(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024126639
(43)【公開日】2024-09-20
(54)【発明の名称】釣竿
(51)【国際特許分類】
A01K 87/08 20060101AFI20240912BHJP
【FI】
A01K87/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023035166
(22)【出願日】2023-03-08
(71)【出願人】
【識別番号】000002495
【氏名又は名称】グローブライド株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】中川 慎太郎
(72)【発明者】
【氏名】山本 裕一
【テーマコード(参考)】
2B019
【Fターム(参考)】
2B019AA07
2B019AC00
(57)【要約】
【課題】接合強度を高めるとともに、軽量化を図ることができる釣竿を提供する。
【解決手段】竿杆2及び竿杆2の後端に取り付けられるグリップ本体1を備える釣竿R1であって、グリップ本体1は、竿杆2の後端から突出する本体部10と、本体部10から竿杆2側に延設され、竿杆2内に挿入される第一挿入部11と、を備え、第一挿入部11の外周面には、竿杆2の内周面から離間する方向に凹となる第一変形部11aを備えていることを特徴とする。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
竿杆及び当該竿杆の後端に取り付けられるグリップ本体を備える釣竿であって、
前記グリップ本体は、
前記竿杆の後端から突出する本体部と、
前記本体部から前記竿杆側に延設され、前記竿杆内に挿入される第一挿入部と、を備え、
前記第一挿入部の外周面には、前記竿杆の内周面から離間する方向に凹となる第一変形部を備えていることを特徴とする釣竿。
【請求項2】
前記第一挿入部は、接着剤により前記竿杆の内周面に接着されていることを特徴とする請求項1に記載の釣竿。
【請求項3】
前記第一挿入部は、その外周面において前記竿杆の軸方向に沿って形成され平坦なフライス面を備え、
前記第一変形部は、前記フライス面に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の釣竿。
【請求項4】
前記第一変形部は、前記第一挿入部の基端側に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の釣竿。
【請求項5】
前記グリップ本体は中空であり、前記グリップ本体の中空部に挿入される竿栓を備え、
前記竿栓は、
前記グリップ本体の内部に挿入される基体部と、
前記基体部から延設され前記第一挿入部の内周面に挿入される第二挿入部と、を備え、
前記第二挿入部の外周面には、前記竿杆の内周面から離間する方向へ凹となるとともに、前記第一変形部と係合する第二変形部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の釣竿。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、釣竿に関する。
【背景技術】
【0002】
竿杆の外周面に、グリップ本体の中空部を挿入して構成された釣竿が知られている(例えば、特許文献1の
図3参照)。従来の釣竿は、例えば、竿杆の外周面と、グリップ本体の内周面とを接着して結合している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
竿杆の外周面に接着するグリップ本体は、接合強度の確保のため、グリップ本体と竿杆との接着面積を大きくすると、グリップ本体が大型化するという問題がある。グリップ本体を小型化するために、竿杆内周面に接着する挿入部を有するグリップ本体を竿杆に取り付けることが考えられる。しかし、竿杆内面と、グリップ本体の挿入部を接着する場合、接合強度を確保するために挿入部を長くする必要がある。また、接着剤を用いる場合、竿杆内面にリアグリップの挿入部を挿入する際に接着剤が外部に押し出され、接着剤の塗布が困難であるという問題がある。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、接合強度を高めるとともに、軽量化を図ることができる釣竿を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る釣竿は、竿杆及び当該竿杆の後端に取り付けられるグリップ本体を備える釣竿であって、前記グリップ本体は、前記竿杆の後端から突出する本体部と、前記本体部から前記竿杆側に延設され、前記竿杆内に挿入される第一挿入部と、を備え、前記第一挿入部の外周面には、前記竿杆の内周面から離間する方向に凹となる第一変形部を備えていることを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、竿杆の内周面とグリップ本体の第一挿入部とが接着され、グリップ本体の本体部は竿杆の外部に露出する。これにより、グリップ本体を小型化することができる。また、第一挿入部には第一変形部が形成されているため、竿杆と第一変形部との接着、螺合、係合等により容易に接合強度を高めることができる。
