(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024126443
(43)【公開日】2024-09-20
(54)【発明の名称】ヒートポンプ温水装置
(51)【国際特許分類】
F24H 4/02 20220101AFI20240912BHJP
F24H 15/124 20220101ALI20240912BHJP
F24H 15/258 20220101ALI20240912BHJP
F24H 15/232 20220101ALI20240912BHJP
F24H 15/215 20220101ALI20240912BHJP
F24H 15/219 20220101ALI20240912BHJP
F24H 15/38 20220101ALI20240912BHJP
F24H 15/385 20220101ALI20240912BHJP
F24H 15/429 20220101ALI20240912BHJP
【FI】
F24H4/02 A
F24H15/124
F24H15/258
F24H15/232
F24H15/215
F24H15/219
F24H15/38
F24H15/385
F24H15/429
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023034823
(22)【出願日】2023-03-07
(71)【出願人】
【識別番号】000000538
【氏名又は名称】株式会社コロナ
(71)【出願人】
【識別番号】000115854
【氏名又は名称】リンナイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003096
【氏名又は名称】弁理士法人第一テクニカル国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】眞柄 隆志
(72)【発明者】
【氏名】上田 真典
(72)【発明者】
【氏名】富澤 祥伍
(72)【発明者】
【氏名】赤木 伸行
(72)【発明者】
【氏名】田附 洋人
(72)【発明者】
【氏名】姫野 竜佑
(72)【発明者】
【氏名】中村 洋太
【テーマコード(参考)】
3L122
【Fターム(参考)】
3L122AA02
3L122AA23
3L122AA54
3L122AA62
3L122AB02
3L122AB22
3L122AB33
3L122BA13
3L122BA32
3L122BB02
3L122BB13
3L122BB14
3L122BC12
3L122BC13
3L122DA22
3L122DA23
3L122EA61
3L122FA02
3L122GA06
(57)【要約】
【課題】電力抑制制御の実行中に高出力モードから通常モードへの切り替えが行われた場合の、過電流検知による運転停止を防止する。
【解決手段】ヒートポンプ温水装置100では、電力抑制判定部410Bdにより電力抑制信号が入力されていると判定され、高性能モード運転から定格モード運転への切り替えが行われたことが運転切替判定部410Caで判定されると、目標開度制限部410Cbにより電子膨張弁16の目標開度の下限値として最低開度Xminが設定される。これにより、電子膨張弁16の目標開度は、目標開度決定部410Ccによってその最低開度Xmin以上となるように制御される。これにより、圧縮機14の負荷が低減され、高性能モード運転から定格モード運転への切り替え時においても、前述のように過電流検知が作動するのを回避し、ヒートポンプユニット3を停止させずに動作継続させることができる。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧縮機、減圧器、空気熱交換器を冷媒配管で接続したヒートポンプ装置と、
前記ヒートポンプ装置から前記冷媒配管を介し冷媒の供給を受けて水との熱交換により湯水循環回路側への温水を生成する水-冷媒熱交換器と、
を有し、
予め定められた通常出力により前記湯水循環回路側に温水を生成する通常モードでの運転、及び、前記通常出力よりも大きな出力により前記湯水循環回路側に温水を生成する高出力モードでの運転、を選択的に実行可能なヒートポンプ温水装置において、
前記圧縮機の回転数を、前記通常モードでの運転か前記高出力モードでの運転かに応じて各モードに対応した目標圧縮機回転数となるように増減制御する圧縮機制御手段と、
前記減圧器の開度を制御する減圧器制御手段と、
前記ヒートポンプ装置における消費電力の抑制を指示する電力抑制信号が入力されたか否かを判定する電力抑制判定手段と、
を有し、
前記減圧器制御手段は、
高圧側の前記冷媒の状態値が所定の目標値条件を満たすような、前記減圧器の目標開度を決定する目標開度決定手段と、
前記高出力モードでの運転から前記通常モードでの運転への切り替えが行われたか否かを判定する運転切替判定手段と、
前記運転切替判定手段により前記通常モードでの運転への切り替えが行われたと判定され、かつ前記電力抑制判定手段により前記電力抑制信号が入力されていると判定された場合に、前記目標開度決定手段により決定される前記目標開度に対し、下限値としての最低開度を設定する目標開度制限手段と、
を有し、
前記目標開度決定手段は、
前記目標開度制限手段により設定された前記最低開度以上の範囲内で、前記減圧器の目標開度を決定することを特徴とするヒートポンプ温水装置。
【請求項2】
前記目標開度決定手段は、
前記圧縮機からの冷媒の吐出温度と前記水-冷媒熱交換器から流出する冷媒の流出温度との温度差が、生成される温水の目標温水温度と前記水-冷媒熱交換器に流入する湯水の入水温度とに基づいて算出される所定の目標温度差となるように、若しくは、
