(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024127003
(43)【公開日】2024-09-20
(54)【発明の名称】シール装置および回転機械
(51)【国際特許分類】
F16J 15/44 20060101AFI20240912BHJP
F16J 15/447 20060101ALI20240912BHJP
F01D 11/02 20060101ALI20240912BHJP
【FI】
F16J15/44 A
F16J15/447
F01D11/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023035820
(22)【出願日】2023-03-08
(71)【出願人】
【識別番号】000006208
【氏名又は名称】三菱重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岩津 広大
(72)【発明者】
【氏名】岩▲崎▼ 真人
(72)【発明者】
【氏名】大村 尚登
【テーマコード(参考)】
3G202
3J042
【Fターム(参考)】
3G202KK05
3G202KK06
3G202KK17
3G202KK34
3J042AA03
3J042BA03
3J042CA02
3J042CA10
3J042CA13
3J042CA15
3J042DA01
3J042DA20
(57)【要約】
【課題】シール装置および回転機械において、静止体と回転体との間の流れを抑制することで回転体の不安定振動を抑制してシール性能の向上を図る。
【解決手段】静止体と回転体との間に配置されるシール装置において、静止体に設けられるシールリングと、シールリングの内周面における回転体側に開口する複数の凹部と、一端部が凹部の奥部に連通して他端部が別の凹部に連通する連通路と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
静止体と回転体との間に配置されるシール装置において、
前記静止体に設けられるシールリングと、
前記シールリングの内周面における前記回転体側に開口する複数の凹部と、
一端部が前記凹部の奥部に連通して他端部が別の前記凹部に連通する連通路と、
を備えるシール装置。
【請求項2】
前記凹部は、前記回転体側に開口する円柱部と、前記円柱部の奥部に連続する円錐部とを有し、前記連通路は一端部が前記円錐部の頂部に連通する、
請求項1に記載のシール装置。
【請求項3】
前記連通路は、他端部が別の前記凹部の奥部に連通する、
請求項1または請求項2に記載のシール装置。
【請求項4】
前記回転体の軸方向の一方側が高圧空間部であり、前記回転体の軸方向の他方側が低圧空間部であり、前記連通路は、一端部が前記高圧空間部側の前記凹部に連通し、他端部が低圧空間部側の前記凹部に連通する、
請求項1に記載のシール装置。
【請求項5】
前記連通路は、一端部が前記回転体の回転方向の下流側の前記凹部に連通し、他端部が前記回転体の回転方向の上流側の前記凹部に連通する、
請求項3に記載のシール装置。
【請求項6】
前記連通路は、前記回転体の径方向に対向して位置する前記凹部同士を連通する、
請求項1に記載のシール装置。
【請求項7】
前記シールリングは、内周面に前記回転体の周方向に連続するフィンが前記回転体の軸方向に間隔を空けて設けられ、前記複数の凹部は、複数の前記フィンの間に形成される、
請求項1に記載のシール装置。
【請求項8】
静止体と、
前記静止体に回転自在に支持される回転体と、
前記静止体と前記回転体との間に配置される請求項1に記載のシール装置と、
を備える回転機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、シール装置および回転機械に関するものである。
【背景技術】
【0002】
回転機械は、ハウジングの内部に回転体が回転自在に支持される。また、回転機械は、ハウジングと回転体との間における流体の軸方向の漏れ流れを防止するシール装置が設けられる。従来のシール装置として、例えば、特許文献1に記載された技術がある。特許文献1に記載されたシール装置は、ハウジングに回転体側に開口する複数の凹部を設けたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
