IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社豊田中央研究所の特許一覧

<>
  • 特開-電源システム 図1
  • 特開-電源システム 図2
  • 特開-電源システム 図3
  • 特開-電源システム 図4
  • 特開-電源システム 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024126758
(43)【公開日】2024-09-20
(54)【発明の名称】電源システム
(51)【国際特許分類】
   H02J 7/00 20060101AFI20240912BHJP
【FI】
H02J7/00 302C
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023035368
(22)【出願日】2023-03-08
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000003609
【氏名又は名称】株式会社豊田中央研究所
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 康浩
(72)【発明者】
【氏名】泉 純太
(72)【発明者】
【氏名】三木 宏紀
(72)【発明者】
【氏名】木村 健治
(72)【発明者】
【氏名】伴 尊行
(72)【発明者】
【氏名】水野 拓哉
(72)【発明者】
【氏名】戸村 修二
(72)【発明者】
【氏名】柳沢 直樹
(72)【発明者】
【氏名】大塚 一雄
(72)【発明者】
【氏名】塚田 浩司
【テーマコード(参考)】
5G503
【Fターム(参考)】
5G503BA03
5G503BB01
5G503DA02
(57)【要約】
【課題】接続された複数のカートリッジの残りの電力量の不均衡を緩和すること。
【解決手段】すべての第1/第2の電池回路モジュールのカートリッジの合計の残電力量を示す第1/第2指標が、不均衡であることを示す所定条件を満たす場合に、第1/第2制御期間のうち、第1/第2指標の値が小さい方の電池回路モジュールのカートリッジが非接続状態に切替えられる制御期間において、第1/第2指標の値が小さい方の電池回路モジュールのカートリッジのうち少なくとも1つの充電対象のカートリッジを一時的に接続状態に切替えるようスイッチ回路を制御するとともに、第1/第2指標の値の大きい方の電池回路モジュールのカートリッジのうち、接続状態に制御されていないカートリッジの少なくとも1つを、充電対象のカートリッジに給電するために一時的に接続状態に切替えるようスイッチ回路を制御する均等化制御を実行する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部と電力をやりとりする電源システムであって、
複数の第1蓄電ユニットと、
複数の第2蓄電ユニットと、
電力を入出力する第1端子および第2端子と、
前記複数の第1蓄電ユニットと前記複数の第2蓄電ユニットとを制御する制御装置とを備え、
前記複数の第1蓄電ユニットの各々は、前記第1端子および前記第2端子の間に電気的に接続された状態において前記第2端子から前記第1端子への方向に電圧を加える第1蓄電装置、および、前記第1蓄電装置が前記第1端子および前記第2端子の間に電気的に接続された接続状態と電気的に切離された非接続状態とを切替える第1切替部を含み、
前記複数の第2蓄電ユニットの各々は、前記第1端子および前記第2端子の間に電気的に接続された状態において前記第1端子から前記第2端子への方向に電圧を加える第2蓄電装置、および、前記第2蓄電装置が前記第1端子および前記第2端子の間に電気的に接続された接続状態と電気的に切離された非接続状態とを切替える第2切替部を含み、
複数の前記第1蓄電装置および複数の前記第2蓄電装置は、前記接続状態において、互いに直列に接続され、
前記制御装置は、
前記第1端子および前記第2端子の間の出力電圧が所定交流波形となるように、前記第1蓄電装置の少なくとも1つを前記接続状態に切替えるよう前記第1切替部を制御するとともに前記第2蓄電装置のすべてを前記非接続状態に切替えるよう前記第2切替部を制御する第1制御期間と、前記第2蓄電装置の少なくとも1つを前記接続状態に切替えるよう前記第2切替部を制御するとともに前記第1蓄電装置のすべてを前記非接続状態に切替えるよう前記第1切替部を制御する第2制御期間とを交互に繰返し、
すべての前記第1蓄電装置の合計の残電力量を示す第1指標およびすべての前記第2蓄電装置の合計の残電力量を示す第2指標が、不均衡であることを示す所定条件を満たす場合に、前記第1制御期間または前記第2制御期間のうち、前記第1指標および前記第2指標の値が小さい方の蓄電装置が前記非接続状態に切替えられる制御期間において、前記第1指標および前記第2指標の値が小さい方の蓄電装置のうち少なくとも1つの充電対象の蓄電装置を一時的に前記接続状態に切替えるよう切替部を制御するとともに、前記第1指標および前記第2指標の値の大きい方の蓄電装置のうち、前記接続状態に制御されていない蓄電装置の少なくとも1つを、前記充電対象の蓄電装置に給電するために一時的に前記接続状態に切替えるよう切替部を制御する均等化制御を実行する、電源システム。
【請求項2】
前記制御装置は、前記出力電圧に対して、前記第1指標および前記第2指標の値が大きい方の蓄電装置で出力可能な合計電圧に余裕がある場合に、前記均等化制御を実行する、請求項1に記載の電源システム。
【請求項3】
外部と電力をやりとりする電源システムであって、
複数の第1蓄電ユニットと、
複数の第2蓄電ユニットと、
電力を入出力する第1端子および第2端子と、
前記複数の第1蓄電ユニットと前記複数の第2蓄電ユニットとを制御する制御装置とを備え、
前記複数の第1蓄電ユニットの各々は、前記第1端子および前記第2端子の間に電気的に接続された状態において前記第2端子から前記第1端子への方向に電圧を加える第1蓄電装置、および、前記第1蓄電装置が前記第1端子および前記第2端子の間に電気的に接続された接続状態と電気的に切離された非接続状態とを切替える第1切替部を含み、
前記複数の第2蓄電ユニットの各々は、前記第1端子および前記第2端子の間に電気的に接続された状態において前記第1端子から前記第2端子への方向に電圧を加える第2蓄電装置、および、前記第2蓄電装置が前記第1端子および前記第2端子の間に電気的に接続された接続状態と電気的に切離された非接続状態とを切替える第2切替部を含み、
複数の前記第1蓄電装置および複数の前記第2蓄電装置は、前記接続状態において、互いに直列に接続され、