前記流出温度と前記水-冷媒熱交換器に流入する湯水の入水温度との温度差が一定となるように、若しくは、
前記吐出温度が目標吐出温度となるように、
前記減圧器の目標開度を決定することを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ温水装置。
【請求項3】
前記目標開度制限手段は、
前記湯水循環回路において生成される温水の目標温水温度、前記湯水循環回路において生成された温水の実温水温度、及び、外気温、の少なくとも1つに応じて、前記最低開度を可変に設定する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のヒートポンプ温水装置。
【請求項4】
前記目標開度制限手段により設定された前記最低開度の有効期間を設定する制限期間設定手段をさらに有し、
前記目標開度決定手段は、
前記制限期間設定手段により設定された前記有効期間の間は、前記最低開度以上の範囲内で前記減圧器の目標開度を決定する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のヒートポンプ温水装置。
【請求項5】
前記制限期間設定手段は、
前記湯水循環回路において生成する温水の目標温水温度、前記湯水循環回路において生成された温水の実温水温度、及び、外気温、の少なくとも1つに応じて、前記有効期間を可変に設定する
ことを特徴とする請求項4記載のヒートポンプ温水装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、水-冷媒熱交換器での冷媒との熱交換により温水を生成するヒートポンプ温水装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来よりこの種のヒートポンプ温水装置においては、特許文献1記載のように、負荷が小さい場合に低い回転数で圧縮機を駆動して予め定めた通常の加熱能力を得る通常モードでの運転と、負荷が大きい場合に高い回転数で圧縮機を駆動して通常モードより大きな加熱能力とする高出力モードでの運転と、を切り替えて実行するものがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1記載の技術において、例えば通常モードでの運転から高出力モードでの運転へ切り替わると、圧縮機を含むヒートポンプ装置側における運転電流の最大値が増大すると共に、運転中に変化する電流値の幅も増大する場合がある。
【0005】
一方、近年、前記ヒートポンプ装置について、AC200Vの専用電源を設けることなく例えばAC100Vの家庭用電源や蓄電池から電力供給を受けて作動させる構成が提唱されている。この場合、限られた電源容量を、通常の家庭での各電化製品等とヒートポンプ装置とで共有することとなるため、前記ヒートポンプ装置における消費電力の抑制を指示する電力抑制信号が、外部から入力される場合がある。前記電力抑制信号には、ヒートポンプ装置において消費することが許容される消費電力上限値が指示されている。前記電力抑制信号が入力されると、ヒートポンプ装置で消費する電力が前記消費電力上限値以内となるように電力抑制制御が行われ、圧縮機の回転数が制限される。
【0006】
このような電力抑制制御が行われている状態で前記の高出力モードでの運転から通常モードでの運転への切り替えが行われた場合、高出力モードで運転電流の最大値が高くなった状態のまま通常モードに切り替わることから、過電流検知が作動し、ヒートポンプ装置が停止してしまうという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1では、圧縮機、減圧器、空気熱交換器を冷媒配管で接続したヒートポンプ装置と、前記ヒートポンプ装置から前記冷媒配管を介し冷媒の供給を受けて水との熱交換により湯水循環回路側への温水を生成する水-冷媒熱交換器と、を有し、予め定められた通常出力により前記湯水循環回路側に温水を生成する通常モードでの運転、及び、前記通常出力よりも大きな出力により前記湯水循環回路側に温水を生成する高出力モードでの運転、を選択的に実行可能なヒートポンプ温水装置において、前記圧縮機の回転数を、前記通常モードでの運転か前記高出力モードでの運転かに応じて各モードに対応した目標圧縮機回転数となるように増減制御する圧縮機制御手段と、前記減圧器の開度を制御する減圧器制御手段と、前記ヒートポンプ装置における消費電力の抑制を指示する電力抑制信号が入力されたか否かを判定する電力抑制判定手段と、を有し、前記減圧器制御手段は、高圧側の前記冷媒の状態値が所定の目標値条件を満たすような、前記減圧器の目標開度を決定する目標開度決定手段と、前記高出力モードでの運転から前記通常モードでの運転への切り替えが行われたか否かを判定する運転切替判定手段と、前記運転切替判定手段により前記通常モードでの運転への切り替えが行われたと判定され、かつ前記電力抑制判定手段により前記電力抑制信号が入力されていると判定された場合に、前記目標開度決定手段により決定される前記目標開度に対し、下限値としての最低開度を設定する目標開度制限手段と、を有し、前記目標開度決定手段は、前記目標開度制限手段により設定された前記最低開度以上の範囲内で、前記減圧器の目標開度を決定するものである。
【0008】
また、請求項2では、前記目標開度決定手段は、前記圧縮機からの冷媒の吐出温度と前記水-冷媒熱交換器から流出する冷媒の流出温度との温度差が、生成される温水の目標温水温度と前記水-冷媒熱交換器に流入する湯水の入水温度とに基づいて算出される所定の目標温度差となるように、若しくは、前記流出温度と前記水-冷媒熱交換器に流入する湯水の入水温度との温度差が一定となるように、若しくは、前記吐出温度が目標吐出温度となるように、前記減圧器の目標開度を決定するものである。
