(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024127506
(43)【公開日】2024-09-20
(54)【発明の名称】医療用具の密封方法、及び医療用具を密封する装置
(51)【国際特許分類】
A61M 39/08 20060101AFI20240912BHJP
A61M 25/00 20060101ALI20240912BHJP
【FI】
A61M39/08
A61M25/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023036695
(22)【出願日】2023-03-09
(71)【出願人】
【識別番号】000000941
【氏名又は名称】株式会社カネカ
(74)【代理人】
【識別番号】110002837
【氏名又は名称】弁理士法人アスフィ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】永井 広梓
【テーマコード(参考)】
4C066
4C267
【Fターム(参考)】
4C066AA07
4C066NN20
4C267AA01
4C267AA06
4C267AA34
(57)【要約】
【課題】空輸の際に包装袋内で動き難くなるように医療用具を密封する方法を提供する。
【解決手段】医療用具の密封方法であって、第1シート部と、前記第1シート部に対向する第2シート部と、開口部とを有する少なくとも1つの袋を準備する工程、前記第1シート部と前記第2シート部が互いに固定されていない非固定部の一部を固定することにより、前記非固定部に囲まれた第1固定部を形成する工程、前記非固定部内に少なくとも1つの医療用具を配置する工程、前記非固定部に存在する空気を抜く工程、及び前記第1シート部と前記第2シート部とを線状に固定することにより前記開口部を閉じる工程を含む医療用具の密封方法。
【選択図】
図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
医療用具の密封方法であって、
第1シート部と、前記第1シート部に対向する第2シート部と、開口部とを有する少なくとも1つの袋を準備する工程、
前記第1シート部と前記第2シート部が互いに固定されていない非固定部の一部を固定することにより、前記非固定部に囲まれた第1固定部を形成する工程、
前記非固定部内に少なくとも1つの医療用具を配置する工程、
前記非固定部に存在する空気を抜く工程、及び
前記第1シート部と前記第2シート部とを線状に固定することにより前記開口部を閉じる工程を含む医療用具の密封方法。
【請求項2】
前記袋を準備する工程において、シートを折り曲げることにより、前記第1シート部と、前記第2シート部と、前記第1シート部と第2シート部の間の屈曲部と、を形成する請求項1に記載の医療用具の密封方法。
【請求項3】
前記袋を準備する工程において、前記屈曲部の延在方向に間隔を空けて、前記延在方向と交差する方向に前記第1シート部と前記第2シート部とを直線状に固定することにより複数の直線状固定部を形成する請求項2に記載の医療用具の密封方法。
【請求項4】
前記第1固定部を形成する工程において、前記開口部よりも前記屈曲部に近い側に前記第1固定部を形成する請求項3に記載の医療用具の密封方法。
【請求項5】
前記袋を準備する工程において、第1シートと第2シートとを重ね合わせる請求項1に記載の医療用具の密封方法。
【請求項6】
前記袋を準備する工程において、
第1方向に間隔を空けて、前記第1方向と交差する第2方向に前記第1シートと前記第2シートとを直線状に固定することにより複数の直線状固定部を形成し、更に、
前記第1方向に前記第1シートと前記第2シートとを直線状に固定することにより他の直線状固定部を形成する請求項5に記載の医療用具の密封方法。
【請求項7】
前記第1固定部を形成する工程において、前記開口部よりも前記他の直線状固定部に近い側に前記第1固定部を形成する請求項6に記載の医療用具の密封方法。
【請求項8】
前記袋の平面視において、前記第1固定部は、円状、楕円状、多角形状、または角丸多角形状である請求項1に記載の医療用具の密封方法。
【請求項9】
前記第1固定部は、全周にわたって前記非固定部に囲まれている請求項1に記載の医療用具の密封方法。
【請求項10】
前記少なくとも1つの医療用具は、巻回部を有する管状体と、最大辺の長さが前記巻回部の外径よりも小さい小袋とを有しており、
前記医療用具を配置する工程において、前記管状体と前記小袋とを重ねあわせた状態で前記非固定部内に配置する請求項1に記載の医療用具の密封方法。
【請求項11】
前記医療用具を配置する工程において、前記医療用具が前記第1固定部と接触するように前記医療用具を前記非固定部内に配置する請求項1に記載の医療用具の密封方法。
【請求項12】
前記医療用具を配置する工程において、前記医療用具が前記複数の直線状固定部のうちの少なくとも1つの前記直線状固定部と接触するように前記医療用具を前記非固定部内に配置する請求項3または6に記載の医療用具の密封方法。
【請求項13】
医療用具を密封する装置であって、
第1シート部と、前記第1シート部に対向する第2シート部と、開口部とを有する少なくとも1つの袋のうち、前記第1シート部と前記第2シート部が互いに固定されていない非固定部の一部を固定することにより、前記非固定部に囲まれた第1固定部を形成する固定部材、
前記非固定部内に少なくとも1つの医療用具を搬送する搬送部材、
前記非固定部に存在する空気を吸引する吸引部材、及び
