IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社山口技研の特許一覧 ▶ トヤマ商事株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-免震台 図1
  • 特開-免震台 図2
  • 特開-免震台 図3
  • 特開-免震台 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024012742
(43)【公開日】2024-01-31
(54)【発明の名称】免震台
(51)【国際特許分類】
   F16F 15/02 20060101AFI20240124BHJP
   F16F 15/03 20060101ALI20240124BHJP
【FI】
F16F15/02 M
F16F15/03 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022114449
(22)【出願日】2022-07-19
(71)【出願人】
【識別番号】522288278
【氏名又は名称】株式会社山口技研
(71)【出願人】
【識別番号】521419008
【氏名又は名称】トヤマ商事株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100095407
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 満
(74)【代理人】
【識別番号】100228511
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 彩秋
(74)【代理人】
【識別番号】100173462
【弁理士】
【氏名又は名称】宮本 一浩
(74)【代理人】
【識別番号】100194179
【弁理士】
【氏名又は名称】中澤 泰宏
(74)【代理人】
【識別番号】100166442
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 洋雅
(74)【代理人】
【識別番号】110002996
【氏名又は名称】弁理士法人宮田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山口 剛史
(72)【発明者】
【氏名】津田 清
(72)【発明者】
【氏名】池原 勝明
(72)【発明者】
【氏名】森実 智洋
【テーマコード(参考)】
3J048
【Fターム(参考)】
3J048AA05
3J048AC01
3J048AC08
3J048BE08
3J048BE15
3J048BG02
3J048DA01
3J048EA13
(57)【要約】
【課題】 カーブ移動等による揺れから保護するための免震台を提供すること。
【解決手段】 上板と下板を備え、上板は、下面中央に凹部と、凹部を中心とした同一円周上に3つのボールローラ部とを有し、凹部は、円柱状に窪んで形成されていて、底面には同心円状の溝と、底面中央には上板用磁石とが設けられており、ボールローラ部は、ボール部とベアリング部とを備えており、ボール部はベアリング部内で回転自在であって、下板は、上面中央に円柱状の凸部と、凸部を中心とした同一円周上に3つの円錐凹部とを有し、凸部は、凹部の底面中央と相対しており、上面中央に上板用磁石と対の下板用磁石を有し、円錐凹部は、円錐状に窪み、側面が緩やかに傾斜して形成されていて、ボールローラ部と相対していることを特徴とする。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上板と下板を備え、上板は、下面中央に凹部と、凹部を中心とした同一円周上に3つのボールローラ部とを有し、凹部は、円柱状に窪んで形成されていて、底面には同心円状の溝と、底面中央には上板用磁石とが設けられており、ボールローラ部は、ボール部とベアリング部とを備え、ボール部はベアリング部内で回転自在であって、下板は、上面中央に円柱状の凸部と、凸部を中心とした同一円周上に3つの円錐凹部とを有し、凸部は、凹部の底面中央と相対しており、上面中央に上板用磁石と対の下板用磁石を有し、円錐凹部は、円錐状に窪み、側面が緩やかに傾斜して形成されていて、ボールローラ部と相対しており、上板と下板が重なっていて揺れが加わっていない非揺動状態では、上板用磁石と下板用磁石は引き合い固定位置にあると共に、ボールローラ部のボール部は円錐凹部の最下部に位置している一方で、揺れが加わり上板用磁石と下板用磁石が離れ、ボール部が円錐凹部の最下部から離れた揺動状態では、上板用磁石と下板用磁石には固定位置に戻ろうとする力が働くと共に、ボール部には、自重により円錐凹部の最下部に戻ろうとする力が働くことを特徴とする免震台。