【0009】
また、請求項3では、前記目標開度制限手段は、前記湯水循環回路において生成される温水の目標温水温度、前記湯水循環回路において生成された温水の実温水温度、及び、外気温、の少なくとも1つに応じて、前記最低開度を可変に設定するものである。
【0010】
また、請求項4では、前記目標開度制限手段により設定された前記最低開度の有効期間を設定する制限期間設定手段をさらに有し、前記目標開度決定手段は、前記制限期間設定手段により設定された前記有効期間の間は、前記最低開度以上の範囲内で前記減圧器の目標開度を決定するものである。
【0011】
また、請求項5では、前記制限期間設定手段は、前記湯水循環回路において生成する温水の目標温水温度、前記湯水循環回路において生成された温水の実温水温度、及び、外気温、の少なくとも1つに応じて、前記有効期間を可変に設定するものである。
【発明の効果】
【0012】
この発明の請求項1によれば、電力抑制判定手段により電力抑制信号が入力されていると判定された状態において、高出力モード運転から通常モード運転への切り替えが行われたことが運転切替判定手段で判定されると、目標開度制限手段により減圧器の目標開度の下限値として最低開度が設定される。これにより、減圧器の目標開度は、目標開度決定手段によってその最低開度以上となるように(最低開度未満にはならないように)制御されることとなる。
したがって、減圧器の開度が小さくなり過ぎることがなくなり、冷媒配管内に冷媒を吐出して流通させる圧縮機の負荷が低減される。これにより、高出力モード運転から通常モード運転への切り替え時においても、前述のように過電流検知が作動するのを回避し、ヒートポンプ装置を停止させずに動作継続させることができる。
【0013】
また、請求項2によれば、目標開度決定手段において、減圧器の目標開度が、冷媒吐出温度と冷媒流出温度との温度差が目標温水温度と湯水の入水温度とに基づく所定の目標温度差となるように(いわゆる△H制御)、若しくは、前記冷媒流出温度と前記入水温度との温度差が一定となるように(いわゆる△T制御)、若しくは、 前記冷媒吐出温度が目標吐出温度となるように(いわゆる吐出温度制御)、決定されることで、ヒートポンプ装置での効率最大化が図られる。また、これら各種制御が行われている際に高出力モード運転から通常モード運転への切り替えが行われた場合でも、ヒートポンプ装置を停止させず動作継続させることができる。
【0014】
また、請求項3によれば、例えば外気温が高いほど最低開度を大きめにする、目標温水温度や実温水温度が高いほど最低開度を小さめにする等、ヒートポンプ装置の動作条件や動作環境等に応じて最適な最低開度をきめ細やかに設定することができる。
【0015】
また、請求項4によれば、過電流検知を回避しヒートポンプ装置を動作継続させるのに必要な最小限の期間を過ぎたら、目標開度制限手段による目標開度の制限を解除し、目標開度決定手段による元通りの目標開度の決定手法に復帰することができる。
【0016】
また、請求項5によれば、例えば外気温が高いほど有効期間を短めにする、目標温水温度や実温水温度が高いほど有効期間を長めにする等、ヒートポンプ装置の動作条件や動作環境等に応じて最適な有効期間の長さをきめ細やかに設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の一実施形態のヒートポンプ温水装置の概略構成図
【
図2】加熱制御装置の機能的構成を表す機能ブロック図
【
図3】高性能モードから定格モードへ切り替えが行われたときの、圧縮機の回転数、吐出温度、吐出圧、電子膨張弁の開度、沸上温度、及び、ヒートポンプユニットでの消費電流、の挙動の一例をそれぞれ表す説明図
【
図4】本発明の一実施形態の手法により電子膨張弁の開度において最低開度を設定したときの、圧縮機の回転数、吐出温度、吐出圧、電子膨張弁の開度、沸上温度、及び、ヒートポンプユニットでの消費電流、の挙動の一例をそれぞれ表す説明図
【
図5】加熱制御装置が実行する制御手順を表すフローチャート図
【
図6】最低開度の設定に時間的制限をかける変形例における、加熱制御装置の機能的構成を表す機能ブロック図
【発明を実施するための形態】
【0018】
次に、本発明の一実施形態について図面に基づいて説明する。
【0019】
<概略回路構成>
図1に示すように、本実施形態に係わるヒートポンプ温水装置100は、湯水を貯湯する貯湯タンク2を有したタンクユニット1と、ヒートポンプユニット3と、を有している。
【0020】
前記ヒートポンプユニット3は、前記貯湯タンク2内の湯水を加熱するための水冷媒熱交換器15(水-冷媒熱交換器に相当)と、加熱循環ポンプ19(循環ポンプに相当)と、を備えている。水冷媒熱交換器15は、冷媒を流通させる冷媒側の流路15bと水側の流路15aとを有し、高温高圧の冷媒と貯湯タンク2内の湯水とを熱交換する。すなわち、前記水冷媒熱交換器15の前記水側の流路15aと前記貯湯タンク2とが加熱往き管5(往き管に相当)及び加熱戻り管6(戻り管に相当)によって環状に接続され、前記タンクユニット1と前記ヒートポンプユニット3とにわたる湯水循環回路としての加熱循環回路4が形成されている。
【0021】
加熱往き管5は、前記貯湯タンク2の下部に接続され、加熱戻り管6は、前記貯湯タンク2の上部に接続されている。前記加熱循環ポンプ19は、前記加熱往き管5の途中に設けられ、前記水側の流路15aを介し前記加熱往き管5からの湯水を前記加熱戻り管6へ流通させつつ、貯湯タンク2の湯水を循環させる。なお、前記加熱往き管5には、前記水冷媒熱交換器15の前記水側の流路15aに流入する入水温度T1(湯水の入口温度)を検出する入水温度センサ23が設けられ、前記加熱戻り管6には、前記水側の流路15aから前記貯湯タンク2に向かって流出する沸上温度Tbを検出する沸上温度センサ24が設けられている。