前記第1シート部と前記第2シート部とを線状に固定することにより前記開口部を閉じる閉口用の固定部材を含む医療用具を密封する装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医療用具の密封方法、及び医療用具を密封する装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、血管の狭窄病変を治療するためのバルーンカテーテルや、造影剤、薬剤を血管内に投与するためのカテーテル等は、所定の形状の収容具に収容されて保管、運搬されている。このような収容具として、例えば特許文献1には、組み合わせて使用される複数の医療用長尺体を収容する収容具であって、医療用長尺体の各々を収容するために環状に巻回された複数の管体が互いに連結されてなる収容具が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、特許文献1に開示されているような収容具により巻回された医療用のカテーテル等の医療用具は、密封袋で包装された状態で運搬されることがある。運搬方法に関して、例えば空輸の際には、周囲の気圧が低くなり、包装袋内に残存した気体が膨張する結果、包装袋内で医療用具が動き易くなることが本発明者の検討により分かった。本発明は上記の様な問題に着目してなされたものであって、その目的は、空輸の際に包装袋内で動き難くなるように医療用具を密封する方法を提供することにある。他の目的は、空輸の際に包装袋内で動き難くなるように医療用具を密封する装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決することのできた本発明の実施の形態に係る医療用具の密封方法は、以下の通りである。
[1]医療用具の密封方法であって、
第1シート部と、前記第1シート部に対向する第2シート部と、開口部とを有する少なくとも1つの袋を準備する工程、
前記第1シート部と前記第2シート部が互いに固定されていない非固定部の一部を固定することにより、前記非固定部に囲まれた第1固定部を形成する工程、
前記非固定部内に少なくとも1つの医療用具を配置する工程、
前記非固定部に存在する空気を抜く工程、及び
前記第1シート部と前記第2シート部とを線状に固定することにより前記開口部を閉じる工程を含む医療用具の密封方法。
【0006】
上記の通り、非固定部に囲まれた第1固定部を袋に形成しておくことにより、非固定部内に密封された医療用具は、空輸の際に周囲の気圧が低くなって非固定部内の気体が膨張しても、第1固定部が医療用具の動きを抑制するため、医療用具は袋内で動き難くなる。
【0007】
実施の形態に係る医療用具の密封方法は、以下の[2]~[12]のいずれかであることが好ましい。
[2]前記袋を準備する工程において、シートを折り曲げることにより、前記第1シート部と、前記第2シート部と、前記第1シート部と第2シート部の間の屈曲部と、を形成する[1]に記載の医療用具の密封方法。
[3]前記袋を準備する工程において、前記屈曲部の延在方向に間隔を空けて、前記延在方向と交差する方向に前記第1シート部と前記第2シート部とを直線状に固定することにより複数の直線状固定部を形成する[2]に記載の医療用具の密封方法。
[4]前記第1固定部を形成する工程において、前記開口部よりも前記屈曲部に近い側に前記第1固定部を形成する[2]または[3]に記載の医療用具の密封方法。
[5]前記袋を準備する工程において、第1シートと第2シートとを重ね合わせる[1]に記載の医療用具の密封方法。
[6]前記袋を準備する工程において、
第1方向に間隔を空けて、前記第1方向と交差する第2方向に前記第1シートと前記第2シートとを直線状に固定することにより複数の直線状固定部を形成し、更に、
前記第1方向に前記第1シートと前記第2シートとを直線状に固定することにより他の直線状固定部を形成する[5]に記載の医療用具の密封方法。
[7]前記第1固定部を形成する工程において、前記開口部よりも前記他の直線状固定部に近い側に前記第1固定部を形成する[6]に記載の医療用具の密封方法。
[8]前記袋の平面視において、前記第1固定部は、円状、楕円状、多角形状、または角丸多角形状である[1]~[7]のいずれかに記載の医療用具の密封方法。
[9]前記第1固定部は、全周にわたって前記非固定部に囲まれている[1]~[8]のいずれかに記載の医療用具の密封方法。
[10]前記少なくとも1つの医療用具は、巻回部を有する管状体と、最大辺の長さが前記巻回部の外径よりも小さい小袋とを有しており、
前記医療用具を配置する工程において、前記管状体と前記小袋とを重ねあわせた状態で前記非固定部内に配置する[1]~[9]のいずれかに記載の医療用具の密封方法。
[11]前記医療用具を配置する工程において、前記医療用具が前記第1固定部と接触するように前記医療用具を前記非固定部内に配置する[1]~[10]のいずれかに記載の医療用具の密封方法。
[12]前記医療用具を配置する工程において、前記医療用具が前記複数の直線状固定部のうちの少なくとも1つの前記直線状固定部と接触するように前記医療用具を前記非固定部内に配置する[3]~[11]のいずれかに記載の医療用具の密封方法。
【0008】
上記課題を解決することのできた本発明の実施の形態に係る医療用具を密封する装置は、以下の通りである。
[13]医療用具を密封する装置であって、
第1シート部と、前記第1シート部に対向する第2シート部と、開口部とを有する少なくとも1つの袋のうち、前記第1シート部と前記第2シート部が互いに固定されていない非固定部の一部を固定することにより、前記非固定部に囲まれた第1固定部を形成する固定部材、
