IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社トプコンの特許一覧

特開2024-127325光画像形成装置、光画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
<>
  • 特開-光画像形成装置、光画像形成装置の制御方法、及び、プログラム 図1
  • 特開-光画像形成装置、光画像形成装置の制御方法、及び、プログラム 図2
  • 特開-光画像形成装置、光画像形成装置の制御方法、及び、プログラム 図3
  • 特開-光画像形成装置、光画像形成装置の制御方法、及び、プログラム 図4
  • 特開-光画像形成装置、光画像形成装置の制御方法、及び、プログラム 図5
  • 特開-光画像形成装置、光画像形成装置の制御方法、及び、プログラム 図6
  • 特開-光画像形成装置、光画像形成装置の制御方法、及び、プログラム 図7
  • 特開-光画像形成装置、光画像形成装置の制御方法、及び、プログラム 図8
  • 特開-光画像形成装置、光画像形成装置の制御方法、及び、プログラム 図9A
  • 特開-光画像形成装置、光画像形成装置の制御方法、及び、プログラム 図9B
  • 特開-光画像形成装置、光画像形成装置の制御方法、及び、プログラム 図10
  • 特開-光画像形成装置、光画像形成装置の制御方法、及び、プログラム 図11
  • 特開-光画像形成装置、光画像形成装置の制御方法、及び、プログラム 図12
  • 特開-光画像形成装置、光画像形成装置の制御方法、及び、プログラム 図13
  • 特開-光画像形成装置、光画像形成装置の制御方法、及び、プログラム 図14
  • 特開-光画像形成装置、光画像形成装置の制御方法、及び、プログラム 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024127325
(43)【公開日】2024-09-20
(54)【発明の名称】光画像形成装置、光画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
(51)【国際特許分類】
   A61B 3/10 20060101AFI20240912BHJP
   G01N 21/17 20060101ALI20240912BHJP
【FI】
A61B3/10 100
A61B3/10 300
G01N21/17 625
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023036421
(22)【出願日】2023-03-09
(71)【出願人】
【識別番号】000220343
【氏名又は名称】株式会社トプコン
(74)【代理人】
【識別番号】100124626
【弁理士】
【氏名又は名称】榎並 智和
(72)【発明者】
【氏名】三輪 珠美
【テーマコード(参考)】
2G059
4C316
【Fターム(参考)】
2G059AA05
2G059AA06
2G059BB12
2G059EE02
2G059EE09
2G059EE11
2G059FF02
2G059GG01
2G059HH01
2G059JJ13
2G059JJ17
2G059JJ22
2G059KK04
2G059LL01
2G059MM01
4C316AA09
4C316AA30
4C316AB02
4C316AB11
4C316AB12
4C316AB16
4C316FC28
4C316FY01
4C316FY04
4C316FY05
4C316FZ01
(57)【要約】
【課題】装置の大型化を最小限に抑えつつ、OCT画像とSLO画像とを取得するための新たな技術を提供する。
【解決手段】光画像形成装置は、光スキャナを含む干渉光学系と、遮蔽部材と、第1分光部材と、第1イメージセンサと、点検出器と、断層画像形成部と、正面画像形成部とを含む。干渉光学系は、参照光路を経由した参照光と被測定物からの測定光の戻り光とを干渉させる。第1分光部材は、参照光路から遮蔽部材が退避された状態で参照光と戻り光との干渉光を分光する。第1イメージセンサは、第1分光部材により分光された光を受光する。点検出器は、参照光路に遮蔽部材が配置された状態で戻り光を受光する。断層画像形成部は、第1イメージセンサの受光結果に基づいて、被測定物の断層画像を形成する。正面画像形成部は、点検出器の受光結果に基づいて、被測定物の正面画像を形成する。
【選択図】図2

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光スキャナを含み、光源からの低コヒーレンス光を測定光と参照光とに分割し、前記光スキャナにより偏向された前記測定光を被測定物に照射し、参照光路を経由した前記参照光と前記被測定物からの前記測定光の戻り光とを干渉させる干渉光学系と、
前記参照光路に対して挿脱可能な遮蔽部材と、
前記参照光路から前記遮蔽部材が退避された状態で前記干渉光学系により生成された前記参照光と前記戻り光との干渉光を分光する第1分光部材と、
前記第1分光部材により分光された光を受光する第1イメージセンサと、
前記参照光路に前記遮蔽部材が配置された状態で前記干渉光学系から出力された前記戻り光を受光する点検出器と、
前記第1イメージセンサにより得られた受光結果に基づいて、前記被測定物の断層画像を形成する断層画像形成部と、
前記点検出器により得られた受光結果に基づいて、前記被測定物の正面画像を形成する正面画像形成部と、
を含む、光画像形成装置。
【請求項2】
前記参照光路に前記遮蔽部材が配置された状態で前記干渉光学系から出力された前記戻り光を前記点検出器に向けて偏向する反射部材を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の光画像形成装置。
【請求項3】
前記干渉光又は前記戻り光を出力する前記干渉光学系の出力光の光路に、前記第1分光部材と前記反射部材とを選択的に配置可能である
ことを特徴とする請求項2に記載の光画像形成装置。
【請求項4】
前記干渉光又は前記戻り光を出力する前記干渉光学系の出力光の光路に、前記第1分光部材、前記反射部材、及び、開口部が形成された開口部材を選択的に配置可能であり、
前記光画像形成装置は、更に、
前記開口部を通過する前記出力光の光路に配置された第2分光部材と、
前記第2分光部材により分光された光を受光する第2イメージセンサと、
を含み、
前記断層画像形成部は、前記第1イメージセンサ又は前記第2イメージセンサにより得られた受光結果に基づいて、前記被測定物の断層画像を形成する
ことを特徴とする請求項2に記載の光画像形成装置。
【請求項5】
前記第1分光部材は、第1ピッチで格子パターンが形成された第1回折格子を含み、
前記第2分光部材は、第1ピッチより広い第2ピッチで格子パターンが形成された第2回折格子を含む
ことを特徴とする請求項4に記載の光画像形成装置。
【請求項6】
深さ方向の計測範囲が第1深さ範囲である第1断層画像取得モードのとき前記第1回折格子を前記出力光の光路に配置し、前記計測範囲が前記第1深さ範囲より狭い第2深さ範囲である第2断層画像取得モードのとき前記開口部材を前記出力光の光路に配置し、前記正面画像を形成する正面画像取得モードのとき前記反射部材を前記出力光の光路に配置する
ことを特徴とする請求項5に記載の光画像形成装置。
【請求項7】
前記干渉光学系は、前記計測範囲が前記第1深さ範囲であるときの前記参照光の光量を、前記計測範囲が前記第2深さ範囲のときの参照光の光量より増加させるアッテネータを含む
ことを特徴とする請求項6に記載の光画像形成装置。
【請求項8】
光スキャナを含み、光源からの低コヒーレンス光を測定光と参照光とに分割し、前記光スキャナにより偏向された前記測定光を被測定物に照射し、参照光路を経由した前記参照光と前記被測定物からの前記測定光の戻り光とを干渉させる干渉光学系と、
前記参照光路に対して挿脱可能な遮蔽部材と、
前記干渉光学系により生成された前記参照光と前記戻り光との干渉光を分光する第1分光部材と、
前記第1分光部材により分光された光を受光する第1イメージセンサと、
前記参照光路に前記遮蔽部材が配置された状態で前記干渉光学系から出力された前記戻り光を受光する点検出器と、を含む光画像形成装置の制御方法であって、
前記参照光路から前記遮蔽部材を退避させ、前記第1イメージセンサにより取得された前記第1分光部材により分光された光の受光結果に基づいて、前記被測定物の断層画像を形成する断層画像形成ステップと、
前記参照光路に前記遮蔽部材を配置させ、前記点検出器により取得された前記戻り光の受光結果に基づいて、前記被測定物の正面画像を形成する正面画像形成ステップと、
を含む、光画像形成装置の制御方法。
【請求項9】
前記正面画像形成ステップは、前記干渉光又は前記戻り光を出力する前記干渉光学系の出力光の光路に、前記戻り光を前記点検出器に向けて偏向する反射部材を配置する
ことを特徴とする請求項8に記載の光画像形成装置の制御方法。
【請求項10】
前記干渉光又は前記戻り光を出力する前記干渉光学系の出力光の光路に、前記第1分光部材と前記反射部材とを選択的に配置可能である
ことを特徴とする請求項9に記載の光画像形成装置の制御方法。
【請求項11】
前記干渉光又は前記戻り光を出力する前記干渉光学系の出力光の光路に、前記第1分光部材、前記反射部材、及び、開口部が形成された開口部材を選択的に配置可能であり、
前記光画像形成装置は、更に、
前記開口部を通過する前記出力光の光路に配置された第2分光部材と、
前記第2分光部材により分光された光を受光する第2イメージセンサと、
を含み、
前記断層画像形成ステップは、前記第1イメージセンサ又は前記第2イメージセンサにより得られた受光結果に基づいて、前記被測定物の断層画像を形成する
ことを特徴とする請求項9に記載の光画像形成装置の制御方法。
【請求項12】
前記第1分光部材は、第1ピッチで格子パターンが形成された第1回折格子を含み、
前記第2分光部材は、第1ピッチより広い第2ピッチで格子パターンが形成された第2回折格子を含む
ことを特徴とする請求項11に記載の光画像形成装置の制御方法。
【請求項13】
深さ方向の計測範囲が第1深さ範囲である第1断層画像取得モードのとき前記第1回折格子を前記出力光の光路に配置し、前記計測範囲が前記第1深さ範囲より狭い第2深さ範囲である第2断層画像取得モードのとき前記開口部材を前記出力光の光路に配置し、前記正面画像を形成する正面画像取得モードのとき前記反射部材を前記出力光の光路に配置する
ことを特徴とする請求項12に記載の光画像形成装置の制御方法。
【請求項14】
前記干渉光学系は、前記参照光の光量を増加させるアッテネータを含み、
前記断層画像形成ステップは、前記計測範囲が前記第1深さ範囲であるときの前記参照光の光量を、前記計測範囲が前記第2深さ範囲のときの参照光の光量より増加させるように前記アッテネータを制御する
ことを特徴とする請求項13に記載の光画像形成装置の制御方法。
【請求項15】
コンピュータに、請求項8~請求項14のいずれか一項に記載の光画像形成装置の制御方法の各ステップを実行させることを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光画像形成装置、光画像形成装置の制御方法、及び、プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
光画像を取得するための手法の1つとして、光コヒーレンストモグラフィ(Optical Coherence Tomography:OCT)が知られている。OCTは、光の干渉性を利用してサンプル内部を画像化する技術であり、医用イメージングや非破壊検査を含む様々な分野において実用化されている。
【0003】
一方、レーザー光でサンプルを2次元的に走査することでサンプルの正面画像を光画像として取得する手法も知られている。
【0004】
例えば、特許文献1には、OCT光学系と、SLO(Scanning Laser Ophthalmoscope)光学系とを備えた眼科撮影装置が開示されている。OCT光学系は、サンプルとしての被検眼に対してOCTスキャンを実行してOCT画像を取得するように構成される。SLO光学系は、サンプルとしての被検眼に対してレーザー光を照射してその戻り光を検出することでSLO画像を取得するように構成される。
【0005】
OCT画像を取得する場合、例えば、高速測定が可能なフーリエドメインOCTが用いられる。フーリエドメインOCTには、スペクトラルドメインOCT(Spectral Domain-OCT:SD-OCT)と、スウェプトソースOCT(Swept source-OCT:SS-OCT)とがある。SD-OCTでは、SS-OCTに比べて、深さレンジが狭くなることが知られている。そこで、OCTの深さ方向の撮影範囲(計測範囲)(深さレンジ)を変更することで、必要に応じて深さレンジを変更して所望の部位の画像を取得できることが望ましい。
【0006】
例えば、特許文献2には、SD-OCTにおける分光器において、回折格子により分光された光を集光するレンズの焦点距離を変更することで分光特性を変更し、深さレンジを変更する手法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2017-29483号公報
【特許文献2】特開2006-101927号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に開示された手法では、OCT光学系とSLO光学系とで共用される光学要素が少なく、コスト高や装置の大型化を招く。
【0009】
また、特許文献2に開示された手法では、焦点距離の変更により受光素子におけるNA(Numerical Aperture)が変化し、ラインセンサに集光する集光レンズを通過する光の明るさが変化する。この場合、深さ方向に深い位置に相当する干渉信号の減衰が大きくなることにより、干渉感度の低下を招き、分解能が低下する。従って、OCT画像を取得する場合には、干渉感度の低下を抑えることが望ましい。
