IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パイオニア株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-運転評価装置 図1
  • 特開-運転評価装置 図2
  • 特開-運転評価装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024127330
(43)【公開日】2024-09-20
(54)【発明の名称】運転評価装置
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/00 20060101AFI20240912BHJP
【FI】
G08G1/00 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023036427
(22)【出願日】2023-03-09
(71)【出願人】
【識別番号】000005016
【氏名又は名称】パイオニア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100134832
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧野 文雄
(74)【代理人】
【識別番号】100165308
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 俊明
(74)【代理人】
【識別番号】100115048
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】山主 誠司
【テーマコード(参考)】
5H181
【Fターム(参考)】
5H181AA01
5H181BB04
5H181BB05
5H181BB12
5H181CC04
5H181CC27
5H181FF04
5H181FF10
5H181FF13
5H181FF22
5H181FF27
5H181FF33
5H181MC19
5H181MC27
(57)【要約】
【課題】路面状況に関わらず妥当な評価をする。
【解決手段】制御部2は、加速度取得部21で車両の加速度を取得し、検出部22で車両の位置する路面の勾配状況を検出する。そして、閾値設定部23は、検出部22が検出した路面の勾配状況に応じて加速度の閾値を変化させ、評価部24は、閾値以上の加速度が検出された場合に急発進と評価する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体の加速度を取得する加速度取得部と、
前記移動体の位置する路面の状況を検出する検出部と、
前記検出部が検出した前記路面の状況に応じて前記加速度の閾値を変化させる閾値設定部と、
前記閾値以上の前記加速度が検出された場合に、急加速または急減速と評価する評価部と、
を備えることを特徴とする運転評価装置。
【請求項2】
前記検出部は、前記移動体の停止時における路面の勾配状況または前記移動体の発進直後の路面の前記勾配状況を検出し、
前記評価部は、前記移動体発進時に前記閾値以上の前記加速度が検出された場合に急発進と評価する、
ことを特徴とする請求項1に記載の運転評価装置。
【請求項3】
前記検出部は、前記移動体の走行中における路面の勾配状況を検出し、
前記評価部は、前記移動体が走行状態から停止する際に、前記閾値以上の前記加速度が検出された場合に急停止と評価する、
ことを特徴とする請求項1に記載の運転評価装置。
【請求項4】
前記検出部は、前記加速度取得部が取得した加速度、路面状況に関する情報を含む地図情報、ジャイロセンサの出力及び前記移動体の進行方向を撮像した画像のうちいずれかに基づいて前記路面の状況を検出することを特徴とする請求項1に記載の運転評価装置。
【請求項5】
前記閾値設定部は、前記路面の状況が上り坂である場合に、前記閾値を前記急加速と評価されにくくするように変化させることを特徴とする請求項1に記載の運転評価装置。
【請求項6】
前記閾値設定部は、前記路面の状況が下り坂である場合に、前記閾値を前記急減速と評価されにくくするように変化させることを特徴とする請求項1に記載の運転評価装置。
【請求項7】
前記評価部は、前記加速度取得部が取得した連続する複数のサンプリング時間の前記加速度に基づいて前記評価を行うことを特徴とする請求項1に記載の運転評価装置。
【請求項8】
移動体の運転者に対する運転評価を行う運転評価装置で実行される運転評価方法であって、