前記非固定部内に少なくとも1つの医療用具を搬送する搬送部材、
前記非固定部に存在する空気を吸引する吸引部材、及び
前記第1シート部と前記第2シート部とを線状に固定することにより前記開口部を閉じる閉口用の固定部材を含む医療用具を密封する装置。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、上記構成により、空輸の際に包装袋内で動き難くなるように医療用具を密封する方法を提供することができる。また上記構成により、空輸の際に包装袋内で動き難くなるように医療用具を密封する装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、第1の実施の形態に係る医療用具の密封方法で用いる袋の斜視図である。
【
図3】
図3は、
図2のシートを折り曲げたときのシートの斜視図である。
【
図5】
図5は、
図1の袋に第1固定部を形成したときの袋の斜視図である。
【
図6】
図6は、
図5の袋の非固定部内に医療用具を配置したときの袋の平面図である。
【
図8】
図8は、
図6の袋の非固定部に存在する空気を抜いて、開口部を閉じたときの袋の平面図である。
【
図10】
図10は、第2の実施の形態に係る医療用具の密封方法で用いる袋の斜視図である。
【
図12】
図12は、
図10の第1シートと第2シートを重ねあわせて、複数の直線状固定部を形成したときの斜視図である。
【
図14】
図14は、実施の形態に係る医療用具を密封する装置の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下では、下記実施の形態に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施の形態によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、各図面において、便宜上、部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、明細書や他の図面を参照するものとする。また、図面における種々部材の寸法は、本発明の特徴の理解に資することを優先しているため、実際の寸法とは異なる場合がある。
【0012】
実施の形態に係る方法は、医療用具の密封方法であって、第1シート部と、第1シート部に対向する第2シート部と、開口部とを有する少なくとも1つの袋を準備する工程、第1シート部と第2シート部が互いに固定されていない非固定部の一部を固定することにより、非固定部に囲まれた第1固定部を形成する工程、非固定部内に少なくとも1つの医療用具を配置する工程、非固定部に存在する空気を抜く工程、及び第1シート部と第2シート部とを線状に固定することにより開口部を閉じる工程を含む。
【0013】
上記の通り、非固定部に囲まれた第1固定部を袋に形成しておくことにより、非固定部内に密封された医療用具は、空輸の際に周囲の気圧が低くなって非固定部内の気体が膨張しても、第1固定部が医療用具の動きを抑制するため、医療用具は袋内で動き難くなる。
【0014】
以下では、
図1~
図9を参照しながら、第1の実施の形態に係る医療用具の密封方法について、詳述する。
図1は、第1の実施の形態に係る医療用具の密封方法で用いる袋の斜視図である。
図2は、
図1の袋の素材であるシートの斜視図である。
図3は、
図2のシートを折り曲げたときのシートの斜視図である。
図4は、
図1の袋の変形例の斜視図である。
図5は、
図1の袋に第1固定部を形成したときの袋の斜視図である。
図6は、
図5の袋の非固定部内に医療用具を配置したときの袋の平面図である。
図7は、
図6のA-A断面図である。
図8は、
図6の袋の非固定部に存在する空気を抜いて、開口部を閉じたときの袋の平面図である。
図9は、
図8のB-B断面図である。
【0015】
第1の実施の形態に係る医療用具の密封方法は、
図1に示す通り、開口部6を有する少なくとも1つの袋30を準備する工程、
図5に示す通り、非固定部3に囲まれた第1固定部4を形成する工程、
図6に示す通り、非固定部3内に少なくとも1つの医療用具80を配置する工程、
図7、
図9に示す通り、非固定部3に存在する空気を抜く工程、及び
図8、
図9に示す通り、開口部6を閉じる工程を含む。当該密封方法は、この順に各工程を含むことが好ましい。以下では、工程毎に詳述する。
【0016】
図1に示す通り、医療用具の密封方法は、第1シート部1と、第1シート部1に対向する第2シート部2と、開口部6とを有する少なくとも1つの袋30を準備する工程を含む。袋30を準備する工程では、1つ以上のシートを加工して袋を形成してもよく、市販されている袋を購入してもよく、市販されている袋を購入して加工してもよい。袋30は、
図1に示すように独立した袋であってもよく、
図4に示すように互いに結合している複数の袋、即ち連続袋であってもよい。
【0017】
図2、
図3に示す通り、袋30を準備する工程において、シート20を折り曲げることにより、第1シート部1と、第2シート部2と、第1シート部1と第2シート部2の間の屈曲部5と、を形成することが好ましい。これにより、例えば第1シート部1と第2シート部2の外縁部を直線状に固定して密封する場合に、直線状固定部の数を少なくすることができる。
【0018】
