(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024126329
(43)【公開日】2024-09-20
(54)【発明の名称】ワイヤーホルダー
(51)【国際特許分類】
H02G 3/32 20060101AFI20240912BHJP
F16B 7/04 20060101ALI20240912BHJP
F16B 2/04 20060101ALI20240912BHJP
【FI】
H02G3/32
F16B7/04 301G
F16B2/04 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023034632
(22)【出願日】2023-03-07
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【弁理士】
【氏名又は名称】原 裕子
(74)【代理人】
【識別番号】100170575
【弁理士】
【氏名又は名称】森 太士
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 大輝
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 義直
(72)【発明者】
【氏名】八木 伸太郎
(72)【発明者】
【氏名】松浦 昂平
(72)【発明者】
【氏名】河村 歩武
【テーマコード(参考)】
3J022
3J039
5G363
【Fターム(参考)】
3J022EA32
3J022EB14
3J022EC14
3J022FB07
3J022FB12
3J022GA04
3J022GA16
3J039AA05
3J039BB01
3J039CA02
5G363AA16
5G363BA01
5G363DA15
(57)【要約】
【課題】二つ一組で用いられて互いに対向して簡便かつ確実に結合させることのできるワイヤーホルダーを提供すること。
【解決手段】ワイヤーホルダー1Aは、二つ一組で用いられて互いに対向して結合されてワイヤーを挟持する。ワイヤーホルダー1Aは、ワイヤー挟持部2の一側に設けられ、結合相手の被係止部4に係止される弾性変形可能な係止片3と、ワイヤー挟持部2の他側に設けられ、結合相手の係止片3と係止される被係止部4とを備えている。被係止部4は、結合相手の係止片3との係止時に、当該係止片3のワイヤー挟持部2側への弾性変形後の弾性復元により当該係止片3と係止するように構成されている。被係止部4のワイヤー挟持部2側に、過度に弾性変形された結合相手の係止片3の先端と当接する当接部5が形成されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
二つ一組で用いられて互いに対向して結合されてワイヤーを挟持するワイヤーホルダーにおいて、
中央部に形成されたワイヤー挟持部と、
前記ワイヤー挟持部の一側に設けられ、結合相手ワイヤーホルダーの被係止部に係止される、弾性変形可能な係止片と、
前記ワイヤー挟持部の前記一側とは反対側の他側に設けられ、前記結合相手ワイヤーホルダーの係止片と係止される被係止部とを備えており、
前記被係止部は、前記結合相手の前記係止片との係止時に、当該係止片の前記ワイヤー挟持部側への弾性変形後の当該係止片の弾性復元により当該係止片と係止するように構成され、
前記被係止部の前記ワイヤー挟持部側に、前記ワイヤー挟持部側に過度に弾性変形された前記結合相手の前記係止片の先端と当接する当接部が形成されている、ワイヤーホルダー。
【請求項2】
二つ一組で用いられて互いに対向して結合されてワイヤーを挟持するワイヤーホルダーにおいて、
中央部に形成されたワイヤー挟持部と、
前記ワイヤー挟持部の一側に設けられ、結合相手ワイヤーホルダーの被係止部に係止される、弾性変形可能な係止片と、
前記ワイヤー挟持部の前記一側とは反対側の他側に設けられ、前記結合相手ワイヤーホルダーの係止片と係止される被係止部とを備えており、
前記係止片は、前記結合相手の前記被係止部との係止時に、前記ワイヤー挟持部側に弾性変形された後に弾性復元して当該被係止部と係止するように構成され、