【0008】
また、前記第一挿入部は、接着剤により前記竿杆の内周面に接着されていることが好ましい。
【0009】
本発明によれば、第一変形部に接着剤が留まるため、アンカー効果により第一挿入部と竿杆との接合強度をより高めることができるとともに、接着作業を容易に行うことができる。
【0010】
また、前記第一挿入部は、その外周面において前記竿杆の軸方向に沿って形成され平坦なフライス面を備え、前記第一変形部は、前記フライス面に形成されていることが好ましい。
【0011】
本発明によれば、接着剤がフライス面に導かれて、第一変形部へと移動するため、接着剤を外部にしごかれずに導入することができる。
【0012】
また、前記第一変形部は、前記第一挿入部の基端側に形成されていることが好ましい。
【0013】
第一挿入部の先端側に第一変形部を形成すると、例えば、接着剤が先端側に滞留するおそれがあるが、本発明によれば、接着剤を基端側まで導くことができ、接着面積を大きく確保できる。
【0014】
また、前記グリップ本体は中空であり、前記グリップ本体の中空部に挿入される竿栓を備え、前記竿栓は、前記グリップ本体の内部に挿入される基体部と、前記基体部から延設され前記第一挿入部の内周面に挿入される第二挿入部と、を備え、前記第二挿入部の外周面には、前記竿杆の内周面から離間する方向へ凹となるとともに、前記第一変形部と係合する第二変形部を備えていることが好ましい。
【0015】
本発明によれば、グリップ本体に竿栓を挿入し、竿栓の第二挿入部を第一挿入部に差し込むことで、竿杆とグリップ本体との接合強度をより高めることがきる。また、第一変形部と第二変形部とが係合することで、第一挿入部に第二挿入部を容易に係止させることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、接合強度を高めるとともに、軽量化を図ることができる釣竿を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の第一実施形態に係る釣竿を示す側面図である。
【
図2】第一実施形態に係る釣竿の各構成を示す分解側面図である。
【
図3】第一実施形態に係るグリップ本体及び竿栓を示す斜視図である。
【
図4】第一実施形態に係るグリップ本体及び竿栓を示す側断面図である。
【
図5】第一実施形態に係る竿栓を示す斜視図である。
【
図6】第一実施形態に係る竿栓を示す側断面図である。
【
図7】第一実施形態に係る釣竿の製造方法を示す図である。
【
図8】グリップ本体を竿杆に挿入させるのを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
<第一実施形態>
以下、添付した図面を参照し、本発明の釣竿に係る第一実施形態について説明する。なお、図面の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は、適宜省略する。以下の説明において、「前後」、「左右」、「上下」は、
図1及び
図3の矢印に従う。当該方向は、説明の便宜上用いるものであって、本発明の方向を限定するものではない。
【0019】
図1及び
図2に示すように、釣竿R1は、グリップ本体1と、竿杆2と、保護リング20と、竿栓30とを備えている。竿杆2は、釣竿R1の本体となる樹脂製又は木製の円筒形状の部材である。竿杆2は、一本で構成されていてもよいし、複数本で構成された継ぎ構造としてもよい。
【0020】
図2に示すように、本実施形態のグリップ本体1は、中空になっており、本体部10と、第一挿入部11と、大径部12と、を備えている。グリップ本体1は樹脂又は金属で構成され得るが、これらに限定されるものではない。
【0021】
図3,4に示すように、本体部10は、略円錐台形状を呈し、受け部10aと、第一拡径部10bと、第二拡径部10cとを備えている。受け部10aは、第一挿入部11の基端から径外方向に垂直に張り出している。
【0022】
第一拡径部10bは、受け部10aに連続し、第一挿入部11から離間するにつれて拡径する部位である。第一拡径部10bは、平坦面であってもよいが、本実施形態では軸心Cに向けてわずかに凹む曲面で形成されている。第二拡径部10cは、第一拡径部10bに連続し、第一挿入部11から離間するにつれて拡径する部位である。第二拡径部10cは、平坦面であってもよいが、本実施形態では軸心Cに向けてわずかに凹む曲面で形成されている。軸心Cに対する第二拡径部10cの傾斜角度は、軸心Cに対する第一拡径部10bの傾斜角度よりも小さくなっている。第二拡径部10cの軸心C方向の長さは、第一拡径部10bの軸心C方向の長さよりも長くなっている。
【0023】
第二拡径部10cには、側方に開口するグリップ開口部10dが形成されている。グリップ開口部10dの形状、個数は特に制限されないが、本実施形態では周方向に斜めに切り欠かれた開口が3つ形成されている。
【0024】