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品を運搬するために使用されるものであって、運搬の際に、カーブ移動や外的要因で生じた衝撃によって加わる揺れから保護するための免震台に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、飲食業界では働き手の人材不足が深刻化しており、大衆向けのレストラン等では、特許文献1に記載のようなロボットが料理を運搬及び配膳を行うことで、業務の効率化を図る動きが活発になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開第2004―283983号公報
【0004】
ロボットが料理を運搬及び配膳を行う場合、レストラン内を移動するためにカーブを曲がる際や、障害物回避のための急停止等によって、ロボットひいてはロボットが料理を運搬及び配膳するために使用する運搬台に揺動が発生することが予想されるが、特許文献1には運搬台における免震についての記載はない。
【0005】
従来、免震のために使用される免震台は、地震等による揺れを吸収して転倒や倒壊を防止するために発明されており、家具等大型の物品を保護する免震台がある一方、美術工芸品や骨董品等の比較的小型の物品を保護するための免震台も発明され、提供されている。
【0006】
しかしながら、地震等による揺れに対して効果を発揮する免震台は、縦横の揺れに対して免震の効果を発揮し、カーブを曲がる際に生じるような揺れには対応しきれていなかった。
【0007】
また、運搬及び配膳する料理がラーメンやみそ汁といった汁物の場合、揺れを緩やかに止められるような機構でないと、汁が器から零れ、客に提供できなくなってしまう。
【0008】
さらに、バネのような弾性体を用い、弾性体の伸び縮みを利用して免震を行う免震台の場合、弾性体の経年劣化によって免震の効果が薄れてしまう。
【0009】
このように、ロボットが料理を運搬及び配膳を行う際に使用する台においては、免震の機能を持たせるとともに、その免震の機能はカーブを曲がる際に生じるような揺れに強く、かつ、揺れを緩やかに止めることができ、また、繰り返しの使用に耐え得るものが求められていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は上記の点に鑑み、ロボットが料理を運搬及び配膳を行う場合に使用される免震台であって、その免震の機能はカーブを曲がる際に生じるような揺れに強く、かつ、揺れを緩やかに止めることができ、また、繰り返しの使用に耐え得る免震台を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の請求項1記載の免震台は、上板と下板を備え、上板は、下面中央に凹部と、凹部を中心とした同一円周上に3つのボールローラ部とを有し、凹部は、円柱状に窪んで形成されていて、底面には同心円状の溝と、底面中央には上板用磁石とが設けられており、ボールローラ部は、ボール部とベアリング部とを備え、ボール部はベアリング部内で回転自在であって、下板は、上面中央に円柱状の凸部と、凸部を中心とした同一円周上に3つの円錐凹部とを有し、凸部は、凹部の底面中央と相対しており、上面中央に上板用磁石と対の下板用磁石を有し、円錐凹部は、円錐状に窪み、側面が緩やかに傾斜して形成されていて、ボールローラ部と相対しており、上板と下板が重なっていて揺れが加わっていない非揺動状態では、上板用磁石と下板用磁石は引き合い固定位置にあると共に、ボールローラ部のボール部は円錐凹部の最下部に位置している一方で、揺れが加わり上板用磁石と下板用磁石が離れ、ボール部が円錐凹部の最下部から離れた揺動状態では、上板用磁石と下板用磁石には固定位置に戻ろうとする力が働くと共に、ボール部には、自重により円錐凹部の最下部に戻ろうとする力が働くことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の請求項1記載の免震台によれば、非揺動状態では、上板用磁石と下板用磁石は引き合い固定位置にあり、揺動状態では、上板用磁石と下板用磁石には固定位置に戻ろうとする力が働くと共に、ボール部には、自重により円錐凹部の最下部に戻ろうとする力が働き、3つのボール部は凹部を中心とした円周上に配置されているので、上板は凹部中心に円を描くような動き及び縦横の動きができるので、カーブを曲がる際に生じるような揺れに強い。
【0013】