【0022】
前記タンクユニット1において、貯湯タンク2の側面には、貯湯タンク2内の湯の温度Twを検出する貯湯温度センサ12が上下にわたり複数設けられている。
前記貯湯タンク2の下部にはまた、貯湯タンク2に水を給水する給水管7が接続され、前記貯湯タンク2の上部にはまた、貯湯されている高温水を出湯する出湯管8が接続され、出湯管8には、貯湯タンク2内が負圧になった場合に開弁して貯湯タンク2内に空気を導入する負圧吸気弁119が設けられ、給水管7からは給水バイパス管9が分岐して設けられている。
さらに、出湯管8からの湯と給水バイパス管9からの水とを混合して給湯設定温度の湯とする混合弁10と、混合弁10で混合された湯を給湯端末125に給湯するための給湯管108aと、給湯管108a内の給湯温度を検出する給湯温度センサ11と、が設けられている。
【0023】
なお、前記タンクユニット1外における給湯管108aの給湯端末125側には給湯管108bが設けられており、これら給湯管108a,108bの間には混合弁10で混合された湯を加熱可能なガス熱源機130が設けられている。
【0024】
前記ヒートポンプユニット3はまた、冷媒を圧縮する圧縮機14と、前記水冷媒熱交換器15通過後の冷媒を減圧させる減圧器としての電子膨張弁16と、熱源としての空気と冷媒との熱交換を行う熱源側熱交換器としての空気熱交換器17と、空気熱交換器17に外気を送り込む室外ファン67と、を備えている。そして、前記圧縮機14と、前記圧縮機14から吐出された冷媒が流通する前記水冷媒熱交換器15の前記冷媒側の流路15bと、前記電子膨張弁16と、前記空気熱交換器17とが冷媒配管18で環状に接続されることにより冷媒循環回路30が形成されている。
【0025】
冷媒配管18は、圧縮機14の吐出側を前記水冷媒熱交換器15の入口側に連通させ、また圧縮機14の吸込側を前記空気熱交換器の出口側に連通させる。なお、冷媒配管18及びこれに接続された圧縮機14、空気熱交換器17、電子膨張弁16が、ヒートポンプ装置に相当している。また、本実施形態では、前記ヒートポンプ装置を構成する前記圧縮機14等を含むヒートポンプユニット3及びタンクユニット1について専用電源が設けられることなく、それらヒートポンプユニット3及びタンクユニットは、いずれも例えばAC100Vの家庭用電源や蓄電池から電力供給を受けて作動する構成となっている。
【0026】
冷媒循環回路30内には、冷媒として例えばR32冷媒が用いられ、ヒートポンプサイクルを構成している。前記冷媒配管18の前記圧縮機14の吐出側の部位には、圧縮機14から吐出される冷媒の冷媒吐出温度Toutを検出する吐出温度センサ20が設けられ、前記冷媒側の流路15bと前記電子膨張弁16との間の冷媒配管18には、前記冷媒側の流路15bから流出し前記電子膨張弁16に向かう冷媒の流出温度T2(冷媒の出口温度)を検出する流出温度センサ21が設けられ、前記空気熱交換器17の空気入口側には、外気温度Tairを検出する外気温度センサ22(外気温検出手段に相当)が設けられている。
【0027】
そして、前記タンクユニット1には、前記した各センサ12,11の検出結果が入力される貯湯制御装置40が設けられている。同様に、前記ヒートポンプユニット3には、前記した各センサ20,22,24,21,23の検出結果が入力される加熱制御装置50が設けられている。加熱制御装置50及び貯湯制御装置40は、互いに通信可能に接続されており、前記各センサ12,11,20,22,24,21,23の検出結果等に基づき、相互に連携しつつ、前記タンクユニット1及び前記ヒートポンプユニット3内の各機器の動作を制御する。
【0028】
なお、加熱制御装置50と貯湯制御装置40との間に制御上の主従関係があり、例えばセンサ12,11の検出結果に基づく運転指令や電力抑制信号(後述)を貯湯制御装置40が加熱制御装置50へ出力し、加熱制御装置50はこの運転指令や電力抑制信号と各センサ20,22,24,21,23の検出結果とに基づきヒートポンプユニット3内の各機器の動作を制御するようにしてもよい。以下、本明細書においては、このような場合を例にとって説明する。
【0029】
<ヒートポンプ消費電力検出装置>
ヒートポンプユニット3には、当該ヒートポンプユニット3内で消費する電力(以下適宜、単に「HP消費電力」と称する。図示も同様)を検出するヒートポンプ消費電力検出装置200が設けられている。ヒートポンプ消費電力検出装置200は、ヒートポンプユニット3へ供給される電圧値及び電流値をそれぞれ公知のセンサにより検出し、それら電圧値及び電流値を積算することで前記HP消費電力を算出する。算出されたHP消費電力は、加熱制御装置50へと出力される。
【0030】
<加熱制御装置>
次に、前記ヒートポンプユニット3に備えられた前記加熱制御装置50について説明する。加熱制御装置50は、詳細な図示を省略するが、各種のデータやプログラムを記憶する記憶部と、演算・制御処理を行う制御部とを備えている。この加熱制御装置50の機能的構成を
図2により説明する。
【0031】
図2に示すように、前記加熱制御装置50は、運転切替部410Aと、圧縮機制御部410B(圧縮機制御手段に相当)と、膨張弁制御部410C(減圧器制御手段に相当)と、室外ファン制御部410Dと、ポンプ制御部410Fと、を機能的に備えている。
【0032】
本実施形態のヒートポンプユニット3では、予め定められた定格出力(例えば2.5kW程度。通常出力に相当)により貯湯タンク2への温水を生成する定格モード(通常モードに相当)と、この定格出力よりも大きな高出力(例えば4.0kW程度、通常出力より大きな出力に相当)により温水を生成する高性能モード(高出力モードに相当)と、の2つのモードが選択的に実行可能に用意されている。このいずれのモードでヒートポンプユニット3を運転するかは、貯湯制御装置40から出力される運転指令に基づき決定される。
