IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 能美防災株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-火災感知器 図1
  • 特開-火災感知器 図2
  • 特開-火災感知器 図3
  • 特開-火災感知器 図4
  • 特開-火災感知器 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024127071
(43)【公開日】2024-09-20
(54)【発明の名称】火災感知器
(51)【国際特許分類】
   G08B 17/00 20060101AFI20240912BHJP
   G08B 17/06 20060101ALI20240912BHJP
   G08B 17/10 20060101ALI20240912BHJP
【FI】
G08B17/00 G
G08B17/06 K
G08B17/10 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023035935
(22)【出願日】2023-03-08
(71)【出願人】
【識別番号】000233826
【氏名又は名称】能美防災株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002169
【氏名又は名称】彩雲弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】チャン イェン チー
【テーマコード(参考)】
5C085
5G405
【Fターム(参考)】
5C085AA01
5C085AA03
5C085AB01
5C085FA11
5G405AA01
5G405AB01
5G405AB02
5G405FA06
(57)【要約】      (修正有)
【課題】感知器本体と感知器カバーとの固定の強度を高められる火災感知器をを提供する。
【解決手段】感知器本体2が感知器カバー3の内面3b側に固定される火災感知器1であって、前記感知器本体2の背面2b上を延びるように設けられて、前記感知器本体2を背面側から押さえる押さえ部材4を備えることを特徴とする。また、前記感知器カバー3の内面3b側には、前記感知器本体2を介して互いに離間する配置で一対の支持部5が設けられ、前記押さえ部材4は、前記一対の支持部間5に架け渡されるように設けられることを特徴とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
感知器本体が感知器カバーの内面側に固定される火災感知器であって、
前記感知器本体の背面上を延びるように設けられて、前記感知器本体を背面側から押さえる押さえ部材を備えることを特徴とする火災感知器。
【請求項2】
前記感知器カバーの内面側には、前記感知器本体を介して互いに離間する配置で一対の支持部が設けられ、
前記押さえ部材は、前記一対の支持部間に架け渡されるように設けられることを特徴とする請求項1に記載の火災感知器。
【請求項3】
前記押さえ部材は、断面円形の棒状のものであることを特徴とする請求項1に記載の火災感知器。
【請求項4】
前記押さえ部材は、前記感知器本体の長手方向に対して交差する方向に延びるように設けられることを特徴とする請求項1に記載の火災感知器。
【請求項5】
前記押さえ部材は、前記感知器本体の背面上に貼付される銘板の文字列の行に対して交差する方向に延びるように設けられることを特徴とする請求項1に記載の火災感知器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、監視対象の領域で発生する火災を感知する火災感知器に関する。
【背景技術】
【0002】
火災感知器は、船舶等にも設けられることがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014-203263号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、近年、建物等に設けられる火災感知器の感知器本体(火災感知器における熱、煙、炎等の火災現象を捉える各種感知手段が設けられる部分)の小型化が進んでいる。そのような小型化された小さいサイズの感知器本体をカバーするものとして、従来型のより大きいサイズの火災感知器用の感知器カバーを用いることが考えられる。そのようにすることにより、小さいサイズの感知器本体用の感知器カバーとして、既存の金型から成形された感知器カバーを用いることができ、製造コスト等の点で有利である。
【0005】
しかしながら、船舶等のように常に振動等がある場所に設けられる火災感知器において、小さいサイズの感知器本体と大きいサイズの感知器カバーを用いる場合、その振動等によって、感知器本体と感知器カバーの固定が外れてしまい、感知器本体の位置ずれや脱落等の問題が生じる可能性があると考えられる。
【0006】