前記制御装置は、
前記第1端子および前記第2端子の間の入力電圧の交流波形に合わせて、前記第1蓄電装置の少なくとも1つを前記接続状態に切替えるよう前記第1切替部を制御するとともに前記第2蓄電装置のすべてを前記非接続状態に切替えるよう前記第2切替部を制御する第1制御期間と、前記第2蓄電装置の少なくとも1つを前記接続状態に切替えるよう前記第2切替部を制御するとともに前記第1蓄電装置のすべてを前記非接続状態に切替えるよう前記第1切替部を制御する第2制御期間とを交互に繰返し、
すべての前記第1蓄電装置の合計の残電力量を示す第1指標およびすべての前記第2蓄電装置の合計の残電力量を示す第2指標が、不均衡であることを示す所定条件を満たす場合に、前記第1制御期間または前記第2制御期間のうち、前記第1指標および前記第2指標の値が大きい方の蓄電装置が前記非接続状態に切替えられる制御期間において、前記第1指標および前記第2指標の値が大きい方の蓄電装置のうち少なくとも1つの放電対象の蓄電装置を一時的に前記接続状態に切替えるよう切替部を制御するとともに、前記第1指標および前記第2指標の値の小さい方の蓄電装置のうち、前記接続状態に制御されていない蓄電装置の少なくとも1つを、前記放電対象の蓄電装置から受電するために一時的に前記接続状態に切替えるよう切替部を制御する均等化制御を実行する、電源システム。
【請求項4】
前記制御装置は、前記入力電圧に対して、前記第1指標および前記第2指標の値が小さい方の蓄電装置に入力可能な合計電圧に余裕がある場合に、前記均等化制御を実行する、請求項3に記載の電源システム。
【請求項5】
ストリングは、前記複数の第1蓄電ユニットと、前記複数の第2蓄電ユニットと、前記第1端子と、前記第2端子とを含み、
前記電源システムは、前記ストリングを3組備え、3組の前記ストリングの前記第2端子は電気的に接続され、3組の前記ストリングの前記第1端子で三相交流の各相の交流が入出力される、または、
前記電源システムは、前記ストリングを1組備え、前記第2端子はグランドに接続され、前記第1端子で単相交流が入出力される、請求項1から請求項4のいずれかに記載の電源システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この開示は、電源システムに関し、特に、外部と電力をやりとりする電源システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電池を有する電池モジュールを複数含み、制御コントローラからのゲート駆動信号に応じて電池モジュール内の電池が相互に直列接続可能な電源回路を有する電源システムがあった(たとえば、特許文献1参照)。この電源システムにおいては、電源回路の各々において直列接続させる電池の数を時間的に変更することによって互いに位相の異なる交流電圧を出力させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-120255号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のような電源システムにおいては、各電池の残容量に不均衡が生じ得る。このため、直列接続された電池の容量が枯渇してしまった場合、要求通りの交流電圧を出力できなくなる。
【0005】
この開示は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、接続された複数の蓄電装置の残りの電力量の不均衡を緩和することが可能な電源システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この開示に係る電源システムは、外部と電力をやりとりするシステムであって、複数の第1蓄電ユニットと、複数の第2蓄電ユニットと、電力を入出力する第1端子および第2端子と、複数の第1蓄電ユニットと複数の第2蓄電ユニットとを制御する制御装置とを備える。複数の第1蓄電ユニットの各々は、第1端子および第2端子の間に電気的に接続された状態において第2端子から第1端子への方向に電圧を加える第1蓄電装置、および、第1蓄電装置が第1端子および第2端子の間に電気的に接続された接続状態と電気的に切離された非接続状態とを切替える第1切替部を含む。複数の第2蓄電ユニットの各々は、第1端子および第2端子の間に電気的に接続された状態において第1端子から第2端子への方向に電圧を加える第2蓄電装置、および、第2蓄電装置が第1端子および第2端子の間に電気的に接続された接続状態と電気的に切離された非接続状態とを切替える第2切替部を含む。複数の第1蓄電装置および複数の第2蓄電装置は、接続状態において、互いに直列に接続される。制御装置は、第1端子および第2端子の間の出力電圧が所定交流波形となるように、第1蓄電装置の少なくとも1つを接続状態に切替えるよう第1切替部を制御するとともに第2蓄電装置のすべてを非接続状態に切替えるよう第2切替部を制御する第1制御期間と、第2蓄電装置の少なくとも1つを接続状態に切替えるよう第2切替部を制御するとともに第1蓄電装置のすべてを非接続状態に切替えるよう第1切替部を制御する第2制御期間とを交互に繰返し、すべての第1蓄電装置の合計の残電力量を示す第1指標およびすべての第2蓄電装置の合計の残電力量を示す第2指標が、不均衡であることを示す所定条件を満たす場合に、第1制御期間または第2制御期間のうち、第1指標および第2指標の値が小さい方の蓄電装置が非接続状態に切替えられる制御期間において、第1指標および第2指標の値が小さい方の蓄電装置のうち少なくとも1つの充電対象の蓄電装置を一時的に接続状態に切替えるよう切替部を制御するとともに、第1指標および第2指標の値の大きい方の蓄電装置のうち、接続状態に制御されていない蓄電装置の少なくとも1つを、充電対象の蓄電装置に給電するために一時的に接続状態に切替えるよう切替部を制御する均等化制御を実行する。
【0007】
このような構成によれば、すべての第1蓄電装置の合計の残電力量を示す第1指標およびすべての第2蓄電装置の合計の残電力量を示す第2指標が、不均衡である場合に、第1指標または第2指標の値が小さい方の非接続状態に制御されている少なくとも1つの充電対象の蓄電装置が一時的に接続状態に切替えられるとともに、第1指標または第2指標の値の大きい方の他方の蓄電装置のうち接続状態に制御されていない蓄電装置の少なくとも1つが、充電対象の蓄電装置に給電するために一時的に接続状態に切替えられる。これにより、第1指標または第2指標の値の大きい方の蓄電装置が、小さい方の蓄電装置に給電する。その結果、接続された複数の蓄電装置の残りの電力量の不均衡を緩和することが可能な電源システムを提供することができる。