また、揺れが加わり免震台が揺動状態となったとき、非揺動状態に遷移するまで、凸部が凹部底面に形成された溝から摩擦を受けることによって揺動が緩和でき、加えて、上板用磁石と下板用磁石は引き合うとともに、ボール部には、自重により円錐凹部の最下部に戻ろうとする力が働いて、円錐凹部斜面の昇り降りを繰り返すので、上板の揺動が緩和できる。特に、円錐凹部斜面は緩やかに傾斜しているので、ボール部の円錐凹部斜面の昇り降りは緩慢な動きとなるため、揺動を緩やかに止めることができ、運搬及び配膳する料理がラーメンやみそ汁といった汁物の場合であっても、汁を器から零すことなく運搬及び配膳できる。
【0014】
加えて、免震台で使用する部品はいずれも繰り返しの使用に耐えることができるので、免震の効果が薄れることは無い。また、何らかの故障が生じても、部品を入れ替える等することで、元来の免震の効果を発揮でき、修理が容易である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の免震台の斜視図である。
図2図1の上板の(a)は下面図、(b)は側面図、(c)は斜視図である。
図3図1の下板の(a)は上面図、(b)は(a)のA-A線端面図、(c)は斜視図である。
図4図1の免震台における、揺動状態時の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は例示に過ぎず、本発明及び、その適用物を制限することを意図するものではない。以降、上下については図1に示す通りとする。
【0017】
本発明の実施の形態に係る免震台の形状例を図1に示す。この図の免震台は、大衆向けのレストラン等で料理を運搬及び配膳を行うロボットに載置されて使用されることを想定している。図示していないが、免震台は水平な平面に載置されているものとする。免震台の上面に料理や飲料が載置されて運搬及び配膳が行われる。
【0018】
本発明の実施の形態に係る免震台は、図1(a)(b)に示されるように、板状の上板11及び下板12が上下に重なって備えられている。上板11及び下板12は主にアクリル樹脂で形成されている。上板11は、図1(b)及び図2(a)(c)に示されるように、下面110の中央に凹部111と、凹部111を中心とした円周上に3つのボールローラ部113が設けられている。
【0019】
上板11の凹部111は、上板11の下面110の中央が円柱状にくり抜かれて形成されていて、図2(a)(c)に示されるように、底面中央には上板用磁石112が隠蔽されて設けられている。凹部111の底面には同心円状の溝111aが形成されている。
【0020】
上板11のボールローラ部113は金属製であり、ボール部113aとベアリング部113bとを備え、ボール部113aは、ベアリング部113b内部で回転自在であり、図2(b)及び図4に示されるように、上板11を側面視すると、ボール部113aの下部が露出するように設けられている。ボールローラ部113は、下板12の円錐凹部123と相対する位置にあり、非揺動状態では、円錐凹部123の最下部に位置して納まっており、上板11と下板12の間の隙間はごくわずかとなる。
【0021】
下板12は、図1(b)及び図3に示されるように、上面120の中央に円柱状の凸部121と、凸部121を中心とした円周上に3つの円錐凹部123とが設けられている。
【0022】
下板12の凸部121は、図3(b)(c)に示されるように、下板12の上面120から上方へ突出するように設けられている。また、図1(b)に示されるように、非揺動状態においては、凸部121は上板11の凹部111の底面中央と相対するように位置している。また、凸部121は、図1(b)及び図3に示されるように下板用磁石122を有しており、下板用磁石122の上面は凸部121の上面中央で露出している。下板用磁石122の上面は、凸部121上面と同一面にある。下板用磁石122は、上板用磁石112と対をなすものであり、非揺動状態では、上板用磁石112と下板用磁石122は引き合い固定位置にある。なお、凸部121は、下板用磁石122以外は非磁性体で形成されている。
【0023】
下板12の円錐凹部123は、図3(b)に示されるように、下板12の上面が円錐状に窪んで形成されており、断面視で斜面は緩やかに傾斜して形成されている。円錐凹部123の縁は、下板12の上面120と平滑になるよう、なだらかに形成されている。
【0024】