【0010】
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、その目的の1つは、装置の大型化を最小限に抑えつつ、OCT画像とSLO画像とを取得するための新たな技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
いくつかの実施形態の1つの態様は、光スキャナを含み、光源からの低コヒーレンス光を測定光と参照光とに分割し、前記光スキャナにより偏向された前記測定光を被測定物に照射し、参照光路を経由した前記参照光と前記被測定物からの前記測定光の戻り光とを干渉させる干渉光学系と、前記参照光路に対して挿脱可能な遮蔽部材と、前記参照光路から前記遮蔽部材が退避された状態で前記干渉光学系により生成された前記参照光と前記戻り光との干渉光を分光する第1分光部材と、前記第1分光部材により分光された光を受光する第1イメージセンサと、前記参照光路に前記遮蔽部材が配置された状態で前記干渉光学系から出力された前記戻り光を受光する点検出器と、前記第1イメージセンサにより得られた受光結果に基づいて、前記被測定物の断層画像を形成する断層画像形成部と、前記点検出器により得られた受光結果に基づいて、前記被測定物の正面画像を形成する正面画像形成部と、を含む、光画像形成装置である。
【0012】
いくつかの実施形態の別の態様は、光スキャナを含み、光源からの低コヒーレンス光を測定光と参照光とに分割し、前記光スキャナにより偏向された前記測定光を被測定物に照射し、参照光路を経由した前記参照光と前記被測定物からの前記測定光の戻り光とを干渉させる干渉光学系と、前記参照光路に対して挿脱可能な遮蔽部材と、前記干渉光学系により生成された前記参照光と前記戻り光との干渉光を分光する第1分光部材と、前記第1分光部材により分光された光を受光する第1イメージセンサと、前記参照光路に前記遮蔽部材が配置された状態で前記干渉光学系から出力された前記戻り光を受光する点検出器と、を含む光画像形成装置の制御方法である。光画像形成装置の制御方法は、前記参照光路から前記遮蔽部材を退避させ、前記第1イメージセンサにより取得された前記第1分光部材により分光された光の受光結果に基づいて、前記被測定物の断層画像を形成する断層画像形成ステップと、前記参照光路に前記遮蔽部材を配置させ、前記点検出器により取得された前記戻り光の受光結果に基づいて、前記被測定物の正面画像を形成する正面画像形成ステップと、を含む。
【0013】
いくつかの実施形態の更に別の態様は、コンピュータに、上記の光画像形成装置の制御方法の各ステップを実行させるプログラムである。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、装置の大型化を最小限に抑えつつ、OCT画像とSLO画像とを取得するための新たな技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】実施形態に係る眼科装置の光学系の構成の一例を表す概略図である。
図2】実施形態に係る眼科装置の光学系の構成の一例を表す概略図である。
図3】実施形態に係る眼科装置の光学系の構成の一例を表す概略図である。
図4】実施形態に係る眼科装置の光学系の構成の一例を表す概略図である。
図5】実施形態に係る眼科装置の光学系の構成の一例を表す概略図である。
図6】実施形態に眼科装置の制御系の構成の一例を表す概略図である。
図7】実施形態に眼科装置の制御系の構成の一例を表す概略図である。
図8】実施形態に眼科装置の制御系の構成の一例を表す概略図である。
図9A】実施形態に眼科装置の動作の一例を表すフローチャートである。
図9B】実施形態に眼科装置の動作の一例を表すフローチャートである。
図10】実施形態に眼科装置の動作の一例を表すフローチャートである。
図11】実施形態に眼科装置の動作の一例を表すフローチャートである。
図12】実施形態に眼科装置の動作を説明するための概略図である。
図13】実施形態に眼科装置の動作を説明するための概略図である。
図14】実施形態に眼科装置の動作の一例を表すフローチャートである。
図15】実施形態に眼科装置の動作を説明するための概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
この発明に係る光画像形成装置、光画像形成装置の制御方法、及び、プログラムの実施形態の一例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、実施形態において、この明細書において引用されている文献に記載された技術を任意に援用することが可能である。
【0017】
実施形態に係る光画像形成装置は、干渉光学系と、遮蔽部材と、第1分光部材と、第1イメージセンサと、点検出器と、断層画像形成部と、正面画像形成部とを含む。干渉光学系は、光スキャナを含み、光源からの低コヒーレンス光を測定光と参照光とに分割し、光スキャナにより偏向された測定光を被測定物に照射し、参照光路を経由した参照光と被測定物からの測定光の戻り光とを干渉させる。遮蔽部材は、参照光路に対して挿脱可能である。第1分光部材は、参照光路から遮蔽部材が退避された状態で干渉光学系により生成された、参照光と測定光の戻り光との干渉光を分光する。第1イメージセンサは、第1分光部材により分光された光を受光する。点検出器は、参照光路に遮蔽部材が配置された状態で干渉光学系から出力された測定光の戻り光を受光する。断層画像形成部は、第1イメージセンサにより得られた受光結果に基づいて、被測定物の断層画像(OCT画像)を形成する。正面画像形成部は、点検出器により得られた受光結果に基づいて、被測定物の正面画像(SLO画像)を形成する。
【0018】
ここで、干渉光学系は、参照光路に対して挿脱される遮蔽部材により、参照光と被測定物からの測定光の戻り光との干渉光、又は被測定物からの測定光の戻り光を出力するように構成される。具体的には、参照光路から遮蔽部材が退避された状態では、参照光と被測定物からの測定光の戻り光とを干渉させる干渉手段(例えば、ファイバカプラ)は参照光と戻り光との干渉光を出力する。一方、参照光路に遮蔽部材が配置された状態では、干渉させる参照光の光量がなく、干渉手段は参照光と戻り光とを干渉させることなく測定光の戻り光をそのまま出力する。すなわち、干渉光学系の出力光は、干渉光、又は、測定光の戻り光である。
【0019】
これにより、遮蔽部材の挿脱により、OCT光学系とSLO光学系とで干渉光学系の少なくとも一部を共用することができる。従って、装置の大型化を最小限に抑えつつ、断層画像と正面画像とを取得するための光画像形成装置を提供することができる。
【0020】
更に、光画像形成装置は、干渉光学系の出力光の光路に、第1分光部材、反射部材、及び、開口部が形成された開口部材を選択的に配置可能に構成される。光画像形成装置は、更に、反射部材と、第2分光部材と、第2イメージセンサとを含む。反射部材は、参照光路に遮蔽部材が配置された状態で干渉光学系から出力された測定光の戻り光を点検出器に向けて偏向する。第2分光部材は、開口部を通過する干渉光学系の出力光の光路に配置される。第2イメージセンサは、第2分光部材により分光された光を受光する。
【0021】
このとき、干渉光学系の出力光の光路に第1分光部材が配置されたとき、上記のように、干渉光が第1分光部材により分光された光が第1イメージセンサにより受光される。干渉光学系の出力光の光路に反射部材が配置されたとき、測定光の戻り光が反射部材により偏向されて点検出器により受光される。干渉光学系の出力光の光路に開口部材が配置されたとき、干渉光が開口部材に形成された開口部を通過し、第2分光部材により分光され、分光された光が第2イメージセンサにより受光される。断層画像形成部は、第1イメージセンサ又は第2イメージセンサにより得られた受光結果に基づいて、被測定物の断層画像を形成する。
【0022】
いくつかの実施形態では、干渉光学系の出力光の光路に、第1分光部材、及び反射部材が選択的に配置可能に構成される。
【0023】
例えば、第1分光部材は、第1ピッチで格子パターンが形成された第1回折格子を含み、第2分光部材は、第1ピッチより広い第2ピッチで格子パターンが形成された第2回折格子を含む。
【0024】
回折格子は、透過型の回折格子又は反射型の回折格子であってよい。格子パターンのピッチ(単位:mm)は、入射光が透過する基板の溝構造周期若しくは屈折率変化の周期、又は、入射光が反射する基板の溝構造周期に相当する。
【0025】
これにより、格子パターンのピッチに応じて、角度分散(波長の単位変化あたりの回折角度の変化量)を変更することができるため、受光素子により検出される光の波長範囲を変更することができる。OCTでは、受光素子に入射する光の波長範囲が広いほどOCTの深さ方向の撮影範囲(計測範囲)(深さレンジ)が狭くなり、深さ方向の解像度が上がる。すなわち、干渉光を分光する回折格子の格子パターンのピッチを変更することで、OCTの深さ方向の深さレンジを変更することが可能になる。
【0026】
従って、断層画像を取得する場合に、互いにピッチ(角度分散)が異なる分光部材を用いて波長範囲を選択することで、光画像形成装置によりOCTの深さ方向の撮影範囲(計測範囲)(深さレンジ)が異なる断層画像を取得すること可能になる。従って、回折効率を低下させることなく深さレンジを変更することができる。
【0027】
また、イメージセンサ(受光素子)におけるNAは、集光レンズの焦点距離と、回折格子により分光された光の光束径とにより決まる。上記の構成によれば、焦点距離の変更や分光された光が通過する光学素子の位置の変更を伴わないため、各回折格子により分光された光を受光する各イメージセンサにおけるNAが変化しない。これにより、深さ方向における深い位置に相当する干渉信号が減衰せず、干渉感度は低下しない。すなわち、OCTの計測精度の低下を招くことなく、深さレンジを変更することが可能になる。
【0028】
被測定物の例として、眼、皮膚などの生体組織、歯などの組織、非破壊検査や非接触検査の検査対象物、又は、非侵襲測定の測定物などがある。格子パターンのピッチの広狭は、空間周波数(単位:lp/mm)、格子周波数(単位:本/mm)、線密度(単位:ライン数/mm)、又は、溝本数(単位:本/mm)の低高で表すこともできる。
【0029】
実施形態に係る情報処理装置は、上記の光画像形成装置の制御方法をソフトウェア処理により実現する。実施形態に係る情報処理方法は、上記の情報処理装置により実行される1以上のステップを含む。実施形態に係るプログラムは、実施形態に係る光画像形成装置の制御方法の各ステップをコンピュータ(プロセッサ)に実行させる。実施形態に係る記録媒体は、実施形態に係るプログラムが記録(記憶)されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体(記憶媒体)である。
【0030】
本明細書において、プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、プログラマブル論理デバイス(例えば、SPLD(Simple Programmable Logic Device)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array))等の回路を含む。プロセッサは、例えば、記憶回路又は記憶装置に格納されているプログラムを読み出し実行することで、実施形態に係る機能を実現する。記憶回路又は記憶装置がプロセッサに含まれていてよい。また、記憶回路又は記憶装置がプロセッサの外部に設けられていてよい。
【0031】
以下の実施形態では、被測定物は眼であり、実施形態に係る光画像形成装置は、眼に対してOCT撮影とSLO撮影と実行可能な眼科装置であるものとする。しかしながら、実施形態に係る光画像形成装置は、眼科装置に限定されるものではない。
【0032】
実施形態に係る眼科装置は、更に、眼底カメラ、スリットランプ検眼鏡、手術用顕微鏡等のうちのいずれか1つ以上の機能を有していてもよい。実施形態に係る眼科装置は、更に、眼科測定装置及び眼科治療装置のうちのいずれか1つ以上を含んでいてもよい。眼科測定装置は、例えば、眼屈折検査装置、眼圧計、スペキュラーマイクロスコープ、ウェーブフロントアナライザ、視野計、マイクロペリメータ等のうちのいずれか1つ以上である。眼科治療装置は、例えば、レーザー治療装置、手術装置、手術用顕微鏡等のうちのいずれか1つ以上である。
【0033】
以下の実施形態では、眼科装置は、OCT撮影とSLO撮影とで共用される干渉光学系と、眼底カメラとを含む。このOCT撮影は、スペクトラルドメインOCTにより実現される。
【0034】
以下、x方向は、対物レンズの光軸方向に直交する方向(左右方向、水平方向)であり、y方向は、対物レンズの光軸方向に直交する方向(上下方向、垂直方向)であるものとする。z方向は、対物レンズの光軸方向であるものとする。
【0035】
<構成>
〔光学系〕
図1に示すように、眼科装置1は、眼底カメラユニット2、光画像形成ユニット100及び演算制御ユニット200を含む。眼底カメラユニット2には、被検眼Eの正面画像(後述のSLO画像と異なる正面画像)を取得するための光学系や機構が設けられている。光画像形成ユニット100には、OCTを実行するための光学系や機構の一部が設けられている。OCTを実行するための光学系や機構の他の一部は、眼底カメラユニット2に設けられている。演算制御ユニット200は、各種の演算や制御を実行する1以上のプロセッサを含む。これらに加え、被検者の顔を支持するための部材(顎受け、額当て等)や、OCTの対象部位を切り替えるためのレンズユニット(例えば、前眼部OCT用アタッチメント)等の任意の要素やユニットが眼科装置1に設けられてもよい。
【0036】