【0008】
制御装置は、出力電圧に対して、第1指標および第2指標の値が大きい方の蓄電装置で出力可能な合計電圧に余裕がある場合に、均等化制御を実行するようにしてもよい。
【0009】
このような構成によれば、出力電圧に対して蓄電装置で出力可能な合計電圧に余裕がある場合に、接続された複数の蓄電装置の残りの電力量の不均衡を緩和することができる。
【0010】
この開示の他の局面によれば、電源システムは、外部と電力をやりとりするシステムであって、複数の第1蓄電ユニットと、複数の第2蓄電ユニットと、電力を入出力する第1端子および第2端子と、複数の第1蓄電ユニットと複数の第2蓄電ユニットとを制御する制御装置とを備える。複数の第1蓄電ユニットの各々は、第1端子および第2端子の間に電気的に接続された状態において第2端子から第1端子への方向に電圧を加える第1蓄電装置、および、第1蓄電装置が第1端子および第2端子の間に電気的に接続された接続状態と電気的に切離された非接続状態とを切替える第1切替部を含む。複数の第2蓄電ユニットの各々は、第1端子および第2端子の間に電気的に接続された状態において第1端子から第2端子への方向に電圧を加える第2蓄電装置、および、第2蓄電装置が第1端子および第2端子の間に電気的に接続された接続状態と電気的に切離された非接続状態とを切替える第2切替部を含む。複数の第1蓄電装置および複数の第2蓄電装置は、接続状態において、互いに直列に接続される。制御装置は、第1端子および第2端子の間の入力電圧の交流波形に合わせて、第1蓄電装置の少なくとも1つを接続状態に切替えるよう第1切替部を制御するとともに第2蓄電装置のすべてを非接続状態に切替えるよう第2切替部を制御する第1制御期間と、第2蓄電装置の少なくとも1つを接続状態に切替えるよう第2切替部を制御するとともに第1蓄電装置のすべてを非接続状態に切替えるよう第1切替部を制御する第2制御期間とを交互に繰返し、すべての第1蓄電装置の合計の残電力量を示す第1指標およびすべての第2蓄電装置の合計の残電力量を示す第2指標が、不均衡であることを示す所定条件を満たす場合に、第1制御期間または第2制御期間のうち、第1指標および第2指標の値が大きい方の蓄電装置が非接続状態に切替えられる制御期間において、第1指標および第2指標の値が大きい方の蓄電装置のうち少なくとも1つの放電対象の蓄電装置を一時的に接続状態に切替えるよう切替部を制御するとともに、第1指標および第2指標の値の小さい方の蓄電装置のうち、接続状態に制御されていない蓄電装置の少なくとも1つを、放電対象の蓄電装置から受電するために一時的に接続状態に切替えるよう切替部を制御する均等化制御を実行する。
【0011】
このような構成によれば、すべての第1蓄電装置の合計の残電力量を示す第1指標およびすべての第2蓄電装置の合計の残電力量を示す第2指標が、不均衡である場合に、第1指標または第2指標の値が大きい方の非接続状態に制御されている少なくとも1つの放電対象の蓄電装置が一時的に接続状態に切替えられるとともに、第1指標または第2指標の値の小さい方の他方の蓄電装置のうち接続状態に制御されていない蓄電装置の少なくとも1つが、放電対象の蓄電装置から受電するために一時的に接続状態に切替えられる。これにより、第1指標または第2指標の値の小さい方の蓄電装置が、大きい方の蓄電装置から受電する。その結果、接続された複数の蓄電装置の残りの電力量の不均衡を緩和することが可能な電源システムを提供することができる。
【0012】
制御装置は、入力電圧に対して、第1指標および第2指標の値が小さい方の蓄電装置に入力可能な合計電圧に余裕がある場合に、均等化制御を実行するようにしてもよい。
【0013】
このような構成によれば、入力電圧に対して蓄電装置に入力可能な合計電圧に余裕がある場合に、接続された複数の蓄電装置の残りの電力量の不均衡を緩和することができる。
【0014】
ストリングは、複数の第1蓄電ユニットと、複数の第2蓄電ユニットと、第1端子と、第2端子とを含むようにしてもよい。電源システムは、ストリングを3組備え、3組のストリングの第2端子は電気的に接続され、3組のストリングの第1端子で三相交流の各相の交流が入出力されるようにしてもよい。または、電源システムは、ストリングを1組備え、第2端子はグランドに接続され、第1端子で単相交流が入出力されるようにしてもよい。
【0015】
このような構成によれば、三相交流または単相交流を入出力可能な、接続された複数の蓄電装置の残りの電力量の不均衡を緩和することができる。
【発明の効果】
【0016】
この開示によれば、接続された複数の蓄電装置の残りの電力量の不均衡を緩和することが可能な電源システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】この実施の形態に係る電源システムの回路構成の概要を示す図である。
図2】電池ストリングの構成を示す図である。
図3】電池ストリングの電池の残容量の不均衡を説明するための図である。
図4】この実施の形態における均等化制御を実行するための均等化処理の流れを示すフローチャートである。
図5】均等化制御の結果を説明するためのグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0019】
図1は、この実施の形態に係る電源システム1の回路構成の概要を示す図である。図1を参照して、この実施の形態に係る電源システム1は、電池ストリングSt1~St3と、EMS(Energy Management System)100とを備える。電池ストリングSt1~St3は、三相交流電力を出力するようにY結線されている。電池ストリングSt1、St2、St3は、それぞれU相用電池ストリング、V相用電池ストリング、W相用電池ストリングに相当する。電池ストリングSt1~St3は、図示しない電力系統(商用電源)と電気的に接続され、電力系統との間で電力をやり取りするように構成される。
【0020】
電池ストリングSt1~St3は、正弦波の三相交流など所定の交流波形の電力を出力端子Tu,Tv,Twへ出力可能に構成される。具体的には、電池ストリングSt1~St3の各々の第2端子T12,T22,T32は中性点N1に接続されている。そして、電線PL1,PL2,PL3が、電池ストリングSt1,St2,St3の第1端子T11,T21,T31と出力端子Tu,Tv,Twとをそれぞれ接続している。電線PL1,PL2,PL3には、中性点N2に接続されたLCLフィルタFが設けられている。LCLフィルタFは、Y結線システム/他電源を複数並列で使用した際の横流を抑制したり、電線PL1,PL2,PL3の各々における電流リプル成分を減衰させたりする。