回転機械は、ハウジングに対して回転体が回転すると、ハウジングと回転体との間にスワールが発生する。ハウジングに対して回転体が径方向に変位すると、スワールにより不均一な圧力分布が発生する。不均一な圧力分布が発生すると、回転体の振れ回りを助長するようなシール励振力が発生し、回転体は、自励振動を引き起こし、不安定振動が生じるおそれがある。従来のシール装置は、ハウジングと回転体との間のスワールによる流体を複数の凹部に流し込むことで、流体の旋回力を減衰し、シール励振力を低減するものである。ところが、近年の回転機械では、高速化や高出力化が指向されスワールや流量が増加する傾向にあり、シール励振力起因の振動トラブルの発生リスクが増大している。従来のシール装置では、シール励振力を十分に低減することができず、改善が望まれている。
【0005】
本開示は、上述した課題を解決するものであり、静止体と回転体との間の流れを抑制することで回転体の不安定振動を抑制してシール性能の向上を図るシール装置および回転機械を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のシール装置は、静止体と回転体との間に配置されるシール装置において、前記静止体に設けられるシールリングと、前記シールリングの内周面における前記回転体側に開口する複数の凹部と、一端部が前記凹部の奥部に連通して他端部が別の前記凹部に連通する連通路と、を備える。
【0007】
本開示の回転機械は、静止体と、前記静止体に回転自在に支持される回転体と、前記静止体と前記回転体との間に配置される前記シール装置と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示のシール装置および回転機械によれば、静止体と回転体との間の流れを抑制することで回転体の不安定振動を抑制してシール性能の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、蒸気タービンの概略構成を表す概略図である。
【
図2】
図2は、第1実施形態のシール装置を表す断面図である。
【
図3】
図3は、シール装置の断面を表す
図2のIII-III断面図である。
【
図4】
図4は、第2実施形態のシール装置を表す断面図である。
【
図5】
図5は、第3実施形態のシール装置を表す断面図である。
【
図6】
図6は、第4実施形態のシール装置を表す断面図である。
【
図7】
図7は、シール装置の断面を表す
図6のVII-VII断面図である。
【
図8】
図8は、第4実施形態のシール装置の変形例を表す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に図面を参照して、本開示の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。また、実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。
【0011】
[第1実施形態]
<蒸気タービン>
図1は、蒸気タービンの概略構成を表す概略図である。
【0012】
第1実施形態では、回転機械として、蒸気タービンを適用して説明する。但し、回転機械は、蒸気タービンに限定されるものではなく、静止体に対して回転体が回転自在に支持される構成であればよい。
【0013】
図1に示すように、蒸気タービン(回転機械)10は、ケーシング(静止体)11と、ロータ(回転体)12と、静翼13と、動翼14と、シール装置15,16とを備える。
【0014】
ケーシング11は、中空形状をなし、内部にロータ12が水平方向に沿って配置される。ロータ12は、ケーシング11に設けられた軸受21,22により軸心O1を中心として回転自在に支持される。静翼13は、ケーシング11の内周部にロータ12の軸方向に間隔を空けて複数固定される。動翼14は、ロータ12の外周部に軸方向に間隔を空けて複数固定される。静翼13は、ロータ12の径方向Rに沿うと共に、ロータ12の周方向に間隔を空けて配置される。動翼14は、ロータ12の径方向Rに沿うと共に、ロータ12の周方向に間隔を空けて配置され、静翼13と動翼14は、軸方向に交互に配置される。
【0015】
ケーシング11は、軸方向の一端部に蒸気供給口23が設けられる。蒸気供給口23は、蒸気通路24を通して静翼13および動翼14が配置される翼列部25に連通される。翼列部25は、排気室26に連通する。ケーシング11は、軸方向の他端部に蒸気排出口27が設けられる。蒸気排出口27は、排気室26に連通する。