前記移動体の加速度を取得する加速度取得工程と、
前記移動体の位置する路面の状況を検出する検出工程と、
前記検出工程で検出した前記路面の状況に応じて前記加速度の閾値を変化させる閾値設定工程と、
前記閾値以上の前記加速度が検出された場合に、急加速または急減速と評価する評価工程と、
を含むことを特徴とする運転評価方法。
【請求項9】
請求項8に記載の運転評価方法を、コンピュータにより実行させることを特徴とする運転評価プログラム。
【請求項10】
請求項9に記載の運転評価プログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転を評価する運転評価装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両等の移動体の挙動を観測して、運転者の運転を評価することは既に知られている。このような運転評価は、例えば危険運転の可能性判定や保険の割引など様々な用途に利用される。
【0003】
上記した車両の挙動としては、例えば、車両に設置された加速度センサ等が検出した加速度に基づいて急加速等を検出することが挙げられる(例えば、特許文献1、2を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2023-4253号公報
【特許文献2】特開2022-151185号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えば自動車等の車両が上り坂等の傾斜地から発進する場合、後退しないように平坦地よりも多くアクセルを踏み込む。このような場合、加速度が急加速として判定される閾値を瞬間的に超える場合がある。
【0006】
しかしながら、上り坂から発進する状況では、瞬間的に急加速と判定されるような加速度であっても、その加速度が継続することは少ない。また、路面に対する加速度の低下は急坂になるほど著しくなり、実際には急発進とは言えないケースがあった。そのため、単純に検出された加速度と固定的な閾値での判定では、実態に応じた妥当な判定とならない場合があった。
【0007】
本発明が解決しようとする課題としては、路面状況に関わらず妥当な評価をすることが一例として挙げられる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために請求項1に記載の発明は、移動体の加速度を取得する加速度取得部と、前記移動体の位置する路面の状況を検出する検出部と、前記検出部が検出した前記路面の状況に応じて前記加速度の閾値を変化させる閾値設定部と、前記閾値以上の前記加速度が検出された場合に、急加速または急減速と評価する評価部と、を備えることを特徴としている。
【0009】
請求項8に記載の発明は、移動体の運転者に対する運転評価を行う運転評価装置で実行される運転評価方法であって、前記移動体の加速度を取得する加速度取得工程と、前記移動体の位置する路面の状況を検出する検出工程と、前記検出工程で検出した前記路面の状況に応じて前記加速度の閾値を変化させる閾値設定工程と、前記閾値以上の前記加速度が検出された場合に、急加速または急減速と評価する評価工程と、を含むことを特徴としている。
【0010】
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の運転評価方法を運転評価プログラムとしてコンピュータにより実行させることを特徴としている。
【0011】
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の運転評価プログラムをコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体へ格納したことを特徴としている。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施例にかかるドライブレコーダの概略構成図である。
図2図1に示された制御部の機能構成図である。
図3図2に示された制御部の動作のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態にかかる運転評価装置を説明する。本発明の一実施形態にかかる運転評価装置は、加速度取得部で移動体の加速度を取得し、検出部で移動体の位置する路面の状況を検出する。そして、閾値設定部において検出部が検出した路面の状況に応じて加速度の閾値を変化させ、評価部は、閾値以上の加速度が検出された場合に、急加速または急減速と評価する。このようにすることにより、加速度の閾値を路面の状況に応じて変化させることができるので、路面状況に関わらず妥当な評価をすることができる。