いくつかの実施形態では、眼科装置1は、表示装置3を含む。表示装置3は、演算制御ユニット200による処理結果(例えば、OCT画像等)や、眼底カメラユニット2により得られた画像や、眼科装置1を操作するための操作ガイダンス情報などを表示する。
【0037】
[眼底カメラユニット2]
眼底カメラユニット2には、被検眼Eの眼底Efを撮影するための光学系が設けられている。取得される眼底Efの画像(眼底画像、眼底写真等と呼ばれる)は、観察画像、撮影画像等の正面画像である。観察画像は、近赤外光を用いた動画撮影により得られる。撮影画像は、フラッシュ光を用いた静止画像、又は分光画像(分光眼底画像、分光前眼部画像)である。更に、眼底カメラユニット2は、被検眼Eの前眼部Eaを撮影して正面画像(前眼部画像)を取得することができる。
【0038】
眼底カメラユニット2は、照明光学系10と撮影光学系30とを含む。照明光学系10は被検眼Eに照明光を照射する。撮影光学系30は、被検眼Eからの戻り光を検出する。被検眼Eからの戻り光は、被検眼Eに入射した照明光の散乱光(反射光)である。いくつかの実施形態では、被検眼Eからの戻り光には、被検眼Eに入射した照明光の散乱光(反射光)、及び、被検眼Eに入射した照明光を励起光とする蛍光及びその散乱光が含まれる。
【0039】
光画像形成ユニット100からの測定光は、眼底カメラユニット2内の光路を通じて被検眼Eに導かれ、その戻り光は、同じ光路を通じて光画像形成ユニット100に導かれる。
【0040】
照明光学系10の観察光源11から出力された光(観察照明光)は、曲面状の反射面を有する反射ミラー12により反射され、集光レンズ13を経由し、可視カットフィルタ14を透過して近赤外光となる。更に、観察照明光は、撮影光源15の近傍にて一旦集束し、ミラー16により反射され、リレーレンズ17、18、絞り19及びリレーレンズ20を経由する。そして、観察照明光は、孔開きミラー21の周辺部(孔部の周囲の領域)にて反射され、ダイクロイックミラー46を透過し、対物レンズ22により屈折されて被検眼E(眼底Ef又は前眼部Ea)を照明する。被検眼Eからの戻り光は、対物レンズ22により屈折され、ダイクロイックミラー46を透過し、孔開きミラー21の中心領域に形成された孔部を通過し、ダイクロイックミラー55を透過し、撮影合焦レンズ31を経由し、ミラー32により反射される。更に、この戻り光は、ハーフミラー33Aを透過し、ダイクロイックミラー33により反射され、結像レンズ34によりイメージセンサ35の受光面に結像する。イメージセンサ35は、所定のフレームレートで戻り光を検出する。表示装置3には、イメージセンサ35からの出力に基づく画像(例えば、前眼部観察画像又は眼底観察画像)が表示される。なお、撮影光学系30のフォーカスは、眼底Ef又は前眼部Eaに合致するように調整される。
【0041】
撮影光源15から出力された光(撮影照明光)は、観察照明光と同様の経路を通って眼底Efに照射される。被検眼Eからの戻り光は、観察照明光の場合と同じ経路を通ってダイクロイックミラー33まで導かれ、ダイクロイックミラー33を透過し、ミラー36により反射され、集光レンズ37によりイメージセンサ38の受光面に結像する。
【0042】
表示装置3には、イメージセンサ35により検出された眼底反射光に基づく画像(観察画像)が表示される。なお、撮影光学系30のピントが前眼部に合わせられている場合、被検眼Eの前眼部の観察画像が表示される。また、表示装置3には、イメージセンサ38により検出された眼底反射光に基づく画像(撮影画像、分光眼底画像)が表示される。なお、観察画像を表示する表示装置3と撮影画像を表示する表示装置3は、同一のものであってもよいし、異なるものであってもよい。被検眼Eを赤外光で照明して同様の撮影を行う場合には、赤外の撮影画像が表示される。
【0043】
LCD(Liquid Crystal Display)39は固視標や視力測定用視標を表示する。LCD39から出力された光束は、その一部がハーフミラー33Aにて反射され、ミラー32に反射され、撮影合焦レンズ31を経由し、ダイクロイックミラー55を透過し、孔開きミラー21の孔部を通過する。孔開きミラー21の孔部を通過した光束は、ダイクロイックミラー46を透過し、対物レンズ22により屈折されて眼底Efに投射される。
【0044】
LCD39の画面上における固視標の表示位置を変更することにより、被検眼Eの固視位置を変更できる。固視位置の例として、黄斑を中心とする画像を取得するための固視位置や、視神経乳頭を中心とする画像を取得するための固視位置や、黄斑と視神経乳頭との間の眼底中心を中心とする画像を取得するための固視位置や、黄斑から大きく離れた部位(眼底周辺部)の画像を取得するための固視位置などがある。いくつかの実施形態では、眼科装置1は、このような固視位置の少なくとも1つを指定するためのGUI(Graphical User Interface)等を含む。いくつかの実施形態では、眼科装置1は、固視位置(固視標の表示位置)をマニュアルで移動するためのGUI等を含む。
【0045】
移動可能な固視標を被検眼Eに提示するための構成はLCD等の表示装置には限定されない。例えば、光源アレイ(発光ダイオード(LED)アレイ等)における複数の光源を選択的に点灯させることにより、移動可能な固視標を生成することができる。また、移動可能な1以上の光源により、移動可能な固視標を生成することができる。
【0046】
眼底カメラユニット2には、アライメント光学系50とフォーカス光学系60とが設けられている。アライメント光学系50は、被検眼Eに対する装置光学系の位置合わせ(アライメント)を行うための指標(アライメント指標)を生成する。フォーカス光学系60は、被検眼Eに対してフォーカス(ピント)を合わせるための指標(スプリット指標)を生成する。
【0047】
アライメント光学系50のLED51から出力された光(アライメント光)は、絞り52、絞り53、及びリレーレンズ54を経由し、ダイクロイックミラー55により反射される。ダイクロイックミラー55により反射された光は、孔開きミラー21の孔部を通過し、ダイクロイックミラー46を透過し、対物レンズ22によって被検眼Eに投射される。アライメント光の戻り光(例えば、角膜反射光又は眼底反射光)は、対物レンズ22、ダイクロイックミラー46、及び孔開きミラー21の孔部を経由し、ダイクロイックミラー55を透過する。ダイクロイックミラー55を透過した戻り光は、撮影合焦レンズ31を通過し、ミラー32により反射され、ハーフミラー33Aを透過し、ダイクロイックミラー33により反射され、結像レンズ34によってイメージセンサ35の受光面に結像する。イメージセンサ35による受光像(アライメント指標)は、観察画像とともに表示装置3に表示される。アライメント指標に基づいてマニュアルアライメント又はオートアライメントが実行される。
【0048】
フォーカス光学系60は、被検眼Eに対するフォーカス調整に用いられるスプリット指標を生成する。フォーカス光学系60は、撮影光学系30の光路(撮影光路)に沿った撮影合焦レンズ31の移動に連動して、照明光学系10の光路(照明光路)に沿って移動される。反射棒67は、照明光路に対して挿脱可能である。フォーカス調整を行う際には、反射棒67の反射面が照明光路に傾斜配置される。LED61から出力されたフォーカス光は、リレーレンズ62を通過し、スプリット指標板63により2つの光束に分離され、二孔絞り64を通過し、ミラー65により反射され、集光レンズ66により反射棒67の反射面に一旦結像されて反射される。更に、フォーカス光は、リレーレンズ20を経由し、孔開きミラー21に反射され、ダイクロイックミラー46を透過し、対物レンズ22により屈折されて眼底Efに投射される。フォーカス光の眼底反射光は、観察照明光の戻り光と同じ経路を通ってイメージセンサ35に導かれる。その受光像(スプリット指標像)に基づいてマニュアルフォーカスやオートフォーカスを実行できる。
【0049】
イメージセンサ35では、フォーカス光学系60により形成された2つのスプリット指標像が取得される。マニュアルフォーカス又はオートフォーカスでは、2つのスプリット指標像が所定の位置関係になるように撮影合焦レンズ31の位置が移動される。いくつかの実施形態では、OCT合焦レンズ43は、撮影光学系30における撮影合焦レンズ31の光路上の位置に対応した位置に移動される。いくつかの実施形態では、撮影合焦レンズ31の移動に連動して、OCT合焦レンズ43は光軸方向に移動される。
【0050】
ダイクロイックミラー46は、眼底撮影用光路とOCT用光路とを合成する。ダイクロイックミラー46は、OCTに用いられる波長帯の光を反射し、眼底撮影用の光を透過させる。OCT用光路(測定光の光路)には、光画像形成ユニット100側からダイクロイックミラー46側に向かって順に、コリメートレンズユニット40、光路長変更部41、光スキャナ42、OCT合焦レンズ43、ミラー44、及びリレーレンズ45が設けられている。
【0051】
光路長変更部41は、図1に示す矢印の方向に移動可能とされ、OCT用光路の長さを変更する。この光路長の変更は、眼軸長に応じた光路長補正や、干渉状態の調整などに利用される。光路長変更部41は、コーナーキューブと、これを移動する機構とを含む。
【0052】
光スキャナ42は、アライメントにより、被検眼Eの瞳孔と光学的に共役な位置又はその近傍に配置される。光スキャナ42は、OCT用光路を通過する測定光LSを偏向する。光スキャナ42は、例えば、1次元走査又は2次元走査が可能なガルバノスキャナである。
【0053】
OCT合焦レンズ43は、OCT用の光学系のフォーカス調整を行うために、測定光LSの光路に沿って移動される。撮影合焦レンズ31の移動、フォーカス光学系60の移動、及びOCT合焦レンズ43の移動を連係的に制御することができる。
【0054】
[光画像形成ユニット100]
図2図5に、図1の光画像形成ユニット100の光学系の構成例を示す。図2図4のそれぞれは、後述する動作モードに対応した光学ユニット140の状態を模式的に表したものである。図2図4において、図1と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。図5は、光軸方向が紙面に垂直な方向になるように図4のイメージセンサ1151と点検出器160との関係を模式的に表したものである。図5において、図2図4と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
【0055】
光画像形成ユニット100には、スペクトラルドメインOCTを実行するための光学系が設けられている。この光学系は、干渉光学系を含む。この干渉光学系は、広帯域光源(低コヒーレンス光源)からの光(低コヒーレンス光)を測定光と参照光とに分割する機能と、被検眼Eからの測定光の戻り光と参照光路を経由した参照光とを重ね合わせて干渉光を生成する機能とを備える。干渉光学系により得られた干渉光の検出結果(検出信号)は、干渉光のスペクトルを示す信号であり、演算制御ユニット200に送られる。なお、本例の光画像形成ユニット100に含まれる干渉計はマイケルソン型であるが、別のタイプの干渉計(例えば、マッハツェンダー型干渉計)を用いてもよい。
【0056】
光源ユニット101は広帯域光源を含み、広帯域の低コヒーレンス光L0を出力する。低コヒーレンス光L0は、例えば、近赤外領域の波長帯(約800nm~900nm程度)を含み、数十マイクロメートル程度の時間的コヒーレンス長を有する。なお、人眼では視認できない波長帯、例えば1040~1060nm程度の中心波長を有する近赤外光を低コヒーレンス光L0として用いてもよい。光源ユニット101は、任意の光出力デバイスを含んでおり、例えば、スーパールミネセントダイオード(SLD)、LED、及び半導体光増幅器(SOA)のいずれかを含む。
【0057】
光源ユニット101から出力された低コヒーレンス光L0は、光ファイバ102によりファイバカプラ103に導かれて測定光LSと参照光LRとに分割される。
【0058】
ファイバカプラ103により生成された参照光LRは、光ファイバ104を通じてアッテネータ105に導かれてその光量が調整され、偏波コントローラ106に導かれてその偏波状態が調整されてコリメートレンズユニット107に導かれる。アッテネータ105は、後述の演算制御ユニット200からの制御を受け、参照光LRの光量を調整する。偏波コントローラ106は、後述の演算制御ユニット200からの制御を受け、参照光LRの偏波状態を調整する。
【0059】
コリメートレンズユニット107により平行光束に変換された参照光LRは、必要に応じてミラー等を経由して、参照ミラー108に導かれる。参照ミラー108は、参照光LRの光路に沿って移動可能に構成される。例えば、参照ミラー108は、後述の演算制御ユニット200からの制御を受けた参照駆動部(図示せず)により駆動される。これにより、参照光LRの光路長が変更される。参照ミラー108により反射された参照光LRは、コリメートレンズユニット107に入射し、偏波コントローラ106、及びアッテネータ105を経由してファイバカプラ103に導かれる。ファイバカプラ103から参照ミラー108までの参照光LRの光路は、参照光路(参照アーム)に相当する。
【0060】
この実施形態では、コリメートレンズユニット107と参照ミラー108との間で遮蔽部材130が挿脱可能である。遮蔽部材130は、後述の演算制御ユニット200からの制御を受けた遮蔽機構(図示せず)が参照光LRの光路に対して挿脱される。
【0061】
一方、ファイバカプラ103により生成された測定光LSは、光ファイバ109を通じてコリメートレンズユニット40に導かれて平行光として出射される。コリメートレンズユニット40に接続される光ファイバ109の出射端(入射端)は、アライメントにより、被検眼Eの測定部位(例えば、眼底Ef)と光学的に共役な位置又はその近傍に配置される。コリメートレンズユニット40の出射端から出射された平行光は、光路長変更部41、光スキャナ42、OCT合焦レンズ43、ミラー44、及びリレーレンズ45を経由してダイクロイックミラー46に導かれる。ダイクロイックミラー46に導かれてきた平行光は、ダイクロイックミラー46により反射され、対物レンズ22により屈折されて被検眼Eに投射される。測定光LSは、被検眼E(特に眼底Ef)の様々な深さ位置において散乱及び反射されて後方散乱光を生じる。被検眼Eからの測定光LSの戻り光は、往路と同じ経路を逆向きに進行してファイバカプラ103に導かれる。