【0033】
すなわち、運転切替部410Aには、前記貯湯制御装置40により出力される運転指令、及び、電力抑制信号(詳細は後述)が入力される。運転切替部410Aは、前記運転指令に応じて、実際にヒートポンプユニット3を、上記2つのモードのうちいずれのモードで運転を行うか、及び、空気熱交換器17を蒸発器として機能させる後述の沸上運転を行うか行わないか、を決定する。また、運転切替部410Aは、その決定結果に対応する運転情報を、前記圧縮機制御部410B、膨張弁制御部410C、室外ファン制御部410D、及び、ポンプ制御部410Fに出力する。なおこの運転情報には、前記貯湯温度センサ12により検出された貯湯タンク2内の湯の温度Tw、及び、適宜に決定された目標沸上温度Tbo、等が含まれる。
【0034】
圧縮機制御部410Bには、この例では、前記外気温度センサ22により検出された前記外気温度Tairと、前記沸上温度センサ24により検出された前記沸上温度Tbと、前記貯湯制御装置40の運転指令に対応した前記運転情報と、前記貯湯制御装置40からの電力抑制信号と、ヒートポンプ消費電力検出装置200からのHP消費電力と、が入力される(直接入力される場合のほか、間接的に入力するようにしてもよい。以下同様)。また圧縮機制御部410Bは、運転モード判定部410Baと、最大回転数設定部410Bbと、目標回転数決定部410Bcと、電力抑制判定部410Bdと、を有する。
【0035】
運転モード判定部410Baは、運転切替部410Aからの前記運転情報に基づき、前述の定格モード及び高性能モードのうちいずれのモードで運転されているかを判定する。
最大回転数設定部410Bbは、運転モード判定部410Baでの判定結果に基づき、対応する圧縮機14の目標回転数の最大値(最大目標回転数)を決定する。例えば、定格モードの場合は最大目標回転数が50[rps]に設定され、高性能モードの場合は最大目標回転数が90[rps]に設定される。
目標回転数決定部410Bcは、設定された当該最大目標回転数の範囲内で、入力された前記外気温度Tair及び前記目標沸上温度Tbo及び前記電力抑制信号に基づき、前記圧縮機14の目標回転数(圧縮機目標回転数に相当)を設定し、この目標回転数となるように圧縮機14の回転数を増減制御する(詳細には圧縮機14を回転駆動するモータを制御する)。
なお、電力抑制判定部410Bdについては、後述する。
【0036】
膨張弁制御部410Cには、この例では、前記沸上温度センサ24により検出された前記沸上温度Tbと、前記吐出温度センサ20により検出された前記冷媒吐出温度Toutと、前記流出温度センサ21により検出された冷媒流出温度T2と、前記外気温度センサ22により検出された前記外気温度Tairと、前記入水温度センサ23により検出された前記入水温度T1と、前記貯湯制御装置40の運転指令に対応した前記運転情報と、前記貯湯制御装置40からの電力抑制信号と、が入力される。また膨張弁制御部410Cは、運転切替判定部410Caと、目標開度制限部410Cb(目標開度制限手段に相当)と、目標開度決定部410Ccと、を有する。
【0037】
目標開度決定部410Ccは、高圧側の前記冷媒の状態値が所定の目標値条件を満たすような、前記減圧器の目標開度を決定する。具体的には、この例では、目標開度決定部410Ccは、冷媒吐出温度Toutと前記冷媒流出温度T2との温度差Tout-T2(高圧側の冷媒の状態値に相当)が、前記目標沸上温度Tboと前記外気温度Tairと前記入水温度T1とに基づいて算出される所定の目標温度差△H(所定の目標値条件に相当)となるような、電子膨張弁16の目標開度を決定する。
【0038】
運転切替判定部410Caは、運転切替部410Aからの前記運転情報に基づき、前記定格モードでの運転から前記高性能モードでの運転への切り替え、又は、前記高性能モードでの運転から前記定格モードでの運転への切り替え、が行われたか否かを判定する。
なお、目標開度制限部410Cbについては、後述する。
【0039】
室外ファン制御部410Dには、前記外気温度センサ22により検出された前記外気温度Tairと、前記貯湯制御装置40の運転指令に対応した前記運転情報と、が入力される。室外ファン制御部410Dは、入力された前記運転情報及び前記外気温度Tairと、に基づき前記室外ファン67の目標回転数を設定し、室外ファン67の回転数がその目標回転数となるように増減制御する。
【0040】
ポンプ制御部410Fには、前記沸上温度センサ24により検出された前記沸上温度Tbと、前記貯湯制御装置40の運転指令に対応した前記運転情報と、が入力され、これらに基づき、前記加熱循環ポンプ19の回転数を制御する。
【0041】
<沸上運転>
前記したように、本実施形態のヒートポンプユニット3では、圧縮機14の吐出側が前記水冷媒熱交換器15の入口側に連通し、圧縮機14の吸込側が前記空気熱交換器の出口側に連通しており、これによって空気熱交換器17を電子膨張弁16からの低温低圧の冷媒を蒸発させる蒸発器として機能させる。すなわち、水冷媒熱交換器15において冷媒配管18内の冷媒からの放熱により熱が放出され、加熱循環回路4内に温水が生成される。生成された温水は、加熱循環ポンプ19が誘起する加熱循環回路4内の温水の流れによって加熱戻り管6を介し貯湯タンク2内に供給され、これによって貯湯タンク2内の湯水の温度を上昇させることができる(=温水生成運転としての沸上運転)。
【0042】
<電力抑制制御>