図1に示す通り、袋30を準備する工程において、屈曲部5の延在方向Daに間隔を空けて、延在方向Daと交差する方向Dbに第1シート部1と第2シート部2とを直線状に固定することにより複数の直線状固定部10を形成することが好ましい。これにより、複数の直線状固定部10に挟まれた非固定部3と、少なくとも1つの開口部6とを形成することができる。更にこれにより、第1シート部1と第2シート部2の位置がずれ難くなるため、第1固定部4の固定等の各固定を行い易くすることができる。延在方向Daと方向Dbとのなす角度は、好ましくは80度以上、100度以下、より好ましくは85度以上、95度以下である。
【0019】
図1に示す通り、袋30の複数の直線状固定部10は、屈曲部5の延在方向Daに間隔を空けて、且つ方向Dbに延在している第1直線状固定部11と第2直線状固定部12を含むことが好ましい。第1直線状固定部11の延在方向と、第2直線状固定部12の延在方向は、平行であることが好ましい。第1直線状固定部11の延在方向は、第2直線状固定部12の延在方向に対して、±10度以下の角度で傾斜していてもよく、±5度以下の角度で傾斜していてもよい。第1直線状固定部11と第2直線状固定部12を同時に形成することが好ましいが、第1直線状固定部11を形成した後に第2直線状固定部12を形成してもよく、第2直線状固定部12を形成した後に第1直線状固定部11を形成してもよい。
【0020】
図1に示す通り、複数の直線状固定部10を形成することにより1つの開口部6を形成してもよく、
図4に示す通り、複数の直線状固定部10を形成することにより複数の開口部6を形成してもよい。
【0021】
図1に示す通り、複数の直線状固定部10を形成することにより、1つの非固定部3を形成してもよく、
図4に示す通り、複数の直線状固定部10を形成することにより、複数の非固定部3を形成してもよい。
【0022】
複数の直線状固定部10を形成するに当たっては、例えば溶着、接着、またはこれらの組み合わせにより、第1シート部1と第2シート部2の内面を互いに固定することが好ましい。これにより複数の直線状固定部10を形成し易くなる。
【0023】
図2、
図3に示す通り、複数の直線状固定部10は、例えば、ヒートシール性樹脂を少なくとも一方の面に有するシート20を用いて、ヒートシール性樹脂が内側になるようにシート20折り曲げて、重なった部分の外縁部を、固定部材を用いて外側から直線状に加熱して加圧することにより、形成することができる。加熱と加圧は同時に行うことが好ましいが、加熱した後に加圧してもよい。また、複数の直線状固定部10は、シート20の複数の箇所に接着剤を直線状に付着させて、シート20を折り曲げて重ね合わせることにより形成してもよい。接着剤として、例えば一液硬化型接着剤、二液硬化型接着剤等が挙げられる。また接着剤として、例えばウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤、エポキシ系接着剤等が挙げられる。
【0024】
第1シート部1と第2シート部2は、それぞれ、樹脂フィルムを含んでいることが好ましく、樹脂フィルムからなることがより好ましい。これにより、医療用具80は袋30により密封され易くなる。樹脂フィルムとして、ポリエチレン層、ポリプロピレン層、ポリエチレンテレフタレート層、塩化ビニル層、ポリウレタン層、ポリスチレン層、ポリアミド層、ABS樹脂層、またはこれらの積層体が好ましい。これらのうち、ポリエチレン層、ポリプロピレン層、ポリアミド層、ABS樹脂層、またはこれらの積層体は、ヒートシール性樹脂として機能し得る。
【0025】
第1シート部1と第2シート部2は、それぞれ、樹脂フィルム以外の他の層を更に含んでいてもよい。他の層として、例えば不織布、織布、紙材、またはこれらの積層体が挙げられる。
【0026】
第1シート部1と第2シート部2は、互いに同じ素材を含むことが好ましく、同じ素材からなることが好ましい。これにより作業効率が向上する。例えばシート20折り曲げて第1シート部1と第2シート部2を形成することにより、第1シート部1と第2シート部2を同じ素材からなるものとすることができる。
【0027】
図1、
図5に示す通り、医療用具80の密封方法は、第1シート部1と第2シート部2が互いに固定されていない非固定部3の一部を固定することにより、非固定部3に囲まれた第1固定部4を形成する工程を含む。医療用具80の密封後、空輸の際に周囲の気圧が低くなって非固定部3内の気体が膨張しても、第1固定部4が医療用具80の動きを抑制するため、医療用具80は袋30内で動き難くなる。
【0028】
図5に示すように1つの非固定部3に対して、第1固定部4を1つのみ形成してもよく、2つ以上、形成してもよい。第1固定部4を1つのみ形成する場合には、作業効率が向上する。一方、第1固定部4を2つ以上形成する場合には、医療用具80が袋30内で一層、動き難くなる。
【0029】
第1固定部4を形成するに当たっては、例えば溶着、接着、またはこれらの組み合わせにより、第1シート部1と第2シート部2の内面を互いに固定することが好ましい。これにより第1固定部4を形成し易くなる。
【0030】
第1固定部4は、例えば、ヒートシール性樹脂を少なくとも一方の面に有するシート20を用いて、ヒートシール性樹脂が内側になるようにシート20折り曲げて、重なった部分の一部を、固定部材を用いて外側から加熱して加圧することにより、形成することができる。加熱と加圧は同時に行うことが好ましいが、加熱した後に加圧してもよい。また、第1固定部4は、シート20の一部に接着剤を付着させて、シート20を折り曲げて重ね合わせることにより形成してもよい。第1固定部4の形成で用いる接着剤として、複数の直線状固定部10の形成で用いる接着剤で例示した接着剤が挙げられる。第1固定部4の形成で用いる接着剤は、複数の直線状固定部10の形成で用いる接着剤と同じ接着剤であることが好ましいが、異なる接着剤であってもよい。