【0062】
参照光LRの光路に遮蔽部材130が配置されたとき、参照光LRが遮蔽部材130により遮断される。このとき、コリメートレンズユニット107からの参照光LRがファイバカプラ103に到達せず、コリメートレンズユニット40からの測定光LSの戻り光がファイバカプラ103からそのまま光ファイバ110を通じて出射端111から出射される。出射端111から出射された測定光LSの戻り光は、コリメートレンズ112により平行光に変換される。
【0063】
参照光LRの光路から遮蔽部材130が退避されたとき、参照光LRが参照ミラー108に導かれる。このとき、参照光LRは、参照ミラー108により反射され、コリメートレンズユニット107に入射し、偏波コントローラ106、及びアッテネータ105を経由して、光ファイバ104を通じてファイバカプラ103に導かれる。ファイバカプラ103は、参照ミラー108により反射されて参照光路を経由した参照光LRと測定光LSの戻り光とを重ね合わせて干渉光LCを生成する。干渉光LCは、光ファイバ110の出射端111から出射され、コリメートレンズ112により平行光に変換される。
【0064】
すなわち、光ファイバ110の出射端111から、干渉光学系の出力光として、被検眼Eからの測定光LSの戻り光、又は、干渉光LCが出射される。以下、光ファイバ110の出射端111から出射される被検眼Eからの測定光LSの戻り光、又は、干渉光LCを、干渉光学系の出力光と表記する場合がある。
【0065】
コリメートレンズ112により平行光に変換された出力光の光路に、光学ユニット140に保持された第1回折格子141、開口部材142、及び反射部材143が選択的に配置される。図2では、干渉光学系の出力光の光路に第1回折格子141が配置された状態を示している。例えば、出力光の光路に交差する方向に光学ユニット140をスライドさせることで、第1回折格子141、開口部材142、及び反射部材143のいずれかを干渉光LCの光路に配置することが可能である。いくつかの実施形態では、光学ユニット140は、所定の回動中心を中心とする円弧上に第1回折格子141、開口部材142、及び反射部材143を保持し、この回動中心を中心に回動可能に構成される。この場合、光学ユニット140を回動中心に回動することにより、第1回折格子141、開口部材142、及び反射部材143のいずれかを出力光の光路に配置することが可能である。
【0066】
このような光学ユニット140のスライド、回動などの移動は、遮蔽部材130の挿脱に連動するように制御されてよい。すなわち、光画像形成ユニット100は、出力光の光路に配置される部材に応じて、遮蔽部材130が挿脱されるように構成されてよい。
【0067】
この実施形態では、眼科装置1は、光画像形成ユニット100を用いた複数の動作モードで動作する。複数の動作モードは、深さレンジが狭い断層画像(第1深さレンジのOCT画像)を取得する第1OCT画像取得モードと、深さレンジが広い断層画像(第2深さレンジのOCT画像)を取得する第2OCT画像取得モードと、SLO画像としての正面画像を取得する正面画像取得モードとを含む。第1OCT画像取得モードと第2OCT画像取得モードとは、OCT画像としての断層画像を取得するモードである。正面画像取得モードは、撮影光学系30を用いて取得される正面画像とは異なり、図2に示す干渉光学系を用いて取得される正面画像を取得するモードである。
【0068】
<第1OCT画像取得モード>
第1OCT画像取得モードでは、図2に示すように、参照光LRの光路から遮蔽部材130が退避され、コリメートレンズ112により平行光に変換された出力光としての干渉光LCの光路に第1回折格子141が配置される。
【0069】
第1回折格子141には、第1ピッチ(例えば、空間周波数1500本/mm、ピッチ0.667μm)で格子パターンが形成されている。第1回折格子141は、コリメートレンズ112により平行光に変換された干渉光LCを分光する。第1回折格子141により分光された光は、集光レンズ1141によりイメージセンサ(第1イメージセンサ)1151の受光面に結像する。
【0070】
ここで、第1回折格子141が干渉光LCの光路に配置されるとき、第1回折格子141は、固有の最適な入射角α1で干渉光LCが入射するように、干渉光LCの光路に配置される。更に、第1回折格子141に対する集光レンズ1141及びイメージセンサ1151の位置がリトロー配置(Littrow configuration)(1次回折光の受光効率が最大になる配置)になるように、第1回折格子141が配置される。具体的には、第1回折格子141は、出射される1次回折光の進行方向に集光レンズ1141の光軸が略一致し、且つ、イメージセンサ1151における1次回折光の受光量が最大となるように配置される。すなわち、第1回折格子141は、イメージセンサ1151における1次回折光の受光感度(又は受光効率)が最大になるように配置される。
【0071】
イメージセンサ1151は、例えばラインセンサ又はエリアセンサなどの光検出器であり、干渉光LCの複数のスペクトル成分(波長成分)を受光素子アレイにより別々に検出して検出信号を生成する。生成された検出信号は演算制御ユニット200に送られる。演算制御ユニット200は、後述のように、イメージセンサ1151により取得された検出信号に基づいて、第1深さレンジの断層画像を形成し、表示装置3に表示させる。
【0072】
<第2OCT画像取得モード>
第2OCT画像取得モードでは、図3に示すように、参照光LRの光路から遮蔽部材130が退避され、コリメートレンズ112により平行光に変換された出力光としての干渉光LCの光路に開口部材142が配置される。
【0073】
開口部材142には、開口部が形成されている。光画像形成ユニット100は、干渉光LCの光路に配置されたとき、コリメートレンズ112により平行光に変換された出力光としての干渉光LCが、開口部材142に形成された開口部を通過するように構成される。開口部材142に形成された開口部を通過した干渉光LCの光路に第2回折格子150が配置される。
【0074】
第2回折格子150には、第1ピッチより広い第2ピッチ(例えば、空間周波数1200本/mm、ピッチ0.833μm)で格子パターンが形成されている。第2回折格子150は、開口部材142に形成された開口部を通過した干渉光LCを分光する。第2回折格子150により分光された光は、集光レンズ1142によりイメージセンサ(第2イメージセンサ)1152の受光面に結像する。
【0075】
ここで、第2回折格子150が干渉光LCの光路に配置されるとき、第2回折格子150は、固有の最適な入射角α2で干渉光LCが入射するように、干渉光LCの光路に配置される。更に、第2回折格子150に対する集光レンズ1142及びイメージセンサ1152の位置がリトロー配置(1次回折光の受光効率が最大になる配置)になるように、第2回折格子150が配置される。具体的には、第2回折格子150は、出射される1次回折光の進行方向に集光レンズ1142の光軸が略一致し、且つ、イメージセンサ1152における1次回折光の受光量が最大となるように配置される。すなわち、第2回折格子150は、イメージセンサ1152における1次回折光の受光感度(又は受光効率)が最大になるように配置される。
【0076】
イメージセンサ1152は、イメージセンサ1151と同様に、例えばラインセンサ又はエリアセンサなどの光検出器であり、干渉光LCの複数のスペクトル成分(波長成分)を受光素子アレイにより別々に検出して検出信号を生成する。生成された検出信号は演算制御ユニット200に送られる。演算制御ユニット200は、後述のように、イメージセンサ1152により取得された検出信号に基づいて、第1深さレンジより狭い第2深さレンジの断層画像を形成し、表示装置3に表示させる。
【0077】
一般に、最適な入射角で入射するようにコリメートレンズ112の光軸上に配置された回折格子は、格子パターンのピッチが狭くなるほど、1次回折光が最大光量となる出射方向(回折方向)がコリメートレンズ112の光軸に対して鋭角になる。従って、図2図4に示すように、ピッチがより広い回折格子を開口部材142に形成された開口部の通過方向に配置することで、光学系のサイズの大型化を抑制することができるようになる。
【0078】
<正面画像取得モード>
正面画像取得モードでは、図4に示すように、参照光LRの光路に遮蔽部材130が配置され、コリメートレンズ112により平行光に変換された出力光としての測定光LSの戻り光(図4では、戻り光をLSとして表記)の光路に反射部材143が配置される。
【0079】
反射部材143は、コリメートレンズ112により平行光に変換された出力光としての測定光LSの戻り光を偏向し、集光レンズ1141を介して点検出器160に導く。点検出器160は、光軸に垂直なイメージセンサ1151の受光面と同一面に配置されている。例えば、点検出器160は、ラインセンサとしてのイメージセンサ1151の短手方向に隣接するように配置される。例えば、図5に示すように、点検出器160は、その中心からイメージセンサ1151の受光面の中心までの距離がdだけ離れた位置に配置される。
【0080】
例えば、反射部材143は、偏向面の向き(法線方向の向き)が紙面と水平な方向に延びる回転軸を中心に「θ/2」だけ回転された状態で固定されている。このとき、集光レンズ1141の焦点距離をfcとしたとき、距離d=(fc×tanθ)である。すなわち、点検出器160は、集光レンズ1141の焦点距離と反射部材143の偏向面の向き(法線方向の向き)とに応じた距離だけ、イメージセンサ1151の受光面から光軸に垂直な方向に離れた位置に配置される。これにより、反射部材143により反射された測定光LSの戻り光を点検出器160に集光することができる。
【0081】
点検出器160は、測定光LSの戻り光を検出して検出信号を生成する。生成された検出信号は演算制御ユニット200に送られる。演算制御ユニット200は、後述のように、点検出器160により取得された検出信号に基づいて、正面画像を形成し、表示装置3に表示させる。
【0082】
本例では、光路長変更部41により測定光LSの光路(測定光路、測定アーム)の長さを変更すると共に、参照ミラー108により参照光LRの光路(参照光路、参照アーム)の長さを変更することが可能に構成される場合について説明した。しかしながら、実施形態に係る構成はこれに限定されるものではない。例えば、測定光LSの光路及び参照光LRの光路の一方の長さを変更するようにしてもよい。また、これら以外の光学部材を用いて、測定光路長と参照光路長との差を変更することも可能である。
【0083】
〔制御系〕
図6図7、及び図8に、眼科装置1の制御系(処理系)の構成例を示す。図6図8において、眼科装置1に含まれる構成要素の一部が省略されている。図6は、眼科装置1の制御系の機能ブロック図の一例を表す。図6において、図1図5と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。図7は、図6の記憶部212の機能ブロック図の一例を表す。図8は、図6の画像形成部220の機能ブロック図の一例を表す。
【0084】
制御部210、画像形成部220及びデータ処理部230は、例えば、演算制御ユニット200に設けられる。
【0085】
(制御部210)
制御部210は、各種の制御を実行する。制御部210は、主制御部211と記憶部212とを含む。
【0086】
(主制御部211)
主制御部211は、プロセッサ(例えば、制御プロセッサ)を含み、眼科装置1の各部(図1図5に示された各要素を含む)を制御する。例えば、主制御部211は、図1図5に示す眼底カメラユニット2の光学系の各部、光画像形成ユニット100の光学系の各部、上記の光学系を移動する移動機構170、画像形成部220、データ処理部230、及びユーザーインターフェイス(User Interface:UI)240を制御する。
【0087】
眼底カメラユニット2に対する制御には、合焦駆動部31A、43Aに対する制御、イメージセンサ35、38に対する制御、LCD39に対する制御、光路長変更部41に対する制御、及び光スキャナ42に対する制御が含まれる。
【0088】
合焦駆動部31Aに対する制御には、撮影合焦レンズ31を光軸方向に移動する制御が含まれる。合焦駆動部43Aに対する制御には、OCT合焦レンズ43を光軸方向に移動する制御が含まれる。
【0089】
イメージセンサ35、38に対する制御には、撮像素子に対する受光感度の制御、フレームレート(受光タイミング、露光時間)の制御、受光領域(位置、大きさ、サイズ)の制御、撮像素子に対する受光結果の読み出し制御などがある。
【0090】
LCD39に対する制御には、固視位置の制御が含まれる。例えば、主制御部211は、手動又は自動で設定された固視位置に対応するLCD39の画面上の位置に固視標を表示する。また、主制御部211は、LCD39に表示されている固視標の表示位置を(連続的に又は段階的に)変更することができる。それにより、固視標を移動することができる(つまり、固視位置を変更することができる)。固視標の表示位置や移動態様は、マニュアルで又は自動的に設定される。マニュアルでの設定は、例えばGUIを用いて行われる。自動的な設定は、例えば、データ処理部230により行われる。
【0091】
光路長変更部41に対する制御には、測定光LSの光路長を変更する制御が含まれる。主制御部211は、光路長変更部41のコーナーキューブを駆動する駆動部を制御することで測定光LSの光路に沿って光路長変更部41を移動し、測定光LSの光路長を変更する。
