IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 能美防災株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-火災感知器 図1
  • 特開-火災感知器 図2
  • 特開-火災感知器 図3
  • 特開-火災感知器 図4
  • 特開-火災感知器 図5
  • 特開-火災感知器 図6
  • 特開-火災感知器 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024127277
(43)【公開日】2024-09-20
(54)【発明の名称】火災感知器
(51)【国際特許分類】
   G08B 17/10 20060101AFI20240912BHJP
【FI】
G08B17/10 Z
G08B17/10 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023036314
(22)【出願日】2023-03-09
(71)【出願人】
【識別番号】000233826
【氏名又は名称】能美防災株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000383
【氏名又は名称】弁理士法人エビス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】齊藤 徹康
【テーマコード(参考)】
5C085
【Fターム(参考)】
5C085AA03
5C085AC05
5C085CA26
5C085FA11
5C085FA17
(57)【要約】
【課題】本発明は、高コストとならずに防爆領域や高温領域で使用可能な火災感知器を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明の火災感知器は、感知器本体と、設置面に設置され、感知器本体を取り付けるベース部材と、火災の感知を送信する、電池を備えた無線通信部と、を備え、前記無線通信部は、前記設置面よりも背面側に設けられるとともに、前記電池を前記無線通信部の電源とすることを特徴とする。
【選択図】 図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
感知器本体と、
設置面に設置され、感知器本体を取り付けるベース部材と、
火災の感知を送信する、電池を備えた無線通信装置と、を備え、
前記無線通信装置は、前記設置面よりも背面側に設けられるとともに、前記電池を前記無線通信装置の電源とする、
ことを特徴とする火災感知器。
【請求項2】
前記ベース部材は前記設置面に向けた開口部を有し、
前記開口部は、前記無線通信装置が通過可能な形状である、
ことを特徴とする請求項1に記載された火災感知器。
【請求項3】
前記感知器本体と前記無線通信装置の間に接続部を有し、
前記感知器本体と前記接続部と前記無線通信装置は、筐体が一体に形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載された火災感知器。
【請求項4】
センサー以外の回路を前記設置面よりも背面側に設けた、
ことを特徴とする請求項3に記載された火災感知器。
【請求項5】
上側は燃焼性のガスがない安全領域であり、下側は燃焼性のガスがある危険領域である前記設置面に設置する、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載された火災感知器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、火災感知器に関する。
【背景技術】
【0002】
建物内の天井や壁面等に設置して火災を監視する火災感知器には、特別な構造を備え、厳しい環境下で火災を監視するものがある。たとえば、燃焼性のガスが生じ易い場所等、爆発の危険のある場所には、特許文献1、2に記載されているような防爆構造を備えた火災感知器が用いられる。このような防爆構造を備えた火災感知器は、爆発の圧力に耐えうる強度が必要となるため、特殊なケーブルを用いる必要があるうえ、一般的な感知器とは異なる配線方法や配管設備も必要となる。また、電線を接続する際にも特殊な端子が必要となる。
【0003】
一方、火災感知器と火災受信機の通信を無線で行うものがある。これを用いて防爆構造の火災感知器を構成すれば、配線は不要となるが、無線通信部の電源となる電池等を火災感知器の近傍に設ける必要がある。しかし、電源機器自体が電気を貯蔵しており火花が発生する原因となりうるため、爆発の危険のある場所には設置できないという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2022-40664号公報