【0031】
袋30の平面視において、第1固定部4は、円状、楕円状、多角形状、または角丸多角形状であることが好ましく、円状または楕円状であることがより好ましく、円状であることが更に好ましい。これにより第1固定部4の位置を把握し易くなる。そのため、多数の医療用具80を密封する場合において、複数の袋30の第1固定部4を目印に向きを揃えることができるため、機械的に各工程を行い易くなる。
【0032】
上述の通り、第1固定部4は、非固定部3に囲まれた部分である。第1固定部4が非固定部3に囲まれている態様としては、例えば、
図5に示す通り第1固定部4が全周にわたって非固定部3に囲まれている態様、第1固定部4の全周のうちの一部が非固定部3に囲まれている態様等が挙げられる。
【0033】
図5に示す通り、第1固定部4は、全周にわたって非固定部3に囲まれていることが好ましい。これにより、非固定部3のうち医療用具80が侵入し難い領域を確保できるため、密封後の袋30を開封するときに袋30を切断し易くなる。なお第1固定部4は、複数の直線状固定部10のうちの少なくとも1つと繋がっていてもよく、複数の直線状固定部10のうちのいずれか1つと繋がっていてもよい。
【0034】
図5に示す通り、第1固定部4を形成する工程において、開口部6よりも屈曲部5に近い側に第1固定部4を形成することが好ましい。これにより、開口部6から医療用具80を袋30内に挿入し易くすることができる。
【0035】
第1固定部4の形成は、後述する医療用具80非固定部3内への配置よりも前に行うことが好ましい。これにより非固定部3内に第1固定部4を形成し易くすることができる。
【0036】
図6に示す通り、医療用具80の密封方法は、非固定部3内に少なくとも1つの医療用具80を配置する工程を含む。例えば開口部6から医療用具80を挿入することができる。当該挿入の際には、開口部6が鉛直方向の上側に移動するように、傾斜部材を用いて袋30を傾斜させてから、医療用具80を非固定部3内に挿入してもよい。これにより重力を利用して非固定部3内に医療用具80を配置することができる。また袋30を傾斜させずに、水平方向から医療用具80を非固定部3内に挿入してもよい。なお
図6中の矢印は、医療用具80の挿入方向を示している。
【0037】
医療用具80を配置する工程において、医療用具80が第1固定部4と接触するように医療用具80を非固定部3内に配置することが好ましい。これにより、袋30内の医療用具80は、一層、動き難くなる。
【0038】
医療用具80を配置する工程において、医療用具80が複数の直線状固定部10のうちの少なくとも1つの直線状固定部10と接触するように医療用具80を非固定部3内に配置することが好ましい。これにより、袋30内の医療用具80は、一層、動き難くなる。また医療用具80は、複数の直線状固定部10のうちのいずれか1つのみの直線状固定部10と接触していてもよい。この場合、非固定部3のうち医療用具80が存在していない領域を確保することができるため、開封時に袋30を切断し易くなる。
【0039】
図6に示す通り、少なくとも1つの医療用具80は、巻回部82を有する管状体81と、最大辺83aの長さが巻回部82の外径82Dよりも小さい小袋83とを有していることが好ましい。小袋83の最大辺83aの長さが巻回部82の外径82Dよりも小さいことにより、袋30内で管状体81と共に小袋83を移動させ易くすることができる。
【0040】
図7に示す通り、管状体81は、内腔に医療用長尺体84が挿入されているものであることが好ましい。即ち、管状体81は、医療用長尺体84の保護管であることが好ましい。医療用長尺体84として、バルーンカテーテル、ガイディングカテーテル、ガイディングカテーテルの内部に挿入されるインナーカテーテル、ガイドワイヤ等が挙げられる。管状体81は、樹脂を含むことが好ましく、樹脂からなることが好ましい。また
図6に示す通り、医療用長尺体84は近位端部にハンドルを有していることが好ましい。
【0041】
図6に示す通り、管状体81の巻回部82には、複数の溝部を有する複数の保持部材85が装着されていることが好ましい。これにより巻回部82の形状が維持され易くなる。保持部材85は、いわゆるクリップであることが好ましい。
【0042】
小袋83内には、医療用長尺体84と共に用いる医療用器具が配置されていることが好ましい。また医療用器具は、小袋83により密封されていないことが好ましい。これにより、非固定部3に存在する空気を抜く際に、小袋83内の空気も同時に抜くことができる。例えば小袋83の開口部は、綴じ針、テープ等の部材により、部分的に閉じられていることが好ましい。小袋83は樹脂を含むことが好ましく、樹脂からなることが好ましい。なお少なくとも1つの医療用具80は小袋83を有していなくてもよい。
【0043】
図6に示す通り、医療用具80を配置する工程において、管状体81と小袋83とを重ねあわせた状態で非固定部3内に配置することが好ましい。これにより、袋30内で管状体81と共に小袋83を移動させ易くすることができる。
【0044】
図7、
図9に示す通り、医療用具80の密封方法は、非固定部3に存在する空気を抜く工程を含む。袋30の非固定部3内の空気が抜かれた状態としては、例えば、
