(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024126478
(43)【公開日】2024-09-20
(54)【発明の名称】機械部品および機械部品の製造方法
(51)【国際特許分類】
C22C 38/00 20060101AFI20240912BHJP
C22C 38/18 20060101ALI20240912BHJP
C22C 38/48 20060101ALI20240912BHJP
C21D 1/06 20060101ALI20240912BHJP
C21D 9/32 20060101ALI20240912BHJP
C23C 8/22 20060101ALI20240912BHJP
C23C 8/32 20060101ALI20240912BHJP
C23C 8/34 20060101ALI20240912BHJP
【FI】
C22C38/00 301N
C22C38/18
C22C38/48
C21D1/06 A
C21D9/32 A
C23C8/22
C23C8/32
C23C8/34
【審査請求】有
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023034868
(22)【出願日】2023-03-07
(71)【出願人】
【識別番号】000001236
【氏名又は名称】株式会社小松製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100136098
【弁理士】
【氏名又は名称】北野 修平
(72)【発明者】
【氏名】金澤 大吾
【テーマコード(参考)】
4K028
4K042
【Fターム(参考)】
4K028AA01
4K028AA03
4K028AB01
4K028AC03
4K028AC07
4K042AA18
4K042BA02
4K042BA03
4K042BA04
4K042CA06
4K042CA08
4K042CA09
4K042CA10
4K042DA01
4K042DA02
4K042DC02
4K042DC03
4K042DC04
4K042DE02
4K042DE06
(57)【要約】
【課題】白層剥離の発生を抑制することにより耐久性を向上させた機械部品および機械部品の製造方法を提供する。
【解決手段】機械部品である平歯車(1)は、0.12質量%以上0.28質量%以下の炭素と、0.15質量%以上0.70質量%以下の珪素と、0.20質量%以上0.95質量%以下のマンガンと、0.85質量%以上1.90質量%以下のクロムと、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、マルテンサイト組織を有する鋼から構成され、表面の少なくとも一部を構成するように配置され、他の部分よりも炭素濃度が高い浸炭層(31)を備える。浸炭層(31)は、表面を構成するように配置され、1μm以上25μm以下の厚みを有し、マグネタイトとヘマタイトとを含む複合酸化膜(40)を含む。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
0.12質量%以上0.28質量%以下の炭素と、
0.15質量%以上0.70質量%以下の珪素と、
0.20質量%以上0.95質量%以下のマンガンと、
0.85質量%以上1.90質量%以下のクロムと、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、マルテンサイト組織を有する鋼から構成され、
表面の少なくとも一部を構成するように配置され、他の部分よりも炭素濃度が高い浸炭層を備え、
前記浸炭層は、前記表面を構成するように配置され、1μm以上25μm以下の厚みを有し、マグネタイトとヘマタイトとを含む複合酸化膜を含む、機械部品。
【請求項2】
0.12質量%以上0.28質量%以下の炭素と、
0.15質量%以上0.70質量%以下の珪素と、
0.20質量%以上0.95質量%以下のマンガンと、
0.85質量%以上1.90質量%以下のクロムと、
0.15質量%以上0.45質量%以下のモリブデン、0.01質量%以上2.00質量%以下のニッケルおよび0.04質量%以上0.08質量%以下のニオブからなる群から選択される少なくとも1つと、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、マルテンサイト組織を有する鋼から構成され、
表面の少なくとも一部を構成するように配置され、他の部分よりも炭素濃度が高い浸炭層を備え、
前記浸炭層は、前記表面を構成するように配置され、1μm以上25μm以下の厚みを有し、マグネタイトとヘマタイトとを含む複合酸化膜を含む、機械部品。
【請求項3】
前記浸炭層の厚みは500μm以上である、請求項1または請求項2に記載の機械部品。
【請求項4】
前記浸炭層の厚み方向における最大炭素濃度は0.6質量%以上である、請求項1または請求項2に記載の機械部品。
【請求項5】
前記浸炭層において、
厚み方向における最大炭素濃度は0.8質量%以上1.2質量%以下であり、
前記表面に垂直な断面における炭化物の最大粒径は1μm以下であり、
JIS G0551に規定される結晶粒度番号は12以上である、請求項1または請求項2に記載の機械部品。
【請求項6】
前記浸炭層において、
厚み方向における最大炭素濃度は1.1質量%以上1.8質量%以下であり、
前記表面に垂直な断面における炭化物の最大粒径は25μm以下であり、
JIS G0551に規定される結晶粒度番号は11以上である、請求項1または請求項2に記載の機械部品。
【請求項7】
前記浸炭層において、厚み方向における最大窒素濃度は0.7質量%以上1.2質量%以下である、請求項1または請求項2に記載の機械部品。
【請求項8】
前記機械部品は、作業機械のトランスミッション、アクスル、ファイナルドライブまたはスイングマシナリを構成する部品である、請求項1または請求項2に記載の機械部品。
【請求項9】
0.12質量%以上0.28質量%以下の炭素と、
0.15質量%以上0.70質量%以下の珪素と、
0.20質量%以上0.95質量%以下のマンガンと、
0.85質量%以上1.90質量%以下のクロムと、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼材を準備する工程と、
前記鋼材を成形することにより成形体を得る工程と、
前記成形体を酸化性雰囲気中で加熱することにより前記成形体の表面にマグネタイトとヘマタイトとを含む複合酸化膜を形成する工程と、
前記複合酸化膜が形成された前記成形体を圧力1kPa以下の浸炭性雰囲気中で加熱することにより前記成形体の表面に他の部分よりも炭素濃度が高い浸炭層を前記複合酸化膜よりも大きい厚みで形成する工程と、
前記複合酸化膜および前記浸炭層が形成された前記成形体を焼入硬化する工程と、を備える、機械部品の製造方法。
【請求項10】
0.12質量%以上0.28質量%以下の炭素と、
0.15質量%以上0.70質量%以下の珪素と、
0.20質量%以上0.95質量%以下のマンガンと、
0.85質量%以上1.90質量%以下のクロムと、
0.15質量%以上0.45質量%以下のモリブデン、0.01質量%以上2.00質量%以下のニッケルおよび0.04質量%以上0.08質量%以下のニオブからなる群から選択される少なくとも1つと、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼材を準備する工程と、
前記鋼材を成形することにより成形体を得る工程と、
前記成形体を酸化性雰囲気中で加熱することにより前記成形体の表面にマグネタイトとヘマタイトとを含む複合酸化膜を形成する工程と、
前記複合酸化膜が形成された前記成形体を圧力1kPa以下の浸炭性雰囲気中で加熱することにより前記成形体の表面に他の部分よりも炭素濃度が高い浸炭層を前記複合酸化膜よりも大きい厚みで形成する工程と、
前記複合酸化膜および前記浸炭層が形成された前記成形体を焼入硬化する工程と、を備える、機械部品の製造方法。
【請求項11】
前記複合酸化膜を形成する工程と前記浸炭層を形成する工程とは、交互に複数回くり返して実施される、請求項9または請求項10に記載の機械部品の製造方法。
【請求項12】
前記浸炭層を形成する工程では、厚み方向における最大炭素濃度が0.8質量%以上1.2質量%以下となるように前記浸炭層が形成され、
前記成形体を焼入硬化する工程よりも前に、
前記浸炭層が形成された前記成形体をA1変態点以上の温度域からA1変態点未満の温度域に冷却して前記浸炭層をパーライト組織とする工程と、
パーライト組織とされた前記浸炭層を有する前記成形体をA1変態点以上の温度域に加熱した後、A1変態点未満の温度域に冷却することにより、前記浸炭層に含まれる炭化物を球状化させるとともに、前記浸炭層の結晶粒を微細化する工程と、をさらに備え、
前記成形体を焼入硬化する工程の後において、前記成形体の表面に垂直な断面における前記浸炭層内の炭化物の最大粒径は1μm以下であり、前記浸炭層のJIS G0551に規定される結晶粒度番号は12以上である、請求項9または請求項10に記載の機械部品の製造方法。
【請求項13】
前記浸炭層を形成する工程では、厚み方向における最大炭素濃度が1.1質量%以上1.8質量%以下となるように前記浸炭層が形成され、
前記成形体を焼入硬化する工程よりも前に、
前記浸炭層が形成された前記成形体をA1変態点未満の温度域に冷却して前記浸炭層をパーライト組織とする工程と、
パーライト組織とされた前記浸炭層を有する前記成形体をA1変態点以上の温度域に加熱した後、A1変態点未満の温度域に冷却することにより、前記浸炭層に含まれる炭化物を球状化させる工程と、をさらに備え、
前記成形体を焼入硬化する工程の後において、前記成形体の表面に垂直な断面における前記浸炭層内の炭化物の最大粒径は25μm以下であり、前記浸炭層のJIS G0551に規定される結晶粒度番号は11以上である、請求項9または請求項10に記載の機械部品の製造方法。