【0016】
シール装置15は、軸方向の一端部側で、ケーシング11とロータ12との間に配置される。シール装置15は、ラビリンスシールであって、ケーシング11の内周部に設けられる。シール装置15は、シールフィンとロータ12との間に形成される隙間により圧力損失を発生させ、圧力損失により軸方向における流体の漏れ流れを抑制する。シール装置16も、シール装置15と同様である。
【0017】
高圧の蒸気は、蒸気供給口23から蒸気通路24を通して翼列部25に供給される。蒸気が複数の静翼13および複数の動翼14を通過することで、各動翼14を介してロータ12が駆動回転する。ロータ12は、図示しない発電機が連結されており、ロータ12の駆動力により発電機が駆動する。各動翼14を駆動した蒸気は、排気室26を通して蒸気排出口27から外部に排出される。
【0018】
<シール装置の構成>
図2は、第1実施形態のシール装置を表す断面図、
図3は、シール装置の断面を表す
図1のII-II断面図である。
【0019】
図1および
図2に示すように、シール装置15は、ケーシング(静止体)とロータ(回転体)12との間に配置される。シール装置15は、ロータ12の軸方向の一方側(
図2の左方側)が高圧空間部HPとなり、ロータ12の軸方向の他方側(
図2の右方側)が低圧空間部LPとなる。シール装置15は、高圧空間部HPから低圧空間部LPへ漏れる流体(蒸気)の流れFの流れを抑制する。
【0020】
シール装置15は、シールリング31と、複数の凹部32と、複数の連通路33とを備える。
【0021】
シールリング31は、円筒形状をなし、外周面31aがケーシング11の内周面11aに固定される。シールリング31は、内周面31bがロータ12の外周面12aに対向し、内周面31bと外周面12aとの間に径方向に沿う隙間Sが軸方向に沿って形成される。シール装置15は、ケーシング11とロータ12との間、具体的には、シール装置15におけるシールリング31の内周面31bとロータ12の外周面12aとの間の隙間Sを流れる流体の流れFを抑制する。
【0022】
この場合、ケーシング11に対してロータ12が回転方向Aに回転していることから、シール装置15は、シールリング31とロータ12との間の隙間Sに流れる流れFは、回転方向Aの旋回成分を含んだものとなる。すなわち、シールリング31とロータ12との間の隙間Sに流れる流れFは、ロータ12の軸方向の流れ成分と周方向の流れ成分が合成された旋回流となる。すると、旋回流である流れFは、シール装置15で励振力が発生し、ロータ12が不安定振動してしまう。本実施形態のシール装置15は、ロータ12の回転運動により誘起される流体の旋回運動を抑制するものである。
【0023】
複数の凹部32は、シールリング31の内周面31bにおけるロータ12側に開口する。複数の凹部32は、シールリング31の内周面31bに格子状に設けられているが、千鳥格子状に設けてもよい。複数の凹部32は、隣接する凹部32同士が間隔を空けて設けられる。複数の凹部32は、全てが同様の形状をなすが、異なる形状であってもよい。
【0024】
凹部32は、シールリング31の内周面31bからシールリング31の径方向の外方に沿って形成された所定長さ(深さ)の穴である。凹部32は、ロータ12側に開口する円柱部41と、円柱部41の奥部からシールリング31の径方向の外方に沿って先細形状となる円錐部42とを有する。なお、凹部32の形状は、この形状に限定されるものではなく、例えば、円柱形状としたり、円錐形状としたり、円錐台形状などとしたりしてもよい。
【0025】
連通路33は、シールリング31に形成され、長手方向の一端部が所定の凹部32に連通し、長手方向の他端部が別の凹部32に連通する。この場合、連通路33は、一端部が所定の凹部32の奥部、つまり、凹部32における円錐部42の頂部に連通する。また、連通路33は、他端部が別の凹部32の奥部、つまり、凹部32における円錐部42の頂部に連通する。連通路33は、入口通路43と、出口通路44と、連結通路45とを有する。入口通路43および出口通路44は、シールリング31の径方向に沿う。入口通路43は、所定の凹部32に連通し、出口通路44は、別の凹部32に連通する。連結通路45は、シールリング31の軸方向に沿う。連結通路45は、入口通路43と出口通路44とを連結する。