【0092】
光スキャナ42に対する制御には、スキャンモード、スキャン範囲(スキャン開始位置、スキャン終了位置)、スキャン速度などの制御がある。主制御部211は、光スキャナ42に対する制御を行うことで、計測部位(撮影部位)における所望の領域に対して測定光LSでOCTスキャンを実行することができる。
【0093】
また、主制御部211は、観察光源11、撮影光源15、アライメント光学系50、フォーカス光学系60などを制御することが可能である。
【0094】
光画像形成ユニット100に対する制御には、光源ユニット101に対する制御、アッテネータ105に対する制御、偏波コントローラ106に対する制御、参照駆動部108Aに対する制御、遮蔽機構130Aに対する制御、イメージセンサ1151、1152に対する制御、光学ユニット駆動部140Aに対する制御、点検出器160に対する制御などが含まれる。
【0095】
光源ユニット101に対する制御には、光源ユニット101に含まれる広帯域光源のオン及びオフの制御、広帯域光源から出射される光の光量の制御、広帯域光源から出射される光の中心波長の制御などがある。
【0096】
アッテネータ105は、主制御部211の制御の下に、参照光LRの光量の調整を行う。主制御部211は、上記の動作モードに応じて、アッテネータ105を制御することが可能である。例えば、主制御部211は、第1OCT画像取得モードと第2OCT画像取得モードとにおいてイメージセンサにおける干渉光LCの受光光量が略一致するように互いに異なる増加量だけ光量が変化するようにアッテネータ105を制御する。
【0097】
ここで、第1OCT画像取得モードにおける深さレンジを第1深さレンジ(計測範囲が第1深さ範囲)とし、第2画像取得モードにおける深さレンジを第2深さレンジ(計測範囲が第2深さ範囲)とする。このとき、主制御部211は、深さレンジが第1深さレンジであるときの参照光LRの光量を、深さレンジが第2深さレンジであるときの参照光LRの光量より増加させる。回折格子に形成された格子パターンのピッチが狭くなることにより光源スペクトルの使用範囲(選択範囲)が狭くなり、イメージセンサにおける受光光量が減少し、干渉感度が低下する。しかしながら、上記のように参照光LRの光量を制御することで、干渉感度の低下を防ぐことができる。
【0098】
偏波コントローラ106は、主制御部211の制御の下に、参照光LRの偏波状態の調整を行う。
【0099】
参照駆動部108Aは、主制御部211からの制御の下に、参照光LRの光路に沿って参照ミラー108を移動する。
【0100】
遮蔽機構130Aは、主制御部211からの制御の下に、コリメートレンズユニット107と参照ミラー108との間の参照光LRの光路に対して遮蔽部材130を挿脱させる。上記のように、遮蔽機構130Aは、第1OCT画像取得モードと第2OCT画像取得モードとにおいて、参照光LRの光路から遮蔽部材130を退避させ、正面画像取得モードにおいて参照光LRの光路に遮蔽部材130を配置させる。
【0101】
イメージセンサ1151は、例えば、干渉光LCの光路に配置されたときの第1回折格子141に形成された格子パターンの配列方向に対応した方向に2以上の受光素子が配列されたラインセンサである。イメージセンサ1151に対する制御には、受光素子に対する受光感度の制御、フレームレート(受光タイミング)の制御、受光領域(位置、大きさ、サイズ)の制御、受光素子に対する受光結果の読み出し制御などがある。
【0102】
イメージセンサ1152は、例えば、第2回折格子150に形成された格子パターンの配列方向に対応した方向に2以上の受光素子が配列されたラインセンサである。イメージセンサ1152に対する制御には、受光素子に対する受光感度の制御、フレームレート(受光タイミング)の制御、受光領域(位置、大きさ、サイズ)の制御、受光素子に対する受光結果の読み出し制御などがある。
【0103】
光学ユニット駆動部140Aは、光学ユニット140を駆動する。例えば、光学ユニット駆動部140Aは、コリメートレンズ120の光軸に対して交差する方向に光学ユニット140を駆動し、この光軸上に、第1回折格子141、開口部材142、及び反射部材143のいずれかを配置する。例えば、光学ユニット駆動部140Aは、コリメートレンズ120の光軸に略平行な回動軸を中心に光学ユニット140を回動し、この光軸上に、第1回折格子141、開口部材142、及び反射部材143のいずれかを配置する。
【0104】
点検出器160は、例えば、アバランシェフォトダイオード(Avalance Photodiode:APD)である。点検出器160に対する制御には、受光素子に対する受光感度の制御、フレームレート(受光タイミング)の制御、受光素子に対する受光結果の読み出し制御などがある。
【0105】
移動機構170は、例えば、少なくとも眼底カメラユニット2(光学系)を3次元的に移動する。典型的な例において、移動機構170は、少なくとも眼底カメラユニット2をx方向(左右方向)に移動するための機構と、y方向(上下方向)に移動するための機構と、z方向(奥行き方向、前後方向)に移動するための機構とを含む。x方向に移動するための機構は、例えば、x方向に移動可能なxステージと、xステージを移動するx移動機構とを含む。y方向に移動するための機構は、例えば、例えば、y方向に移動可能なyステージと、yステージを移動するy移動機構とを含む。z方向に移動するための機構は、例えば、z方向に移動可能なzステージと、zステージを移動するz移動機構とを含む。各移動機構は、アクチュエータとしてのパルスモータを含み、主制御部211からの制御を受けて動作する。
【0106】
移動機構170に対する制御は、アライメントやトラッキングにおいて用いられる。トラッキングとは、被検眼Eの眼球運動に合わせて装置光学系を移動させるものである。トラッキングを行う場合には、事前にアライメントとフォーカス調整が実行される。トラッキングは、装置光学系の位置を眼球運動に追従させることにより、アライメントとピントが合った好適な位置関係を維持する機能である。いくつかの実施形態では、参照光の光路長(よって、測定光の光路と参照光の光路との間の光路長差)を変更するために移動機構170の制御を行うように構成される。
【0107】
マニュアルアライメントの場合、光学系に対する被検眼Eの変位がキャンセルされるように検者等のユーザーがユーザーインターフェイス240に対して操作することにより光学系と被検眼Eとを相対移動させる。例えば、主制御部211は、ユーザーインターフェイス240に対する操作内容に対応した制御信号を移動機構170に出力することにより移動機構170を制御して被検眼Eに対して光学系を相対移動させる。
【0108】
オートアライメントの場合、光学系に対する被検眼Eの変位がキャンセルされるように主制御部211が移動機構170を制御することにより被検眼Eに対して光学系を相対移動させる。具体的には、主制御部211は、アライメント光学系50のLED51から出力された光(アライメント光)を被検眼Eに投影することにより形成された受光像の位置を特定する。主制御部211は、所定のアライメント基準位置(例えば、光学系の光軸の相当する位置)に対する受光像の変位をキャンセルし、光学系に対する被検眼Eの位置関係が所定の位置関係になるように移動機構170を制御する。いくつかの実施形態では、主制御部211は、光学系の光軸が被検眼Eの軸に略一致し、且つ、被検眼Eに対する光学系の距離が所定の作動距離になるように制御信号を移動機構170に出力することにより移動機構170を制御して被検眼Eに対して光学系を相対移動させる。ここで、作動距離とは、対物レンズ22のワーキングディスタンスとも呼ばれる既定値であり、光学系を用いた測定時(撮影時)における被検眼Eと光学系との間の距離に相当する。
【0109】
また、主制御部211は、表示制御部として、各種情報を表示部241に表示させることが可能である。例えば、主制御部211は、眼底カメラユニット2を用いて取得された眼底画像又は前眼部画像、光画像形成ユニット100を用いて取得された画像、又は後述のデータ処理部230により得られたデータ処理結果(解析処理結果)を表示部241に表示させる。ここで、光画像形成ユニット100を用いて取得された画像には、断層画像と正面画像とが含まれる。断層画像は、被検眼Eの深さ方向の形態を表すOCT画像である。正面画像には、OCTにより取得されるen-face画像などのOCT画像の他に、点検出器160により得られた検出結果に基づいて形成されたSLO画像が含まれる。いくつかの実施形態では、主制御部211は、眼底画像(又は前眼部画像)、OCT画像、及びSLO画像の少なくとも1つに、データ処理結果を対応付けて表示部241に表示させる。
【0110】
(記憶部212)
記憶部212は各種のデータを記憶する。記憶部212の機能は、メモリ又は記憶装置等の記憶デバイスにより実現される。記憶部212に記憶されるデータとしては、例えば、眼底画像の画像データ、前眼部画像の画像データ、OCTデータ(OCT画像を含む)、SLOデータ(光画像形成ユニット100を用いて取得された正面画像を含む)被検眼情報などがある。被検眼情報は、患者IDや氏名などの被検者に関する情報や、左眼/右眼の識別情報、電子カルテ情報などの被検眼に関する情報を含む。記憶部212には、各種のプロセッサ(制御プロセッサ、画像形成プロセッサ、データ処理プロセッサ)を実行させるためのプログラムが記憶される。
【0111】
この実施形態では、制御部210は、動作モードに応じて、リスケーリング情報及びピクセルスペーシング情報の少なくとも一方を切り替える。
【0112】
図7に、実施形態に係る記憶部212に記憶される情報の一例を模式的に示す。
【0113】
記憶部212には、リスケーリング情報215と、ピクセルスペーシング情報216とが記憶される。
【0114】
リスケーリング情報215は、イメージセンサ1151、1152により等波長間隔で取得された情報(受光結果)を等波数間隔に校正するための情報である。イメージセンサ1151、1152では、等波長間隔で分光強度分布が検出される。後述の画像形成部220(又は、制御部210)は、イメージセンサ1151、1152により得られた検出データを内挿などの方法で等波数間隔のデータにサンプリングする。リスケーリング情報は、このような等波数間隔でのサンプリングのために、等間隔に配列されるラインセンサの受光素子(画素)を不等間隔に並び替えるための補正データとしてのリスケーリングデータを含む。
【0115】
リスケーリング情報215は、回折格子の格子パターンのピッチの種類毎にあらかじめ用意された2以上のリスケーリングデータを含む。この実施形態では、リスケーリング情報215は、第1リスケーリングデータ215Aと、第2リスケーリングデータ215Bとを含む。第1OCT画像取得モードでは、第1リスケーリングデータ215Aを用いてリスケーリング処理が実行される。第2OCT画像取得モードでは、第2リスケーリングデータ215Bを用いてリスケーリング処理が実行される。これにより、回折格子に形成された格子パターンの異なるピッチに対して不等波数間隔でサンプリングが行われた場合の分解能の劣化を防止することができる。
【0116】
いくつかの実施形態では、ラインセンサであるイメージセンサ1151、1152の受光領域を制御することで、所定の第1帯域を有するリスケーリングデータから、第1帯域と異なる第2帯域を有する新たなリスケーリングデータを生成することが可能である。例えば、第2回折格子150が第1回折格子141より広帯域である場合、第2回折格子150用の第2リスケーリングデータ215Bから第1回折格子141の波長範囲を抽出し、抽出された波長範囲のリスケーリングデータを補間して所定の画素数(例えば、2048画素)に再分割することで第1回折格子141用の第1リスケーリングデータ215Aを作成することが可能である。
【0117】
ピクセルスペーシング情報216は、1画素あたりの深さ方向の長さに相当する情報である。イメージセンサ1151、1152により取得される干渉スペクトルは、波長ごとに位相情報が配列された干渉縞である。後述の画像形成部220(又は、制御部210)は、イメージセンサ1151、1152により得られた検出データに対して上記のリスケーリング情報を用いてリスケーリング処理を施し、リスケーリング処理後のデータに対して公知の高速フーリエ変換を行い周波数解析し、干渉縞の周期として現れる周波数変化から光路差を導出し、被検眼E(被測定物)における被測定物深さ方向の反射位置を特定することができる。ピクセルスペーシング情報216は、このような被検眼Eにおける深さ方向の長さを特定するためのピクセルスペーシングデータを含む。
【0118】
ピクセルスペーシング情報216は、回折格子の格子パターンのピッチの種類毎にあらかじめ用意された2以上のピクセルスペーシングデータを含む。この実施形態では、ピクセルスペーシング情報216は、第1ピクセルスペーシングデータ216Aと、第2ピクセルスペーシングデータ216Bと含む。第1OCT画像取得モードでは、第1ピクセルスペーシングデータ216Aを用いて被検眼Eにおける深さ方向の長さが特定される。第2OCT画像取得モードでは、第2ピクセルスペーシングデータ216Bを用いて被検眼Eにおける深さ方向の長さが特定される。これにより、回折格子に形成された格子パターンのピッチが変更されて干渉縞の周期が変化した場合でも被検眼Eにおける深さ方向の長さを正確に特定することが可能になる。
【0119】
(画像形成部220)
画像形成部220は、プロセッサ(例えば、画像形成プロセッサ)を含み、イメージセンサ1151、1152又は点検出器160からの出力(検出データ)に基づいて、被検眼Eの断層画像と正面画像とを形成する。
【0120】
図8に、実施形態に係る画像形成部220の構成例のブロック図を示す。
【0121】