次に、本発明の免震台が非揺動状態から揺動状態に遷移、及び、揺動状態から非揺動状態に遷移するときの様子を記す。非揺動状態では、図1(b)に示されるように、ボールローラ部113のボール部113aは円錐凹部123の最下部に位置しており、凸部121は凹部111の底面中央直下に位置し、底面中央に近接していて、上板用磁石112と下板用磁石122は引き合い固定位置にある。非揺動状態から揺動状態に遷移したとき、揺れにより上板用磁石112と下板用磁石122は離れ、上板用磁石112と下板用磁石122が最も離れている状態においては、図4に示されるように、凸部121は凹部111の側面に当接し、ボールローラ部113のボール部113aは円錐凹部123の縁に位置している。なお、凸部121は、凹部111の底面中央直下から位置が変わる際、凹部111の底面に形成された溝111aに当たり、摩擦を受ける。揺れが大きく上板11が大きく動いて凸部121の位置が変わるほど、凸部121は凹部111底面の溝111aに当たり摩擦を受ける。この摩擦によって免震台における揺動が緩和される。
【0025】
凸部121の、凹部111の側面からの跳ね返り、又は/及び、ボール部113aの自重による、ボール部113aが円錐凹部123の最下部に移動しようとする動きにより、加えて、上板用磁石112と下板用磁石122が引き合う動きによって、揺動状態から非揺動状態に遷移しようとする力が上板11に働く。非揺動状態への遷移中、凸部121が凹部111の側面から跳ね返る際に生じる力によっては、凸部121は凹部111の側面に沿って円を描くような動きとなり、そして、上板用磁石112と下板用磁石122とが引き合う力によって、凸部121は凹部111の底面中央に近づき、免震台は非揺動状態となる。
【0026】
一方、ボール部113aは、免震台に加わった揺れの力によっては円錐凹部123斜面の昇り降りを繰り返す。円錐凹部123斜面は緩やかな傾斜となっているので、ボール部113aの昇り降りは比較的緩慢な動きとなり、そして、その昇り降りによって揺動が緩和される。また、ボール部113aを有するボールローラ部113は、凹部111を中心とした円周上に3つ設けられているので、各々のボール部113aの動きは均衡し、その均衡によって、上板11は凸部121を中心に円を描くような動きが可能となる。そして、のちに上板用磁石112と下板用磁石122とが引き合う力によって、ボール部113aは円錐凹部123の最下部に納まり、免震台は非揺動状態となる。
【0027】
このように構成した本発明の免震台によれば、非揺動状態では、上板用磁石112と下板用磁石122は引き合い固定位置にあり、揺動状態では、上板用磁石112と下板用磁石122には固定位置に戻ろうとする力が働くと共に、ボール部113aには、自重により円錐凹部123の最下部に戻ろうとする力が働き、3つのボール部113aは凹部111を中心とした円周上に配置されているので、上板11は凹部111を中心に円を描くような動き及び縦横の動きが可能となり、カーブを曲がる際に生じるような揺れに強い。
【0028】
また、揺れが加わり揺動状態となったとき、非揺動状態に遷移するまで、凸部121が凹部111底面に形成された溝111aと摩擦することによって免震台における揺動が緩和でき、そして、上板用磁石112と下板用磁石122は引き合うとともに、ボール部113aには、自重により円錐凹部123の最下部に戻ろうとする力が働いて、円錐凹部123斜面の昇り降りを繰り返し、その昇り降りによって揺動が緩和できる。特に、円錐凹部123の斜面は緩やかに傾斜しているので、ボール部113aの円錐凹部123の斜面の昇り降りは緩慢な動きとなるため、揺動を緩やかに止めることができ、運搬及び配膳する料理がラーメンやみそ汁といった汁物の場合であっても、汁を器から零すことなく運搬及び配膳できる。
【0029】
加えて、本発明の免震台で使用する部品はいずれも繰り返しの使用に耐えることができるものなので、免震の効果が薄れることは無い。また、何らかの故障が生じても、部品を入れ替える等することで、元来の免震の効果を発揮でき、修理が容易である。
【0030】
さらに、本発明の免震台は一般的な配膳盆と同等の大きさで平たく、スリムな形状で意匠性に優れており、飲食店等の店内において目立たず、店内の雰囲気を損なうことがない。
【0031】
本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、上記実施形態では、上板及び下板は板状としていたが、円盤状でもよく、免震台としての機能の妨げにならないものであればいずれのものでもよい。
【符号の説明】
【0032】
11 上板
110 下面
111 凹部
112 上板用磁石
113 ボールローラ部
113a ボール部
113b ベアリング部
12 下板
120 上面
121 凸部
122 下板用磁石
123 円錐凹部

図1
図2
図3
図4