【請求項14】
前記成形体を焼入硬化する工程よりも前に、
前記成形体を浸窒性雰囲気中で加熱することにより、前記浸炭層に窒素を浸入させる工程をさらに備える、請求項9または請求項10に記載の機械部品の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、機械部品および機械部品の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
鋼から構成される機械部品においては、強度向上の観点から、他の部分よりも炭素濃度が高い浸炭層が表面を構成するように形成される場合がある。浸炭層を有し、焼入硬化された機械部品は、表層部の硬度が高い。一方、浸炭層以外の領域は、硬度が低く、優れた靭性を有する。その結果、浸炭層を有する機械部品は、強度と靭性とを両立することができる。
【0003】
浸炭層は、ガス浸炭によって形成されるのが一般的である。ガス浸炭においては、機械部品の表面で2分子の一酸化炭素(CO)が1分子の二酸化炭素(CO2)に変化する反応において生成する炭素(C)が、機械部品の表面に供給される。ガス浸炭は、低コストで浸炭を実施することが可能な点において、優れた処理方法である。一方、上記反応において二酸化炭素が生成するため、浸炭処理において多量の二酸化炭素が排出されるという問題点を有している。
【0004】
他の浸炭方法として、真空浸炭が知られている。真空浸炭においては、減圧(たとえば圧力1kPa以下の)雰囲気中において機械部品を加熱し、機械部品の表面においてアセチレン(C2H2)などの炭化水素が分解する反応で生成する炭素が機械部品の表面に供給される。真空浸炭は、ガス浸炭に比べて一般的に設備コストが大きくなるものの、処理時間の短縮や製造コストの低減、多量の二酸化炭素の排出を回避できるという利点を有している。真空浸炭に適した鋼、真空浸炭により浸炭層が形成されることにより優れた特性を有する機械部品、などが提案されている(たとえば、特許文献1~3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2022-080369号公報
【特許文献2】国際公開第2020/144830号
【特許文献3】特開2006-183095号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献においても言及されているように、真空浸炭により浸炭層が形成された機械部品は、ガス浸炭により浸炭層が形成された機械部品に比べて表面における粒界酸化層の形成が抑制されるという特徴を有している。一般に、粒界酸化層の形成が抑制されることにより、機械部品の疲労強度(寿命)などの特性が向上するとされている。
【0007】
しかしながら、本発明者らの検討によれば、真空浸炭により浸炭層が形成された機械部品においては、ガス浸炭により浸炭層が形成された機械部品に比べて短期間で、白層が発生し表面に剥離が生じる現象(白層剥離)が生じる場合がある。
【0008】
白層剥離の発生を抑制することにより耐久性を向上させた機械部品および機械部品の製造方法を提供することが、本開示の目的の1つである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の第1の局面における機械部品は、0.12質量%以上0.28質量%以下の炭素(C)と、0.15質量%以上0.70質量%以下の珪素(Si)と、0.20質量%以上0.95質量%以下のマンガン(Mn)と、0.85質量%以上1.90質量%以下のクロム(Cr)と、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、マルテンサイト組織を有する鋼から構成され、表面の少なくとも一部を構成するように配置され、他の部分よりも炭素濃度が高い浸炭層を備える。浸炭層は、表面を構成するように配置され、1μm以上25μm以下の厚みを有し、マグネタイト(Fe3O4)とヘマタイト(Fe2O3)とを含む複合酸化膜を含む。
【0010】
本開示の第2の局面における機械部品は、0.12質量%以上0.28質量%以下の炭素と、0.15質量%以上0.70質量%以下の珪素と、0.20質量%以上0.95質量%以下のマンガンと、0.85質量%以上1.90質量%以下のクロムと、0.15質量%以上0.45質量%以下のモリブデン(Mo)、0.01質量%以上2.00質量%以下のニッケル(Ni)および0.04質量%以上0.08質量%以下のニオブ(Nb)からなる群から選択される少なくとも1つと、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、マルテンサイト組織を有する鋼から構成され、表面の少なくとも一部を構成するように配置され、他の部分よりも炭素濃度が高い浸炭層を備える。浸炭層は、表面を構成するように配置され、1μm以上25μm以下の厚みを有し、マグネタイトとヘマタイトとを含む複合酸化膜を含む。
【0011】
本開示の第1の局面における機械部品の製造方法は、鋼材を準備する工程と、成形体を得る工程と、複合酸化膜を形成する工程と、浸炭層を形成する工程と、成形体を焼入硬化する工程と、を備える。鋼材を準備する工程では、0.12質量%以上0.28質量%以下の炭素と、0.15質量%以上0.70質量%以下の珪素と、0.20質量%以上0.95質量%以下のマンガンと、0.85質量%以上1.90質量%以下のクロムと、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼材が準備される。成形体を得る工程では、鋼材を成形することにより成形体を得る。複合酸化膜を形成する工程では、成形体を酸化性雰囲気中で加熱することにより成形体の表面にマグネタイトとヘマタイトとを含む複合酸化膜を形成する。浸炭層を形成する工程では、複合酸化膜が形成された成形体を圧力1kPa以下の浸炭性雰囲気中で加熱することにより、成形体の表面に他の部分よりも炭素濃度が高い浸炭層を複合酸化膜よりも大きい厚みで形成する。成形体を焼入硬化する工程では、複合酸化膜および浸炭層が形成された成形体を焼入硬化する。
【0012】
本開示の第2の局面における機械部品の製造方法は、鋼材を準備する工程と、成形体を得る工程と、複合酸化膜を形成する工程と、浸炭層を形成する工程と、成形体を焼入硬化する工程と、を備える。鋼材を準備する工程では、0.12質量%以上0.28質量%以下の炭素と、0.15質量%以上0.70質量%以下の珪素と、0.20質量%以上0.95質量%以下のマンガンと、0.85質量%以上1.90質量%以下のクロムと、0.15質量%以上0.45質量%以下のモリブデン、0.01質量%以上2.00質量%以下のニッケルおよび0.04質量%以上0.08質量%以下のニオブからなる群から選択される少なくとも1つと、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼材が準備される。成形体を得る工程では、鋼材を成形することにより成形体を得る。複合酸化膜を形成する工程では、成形体を酸化性雰囲気中で加熱することにより成形体の表面にマグネタイトとヘマタイトとを含む複合酸化膜を形成する。浸炭層を形成する工程では、複合酸化膜が形成された成形体を圧力1kPa以下の浸炭性雰囲気中で加熱することにより、成形体の表面に他の部分よりも炭素濃度が高い浸炭層を複合酸化膜よりも大きい厚みで形成する。成形体を焼入硬化する工程では、複合酸化膜および浸炭層が形成された成形体を焼入硬化する。
【発明の効果】
【0013】
上記機械部品および機械部品の製造方法によれば、白層剥離の発生を抑制することにより耐久性を向上させた機械部品および機械部品の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】
図1は、実施の形態1における平歯車の外観を示す概略斜視図である。
【
図2】
図2は、実施の形態1における平歯車の断面の構造を示す概略断面図である。
【
図3】
図3は、実施の形態1における浸炭層の構造を示す概略断面図である。
【
図4】
図4は、実施の形態1における平歯車の製造方法の概略を示すフローチャートである。
【
図5】
図5は、実施の形態1における平歯車の製造方法において実施される熱処理を説明するための図である。
【
図6】
図6は、実施の形態2における浸炭層の構造を示す概略断面図である。
【
図7】
図7は、実施の形態2における平歯車の製造方法の概略を示すフローチャートである。
【
図8】
図8は、実施の形態2における平歯車の製造方法において実施される熱処理を説明するための図である。
【
図9】
図9は、実施の形態3における浸炭層の構造を示す概略断面図である。
【
図10】
図10は、実施の形態3における平歯車の製造方法の概略を示すフローチャートである。
【
図11】
図11は、実施の形態4における平歯車の製造方法の概略を示すフローチャートである。
【
図12】
図12は、実施の形態4における平歯車の製造方法において実施される熱処理を説明するための図である。
【
図13】
図13は、ベベルピニオンの外観を示す概略斜視図である。
【
図14】
図14は、複合酸化膜の厚みと白層の発生率との関係を示す図である。
【
図15】
図15は、複合酸化膜のX線回折分析の結果を示す図である。
【
図16】
図16は、ガス浸炭で形成された酸化膜のX線回折分析の結果を示す図である。
【
図17】
図17は、歯元曲げ疲労試験の方法を説明するための図である。
【
図21】
図21は、シャルピー衝撃試験の結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
[実施形態の概要]