【0021】
LCLフィルタFと出力端子Tu,Tv,Twとの間には、それぞれ電線PL1,PL2,PL3の導通/遮断を切り替えるリレーRU,RV,RWが設けられている。リレーRU,RV,RWの各々は、例えば電磁式のメカニカルリレーである。リレーRU,RV,RWの各々は、ユーザ操作に応じて導通/遮断を切り替えてもよい。電源システムの使用中は、基本的にはリレーRU,RV,RWが導通状態に維持される。ユーザは、電源システムの使用を中断するとき(例えば、メンテナンス時)に、リレーRU,RV,RWを遮断状態にしてもよい。
【0022】
LCLフィルタFと電池ストリングSt1,St2,St3との間には、それぞれ電線PL1,PL2,PL3に流れる電流を検出する電流センサIa,Ib,Icが設けられている。電流センサIa,Ib,Icの各々は、検出値を示す信号をEMS100へ出力する。後述するように、電池ストリングSt1~St3の各々は、たとえば、図1中の電圧の波形D11,D12,D13の交流を出力するよう制御される。これらのストリング電圧は、LCLフィルタFを経て、出力端子Tu,Tv,Twに出力される。具体的には、出力端子Tu,Tv間には線間電圧Vuv、出力端子Tw,Tuの間には線間電圧Vwu、出力端子Tv,Tw間には線間電圧Vvwが印加される。各線間電圧は、周期的に極性(正/負)が変わる交流電圧波形になる。図1中の波形D21,D22,D23は、それぞれ線間電圧Vuv,Vwu,Vvwの一例を示している。図1には示していないが、電源システムは、線間電圧Vuv,Vwu,Vvwを検出し、各検出値をEMS100へ出力する電圧センサをさらに備える。EMS100は、電流センサおよび電圧センサによる検出結果を用いて、電池ストリングSt1~St3から出力される三相交流電力を逐次検出する。
【0023】
電池ストリングSt1~St3は互いに異なる構成を有してもよいが、この実施の形態では、電池ストリングSt1~St3が互いに同じ構成を有する。以下では、区別して説明する場合を除いて、電池ストリングSt1~St3の各々を「電池ストリングSt」、電線PL1~PL3の各々を「電線PL」、第1端子T11,T21,T31の各々を「第1端子T1」、第2端子T12,T22,T32の各々を「第2端子T2」と記載する。
【0024】
図2は、電池ストリングStの構成を示す図である。図2を参照して、この実施の形態に係る電源システム1は、電池ストリングStを制御するSCU(String Control Unit)200をさらに備える。SCU200は、プロセッサ210と、RAM(Random Access Memory)220と、記憶装置230とを備える。記憶装置230に記憶されているプログラムをプロセッサ210が実行することで、各種の処理(例えば、後述する図4に示す制御)が実行される。ただし、これらの各種処理は、ソフトウェアによる実行に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で実行することも可能である。なお、SCU200は、スイープ制御を実行するための機能が実装されたFPGA(Field Programmable Gate Array)をさらに備えてもよい。
【0025】
この実施の形態に係る電源システム1では、電池ストリングSt1~St3の各々にSCU200が設けられている。例えば、EMS100(図1)が、電力系統を管理するサーバから電力系統に関するエネルギーマネジメント要請を受けると、EMS100は、その要請に応じて、充電または放電を要求する信号(以下、「EMS信号」とも称する)を各電池ストリングStのSCU200へ送信する。EMS信号は、要求するパワー(以下、「要求W」と表記する)と、要求するエネルギー(以下、「要求Wh」と表記する)との少なくとも一方を示す。この実施の形態に係るEMS信号は、放電側の電力を正(+)、充電側の電力を負(-)で表わす。
【0026】
電池ストリングStは、直列に接続された複数の電池回路モジュール10A,10Bを備える。また、電池回路モジュール10A,10Bごとに、SCU200からの指令に従って電池回路モジュール10A,10Bを駆動するGD(ゲートドライバ)300が設けられている。電池ストリングStに含まれる電池回路モジュール10A,10Bの数は任意であり、5~50個であってもよいし、100個以上であってもよい。
【0027】
電池回路モジュール10A,10Bの各々は、スイッチ回路SWCと、カートリッジCgと、遮断器RB1,RB2と、出力端子OT1,OT2とを含む。カートリッジCgは、電池20と、監視ユニット30とを含む。電池20としては、極性を有する蓄電装置であればよく、任意の二次電池が採用される。電池20は中古電池であってもよい。電池回路モジュール10Aおよび電池回路モジュール10Bは、同じ構成であるが、電池回路モジュール10Aは、電池20の正極が第1端子T1の側になるとともに負極が第2端子T2の側になるように電池ストリングStに接続され、電池回路モジュール10Bは、電池20の正極が第2端子T2の側になるとともに負極が第1端子T1の側になるように電池ストリングStに接続される。
【0028】
この実施の形態では、カートリッジCgがスイッチ回路SWCに対して着脱可能に構成される。具体的には、遮断器RB1,RB2(以下、区別しない場合は「遮断器RB」と称する)が、スイッチ回路SWCとカートリッジCgとをつなぐ電線の導通/遮断を切り替える。遮断器RBは、例えば電磁式のメカニカルリレーである。遮断器RB1,RB2の各々は、ユーザ操作に応じて導通/遮断を切り替えてもよい。電池回路モジュール10A,10Bの使用中は、基本的には遮断器RB1,RB2が導通状態に維持される。ユーザは、電池回路モジュール10A,10Bの使用を中断するとき(例えば、電池交換時)に、遮断器RB1,RB2を遮断状態にして、カートリッジCgをスイッチ回路SWCから取り外してもよい。電池ストリングStは空きカートリッジがあっても動作可能であるため、ユーザは、電池ストリングStに含まれるカートリッジCgの数を増減しやすい。こうした電池ストリングStは、電池の再利用に適している。
【0029】