第一挿入部11は、本体部10から竿杆2側に向けて延設しており、円筒形状を呈している。第一挿入部11は、竿杆2の内部に挿入される部位であり竿杆2の内径よりも小さく形成されている。第一挿入部11の外径は特に制限はないが、例えば1.0mm~12.0mmである。本実施形態では、第一挿入部11の外周面と竿杆2の内周面は接着剤で接着されている。なお、本実施形態の第一挿入部11は円筒形状であるが、竿杆2の内空形状に合わせて適宜変更してもよい。
【0025】
図3に示すように、第一挿入部11は、第一挿入部11の外周面に形成され竿杆2の内周面から離間する方向(径内方向)に凹となる第一変形部11aと、第一挿入部11の外周面には竿杆2の軸方向に沿って形成されるフライス面14と、を備えている。第一変形部11aは、フライス面14上の第一挿入部11の基端側(本体部10側)に形成されている。第一変形部11aは、本実施形態では円形に凹んでいるが、他の形状であってもよい。また、第一変形部11aは、本実施形態では基体側に一つ形成されているが、他の部位に形成されていてもよいし、複数個所に形成されていてもよい。フライス面14は、平坦な面となっており、第一挿入部11を竿杆2に挿入した際に接着剤を第一変形部11aへと導く部位である。フライス面14は複数個所に形成してもよいし、省略してもよい。
【0026】
大径部12は、本体部10に連続して竿元側に延在し、円筒形状を呈する。大径部12は竿元側に向けて開口する開口部13を備えている。大径部12の外周面には、周方向に亘って複数個の微細な凹溝が形成されている。凹溝は省略してもよいが、凹溝を設けることでグリップ力を高めることができる。大径部12の内周面には、軸心Cに向けて張り出す張出部12aが形成されている。開口部13の周縁には、保護リング20が取り付けられている。保護リング20は、円筒形状を呈し、樹脂部材、金属部材又は軟質部材等によって構成される。
【0027】
図5,6に示すように、竿栓30は、中空になっており、第二挿入部31と、基体部32と、備えている。第二挿入部31は、基体部32から前側へ延設され、円筒形状を呈する。第二挿入部31は、第一挿入部11(
図3参照)の内径よりも小さく形成されている。第二挿入部31の外周面は、第一挿入部11の内周面と接着剤で接着されている。第二挿入部31の長さは、接着強度に応じて適宜設定すればよいが、本実施形態では、第一挿入部11の長さよりも短くなっている。
【0028】
第二挿入部31の外周面には、竿杆2の内周面から離間する方向(径内方向)に凹となる第二変形部31aが形成されている。
図4に示すように、第二変形部31aは、第一変形部11aに対応する位置に形成されている。つまり、第一挿入部11に第二挿入部31を挿入した状態で、第二変形部31aと第一変形部11aとが重なるように形成されている。第二変形部31aが第一変形部11aと重ね合わされることで、第一変形部11a及び第二変形部31aが互いに係合し、第一挿入部11に第二挿入部31が係止される。
【0029】
基体部32は、第二挿入部31に連続して形成され、略円錐台形状を呈する。基体部32は竿杆2よりも大径に形成されている。基体部32は、第二挿入部31に連続する基体小径部32aと、基体小径部32aよりも大径に形成された基体大径部32bと、基体小径部32aと基体大径部32bとを連結する4本の基体本体部32cと、を備えている。基体小径部32aは、円環形状を呈し、第二挿入部31の基端よりも大径に形成されている。第二挿入部31の基端部には、径外方向に垂直に張り出す段差部32dが形成されている。基体大径部32bは、円筒形状を呈し、基体本体部32cに連続して形成されている。基体大径部32bの外径は、保護リング20の内径よりも小さくなっている。基体本体部32cと基体大径部32bとの間に径外方向に張り出す段差部32eが形成されている。
【0030】
基体本体部32cは、基体小径部32aと基体大径部32bとを連結する板状部である。基体本体部32cの表面には延長方向に沿って溝部32fが形成されている。溝部32fを備えることで、基体本体部32cの強度を高めることができる。溝部32fに代えて、リブを設けてもよいし、溝部32fを省略してもよい。隣り合う基体本体部32c,32cの間には、側方に開口する竿栓開口部33が形成されている。竿栓開口部33の形状、個数は制限されないが、本実施形態では、側面視略台形状の開口が4つ形成されている。
【0031】
次に、本実施形態に係る釣竿の製造方法について説明する。釣竿の製造方法では、組付工程と、変形工程と、竿杆挿入工程とを行う。下記の製造方法は、一例であって、順番は適宜変更してもよい。
【0032】
組付工程は、グリップ本体1を含んだ複合体を組み付ける工程である。グリップ本体1と竿栓30とを組み付ける。竿栓30の第二挿入部31の外周面に接着剤を塗布し、グリップ本体1の第一挿入部11の内周面に、竿栓30の第二挿入部31を竿元側から挿入する。この時、グリップ本体1の受け部10aと竿栓30の段差部32dとが当接するとともに、グリップ本体1の張出部12aと竿栓30の段差部32eとが当接する。
また、竿栓30の基体大径部32bの内部に蓋板40を接着剤等で取り付ける。蓋板40の後面(竿元側の面)には、デザイン等を施してもよい。また、大径部12の内周面に保護リング20を取り付ける。