本開示の第1の局面に従った機械部品は、0.12質量%以上0.28質量%以下の炭素(C)と、0.15質量%以上0.70質量%以下の珪素(Si)と、0.20質量%以上0.95質量%以下のマンガン(Mn)と、0.85質量%以上1.90質量%以下のクロム(Cr)と、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、マルテンサイト組織を有する鋼から構成され、表面の少なくとも一部を構成するように配置され、他の部分よりも炭素濃度が高い浸炭層を備える。浸炭層は、表面を構成するように配置され、1μm以上25μm以下の厚みを有し、マグネタイト(Fe3O4)とヘマタイト(Fe2O3)とを含む複合酸化膜を含む。
【0016】
本開示の第2の局面に従った機械部品は、0.12質量%以上0.28質量%以下の炭素と、0.15質量%以上0.70質量%以下の珪素と、0.20質量%以上0.95質量%以下のマンガンと、0.85質量%以上1.90質量%以下のクロムと、0.15質量%以上0.45質量%以下のモリブデン(Mo)、0.01質量%以上2.00質量%以下のニッケル(Ni)および0.04質量%以上0.08質量%以下のニオブ(Nb)からなる群から選択される少なくとも1つと、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、マルテンサイト組織を有する鋼から構成され、表面の少なくとも一部を構成するように配置され、他の部分よりも炭素濃度が高い浸炭層を備える。浸炭層は、表面を構成するように配置され、1μm以上25μm以下の厚みを有し、マグネタイトとヘマタイトとを含む複合酸化膜を含む。
【0017】
本発明者らは、真空浸炭により浸炭層が形成された機械部品において白層剥離の発生を抑制する方策について検討を行った。その結果、浸炭層の表面を構成するように所定の厚み以上、より具体的には1μm以上の厚みを有し、マグネタイトとヘマタイトとを含む複合酸化膜を形成することにより、白層剥離の発生を抑制できることを見出した。白層剥離の発生が抑制される理由は、以下に限定するものではないが、たとえば以下のようなものであると考えることができる。
【0018】
白層剥離は、次のようにして発生するものと考えられる。まず、機械部品の表面に、他の部品との接触等によって新生面が生成する。この新生面に潤滑油が触れることで潤滑油に含まれる炭化水素が分解し、この分解によって生成した水素が機械部品の表層部に侵入することにより白層が形成される。この白層が起点となって、機械部品に亀裂が生じることにより、短時間で機械部品の表面に損傷(白層剥離)が生じる。
【0019】
これに対し、浸炭層の表面を構成するように所定の厚み以上(具体的には1μm以上)の厚みを有し、マグネタイトとヘマタイトとを含む複合酸化膜を形成することにより、白層剥離の発生を抑制できる。この理由としては、たとえば複合酸化膜の存在により上記新生面の生成が抑制されること、複合酸化膜が、機械部品が新たに機械に組み込まれて稼働を開始する際に、他の機械部品との接触部分において適度に削り取られることで機械部品の形状の誤差を吸収する(初期なじみが向上する)こと、などが考えられる。なお、ガス浸炭により形成される浸炭層にも、表面を構成するように酸化膜(粒界酸化層)が形成されることが知られている。しかし、ガス浸炭において形成される酸化膜はマグネタイトの単相から構成される酸化膜であって、上記複合酸化膜とは異なる酸化膜である。
【0020】
一般に、浸炭層の形成に真空浸炭を採用することの最も重要なメリットの1つとして、表層部に酸化膜(粒界酸化層)が形成されないことが挙げられている。これとは逆に、本発明者らは、浸炭層の表面にマグネタイトとヘマタイトとを含む複合酸化膜をあえて形成することにより、白層剥離の発生を抑制できることを見出した。白層剥離の発生を抑制する機能を十分に発揮するためには、複合酸化膜の厚みは1μm以上とする必要がある。一方、複合酸化膜の厚みが25μmを超えると上記機能が飽和する一方で、機械部品の曲げ強度やねじり強度等が低下し、また製造コストが上昇する。そのため、複合酸化膜の厚みは25μm以下とする必要がある。
【0021】
本開示に従った機械部品においては、浸炭層は、表面を構成するように配置され、1μm以上25μm以下の厚みを有し、マグネタイトとヘマタイトとを含む複合酸化膜を含む。その結果、本開示に従った機械部品によれば、白層剥離の発生を抑制することにより耐久性を向上させた機械部品を提供することができる。
【0022】
以下、本開示の機械部品を構成する鋼の成分組成を上記範囲に限定した理由について説明する。
【0023】
炭素:0.12質量%以上0.28質量%以下
炭素含有量は、マルテンサイト組織を有する鋼(焼入硬化された鋼)の硬度に大きな影響を及ぼす。浸炭層以外の領域であるベース部の十分な硬度を確保するとともに、浸炭層を十分な炭素量とするための浸炭処理時間を抑制する観点から、炭素含有量は0.12質量%以上とする必要がある。一方、ベース部の炭素含有量が高くなると、機械部品の靭性が低下する。十分な靭性を確保する観点から、炭素含有量は0.28質量%以下とする必要がある。
【0024】
珪素:0.15質量%以上0.70質量%以下
珪素は、焼入性の向上および焼戻軟化抵抗性の向上に寄与する。このような機能を確保する観点から、珪素含有量は0.15質量%以上とすることが必要である。一方、珪素含有量が過剰になると、被削性などの加工性が低下する傾向にある。容易な加工を可能にする観点から、珪素含有量は0.70質量%以下とすることが必要である。加工性を重視する観点からは、珪素含有量は0.35質量%以下とすることが好ましい。焼入性および焼戻軟化抵抗性を重視する観点からは、珪素含有量は0.45質量%以上とすることが好ましい。
【0025】
マンガン:0.20質量%以上0.95質量%以下
マンガンは、焼入性の向上に寄与する。このような機能を確保する観点から、マンガン含有量は0.20質量%以上とすることが必要である。一方、マンガン含有量が過剰になると、焼入後の残留オーステナイト量が増加する傾向にある。残留オーステナイト量を適切に制御する観点から、マンガン含有量は0.95質量%以下とすることが必要である。焼入性を重視する観点からは、マンガン含有量は0.40質量%以上とすることが好ましい。残留オーステナイト量をより適切に制御する観点からは、マンガン含有量は0.40質量%以下とすることが好ましい。
【0026】
クロム:0.85質量%以上1.90質量%以下
クロムは、焼入性を向上させる元素である。十分な焼入性を確保する観点から、Cr含有量は0.85質量%以上とする必要がある。一方、Cr含有量が過剰となると、靭性が低下する。そのため、Cr含有量は1.90質量%以下とする必要がある。クロムは、炭化物の微細化を容易にする機能を有する。このような機能を十分に確保する観点からは、クロム含有量は1.70質量%以上とすることが好ましい。一方、靭性の確保を重視する観点からは、クロム含有量は1.30質量%以下とすることが好ましい。
【0027】
不可避的不純物
製造プロセスにおいて意図的に添加された成分以外に、不可避的不純物として、機械部品を構成する鋼中に上記以外の元素が含まれる場合がある。たとえば酸素(O)は、脱酸処理によって極力低減されるものの、不可避的に鋼中に含有される。酸素は、鋼中において非金属介在物を形成し、機械部品の特性に悪影響を及ぼすおそれがある。そのため、酸素含有量は20ppm以下とすることが好ましい。その他の不純物元素も、妥当な製造コストの範囲内で、可能な限り低減されることが好ましい。不可避的不純物の総量は、1.00質量%以下とすることが好ましい。
【0028】
モリブデン:0.15質量%以上0.45質量%以下
モリブデンは、意図的に添加することが必須の元素ではない。しかし、モリブデンは、焼入性および焼戻軟化抵抗性の向上に寄与する。このような機能を得るためには、モリブデン含有量は0.15質量%以上とすることが好ましい。一方、モリブデンは高価な元素であり、過剰に添加するとコストの増大をまねく。必要以上にコストを増大させない観点から、モリブデン含有量は0.45質量%以下とすることが好ましい。
【0029】
ニッケル:0.01質量%以上2.00質量%以下
ニッケルは、意図的に添加することが必須の元素ではない。しかし、ニッケルは、靭性の向上に寄与する。このような機能を得るためには、ニッケル含有量は0.01質量%以上とすることが好ましい。一方、ニッケルは高価な元素であり、過剰に添加するとコストの増大をまねく。必要以上にコストを増大させない観点から、ニッケル含有量は2.00質量%以下とすることが好ましい。コストの低減を重視する観点からは、ニッケル含有量は0.75質量%以下とすることが好ましく、0.25質量%以下とすることがより好ましい。一方、靭性の向上を重視する観点からは、ニッケル含有量は0.35質量%以上とすることが好ましく、1.55質量%以上とすることがより好ましい。
【0030】
ニオブ:0.04質量%以上0.08質量%以下
ニオブは、意図的に添加することが必須の元素ではない。しかし、ニオブは、結晶粒の微細化に寄与する。このような機能を得るためには、ニオブ含有量は0.04質量%以上とすることが好ましい。一方、0.08質量%を超えてニオブを添加しても、上記効果は飽和する。そのため、ニオブ含有量は0.08質量%以下とすることが好ましい。
【0031】
上記機械部品において、浸炭層の厚みは500μm以上であってもよい。この構成により、機械部品に十分な強度を付与することが容易となる。
【0032】
上記機械部品において、浸炭層の厚み方向における最大炭素濃度は0.6質量%以上であってもよい。この構成により、機械部品の表層部に十分な硬度を付与することが容易となる。
【0033】
上記機械部品の浸炭層において、厚み方向における最大炭素濃度は0.8質量%以上1.2質量%以下であってもよい。浸炭層において、表面に垂直な断面における炭化物の最大粒径は1μm以下であってもよい。浸炭層において、JIS G0551に規定される結晶粒度番号は12以上であってもよい。このように、浸炭層の最大炭素濃度を高く設定するとともに、微細な炭化物を浸炭層に分散させ、かつ結晶粒を微細化することにより、強度と靭性とを高いレベルで両立することができる。浸炭層において、表面に垂直な断面における炭化物の面積率は1%以上10%以下であってもよい。浸炭層において、表面に垂直な断面における炭化物の平均粒径は1μm以下であってもよい。