前記係止片の前記ワイヤー挟持部とは反対側の表面に、前記ワイヤー挟持部側に過度に弾性変形された際に前記結合相手の前記ワイヤーホルダーの一部と当接する当接部が形成されている、ワイヤーホルダー。
【請求項3】
二つ一組で用いられて互いに対向して結合されてワイヤーを挟持するワイヤーホルダーにおいて、
中央部に形成されたワイヤー挟持部と、
前記ワイヤー挟持部の一側に設けられ、結合相手ワイヤーホルダーの被係止部に係止される、弾性変形可能な係止片と、
前記ワイヤー挟持部の前記一側とは反対側の他側に設けられ、前記結合相手ワイヤーホルダーの係止片と係止される被係止部とを備えており、
前記係止片は、前記結合相手の前記被係止部との係止時に、前記ワイヤー挟持部側に弾性変形された後に弾性復元して当該被係止部と係止するように構成され、
前記係止片の前記ワイヤー挟持部とは反対側に、前記係止片の基端部を覆うようにブリッジ部が形成されている、ワイヤーホルダー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワイヤーホルダーに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1は、ワイヤーホルダーを開示している。当該ワイヤーホルダーは同一形状を有しており、二つ一組で用いられる。各ワイヤーホルダーの両端にはそれぞれ貫通孔が形成されている。一対のワイヤーホルダーは、対向して結合され、それらの中央部でワイヤーやケーブルを挟持する。ワイヤーを挟持した状態で両端の貫通孔がそれぞれ重ねられ、重ねられた貫通孔の内部に嵌合部材が嵌め込まれることで一対のワイヤーホルダーの結合状態が維持される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された構造では、一対のワイヤーホルダーの結合状態の維持には嵌合部材が必要であり、結合作業に手間がかかる。一対のワイヤーホルダーの結合をより簡便に行いたいという要望がある。しかし、簡便に行うだけでなく、一対のワイヤーホルダーの結合は確実に行われなければならない。
【0005】
本発明の目的は、二つ一組で用いられて互いに対向して簡便かつ確実に結合させることのできるワイヤーホルダーを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第一発明のワイヤーホルダーは、二つ一組で用いられて互いに対向して結合されてワイヤーを挟持するもので、中央部に形成されたワイヤー挟持部と、前記ワイヤー挟持部の一側に設けられ、結合相手ワイヤーホルダーの被係止部に係止される、弾性変形可能な係止片と、前記ワイヤー挟持部の前記一側とは反対側の他側に設けられ、前記結合相手ワイヤーホルダーの係止片と係止される被係止部とを備えており、前記被係止部は、前記結合相手の前記係止片との係止時に、当該係止片の前記ワイヤー挟持部側への弾性変形後の当該係止片の弾性復元により当該係止片と係止するように構成され、前記被係止部の前記ワイヤー挟持部側に、前記ワイヤー挟持部側に過度に弾性変形された前記結合相手の前記係止片の先端と当接する当接部が形成されている。
【0007】
第二発明のワイヤーホルダーは、二つ一組で用いられて互いに対向して結合されてワイヤーを挟持するもので、中央部に形成されたワイヤー挟持部と、前記ワイヤー挟持部の一側に設けられ、結合相手ワイヤーホルダーの被係止部に係止される、弾性変形可能な係止片と、前記ワイヤー挟持部の前記一側とは反対側の他側に設けられ、前記結合相手ワイヤーホルダーの係止片と係止される被係止部とを備えており、前記係止片は、前記結合相手の前記被係止部との係止時に、前記ワイヤー挟持部側に弾性変形された後に弾性復元して当該被係止部と係止するように構成され、前記係止片の前記ワイヤー挟持部とは反対側の表面に、前記ワイヤー挟持部側に過度に弾性変形された際に前記結合相手の前記ワイヤーホルダーの一部と当接する当接部が形成されている。
【0008】