ここで、前記のようにヒートポンプユニット3の圧縮機14等が家庭用電源や蓄電池から電力供給を受けて作動する場合、限られた電源容量を、タンクユニット1や家庭での各電化製品等と共有することとなる。そのため、本実施形態では、圧縮機14等における消費電力の抑制を指示する電力抑制信号が、前記貯湯制御装置40から加熱制御装置50の前記運転切替部410A、圧縮機制御部410B、膨張弁制御部410Cへと入力される。前記電力抑制信号には、前記圧縮機14等において消費することが許容される消費電力上限値が指示されている。
【0043】
前記したように、圧縮機制御部410Bには、電力抑制判定部410Bdが設けられている。この電力抑制判定部410Bdは、前記電力抑制信号が入力されたか否かの判定を行う。電力抑制信号が入力されたと判定された場合、電力抑制判定部410Bdは、当該電力抑制信号により指定される前記消費電力上限値の値を前記目標回転数決定部410Bcへと出力する。なお、図示を省略しているが、この電力抑制判定部410Bdによる判定結果は、後述の目標開度制限部410Cbへも出力される。
目標回転数決定部410Bcは、最大回転数設定部410Bbにより設定された前記最大目標回転数の範囲内で、かつ、ヒートポンプ消費電力検出装置200から入力されたHP消費電力が前記消費電力上限値以下となる範囲内で、前記圧縮機14の目標回転数を設定し、この目標回転数となるように圧縮機14の回転数を増減制御する。
【0044】
<電力抑制制御時に運転切り替えが行われた場合>
ところで、例えば前記定格モードでの運転から高性能モードでの運転へ切り替わると、圧縮機14を含むヒートポンプユニット3側における運転電流の最大値とヒートポンプユニット3全体の消費電流Iの所定の制限値Ilimitが増大すると共に、運転中に変化する電流値の幅も増大する場合がある。前記のような電力抑制制御が行われている状態で、このような高性能モードでの運転から再び定格モードでの運転への切り替えが行われた場合、前記したように高性能モードで運転電流の最大値が高くなった状態のまま定格モードに切り替わることから、過電流検知が作動し、ヒートポンプユニット3が運転停止してしまうおそれがある。
【0045】
詳細には、例えば
図3に模式的に示すように、定格モードへの切り替えにより圧縮機14の回転数Nが急激に低減されると、そのままでは、膨張弁制御部410Cの目標開度決定部410Ccが前記高圧側の前記冷媒の状態値が所定の目標値条件を満たすように(前記の例では目標温度差△Hを維持するように)、電子膨張弁16の開度Xを急激に小さくする。そのため、圧縮機14の負荷が急激に増大して圧縮機14の駆動モータの駆動電流が大幅に増加する結果、ヒートポンプユニット3全体の消費電流Iが定格モードでの所定の制限値Ilimitを超過し、過電流状態が検知されてヒートポンプユニット3が運転停止されてしまう。
【0046】
そこで本実施形態では、膨張弁制御部410Cに、目標開度制限部410Cbが設けられる。目標開度制限部410Cbは、運転切替判定部410Caにより高性能モードから定格モードでの運転への切り替えが行われたと判定され、かつ前記電力抑制判定部410Bdにより前記電力抑制信号が入力されていると判定された場合に、前記目標開度決定部410Ccにより決定される電子膨張弁16の前記目標開度に対し、下限値としての最低開度Xminを設定する。目標開度決定部410Ccは、目標開度制限部410Cbにより設定された前記最低開度Xminに応じて、前記電子膨張弁16の目標開度を決定する。この結果、
図3に対応する
図4に模式的に示すように、電子膨張弁16の開度Xはその最低開度Xmin以上となるように(X<Xminにはならないように)制御され、開度Xが小さくなり過ぎることがなくなる。これにより、冷媒配管18内に冷媒を吐出して流通させる圧縮機14の負荷が低減されるため、前述のように圧縮機14の駆動モータが大幅に増大するのを防止し、消費電流Iが制限値Ilimitに達することはなくなる。その結果、前記の過電流検知が作動するのを回避し、ヒートポンプユニット3を停止させずに動作継続させることができる。
【0047】
<制御手順>
以上の手法を実現するために本実施形態の前記加熱制御装置50により実行される制御手順を、
図5のフローチャートにより説明する。
【0048】
図5において、まずS5で、前記定格モードから前記高性能モードへの切り替わりを表すフラグFが0に初期化される。
【0049】
その後、S10で、膨張弁制御部410Cの運転切替判定部410Caにより、前記定格モード及び前記高性能モードのうち定格モードに切り替えられているか否かが判定される。定格モードに切り替えられている場合はYes判定され(圧縮機制御部410Bの運転モード判定部410Baにおいても、定格モードとなっていることが判定される)、S15へ移行する。
【0050】
S15では、圧縮機制御部410Bの最大回転数設定部410Bbにより、圧縮機14の最大目標回転数が、定格モード用のものに設定される。前述の例に沿うと、最大目標回転数が50[rps]に設定される。
【0051】
その後、S20において、上記フラグF=1であるか否かが判定される。定格モードから高性能モードに切り替えられた状態ではなくF=0のままであればNo判定され、S25へ移行する。
【0052】
S25では、膨張弁制御部410Cの前記目標開度決定部410Ccにより、前記Tout-T2が前記所定の目標温度差△Hとなるような、電子膨張弁16の目標開度が決定される(△H制御)。さらに、この△H制御により決定された目標開度となるようにパルスモータへ駆動指示信号が出力される。そして、前記貯湯制御装置40からの運転指令に対応した運転切替部410Aからの運転情報に基づき、前記沸上運転が実行される。