【0034】
上記機械部品の浸炭層において、厚み方向における最大炭素濃度は1.1質量%以上1.8質量%以下であってもよい。浸炭層において、表面に垂直な断面における炭化物の最大粒径は25μm以下であってもよい。浸炭層において、JIS G0551に規定される結晶粒度番号は11以上であってもよい。このように、浸炭層の最大炭素濃度を高く設定するとともに、結晶粒を微細化することにより、表面損傷に対する耐久性(たとえば耐ピッチング性)と靭性とを高いレベルで両立することができる。浸炭層において、表面に垂直な断面における炭化物の面積率は3%以上30%以下であってもよい。
【0035】
上記機械部品の浸炭層において、厚み方向における最大窒素濃度は0.7質量%以上1.2質量%以下であってもよい。浸炭層に窒素を浸入させ、適切な残留オーステナイト量を確保することにより、耐ピッチング性が大幅に向上する。浸炭層において、厚み方向における最大残留オーステナイト量は50体積%以上70体積%以下であってもよい。
【0036】
上記機械部品は、作業機械のトランスミッション、アクスル、ファイナルドライブまたはスイングマシナリを構成する部品であってもよい。白層剥離の発生を抑制することにより耐久性を向上させた本開示の機械部品は、これらの部品として好適である。
【0037】
本開示の第1の局面に従った機械部品の製造方法は、鋼材を準備する工程と、成形体を得る工程と、複合酸化膜を形成する工程と、浸炭層を形成する工程と、成形体を焼入硬化する工程と、を備える。鋼材を準備する工程では、0.12質量%以上0.28質量%以下の炭素と、0.15質量%以上0.70質量%以下の珪素と、0.20質量%以上0.95質量%以下のマンガンと、0.85質量%以上1.90質量%以下のクロムと、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼材が準備される。成形体を得る工程では、鋼材を成形することにより成形体を得る。複合酸化膜を形成する工程では、成形体を酸化性雰囲気中で加熱することにより成形体の表面にマグネタイトとヘマタイトとを含む複合酸化膜を形成する。浸炭層を形成する工程では、複合酸化膜が形成された成形体を圧力1kPa以下の浸炭性雰囲気中で加熱することにより、成形体の表面に他の部分よりも炭素濃度が高い浸炭層を複合酸化膜よりも大きい厚みで形成する。成形体を焼入硬化する工程では、複合酸化膜および浸炭層が形成された成形体を焼入硬化する。
【0038】
本開示の第2の局面に従った機械部品の製造方法は、鋼材を準備する工程と、成形体を得る工程と、複合酸化膜を形成する工程と、浸炭層を形成する工程と、成形体を焼入硬化する工程と、を備える。鋼材を準備する工程では、0.12質量%以上0.28質量%以下の炭素と、0.15質量%以上0.70質量%以下の珪素と、0.20質量%以上0.95質量%以下のマンガンと、0.85質量%以上1.90質量%以下のクロムと、0.15質量%以上0.45質量%以下のモリブデン、0.01質量%以上2.00質量%以下のニッケルおよび0.04質量%以上0.08質量%以下のニオブからなる群から選択される少なくとも1つと、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼材が準備される。成形体を得る工程では、鋼材を成形することにより成形体を得る。複合酸化膜を形成する工程では、成形体を酸化性雰囲気中で加熱することにより成形体の表面にマグネタイトとヘマタイトとを含む複合酸化膜を形成する。浸炭層を形成する工程では、複合酸化膜が形成された成形体を圧力1kPa以下の浸炭性雰囲気中で加熱することにより、成形体の表面に他の部分よりも炭素濃度が高い浸炭層を複合酸化膜よりも大きい厚みで形成する。成形体を焼入硬化する工程では、複合酸化膜および浸炭層が形成された成形体を焼入硬化する。
【0039】
本開示に従った機械部品の製造方法によれば、上記本発明の機械部品を容易に製造することができる。
【0040】
上記本開示の機械部品の製造方法において、複合酸化膜を形成する工程と浸炭層を形成する工程とは、交互に複数回くり返して実施されてもよい。これにより、浸炭層を形成する工程において成形体に導入された炭素を、後続の複合酸化膜を形成する工程において成形体の内部へと拡散させることができる。その結果、複合酸化膜の形成と浸炭層の形成とを効率よく実施することができる。
【0041】
上記本開示の機械部品の製造方法において、浸炭層を形成する工程では、厚み方向における最大炭素濃度が0.8質量%以上1.2質量%以下となるように浸炭層が形成されてもよい。機械部品の製造方法は、成形体を焼入硬化する工程よりも前に、浸炭層が形成された成形体をA1変態点以上の温度域からA1変態点未満の温度域に冷却して浸炭層をパーライト組織とする工程と、パーライト組織とされた浸炭層を有する成形体をA1変態点以上の温度域に加熱した後、A1変態点未満の温度域に冷却することにより、浸炭層に含まれる炭化物を球状化させるとともに、浸炭層の結晶粒を微細化する工程と、をさらに備えていてもよい。成形体を焼入硬化する工程の後において、成形体の表面に垂直な断面における浸炭層内の炭化物の最大粒径は1μm以下であり、浸炭層のJIS G0551に規定される結晶粒度番号は12以上であってもよい。これにより、強度と靭性とを高いレベルで両立する機械部品を容易に製造することができる。成形体を焼入硬化する工程の後の浸炭層において、表面に垂直な断面における炭化物の面積率は1%以上10%以下であってもよい。成形体を焼入硬化する工程の後の浸炭層において、表面に垂直な断面における炭化物の平均粒径は1μm以下であってもよい。
【0042】
上記本開示の機械部品の製造方法において、浸炭層を形成する工程では、厚み方向における最大炭素濃度が1.1質量%以上1.8質量%以下となるように浸炭層が形成されてもよい。機械部品の製造方法は、成形体を焼入硬化する工程よりも前に、浸炭層が形成された成形体をA1変態点未満の温度域に冷却して浸炭層をパーライト組織とする工程と、パーライト組織とされた浸炭層を有する成形体をA1変態点以上の温度域に加熱した後、A1変態点未満の温度域に冷却することにより、浸炭層に含まれる炭化物を球状化させる工程と、をさらに備えていてもよい。成形体を焼入硬化する工程の後において、成形体の表面に垂直な断面における浸炭層内の炭化物の最大粒径は25μm以下であり、浸炭層のJIS G0551に規定される結晶粒度番号は11以上であってもよい。これにより、表面損傷に対する耐久性(たとえば耐ピッチング性)と靭性とを高いレベルで両立する機械部品を容易に製造することができる。成形体を焼入硬化する工程の後において、表面に垂直な断面における浸炭層内の炭化物の面積率は3%以上30%以下であってもよい。
【0043】
上記本開示の機械部品の製造方法は、成形体を焼入硬化する工程よりも前に、成形体を浸窒性雰囲気中で加熱することにより、浸炭層に窒素を浸入させる工程をさらに備えていてもよい。これにより、窒素を含む浸炭層を有する上記機械部品を容易に製造することができる。
【0044】
[具体的な実施の形態の例示]
次に、本開示の機会部品の具体的な実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
【0045】
(実施の形態1)
まず、
図1~
図3を参照して、本開示に従った機械部品の一例である実施の形態1の平歯車について説明する。
図1は、実施の形態1における平歯車の外観を示す概略斜視図である。
図2は、実施の形態1における平歯車の断面の構造を示す概略断面図である。
図3は、実施の形態1における浸炭層の構造を示す概略断面図である。
図2は、
図1の中心軸Aに垂直な断面を示す。
図3は、浸炭層の表面付近を構成する鋼の組織を示す。
【0046】
図1を参照して、実施の形態1における平歯車1は、遊星歯車機構を構成するギヤである。平歯車1は、円環状(中空円筒状)の形状を有している。平歯車1には、中心軸にそって貫通する貫通孔2が形成されている。平歯車1の外周面10には、遊星歯車機構のサンギヤおよびアウターギヤの歯と噛み合う複数の歯11が周方向の全域にわたって形成されている。貫通孔2を取り囲む内周面20は、円筒形状を有している。貫通孔2には、遊星歯車機構のキャリアの軸が挿入される。平歯車1は、たとえば作業機械である油圧ショベルのファイナルドライブまたはスイングマシナリ、ブルドーザのトランスミッションまたはファイナルドライブ、ダンプトラックのトランスミッションまたはファイナルドライブなどを構成する部品として使用することができる。
【0047】
平歯車1は、0.12質量%以上0.28質量%以下の炭素と、0.15質量%以上0.70質量%以下の珪素と、0.20質量%以上0.95質量%以下のマンガンと、0.85質量%以上1.90質量%以下のクロムと、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、マルテンサイト組織を有する鋼から構成されている。平歯車1は、0.12質量%以上0.28質量%以下の炭素と、0.15質量%以上0.70質量%以下の珪素と、0.20質量%以上0.95質量%以下のマンガンと、0.85質量%以上1.90質量%以下のクロムと、0.15質量%以上0.45質量%以下のモリブデン、0.01質量%以上2.00質量%以下のニッケルおよび0.04質量%以上0.08質量%以下のニオブからなる群から選択される少なくとも1つと、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、マルテンサイト組織を有する鋼から構成されていてもよい。
【0048】
図2を参照して、平歯車1は、歯11が形成された外周面10を構成するように配置され、他の部分であるベース部32に比べて炭素濃度が高い浸炭層31を備えている。浸炭層31の厚みt