画像形成部220は、OCT画像形成部221と、SLO画像形成部222とを含む。
【0122】
OCT画像形成部221は、イメージセンサ1151又はイメージセンサ1152により得られた検出データに基づいて、OCT画像を形成する。OCT画像には、断層画像、en-face画像などが含まれる。SLO画像形成部222は、点検出器160により得られた検出データに基づいて、SLO画像を形成する。SLO画像は、正面画像を含む。
【0123】
例えば、OCT画像形成部221は、従来のスペクトラルドメインOCTと同様に、AラインごとのOCTデータに基づくスペクトル分布に信号処理(リスケーリング処理を含む)を施してAラインごとの反射強度プロファイル(Aラインプロファイル)を生成する。更に、OCT画像形成部221は、生成された各Aラインプロファイルを画像化して複数のAスキャン画像データを生成し、これらAスキャン画像データをスキャンパターン(複数のスキャン点の配置)にしたがって配列する。Aラインプロファイルを生成するための信号処理には、ノイズリダクション(デノイジング)、フィルタリング、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform:FFT)などが含まれる。
【0124】
例えば、SLO画像形成部222は、光スキャナ42により測定光LSを偏向することで被検眼Eにおける測定光のLSの照射位置を移動しつつ、各照射位置からの測定光LSの戻り光を受光した点検出器160からの検出データを順次に取得するように構成される。SLO画像形成部222は、各画素に点検出器160からの検出データに対応した画素値を割り当てることで、測定光LSを用いたスキャン範囲に対応するSLO画像を形成することが可能である。
【0125】
(データ処理部230)
データ処理部230は、プロセッサ(例えば、データ処理プロセッサ)を含み、画像形成部220により形成された画像に対して画像処理や解析処理を施す。主制御部211に含まれるプロセッサ、データ処理部230に含まれるプロセッサ、及び画像形成部220に含まれるプロセッサの少なくとも2つは、単一のプロセッサにより構成されていてもよい。
【0126】
データ処理部230は、断層画像の間の画素を補間する補間処理などの公知の画像処理を実行して、眼底Ef又は前眼部Eaの3次元画像の画像データを形成する。なお、3次元画像の画像データとは、3次元座標系により画素の位置が定義された画像データを意味する。3次元画像の画像データとしては、3次元的に配列されたボクセルからなる画像データがある。この画像データは、ボリュームデータ或いはボクセルデータなどと呼ばれる。ボリュームデータに基づく画像を表示させる場合、データ処理部230は、このボリュームデータに対してレンダリング処理(ボリュームレンダリングやMIP(Maximum Intensity Projection:最大値投影)など)を施して、特定の視線方向から見たときの擬似的な3次元画像の画像データを形成する。表示部241等の表示デバイスには、この擬似的な3次元画像が表示される。
【0127】
また、3次元画像の画像データとして、複数の断層画像のスタックデータを形成することも可能である。スタックデータは、複数のスキャンラインに沿って得られた複数の断層画像を、スキャンラインの位置関係に基づいて3次元的に配列させることで得られる画像データである。すなわち、スタックデータは、元々個別の2次元座標系により定義されていた複数の断層画像を、1つの3次元座標系により表現する(つまり1つの3次元空間に埋め込む)ことにより得られる画像データである。
【0128】
いくつかの実施形態では、データ処理部230は、Aスキャン画像をBスキャン方向に配列することによりBスキャン画像を生成する。いくつかの実施形態では、データ処理部230は、取得された3次元データセット(ボリュームデータ、スタックデータ等)に各種のレンダリングを施すことで、任意断面におけるBモード画像(Bスキャン画像)(縦断面像、軸方向断面像)、任意断面におけるCモード画像(Cスキャン画像)(横断面像、水平断面像)、プロジェクション画像、シャドウグラムなどを形成することができる。Bスキャン画像やCスキャン画像のような任意断面の画像は、指定された断面上の画素(ピクセル、ボクセル)を3次元データセットから選択することにより形成される。プロジェクション画像は、3次元データセットを所定方向(z方向、深さ方向、軸方向)に投影することによって形成される。シャドウグラムは、3次元データセットの一部(たとえば特定層に相当する部分データ)を所定方向に投影することによって形成される。積分する層方向の深さ範囲を変更することで、互いに異なる2以上のシャドウグラムを形成することが可能である。Cスキャン画像、プロジェクション画像、シャドウグラムのような、被検眼の正面側を視点とする画像を正面画像(en-face画像)と呼ぶ。
【0129】
データ処理部230は、OCTにより時系列に収集されたデータ(例えば、Bスキャン画像データ)に基づいて、網膜血管や脈絡膜血管が強調されたBスキャン画像や正面画像(血管強調画像、アンギオグラム)を構築することができる。例えば、被検眼Eの略同一部位を反復的にスキャンすることにより、時系列のOCTデータを収集することができる。
【0130】
いくつかの実施形態では、データ処理部230は、略同一部位に対するBスキャンにより得られた時系列のBスキャン画像を比較し、信号強度の変化部分の画素値を変化分に対応した画素値に変換することにより当該変化部分が強調された強調画像を構築する。更に、データ処理部230は、構築された複数の強調画像から所望の部位における所定の厚さ分の情報を抽出してen-face画像として構築することでOCTA(アンギオグラフィ)像を形成する。
【0131】
いくつかの実施形態では、データ処理部230は、解析部として、断層画像における所定の層領域を特定する。所定の層領域の例として、内境界膜、神経繊維層、神経節細胞層、内網状層、内顆粒層、外網状層、外顆粒層、外境界膜、視細胞層、網膜色素上皮層、ブルッフ膜、脈絡膜、強膜がある。
【0132】
いくつかの実施形態では、データ処理部230は、イメージセンサ1151、1152により得られた干渉信号(分光された光の検出信号)の強度に基づいて所定の層領域を特定する。例えば、データ処理部230は、干渉信号の強度の極値(極大値)を示す位置を層領域の境界位置に相当する位置として特定し、干渉信号の強度の最大値を示す位置を基準に上記の層領域を特定する。
【0133】
いくつかの実施形態では、データ処理部230は、断層画像における各画素の輝度値に基づきセグメンテーション処理を行う。すなわち、眼底Efのそれぞれの層領域は特徴的な反射率を有し、これら層領域に相当する画像領域もそれぞれ特徴的な輝度値を有する。データ処理部230は、これら特徴的な輝度値に基づきセグメンテーション処理を実行することにより、目的の画像領域(層領域)を特定することができる。
【0134】
(ユーザーインターフェイス240)
ユーザーインターフェイス240は、ユーザーからの眼科装置1に対する入力を受け付けたり、ユーザーに対して眼科装置1からの情報を出力したりする。このようなユーザーインターフェイス240は、表示部241と、操作部242とを含む。
【0135】
表示部241は、制御部210による制御を受けて情報を表示する。表示部241は、図1に示す表示装置3を含む。
【0136】
操作部242は、眼科装置1を操作するために使用される。操作部242は、眼科装置1に設けられた各種のハードウェアキー(ジョイスティック、ボタン、スイッチなど)を含む。また、操作部242は、タッチパネル式の表示画面に表示される各種のソフトウェアキー(ボタン、アイコン、メニューなど)を含んでもよい。
【0137】
表示部241及び操作部242の少なくとも一部が一体的に構成されていてもよい。その典型例として、タッチパネル式の表示画面がある。
【0138】
また、眼科装置1は、図示しない外部装置と通信するための通信部を含んでいてもよい。通信部は、外部装置との接続形態に応じた通信インターフェイスを備える。外部装置の例として、屈折力測定が可能な屈折力測定装置、又は、レンズの光学特性を測定するための眼鏡レンズ測定装置がある。屈折力測定装置は、被検眼の眼底に光を投影し、被検眼からの戻り光を受光することによりリング像を取得し、取得されたリング像から被検眼の屈折力値を算出することができる。眼鏡レンズ測定装置は、被検者が装用する眼鏡レンズの度数などを測定し、この測定データを眼科装置1に入力する。また、外部装置は、任意の眼科装置、記録媒体から情報を読み取る装置(リーダ)や、記録媒体に情報を書き込む装置(ライタ)などでもよい。更に、外部装置は、病院情報システム(HIS)サーバ、DICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)サーバ、医師端末、モバイル端末、個人端末、クラウドサーバなどでもよい。
【0139】
被検眼Eは、実施形態に係る「被測定物」の一例である。光画像形成ユニット100に含まれる光学系と光スキャナ42とは、実施形態に係る「干渉光学系」の一例である。イメージセンサ1151は、実施形態に係る「第1イメージセンサ」の一例である。イメージセンサ1152は、実施形態に係る「第2イメージセンサ」の一例である。第1回折格子141は、実施形態に係る「第1分光部材」の一例である。第2回折格子150は、実施形態に係る「第2分光部材」の一例である。OCT画像形成部221は、実施形態に係る「断層画像形成部」の一例である。SLO画像形成部222は、実施形態に係る「正面画像形成部」の一例である。第1OCT画像取得モードは、実施形態に係る「第1断層画像取得モード」の一例である。第2OCT画像取得モードは、実施形態に係る「第2断層画像取得モード」の一例である。
【0140】
<動作例>
実施形態に係る眼科装置1の動作例について説明する。
【0141】
図9A図9B図10図11、及び図14に、眼科装置1の動作の一例を示す。図9A、及び図9Bは、眼科装置1の動作例のフロー図を表す。図10は、ステップS10の動作例のフロー図を表す。図11は、ステップS16の動作例のフロー図を表す。図14は、ステップS20の動作例のフロー図を表す。記憶部212には、図9A図9B図10図11、及び図14に示す処理を実現するためのコンピュータプログラムが記憶されている。主制御部211は、このコンピュータプログラムに従って動作することにより、図9A図9B図10図11、及び図14に示す処理を実行する。
【0142】
図12図13、及び図15に、眼科装置1の動作を説明するための図を示す。図12は、ステップS10において形成される第1深さレンジのOCT画像を概略的に表したものである。図13は、ステップS16において形成される第2深さレンジのOCT画像を概略的に表したものである。図15は、ステップS20において形成されるSLO画像を概略的に表したものである。
【0143】
(S1:動作モードを設定)
まず、ユーザーは、操作部242を用いて、第1OCT画像取得モード、第2OCT画像取得モード、及び正面画像取得モードのいずれかを指定する。主制御部211は、操作部242に対するユーザーの操作内容に対応した操作制御信号を受け、動作モードを設定する。
【0144】
(S2:スキャン条件を設定)
続いて、主制御部211は、スキャン条件を設定する。例えば、ユーザーは、操作部242を用いて、スキャン条件を指定する。主制御部211は、操作部242に対するユーザーの操作内容に対応した操作制御信号を受け、スキャン条件を設定する。スキャン条件には、スキャン範囲、スキャンモード、スキャン速度などがある。
【0145】
(S3:アライメント)
次に、図示しない顔受け部に被検者の顔が固定された状態で、検者が操作部242に対して所定の操作を行うことで、眼科装置1は、被検眼Eに対して固視標の提示を開始する。
【0146】
具体的には、主制御部211は、LCD39を制御することにより、あらかじめ決められた固視標を表す固視標パターンをLCDパネル39のスクリーン上の所定の位置に表示させる。
【0147】
また、ユーザーが操作部242に対して所定の操作を行うことで、眼科装置1は、アライメントを実行する。
【0148】
具体的には、主制御部211は、アライメント光学系50を制御することにより、被検眼Eにアライメント光を投射させ、イメージセンサ35により取得された受光像に基づいて、上記のようにマニュアルアライメント又はオートアライメントを実行する。これにより、図1に示す光学系が被検眼Eの検査位置に移動される。検査位置とは、被検眼Eの検査を十分な精度内で行うことが可能な位置である。
【0149】
主制御部211からの指示、又は操作部242に対するユーザーの操作若しくは指示により、眼科装置1の動作はステップS4に移行する。
【0150】
(S4:フォーカス調整)
続いて、主制御部211は、フォーカス調整を実行する。
【0151】
具体的には、主制御部211は、フォーカス光学系60を制御することにより、被検眼Eにスプリット指標を投射させ、マニュアルフォーカス又はオートフォーカスを実行する。
【0152】
マニュアルフォーカスの場合、被検者による操作部242に対する操作を受け、主制御部211が合焦駆動部31Aを制御して、2つのスプリット指標像が所定の位置関係になるように撮影合焦レンズ31を光軸方向に移動させる。OCT合焦レンズ43は、撮影合焦レンズ31の移動に連動して光軸方向に移動する。
【0153】
オートフォーカスの場合、主制御部211は、イメージセンサ35により得られた2つのスプリット指標像が所定の位置関係になるように合焦駆動部31Aを制御する。そして、主制御部211は、2つのスプリット指標像が所定の位置関係になるように撮影合焦レンズ31を光軸方向に移動させる。OCT合焦レンズ43は、撮影合焦レンズ31の移動に連動して光軸方向に移動する。
【0154】
(S5:第1OCT画像取得モード?)