この発明は、上記の事情に鑑み、感知器本体と感知器カバーとの固定の強度を高められる火災感知器を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、感知器本体が感知器カバーの内面側に固定される火災感知器であって、前記感知器本体の背面上を延びるように設けられて、前記感知器本体を背面側から押さえる押さえ部材を備えることを特徴とする火災感知器である(請求項1)。
【0008】
この発明において、前記押さえ部材は、前記感知器本体に対して交差する方向に延びるように設けられるものとすることができる。また、前記感知器カバーの内面側には、前記感知器本体を介して互いに離間する配置で一対の支持部が設けられるものとすることができ、前記押さえ部材は、前記一対の支持部間に架け渡されるように設けられるものとすることができる(請求項2)。また、前記押さえ部材は、金属製のものとすることができる。また、前記押さえ部材は、1本又は複数本設けられるものとすることができる。また、前記押さえ部材は、全長にわたって直線状に延びるものとすることができ、或いは、並行して直線状に延びる2つの部分が折り返し部を介して連続するものとすることができる。また、前記押さえ部材は、断面円形の棒状のものとすることができる(請求項3)。また、前記押さえ部材は、前記感知器本体の長手方向に対して交差する方向に延びるように設けられるものとすることができる(請求項4)。前記押さえ部材は、前記感知器本体の背面上に貼付される銘板の文字列の行に対して交差する方向に延びるように設けられるものとすることができる(請求項5)。
【発明の効果】
【0009】
この発明においては、感知器本体を背面側から押さえる押さえ部材により、感知器本体を感知器カバーの内面側に押し付けることができ、感知器本体と感知器カバーの固定の強度を高めることができる。
【0010】
したがって、この発明によれば、感知器本体と感知器カバーとの固定の強度を高められる火災感知器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】この発明の実施形態の一例を示したものであり、感知器本体が感知器カバーの裏面側に固定されている状態における火災感知器全体の裏面側(背面側)の斜視図である。ただし、感知器本体が固定される感知器カバーの固定部の図示は省略している。
図2】同上の火災感知器全体の裏面側(背面側)の背面図である。ただし、感知器本体が固定される感知器カバーの固定部の図示は省略している。
図3図2のA-A線矢視断面図である。
図4図2のB-B線矢視断面図である。(a)が全体を示したものであり、(b)が(a)中、C線部を拡大して示したものである。
図5】同上の火災感知器の押さえ部材と固定ネジを分解した状態で示した分解図である。ただし、感知器本体が固定される感知器カバーの固定部の図示は省略している。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、この発明の実施形態について、火災感知器の感知器本体として、小型化された感知器本体を用いると共に、その感知器本体をカバーする感知器カバーとして、従来一般的な大きさの火災感知器用の感知器カバーを用いる場合を例に、図1乃至5を参照しつつ、火災感知器1として説明する。
【0013】
ここで、この発明において、感知器本体とは、火災感知器の一部を構成する部分であって、熱、煙、炎等の火災現象を捉える各種感知手段(図示の例の場合、サーミスタ等の感熱手段)が設けられる部分をいう。
【0014】
なお、図示の例において、火災感知器1は、熱感知器(熱により火災を感知する火災感知器)を構成するものを示しているが(感知器本体に設けられる感熱手段の図示は省略)、この発明は、熱感知器を構成するものに限らず、煙感知器(煙により火災を感知する火災感知器)等の他の方式により火災を感知する火災感知器にも適用することが可能である。
【0015】
[感知器全体]
火災感知器1は、火災の感知手段が設けられる、平面視長方形の有底筒状の感知器本体2と、感知器本体2をカバーする、平面視円形の傘状の感知器カバーからなり(図1~5参照)、感知器本体2が感知器カバー3の内面3b側に固定されて両者が一体化した状態で、船舶等における防護区画内の天井等に取り付けられて設けられる。
【0016】
火災感知器1は、熱感知器を構成するものであり、感知器本体2には、火災の感知手段として、図示は省略するが、前面開口2aから前方に突出して、サーミスタ等の感熱手段が設けられ、感知器カバー3には、頂部に、熱気流の流入口を形成しつつ、サーミスタ等の感熱手段を保護するプロテクタ3aが設けられる(図3及び4参照)。
【0017】
[固定部]
感知器本体2は、小型化されており、従来一般的な火災感知器に用いられるものよりもサイズが小さい。感知器カバー3は、従来一般的な大きさの火災感知器用のものであり、感知器本体2に対してサイズが大きく、内面(裏面又は背面とも言える)3b側に感知器本体2を固定することが可能であり、内面3b側には、その固定のための固定部3cが設けられる(図3及び4参照)。
【0018】
[固定手段(フック及び掛止穴)]