Aは、たとえば500μm以上であってもよく、800μm以上であってもよい。浸炭層31の厚み方向(外周面10に垂直な方向)における最大炭素濃度は0.6質量%以上であってもよい。浸炭層31は、外周面10の全域にわたって形成されている。浸炭層31は、歯11の表面を全域にわたって覆うように形成されている。
【0049】
図3を参照して、浸炭層31は、多数の旧オーステナイト結晶粒50が敷き詰められた構造を有している。隣り合う旧オーステナイト結晶粒50同士の境界は、結晶粒界51である。本実施の形態においては、外周面10から結晶粒界51にそって酸素が浸入した領域である粒界酸化領域41が形成されている。粒界酸化領域41は、マグネタイトとヘマタイトとを含む複合酸化物から構成されている。本願において、複合酸化物から構成される粒界酸化領域41が形成されている表層部が、複合酸化膜40と定義される。複合酸化膜40の厚みt
Bは、1μm以上25μm以下である。すなわち、本実施の形態における浸炭層31は、平歯車1の表面である外周面10を構成するように配置され、1μm以上25μm以下の厚みを有し、マグネタイトとヘマタイトとを含む複合酸化膜を含んでいる。浸炭層31におけるJIS G0551に規定される結晶粒度番号(以下、単に「結晶粒度番号」ともいう)は、たとえば8である。浸炭層31の厚み方向における最大炭素濃度は、たとえば0.68質量%以上0.80質量%以下である。浸炭層31には、炭化物(セメンタイト)は、実質的に分散していない。ここで、セメンタイトが実質的に分散していない状態とは、たとえばSEM(Scanning Electron Microscope)を用い、浸炭層の断面において5000倍で一辺20μmの正方形領域を10か所調査した場合に発見されるセメンタイトの個数が1個以下である状態をいう。
【0050】
本実施の形態の機械部品である平歯車1においては、浸炭層31は、平歯車1の表面である外周面10を構成するように配置され、1μm以上25μm以下の厚みを有し、マグネタイトとヘマタイトとを含む複合酸化膜40を含んでいる。その結果、本実施の形態の平歯車1は、白層剥離の発生が抑制されることにより耐久性が向上した機械部品となっている。
【0051】
次に、本実施の形態の機械部品である平歯車1の製造方法の一例について説明する。
図4は、平歯車の製造方法の概略を示すフローチャートである。
図4を参照して、本実施の形態の平歯車1の製造方法では、まず工程S10として鋼材準備工程が実施される。この工程S10では、本実施の形態の平歯車1を構成する鋼からなる鋼材が準備される。
【0052】
具体的には、0.12質量%以上0.28質量%以下の炭素と、0.15質量%以上0.70質量%以下の珪素と、0.20質量%以上0.95質量%以下のマンガンと、0.85質量%以上1.90質量%以下のクロムと、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼材が準備される。この工程S10では、0.12質量%以上0.28質量%以下の炭素と、0.15質量%以上0.70質量%以下の珪素と、0.20質量%以上0.95質量%以下のマンガンと、0.85質量%以上1.90質量%以下のクロムと、0.15質量%以上0.45質量%以下のモリブデン、0.01質量%以上2.00質量%以下のニッケルおよび0.04質量%以上0.08質量%以下のニオブからなる群から選択される少なくとも1つと、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼材が準備されてもよい。工程S10において準備される鋼材としては、たとえばJIS規格SCr420H、SCM415H、SCM418H、SCM420H、SCM425H、SCM822H、SNCM220H、SNCM420Hなどを採用することができる。
【0053】
次に、工程S20として成形工程が実施される。この工程S20では、工程S10において準備された鋼材が成形されることにより成形体が得られる。具体的には、工程S10において準備された鋼材が加工されることにより、平歯車1の形状を有する成形体が作製される。工程S20における加工としては、たとえば熱間鍛造、冷間鍛造、切削などを実施することができる。
【0054】
次に、工程S30として酸化膜形成工程が実施される。この工程S30では、工程S20において作成された成形体が酸化性雰囲気中で加熱されることにより、成形体(平歯車1)の表面(外周面10)に、マグネタイトとヘマタイトとを含む複合酸化膜40が形成される。
【0055】
次に、工程S40として浸炭工程が実施される。この工程S40では、工程S30において複合酸化膜40が形成された成形体(平歯車1)が圧力1kPa以下の浸炭性雰囲気中で加熱されることにより、平歯車1の表面(外周面10)に他の部分であるベース部32よりも炭素濃度が高い浸炭層31が複合酸化膜40よりも大きい厚みで形成される。
【0056】
次に、工程S50として拡散工程が実施される。この工程S50では、工程S40において浸炭層31が形成された成形体(平歯車1)がA1変態点以上の温度域に保持されることにより、工程S40において平歯車1の表面付近に浸入した炭素が内部へと拡散する。これにより、浸炭層31における炭素濃度が平準化されるとともに、浸炭層31の厚みが増加する。
【0057】
次に、工程S60として焼入工程が実施される。この工程S60では、工程S30において複合酸化膜40が形成され、工程S40において浸炭層31が形成された成形体(平歯車1)が焼入硬化される。具体的には、複合酸化膜40および浸炭層31が形成された平歯車1がA1変態点以上の温度域からMS点以下の温度域まで冷却(急冷)されることにより、焼入硬化される。
【0058】
ここで、工程S30~S60の具体例の詳細について、
図5を参照して説明する。
図5は、実施の形態1における平歯車の製造方法において実施される熱処理を説明するための図である。
図5において、横軸は時間に対応する。横軸において右に進むにしたがって時間が経過している。
図5において、縦軸は成形体(平歯車1)の加熱温度に対応する。縦軸において、上に進むにしたがって加熱温度が高いことを意味する。
【0059】
図5および
図4を参照して、まず工程S30として酸化膜形成工程が実施される。具体的には、
図5に示すように、まず時刻t
1までに、平歯車1が温度T
1まで加熱される。温度T1は、A1変態点(727℃)以上の温度であり、930℃以上980℃以下の温度、たとえば950℃とすることができる。このとき、平歯車1は、酸素(O
2)および二酸化炭素(CO
2)の少なくともいずれか一方を含み、水分量が露点未満である酸化性雰囲気中において加熱され、時刻t
1からt
2まで温度T
1に保持される。この酸化性雰囲気としては、たとえば乾燥空気を採用することができる。時刻t
1からt
2までの時間は、たとえば120分間とすることができる。雰囲気の圧力は、100kPa以以下とすることができ、たとえば40kPaとすることができる。これにより、平歯車1の表面(歯11の表面)にマグネタイトとヘマタイトとを含む複合酸化膜40が形成される。より具体的には、平歯車1を構成する鋼のオーステナイト結晶粒界に沿って酸素が浸入し、マグネタイトとヘマタイトとを含む複合酸化物から構成される粒界酸化領域41が形成される。
【0060】
次に、工程S40として浸炭工程が実施される。具体的には、
図5に示すように、時刻t
2からt
3までの時間、平歯車1が圧力1kPa以下の浸炭性雰囲気中で加熱されることにより、浸炭層31が形成される。浸炭性雰囲気としては、たとえば炭化水素であるアセチレン雰囲気を採用することができる。時刻t
2からt
3までの時間は、時刻t
1からt
2までよりも短い時間、たとえば10分間とすることができる。
【0061】
次に、本実施の形態では、再度工程S30が実施される。本実施の形態では、複合酸化膜を形成する工程である工程S30と浸炭層を形成する工程である工程S40とは、交互に複数回(具体的には4回)くり返して実施される。具体的には、
図5に示すように、時刻t
3からt
4までの時間、平歯車1が、時刻t
1からt
2までと同じ温度T
1に同じ雰囲気中で保持される。これにより、平歯車1を構成する鋼のオーステナイト結晶粒界に沿って酸素がさらに浸入し、複合酸化膜40の厚みが大きくなる。時刻t
3からt
4までの時間は、時刻t
1からt
2までよりも短い時間、たとえば5分間とすることができる。このとき、時刻t
2からt
3までの時間に平歯車1の表面付近に浸入した炭素が、平歯車1の内部へと拡散する。これにより、浸炭層31の厚みが大きくなるとともに、浸炭層の厚み方向における炭素濃度が平準化される。すなわち、工程S40が実施された後に実施される工程S30は、炭素の拡散工程としても機能する。
【0062】
次に、工程S40が再度実施される。具体的には、
図5に示すように、時刻t
4からt
5までの時間、平歯車1が、時刻t
2からt
3までと同じ温度T
1に同じ雰囲気中で保持される。これにより、平歯車1の表面からさらに炭素が浸入することで浸炭層31が形成される。時刻t
4からt
5までの時間は、時刻t
2からt
3までと同じ時間、たとえば10分間とすることができる。
【0063】
次に、工程S30が再度実施される。具体的には、
図5に示すように、時刻t
5からt
6までの時間、平歯車1が、時刻t
3からt
4までと同じ温度T
1に同じ雰囲気中で保持される。これにより、平歯車1の表面からさらに酸素が浸入することで複合酸化膜40の厚みが増大する。時刻t
5からt
6までの時間は、時刻t
3からt
4までよりも長く、時刻t
1からt
2までよりも短い時間、たとえば20分間とすることができる。
【0064】
次に、工程S40が再度実施される。具体的には、
図5に示すように、時刻t
6からt
7までの時間、平歯車1が、時刻t
2からt
3までと同じ温度T