第三発明のワイヤーホルダーは、二つ一組で用いられて互いに対向して結合されてワイヤーを挟持するもので、中央部に形成されたワイヤー挟持部と、前記ワイヤー挟持部の一側に設けられ、結合相手ワイヤーホルダーの被係止部に係止される、弾性変形可能な係止片と、前記ワイヤー挟持部の前記一側とは反対側の他側に設けられ、前記結合相手ワイヤーホルダーの係止片と係止される被係止部とを備えており、前記係止片は、前記結合相手の前記被係止部との係止時に、前記ワイヤー挟持部側に弾性変形された後に弾性復元して当該被係止部と係止するように構成され、前記係止片の前記ワイヤー挟持部とは反対側に、前記係止片の基端部を覆うようにブリッジ部が形成されている。
【0009】
なお、上記の第一~第三発明は、二つ一組で用いられる同一形状のワイヤーホルダーの片方を規定している。
【発明の効果】
【0010】
第一~第三発明によれば、二つ一組で用いられて互いに対向して簡便かつ確実に結合させることのできるワイヤーホルダーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】第一実施形態に係るワイヤーホルダーの正面図である。
【
図2】上記ワイヤーホルダーの係合機構の側面図である。
【
図4】上記係合機構の正面図(係止片の過度の弾性変形)である。
【
図5】第二実施形態に係るワイヤーホルダーの係合機構の正面図(係止片の過度の弾性変形)である。
【
図6】上記係合機構(係止片側のみ)の側面図である。
【
図7】第三実施形態に係るワイヤーホルダーの係合機構(係止片側のみ)の正面図である。
【
図8】上記係合機構(係止片側のみ)の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を用いて実施形態に係るワイヤーホルダーについて詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は実際の比率と異なる場合がある。ワイヤーホルダーは、ワイヤーハーネスやケーブルを保持するものであり、ハーネスホルダーやケーブルホルダーと呼ばれてもよい。
【0013】
図1~
図4を参照しつつ、第一実施形態に係るワイヤーホルダー1Aについて説明する。ワイヤーホルダー1Aは、二つ一組で用いられ、互いに対向されて結合されることでそれらの間にワイヤーを挟持する。即ち、二つ一組で用いられる一対のワイヤーホルダー1Aは、どちらも同じ形状を有している。ワイヤーホルダー1Aは、樹脂製であり、射出成形によって形成される。ワイヤーホルダー1Aの射出成形のための成形金型は1セットでよく、二つ一組で用いられるワイヤーホルダー1Aのそれぞれに成形金型を用意する必要がない。
【0014】
ワイヤーホルダー1Aは、その中央部に形成されたワイヤー挟持部2を有している。本実施形態のワイヤーホルダー1Aは二本のワイヤーハーネスを保持するため、二つのワイヤー挟持部2が形成されている。各ワイヤー挟持部2は、
図1中下方に向けて凹湾曲された半円形断面を有する挟持溝として形成されており、
図1中奥へと延設されている(
図2参照)。一対のワイヤーホルダー1Aが対向されて結合されることで、結合相手のワイヤー挟持部2と共に円形断面を有する筒状挟持部が形成される。
【0015】
ワイヤー挟持部2の一側(
図1中右側)には、結合相手ワイヤーホルダー1Aの被係止部4に係止される、弾性変形可能な係止片3が設けられている。ワイヤー挟持部2の上述した一側(
図1中右側)とは反対側の他側(
図1中左側)には、結合相手ワイヤーホルダー1Aの係止片3と係止される被係止部4が設けられている。一対のワイヤーホルダー1Aが対向されて結合される際には、係止片3は結合相手の被係止部4と対向し、被係止部4は結合相手の係止片3と対向する。そして、これらの二組の係止片3及び被係止部4によって一対のワイヤーホルダー1Aが結合される。
【0016】
二組の係止機構(係止片3及び被係止部4)を係止させるだけで一対のワイヤーホルダー1Aを簡便に結合させることができる。係止片3は、
図1中上方(結合相手)に向けて延出されており、その先端をその基端に対して
図1中横方向に変位させるように弾性変形可能である。