【0026】
ここで、所定の凹部32とは、高圧空間部HP側に配置されるものであり、別の凹部32とは、所定の凹部32より低圧空間部LP側に配置されるものである。すなわち、連通路33は、一端部が高圧空間部HP側の凹部32に連通し、他端部が低圧空間部LP側の凹部32に連通する。
【0027】
<シール装置の作用>
ケーシング11およびシール装置15に対してロータ12が回転すると、高圧空間部HPからシールリング31とロータ12との隙間Sを通って低圧空間部LPに漏れる流体の流れFが発生する。流体の流れFは、ロータ12が回転方向Aに回転することから、高圧空間部HPから低圧空間部LPに向けてロータ12の軸方向に沿いながら、徐々にロータ12の回転方向Aに旋回するものとなる。
【0028】
このとき、シールリング31とロータ12との隙間Sを流れる流体の流れFは、一部が複数の凹部32内に入り込むことで、流れFが有する運動エネルギが減衰される。そのため、シールリング31とロータ12との隙間Sを流れる流体の流れFは、旋回方向成分が減衰されて速度が低下する。
【0029】
このとき、シールリング31とロータ12との隙間Sから凹部32に入り込んだ流体の流れF1は、所定の凹部32aに入り込み、シールリング31の径方向の外側の奥部に流れ込む。すると、凹部32aの奥部に流れた流体は、連通路33を流れて別の凹部32bに流れF2となって流れ込む。この際、凹部32aの奥部を先細形状とすることで、連通路への流体導入を促進することができる。ここで、連通路33から流体が入り込んだ凹部32bは、シールリング31とロータ12との隙間Sを流れる流体の流れF1も入り込む。そのため、凹部32bは、隙間Sから入り込んだ流体の流れF1と連通路33から入り込んだ流体の流れF2と衝突して干渉する。流体の流れF1と流体の流れF2が干渉すると、混合損失が発生して流れF1,F2の運動エネルギが低減される。シールリング31とロータ12との隙間Sを流れる流体の流れFは、旋回方向成分が減衰されることで、速度が低下する。
【0030】
その結果、シールリング31とロータ12との隙間Sを漏れて流れる流体の流れFは、速度が低下されることで、励振力の発生を抑制してロータ12の不安定振動を抑制してシール性能を向上することができる。
【0031】
[第2実施形態]
図4は、第2実施形態のシール装置を表す断面図である。なお、上述した第1実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0032】
図4に示すように、シール装置15Aは、シールリング31と、複数の凹部32と、複数の連通路34とを備える。シールリング31と複数の凹部32は、第1実施形態と同様である。
【0033】
連通路34は、ロータ12の径方向に対向して位置する凹部32同士を連通する。ロータ12とシールリング31とは、軸心Oを中心として配置され、ロータ12は、軸心Oを中心として回転する。複数の凹部32は、シールリング31の周方向に間隔を空けて配置される。複数の連通路34は、軸心Oを中心として径方向の一方と他方に配置される一対の凹部32同士を連通する。連通路34は、第1実施形態の連通路33と同様の形状であってもよいが、シールリング31とは別部材である配管などにより構成してもよい。
【0034】
第2実施形態では、複数の凹部32に対して、4個の連通路34を配置したが、その数は限定されない。1個から3個でもよいし、5個以上であってもよい。また、複数の連通路34を配置した場合、一部または全ての連通路34同士を連通してもよい。
【0035】
ケーシング11およびシール装置15Aに対してロータ12が回転すると、隙間Sを旋回方向に漏れる流体の流れFが発生する。このとき、シールリング31とロータ12との隙間Sを流れる流体の流れFは、一部が複数の凹部32内に入り込むことで運動エネルギが減衰され、速度が低下する。
【0036】
また、径方向に対向する凹部32同士が連通路34により連通することから、径方向に対向する凹部32同士は、内部の圧力が連通路34により均圧される。すると、複数の凹部32が開口するリング形状をなす隙間Sは、周方向の不均一な圧力成分が均一化される。その結果、励振力の発生を抑制してロータ12の不安定振動を抑制してシール性能を向上することができる。
【0037】
[第3実施形態]