監視ユニット30は、電池20の状態を監視するBMS(Battery Management System)を含む。BMSは、電池20の状態(例えば、電圧、電流、および温度)を検出する各種センサと、各種センサによる検出信号が入力される監視IC(集積回路)とを含む。監視ICは、上記各種センサによる検出信号を用いて電池20の状態を示す信号(以下、「BMS信号」とも称する)を生成し、生成されたBMS信号をSCU200へ出力する。SCU200は、上記BMS信号に基づいて電池20の状態(例えば、温度、電流、電圧、SOC(State Of Charge)、およびSOH(State of Health))を取得することができる。SOCは、蓄電残量を示し、例えば満充電状態の蓄電量に対する現在の蓄電量の割合を0~100%で表わしたものである。SOHは、健全度または劣化度を示し、例えば初期の容量に対する現在の容量の割合を0~100%で表わしたものである。
【0030】
監視ユニット30は、電池20の充電性能および放電性能に関する情報(定格出力、容量など)を記憶する記憶装置をさらに含む。記憶装置はタグであってもよい。監視ユニット30は、カートリッジCgが電池回路モジュール10A,10Bにセットされたときに、上記記憶装置に記憶された情報をSCU200へ出力してもよい。
【0031】
記憶装置230は、電池ストリングStに含まれる各電池20に関する情報(以下、「電池情報」と称する)を、電池20の識別情報(電池ID)で区別して記憶している。電池IDは、電池20の位置を示す。すなわち、SCU200は、電池IDに基づいて、電池ストリングStの第1端子T1の側の端から何番目の電池回路モジュール10A,10Bにセットされた電池20であるかを識別することができる。電池情報は、電池20の特性を示す情報(例えば、定格出力(W)、容量(Wh)、パワー密度(W/kg)、およびエネルギー密度(Wh/kg))と、電池20の状態を示す情報(例えば、BMSによって検出された温度、電流、電圧、SOC、残容量およびSOH)とを含む。SCU200は、監視ユニット30から最新の電池情報を取得し、記憶装置230内の電池情報を逐次更新する。
【0032】
電池ストリングStは、電池回路モジュール10A,10B同士をつなぐ電線SL(ストリング線)を有する。電線SLは、各電池回路モジュール10の出力端子OT1,OT2を含む。ある電池回路モジュール10A,10Bの出力端子OT2が、当該電池回路モジュール10に隣接する別の電池回路モジュール10A,10Bの出力端子OT1と接続されることによって、電池回路モジュール10A,10B同士が接続されている。電線SLは第1端子T1の側で電線PLに接続される。
【0033】
スイッチ回路SWCは、電池20と出力端子OT1,OT2との接続/切離しを切り替えるように構成される。具体的には、スイッチ回路SWCは、第1スイッチ11(以下、「SW11」と表記する)と、第2スイッチ12(以下、「SW12」と表記する)と、SW11の並列ダイオード13と、SW12の並列ダイオード14と、チョークコイル15と、コンデンサ16とを含む。SW11は、電線SL上に位置し、出力端子OT1,OT2間で導通/遮断を切り替える。SW12およびチョークコイル15は、出力端子OT1と遮断器RB1(電池20の正極)とをつなぐ電線BL1上に位置する。出力端子OT2は電線BL2を介して遮断器RB2(電池20の負極)と電気的に接続されている。コンデンサ16は、電線BL1と電線BL2との各々に接続されている。SW11,SW12の各々は、例えばFET(電界効果トランジスタ)のような半導体スイッチである。なお、図2に示すスイッチ回路SWCの構成は、一例にすぎず、適宜変更可能である。例えば、回路からチョークコイル15が取り除かれてもよい。回路構成に応じて配線インダクタンスが調整されてもよい。
【0034】
電池20が出力端子OT1,OT2に接続されている期間(接続期間)においては、電池20の電圧が出力端子OT1,OT2間に出力される。接続期間においては、電池20と直列に接続されたSW12がON状態(導通状態)に、かつ、電池20と並列に接続されたSW11がOFF状態(遮断状態)に制御される。電池20が出力端子OT1,OT2から切り離されている期間(切離し期間)においては、電池20の電圧が出力端子OT1,OT2間に出力されない。切離し期間においては、SW12がOFF状態(遮断状態)に制御される。また、SW11は、切離し期間において、過渡期を除いてON状態(導通状態)に制御される。
【0035】
電池ストリングStにおいて、一方の電池回路モジュール10Aの群を上段カートリッジ群といい、他方の電池回路モジュール10Bの群を下段カートリッジ群という。
【0036】
SCU200は、電池ストリングStの電池回路モジュール10A,10Bのスイッチ回路SWCを制御することで、たとえば、特開2022-120255号公報で示すように、電線SLに接続された状態にする電池20を循環させながら、電池20の接続数を変化させることで、EMS100からの指示にしたがった三相交流の1相分の正弦波の交流電圧が第1端子T1および第2端子T2の間に出力されるよう制御する。さらに、SCU200は、交流電圧の正弦波のプラス側の期間は、上段カートリッジ群の電池回路モジュール10Aの電池20の少なくとも1つが、電線SLに接続された状態になるよう制御され、下段カートリッジ群の電池回路モジュール10Bの電池20のすべてが、電線SLから切離された状態になるよう制御される。マイナス側の期間は、下段カートリッジ群の電池回路モジュール10Bの電池20の少なくとも1つが電線SLに接続された状態になるよう制御され、上段カートリッジ群の電池回路モジュール10Aの電池20のすべてが、電線SLから切離された状態になるよう制御される。このように、プラス側の期間とマイナス側の期間とを交互に繰返すことで、各電池ストリングSt1~St3から1相分の交流電圧が出力され、3つの電池ストリングSt1~St3から出力された交流電圧が合わせられて三相交流が出力される。
【0037】
このようにする場合、各電池20の残容量に不均衡が生じ得る。図3は、電池ストリングStの電池20の残容量の不均衡を説明するための図である。図3を参照して、電池ストリングStの上段カートリッジ群に含まれる電池回路モジュール10Aの電池20の残容量の合計、および、下段カートリッジ群に含まれる電池回路モジュール10Bの電池20の残容量の合計は、図3(A)で示すように、通常、一致していない。この状態を出発点として、交流電圧の出力を開始する。時間の経過に伴い、図3(B)および図3(C)に示すように、上段カートリッジ群と下段カートリッジ群とで、ほぼ均等に電池20の合計の残容量が減少していく。そして、最終的に、元々、残容量の少なかった方のカートリッジ群(図3の場合下段カートリッジ群)の電池20の合計の残電力が枯渇してしまう。残電力が枯渇してしまった場合、要求通りの交流電圧を出力できなくなる。