図2に示されるように、係止片3は、U字形の板形状を有しており、その先端が繋がっている。従って、係止片3の中央には、係止孔3aが形成されている。
【0017】
一方、
図3に示されるように、被係止部4には、係止片3が挿入される挿入孔4aが形成されており、挿入孔4aのワイヤー挟持部2とは反対側の内側面上には係止爪4bが形成されている。
図3中、係止爪4bは、その上端から下方に向けて徐々に厚さを増しており、内側に傾斜面を有している。係止爪4bの下端面は上述した係止片3と係止する係止面である。
【0018】
一対のワイヤーホルダー1Aの結合時には、係止片3が被係止部4に挿入される。係止片3は、係止爪4bの傾斜面と当接して内方に湾曲するように弾性変形される。係止片3がさらに挿入されると、係止爪4bが係止孔3aの内部に入って係止片3がその弾性復元力で元の形状に戻る。これにより、係止孔3aと係止爪4bとの係止により係止片3が被係止部4と係止される。
図3の正面図は左側の係止機構を示しているが、右側の係止機構でも同様に係止片3が被係止部4と係止される。ただし、右側の係止機構では、係止片3が下側に位置し、被係止部4が上側に位置することになる。
【0019】
ここで、
図4に示されるように、作業者が指で押すなどして係止片3が過度に内方に(ワイヤー挟持部2側に)弾性変形される可能性がある。この場合は、係止片3が挿入孔4aに挿入されないので作業性が悪い。また、係止片3が挿入孔4aに挿入されずに一対のワイヤーホルダー1Aを結合させた場合、係止片3が挿入孔4aに挿入されなかった係止機構では係止片3が内方に噛み込まれて係止不良となるが、他方の係止機構は正常に係止されることがある。一方の係止機構の係止不良に気が付かずに、ワイヤーハーネスを正常に保持できていないまま放置されてしまう可能性もある。
【0020】
そこで、本実施形態では、
図3及び
図4に示されるように、被係止部4のワイヤー挟持部2側に、過度に弾性変形された結合相手の係止片3の先端と当接する当接部5が形成されている。本実施形態では、当接部5は、挿入孔4aを形成する壁部のワイヤー挟持部2側の表面に設けられたリブとして形成されている。なお、
図3では、当接部5の形態を分かりやすくするために当接部5は点線で示されている。
図3と
図4とを比較すれば、リブとしての当接部5の形態がよく分かる。例えば、リブは、
図3中、上下方向に二つ延設されている。
【0021】
上述したように二組の係止機構により一対のワイヤーホルダー1Aを簡便に結合することができるが、係止機構の係止不良による結合不良は防止する必要がある。そこで、本実施形態では、上述した当接部5を設けることで係止片3の内方への噛み込みを防止し、一対のワイヤーホルダー1Aが確実に結合されるようにしている。また、作業者が係止片3を過度に弾性変形させて当接部5に当接してしまうようであれば、少し力を弱めれば係止片3を挿入孔4aに挿入でき、作業性悪化を抑止できる。なお、本実施形態のワイヤーホルダー1Aは、射出成形による樹脂製であり、成形金型で当接部5としてのリブが形成されるようにすれば、当接部5の形成は困難ではない。
【0022】
次に、
図5及び
図6を参照しつつ、第二実施形態に係るワイヤーホルダー1Bについて説明する。本実施形態のワイヤーホルダー1Bの構成は、その係止機構(係止片3及び被係止部4)の構成のみが上述した第一実施形態のワイヤーホルダー1Aと異なる。従って、以下には、同一及び同等の構成に関しては同一の符号を付して、それらの詳しい説明は省略する。なお、本実施形態では、係止片3の内方への噛み込みを防止するための当接部5としてのリブは形成されていない。また、被係止部4の挿入孔4aや係止爪4bは第一実施形態とほぼ同様に形成されるため、これらの図示は省略されている。
【0023】
図5に示されるように、係止片3の先端には、過度に内方に(ワイヤー挟持部2側に)弾性変形された際に結合相手のワイヤーホルダー1Bの一部と当接する当接部6が形成されている。より詳しくは、当接部6は、係止片3の先端のワイヤー挟持部2とは反対側の表面に突起として形成されている。また、本実施形態では、当接部6が当接する結合相手のワイヤーホルダー1Bの一部は、第一実施形態において当接部5としてのリブが形成された挿入孔4aを形成する壁部の上縁である。