図9に示すように非固定部3において第1シート部1と第2シート部2の内面同士が部分的に接触する程度に非固定部3内の空気が抜かれた状態が好ましい。一方、当該状態は、非固定部3内の空気が完全に抜かれた真空状態であってもよいが、非固定部3内にわずかに空気が残存する程度に脱気する方が、脱気に伴う医療用具80の損傷を回避し易くすることができる。具体的には、当該状態の非固定部3において、第1シート部1の内面は、第2シート部2の内面と医療用具80に70面積%以上の割合で接触していることが好ましく、80面積%以上の割合で接触していることがより好ましく、90面積%以上の割合で接触していることが更に好ましい。一方、当該割合は、99面積%以下であることが好ましい。これにより、過度な脱気に伴う医療用具80の損傷を回避し易くすることができる。同様に、当該状態の非固定部3において、第2シート部2の内面は、第1シート部1の内面と医療用具80に70面積%以上の割合で接触していることが好ましく、80面積%以上の割合で接触していることがより好ましく、90面積%以上の割合で接触していることが更に好ましい。一方、当該割合は、99面積%以下であることが好ましい。なお
図9の非固定部3において、第1シート部1と第2シート部2の内面が互いに接触している部分が存在するが、当該部分では互いに内面は固定されていない。
【0045】
空気を抜く工程では、吸引用ノズルの少なくとも先端部を開口部6から非固定部3内に挿入して、非固定部3内の空気を吸引することが好ましい。その他に、また、吸引部材の吸引溝内に開口部6を配置して、非固定部3内の空気を吸引してもよい。また、非固定部3の第1シート部1と第2シート部2の内面同士が接触するように袋30を押さえ部材で袋30を押さえることにより、非固定部3内の空気を抜いてもよい。
【0046】
図8、
図9に示す通り、医療用具80の密封方法は、第1シート部1と第2シート部2とを線状に固定することにより開口部6を閉じる工程を含む。開口部6を閉じるに当たっては、開口部6またはその近傍において、第1シート部1と第2シート部2とを直線状に固定して、閉口用の直線状固定部13を形成することが好ましい。閉口用の直線状固定部13は、屈曲部5の延在方向Daに延在していることが好ましい。閉口用の直線状固定部13は、第1直線状固定部11と第2直線状固定部12に連結していることが好ましい。
【0047】
閉口用の直線状固定部13を形成するに当たっては、例えば溶着、接着、またはこれらの組み合わせにより、第1シート部1と第2シート部2の内面を互いに固定することが好ましい。これにより閉口用の直線状固定部13を形成し易くなる。閉口用の直線状固定部13を形成するに当たっては、開口部6またはその近傍において、第1シート部1と第2シート部2の内面を互いに重ね合わせて、重なった部分を、固定部材を用いて外側から直線状に加熱して加圧することにより、形成することができる。加熱と加圧は同時に行うことが好ましいが、加熱した後に加圧してもよい。また、第1シート部1の内面、第2シート部2の内面、または第1シート部1と第2シート部2の内面に対して、接着剤を直線状に付着させて、重ね合わせることにより閉口用の直線状固定部13を形成してもよい。閉口用の直線状固定部13の形成で用いる接着剤として、複数の直線状固定部10の形成で用いる接着剤で例示した接着剤が挙げられる。閉口用の直線状固定部13の形成で用いる接着剤は、複数の直線状固定部10の形成で用いる接着剤と同じ接着剤であることが好ましいが、異なる接着剤であってもよい。
【0048】
図8に示す通り、閉口用の直線状固定部13は、袋30の外縁部に位置していることが好ましい。これにより袋30の外縁部の強度を向上させることができる。図示していないが閉口用の直線状固定部13は、袋30の外縁部よりも内側に位置していてもよい。
【0049】
開口部6の閉口は、非固定部3に存在する空気を抜いてから実施してもよく、非固定部3に存在する空気を抜きながら実施してもよい。この場合、例えば、非固定部3内の空気を吸引用ノズルで吸引しながら、開口部6の長さ方向の一方側から他方側に向かってシーリングして閉口用の直線状固定部13を形成すればよい。その際、開口部6の他方側の端部をシーリングする前に吸引用ノズルを引き抜くか、または吸引用ノズルを回転させることにより、吸引用ノズルを非固定部3外に移動させればよい。また例えば、開口部6を吸引部材の吸引溝内に配置して非固定部3内の空気を吸引しながら、開口部6をシーリングしてもよい。
【0050】
図8に示す通り、閉口後の袋30の非固定部3の外縁は、多角形であることが好ましく、4角形であることがより好ましく、長方形であることが更に好ましい。これにより機械的に密封し易くなる。
【0051】
以下では、
図10~
図13等を参照しながら、第2の実施の形態に係る医療用具の密封方法について詳述する。
図10は、第2の実施の形態に係る医療用具の密封方法で用いる袋の斜視図である。
図11は、
図10の袋の素材である第1シートと第2シートの斜視図である。
図12は、
図10の第1シートと第2シートを重ねあわせて、複数の直線状固定部を形成したときの斜視図である。
図13は、
図10の袋に第1固定部を形成したときの袋の斜視図である。
【0052】
第2の実施の形態に係る医療用具の密封方法は、開口部6を有する少なくとも1つの袋30を準備する工程、非固定部3に囲まれた第1固定部4を形成する工程、非固定部3内に少なくとも1つの医療用具80を配置する工程、非固定部3に存在する空気を抜く工程、及び開口部6を閉じる工程を含む。当該密封方法は、この順に各工程を含むことが好ましい。以下では、第2の実施の形態に係る医療用具の密封方法のうち、第1の実施の形態に係る医療用具の密封方法と重複する部分の詳細な説明は省略する。
【0053】
図10に示す通り、第2の実施の形態に係る医療用具の密封方法は、第1シート部1と、第1シート部1に対向する第2シート部2と、開口部6とを有する少なくとも1つの袋30を準備する工程を含む。