図5は、第3実施形態のシール装置を表す断面図である。なお、上述した第1実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0038】
図5に示すように、シール装置15Bは、シールリング31と、複数の凹部32と、複数の連通路33Bとを備える。シールリング31と複数の凹部32は、第1実施形態と同様である。
【0039】
連通路33Bは、シールリング31に形成され、長手方向の一端部が所定の凹部32に連通し、長手方向の他端部が別の凹部32に連通する。この場合、連通路33Bは、第1実施形態と同様に、一端部が所定の凹部32の奥部に連通し、他端部が別の凹部32の奥部に連通する。
【0040】
ここで、所定の凹部32とは、高圧空間部HP側に配置されるものであり、別の凹部32とは、所定の凹部32より低圧空間部LP側に配置されるものである。すなわち、連通路33は、一端部が高圧空間部HP側の凹部32に連通し、他端部が低圧空間部LP側の凹部32に連通する。また、所定の凹部32とは、ロータ12の回転方向Aの下流側に配置されるものであり、別の凹部32とは、所定の凹部32よりロータ12の回転方向Aの上流側に配置されるものである。すなわち、連通路33は、一端部が回転方向Aの下流側の凹部32に連通し、他端部が回転方向Aの上流側の凹部32に連通する。
【0041】
ケーシング11およびシール装置15Bに対してロータ12が回転すると、隙間Sを旋回方向に漏れる流体の流れFが発生する。このとき、シールリング31とロータ12との隙間Sを流れる流体の流れFは、一部が複数の凹部32内に入り込むことで運動エネルギが減衰され、速度が低下する。
【0042】
また、シールリング31とロータ12との隙間Sから所定の凹部32aに入り込んだ流体は、連通路33を流れて別の凹部32bに流れ込んでから再びシールリング31とロータ12との隙間Sに戻される。このとき、連通路33は、隙間Sで発生するスワールに対して交差して配置されることから、連通路33から凹部32bに流れ込んで隙間Sに戻される流体の流れも、隙間Sで発生するスワールに対して交差する流れとなる。そのため、シールリング31とロータ12との隙間Sを流れる流体の流れFは、旋回方向成分が減衰されることで速度が低下する。
【0043】
その結果、シールリング31とロータ12との隙間Sを漏れて流れる流体の流れFは、速度が低下されることで、励振力の発生を抑制してロータ12の不安定振動を抑制してシール性能を向上することができる。
【0044】
[第4実施形態]
図6は、第4実施形態のシール装置を表す断面図、
図7は、シール装置の断面を表す
図6のVII-VII断面図である。なお、上述した第1実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0045】
図6および
図7に示すように、シール装置15Cは、シールリング51と、複数の凹部52と、複数の連通路53とを備える。
【0046】
シールリング51は、第1実施形態のシールリング31と同様に、リング形状をなす。シールリング51は、内周面に複数のシールフィン61が設けられる。シールフィン61は、リング形状をなし、シールリング51の軸方向に間隔を空けて複数配置される。シールフィン61は、径方向に長い矩形断面形状をなし、外周面がシールリング51の内周面に固定され、内周面がロータ12の外周面と対向して隙間Sが形成される。また、ロータ12は、外周面に複数のシールフィン62が設けられる。シールフィン62は、リング形状をなし、ロータ12の軸方向に間隔を空けて複数配置される。シールフィン62は、径方向に長い矩形断面形状をなし、内周面がロータ12の外周面に固定され、内周面がシールリング51の内周面と対向して隙間Sが形成される。
【0047】
複数の凹部52は、複数のシールフィン61,62の間に形成される。すなわち、シール装置15Cは、複数のシールフィン61,62を有する。シールフィン61,62は、軸方向に交互に配置されることで、シールフィン61,62の間にキャビティが形成される。複数の凹部52は、複数のシールフィン61,62の間に形成されるキャビティである。
【0048】
連通路53は、シールリング51に形成され、長手方向の一端部が所定の凹部52に連通し、長手方向の他端部が別の凹部52に連通する。この場合、連通路53は、第1実施形態と同様に、一端部が所定の凹部52の奥部に連通し、他端部が別の凹部52の奥部に連通する。