1に同じ雰囲気中で保持される。これにより、平歯車1の表面からさらに炭素が浸入することで浸炭層31が形成される。時刻t
6からt
7までの時間は、時刻t
2からt
3までと同じ時間、たとえば10分間とすることができる。
【0065】
次に、工程S30が再度実施される。具体的には、
図5に示すように、時刻t
7からt
8までの時間、平歯車1が、時刻t
3からt
4までと同じ温度T
1に同じ雰囲気中で保持される。これにより、平歯車1の表面からさらに酸素が浸入することで複合酸化膜40の厚みが増大する。時刻t
7からt
8までの時間は、時刻t
5からt
6までよりも長く、時刻t
1からt
2までよりも短い時間、たとえば50分間とすることができる。
【0066】
次に、工程S40が再度実施される。具体的には、
図5に示すように、時刻t
8からt
9までの時間、平歯車1が、時刻t
2からt
3までと同じ温度T
1に同じ雰囲気中で保持される。これにより、平歯車1の表面からさらに炭素が浸入することで浸炭層31が形成される。時刻t
8からt
9までの時間は、時刻t
2からt
3までよりも短い時間、たとえば4分間とすることができる。時刻t
8からt
9までの浸炭工程は、時刻t
7からt
8までの酸化膜形成工程において発生した脱炭を補償する工程、すなわち復炭工程として機能する。
【0067】
次に、工程S50が実施される。具体的には、時刻t9からt10までの時間、時刻t8からt9までの時間と同じ温度T1に不活性ガス雰囲気中(たとえばアルゴンガス雰囲気中または窒素ガス雰囲気中)で保持される。このとき、平歯車1の表面付近に浸入した炭素が、平歯車1の内部へと拡散する。これにより、浸炭層31の厚みが大きくなるとともに、浸炭層の厚み方向における炭素濃度が平準化される。時刻t9からt10までの時間は、時刻t8からt9までの時間よりも短い時間、たとえば1分間とすることができる。
【0068】
次に、工程S60が実施される。具体的には、
図5に示すように、時刻t
10からt
11までの時間で平歯車1の温度が温度T1から、温度T
1よりも低い温度であってA1変態点よりも高い温度である温度T
2、たとえば850℃へと冷却される。その後、平歯車1は、時刻t
11からt
12までの時間、温度T
2に保持されたうえで、MS点以下の温度まで冷却(急冷)される。これにより、平歯車1は焼入硬化され、平歯車1を構成する鋼の組織はマルテンサイト組織を有する状態となる。
【0069】
図4を参照して、次に工程S70として焼戻工程が実施される。この工程S70では、工程S60が実施されて焼入硬化された成形体(平歯車1)に対して、焼戻処理が実施される。具体的には、平歯車1が、A1変態点未満の温度、たとえば150℃以上200℃以下の温度域(たとえば160℃)に加熱された後、室温まで冷却される。以上の手順により、本実施の形態の平歯車1を製造することができる。
【0070】
(実施の形態2)
本開示の他の実施の形態である実施の形態2について説明する。実施の形態2における平歯車1は、基本的には実施の形態1の平歯車1と同様の構造を有し、同様の効果を奏する。しかし、実施の形態2の平歯車1は、主に浸炭層31の構造において実施の形態1の場合と異なっている。以下、実施の形態1との相違点について説明する。
【0071】
図6は、実施の形態2における平歯車の浸炭層の構造を示す概略断面図である。
図6を参照して、実施の形態2における平歯車1の浸炭層31において、浸炭層31の厚み方向における最大炭素濃度は0.8質量%以上1.2質量%以下である。浸炭層31には、多数の炭化物61(セメンタイト)が分散している。平歯車1の表面である外周面10に垂直な浸炭層31の断面(
図6の断面)における炭化物61の最大粒径は1μm以下である。また、浸炭層31において、結晶粒度番号は12以上である。
図6の断面における炭化物61の面積率は1%以上10%以下であってもよい。
図6の断面における炭化物61の平均粒径は1μm以下であってもよい。ここで、浸炭層31における炭化物61の面積率、最大粒径および平均粒径は、たとえばSEMを用い、浸炭層の断面において5000倍で一辺20μmの正方形領域を10か所調査した場合に発見されるセメンタイトの面積率、最大粒径および平均粒径を測定することにより把握することができる。
【0072】
平歯車1を構成する鋼としては、たとえば実施の形態1の場合に比べてクロム含油量が大きい鋼を採用してもよい。実施の形態2の平歯車1を構成する鋼として、たとえば0.22質量%以上0.26質量%以下の炭素と、0.45質量%以上0.70質量%以下の珪素と、0.20質量%以上0.40質量%以下のマンガンと、1.70質量%以上1.90質量%以下のクロムと、0.04質量%以上0.08質量%以下のニオブと、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼を採用することができる。
【0073】
このように、浸炭層31の最大炭素濃度を高く設定するとともに、微細な炭化物61を適切な面積率で浸炭層31に分散させ、かつ旧オーステナイト結晶粒50を微細化することにより、実施の形態2の平歯車1は、強度と靭性とが高いレベルで両立された機械部品となっている。
【0074】
次に、実施の形態2の平歯車1の製造方法について説明する。実施の形態2における平歯車1は、基本的には実施の形態1の平歯車1と同様の手順により製造することができる。しかし、実施の形態2の平歯車1の製造方法では、上記特徴的な浸炭層31の構造を得るために、製造方法が実施の形態1とは一部異なっている。以下、実施の形態1との相違点について説明する。
【0075】
図7は、実施の形態2における平歯車の製造方法の概略を示すフローチャートである。
図8は、実施の形態2における平歯車の製造方法において実施される熱処理を説明するための図である。
図7および
図8は、それぞれ実施の形態1における
図4および
図5に対応する図である。
【0076】
図7を参照して、まず、実施の形態1と同様に、工程S10として鋼材準備工程が実施される。実施の形態2の平歯車の製造方法においては、たとえば0.22質量%以上0.26質量%以下の炭素と、0.45質量%以上0.70質量%以下の珪素と、0.20質量%以上0.40質量%以下のマンガンと、1.70質量%以上1.90質量%以下のクロムと、0.04質量%以上0.08質量%以下のニオブと、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼材が準備されてもよい。
【0077】
次に、工程S20が実施の形態1と同様に実施される。その後、
図7および
図8を参照して、工程S30~S50(
図8の時刻t
10まで)が、実施の形態1の場合と同様に実施される。ここで、工程S40において、浸炭時間が実施の形態1に比べて長くされることにより、実施の形態1よりも炭素濃度が高い浸炭層31が形成される。具体的には、厚み方向における最大炭素濃度が0.8質量%以上1.2質量%以下となるように浸炭層31が形成される。
【0078】
次に、工程S51としてパーライト化工程が実施される。この工程では、浸炭層31が形成された成形体(平歯車1)がA1変態点以上の温度域からA1変態点未満の温度域に冷却される。これにより、浸炭層31がパーライト組織とされる。具体的には、
図8を参照して、時刻t
10からt
21の間に、平歯車1がA1変態点以上の温度である温度T
1からA1変態点未満の温度である温度T
3まで冷却され、時刻t
22まで保持される。温度T
3は、たとえば650℃とすることができる。
【0079】
次に、工程S52として炭化物および結晶粒微細化工程が実施される。この工程S52では、パーライト組織とされた浸炭層31を有する成形体(平歯車1)がA1変態点以上の温度域に加熱された後、A1変態点未満の温度域に冷却されることにより、浸炭層31に含まれる炭化物が球状化するとともに、浸炭層31の結晶粒が微細化する。具体的には、
図8を参照して、時刻t
22からt
23の間に、平歯車1がA1変態点未満の温度である温度T
3からA1変態点以上の温度である温度T
4まで加熱され、時刻t
24まで保持される。温度T
4は、温度T
1よりも低い温度、たとえば810℃とすることができる。これにより、パーライト組織を構成するラメラ状の炭化物が分断され、多数の微細な炭化物の核が形成される。また、温度T
4において鋼の組織が再度オーステナイト化することにより、微細なオーステナイト結晶粒が得られる。その後、時刻t
24からt
25の間に、平歯車1が温度T
3まで冷却され、時刻t
26まで保持される。これにより、析出する炭化物によって上記核が成長し、多数の微細な球状の炭化物が形成される。また、微細な旧オーステナイト結晶粒50を有する鋼の組織が得られる。
【0080】
本実施の形態では、時刻t26からt27の間に、再度平歯車1が温度T3から温度T4まで加熱され、時刻t28まで保持される。これにより、残存していたラメラ状の炭化物が分断され、さらに多数の微細な炭化物の核が形成される。また、温度T4において鋼の組織が再度オーステナイト化することにより、微細なオーステナイト結晶粒が得られる。その後、時刻t28からt29の間に、平歯車1が温度T5まで冷却され、時刻t30まで保持される。温度T5は、温度T3よりも高く、かつA1変態点未満の温度、たとえば700℃とすることができる。これにより、析出する炭化物によって上記核が成長し、さらに多数の微細な球状の炭化物が形成される。また、微細な旧オーステナイト結晶粒50を有する鋼の組織が得られる。
【0081】
次に、工程S60として焼入工程が実施される。この工程S60では、工程S52までが実施された成形体(平歯車1)が焼入硬化される。具体的には、
図8を参照して、時刻t
30からt
31の間に、平歯車1が温度T
5から温度T
2まで加熱される。温度T
2は、温度T
5よりも高く、温度T
1よりも低い温度、たとえば850℃とすることができる。その後、平歯車1は、時刻t