【特許文献2】特開平11-175860号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、配線を無線化しつつ、無線通信部用の電源機器を安全に設けることを可能とする火災感知器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態における火災感知器は、感知器本体と、設置面に設置され、感知器本体を取り付けるベース部材と、火災の感知を送信する、電池を備えた無線通信部と、を備え、前記無線通信部は、前記設置面よりも背面側に設けられるとともに、前記電池を前記無線通信部の電源とすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明により、火災感知器から火災受信機等に配線を施すことのない無線式の火災感知器において、簡便な構造で無線通信部用の電源である電池を安全に配置することができる火災感知器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施例1における無線通信装置の側面図。
図2】天井板に設置した実施例1の火災感知器の側面図。
図3】実施例1において、ベース部材に無線通信装置を通過させる際の上面図。
図4】実施例2における火災感知器の側面図。
図5】実施例2における火災感知器の断面図。
図6】天井板に設置した実施例2の火災感知器の側面図。
図7】実施例2におけるベース部材の上面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本明細書では、火災感知器を天井板に取り付けた際の方向で上下方向、側方を示す。天井板下面に設置する例では、設置面の背面側が上側であり、正面側が下側である。火災感知器は、壁等の天井板以外にも設置することができる。また、図面において、内部構成を点線で示す。
【実施例0010】
図1に、実施例1における火災感知器1における無線通信装置13の部分を示す。実施例1の火災感知器1は、煙により火災を感知する煙感知器である。無線通信装置13は、内部に制御部131、電池132、無線通信部133を備えている。電池132は、無線通信装置13の制御部131、無線通信部133の電源である。また、無線通信装置13は、図1に示すように高さHの直方体の形状をなし、下方に導線134が導出されて備えている。火災感知器1の無線通信装置13は、後述する感知器本体11と別の筐体で形成され、導線134により接続する。
【0011】
図2に、設置面の一例である天井板Cに設置した実施例1の火災感知器1の側面図を示す。図2では、天井板Cのみ断面で記載している。天井板Cの下側は燃焼性のガスがあり、防爆感知器を設置する必要のある危険領域Dであり、上側は燃焼性のガスがない安全領域Sである。天井板Cは気体を通さない材質で形成されている。
【0012】
火災感知器1は、感知器本体11、ベース部材12、無線通信装置13を有する。感知器本体11は、内部構成として感知部111、制御部112を備える。図示していないが、これら内部構成の回路は、感知部111にある火災現象を検知するセンサーを除いて樹脂により覆われており、感知器本体11の内部において導体は露出していない。
【0013】
ベース部材12は、ネジ等の固定部材(図示せず)により天井板Cに固定され、感知器本体11は、ベース部材12に着脱可能に取り付けられる。感知器本体11の周辺部の上部には、ベース部材12との接続構造が設けられている。感知器本体11のベース部材12への取り付けは、従来のように感知器本体11をベース部材12へ押し付けて捻じるように回転させることにより行われる。また、ベース部材12に取り付けられた感知器本体11を逆方向へ回転させることで取り外すことができる。
【0014】
実施例1において、無線通信装置13は、ベース部材12の上側、天井板Cの裏側の安全領域Sに載置される。そして、無線通信装置13の導線134が感知器本体11に接続する。導線134は、無線通信装置13の電池132から感知器本体11に電力を供給する電源線と、信号線を有している。感知器本体11の感知部111と制御部112は、電源線を介して無線通信装置13の電池132から電力の供給を受けて作動する。また、感知器本体11の制御部112と無線通信装置13の制御部131は、導線134の信号線により接続している。導線134は十分に厚い被覆により覆われている。そして、導線134と無線通信装置13の筐体との接続部、および導線134と感知器本体11との接続領域は、導線134の被覆の一部も含めて樹脂により覆われている。そのため、導体は露出しない。
【0015】