【0024】
図6に示されるように、本実施形態では、当接部6としての突起は、係止片3の幅方向の全体に形成されている。ただし、当接部6としての突起は、係止片3の幅方向の一部、例えば中央部のみに形成されてもよい。なお、当接部6の形成により、係止機構の正常係止時における係止片3先端の内方変位量は増えるため、挿入孔4aの孔寸法は最適化される。また、挿入孔4aの内部に当接部6を受ける凹部が形成されてもよい。なお、係止爪4bは、係止孔3aの内縁ではなく当接部6と当接するように構成されてもよい。即ち、係止爪4bの寸法も最適化されればよい。
【0025】
本実施形態では、
図5及び
図6に示されるように、係止片3のワイヤー挟持部2とは反対側の表面に、係止片3が過度に弾性変形された際に結合相手のワイヤーホルダー1Bの一部と当接する当接部6が形成されている。本実施形態では、当接部6は、係止片3の先端に設けられた突起として形成されている。また、本実施形態では、過度に弾性変形された係止片3が当接する結合相手のワイヤーホルダー1Bの一部は、挿入孔4aを形成する壁部上縁である。
【0026】
上述したように二組の係止機構により一対のワイヤーホルダー1Bを簡便に結合することができるが、係止機構の係止不良による結合不良は防止する必要がある。そこで、本実施形態では、上述した当接部6を設けることで係止片3の内方への噛み込みを防止し、一対のワイヤーホルダー1Bが確実に結合されるようにしている。また、作業者が係止片3を過度に弾性変形させて当接部6が当接してしまうようであれば、少し力を弱めれば係止片3を挿入孔4aに挿入でき、作業性悪化を抑止できる。なお、本実施形態のワイヤーホルダー1Bは、射出成形による樹脂製であり、成形金型で当接部6としての突起が形成されるようにすれば、当接部6の形成は困難ではない。
【0027】
次に、
図7及び
図8を参照しつつ、第三実施形態に係るワイヤーホルダー1Cについて説明する。本実施形態のワイヤーホルダー1Cの構成も、その係止機構(係止片3及び被係止部4)の構成のみが上述した第一実施形態のワイヤーホルダー1Aと異なる。従って、以下には、同一及び同等の構成に関しては同一の符号を付して、それらの詳しい説明は省略する。なお、本実施形態では、係止片3の内方への噛み込みを防止するための当接部5としてのリブは形成されていない。ただし、第一実施形態の当接部5としてのリブや第二実施形態の当接部6としての突起が併せて設けられても構わない。また、被係止部4の挿入孔4aや係止爪4bは第一実施形態と同様に形成されるため、これらの図示は省略されている。
【0028】
図7に示されるように、係止片3のワイヤー挟持部2とは反対側に、係止片3の基端部を覆うようにブリッジ部7が形成されている。ブリッジ部7と係止片3の基端部の間には隙間があり、係止片3の弾性変形を阻害することはない。また、ワイヤーホルダー1Cは射出成形で形成されるが、その成形金型の開き方向は
図7中の上下方向であるため、ブリッジ部7と係止片3の基端部の間に隙間を形成することは難しくない。
【0029】
係止片3の過度な内方への弾性変形は、一対のワイヤーホルダー1Cを結合させる際に作業者が係止機構の係止が円滑に行われるように係止片3を指で押して過度に弾性変形させてしまう際に発生することが考えられる。ブリッジ部7は、このような作業者による過度な弾性変形を防止するために設けられている。
【0030】
図8に示されるように、ブリッジ部7は、係止片3の基端部を覆うように係止されており、その幅は係止片3の幅よりも大きい。なお、一対のワイヤーホルダー1Cが正常かつ完全に結合されると、被係止部4は
図8中のブリッジ部7の直下に位置し、一対のワイヤーホルダー1Cの結合を阻害することはない。
【0031】