次に、主制御部211は、ステップS1において設定された動作モードが第1OCT画像取得モードであるか否かを判定する。
【0155】
ステップS1において設定された動作モードが第1OCT画像であると判定されたとき(ステップS5:Y)、眼科装置1の動作はステップS6に移行する。一方、ステップS1において設定された動作モードが第1OCT画像取得モードではないと判定されたとき(ステップS5:N)、眼科装置1の動作はステップS11に移行する。
【0156】
(S6:第1回折格子を配置)
ステップS1において設定された動作モードが第1OCT画像であると判定されたとき(ステップS5:Y)、主制御部211は、光学ユニット駆動部140Aを制御して、コリメートレンズ112の光軸上に第1回折格子141を配置させる。
【0157】
(S7:遮蔽部材を退避)
続いて、主制御部211は、遮蔽機構130Aを制御して、参照ミラー108とコリメートレンズユニット107との間の参照光LRの光路から遮蔽部材130を退避させる。
【0158】
(S8:参照光に対して第1光量制御)
続いて、主制御部211は、アッテネータ105に対して第1光量制御を実行する。第1光量制御は、参照光LRに対して第1光量だけ光量を増加させるための制御である。
【0159】
(S9:スキャン)
続いて、主制御部211は、ステップS2において設定されたスキャン条件に従って光スキャナ42を制御することにより、測定光LSでスキャン範囲をスキャンさせる。
【0160】
ステップS9では、被検眼Eにおける各スキャン位置において、光スキャナ42により偏向された測定光LSが被検眼Eに入射する。被検眼Eにおける入射位置から測定光LSの戻り光が光画像形成ユニット100に戻り、参照光路を経由した参照光LRと測定光LSの戻り光との干渉光LCが第1回折格子141により分光される。第1回折格子141により分光された光は、イメージセンサ1151により受光される。
【0161】
(S10:第1OCT画像形成処理)
続いて、主制御部211は、OCT画像形成部221を制御して、ステップS9において実行されたスキャンにより取得されたイメージセンサ1151の受光結果に基づいて、第1OCT画像を形成させる。
【0162】
ステップS10の詳細は、後述する。
【0163】
(S11:第2OCT画像モード?)
ステップS5において、ステップS1において設定された動作モードが第1OCT画像ではないと判定されたとき(ステップS5:N)、主制御部211は、ステップS1において設定された動作モードが第2OCT画像取得モードであるか否かを判定する。
【0164】
ステップS1において設定された動作モードが第2OCT画像であると判定されたとき(ステップS11:Y)、眼科装置1の動作はステップS12に移行する。一方、ステップS1において設定された動作モードが第2OCT画像取得モードではないと判定されたとき(ステップS11:N)、眼科装置1の動作はステップS17に移行する。
【0165】
(S12:開口部材を配置)
ステップS1において設定された動作モードが第2OCT画像であると判定されたとき(ステップS11:Y)、主制御部211は、光学ユニット駆動部140Aを制御して、コリメートレンズ112の光軸上に開口部材142を配置させる。
【0166】
(S13:遮蔽部材を退避)
続いて、主制御部211は、遮蔽機構130Aを制御して、参照ミラー108とコリメートレンズユニット107との間の参照光LRの光路から遮蔽部材130を退避させる。
【0167】
(S14:参照光に対して第2光量制御)
続いて、主制御部211は、アッテネータ105に対して第2光量制御を実行する。第2光量制御は、参照光LRに対して第2光量だけ光量を増加させるための制御である。ここで、ステップS8の第1光量制御における第1光量は、第2光量より大きい。すなわち、第1深さレンジのOCT画像を取得するときの参照光LRの光量を、第2深さレンジのOCT画像を取得するときの参照光LRの光量より増加させる。
【0168】
(S15:スキャン)
続いて、主制御部211は、ステップS2において設定されたスキャン条件に従って光スキャナ42を制御することにより、測定光LSでスキャン範囲をスキャンさせる。
【0169】
ステップS15では、被検眼Eにおける各スキャン位置において、光スキャナ42により偏向された測定光LSが被検眼Eに入射する。被検眼Eにおける入射位置から測定光LSの戻り光が光画像形成ユニット100に戻り、参照光路を経由した参照光LRと測定光LSの戻り光との干渉光LCが第2回折格子150により分光される。第2回折格子150により分光された光は、イメージセンサ1152により受光される。
【0170】
(S16:第2OCT画像形成処理)
続いて、主制御部211は、OCT画像形成部221を制御して、ステップS15において実行されたスキャンにより取得されたイメージセンサ1152の受光結果に基づいて、第2OCT画像を形成させる。
【0171】
ステップS16の詳細は、後述する。
【0172】
(S17:反射部材を配置)
ステップS1において設定された動作モードが第2OCT画像取得モードではないと判定されたとき(ステップS11:N)、主制御部211は、動作モードが正面画像取得モードであると判断し、光学ユニット駆動部140Aを制御して、コリメートレンズ112の光軸上に反射部材143を配置させる。
【0173】
(S18:遮蔽部材を挿入)
続いて、主制御部211は、遮蔽機構130Aを制御して、参照ミラー108とコリメートレンズユニット107との間の参照光LRの光路から遮蔽部材130を挿入させる。
【0174】
(S19:スキャン)
続いて、主制御部211は、ステップS2において設定されたスキャン条件に従って光スキャナ42を制御することにより、測定光LSでスキャン範囲をスキャンさせる。
【0175】
ステップS19では、被検眼Eにおける各スキャン位置において、光スキャナ42により偏向された測定光LSが被検眼Eに入射する。被検眼Eにおける入射位置から測定光LSの戻り光が反射部材143により反射され、点検出器160により受光される。
【0176】
(S20:SLO画像形成処理)
続いて、主制御部211は、SLO画像形成部222を制御して、ステップS19において実行されたスキャンにより取得された点検出器160の受光結果に基づいて、正面画像を形成させる。
【0177】
ステップS20の詳細は、後述する。
【0178】
(S21:表示)
ステップS10、ステップS16、又は、ステップS20に続いて、主制御部211は、ステップS10において形成された第1OCT画像、ステップS16において形成された第2OCT画像、又は、ステップS20において形成されたSLO画像を表示部241(又は表示装置3)に表示させる。
【0179】
いくつかの実施形態では、主制御部211は、第1OCT画像、第2OCT画像、及びSLO画像の少なくとも2つを表示部241の同一画面に表示させる。いくつかの実施形態では、主制御部211は、各画像において描出された同一の特徴部位に相当する位置が対応付けられるように第1OCT画像、第2OCT画像、及びSLO画像の少なくとも2つを位置合わせして表示部241に表示させる。
【0180】
以上で、眼科装置1の動作は終了である(エンド)。
【0181】
ステップS10の処理は、図10に示すフローに従って実行される。
【0182】
(S31:第1リスケーリングデータを取得)
ステップS10では、まず、主制御部211は、記憶部212から第1リスケーリングデータ215Aをリスケーリング情報として取得する。
【0183】
(S32:第1ピクセルスペーシングデータを取得)
続いて、主制御部211は、記憶部212から第1ピクセルスペーシングデータ216Aをピクセルスペーシング情報として取得する。
【0184】
(S33:OCT画像を形成)
続いて、主制御部211は、OCT画像形成部221を制御して、ステップS31におい取得された第1リスケーリングデータ215Aを用いて、イメージセンサ1151により取得された干渉信号に対してリスケーリング処理を実行させる。OCT画像形成部221は、図12に示すように、深さレンジが第1深さレンジの断層画像IMG1を第1OCT画像として形成する。
【0185】
以上で、ステップS10の処理は終了である(エンド)。
【0186】
ステップS16の処理は、図11に示すフローに従って実行される。
【0187】
(S41:第2リスケーリングデータを取得)
ステップS16では、まず、主制御部211は、記憶部212から第2リスケーリングデータ215Bをリスケーリング情報として取得する。
【0188】
(S42:第2ピクセルスペーシングデータを取得)
続いて、主制御部211は、記憶部212から第2ピクセルスペーシングデータ216Bをピクセルスペーシング情報として取得する。
【0189】
(S43:OCT画像を形成)
続いて、主制御部211は、OCT画像形成部221を制御して、ステップS41におい取得された第2リスケーリングデータ215Bを用いて、イメージセンサ1152により取得された干渉信号に対してリスケーリング処理を実行させる。OCT画像形成部221は、図13に示すように、深さレンジが第2深さレンジの断層画像IMG2を第2OCT画像として形成する。図12及び図13に示すように、第1深さレンジは、第2深さレンジより広い。
【0190】
以上で、ステップS16の処理は終了である(エンド)。
【0191】
図9AのステップS21では、主制御部211は、ステップS31において取得された第1ピクセルスペーシングデータ216Aを用いて、ステップS33において形成された断層画像IMG1を表示部241に表示させることが可能である。同様に、ステップS21では、主制御部211は、ステップS41において取得された第2ピクセルスペーシングデータ216Bを用いて、ステップS43において形成された断層画像IMG2を表示部241に表示させることが可能である。
【0192】
例えば、主制御部211は、データ処理部230を制御することにより、断層画像IMG1を解析して、断層画像IMG1における1以上の層領域を特定させる。主制御部211は、データ処理部230を制御して、ステップS32において取得された第1ピクセルスペーシングデータ216Aを用いて、特定された1以上の層領域の深さ方向の厚さを算出させる。図12に示すように、主制御部211は、断層画像IMG1と、算出された厚さを含む深さ情報DP1とを表示部241に表示させることが可能である。深さ情報DP1は、第1ピクセルスペーシングデータ216A又は第1深さレンジを表す情報を含んでもよい。深さ情報DP1は、数値、文字、又は、矢印などの画像により表されてもよい。
【0193】
いくつかの実施形態では、主制御部211は、断層画像IMG1に深さ情報DP1が重畳するように断層画像IMG1及び深さ情報DP1を表示部241に表示させる。
【0194】
同様に、主制御部211は、データ処理部230を制御することにより、断層画像IMG2を解析して、断層画像IMG2における1以上の層領域を特定させる。主制御部211は、データ処理部230を制御して、ステップS42において取得された第2ピクセルスペーシングデータ216Bを用いて、特定された1以上の層領域の深さ方向の厚さを算出させる。図13に示すように、主制御部211は、断層画像IMG2と、算出された厚さを含む深さ情報DP2とを表示部241に表示させることが可能である。深さ情報DP2は、第2ピクセルスペーシングデータ216B又は第2深さレンジを表す情報を含んでもよい。深さ情報DP2は、数値、文字、又は、矢印などの画像により表されてもよい。表示部241には、深さ情報DP1、DP2を比較する情報が表示されてもよい。
【0195】
いくつかの実施形態では、主制御部211は、断層画像IMG2に深さ情報DP2が重畳するように断層画像IMG2及び深さ情報DP2を表示部241に表示させる。
【0196】
ステップS20の処理は、図14に示すフローに従って実行される。
【0197】
(S51:点検出器から検出データを取得)
ステップS20では、まず、主制御部211は、点検出器160において取得された検出データを取得する。ステップS51において取得された検出データは、光スキャナ42により偏向されて被検眼E(例えば、眼底Ef)に入射する測定光LSの入射位置からの測定光LSの戻り光の強度に対応したデータである。
【0198】
(S52:画素に割り当てて保存)
続いて、主制御部211は、ステップS51において取得された点検出器160からの検出データ(又は検出データに対応した画素値等の画素情報)を、スキャン範囲における測定光の入射位置に対応するSLO画像の画素に割り当てて記憶部212(又は、SLO画像形成部222)に保存する。
【0199】
(S53:次の画素?)