図3は、実施例1において、ベース部材12に無線通信装置13を通過させる際の上面図を示す。ベース部材12は、側面が略円柱側面状であり、上面板122の内側に四角い開口部121が設けられている。無線通信装置13が感知器本体11に導線134で接続する実施例1では、図3に示すように、開口部121は、無線通信装置13が通過できる無線通信装置13の外周よりも大きい形状とすることが好ましい。ベース部材12に感知器本体11と無線通信装置13を取り付ける際には、無線通信装置13を開口部121に通してから回転させて、ベース部材12の上に載置する。ベース部材12の上面は、設置面である天井板Cの下面と接するようになっている。開口部121に通してから無線通信装置13の位置を回転させることにより、開口部121からは落下せずに、無線通信装置13をベース部材12の上面に載置することができる。そして、無線通信装置13の導線134を感知器本体11に接続した後、感知器本体11をベース部材12に押し付けて回転させ、取り付ける。取り付けられた状態において、無線通信装置13は、設置面である天井板Cの下面よりも高い位置となり、危険領域Dの外側である安全領域Sに位置する。なお、開口部121は、導線が通過可能な大きさで無線通信装置13よりも小さい形状としてもよい。その場合、予めベース部材12の上に無線通信装置を載置し、導線134のみを開口部121から下方に引き出しておく。その状態で、ベース部材12を天井下面に取り付け、導線134と感知器本体11を接続した後、感知器本体11をベース部材12に接続する。
【0016】
図3に示すように、ベース部材12の上面の周囲には、シール部123が設けられている。シール部123は、例えばゴム性の材質等で形成され、天井板Cの下面である設置面との間を密閉し、図2の危険領域Dに燃焼性のガスがあった場合でも、天井板Cの上側の安全領域Sにガスが侵入しないようになっている。また、図示していないが、ベース部材12の下面にも同様にシール部が設けられており、ベース部材12と感知器本体11の間から危険領域Dのガスが安全領域Sに侵入しない。
【0017】
図2に示すように、無線通信装置13は設置面である天井板Cの下面よりも背面側に設けられる。無線通信装置13の高さHは、図示の例では天井板Cの厚さよりも大きく、安全領域Sの中に突出するようにして設置される。火災感知器1は、感知器本体11の感知部111で検出された煙により制御部112で火災を検知する。そして、火災検知信号が導線134を介して制御部131に伝えられる。さらに、制御部131の制御により、無線通信装置13は無線通信部133から無線で火災検知信号を送信する。この検知信号は火災感知器1が無線接続される火災受信機(図示せず)で受信される。
【0018】
以上の様に、実施例1の火災感知器1は、火災受信機に無線で信号を送信するため、従来の火災感知器のように電線管等の火災感知器と火災受信機の間の設備が不要であり、低コストで設置することができる。また、火花が発生する原因となりうる電池等の機器を有する無線通信装置13を安全領域Sの中に配置したため、安全に設置できるものとなっている。
【実施例0019】
図4に、実施例2における火災感知器2の一部の側面図を示す。火災感知器2は、感知器本体21、ベース部材22、無線通信装置23、接続部24により構成される。そして、図4に示すように、感知器本体21と無線通信装置23が接続部24により接続されて一体に形成されている。感知器本体21と接続部24と無線通信装置23は、筐体が一体に形成されている。ベース部材22は別体となっている。実施例2において無線通信装置23と接続部24の側面は、同じ半径の円柱側面状であり、無線通信装置23と接続部24を合わせて、突出高さPHの円柱状となっている。
【0020】
感知器本体21は、内部に感知部211と制御部212を備えている。また、無線通信装置23は、内部に制御部231、電池232、無線通信部233を備えている。実施例2の火災感知器2では、感知器本体21に電池が設けられていない。そして、無線通信装置23に設けた電池232は、感知器本体21における感知部211と制御部212の電源としても用いられる。感知器本体21の周辺部の上部には、ベース部材22との接続構造が設けられている。
【0021】
図5に、実施例2における火災感知器2の内部構造を示す。図5は火災感知器2の縦断面を模式的に示したものである。接続部24の中には仕切り板241が設けられており、無線通信装置23の内部は、仕切り板241により感知器本体21の内部から隔離されている。そして、仕切り板241に設けた絶縁台242と導電柱243により、感知器本体21の回路は無線通信装置23の制御部231に接続している。また、仕切り板241に設けた導電柱244により、感知器本体11の回路は無線通信装置23の電池232に接続している。したがって、無線通信装置23の内部には、感知器本体21の中から燃焼性のガスが入ることはない。なお、図示していないが、感知器本体21の内部に設けた感知部211、制御部212等は、センサーを除いて樹脂により覆われており、感知器本体11の内部において露出している導体はない。
【0022】
図6に、天井板Cに設置した実施例2の火災感知器2の側面図を示す。天井板Cは気体を通さない素材で形成されている。天井板Cの下側は燃焼性のガスがある危険領域Dであり、上側は燃焼性のガスがない安全領域Sである。図6に示すように、無線通信装置23は設置面である天井板Cの下面よりも背面側である、安全領域Sに設けられる。火災感知器2は、突出高さPHは天井板Cとベース部材22を足した厚さよりも大きく、火災感知器1と同様に、無線通信装置23は安全領域Sの中に突出して設置される。感知器本体21の感知部211と制御部212は、無線通信装置23の電池232の電力により動作する。そして、感知部211で検出された煙により制御部212で火災を検知する。火災検知信号が無線通信装置23の制御部231に伝えられ、無線通信部233から無線の火災検知信号を送信する。この検知信号は火災受信機(図示せず)で受信される。