固定部3cは、円板状をなして、プロテクタ3aの基部部分に設けられる。カバー後方に面する側に、感知器本体2が固定される固定面3dが設けられ、その固定面3d上に、前面開口2a側が着接する状態で感知器本体2が固定される(図3及び4参照)。図示の例の場合、感知器本体2と感知器カバー3の固定手段として、感知器カバー3側には、固定面3d上にフック3eが縦立して設けられると共に、感知器本体2側には、側壁2cに掛止穴2dが貫通して設けられ、フック3eの先端鉤部3fが掛止穴2dに挿し込まれて掛け止めされることにより、感知器本体2が固定面3d上に固定されるものとしている(図4参照)。
【0019】
感知器本体2と感知器カバー3の固定手段については、フック3eと掛止穴2cによる図示の例のような手段に限られず、他の手段を用いてもよい。
【0020】
[押さえ部材]
そして、火災感知器1は、感知器本体2と感知器カバー3との固定の補強手段として、感知器本体2の背面2b上を延びるように設けられて、感知器本体2を背面2b側から部分的に押さえる細長い押さえ部材4を備える(図1~5参照)。
【0021】
火災感知器1においては、感知器本体2を背面2b側から押さえる押さえ部材4により、感知器本体2を感知器カバー3の内面3b側に押し付けることができ、感知器本体2と感知器カバー3との固定の強度を高めることができる。
【0022】
したがって、例えば、火災感知器1が船舶等のように常に振動等がある場所に設けられる場合でも、その振動等による感知器本体2の上下方向の移動を抑え、感知器カバー3の固定が外れるのを防ぐことができ、感知器本体2の位置ズレや脱落等するのを防ぐことができる。
【0023】
[具体例]
・銘板との関係
ここで、感知器本体2の背面2b上には、通常、銘板が貼付される。押さえ部材4は、銘板と重ならないようにするのが好ましいが、重なる場合には、銘板の文字等は隠さないか、隠すとしても、隠れる文字等の数が少ない等の考慮がされたものとするのが好ましい。
【0024】
・位置、方向
押さえ部材4は、感知器本体2の背面2b上を、背面2bと接触しつつ、感知器本体2と交差する方向に延びるように設けられる(図1~5参照)。押さえ部材4の延びる方向は、図示の例の場合、短辺側と長辺側のある平面視略長方形の感知器本体2に対し、感知器本体2の長辺方向に対して交差する方向に延びるものとしている(図1~5参照)。すなわち、感知器本体2の短辺方向に延びるものとしている。これにより、押さえ部材4が銘板と重なる場合でも、その重なる長さが短くなるようにすることができ、隠れる文字等の数が少なくなるようにすることができる。
【0025】
この押さえ部材4の延びる方向については、感知器本体2の背面2b上に貼付される銘板の文字列の行の方向に対して交差する方向に延びるものとしてもよい。具体的には、例えば、銘板の横書きの文字列の行の方向に対して縦方向に延びるものとしてもよい。そのようにすることにより、押さえ部材4が銘板と重なる場合でも、文字列の行の方向に沿っては重ならないようにすることができ、意味のある文や単語等のうちの一部の文字等しか隠さないようにすることができる。
【0026】
・形状、材質、数
押さえ部材4の形状については、板状、棒状等、種々の形状のものを用いることができるが、図示の例の場合、断面円形の棒状のものとしている(図5参照)。
【0027】
断面円形の棒状のものとすることにより、押さえ部材4が銘板と重なる場合でも、接触面積を小さくすることができ、正面から見れば、隠れて視認不可能な文字等であっても、斜めから見れば、視認可能になるようにすることができる。
【0028】
また、断面円形であることにより、感知器本体2から引き出される配線が押さえ部材4に引っ掛からないようにすることができ、配線が傷付くのを防ぐことができる。
【0029】
押さえ部材4の材質については、樹脂製としてもよいが、金属製とするのが強度の点で好ましい。金属製で、直線状の、断面円形の棒状の部材は、安価な汎用品が市場に流通している。つまり、押さえ部材4を金属製で、直線状の、断面円形の棒状のものとすれば、強度の高いものが市場から安価に入手可能であり、製造コストを低くすることができる。
【0030】
押さえ部材4の長さ方向の形状については、図示の例の場合、押さえ部分として機能する、感知器本体2の背面2bと接触する部分を直線状の部分4a、4aとしており(図1~5参照)、直線状をなすものとしている(感知器本体2の背面2b側の形状に対応する形状に加工等されたものとしてもよい)。
【0031】
なお、火災感知器1を船舶等に設けられるものとする場合には、押さえ部材4の金属材料としては、ステンレス鋼等の錆び難いものとするのが好ましい。
【0032】
押さえ部材4の数については、1本としてもよいし、複数本としてもよい。複数本とすれば、感知器本体2をより安定的に押さえることができる。ただし、数が多すぎると、銘板と重なる場合に、隠れる文字等が多くなる可能性があるため、例えば、2本程度とするのが好ましい。
【0033】
さらには、全体の数としては1本ではあるが、押さえ部分の数としては2本になるものとしてもよい。例えば、押さえ部分として機能する2つの部分が折り返し部や連結部等を介して連続するものとしてもよい。