【0014】
また、検出部は、移動体の停止時における路面の勾配状況または移動体の発進直後の路面の勾配状況を検出し、評価部は、移動体発進時に閾値以上の加速度が検出された場合に、急発進と評価してもよい。このようにすることにより、特に路面に勾配がある状況からの発進時において妥当な評価をすることができる。
【0015】
また、検出部は、移動体の走行中における路面の勾配状況を検出し、評価部は、移動体が走行中から停止する際に閾値以上の加速度が検出された場合に急停止と評価してもよい。このようにすることにより、特に路面に勾配がある状況からの停止時において妥当な評価をすることができる。
【0016】
また、検出部は、加速度取得部が取得した加速度、路面状況に関する情報を含む地図情報、ジャイロセンサの出力及び移動体の進行方向を撮像した画像のうちいずれかに基づいて路面の状況を検出することができる。このようにすることにより、加速度センサに限らず、ジャイロセンサや画像といった他のセンサ機器の結果を利用したり、地図情報利用したりして路面の状況を検出することができ、路面の状況をより精度良く検出することができる。
【0017】
また、閾値設定部は、路面の状況が上り坂である場合に、閾値を急加速と評価されにくくするように変化させてもよい。このようにすることにより、特に上り坂において、急加速と評価される閾値を甘くし、実態に合わせた妥当な評価をすることができる。
【0018】
また、閾値設定部は、路面の状況が下り坂である場合に、閾値を急減速と評価されにくくするように変化させてもよい。このようにすることにより、特に下り坂において、急減速と評価される閾値を甘くし、実態に合わせた妥当な評価をすることができる。
【0019】
また、評価部は、加速度取得部が取得した連続する複数のサンプリング時間の加速度に基づいて評価を行ってもよい。このようにすることにより、1サンプルのみ異常値が検出されるといったノイズ等の影響を少なくし、急加速や急減速の判定を高精度にすることができる。
【0020】
また、本発明の一実施形態にかかる運転評価方法は、加速度取得工程で移動体の加速度を取得し、検出工程で移動体の位置する路面の状況を検出する。そして、閾値設定工程において検出工程で検出した路面の状況に応じて加速度の閾値を変化させ、評価工程で閾値以上の加速度が検出された場合に、急加速または急減速と評価する。このようにすることにより、加速度の閾値を路面の状況に応じて変化させることができるので、路面状況に関わらず妥当な評価をすることができる。
【0021】
また、上述した運転評価方法を、運転評価プログラムとしてコンピュータにより実行させてもよい。このようにすることにより、コンピュータを用いて、加速度の閾値を路面の状況に応じて変化させることができる。
【0022】
また、上述した運転評価プログラムをコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納してもよい。このようにすることにより、当該プログラムを機器に組み込む以外に単体でも流通させることができ、バージョンアップ等も容易に行える。
【実施例0023】
本発明の一実施例にかかる運転評価装置を図1図3を参照して説明する。図1は、本実施例にかかる運転評価装置を有する機器の概略構成図である。
【0024】
図1に示した機器1は、移動体としての車両に搭載されるドライブレコーダとして説明するが、ナビゲーション装置であってもよいし、車両内部に組み込まれていてもよい。あるいは、スマートフォン等の車両に持ち込み可能な機器であってもよい。また、運転評価装置本体と、加速度センサ等のセンサ類とは別体に構成し、有線や無線により通信する構成であってもよい。
【0025】
機器1は、制御部2と、加速度センサ3と、カメラ4と、GNSS受信機5と、通信部6と、記憶部7と、操作部8と、を備えている。
【0026】
制御部2は、例えばCPUやメモリ等を有するマイクロプロセッサで構成されている。制御部2は、ドライブレコーダとしての動作の全体制御を司る。また、制御部2は、後述するように、本実施例にかかる運転評価装置として機能する。
【0027】
加速度センサ3は、例えば3軸の加速度センサで構成される。加速度センサは、機器1に加わる加速度、即ち車両に加わる加速度を検出する。加速度センサは、ピエゾ抵抗型、静電容量型、熱検知型等方式は限定されない。
【0028】
