孔20を設ける様にしてもよい。
【0035】
また、上記態様においては、孔20の大きさが頂部11t側から端部18側に向けて、そのサイズが漸次大きくなるように構成されたが、これに限るものではなく、頂部11t側を端部18側よりも大きくし、さらに、頂部11t側から端部18側に向けてサイズが漸次小さくなるように構成してもよい。
【0036】
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が記載されている。
【0037】
(1)
物品収容容器であって、
球型形状を成している本体部、を備え、
上記本体部には、内表面、及び外表面において、複数の孔が放射状に配置されている、
物品収容容器。
【0038】
(2)
(1)に記載の物品収容容器であって、
上記孔は、上記本体部の上記内表面から上記外表面に連通している、
物品収容容器。
【0039】
(3)
(1)または(2)に記載の物品収容容器であって、
上記本体部は、第1外殻部と、上記第1外殻部に連結可能な第2外殻部とを含み、
上記第1外殻部、及び上記第2外殻部は、その頂部において、上記孔が形成されていない、
物品収容容器。
【0040】
(4)
(3)に記載の物品収容容器であって、
上記第1外殻部、及び上記第2外殻部は、その端部において、上記孔が形成されていない、
物品収容容器。
【0041】
(5)
(4)に記載の物品収容容器であって、
上記頂部の近傍に形成されている上記孔は、上記端部の近傍に形成されているものよりもそのサイズが小さい、
物品収容容器。
【0042】
(6)
(5)に記載の物品収容容器であって、
上記複数の孔は、上記頂部側から上記端部側に向けて、そのサイズが漸次大きくなるように形成されている、
物品収容容器。
【0043】
(7)
(4)に記載の物品収容容器であって、
上記頂部の近傍に形成されている上記孔は、上記端部の近傍に形成されているものよりもそのサイズが大きい、
物品収容容器。
【0044】
(8)
(7)に記載の物品収容容器であって、
上記複数の孔は、上記頂部側から上記端部側に向けて、そのサイズが漸次小さくなるように形成されている、
物品収容容器。
【0045】
(9)
(3)~(8)の何れかに記載の物品収容容器であって、
上記複数の孔は、上記頂部側から上記端部側に向けて直線又は非直線のライン上に形成されている、
物品収容容器。
【0046】
(10)
(1)~(9)の何れかに記載の物品収容容器であって、
上記本体部は、その内部に物品を収容可能に構成され、上記複数の孔を介して上記物品を視認可能に構成されている、
物品収容容器。
【0047】
(11)
(10)に記載の物品収容容器であって、
上記複数の孔は、上記本体部に収容されている上記物品、及び上記物品の部品が通過できないサイズに形成されている、
物品収容容器。
【0048】
(12)
(1)~(11)の何れかに記載の物品収容容器であって、
上記複数の孔は、所定の模様を成している、
物品収容容器。
【0049】
(13)
(3)~(9)の何れかに記載の物品収容容器であって、
上記複数の孔は、少なくとも第1グループの孔と、第2グループの孔とを含み、
上記第1グループの孔、及び上記第2グループの孔は、上記頂部を中心に対向する位置に形成されている、
物品収容容器。
【0050】
(14)
(13)に記載の物品収容容器であって、
上記第1グループの孔、及び上記第2グループの孔は、全体として同一形状をなしている、
物品収容容器。
【0051】
(15)
(13)または(14)に記載の物品収容容器であって、
上記第1グループの孔、及び上記第2グループの孔は、各々、第1種別の複数の孔、及び第2種別の複数の孔を含み、
上記第1種別の複数の孔と上記第2種別の複数の孔は、形状が異なる、
物品収容容器。
【0052】
(16)
(15)に記載の物品収容容器であって、
上記第1種別の複数の孔は、多角形状を成し、上記第2種別の複数の孔は、丸型形状を成している、
物品収容容器。
【0053】
(17)
(1)~(16)の何れかに記載の物品収容容器であって、
上記本体部は、第1外殻部と、上記第1外殻部に連結可能な第2外殻部とを含み、
上記第1外殻部、及び上記第2外殻部は、同一の型として構成されている、
物品収容容器。
【0054】
(18)
(17)に記載の物品収容容器であって、
上記第1外殻部、及び上記第2外殻部は、互いに着脱可能に構成されている、
物品収容容器。
【0055】
(19)
(18)に記載の物品収容容器であって、
上記複数の孔は、上記第1外殻部、及び上記第2外殻部の着脱の際に指を係止可能に構成されている、
物品収容容器。
【0056】
(20)
(1)~(19)の何れかに記載の物品収容容器であって、
上記本体部は、上記外表面において、上記孔が形成されている第1面積よりも上記孔が形成されていない第2面積の方が大きい、
物品収容容器。
【0057】
(21)
(1)~(20)の何れかに記載の物品収容容器であって、
上記本体部は、配合比率が大きい順で、ポリプロピレン、炭酸カルシウム、含水珪酸マグネシウムを含んで構成されている、