【0033】
変形工程は、第一挿入部11及び第二挿入部31に変形部を形成する工程である。変形工程では、
図7に示すように、グリップ本体1に竿栓30等の組付けが完了した後に、第一挿入部11及び第二挿入部31の基端側を径外方向からプレス機Pで押圧する。本実施形態では、第一挿入部11のフライス面14の基端側を押圧する。これにより、
図4に示すように、第一挿入部11及び第二挿入部31が塑性変形されて互いに重なり合い係合するように第一変形部11a及び第二変形部31aが形成される。
【0034】
竿杆挿入工程は、竿杆2に第一挿入部11を挿入する工程である。竿杆挿入工程では、
図8に示すように、グリップ本体1の第一挿入部11の外周面に接着剤を塗布し、竿杆2の基端が受け部10aに当たるまで第一挿入部11を竿杆2に挿入する。以上により、釣竿R1が完成する。
【0035】
以上説明した本実施形態の釣竿R1によれば、竿杆2の内周面とグリップ本体1の第一挿入部11とが接着され、グリップ本体1の本体部10は竿杆2の外部に露出する。従来は、グリップを竿杆の外周面に接着する形態であったため、接着代に合わせてグリップも大きくせざるを得なかったが、本実施形態のように竿杆2の内部に第一挿入部11を挿入する形態であると、接着代に関わらずグリップ本体1の本体部10の小型化を図ることができる。
【0036】
また、第一挿入部11には第一変形部11aが形成されているため、竿杆2と第一変形部11aとの接着により容易に接合強度を高めることができる。換言すると、第一変形部11aに接着剤が留まるため、アンカー効果により第一挿入部11と竿杆2との接合強度をより高めることができるとともに、接着作業を容易に行うことができる。
【0037】
また、第一挿入部11の外周面には、竿杆2の軸方向に沿って形成され平坦なフライス面14が形成され、第一変形部11aは、フライス面に14形成されている。これにより、接着剤がフライス面に導かれて、第一変形部11aへと移動するため、接着剤を外部にしごかれずに導入することができる。
【0038】
また、第一変形部11aは、第一挿入部11の基端側に形成されている。これにより、接着剤を基端側まで導くことができ、接着面積を大きく確保できる。また、本実施形態のように塑性変形により第一変形部11a及び第二変形部31aを形成する場合、先端側に比べて基端側に形成することで破損を防ぐことができる。
【0039】
また、グリップ本体1は中空であり、グリップ本体1の中空部に挿入される竿栓30を備え、竿栓30は、グリップ本体1の内部に挿入される基体部32と、基体部32から延設され第一挿入部11の内周面に接着される第二挿入部31と、を備えている。これにより、グリップ本体1に竿栓30を挿入し、竿栓30の第二挿入部31を第一挿入部11に差し込むことで、竿杆2とグリップ本体1との接合強度をより高めることがきる。換言すると、竿杆2の端部とグリップ本体1との接合部分は大きな力が作用する部位であるが、第一挿入部11と第二挿入部31とが二重構造になっているため、強度を高めることができる。
【0040】
また、第一変形部11aと第二変形部31aとが係合することで、第一挿入部11に第二挿入部31を容易に係止させることができる。第一挿入部11と第二挿入部31とは接着してもよいが、本実施形態ではかしめ(加締め)による塑性変形のみで両者を係合させている。これにより、接着時間を待たずに竿杆挿入工程に移行することができるため、製造サイクルを短くすることができる。
【0041】
<変形例1>
次に第一変形例及び第二変形例の変形例について説明する。
図9に示すように、第一変形部11a及び第二変形部31aは、上下方向に貫通する孔であってもよい。このような、変形例であっても、第一変形部11a及び第二変形部31aへと接着剤を導くことができ、アンカー効果により第一挿入部11と竿杆2との接合強度をより高めることができる。当該第一変形部11a及び第二変形部31aは、プレス機Pで押圧して貫通させればよい。これにより、破断した第一変形部11a及び第二変形部31aが重なるようにして係合するため、両者を係止させることができる。また、例えば、プレス機Pに替えて、ねじ孔加工を行ってもよい。このようにしても、変形例1と同じ効果を奏することができる。
【0042】
以上本発明の実施形態及び変形例について説明したが、発明の趣旨に反しない範囲において、適宜設計変更が可能である。例えば、本実施形態では竿杆2と第一挿入部11とを接着により接合したが、係合、螺合等であってもよい。例えば、竿杆の内周面に凸部と設け、当該凸部と第一挿入部の第一変形部とを係合させて両者を接合してもよい。また、例えば、竿杆の内周面に雄ねじを設け、当該雄ねじと第一挿入部の雌ねじ(径内方向に凹となる第一変形部)とを螺合させてもよい。
【符号の説明】
【0043】
R1 釣竿
1 グリップ本体
2 竿杆
10 本体部
10a 受け部
10b 第一拡径部
10c 第二拡径部
11 第一挿入部
11a 第一変形部
12 大径部
13 開口部
14 フライス面
20 保護リング
30 竿栓
31 第二挿入部
31a 第二変形部
32 基体部
33 竿栓開口部