【0053】
その後、S30で、前述の貯湯タンク2内の温度Twが所定値に達した等、前記沸上運転を終了すべきタイミングとなったか否かが前記運転切替部410Aにより判定される。終了すべきタイミングになっていればYes判定され、S55において運転切替部410Aからの運転情報に基づき沸上運転を終了し、このフローを終了する。S55において前記沸上運転を終了すべきタイミングにまだなっていなければNo判定されてS10へ戻り、沸上運転が続行される。
【0054】
S10で高性能モードに切り替えられている場合はNo判定され(圧縮機制御部410Bの運転モード判定部410Baにおいても、高性能モードとなっていることが判定される)、S35へ移行し、前記F=1とされた後、S40へ移行する。
【0055】
S40では、圧縮機制御部410Bの最大回転数設定部410Bbにより、圧縮機14の最大目標回転数が、高性能モード用のものに設定される。前述の例に沿うと、最大目標回転数が90[rps]に設定される。前記定格モードから高性能モードへと切り替えられていた場合は、前記最大目標回転数は50[rps]から90[rps]に変更され、前記HP消費電力上限値を超えないように圧縮機14の回転数が増加されていくことになる。
【0056】
S40の後は、前記同様のS25へ移行し、同様の△H制御が行われる。
【0057】
一方、前記のように高性能モードにより沸上運転が行われていた後、定格モードへと切り替えられた場合は、S10の判定が満たされてS15に移行し、前述の例に沿うと、最大目標回転数が90[rps]から50[rps]に変更され、HP消費電力上限値を超えないように圧縮機14の回転数が低減されていく。その後、S20においてYes判定され、S45へ移行する。
【0058】
S45では、膨張弁制御部410Cの目標開度制限部410Cbにより、前記目標開度決定部410Ccにより決定される前記目標開度に対しての最低開度Xminが設定される。この結果、目標開度決定部410Ccにより、前記電子膨張弁16の目標開度は、この最低開度Xminを下回らないように決定されることになる。
【0059】
なおこのとき、目標開度制限部410Cbは、前記最低開度Xminを、前記目標沸上温度Tbo(目標温水温度に相当)、前記沸上温度Tb(実温水温度に相当)、及び、前記外気温度Tair、のうち少なくとも1つに応じて、可変に設定するようにしてもよい。
【0060】
S45の後は、S50で前記フラグF=0とされた後、前記S25へと移行し、同様の手順が繰り返される。
【0061】
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態のヒートポンプ温水装置100では、前記電力抑制判定部410Bdにより電力抑制信号が入力されていると判定された状態において、高性能モード運転から定格モード運転への切り替えが行われたことが運転切替判定部410Caで判定されると、目標開度制限部410Cbにより電子膨張弁16の目標開度の下限値として最低開度Xminが設定される。これにより、電子膨張弁16の目標開度は、目標開度決定部410Ccによってその最低開度Xmin以上となるように(最低開度Xmin未満にはならないように)制御されることとなる。したがって、電子膨張弁16の開度Xが小さくなり過ぎることがなくなり、冷媒配管18内に冷媒を吐出して流通させる圧縮機14の負荷が低減される。これにより、高性能モード運転から定格モード運転への切り替え時においても、前述のように過電流検知が作動するのを回避し、ヒートポンプユニット3を停止させずに動作継続させることができる。
【0062】
また、本実施形態では特に、目標開度決定部410Ccにおいて、電子膨張弁16の目標開度が、冷媒吐出温度Toutと冷媒流出温度T2との温度差Tout-T2が目標沸上温度Tboと湯水の入水温度T1とに基づく所定の目標温度差△Hとなるように(いわゆる△H制御)決定されることで、ヒートポンプユニット3での効率最大化が図られる。また、これら各種制御が行われている際に高性能モード運転から定格モード運転への切り替えが行われた場合でも、ヒートポンプユニット3を停止させず動作継続させることができる。
【0063】
また、本実施形態では特に、目標開度制限部410Cbは、目標沸上温度Tbo、沸上温度Tb、及び、外気温度Tair、の少なくとも1つに応じて、前記最低開度Xminを可変に設定する。これにより、例えば外気温度Tairが高いほど最低開度Xminを大きめにする、目標沸上温度Tboや沸上温度Tbが高いほど最低開度Xminを小さめにする等、ヒートポンプユニット3の動作条件や動作環境等に応じて最適な最低開度Xminをきめ細やかに設定することができる。
【0064】
なお、本発明は以上の態様に限定されることなく、その趣旨を変更しない範囲で適用可能なものである。
【0065】
(1)最低開度の設定に時間的制限をかける場合
本変形例における加熱制御装置50の機能的構成を、前記
図2に対応する
図6より説明する。
図6に示すように、本変形例では、膨張弁制御部410Cにおいて、新たに、有効期間決定部410Cd(制限期間設定手段に相当)が設けられる。
【0066】
有効期間決定部410Cdは、前記目標開度制限部410Cbにより設定された前記最低開度Xminの有効期間(例えば、10分間等)を設定する。そして、前記目標開度決定部410Ccは、前記有効期間決定部410Cdにより設定された前記有効期間の間、前記最低開度Xmin以上の範囲内で前記電子膨張弁16の目標開度を決定する。