物品収容容器。
【0058】
(22)
(21)に記載の物品収容容器であって、
ポリプロピレンの配合比率は、45~55%の間であり、
炭酸カルシウムの配合比率は、42~52%の間であり、
含水珪酸マグネシウムの配合比率は、1~5%の間である、
物品収容容器。
【符号の説明】
【0059】
1 物品収容容器
10 本体部
10s 外表面
11 第1外殻部
11t、12t 頂部
12 第2外殻部
13 連結部
20 孔
21 第1種別の複数の孔
22 第2種別の複数の孔
50 物品
60 ラッピングフィルム
1G 第1グループ
2G 第2グループ
L 仮想のライン
SP 収容空間
【手続補正書】
【提出日】2023-12-31
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品収容容器であって、
球型形状を成している本体部、を備え、
前記本体部には、第1外殻部と、前記第1外殻部に連結可能な第2外殻部とを含み、その端部を除き、内表面、及び外表面において、複数の孔が放射状、且つ非直線状に湾曲して配置されている、
物品収容容器。
【請求項2】
請求項1に記載の物品収容容器であって、
前記孔は、前記本体部の前記内表面から前記外表面に連通している、
物品収容容器。
【請求項3】
請求項2に記載の物品収容容器であって、
前記第1外殻部、及び前記第2外殻部は、その頂部において、前記孔が形成されていない、
物品収容容器。
【請求項4】
請求項1に記載の物品収容容器であって、
前記頂部の近傍に形成されている前記孔は、前記端部の近傍に形成されているものよりもそのサイズが小さい、
物品収容容器。
【請求項5】
請求項4に記載の物品収容容器であって、
前記複数の孔は、前記頂部側から前記端部側に向けて、そのサイズが漸次大きくなるように形成されている、
物品収容容器。
【請求項6】
請求項1に記載の物品収容容器であって、
前記頂部の近傍に形成されている前記孔は、前記端部の近傍に形成されているものよりもそのサイズが大きい、
物品収容容器。
【請求項7】
請求項6に記載の物品収容容器であって、
前記複数の孔は、前記頂部側から前記端部側に向けて、そのサイズが漸次小さくなるように形成されている、
物品収容容器。
【請求項8】
請求項1~7の何れか一項に記載の物品収容容器であって、
前記本体部は、その内部に物品を収容可能に構成され、前記複数の孔を介して前記物品を視認可能に構成されている、
物品収容容器。
【請求項9】
請求項8に記載の物品収容容器であって、
前記複数の孔は、前記本体部に収容されている前記物品、及び前記物品の部品が通過できないサイズに形成されている、
物品収容容器。
【請求項10】
請求項1に記載の物品収容容器であって、
前記複数の孔は、所定の模様を成している、
物品収容容器。
【請求項11】
請求項10に記載の物品収容容器であって、
前記複数の孔は、少なくとも第1グループの孔と、第2グループの孔とを含み、
前記第1グループの孔、及び前記第2グループの孔は、前記頂部を中心に対向する位置に形成されている、
物品収容容器。
【請求項12】
請求項11に記載の物品収容容器であって、
前記第1グループの孔、及び前記第2グループの孔は、全体として同一形状をなしている、
物品収容容器。
【請求項13】
請求項11に記載の物品収容容器であって、
前記第1グループの孔、及び前記第2グループの孔は、各々、第1種別の複数の孔、及び第2種別の複数の孔を含み、
前記第1種別の複数の孔と前記第2種別の複数の孔は、形状が異なる、
物品収容容器。
【請求項14】
請求項12に記載の物品収容容器であって、
前記第1種別の複数の孔は、多角形状を成し、前記第2種別の複数の孔は、丸型形状を成している、
物品収容容器。
【請求項15】
請求項1に記載の物品収容容器であって、
前記本体部は、第1外殻部と、前記第1外殻部に連結可能な第2外殻部とを含み、
前記第1外殻部、及び前記第2外殻部は、同一の型として構成されている、
物品収容容器。
【請求項16】
請求項15に記載の物品収容容器であって、
前記第1外殻部、及び前記第2外殻部は、各々の前記端部の円周方向に等間隔で連結部として複数の係合開口と係合突起とが設けられ、互いに着脱可能に構成されている、
物品収容容器。
【請求項17】
請求項16に記載の物品収容容器であって、
前記第1外殻部、及び前記第2外殻部は、前記係合開口への前記係合突起の挿入により、複数の向きで連結可能に構成されている、
物品収容容器。
【請求項18】
請求項17に記載の物品収容容器であって、
前記複数の孔は、前記第1外殻部、及び前記第2外殻部の着脱の際に指を係止可能に構成されている、
物品収容容器。
【請求項19】
請求項1に記載の物品収容容器であって、
前記本体部は、前記外表面において、前記孔が形成されている第1面積よりも前記孔が形成されていない第2面積の方が大きい、
物品収容容器。
【請求項20】
請求項1に記載の物品収容容器であって、