31からt
32までの時間、温度T
2に保持されたうえで、MS点以下の温度まで冷却(急冷)される。これにより、平歯車1は焼入硬化され、平歯車1を構成する鋼の組織はマルテンサイト組織を有する状態となる。
【0082】
このとき、本実施の形態においては、成形体(平歯車1)の表面である外周面10に垂直な断面における浸炭層31内の炭化物61の最大粒径は1μm以下となる。また、浸炭層31の結晶粒度番号は12以上となる。また、外周面10に垂直な断面における浸炭層31内の炭化物61の面積率を1%以上10%以下、炭化物61の平均粒径を1μm以下とすることも可能である。
【0083】
その後、工程S70として焼戻工程が実施の形態1の場合と同様に実施される。以上の手順により、本実施の形態の平歯車1を製造することができる。
【0084】
(実施の形態3)
本開示のさらに他の実施の形態である実施の形態3について説明する。実施の形態3における平歯車1は、基本的には実施の形態1の平歯車1と同様の構造を有し、同様の効果を奏する。しかし、実施の形態3の平歯車1は、主に浸炭層31の構造において実施の形態1の場合と異なっている。以下、実施の形態1との相違点について説明する。
【0085】
図9は、実施の形態3における平歯車の浸炭層の構造を示す概略断面図である。
図9を参照して、実施の形態3における平歯車1の浸炭層31において、浸炭層31の厚み方向における最大炭素濃度は1.1質量%以上1.8質量%以下である。浸炭層31には、多数の炭化物61(セメンタイト)が分散している。平歯車1の表面である外周面10に垂直な浸炭層31の断面(
図9の断面)における炭化物61の最大粒径は、たとえば25μm以下である。また、浸炭層31において、結晶粒度番号は11以上である。平歯車1を構成する鋼としては、たとえば0.35質量%以上のモリブデンを含有する鋼、たとえばJIS規格SCM822Hを採用してもよい。
【0086】
このように、浸炭層31の最大炭素濃度を高く設定するとともに、旧オーステナイト結晶粒50を微細化することにより、実施の形態3の平歯車1は、表面損傷に対する耐久性(たとえば耐ピッチング性)と靭性とが高いレベルで両立された機械部品となっている。浸炭層31において、外周面10に垂直な断面における炭化物61の面積率は3%以上30%以下であってもよい。
【0087】
次に、実施の形態3の平歯車1の製造方法について説明する。実施の形態3における平歯車1は、基本的には実施の形態2の平歯車1と同様の手順により製造することができる。しかし、実施の形態3の平歯車1の製造方法では、上記特徴的な浸炭層31の構造を得るために、製造方法が実施の形態2とは一部異なっている。以下、実施の形態2との相違点について説明する。
【0088】
図10は、実施の形態3における平歯車の製造方法の概略を示すフローチャートである。
図10は、実施の形態2における
図7に対応する図である。
【0089】
図10を参照して、まず、実施の形態2と同様に、工程S10として鋼材準備工程が実施される。実施の形態3の平歯車の製造方法においては、たとえばJIS規格SCM822Hからなる鋼材が準備されてもよい。
【0090】
次に、工程S20が実施の形態1および2と同様に実施される。その後、
図10および
図7を参照して、工程S30~S51が、実施の形態2の場合と同様に実施される。ここで、工程S40において、浸炭時間が実施の形態2に比べてさらに長くされることにより、実施の形態1および2よりも炭素濃度が高い浸炭層31が形成される。具体的には、厚み方向における最大炭素濃度が1.1質量%以上1.8質量%以下となるように浸炭層31が形成される。
【0091】
次に、工程S53として炭化物球状化工程が実施される。この工程S53では、パーライト組織とされた浸炭層31を有する成形体(平歯車1)がA1変態点以上の温度域に加熱された後、A1変態点未満の温度域に冷却されることにより、浸炭層31に含まれる炭化物が球状化される。具体的には、
図8を参照して、実施の形態2の時刻t
22からt
30の間と同様に加熱と冷却とが繰り返される。これにより、パーライト組織を構成するラメラ状の炭化物が分断され、多数の炭化物の核が形成され、この核が成長することで多数の球状の炭化物が形成される。このとき、実施の形態2に比べて浸炭層31の炭素含有量が高いため、実施の形態2の場合に比べて炭化物61の面積率が高く、炭化物61の粒径の大きい鋼の組織が得られる。また、実施の形態2の場合と同様に、微細な旧オーステナイト結晶粒50を有する鋼の組織が得られる。
【0092】
その後、工程S60として焼入工程が実施の形態2の場合と同様に実施される。これにより、平歯車1は焼入硬化され、平歯車1を構成する鋼の組織はマルテンサイト組織を有する状態となる。
【0093】
このとき、本実施の形態においては、成形体(平歯車1)の表面である外周面10に垂直な断面における浸炭層31内の炭化物61の最大粒径は25μm以下となる。また、浸炭層31の結晶粒度番号は11以上となる。浸炭層31において、外周面10に垂直な浸炭層31の断面における炭化物61の面積率は3%以上30%以下となっていてもよい。
【0094】
その後、工程S70として焼戻工程が実施の形態1および2の場合と同様に実施される。以上の手順により、本実施の形態の平歯車1を製造することができる。
【0095】
(実施の形態4)
本開示のさらに他の実施の形態である実施の形態4について説明する。実施の形態4における平歯車1は、基本的には実施の形態1の平歯車1と同様の構造を有し、同様の効果を奏する。しかし、実施の形態4の平歯車1は、浸炭層31が窒素を含んでいる点において実施の形態1の場合と異なっている。以下、実施の形態1との相違点について説明する。
【0096】
図3を参照して、実施の形態4における平歯車1の浸炭層31において、厚み方向における最大窒素濃度は0.7質量%以上1.2質量%以下である。このように、浸炭層31に窒素を浸入させ、適切な残留オーステナイト量を確保することにより、耐ピッチング性を大幅に向上させることができる。浸炭層31において、厚み方向における最大残留オーステナイト量は50体積%以上70体積%以下であってもよい。
【0097】
次に、実施の形態4の平歯車1の製造方法について説明する。実施の形態4における平歯車1は、基本的には実施の形態1の平歯車1と同様の手順により製造することができる。しかし、実施の形態4の平歯車1の製造方法では、浸炭層31に窒素を導入するために、製造方法が実施の形態1とは一部異なっている。以下、実施の形態1との相違点について説明する。
【0098】
図11は、実施の形態4における平歯車の製造方法の概略を示すフローチャートである。
図12は、実施の形態4における平歯車の製造方法において実施される熱処理を説明するための図である。
図11および
図12は、実施の形態1における
図4および
図5に対応する図である。
【0099】
図11を参照して、まず、実施の形態1と同様に、工程S10として鋼材準備工程が実施される。実施の形態4の平歯車の製造方法においては、実施の形態1の場合と同様の成分組成を有する鋼からなる鋼材が準備される。
【0100】
次に、工程S20が実施の形態1と同様に実施される。その後、
図11および
図12を参照して、工程S30~S40(
図12の時刻t
9まで)が、実施の形態1の場合と同様に実施される。
【0101】
次に、工程S54として浸窒工程が実施される。この工程S54では、成形体(平歯車1)を浸窒性雰囲気中で加熱することにより、浸炭層31に窒素を浸入させる。具体的には、
図12を参照して、時刻t
9からt
41の間、浸炭層31が形成された成形体(平歯車1)が浸窒性の雰囲気中で温度T
1の状態に保持される。浸窒性の雰囲気としては、たとえば窒素(N
2)とアンモニア(NH
3)との混合ガスを採用することができる。雰囲気の圧力は、100kPa以下とすることができ、たとえば40kPaとすることができる。これにより、浸炭層31に窒素が浸入する。
【0102】
その後、時刻t41からt42の間に平歯車1が温度T1から温度T2まで冷却される。そして、時刻t42からt43の間、平歯車1が上記浸窒性の雰囲気中で温度T2の状態に保持される。これにより、浸炭層31にさらに窒素が浸入する。
【0103】
次に、工程S60として焼入工程が実施される。この工程S60では、工程S54までが実施された成形体(平歯車1)が焼入硬化される。具体的には、
図12を参照して、時刻t
43まで浸窒性の雰囲気中で保持された平歯車1が、MS点以下の温度まで冷却(急冷)される。これにより、平歯車1は焼入硬化され、平歯車1を構成する鋼の組織はマルテンサイト組織を有する状態となる。
【0104】
その後、工程S70として焼戻工程が実施の形態1の場合と同様に実施される。以上の手順により、本実施の形態の平歯車1を製造することができる。
【0105】
(実施の形態5)
次に、実施の形態5として、本開示の機械部品をベベルピニオンに適用した例について説明する。
図13は、ベベルピニオンの外観を示す概略斜視図である。
【0106】
図13を参照して、実施の形態5におけるベベルピニオン4は、シャフト部5と、ギヤ部6とを含んでいる。シャフト部5は、一方の端部5A側にスプライン部5Bを含んでいる。スプライン部5Bは、外周面に、軸方向に延びる溝部が等間隔で全周にわたって形成された部分である。シャフト部5の一方の端部5Aとは反対側の端部には、ギヤ部6が接続されている。ギヤ部6は、円錐台状の形状を有している。円錐台の外周面に対応する領域(円錐面)には、歯6Aが全周にわたってらせん状に形成されている。ベベルピニオン4は、たとえば作業機械であるホイルローダまたはダンプトラックのアクスルを構成する部品として使用することができる。
【0107】