【0049】
ここで、所定の凹部52とは、高圧空間部HP側に配置されるものであり、別の凹部52とは、所定の凹部52より低圧空間部LP側に配置されるものである。すなわち、連通路53は、一端部が高圧空間部HP側の凹部52に連通し、他端部が低圧空間部LP側の凹部52に連通する。また、連通路53は、一端部が所定の凹部52における回転方向Aの下流側の位置に連通し、他端部が別の凹部52における回転方向Aの上流側の位置に連通する。
【0050】
ケーシング11およびシール装置15Cに対してロータ12が回転すると、隙間Sを旋回方向に漏れる流体の流れFが発生する。このとき、シールリング51とロータ12との隙間Sを流れる流体の流れFは、一部が複数の凹部52内に入り込むことで運動エネルギが減衰され、速度が低下する。
【0051】
また、シールリング51とロータ12との隙間Sから所定の凹部52に入り込んだ流体は、連通路53を流れて別の凹部52に流れ込んでから再びシールリング51とロータ12との隙間Sに戻される。このとき、連通路53は、隙間Sで発生するスワールに対して交差して配置されることから、連通路53から凹部52に流れ込んで隙間Sに戻される流体の流れも、隙間Sで発生するスワールに対して交差する流れとなる。そのため、シールリング51とロータ12との隙間Sを流れる流体の流れFは、旋回方向成分が減衰されることで速度が低下する。
【0052】
その結果、シールリング51とロータ12との隙間Sを漏れて流れる流体の流れFは、速度が低下されることで、励振力の発生を抑制してロータ12の不安定振動を抑制してシール性能を向上することができる。
【0053】
なお、シール装置15Cにおけるシールフィン61,62の構成は、上述したものに限定されない。
図8は、第4実施形態のシール装置の変形例を表す断面図である。
【0054】
図8に示すように、シール装置15Dは、シールリング51と、複数の凹部52と、複数の連通路53とを備える。
【0055】
シールリング51は、内周面に複数のシールフィン61が設けられる。シールフィン61は、シールリング51の軸方向に間隔を空けて複数配置される。複数の凹部52は、複数のシールフィン61の間に形成される。すなわち、シール装置15Dは、複数のシールフィン61を有する。シールフィン61は、軸方向に間隔を空けて配置されることで、シールフィン61の間にキャビティが形成される。複数の凹部52は、複数のシールフィン61の間に形成されるキャビティである。
【0056】
連通路53は、シールリング51に形成され、長手方向の一端部が所定の凹部52に連通し、長手方向の他端部が別の凹部52に連通する。この場合、連通路53は、第1実施形態と同様に、一端部が所定の凹部52の奥部に連通し、他端部が別の凹部52の奥部に連通する。
【0057】
なお、シール装置15Dのその他の構成および作用は、シール装置15Cとほぼ同様であり、説明は省略する。
【0058】
[本実施形態の作用効果]
第1の態様に係るシール装置は、ケーシング(静止体)11とロータ(回転体)12との間に配置されるシール装置15,15A,15B,15C,15Dにおいて、ケーシング11に設けられるシールリング31,51と、シールリング31,51の内周面におけるロータ12側に開口する複数の凹部32,52と、一端部が凹部32,52の奥部に連通して他端部が別の凹部32,52に連通する連通路33,33B,34,53とを備える。
【0059】
第1の態様に係るシール装置によれば、ケーシング11に対してロータ12が回転するとき、両者の間に流れる流体の漏れ流れFは、その一部が凹部32,52に入り込むことで運動エネルギが低減される。そして、凹部32,52に入り込んだ流体が連通路33,53を通って別の凹部32に流れる。このとき、連通路33,33B,34,53は、一端部が凹部32,52の奥部に連通するため、凹部32,52に入り込んだ流体を適切に連通路33,33B,34,53に流すことができる。ここで、凹部32,52に入り込んだ流体と連通路33,53から入りこんだ流体が干渉することで、運動エネルギが低減される。そのため、ケーシング11とロータ12との間に流れる流体の漏れ流れFは、旋回方向成分が減衰されて速度が低下し、その結果、ロータ12の不安定振動を抑制してシール性能を向上することができる。