カメラ4は、撮像素子や光学部品等を有する。カメラ4は、車両の進行方向を撮像する。なお、複数のカメラにより進行方向に加えて後方や側方など複数の方向を撮像するようにしてもよい。
【0029】
GNSS受信機5は、例えばGPS(Global Positioning System)といった全地球航法衛星システム(Global Navigation Satellite System)の電波を受信する受信機であり、当該電波に基づいて機器1の現在位置、即ち車両の現在位置を取得する。
【0030】
通信部6は、例えば無線通信回路やアンテナ等を有し、例えば携帯電話通信網やWi-Fi(登録商標)等により外部サーバ等と無線通信する。通信部6は、例えば、カメラ4で撮像した映像や、後述する運転評価結果等を送信することができる。
【0031】
記憶部7は、例えばメモリーカードスロット及びメモリーカード等で構成されている。記憶部7は、カメラ4で撮像された映像データを逐次メモリーカードに記憶する。なお、メモリーカードには、映像データに加えて加速度センサ3が検出した加速度情報やGNSS受信機5で検出された現在位置情報及び運転評価結果も映像データに紐付けて記憶してよい。また、記憶部7はメモリーカードに限らず不揮発性の内部メモリ等であってもよい。
【0032】
操作部8は、例えばタッチパネルや、押ボタン等で構成されている。操作部8は、ユーザ等が、機器1の設定等の操作を行うための操作手段として機能するものである。また、操作部8にタッチパネルを含む場合は、タッチパネルが重ねられる液晶ディスプレイ等により例えば記憶部7に記憶された映像データを表示する表示部として機能させることができる。
【0033】
次に、制御部2において運転評価装置として機能する際の機能構成を図2に示す。図2に示したように、制御部2は、加速度取得部21と、検出部22と、閾値設定部23と、評価部24と、を備えている。
【0034】
加速度取得部21は、加速度センサ3が検出した加速度データ、即ち車両の加速度を取得する。
【0035】
検出部22は、車両の位置する路面の状況を検出する。路面の状況とは、例えば現在位置における路面の勾配が挙げられる。本実施例においては、検出部22は、例えば車両の停車時における路面の勾配の状況を検出する。検出部22は、加速度取得部21が取得した加速度データに基づいて周知の方法により勾配の状況(角度、上り/下り等)を検出する。
【0036】
なお、路面の勾配は、加速度データから検出するに限らず、勾配情報を含む地図情報、機器1または車両に搭載されたジャイロセンサの出力及び車両の進行方向を撮像した画像のうちいずれかに基づいて検出してもよい。地図情報は、例えば記憶部7に予め格納するか、通信部6を介して取得すればよい。車両の進行方向を撮像した画像は、カメラ4が撮像した画像を利用すればよい。
【0037】
閾値設定部23は、検出部22が検出した路面の状況(例えば勾配)に応じて加速度の閾値を変化させる。加速度の閾値とは、加速度取得部21が取得した加速度データが急発進(急加速)であると判定するための閾値である。本実施例では、路面の状況が上り坂である場合に、閾値を急発進と評価されにくくするように変化させる。つまり、坂道の角度が大きくなるにしたがって、急発進との評価が甘くなるように閾値を変化させる。これは、急坂になるにしたがって、アクセルを踏み込む量は増加し、急発進と評価されやすくなる。しかし、路面に対する加速度の低下は急坂になるほど著しくなり、実際には急発進とは言えないケースが多くなるためである。
【0038】
評価部24は、加速度取得部21が取得した加速度が、閾値設定部23が設定した閾値以上であった場合に急発進と評価する。
【0039】
次に、上述した構成の機器1の制御部2の動作(運転評価方法)を図3のフローチャートを参照して説明する。なお、図3のフローチャートをCPU等を備えたコンピュータで実行されるプログラムとして構成することで運転評価プログラムとすることができる。
【0040】
まず、加速度取得部21が加速度データを取得する(ステップS1)。次に、検出部22がステップS1で取得した加速度データに基づいて上り勾配が検出されたか判定する(ステップS2)。
【0041】
ステップS2で上り勾配が検出された場合は(ステップS2;Yes)、閾値設定部23が検出された上り勾配の大きさ(角度)に応じた閾値に変更する(ステップS3)。一方、ステップS2で上り勾配が検出されない場合は(ステップS2;No)、ステップS3は実行せずに後述するステップS4を実行する。なお、ステップS3を実行しない場合はデフォルトの閾値を用いることとなる。つまり、閾値を甘くするとは、デフォルトの閾値から急発進と評価されにくくするように変化させることである。