主制御部211は、次の画素に対応する検出データを取得するか否かを判定する。例えば、主制御部211は、ステップS2において設定されたスキャン条件に基づいて、次の画素に対応する検出データの取得を継続するか否かを判定する。
【0200】
次の画素に対応する検出データを取得すると判定されたとき(ステップS53:Y)、ステップS20の処理はステップS51に移行する。一方、次の画素に対応する検出データを取得しないと判定されたとき(ステップS53:N)、ステップS20の処理はステップS54に移行する。
【0201】
(S54:SLO画像を形成)
ステップS53において、次の画素に対応する検出データを取得しないと判定されたとき(ステップS53:N)、SLO画像形成部222は、スキャン領域に対応した画素数分だけステップS51~ステップS53を繰り返すことにより取得された各画素の検出データに対応した画素情報を用いて、例えば、図15に示すような眼底Efの正面画像IMG3をSLO画像として形成する。正面画像IMG3には、黄斑と血管が描出される。
【0202】
以上のように、ステップS20では、被検眼Eにおける測定光LSの照射位置を光スキャナ42により移動しつつ、各照射位置からの測定光LSの戻り光の強度に対応した画素情報を各画素に割り当てることでSLO画像が形成される。
【0203】
以上で、ステップS20の処理は終了である(エンド)。
【0204】
以上説明したように、実施形態によれば、参照光LRの光路に対する遮蔽部材130の挿脱により、OCT光学系とSLO光学系とで干渉光学系の少なくとも一部を共用することができるようになる。従って、装置の大型化を最小限に抑えつつ、断層画像と正面画像とを取得するための光画像形成装置としての眼科装置1を提供することができる。
【0205】
更に、眼科装置1では、干渉光学系の出力光の光路に、第1回折格子141、開口部材142、及び反射部材143が選択的に配置可能に構成される。干渉光学系の出力光の光路に第1回折格子141が配置されたとき、干渉光LCが第1回折格子141により分光された光がイメージセンサ1151により受光される。干渉光学系の出力光の光路に反射部材143が配置されたとき、測定光LSの戻り光が反射部材143により偏向されて点検出器160により受光される。干渉光学系の出力光の光路に開口部材142が配置されたとき、干渉光LCが開口部材142に形成された開口部を通過し、第1回折格子141と異なるピッチの格子パターンが形成された第2回折格子150により分光され、分光された光がイメージセンサ1152により受光される。
【0206】
これにより、回折効率を低下させることなく、OCT計測の深さレンジを変更することができる。特に、焦点距離の変更や回折格子により分光された光が通過する光学素子の位置の変更を伴わないため、回折格子により分光された光を受光する受光素子におけるNAが変化せず、シグナルロールオフも変化しない。従って、格子パターンのピッチが異なる回折格子に変更された場合でも、断層画像の深い位置に相当する高周波成分の劣化がなく、断層画像における浅層部分と深層部分とで干渉感度が変化しないことを意味し、断層画像の画質の低下を防止することができる。
【0207】
上記の実施形態では、第1回折格子141、及び第2回折格子150のそれぞれは、透過型の回折格子である場合について説明したが、実施形態に係る構成はこれに限定されるものではない。
【0208】
第1回折格子141、及び第2回折格子150のそれぞれは、グレーティングミラー、プリズム、音響光学素子などの反射型の回折格子であってもよい。
【0209】
いくつかの実施形態では、第1回折格子141、及び第2回折格子150の一方が、透過型の回折格子であり、他方が反射型の回折格子である。
【0210】
[作用]
実施形態に係る光画像形成装置、光画像形成装置の制御方法、及びプログラムについて説明する。
【0211】
いくつかの実施形態の第1態様は、光スキャナ(42)を含む干渉光学系(光画像形成ユニット100に含まれる光学系と光スキャナ42)と、遮蔽部材(130)と、第1分光部材(第1回折格子141)と、第1イメージセンサ(イメージセンサ1151)と、点検出器(160)と、断層画像形成部(OCT画像形成部221)と、正面画像形成部(SLO画像形成部222)とを含む光画像形成装置(眼科装置1)である。干渉光学系は、光源(光源ユニット101)からの低コヒーレンス光(L0)を測定光(LS)と参照光(LR)とに分割し、光スキャナにより偏向された測定光を被測定物(被検眼E)に照射し、参照光路を経由した参照光と被測定物からの測定光の戻り光とを干渉させる。遮蔽部材は、参照光路に対して挿脱可能である。第1分光部材は、参照光路から遮蔽部材が退避された状態で干渉光学系により生成された参照光と戻り光との干渉光(LC)を分光する。第1イメージセンサは、第1分光部材により分光された光を受光する。点検出器は、参照光路に遮蔽部材が配置された状態で干渉光学系から出力された戻り光を受光する。断層画像形成部は、第1イメージセンサにより得られた受光結果に基づいて、被測定物の断層画像を形成する。正面画像形成部は、点検出器により得られた受光結果に基づいて、被測定物の正面画像を形成する。
【0212】
このような態様によれば、参照光路に対する遮蔽部材の挿脱により、断層画像を形成するための光学系と正面画像を形成するための光学系とで干渉光学系の少なくとも一部を共用することができるようになる。従って、装置の大型化を抑えつつ、断層画像と正面画像とを取得することが可能になる。
【0213】
いくつかの実施形態の第2態様は、第1態様において、更に、参照光路に遮蔽部材が配置された状態で干渉光学系から出力された戻り光を点検出器に向けて偏向する反射部材(143)を含む。
【0214】
このような態様によれば、断層画像を取得する場合に干渉光学系の出力光を受光する第1イメージセンサの受光結果を取得し、正面画像を取得する場合に干渉光学系の出力光を偏向して受光する点検出器の受光結果を取得することができる。それにより、装置の大型化を抑えることが可能になる。
【0215】
いくつかの実施形態の第3態様では、第2態様において、干渉光又は戻り光を出力する干渉光学系の出力光の光路に、第1分光部材と反射部材とを選択的に配置可能である。
【0216】
このような態様によれば、装置の大型化を最小限に抑えつつ、断層画像と正面画像とを取得することができるようになる。
【0217】
いくつかの実施形態の第4形態では、第2形態において、干渉光又は戻り光を出力する干渉光学系の出力光の光路に、第1分光部材、反射部材、及び、開口部が形成された開口部材(142)を選択的に配置可能である。光画像形成装置は、更に、開口部を通過する出力光の光路に配置された第2分光部材(第2回折格子150)と、第2分光部材により分光された光を受光する第2イメージセンサ(イメージセンサ1152)と、を含む。断層画像形成部は、第1イメージセンサ又は第2イメージセンサにより得られた受光結果に基づいて、被測定物の断層画像を形成する。
【0218】
このような態様によれば、断層画像を取得する場合に、回折効率を低下させることなく、深さ方向の計測範囲が異なる複数の断層画像を取得することが可能になる。特に、焦点距離の変更や回折格子により分光された光が通過する光学素子の位置の変更を伴わないため、回折格子により分光された光を受光する受光素子におけるNAが変化せず、シグナルロールオフも変化しない。
【0219】
いくつかの実施形態の第5態様では、第4態様において、第1分光部材は、第1ピッチで格子パターンが形成された第1回折格子(141)を含み、第2分光部材は、第1ピッチより広い第2ピッチで格子パターンが形成された第2回折格子(150)を含む。
【0220】
このような態様によれば、格子パターンのピッチが異なる複数の回折格子を用いることで、簡素な構成で、深さレンジが異なる断層画像を取得することができる。また、開口部材に形成された開口部の通過方向にピッチがより広い回折格子を配置したので、光学系のサイズの大型化を抑制することができるようになる。更に、格子パターンのピッチが異なる回折格子に変更された場合でも、断層画像の深い位置に相当する高周波成分の劣化がなく、断層画像における浅層部分と深層部分とで干渉感度が変化しないことを意味し、断層画像の画質の低下を防止することができる。
【0221】
いくつかの実施形態の第6態様では、第5態様において、深さ方向の計測範囲が第1深さ範囲である第1断層画像取得モード(第1OCT画像取得モード)のとき第1回折格子を出力光の光路に配置し、計測範囲が第1深さ範囲より狭い第2深さ範囲である第2断層画像取得モード(第2OCT画像取得モード)のとき開口部材を出力光の光路に配置し、正面画像を形成する正面画像取得モードのとき反射部材を出力光の光路に配置する。
【0222】
このような態様によれば、装置の大型化を抑えつつ、簡素な構成で、深さ方向の計測範囲が異なる複数の断層画像と、正面画像とを取得することが可能になる。
【0223】
いくつかの実施形態の第7態様では、第6態様において、干渉光学系は、計測範囲が第1深さ範囲であるときの参照光の光量を、計測範囲が第2深さ範囲のときの参照光の光量より増加させるアッテネータ(105)を含む。
【0224】
このような態様によれば、格子パターンのピッチが異なる場合であっても干渉光の光量の低下を防ぎ、計測精度の低下を防止することができる。
【0225】
いくつかの実施形態の第8態様は、光スキャナ(42)を含む干渉光学系(光画像形成ユニット100に含まれる光学系と光スキャナ42)と、遮蔽部材(130)と、第1分光部材(第1回折格子141)と、第1イメージセンサ(イメージセンサ1151)と、点検出器(160)とを含む光画像形成装置(眼科装置1)の制御方法である。干渉光学系は、光源(光源ユニット101)からの低コヒーレンス光(L0)を測定光(LS)と参照光(LR)とに分割し、光スキャナにより偏向された測定光を被測定物(被検眼E)に照射し、参照光路を経由した参照光と被測定物からの測定光の戻り光とを干渉させる。遮蔽部材は、参照光路に対して挿脱可能である。第1分光部材は、干渉光学系により生成された参照光と戻り光との干渉光(LC)を分光する。第1イメージセンサは、第1分光部材により分光された光を受光する。点検出器は、参照光路に遮蔽部材が配置された状態で干渉光学系から出力された戻り光を受光する。光画像形成装置の制御方法は、断層画像形成ステップと、正面画像形成ステップとを含む。断層画像形成ステップは、参照光路から遮蔽部材を退避させ、第1イメージセンサにより取得された第1分光部材により分光された光の受光結果に基づいて、被測定物の断層画像を形成する。正面画像形成ステップは、参照光路に遮蔽部材を配置させ、点検出器により取得された戻り光の受光結果に基づいて、被測定物の正面画像を形成する。
【0226】
このような方法によれば、参照光路に対する遮蔽部材の挿脱により、断層画像を形成するための光学系と正面画像を形成するための光学系とで干渉光学系の少なくとも一部を共用することができるようになる。従って、装置の大型化を抑えつつ、断層画像と正面画像とを取得することが可能になる。
【0227】
いくつかの実施形態の第9態様では、第8態様において、正面画像形成ステップは、干渉光又は戻り光を出力する干渉光学系の出力光の光路に、戻り光を点検出器に向けて偏向する反射部材を配置する。
【0228】
このような方法によれば、断層画像を取得する場合に干渉光学系の出力光を受光する第1イメージセンサの受光結果を取得し、正面画像を取得する場合に干渉光学系の出力光を偏向して受光する点検出器の受光結果を取得することができる。それにより、装置の大型化を抑えることが可能になる。
【0229】
いくつかの実施形態の第10態様では、第9態様において、干渉光又は戻り光を出力する干渉光学系の出力光の光路に、第1分光部材と反射部材とを選択的に配置可能である。
【0230】
このような方法によれば、干渉光学系の出力光の光路に第1分光部材と反射部材とを選択的に配置することで、装置の大型化を最小限に抑えつつ、断層画像と正面画像とを取得することができるようになる。
【0231】
いくつかの実施形態の第11態様では、第9態様において、干渉光又は戻り光を出力する干渉光学系の出力光の光路に、第1分光部材、反射部材、及び、開口部が形成された開口部材を選択的に配置可能である。光画像形成装置は、更に、開口部を通過する出力光の光路に配置された第2分光部材(第2回折格子150)と、第2分光部材により分光された光を受光する第2イメージセンサ(イメージセンサ1152)と、含む。断層画像形成ステップは、第1イメージセンサ又は第2イメージセンサにより得られた受光結果に基づいて、被測定物の断層画像を形成する。
【0232】
このような方法によれば、断層画像を取得する場合に、回折効率を低下させることなく、深さ方向の計測範囲が異なる複数の断層画像を取得することが可能になる。特に、焦点距離の変更や回折格子により分光された光が通過する光学素子の位置の変更を伴わないため、回折格子により分光された光を受光する受光素子におけるNAが変化せず、シグナルロールオフも変化しない。
【0233】
いくつかの実施形態の第12態様では、第11態様において、第1分光部材は、第1ピッチで格子パターンが形成された第1回折格子(141)を含み、第2分光部材は、第1ピッチより広い第2ピッチで格子パターンが形成された第2回折格子(150)を含む。
【0234】
このような方法によれば、格子パターンのピッチが異なる複数の回折格子を用いることで、簡素な構成で、深さレンジが異なる断層画像を取得することができる。また、開口部材に形成された開口部の通過方向にピッチがより広い回折格子を配置したので、光学系のサイズの大型化を抑制することができるようになる。更に、格子パターンのピッチが異なる回折格子に変更された場合でも、断層画像の深い位置に相当する高周波成分の劣化がなく、断層画像における浅層部分と深層部分とで干渉感度が変化しないことを意味し、断層画像の画質の低下を防止することができる。
【0235】
いくつかの実施形態の第13態様では、第12態様において、深さ方向の計測範囲が第1深さ範囲である第1断層画像取得モード(第1OCT画像取得モード)のとき第1回折格子を出力光の光路に配置し、計測範囲が第1深さ範囲より狭い第2深さ範囲である第2断層画像取得モード(第2OCT画像取得モード)のとき開口部材を出力光の光路に配置し、正面画像を形成する正面画像取得モードのとき反射部材を出力光の光路に配置する。
【0236】
このような方法によれば、装置の大型化を抑えつつ、簡素な構成で、深さ方向の計測範囲が異なる複数の断層画像と、正面画像とを取得することが可能になる。
【0237】
いくつかの実施形態の第14態様では、干渉光学系は、参照光の光量を増加させるアッテネータ(105)を含む。断層画像形成ステップは、計測範囲が第1深さ範囲であるときの参照光の光量を、計測範囲が第2深さ範囲のときの参照光の光量より増加させるようにアッテネータを制御する。
【0238】
このような方法によれば、格子パターンのピッチが異なる場合であっても干渉光の光量の低下を防ぎ、計測精度の低下を防止することができる。
【0239】
いくつかの実施形態の第15態様は、コンピュータに、第8態様~第14態様のいずれかの光画像形成装置の制御方法の各ステップを実行させるプログラムである。
【0240】
このようなプログラムによれば、参照光路に対する遮蔽部材の挿脱により、断層画像を形成するための光学系と正面画像を形成するための光学系とで干渉光学系の少なくとも一部を共用することができるようになる。従って、装置の大型化を抑えつつ、断層画像と正面画像とを取得することが可能になる。
【0241】
<その他>
以上に示された実施形態は、この発明を実施するための一例に過ぎない。この発明を実施しようとする者は、この発明の要旨の範囲内において任意の変形、省略、追加等を施すことが可能である。
【符号の説明】
【0242】
1 眼科装置
42 光スキャナ
100 光画像形成ユニット
101 光源ユニット
1141、1142 集光レンズ
1151、1152 イメージセンサ
130 遮蔽部材
141 第1回折格子
142 開口部材
143 反射部材
150 第2回折格子
160 点検出器
210 制御部
211 主制御部
212 記憶部
E 被検眼
LR 参照光
LS 測定光
LC 干渉光
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9A
図9B
図10
図11
図12
図13
図14
図15