【0060】
第2の態様に係るシール装置は、第1の態様に係るシール装置であって、さらに、凹部32は、ロータ12側に開口する円柱部41と、円柱部41の奥部に連続する円錐部42とを有し、連通路33,33B,34は、一端部が円錐部42の頂部に連通する。これにより、凹部32は、円柱部41から円錐部42に向けて流路面積が狭くなるため、凹部32に入り込んだ流体は、流速が上昇して連通路33,33B,34に効率良く流すことができる。
【0061】
第3の態様に係るシール装置は、第1の態様または第2態様に係るシール装置であって、さらに、連通路33,33B,34,53は、他端部が別の凹部32の奥部に連通する。これにより、ケーシング11とロータ12との隙間Sから凹部32,52に入り込んだ流体に対して、連通路33,33B,34,53から凹部32,52に流れた流体を適切に干渉させることができる。
【0062】
第4の態様に係るシール装置は、第1の態様から第3の態様のいずれか一つに係るシール装置であって、さらに、ロータ12の軸方向の一方側が高圧空間部HPであり、ロータ12の軸方向の他方側が低圧空間部LPであり、連通路33,33B,34,53は、一端部が高圧空間部HP側の凹部32,52に連通し、他端部が低圧空間部LP側の凹部32,52に連通する。これにより、ケーシング11とロータ12との隙間Sから凹部32,52に入り込んだ流体を連通路33,33B,34,53から別の凹部32,52に効率良く流すことができる。
【0063】
第5の態様に係るシール装置は、第1の態様から第4の態様のいずれか一つに係るシール装置であって、さらに、連通路33,33B,34,53は、一端部がロータ12の回転方向Aの下流側の凹部32,52に連通し、他端部がロータ12の回転方向Aの上流側の凹部32,52に連通する。これにより、ロータ12の回転により生成されるケーシング11とロータ12との隙間Sのスワールに交差するように、凹部32,52から流体を流すことができ、ケーシング11とロータ12との間に流れる流体の旋回方向成分を効率良く減衰させることができる。
【0064】
第6の態様に係るシール装置は、第1の態様から第5の態様のいずれか一つに係るシール装置であって、さらに、連通路34は、ロータ12の径方向に対向して位置する凹部32同士を連通する。これにより、径方向に対向する凹部32同士は、内部の圧力が連通路34により均圧されることとなり、複数の凹部32が開口するリング形状をなす隙間Sは、周方向の不均一な圧力成分が均一化されるため、シール性能を向上することができる。
【0065】
第7の態様に係るシール装置は、第1の態様から第6の態様のいずれか一つに係るシール装置であって、さらに、シールリング51は、内周面にロータ12の周方向に連続するシールフィン61,62がロータ12の軸方向に間隔を空けて設けられ、複数の凹部52は、複数のシールフィン61,62の間に形成される。これにより、シールフィン61,62を有する構成であっても、ケーシング11とロータ12との間に流れる流体の漏れ流れFは、軸心方向成分と旋回方向成分が減衰されて速度が低下し、その結果、ロータ12の不安定振動を抑制してシール性能を向上することができる。
【0066】
第8の態様に係る回転機械は、ケーシング(静止体)11と、ケーシング11に回転自在に支持されるロータ(回転体)12と、第1の態様から第7の態様のいずれか一つに係るシール装置15,15A,15B,15C,15Dとを備える。これにより、ケーシング11とロータ12との間に流れる流体の漏れ流れFの旋回方向流速を低減することができ、ロータ12の不安定振動を抑制してシール性能を向上することができる。
【0067】
なお、上述した実施形態では、ケーシング11とシールリング31を別部材として構成したが、一体の部材としてもよい。すなわち、ケーシング11にシールリング31の機能を持たせ、ケーシング11に凹部32や連通路33,33B,34を設けてもよい。
【符号の説明】
【0068】
10 蒸気タービン(回転機械)
11 ケーシング(静止体)
12 ロータ(回転体)
13 静翼
14 動翼
15,15A,15B,15C,15D シール装置
31 シールリング
32 凹部
33,33B,34 連通路
41 円柱部
42 円錐部
43 入口通路
44 出口通路
45 連結通路
51 シールリング
52 凹部
53 連通路
61,62 シールフィン