前記本体部は、配合比率が大きい順で、ポリプロピレン、炭酸カルシウム、含水珪酸マグネシウムを含んで構成されている、
物品収容容器。
【請求項21】
請求項20に記載の物品収容容器であって、
ポリプロピレンの配合比率は、45~55%の間であり、
炭酸カルシウムの配合比率は、42~52%の間であり、
含水珪酸マグネシウムの配合比率は、1~5%の間である、
物品収容容器。
【手続補正書】
【提出日】2024-05-13
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品収容容器であって、
球型形状を成している本体部、を備え、
前記本体部には、第1外殻部と、前記第1外殻部に連結可能な第2外殻部とを含み、その端部を除き、内表面、及び外表面において、複数の孔が放射状、且つ非直線状に湾曲して配置されている、
物品収容容器。
【請求項2】
請求項1に記載の物品収容容器であって、
前記孔は、前記本体部の前記内表面から前記外表面に連通している、
物品収容容器。
【請求項3】
請求項2に記載の物品収容容器であって、
前記第1外殻部、及び前記第2外殻部は、その頂部において、前記孔が形成されていない、
物品収容容器。
【請求項4】
請求項1に記載の物品収容容器であって、
前記頂部の近傍に形成されている前記孔は、前記端部の近傍に形成されているものよりもそのサイズが小さい、
物品収容容器。
【請求項5】
請求項4に記載の物品収容容器であって、
前記複数の孔は、前記頂部側から前記端部側に向けて、そのサイズが漸次大きくなるように形成されている、
物品収容容器。
【請求項6】
請求項1に記載の物品収容容器であって、
前記頂部の近傍に形成されている前記孔は、前記端部の近傍に形成されているものよりもそのサイズが大きい、
物品収容容器。
【請求項7】
請求項6に記載の物品収容容器であって、
前記複数の孔は、前記頂部側から前記端部側に向けて、そのサイズが漸次小さくなるように形成されている、
物品収容容器。
【請求項8】
請求項1~7の何れか一項に記載の物品収容容器であって、
前記本体部は、その内部に物品を収容可能に構成され、前記複数の孔を介して前記物品を視認可能に構成されている、
物品収容容器。
【請求項9】
請求項8に記載の物品収容容器であって、
前記複数の孔は、前記本体部に収容されている前記物品、及び前記物品の部品が通過できないサイズに形成されている、
物品収容容器。
【請求項10】
請求項1に記載の物品収容容器であって、
前記複数の孔は、所定の模様を成している、
物品収容容器。
【請求項11】
請求項10に記載の物品収容容器であって、
前記複数の孔は、少なくとも第1グループの孔と、第2グループの孔とを含み、
前記第1グループの孔、及び前記第2グループの孔は、前記頂部を中心に対向する位置に形成されている、
物品収容容器。
【請求項12】
請求項11に記載の物品収容容器であって、
前記第1グループの孔、及び前記第2グループの孔は、全体として同一形状をなしている、
物品収容容器。
【請求項13】
請求項11に記載の物品収容容器であって、
前記第1グループの孔、及び前記第2グループの孔は、各々、第1種別の複数の孔、及び第2種別の複数の孔を含み、
前記第1種別の複数の孔と前記第2種別の複数の孔は、形状が異なる、
物品収容容器。
【請求項14】
請求項13に記載の物品収容容器であって、
前記第1種別の複数の孔は、多角形状を成し、前記第2種別の複数の孔は、丸型形状を成している、
物品収容容器。
【請求項15】
請求項1に記載の物品収容容器であって、
前記本体部は、第1外殻部と、前記第1外殻部に連結可能な第2外殻部とを含み、
前記第1外殻部、及び前記第2外殻部は、同一の型として構成されている、
物品収容容器。
【請求項16】
請求項15に記載の物品収容容器であって、
前記第1外殻部、及び前記第2外殻部は、各々の前記端部の円周方向に等間隔で連結部として複数の係合開口と係合突起とが設けられ、互いに着脱可能に構成されている、
物品収容容器。
【請求項17】
請求項16に記載の物品収容容器であって、
前記第1外殻部、及び前記第2外殻部は、前記係合開口への前記係合突起の挿入により、複数の向きで連結可能に構成されている、
物品収容容器。
【請求項18】
請求項17に記載の物品収容容器であって、
前記複数の孔は、前記第1外殻部、及び前記第2外殻部の着脱の際に指を係止可能に構成されている、
物品収容容器。
【請求項19】
請求項1に記載の物品収容容器であって、
前記本体部は、前記外表面において、前記孔が形成されている第1面積よりも前記孔が形成されていない第2面積の方が大きい、
物品収容容器。
【請求項20】
請求項1に記載の物品収容容器であって、
前記本体部は、配合比率が大きい順で、ポリプロピレン、炭酸カルシウム、含水珪酸マグネシウムを含んで構成されている、
物品収容容器。
【請求項21】
請求項20に記載の物品収容容器であって、
ポリプロピレンの配合比率は、45~55%の間であり、
炭酸カルシウムの配合比率は、42~52%の間であり、
含水珪酸マグネシウムの配合比率は、1~5%の間である、
物品収容容器。