本実施の形態のベベルピニオン4は、実施の形態1~4の平歯車1と同様の鋼から構成されている。ベベルピニオン4は、ギヤ部6の外周面(表面)を構成するように配置され、他の部分よりも炭素濃度が高い浸炭層を実施の形態1~4の平歯車1と同様に含んでいる。浸炭層は、実施の形態1~4の平歯車1と同様に、ギヤ部6の外周面を構成するように配置され、1μm以上25μm以下の厚みを有し、マグネタイトとヘマタイトとを含む複合酸化膜を含んでいる。
【0108】
本実施の形態のベベルピニオン4は、上記実施の形態1~4と同様の構成を有することにより、白層剥離の発生が抑制されることにより耐久性が向上した機械部品となっている。本実施の形態のベベルピニオン4は、上記実施の形態1~4の平歯車1と同様の手順で製造することができる。
【実施例0109】
(1)複合酸化膜の白層剥離に対する効果
本開示の機械部品における複合酸化膜の白層剥離を抑制する効果を確認する実験を行った。実験の手順は以下のとおりである。
【0110】
まず、試験用ギヤの形状を有する成形体を作製し、上記実施の形態1において説明した工程S30~S70と同様の手順で熱処理を行うことにより、試験用ギヤを作製した。このとき、酸化膜形成工程(S30)の条件を変更することにより、複合酸化膜の厚みを2~8μmの間で変化させた試験用ギヤを作製した。比較のため、酸化膜形成工程(S30)を省略することにより、複合酸化膜を有さない(複合酸化膜の厚みが0である)試験用ギヤも作製した。
【0111】
そして、上記試験用ギヤよりも径の大きいギヤ(大ギヤ)を別途準備した。そして、試験用ギヤと大ギヤとをかみ合わせ、試験用ギヤを駆動し、大ギヤが従動する状態で試験用ギヤの表面にピッチングが発生するまでギヤを駆動した。試験用ギヤの回転数は分速2000回転、ギヤ同士の接触部の面圧は220~260kgf/mm
2とした。また、白層が発生しやすくするため、潤滑油の温度を通常の使用条件よりも高く設定した。そして、試験終了後、損傷部を調査し、白層の発生率を算出した。試験の結果を
図14に示す。
【0112】
図14において、横軸はマグネタイトとヘマタイトとを含む複合酸化膜の厚みに対応する。縦軸は、白層の発生率に対応する。
図14を参照して、複合酸化膜を有さない(複合酸化膜の厚みが0である)試験用ギヤでは、白層剥離の発生率は100%となっている。これに対し、複合酸化膜の厚みが1μm以上である試験用ギヤでは、明確に白層剥離が抑制されていることが分かる。具体的には、複合酸化膜の厚みを2μm以上とすることにより白層発生率は70%以下、6μm以上とすることにより10%以下、さらに8μm以上とすることにより5%となることが分かる。このことから、複合酸化膜の厚みは1μm以上で効果があり、さらに2μm以上、6μm以上、さらには8μm以上とすることが好ましいといえる。
【0113】
(2)複合酸化膜の組成の確認
本開示の機械部品が有する複合酸化膜の組成を確認する実験を行った。実験の手順は以下のとおりである。
【0114】
まず、鋼製の成形体を作製し、上記実施の形態1において説明した工程S30~S70と同様の手順で熱処理を行うことにより、実施例のサンプルを作製した。一方、比較のため、同様に作成した鋼製の成形体に対し、ガス浸炭焼入を実施した(比較例のサンプル)。ガス浸炭の条件は、浸炭時間180分、拡散時間120分とした。そして、実施例および比較例のサンプルについて薄膜XRD(X-ray Diffraction)分析を実施することにより、サンプルの表面に形成された酸化膜に含まれる酸化物を同定した。
【0115】
図15は、実施例のサンプルにおける複合酸化膜のX線回折分析の結果を示す図である。
図16は、ガス浸炭で形成された比較例のサンプルにおける酸化膜のX線回折分析の結果を示す図である。
図15を参照して、実施例のサンプルには、マグネタイトとヘマタイトとを含む複合酸化膜が形成されていることが確認される。一方、
図16を参照して、比較例のサンプルにはヘマタイトの存在が確認されず、マグネタイト単相から構成される酸化膜が形成されていることが確認される。
【0116】
(3)微細炭化物の効果の確認
上記実施の形態2の機械部品(浸炭層に微細な炭化物が分散した機械部品)の優位性を確認する実験を行った。実験の手順は以下のとおりである。
【0117】
上記実施の形態2の工程S10~S70の手順に沿って上記(1)と同様に試験用ギヤを作製した(実施例)。比較のため、熱処理をガス浸炭に変更した試験用ギヤも作製した(比較例)。ガス浸炭の条件は、浸炭時間180分、拡散時間120分とした。実施例および比較例の試験用ギヤを構成する鋼として、それぞれ表1の鋼Aおよび鋼Bを採用した。表1において、表示された成分組成以外の部分は、鉄および不可避的不純物である。そして、上記(1)と同様に別途大ギヤを準備し、歯面に負荷される面圧を変化させ、各面圧におけるピッチング発生までのかみ合い回数を調査した(面圧強度試験)。
【0118】
【0119】
また、上記実施例および比較例の試験用ギヤ100について、歯元曲げ疲労を実施した。
図17は、歯元曲げ疲労試験の方法を説明するための図である。
図17を参照して、試験装置200は、固定治具201と揺動治具202とを含んでいる。実施例および比較例の試験用ギヤ100の1つの歯111に固定治具201を接触させた状態で、他の歯111に揺動治具202を接触させ、揺動治具202を矢印αに沿って揺動させることにより歯111の歯元に曲げ応力をくり返し付与する。そして、歯111が破損するまでの応力のくり返し回数を調査した。揺動治具202の揺動の周波数は5Hz、歯111に付与される荷重は100~240kgf/mm
2の範囲とした。なお、応力のくり返し回数が4.0×10
6回の時点で破損が発生しなかった場合、試験を中止した。
【0120】
また、上記実施例および比較例の試験用ギヤの歯元に衝撃曲げ荷重を付与し、折損に至る最小荷重を調査した(歯元曲げ衝撃試験)。試験は室温にて実施した。さらに、上記実施の形態2の工程S10~S70の手順に沿って試験片を作製し、シャルピー衝撃試験(JIS規格Z2242参照)を実施した。試験片の形状は10Rノッチとした。また、試験は常温(室温)および低温(-40℃)のそれぞれにて実施した。
【0121】
以下、試験結果について説明する。
図18は、面圧強度試験の結果を示す図である。
図18において、横軸は歯のかみ合い回数に、縦軸は歯面に負荷される平均面圧に、それぞれ対応する。
図18を参照して、同じかみ合い回数でピッチングが発生する場合、実施例の試験用ギヤに付与される平均面圧は、比較例の試験用ギヤに付与される平均面圧に比べて高いことが確認される。たとえば、かみ合い回数7.0×10
7回でピッチングが発生する荷重は、比較例を1.00とした場合、実施例は1.28となっている。このことから、浸炭層に微細な炭化物が分散した実施の形態2の機械部品は、従来のガス浸炭にて作製された機械部品に比べて、耐ピッチング性において優れていることが確認される。
【0122】
図19は、歯元曲げ疲労試験の結果を示す図である。
図19において、横軸は応力のくり返し回数に、縦軸は歯元曲げ応力に、それぞれ対応する。
図19において、応力のくり返し回数が4.0×10
6回の時点で破損が発生せず、試験を中止した試験条件に対応するデータ点には、矢印が付されている。また、
図19の縦軸は、比較例の試験結果に沿って描かれた曲線が、応力のくり返し回数4.0×10
6回に対応する縦線と交差する点の応力を1.00とした相対値で表示されている。
【0123】
図19を参照して、同じくり返し回数で歯元に破損が発生する場合、実施例の試験用ギヤに付与される歯元曲げ応力は、比較例の試験用ギヤに付与される歯元曲げ応力に比べて高いことが確認される。たとえば、破損することなく応力のくり返し回数が4.0×10
6回に到達する曲げ応力は、比較例を1.00とした場合、実施例は1.15となっている。このことから、浸炭層に微細な炭化物が分散した実施の形態2の機械部品は、従来のガス浸炭にて作製された機械部品に比べて、歯元曲げ応力に対する耐久性において優れていることが確認される。
【0124】
図20は、歯元曲げ衝撃試験の結果を示す図である。
図20の縦軸である折損荷重は、比較例の折損荷重を1.00とした相対値で表示されている。
図20を参照して、歯元曲げ衝撃試験における折損荷重は、実施例が比較例を約20%上回っている。このことから、浸炭層に微細な炭化物が分散した実施の形態2の機械部品は、従来のガス浸炭にて作製された機械部品に比べて、歯元曲げ衝撃荷重に対する強度において優れていることが確認される。
【0125】
図21は、シャルピー衝撃試験の結果を示す図である。
図20の縦軸である折損荷重は、常温、低温のそれぞれの条件について、比較例の折損荷重を1.00とした相対値で表示されている。
図21を参照して、シャルピー衝撃試験における折損荷重は、実施例が比較例を大幅に上回っている。このことから、浸炭層に微細な炭化物が分散した実施の形態2の機械部品は、結晶粒微細化の効果により従来のガス浸炭にて作製された機械部品に比べて、靭性において優れていることが確認される。
【0126】
なお、上記実施の形態においては、本開示の機械部品の一例として、作業機械のトランスミッション、ファイナルドライブまたはスイングマシナリを構成する平歯車、アクスルを構成するベベルピニオンについて説明したが、本開示の機械部品の適用対象はこれらに限られない。たとえば、本開示の機械部品は、作業機械のファイナルドライブまたはスイングマシナリを構成するシャフト、アクスルを構成するベベルギヤまたはリングギヤなどにも適用可能である。
【0127】
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 平歯車、2 貫通孔、4 ベベルピニオン、5 シャフト部、5A 端部、5B スプライン部、6 ギヤ部、6A 歯、10 外周面、11 歯、20 内周面、31 浸炭層、32 ベース部、40 複合酸化膜、41 粒界酸化領域、50 旧オーステナイト結晶粒、51 結晶粒界、61 炭化物、100 試験用ギヤ、111 歯、200 試験装置、201 固定治具、202 揺動治具、A 中心軸、tA 厚み、tB 厚み。