【0023】
図7は、実施例2におけるベース部材22の上面図を示す。ベース部材22は、側面が略円柱側面状であり、内側に円形の開口部221が設けられている。図6に示すように、開口部221は、無線通信装置23や接続部24の外周よりも大きい形状であり、無線通信装置23が通過可能である。天井板Cに固定したベース部材22に感知器本体21、無線通信装置23、接続部24を取り付ける際には、無線通信装置23と接続部24を開口部221に通し、感知器本体21をベース部材22に押し付けて捻じるように回転させ、取り付ける。取り付け状態では、無線通信装置23の制御部231、電池232、無線通信部233は、天井板Cの上側の安全領域Sに位置する。
【0024】
また、図7に示すように、ベース部材22の上面の周囲には、シール部222が設けられている。シール部222は、実施例1と同様に、例えばゴム性の材質等で形成され、天井板Cの下面である設置面との間を密閉し、図6の危険領域Dに燃焼性のガスがあった場合でも、天井板Cの上側の安全領域Sにガスが侵入しないようになっている。また、図示していないが、ベース部材22の下面にも同様にシール部が設けられており、ベース部材22と感知器本体21の間から危険領域Dのガスは安全領域Sに侵入しない。
【0025】
<変形例>
実施例2では、無線通信装置23と接続部24を合わせた側面は、突出高さPHの円柱側面状となっている。しかし、無線通信装置と接続部の側面は、ベース部材22を通過できれば実施例1のように直方体の側面状であってもよく、凹凸があるなど他の形状であってもよい。
【0026】
実施例1、2では、感知器本体11、21と無線通信装置13、23の各々に制御部を備えている。しかし、無線通信装置13、23の制御部131、231に感知器本体11、21の制御部112、212の機能ももたせることにより、感知器本体の制御部112、212を省略してもよい。センサー以外の回路を設置面よりも背面側に設けることができ、さらに安全性が向上する。
【0027】
実施例1の無線通信装置13は、火災感知器1の設置時にベース部材12の上に載置される。しかし、導線134を少し長くして、火災感知器1の設置時に無線通信装置13を天井板Cの上に載置するようにしてもよい。
【0028】
上記実施形態の火災感知器1は、煙により火災を感知する煙感知器である。しかし、熱感知器等、他の火災感知器であってもよい。熱感知器や炎感知器では、感知器本体の密閉性を容易に高めることができる。
【0029】
また、上記実施形態では、火災感知器を防爆が必要な領域に設けている。一方で、天井板の下側等の設置面の正面側が高温領域であり、背面側が高温領域でないような場所に設置する火災感知器に、上記発明を用いることができる。高温領域で無線通信を使用するためには、無線通信部等に高温仕様の回路を用いる必要があるため高価になる。しかし、実施例1、2のように、設置領域の背面側に無線通信部を設けることにより、無線通信部等を備えた無線通信装置には、通常の回路を使用することができる。また、実施例2の感知器本体と無線通信装置を一体化した構成では、検出回路等のセンサー以外を除いた他の回路を、全て設置面よりも上の背面側に位置させることができる。そのため、設置面の正面側が高温領域の場所に設置した場合には、これらの設置面よりも上の背面側に位置した回路を通常の回路で製造することができ、さらにコストを抑えることができる。
【0030】
その他、具体的な構成は実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。また、上述の各実施例および変形例は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用して組み合わせることが可能である。
【符号の説明】
【0031】
C 天井板、D 危険領域、S 安全領域、
H 高さ、PH 突出高さ、
1 火災感知器、11 感知器本体、111 感知部、112 制御部、12 ベース部材、121 開口部、122 上面板、123 シール部、13 無線通信装置、131 制御部、132 電池、133 無線通信部、134 導線、
2 火災感知器、21 感知器本体、211 感知部、212 制御部、22 ベース部材、221 開口部、222 シール部、23 無線通信装置、231 制御部、232 電池、233 無線通信部、24 接続部、241 仕切り板、242 絶縁台、243 導電柱、244 導電柱
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7