【0054】
図11に示す通り、袋30を準備する工程において、第1シート21と第2シートとを重ね合わることが好ましい。これにより、素材のシートを折り曲げる作業が不要となるため、特に袋30が大きいサイズの場合に作業性が向上する。
【0055】
図12、
図10に示す通り、袋30を準備する工程において、第1方向D1に間隔を空けて、第1方向D1と交差する第2方向D2に第1シート21と第2シート22とを直線状に固定することにより複数の直線状固定部10を形成し、更に、第1方向D1に第1シート21と第2シート22とを直線状に固定することにより他の直線状固定部14を形成することが好ましい。これにより、第1シート部1と第2シート部2の間に非固定部3を形成することができる。更にこれにより、少なくとも1つの開口部6を形成することができる。第1方向D1と第2方向D2とのなす角度は、好ましくは80度以上、100度以下、より好ましくは85度以上、95度以下である。
【0056】
当該工程において、複数の直線状固定部10を形成してから、他の直線状固定部14を形成してもよく、他の直線状固定部14を形成してから、複数の直線状固定部10を形成してもよい。また複数の直線状固定部10と他の直線状固定部14とを同時に形成してもよい。
【0057】
図10に示す通り、他の直線状固定部14は、第1直線状固定部11と第2直線状固定部12に連結していることが好ましい。
図10に示す通り、他の直線状固定部14は、袋30の外縁部に位置していることが好ましい。これにより袋30の外縁部の強度を向上させることができる。図示していないが他の直線状固定部14は、袋30の外縁部よりも内側に位置していてもよい。
【0058】
他の直線状固定部14を形成するに当たっては、例えば溶着、接着、またはこれらの組み合わせにより、第1シート部1と第2シート部2の内面を互いに固定することが好ましい。これにより他の直線状固定部14を形成し易くなる。他の直線状固定部14の形成については、上述した複数の直線状固定部10と同様の方法により形成することができる。詳細は、複数の直線状固定部10の形成の記載を参照すればよい。
【0059】
図13に示す通り、第1固定部4を形成する工程において、開口部6よりも他の直線状固定部14に近い側に第1固定部4を形成することが好ましい。これにより、開口部6から医療用具80を袋30内に挿入し易くすることができる。
【0060】
図示していないが、第1固定部4は、複数の直線状固定部10と他の直線状固定部14のうちの少なくとも1つと繋がっていてもよく、複数の直線状固定部10と他の直線状固定部14のうちのいずれか1つと繋がっていてもよい。
【0061】
以上、第1と第2の実施の形態に係る医療用具の密封方法について説明したが、各工程は、後述する医療用具を密封する装置を用いて実施することが好ましい。その場合、各工程のうち一部の工程は、異なる装置を用いて実施してもよい。また各工程のうち、一部の工程は人の手により実施してもよい。これらの実施の形態に係る様々な工程は、互いに組み合わせて実施してもよい。更に、本明細書で説明されていない他の工程を組み合わせて実施してもよい。
【0062】
実施の形態に係る装置は、医療用具を密封する装置であって、第1シート部と、第1シート部に対向する第2シート部と、開口部とを有する少なくとも1つの袋のうち、第1シート部と第2シート部が互いに固定されていない非固定部の一部を固定することにより、非固定部に囲まれた第1固定部を形成する固定部材、非固定部内に少なくとも1つの医療用具を搬送する搬送部材、非固定部に存在する空気を吸引する吸引部材、及び第1シート部と第2シート部とを線状に固定することにより開口部を閉じる閉口用の固定部材を含む。
【0063】
上記の通り、固定部材により、非固定部に囲まれた第1固定部を袋に形成しておくことにより、非固定部内に密封された医療用具は、空輸の際に周囲の気圧が低くなって非固定部内の気体が膨張しても、第1固定部が医療用具の動きを抑制するため、医療用具は袋内で動き難くなる。
【0064】
以下では、
図14等を参照しながら、実施の形態に係る医療用具を密封する装置について詳述する。
図14は、実施の形態に係る医療用具を密封する装置の斜視図である。
【0065】
図14に示す通り、実施の形態に係る装置は、医療用具80を密封する装置90である。装置90は、少なくとも1つの袋30により医療用具80を密封することができる。袋30は、第1シート部1と、第1シート部1に対向する第2シート部2と、開口部6とを有する。医療用具80と、医療用具80を密封する袋30の詳細については、上述した実施の形態に係る医療用具の密封方法における説明を参照すればよい。
【0066】
図14に示す通り、実施の形態に係る装置90は、固定部材91、搬送部材92、吸引部材93、及び閉口用の固定部材94を有している。
【0067】
固定部材91は、少なくとも1つの袋30のうち、第1シート部1と第2シート部2が互いに固定されていない非固定部3の一部を固定することにより、非固定部3に囲まれた第1固定部4を形成する。固定部材91は、第1シート部1と第2シート部2の外面のうち少なくとも一方の外面から内側に向かって圧力をかける加圧部91aを有していることが好ましい。更に、加圧部91aは発熱することが好ましい。これにより、例えば第1シート部1と第2シート部2の内面の一部を溶着させて非固定部3を形成することができる。加圧部91aは棒状体を有していることが好ましい。棒状体は金属を含むことが好ましく、金属からなることがより好ましい。
【0068】