【0038】
そこで、SCU200は、すべての上段カートリッジ群の電池20の合計の残電力量を示す第1指標およびすべての下段カートリッジ群の電池20の合計の残電力量を示す第2指標が、不均衡であることを示す所定条件を満たす場合に、正弦波のプラス側の期間またはマイナス側の期間のうち、第1指標および第2指標の値が小さい方の電池20が非接続状態に切替えられる期間において、第1指標および第2指標の値が小さい方の電池20のうち少なくとも1つの充電対象の電池20を一時的に接続状態に切替えるようスイッチ回路SWCを制御するとともに、第1指標および第2指標の値の大きい方の電池20のうち、接続状態に制御されていない電池20の少なくとも1つを、充電対象の電池20に給電するために一時的に接続状態に切替えるようスイッチ回路SWCを制御する均等化制御を実行する。
【0039】
このようにすれば、すべての上段カートリッジ群の電池20の合計の残電力量を示す第1指標およびすべての下段カートリッジ群の電池20の合計の残電力量を示す第2指標が、不均衡である場合に、第1指標または第2指標の値が小さい方の非接続状態に制御されている少なくとも1つの充電対象の電池20が一時的に接続状態に切替えられるとともに、第1指標または第2指標の値の大きい方の他方の電池20のうち接続状態に制御されていない電池20の少なくとも1つが、充電対象の電池20に給電するために一時的に接続状態に切替えられる。これにより、第1指標または第2指標の値の大きい方の電池20が、小さい方の電池20に給電する。その結果、接続された複数の電池20の残りの電力量の不均衡を緩和することができる。
【0040】
図4は、この実施の形態における均等化制御を実行するための均等化処理の流れを示すフローチャートである。図4を参照して、この均等化処理は、SCU200によって所定の制御周期ごとに上位の処理から呼出されて実行される。
【0041】
まず、SCU200のプロセッサ210は、均等化制御を実行する対象のカートリッジCgを決定する周期(たとえば、10分ごとなどの所定分ごとの周期)となったか否かを判断する(ステップS111)。均等化対象の決定周期となった(ステップS111でYES)と判断した場合、プロセッサ210は、各電池20のSOCを取得する(ステップS112)。
【0042】
次に、プロセッサ210は、上段カートリッジ群と下段カートリッジ群とに分けて、SOCの合計を算出し、両者を比較する(ステップS113)。なお、この実施の形態においては、電池ストリングStに含まれるすべての電池20の満充電容量は同じであるようにするため、残電力量の合計がSOCの合計と比例関係となる。このため、残電力量の合計に変えて、SOCの合計を用いて比較することとする。
【0043】
プロセッサ210は、ステップS113での比較の結果、両SOC合計が、不均衡であることを示す所定条件を満たす場合、SOCの合計の少ない方のカートリッジ群に含まれる電池回路モジュール10A,10BのカートリッジCgのうちのいずれかのカートリッジCg(たとえば、最もSOCの低いカートリッジCg)を均等化の対象のカートリッジCgとして決定する(ステップS114)。所定条件は、両SOC合計の差が不均衡であると判断できる所定値以上であるとの条件であることとする。所定値は、0以上の予め定められた値である。
【0044】
ステップS114の後、または、均等化対象の決定周期となっていない(ステップS111でNO)と判断した場合、プロセッサ210は、EMS100からSCU200への出力波形の指示における現在の電圧の指令値Vcomを取得する(ステップS121)。
【0045】
次に、プロセッサ210は、指令値Vcomに応じて電力を出力中のカートリッジ群が上段であるか下段であるかを特定する(ステップS122)。具体的には、指令値Vcomがプラス値であれば、電力を出力中のカートリッジ群が上段であり、マイナス値であれば、電力を出力中のカートリッジ群が下段であると特定される。なお、この上段または下段の特定においては、ゼロクロス付近での特定のハンチング防止のため、ヒステリシスを設けるようにしてもよい。
【0046】
そして、プロセッサ210は、ステップS114での決定結果およびステップS122での特定結果を用いて、均等化制御を実行するか否かを判定する(ステップS123)。具体的には、ステップS114での決定結果のカートリッジCgが含まれているカートリッジ群から電力を出力中でなければ、均等化制御を実行すると判定する一方、出力中であれば、均等化制御を実行しないと判定する。
【0047】
均等化制御を実行すると判定した場合(ステップS123でYESと判断した場合)、プロセッサ210は、電力を出力中のカートリッジ群のカートリッジCgの電圧の総和Vctrg,active,sumから均等化の対象のカートリッジCgの電圧を減算して、出力可能電圧Vout,capを算出する(ステップS124)。
【0048】
次に、プロセッサ210は、ステップS124で算出した出力可能電圧Vout,capが、ステップS121で取得した電圧指令値Vcomを超えるか否か、つまり、出力可能電圧に余裕があるか否かを判断する(ステップS125)。出力可能電圧Vout,capが電圧指令値Vcomを超える、つまり、出力可能電圧に余裕がある(ステップS125でYES)と判断した場合、プロセッサ210は、均等化制御を実行する(ステップS126)。均等化制御においては、均等化の対象のカートリッジCgが電線SLに接続された状態となるようスイッチ回路SWCを制御するとともに、均等化の対象のカートリッジCgを含まないカートリッジ群を、電圧指令値Vcomの電圧に加えて、均等化の対象のカートリッジに電力を供給するための電圧を発生するよう、当該カートリッジ群のスイッチ回路SWCを制御する。
【0049】
均等化制御を実行しないと判定した場合(ステップS123でNOと判断した場合)、出力可能電圧Vout,capが電圧指令値Vcomを超えない、つまり、出力可能電圧に余裕がない(ステップS125でNO)と判断した場合、または、ステップS126の後、プロセッサ210は、実行する処理をこの均等化処理の呼出元の上位の処理に戻す。
【0050】
図5は、均等化制御の結果を説明するためのグラフである。図5を参照して、時刻17msにおいて、均等化制御がスタートされることで、上段カートリッジ群から放電される期間(図の時刻17msから25msの期間)に、上段カートリッジ群のうち電線SLに接続された状態のカートリッジCgの電池20においては、放電電流が流れることで電力が出力される一方、電線SLから切離された状態とされている下段カートリッジ群のうち、充電のために一時的に接続状態とされたカートリッジCgの電池20においては、充電電流が流れることで、電力が充電される。