【0034】
図示の例は、押さえ部材4を、折り返し部を介して連続するものとする場合を示したものである。すなわち、押さえ部材4は、U字状に湾曲する折り返し部4bを介し、押さえ部分として機能する2つの直線状の部分4a、4aが連続する形状を有するものとしている(図5参照)。このような折り返し形状のものとすることにより、全体の数としては1本ではあるが、押さえ部分として機能する直線状の部分4a、4aの数としては2本になるものとすることができ、感知器本体2を安定的に押さえることができる。
【0035】
なお、折り返し部4bについては、U字状に限らず、コ字状、V字状等、他の折り返し形状のものとしてもよい。
【0036】
また、もちろん、押さえ部材4を複数本(別々の部材)としてもよく、例えば、図示の例における直線状の部分4a、4aを別々の部材としてもよい。すなわち、2本の直線状の部材としてもよい。そのようにすれば、汎用品に対して切断等の簡単な加工をするだけで、押さえ部材4とすることができる。
【0037】
・支柱部(支持部の一例)
押さえ部材4は、感知器本体2の背面2b上に架設される(図1~4参照)。感知器カバー3の内面3b上には、そのための一対の支柱部5、5が感知器本体2を介して互いに離間する配置で立設される(図1~5参照)。図示の例の場合、感知器本体2の長辺側の両側部側方に設けられる(図1~5参照)。
【0038】
感知器カバー3は、既存の金型に改造を加えたものから成形されるものとすることができる。それにより、追加部分である支柱部5、5も、他の部分と一体に設けられるものとすることができる。また、製造コストも低減することができる。
【0039】
支柱部5、5は、固定部3c上に固定される感知器本体2の高さと同程度の高さを有し(図1~5参照)、上面5a、5aに溝状をなす受け部5b、5bが穿設される(図5参照)。押さえ部材4は、両端部4c、4cの部分と折り返し部4bの部分が受け部5b、5b内に嵌め込まれて、直線状の部分4a、4aが感知器本体2の背面2bと接触しつつ、背面2b上を並行に延びる状態で支柱部5、5間に架け渡される(図1~4参照)。受け部5b、5bの部分には、固定ネジ6、6が螺挿されるネジ穴が5c、5cが形成される(図5参照)。受け部5b、5b内に嵌め込まれる、押さえ部材4の両端部4c、4cの部分と折り返し部4bの部分は、固定ネジ6、6がネジ穴5c、5c内に螺挿されて、締め付けられることにより、ネジ6、6の頭部6a、6aによって受け部5b、5b内に押し込まれる(図3参照)。
【0040】
これにより、押さえ部材4は、直線状の部分4a、4aが感知器本体2の背面2bに上方から圧接して、感知器本体2を固定部3cの固定面3dに押し付ける状態で固定され(図3参照)、フック3eの掛け止めによる感知器本体2と感知器カバー3との固定の強度を高めることができるようになっており、振動等によって、その固定が外れるのを防ぐことができるようになっている。
【0041】
なお、固定ネジ6、6としては、図示の例のように、頭部6a、6aの表面が丸みのあるタイプのものを用いるのが好ましい(図3及び4参照)。そのようにすることにより、感知器本体2から引き出される配線が固定ネジ6、6に引っ掛からないようにすることができ、配線が傷付くのを防ぐことができる。
【0042】
また、受け部5b、5bについては、図示の例の場合、押さえ部材4の折り返し部4bの部分が嵌め込まれる側だけでなく、両端部4c、4cの部分が嵌め込まれる側も、U字状に連続する形状のものとしている(図5参照)。両端部4c、4cの部分が嵌め込まれる側は、機能上は、U字状に連続する形状にする必要はなく、非連続の形状としてもよいが、加工上はU字状に連続する形状とした方が、加工が容易である点で有利である。
【0043】
[構成の変更例]
以上、この発明の実施形態の一例を説明したが、この発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内で構成の変更等が可能である。
【0044】
例えば、受け部5b、5bについては、その形状を変えることにより、押さえ部材4の本数等を変えることができる。また、押さえ部材4を直線状の汎用品とせずに、例えば、感知器本体2の背面2b等の形状に対応する形状部分を有するような専用品としてもよい。
【0045】
また、固定ネジ6については、図示の例の場合、ワッシャーが一体型の頭部6aを有するもの(ワッシャーヘッドネジ)としているが、ワッシャーが別体のものとしてもよい。さらに、固定ネジ6に代えて、専用品によって別の方式で押さえ部材4を固定するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0046】
1:火災感知器 2:感知器本体 2a:前面開口 2b:背面
2c:側壁 2d:掛止穴 3:感知器カバー 3a:プロテクタ
3b:内面 3c:固定部 3d:固定面 3e:フック 3f:先端鉤部
4:押さえ部材 4a:直線状の部分 4b:折り返し部
4c:端部 5:支柱部 5a:上面 5b:受け部 5c:ネジ穴
6:固定ネジ 6a:頭部
図1
図2
図3
図4
図5