【0042】
ステップS4においては、評価部24が、ステップS3で変更された閾値またはデフォルトの閾値を用いて急発進か否か判定する。
【0043】
以上の説明から明らかなように、ステップS1が加速度取得工程、ステップS2が検出工程、ステップS3が閾値設定工程、ステップS4が評価工程としてそれぞれ機能する。
【0044】
本実施例によれば、制御部2は、加速度取得部21で車両の加速度を取得し、検出部22で車両の位置する路面の勾配状況を検出する。そして、閾値設定部23は、検出部22が検出した路面の勾配状況に応じて加速度の閾値を変化させ、評価部24は、閾値以上の加速度が検出された場合に急発進と評価する。このようにすることにより、加速度の閾値を路面の勾配の状況に応じて変化させることができるので、路面の勾配の状況に関わらず妥当な評価をすることができる。
【0045】
また、閾値設定部23は、路面の状況が上り坂である場合に、閾値を急発進(急加速)と評価されにくくするように変化させている。このようにすることにより、特に上り坂において、急発進と評価される閾値を甘く設定することができ、実態に合わせた妥当な評価をすることができる。
【0046】
また、検出部22は、加速度取得部21が取得した加速度、地図情報、ジャイロセンサの出力及び車両の進行方向を撮像した画像のうちいずれかに基づいて路面の勾配の状況を検出することができる。加速度センサを用いることで、他のセンサ等の追加が不要となり、構成を簡素化することができる。また、地図情報やジャイロセンサあるいは画像を利用することで、より高精度に路面の勾配状況を検出することができる。なお、これらの各方法のうち複数を組み合わせて検出してもよい。
【0047】
なお、上述した実施例では、停止時の現在位置が上り坂の場合に急発進と判定するための加速度の閾値を甘くしているが、例えば現在位置が坂道の手前であってもよい。つまり、車両の発進直後の路面の勾配状況が上り坂の場合に加速度の閾値を甘くしてもよい。あるいは、踏切の手前やコインパーキングのロック板(フラップ板ともいう)を乗り越える際なども含めてもよい。要するに、本実施例における路面の状況とは、平地から発進する場合よりもアクセルを多めに踏み込む必要がある状況を意味する。
【0048】
また、上述した実施例では、停止時からの急発進について説明したが、坂道走行中の急加速の場合も同様に適用することができる。この場合は、走行中の加速度等に基づいて勾配の状況が検出される。また、停車時と走行中とでそれぞれ別の閾値が設定されていてもよい。さらに、上り坂に限らず下り坂であってもよい。下り坂の場合は急減速(或いは急停止)を判定するための加速度の閾値とすればよい。つまり、閾値設定部は、路面の状況が下り坂である場合に、閾値を急減速と評価されにくくするように変化させる。
【0049】
また、評価部24は、加速度取得部21が取得した連続する複数のサンプリング時間の加速度に基づいて評価を行ってもよい。加速度センサ3は、通常数十ミリ秒程度のサンプリング間隔で加速度データを検出する。そこで、例えば数百ミリ秒~1秒程度の期間内に検出した複数の加速度データに基づいて評価を行うようにしてもよい。具体的には複数の加速度データの平均値、最大値と最小値を除いた平均値、中央値や最頻値などを利用することができる。
【0050】
さらに、急加速や急減速と判定する閾値を変化させるのではなく、加速度データを補正するようにしてもよい。例えば、走行中に勾配が検出された場合は、その勾配に応じて加速度を減じるように補正する。また、補正のタイミングとしては、走行時(発進時も含む)に常に補正するに限らず勾配からの急発進が検出された場合のみに行ってもよい。また、急発進が検出された場合のみに補正する際において、上記したように複数のサンプリング時間の加速度に基づいて急発進の判定をする場合は、判定に用いる期間の複数の加速度について補正してもよい。
【0051】
また、本発明は上記実施例に限定されるものではない。即ち、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の運転評価装置を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
【符号の説明】
【0052】
1 機器
2 制御部(運転評価装置)
3 加速度センサ
4 カメラ
7 記憶部(地図情報)
21 加速度取得部
22 検出部
23 閾値設定部
24 評価部
図1
図2
図3