【0051】
なお、図5においては、この充電の次の期間(図の時刻25msから33msの期間)に、下段カートリッジ群から放電されるようにしているが、充電されたカートリッジCgについては、充電の直後に放電に切替えられること等に起因する不具合が発生することを防止するため、下段カートリッジ群のうちこのカートリッジCgのみ、この期間だけ放電をパスするように制御するようにしてもよいし、また、このカートリッジCgを含む下段カートリッジ群のすべてのカートリッジCgについて、この期間だけ放電をパスするようにしてもよい。
【0052】
[変形例]
(1) 図4のステップS113で示したように、カートリッジ群ごとの電池20の合計の残電力量を示す指標が、SOCの合計であることとした。しかし、これに限定されず、カートリッジ群ごとの電池20の合計の残電力量を示す指標は、他の指標であってもよく、カートリッジ群ごとの電池20の合計の残電力量であってもよいし、カートリッジ群ごとの電池20の電流積算値の合計であってもよいし、カートリッジ群ごとの電池20の電圧の平均値であってもよい。
【0053】
(2) 前述した実施の形態においては、電池ストリングStからの出力電圧が所定交流波形となるようにカートリッジ群が制御され、電源システム1から電力系統へ三相交流電力が出力される場合、つまり、電源システム1から放電する場合について説明した。しかし、これに限定されず、電源システム1に充電する場合に適用するようにしてもよい。この場合、電力系統から電源システム1に三相交流電力が入力され、電池ストリングStへの入力電圧の交流波形の電圧と合うようにカートリッジ群が制御される。
【0054】
(3) 前述した実施の形態においては、3つの電池ストリングStを用いて、三相交流を扱う例について説明した。しかし、これに限定されず、1つの電池ストリングStを用いて、単相交流を扱うようにしてもよい。
【0055】
(4) 前述した実施の形態においては、正弦波の波形の交流を扱うようにした。しかし、電池ストリングStの入出力波形は、正弦波に限定されず、他の波形、たとえば、矩形波または三角波などの非正弦波であってもよい。
【0056】
(5) 前述した実施の形態においては、図4のステップS114で示したように、均等化の対象のカートリッジCgは、1つであることとした。しかし、これに限定されず、均等化の対象のカートリッジCgは、2つ以上であってもよい。また、均等化の対象のカートリッジCgの個数は、均等化対象のカートリッジCgが含まれないカートリッジ群の入出力電力の余裕に応じた個数とするようにしてもよい。
【0057】
(6) 前述した実施の形態を電源システム1の開示と捉えることができる。また、電源システム1で実行される均等化制御方法または均等化制御プログラムの開示と捉えることができる。
【0058】
[まとめ]
(1) 図1および図2で示したように、電源システム1は、外部と電力をやりとりするシステムであって、複数の電池回路モジュール10Aと、複数の電池回路モジュール10Bと、電力を入出力する第1端子T1および第2端子T2と、複数の電池回路モジュール10Aと複数の電池回路モジュール10Bとを制御するSCU200とを備える。図2で示したように、複数の電池回路モジュール10Aの各々は、第1端子T1および第2端子T2の間に電気的に接続された状態において第2端子T2から第1端子T1への方向に電圧を加えるカートリッジCg、および、カートリッジCgが第1端子T1および第2端子T2の間に電気的に接続された接続状態と電気的に切離された非接続状態とを切替えるスイッチ回路SWCを含む。図2で示したように、複数の電池回路モジュール10Bの各々は、第1端子T1および第2端子T2の間に電気的に接続された状態において第1端子T1から第2端子T2への方向に電圧を加えるカートリッジCg、および、カートリッジCgが第1端子T1および第2端子T2の間に電気的に接続された接続状態と電気的に切離された非接続状態とを切替えるスイッチ回路SWCを含む。図2で示したように、複数のカートリッジCgは、接続状態において、互いに直列に接続される。
【0059】
図2で示したように、SCU200は、第1端子T1および第2端子T2の間の出力電圧が所定交流波形となるように、電池回路モジュール10AのカートリッジCgの少なくとも1つを接続状態に切替えるようスイッチ回路SWCを制御するとともに電池回路モジュール10BのカートリッジCgのすべてを非接続状態に切替えるようスイッチ回路SWCを制御する第1制御期間と、電池回路モジュール10BのカートリッジCgの少なくとも1つを接続状態に切替えるようスイッチ回路SWCを制御するとともに電池回路モジュール10AのカートリッジCgのすべてを非接続状態に切替えるようスイッチ回路SWCを制御する第2制御期間とを交互に繰返す。図4で示したように、SCU200は、すべての電池回路モジュール10AのカートリッジCgの合計の残電力量を示す第1指標およびすべての電池回路モジュール10BのカートリッジCgの合計の残電力量を示す第2指標が、不均衡であることを示す所定条件を満たす場合に、第1制御期間または第2制御期間のうち、第1指標および第2指標の値が小さい方の電池回路モジュールのカートリッジCgが非接続状態に切替えられる制御期間において、第1指標および第2指標の値が小さい方の電池回路モジュールのカートリッジCgのうち少なくとも1つの充電対象のカートリッジCgを一時的に接続状態に切替えるようスイッチ回路SWCを制御するとともに、第1指標および第2指標の値の大きい方の電池回路モジュールのカートリッジCgのうち、接続状態に制御されていない電池回路モジュールのカートリッジCgの少なくとも1つを、充電対象のカートリッジCgに給電するために一時的に接続状態に切替えるようスイッチ回路SWCを制御する均等化制御を実行する。
【0060】
これにより、すべてのカートリッジCgの合計の残電力量を示す第1指標およびすべてのカートリッジCgの合計の残電力量を示す第2指標が、不均衡である場合に、第1指標または第2指標の値が小さい方の非接続状態に制御されている少なくとも1つの充電対象のカートリッジCgが一時的に接続状態に切替えられるとともに、第1指標または第2指標の値の大きい方の他方のカートリッジCgのうち接続状態に制御されていないカートリッジCgの少なくとも1つが、充電対象のカートリッジCgに給電するために一時的に接続状態に切替えられる。これにより、第1指標または第2指標の値の大きい方のカートリッジCgが、小さい方のカートリッジCgに給電する。その結果、接続された複数のカートリッジCgの残りの電力量の不均衡を緩和することができる。また、カートリッジCgの電力の使い切り率を向上できる。