例えば、有効期間決定部410Cdが決めた前記有効期間の間だけ、目標開度制限部410Cbから目標開度決定部410Ccへの前記最低開度Xminが出力されるようにしてもよい。あるいは、目標開度制限部410Cbから目標開度決定部410Ccへは所定の長期間前記最低開度Xminが出力されているが、目標開度決定部410Ccにおいて有効期間決定部410Cdが決めた前記有効期間の間だけ、当該最低開度Xminを採択しそれ以外は無視するようにしてもよい。
【0067】
なおこのとき、有効期間決定部410Cdは、前記有効期間を、前記目標沸上温度Tbo(目標温水温度に相当)、前記沸上温度Tb(実温水温度に相当)、及び、前記外気温度Tair、のうち少なくとも1つに応じて、可変に設定するようにしてもよい。
【0068】
本変形例においても、上記実施形態と同様、高性能モード運転から定格モード運転への切り替え時においても、前述のように過電流検知が作動するのを回避し、ヒートポンプユニット3を停止させずに動作継続させることができる。
また本変形例では特に、過電流検知を回避しヒートポンプユニット3を動作継続させるのに必要な最小限の期間を過ぎたら、目標開度制限部410Cbによる目標開度の制限を解除し、目標開度決定部410Ccによる元通りの目標開度の決定手法に復帰することができる。
さらに、有効期間決定部410Cdが、目標沸上温度Tbo、沸上温度Tb、及び、外気温度Tair、の少なくとも1つに応じて、前記有効期間を可変に設定することで、例えば外気温度Tairが高いほど前記有効期間を短めにする、目標沸上温度Tboや沸上温度Tbが高いほど有効期間を長めにする等、ヒートポンプユニット3の動作条件や動作環境等に応じて最適な有効期間の長さをきめ細やかに設定できる効果もある。
【0069】
(2)その他
上記実施形態では、膨張弁制御部410Cの目標開度決定部410Ccが、電子膨張弁16の目標開度を、冷媒吐出温度Toutと冷媒流出温度T2との温度差が目標沸上温度Tboと入水温度T1とに基づく△Hとなるように決定する、△H制御を行う場合を例にとって説明したが、これに限られない。
すなわち、目標開度決定部410Ccが、水冷媒熱交換器15から流出する冷媒の前記流出温度T2と水冷媒熱交換器15に流入する湯水の前記入水温度T1との温度差T2-T1が一定となるように電子膨張弁16の開度をフィードバック制御する、いわゆる△T制御を行うようにしてもよい。あるいは、目標開度決定部410Ccが、前記冷媒吐出温度Toutが目標吐出温度(例えば目標沸上温度Tboプラス一定値[℃])となるように電子膨張弁16の開度をフィードバック制御する、いわゆる吐出温度制御を行うようにしてもよい。これらの場合も、前記同様、電子膨張弁16の開度Xに対し最低開度Xminを設定することで、前記過電流検知が作動するのを回避し、ヒートポンプユニット3を動作継続させることができる。
【0070】
また、上記実施形態では、水冷媒熱交換器15の負荷側に加熱往き管5及び加熱戻り管6からなる加熱循環回路4を介して貯湯タンク2を接続することで、水冷媒熱交換器15で前記のように生成した温水を貯湯タンク2に供給する前記沸上運転を行うようにしたが、これに限られない。すなわち、加熱循環回路4と同様の温水を循環させる循環回路を介してファンコイル、床暖房パネル、パネルコンベクタ等の適宜の熱交換端末を接続しその熱交換端末に温水を供給して暖房を行う、温水生成運転としての暖房運転を行うようにしてもよい。なおこの場合は、例えば熱交換端末を操作するリモコンの設定温度レベルに応じた目標戻り温度が、前記の目標温水温度に相当する。
この場合も、前述と同様の手法によって同様の効果を得ることができる。
【0071】
また、前記実施形態における前記ヒートポンプサイクルとして、減圧器としてエジェクターを用いたエジェクターサイクルでもよい。
【0072】
また、上記実施形態では、熱源機として、熱源側熱交換器としての空気熱交換器17に冷媒を通じる一方で外気を送風する室外ファン67を有し、熱源としての外気と前記冷媒とが熱交換される、空気熱源式のヒートポンプである場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、熱源機を、熱源側熱交換器に対して水や不凍液が供給されそれらの液体と冷媒とが当該熱源側熱交換器において熱交換する構成のものとしてもよい。
また、地中又は比較的大容量の水源中に熱源側熱交換器を設け、この熱源側熱交換器で前記地中又は前記水源と冷媒とが熱交換する構成のものとしてもよい。さらには、前記地中又は前記水源の熱を用いたヒートポンプ回路と空気熱を用いた別のヒートポンプ回路とを備えた複合熱源型の構成としてもよい。
さらには、熱源側熱交換器において前記冷媒と熱交換できるものであれば、前記液体や前記外気や前記水源に代えて、それ以外のもの(例えば、発煙、排煙、各種高温ガス等を含む気体や、熱砂、塵埃、各種粒子等を含む流動固体)を熱源側熱交換器に通じたり、太陽光、反射光、その他輻射等による熱を熱源側熱交換器に供給して用いる構成としても良い。
【符号の説明】
【0073】
1 タンクユニット
2 貯湯タンク
3 ヒートポンプユニット
4 加熱循環回路(湯水循環回路)
5 加熱往き管
6 加熱戻り管
14 圧縮機
15 水冷媒熱交換器(水-冷媒熱交換器)
16 電子膨張弁(減圧器)
17 空気熱交換器
18 冷媒配管
19 加熱循環ポンプ
20 吐出温度センサ
21 流出温度センサ
22 外気温度センサ
23 入水温度センサ
30 冷媒循環回路
40 貯湯制御装置
50 加熱制御装置
100 ヒートポンプ温水装置
410A 運転切替部
410B 圧縮機制御部(圧縮機制御手段)
410C 膨張弁制御部(減圧器制御手段)
410Ca 運転切替判定部(運転切替判定手段)
410Cb 目標開度制限部(目標開度制限手段)
410Cc 目標開度決定部(目標開度決定手段)
Tair 外気温度
Tout 冷媒吐出温度
T1 入水温度
T2 流出温度