図14では、固定部材91は、発熱した加圧部91aの棒状体が第1シート部1の外面から内側に向かって加圧し、第1シート部1と第2シート部2の内面の一部を溶着させることにより、第1固定部4を形成している。棒状体は、その軸が鉛直方向Vに移動するように構成されていることが好ましい。
【0069】
搬送部材92は、非固定部3内に少なくとも1つの医療用具80を搬送する。搬送部材92は、医療用具80を把持する把持具92aを有していることが好ましい。把持具92aとして、チャック等が挙げられる。把持具92aは、医療用具80を開口部6から袋30内に挿入できるように構成されていることが好ましい。具体的には、把持具92aは、鉛直方向Vとは垂直な水平方向に移動できるように構成されていることが好ましい。更に把持具92aは、把持状態から把持の解除状態に移行できるように構成されていることが好ましい。
【0070】
吸引部材93は、非固定部3に存在する空気を吸引する。吸引部材93は、吸引用ノズル93aを有していることが好ましい。吸引用ノズル93aを開口部6から非固定部3内に挿入することにより、非固定部3内の空気を吸引することができる。吸引用ノズル93aは、水平方向に移動できるように構成されていることが好ましい。吸引用ノズル93aの水平方向に移動は直線状であることが好ましい。また吸引用ノズル93aは、先端が基端に対して円弧を描くように回転するように構成されていてもよい。このような態様によっても吸引用ノズル93aを非固定部3から出し入れすることができる。また、吸引部材93は、吸引溝を有するものであってもよい。吸引溝内に開口部6を配置することにより、非固定部3内の空気を吸引することができる。図示していないが、空気を抜く手段としては、吸引に限定せず、例えば、スポンジのような部材で袋30を鉛直方向Vから押さえつける方法でもよい。
【0071】
閉口用の固定部材94は、第1シート部1と第2シート部2とを線状に固定することにより開口部6を閉じる。これにより、医療用具80を袋30内に密封することができる。
【0072】
閉口用の固定部材94は、第1シート部1と第2シート部2の外面のうち少なくとも一方から内側に向かって圧力をかける加圧部94aを有していることが好ましい。加圧部94aは発熱することが好ましい。これにより、例えば第1シート部1と第2シート部2の内面の一部を溶着させて閉口用の直線状固定部13を形成することができる。加圧部94aはプレートを有していることが好ましい。プレートは金属を含むことが好ましく、金属からなることがより好ましい。加圧部94aは、鉛直方向Vに移動可能に構成されていることが好ましい。
【0073】
図示していないが、閉口用の固定部材94は、複数のプレートを有するものであってもよい。この場合、複数のプレートは、その間に袋30の開口部6またその近傍を挟み込み、少なくとも1つのプレートが発熱するように構成されていることが好ましい。また閉口用の固定部材94は、複数のローラーを有するものであってもよい。この場合、複数のローラーは、その間に袋30の開口部6またその近傍を挟み込み、少なくとも1つのローラーが発熱するように構成されていることが好ましい。また閉口用の固定部材94は、複数のプレートと複数のローラーを有するものであってもよい。この場合、複数のプレートは、プレート間に袋30を挟み込み、少なくとも1つのプレートが発熱し、更に複数のローラーは、袋30の加熱された部分をローラー間に挟み込んで圧着するように構成されていることが好ましい。なお閉口用の固定部材94は、吸引部材93と一体に形成されていてもよい。
【0074】
図示していないが、実施の形態に係る装置90は、更に、第1直線状固定部11を形成する第1固定部材、第2直線状固定部12を形成する第2固定部材、他の直線状固定部14を形成する他の固定部材、またはこれらのうち2つ以上の固定部材を有していてもよい。これらの固定部材は、一体に形成されていてもよい。これらの固定部材は、加圧部を有していることが好ましい。またこれらの固定部材は、複数のプレート、複数のローラー、または複数のプレートと複数のローラーを有するものであってもよい。加圧部、複数のプレート、複数のローラーの詳細は、閉口用の固定部材94の記載を参照すればよい。
【0075】
図14に示す通り、実施の形態に係る装置90は、更に、袋30を運搬する運搬部材95を有していることが好ましい。運搬部材95としてベルトコンベアが挙げられる。これにより作業効率が向上する。
【0076】
上述した各部材は、動作を制御するための制御部を有していることが好ましい。制御部からの信号により、各部材が作動することができる。制御部は、CPU、MPU等のプロセッサ、RAM、ROM、フラッシュメモリ等のメモリを有していることが好ましい。また、上述した各部材は、各動作のために、一軸アクチュエータ、油圧機構、モーター、ローラーまたはこれらの組み合わせ等を有していてもよい。
【符号の説明】
【0077】
1、2 第1シート部、第2シート部
3 非固定部
4 第1固定部
5 屈曲部
6 開口部
10 複数の直線状固定部
11 第1直線状固定部
12 第2直線状固定部
13 閉口用の直線状固定部
14 他の直線状固定部
20、21、22 シート、第1シート、第2シート
30 袋
80 医療用具
81 管状体
82 巻回部
82D 外径
83 小袋
83a 最大辺
84 医療用長尺体
85 保持部材
90 医療用具を密封する装置
91 固定部材
91a 加圧部
92 搬送部材
92a 把持具
93 吸引部材
93a 吸引用ノズル
94 閉口用の固定部材
94a 加圧部
95 運搬部材
Da 延在方向
Db 交差する方向
D1、D2 第1方向、第2方向
V 鉛直方向