上述したように二組の係止機構により一対のワイヤーホルダー1Cを簡便に結合することができるが、係止機構の係止不良による結合不良は防止する必要がある。そこで、本実施形態では、作業者による係止片3の過度な弾性変形による内方への噛み込みを、ブリッジ部7を設けることで防止し、一対のワイヤーホルダー1Cが確実に結合されるようにしている。なお、本実施形態のワイヤーホルダー1Cは、射出成形による樹脂製であり、成形金型でブリッジ部7が形成されるようにすれば、ブリッジ部7の形成は困難ではない。
【0032】
上記第一~第三実施形態によれば、二つ一組で用いられて互いに対向して結合されてワイヤーを挟持するワイヤーホルダー1A~1Cは、中央部に形成されたワイヤー挟持部2と、係止片3及び被係止部4とを備えている。係止片3は、弾性変形可能で片持状にワイヤー挟持部2の一側に設けられ、結合相手ワイヤーホルダー1A~1Cの被係止部4に係止される。被係止部4は、ワイヤー挟持部2の前記一側とは反対側の他側に設けられ、結合相手ワイヤーホルダー1A~1Cの係止片3と係止される。
【0033】
ここで、第一発明に係る上記第一実施形態によれば、被係止部4は、結合相手の係止片3との係止時に、当該係止片3のワイヤー挟持部2側への弾性変形後の当該係止片3の弾性復元により当該係止片3と係止するように構成されている。また、被係止部4のワイヤー挟持部2側に、ワイヤー挟持部2側に過度に弾性変形された結合相手の係止片3の先端と当接する当接部5(リブ)が形成されている。このため、結合相手の係止片3が過度に弾性変形されて内方への噛み込みが生じるような場合は、当該係止片3が当接部5に当接して噛み込みが防止される。従って、二組の係止機構(係止片3及び被係止部4)によって一対のワイヤーホルダー1Aを簡便に結合できると共に、当接部によって結合不良を防止して確実に結合できる。
【0034】
ここで、第二発明に係る上記第二実施形態によれば、係止片3は、結合相手の被係止部4との係止時に、ワイヤー挟持部2側に弾性変形された後に弾性復元して当該被係止部4と係止するように構成されている。また、係止片3のワイヤー挟持部2とは反対側の表面に、ワイヤー挟持部2側に過度に弾性変形された際に結合相手のワイヤーホルダー1Bの一部と当接する当接部6(突起)が形成されている。このため、係止片3が過度に弾性変形されて内方への噛み込みが生じるような場合は、当該係止片3の当接部6が結合相手のワイヤーホルダー1Bの一部と当接して噛み込みが防止される。従って、二組の係止機構(係止片3及び被係止部4)によって一対のワイヤーホルダー1Bを簡便に結合できると共に、当接部によって結合不良を防止して確実に結合できる。
【0035】
ここで、第三発明に係る上記第三実施形態によれば、係止片3は、結合相手の被係止部4との係止時に、ワイヤー挟持部2側に弾性変形された後に弾性復元して当該被係止部4と係止するように構成されている。また、係止片3のワイヤー挟持部2とは反対側に、係止片3の基端部を覆うようにブリッジ部7が形成されている。このため、作業者によって係止片3が過度に弾性変形されて内方への噛み込みが生じてしまうことを防止できる。従って、二組の係止機構(係止片3及び被係止部4)によって一対のワイヤーホルダー1Cを簡便に結合できると共に、当接部によって結合不良を防止して確実に結合できる。
【0036】
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。例えば、上記第一~第三実施形態では、係止片3に係止孔3aが形成され、かつ、被係止部4に係止孔3aと係止する係止爪4bが形成された。しかし、係止片3に係止爪を形成し、かつ、被係止部4に係止爪と係止する係止孔を形成する構成も可能である。何れの場合も、被係止部4は、結合相手の係止片3との係止時に、当該係止片3のワイヤー挟持部2側への弾性変形後の当該係止片3の弾性復元により当該係止片3と係止するように構成されている。言い換えれば、係止片3は、結合相手の被係止部4との係止時に、ワイヤー挟持部2側に弾性変形された後に弾性復元して当該被係止部4と係止するように構成されている。
【符号の説明】
【0037】
1A,1B,1C ワイヤーホルダー
2 ワイヤー挟持部
3 係止片
4 被係止部
5 当接部(リブ)
6 当接部(突起)
7 ブリッジ部