【0061】
(2) 図4のステップS125で示したように、SCU200は、出力電圧に対して、第1指標および第2指標の値が大きい方のカートリッジCgで出力可能な合計電圧に余裕がある場合に、均等化制御を実行するようにしてもよい。
【0062】
これにより、出力電圧に対してカートリッジCgで出力可能な合計電圧に余裕がある場合に、接続された複数のカートリッジCgの残りの電力量の不均衡を緩和することができる。
【0063】
(3) 図1および図2で示したように、電源システム1は、外部と電力をやりとりするシステムであって、複数の電池回路モジュール10Aと、複数の電池回路モジュール10Bと、電力を入出力する第1端子T1および第2端子T2と、複数の電池回路モジュール10Aと複数の電池回路モジュール10Bとを制御するSCU200とを備える。図2で示したように、複数の電池回路モジュール10Aの各々は、第1端子T1および第2端子T2の間に電気的に接続された状態において第2端子T2から第1端子T1への方向に電圧を加えるカートリッジCg、および、カートリッジCgが第1端子T1および第2端子T2の間に電気的に接続された接続状態と電気的に切離された非接続状態とを切替えるスイッチ回路SWCを含む。図2で示したように、複数の電池回路モジュール10Bの各々は、第1端子T1および第2端子T2の間に電気的に接続された状態において第1端子T1から第2端子T2への方向に電圧を加えるカートリッジCg、および、カートリッジCgが第1端子T1および第2端子T2の間に電気的に接続された接続状態と電気的に切離された非接続状態とを切替えるスイッチ回路SWCを含む。図2で示したように、複数のカートリッジCgは、接続状態において、互いに直列に接続される。
【0064】
SCU200は、第1端子T1および第2端子T2の間の入力電圧の交流波形に合わせて、電池回路モジュール10AのカートリッジCgの少なくとも1つを接続状態に切替えるようスイッチ回路SWCを制御するとともに電池回路モジュール10BのカートリッジCgのすべてを非接続状態に切替えるようスイッチ回路SWCを制御する第1制御期間と、電池回路モジュール10BのカートリッジCgの少なくとも1つを接続状態に切替えるようスイッチ回路SWCを制御するとともに電池回路モジュール10AのカートリッジCgのすべてを非接続状態に切替えるようスイッチ回路SWCを制御する第2制御期間とを交互に繰返し、すべての電池回路モジュール10AのカートリッジCgの合計の残電力量を示す第1指標およびすべての電池回路モジュール10BのカートリッジCgの合計の残電力量を示す第2指標が、不均衡であることを示す所定条件を満たす場合に、第1制御期間または第2制御期間のうち、第1指標および第2指標の値が大きい方の電池回路モジュールのカートリッジCgが非接続状態に切替えられる制御期間において、第1指標および第2指標の値が大きい方の電池回路モジュールのカートリッジCgのうち少なくとも1つの放電対象のカートリッジCgを一時的に接続状態に切替えるよう切替部を制御するとともに、第1指標および第2指標の値の小さい方の電池回路モジュールのカートリッジCgのうち、接続状態に制御されていない電池回路モジュールのカートリッジCgの少なくとも1つを、放電対象のカートリッジCgから受電するために一時的に接続状態に切替えるよう切替部を制御する均等化制御を実行する。
【0065】
これにより、すべての電池回路モジュール10AのカートリッジCgの合計の残電力量を示す第1指標およびすべての電池回路モジュール10BのカートリッジCgの合計の残電力量を示す第2指標が、不均衡である場合に、第1指標または第2指標の値が大きい方の非接続状態に制御されている少なくとも1つの放電対象のカートリッジCgが一時的に接続状態に切替えられるとともに、第1指標または第2指標の値の小さい方の他方のカートリッジCgのうち接続状態に制御されていないカートリッジCgの少なくとも1つが、放電対象のカートリッジCgから受電するために一時的に接続状態に切替えられる。これにより、第1指標または第2指標の値の小さい方のカートリッジCgが、大きい方のカートリッジCgから受電する。その結果、接続された複数のカートリッジCgの残りの電力量の不均衡を緩和することができる。
【0066】
(4) SCU200は、入力電圧に対して、第1指標および第2指標の値が小さい方のカートリッジCgに入力可能な合計電圧に余裕がある場合に、均等化制御を実行するようにしてもよい。
【0067】
これにより、入力電圧に対してカートリッジCgに入力可能な合計電圧に余裕がある場合に、接続された複数のカートリッジCgの残りの電力量の不均衡を緩和することができる。
【0068】
(5) 電池ストリングStは、複数の電池回路モジュール10Aと、複数の電池回路モジュール10Bと、第1端子T1と、第2端子T2とを含むようにしてもよい。電源システム1は、電池ストリングStを3組備え、3組の電池ストリングStの第2端子T2は電気的に接続され、3組の電池ストリングStの第1端子T1で三相交流の各相の交流が入出力されるようにしてもよい。または、電源システム1は、電池ストリングStを1組備え、第2端子T2はグランドに接続され、第1端子T1で単相交流が入出力されるようにしてもよい。
【0069】
これにより、三相交流または単相交流を入出力可能な、接続された複数のカートリッジCgの残りの電力量の不均衡を緩和することができる。
【0070】
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0071】
1 電源システム、10,10A,10B 電池回路モジュール、11 第1スイッチ、12 第2スイッチ、13,14 並列ダイオード、15 チョークコイル、16 コンデンサ、20 電池、30 監視ユニット、100 EMS、200 SCU、210 プロセッサ、220 RAM、230 記憶装置、300 GD、BL1,BL2,PL,PL1~PL3,SL 電線、Cg カートリッジ、F LCLフィルタ、Ia,Ib,Ic 電流センサ、N1,N2 中性点、OT1,OT2,Tu,Tv,Tw 出力端子、RB,RB1,RB2 遮断器、RU,RV,RW リレー、SWC スイッチ回路、St,St1~St3 電池ストリング、T1,T11,T21,T31 第1端子、T2,T12,T22,T32 第2端子。
図1
図2
図3
図4
図5