IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アイシン軽金属株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車載用バッテリシステム 図1
  • 特開-車載用バッテリシステム 図2
  • 特開-車載用バッテリシステム 図3
  • 特開-車載用バッテリシステム 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024127518
(43)【公開日】2024-09-20
(54)【発明の名称】車載用バッテリシステム
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/289 20210101AFI20240912BHJP
   H01M 50/249 20210101ALI20240912BHJP
   H01M 50/244 20210101ALI20240912BHJP
   H01M 50/242 20210101ALI20240912BHJP
   H01M 50/207 20210101ALI20240912BHJP
   H01M 10/625 20140101ALI20240912BHJP
   H01M 10/6556 20140101ALI20240912BHJP
   H01M 10/613 20140101ALI20240912BHJP
【FI】
H01M50/289 101
H01M50/249
H01M50/244 A
H01M50/242
H01M50/207
H01M10/625
H01M10/6556
H01M10/613
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023036716
(22)【出願日】2023-03-09
(71)【出願人】
【識別番号】000100791
【氏名又は名称】アイシン軽金属株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114074
【弁理士】
【氏名又は名称】大谷 嘉一
(74)【代理人】
【識別番号】100222324
【弁理士】
【氏名又は名称】西野 千明
(72)【発明者】
【氏名】二塚 滋
(72)【発明者】
【氏名】五十嵐 弘憲
【テーマコード(参考)】
5H031
5H040
【Fターム(参考)】
5H031AA09
5H040AA01
5H040AA03
5H040AA07
5H040AA14
5H040AS07
5H040AT06
5H040AY05
5H040AY10
5H040CC20
(57)【要約】
【課題】製造コストを低減でき、外部衝撃に対して二次電池の保護効果に優れる車載用バッテリシステムの提供を目的とする。
【解決手段】複数の電池セルを収容するモジュールパックと、複数の前記モジュールパックを収容して車両に搭載するケース体とを備え、前記ケース体は底部パネルと、前記底部パネルに取り外し可能に締結した枠体と、前記枠体の内側で前記底部パネルに接合した複数のインナークロスとを有し、前記モジュールパックは前記インナークロスに取付けられることを特徴とする。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の電池セルを収容するモジュールパックと、複数の前記モジュールパックを収容して車両に搭載するケース体とを備え、
前記ケース体は底部パネルと、前記底部パネルに取り外し可能に締結した枠体と、前記枠体の内側で前記底部パネルに接合した複数のインナークロスとを有し、前記モジュールパックは前記インナークロスに取付けられることを特徴とする車載用バッテリシステム。
【請求項2】
前記底部パネル及びインナークロスは押出材で製作してあり、前記底部パネルは中空部及びソリッド部を有する断面形状であり、前記インナークロスが前記ソリッド部上に接合されることを特徴とする請求項1に記載の車載用バッテリシステム。
【請求項3】
前記枠体は押出材である右壁、左壁、前壁及び後壁で形成してあり、前記右壁及び左壁はそれぞれ前記インナークロスの両端面に当接又は近接され前記底部パネル上にボルト締結されることを特徴とする請求項2に記載の車載用バッテリシステム。
【請求項4】
前記モジュールパックは前記複数の電池セルをパック体で包持してあり、前記パック体は前後方向外側に突出する複数の取付部を有し、前記複数の取付部は一対の前記インナークロスの上部に、又は、前記インナークロスと前枠又は後枠のそれぞれ上部にボルト締結されることを特徴とする請求項3に記載の車載用バッテリシステム。
【請求項5】
前記パック体は、さらに左右方向外側に突出する1以上の固定部を有し、前記1以上の固定部は前記右壁及び/又は左壁の上部にボルト締結されることを特徴とする請求項4に記載の車載用バッテリシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載用のバッテリシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
電気自動車やハイブリッド自動車等には、駆動用に複数の電池セルを積層した二次電池が搭載される。
例えば特許文献1には、二次電池からなる電池スタック、電池モジュールを複数収容した電池パックの保護構造が開示されている。
走行可能距離を伸ばすためには、電池の高出力化や高容量化が求められるため、電池モジュールの搭載数が増えて、電池パック全体が大型化する。
また、車種や車両サイズ等に適合した個別の設計が必要で、二次電池を外部衝撃から保護する必要もあり、大型設備や専用設備の使用により製造コストが高くなる。
特許文献2には、製造コストを低減しながら、バッテリシステムを種々の車両に搭載できる技術の一例が開示されているが、このような技術が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-108099号公報
【特許文献2】WO2020/026963
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、製造コストを低減でき、外部衝撃に対して二次電池の保護効果に優れる車載用バッテリシステムの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る車載用バッテリシステムは、複数の電池セルを収容するモジュールパックと、複数の前記モジュールパックを収容して車両に搭載するケース体とを備え、前記ケース体は底部パネルと、前記底部パネルに取り外し可能に締結した枠体と、前記枠体の内側で前記底部パネルに接合した複数のインナークロスとを有し、前記モジュールパックは前記インナークロスに取付けられることを特徴とする。
【0006】
ここで、モジュールパックとは、繰り返し充電使用可能な複数の電池セル及びその制御機器等を収容したものであり、小型である。
従来は、車種や要求される航続距離に合せて、車両毎に必要な電池スタック、電池モジュールを収容する設計になっていたので、大型の電池パック構造にならざる得ず、また設計の自由度も小さいものであった。
これに対して、本発明におけるケース体は、例えば右壁、左壁、前壁及び後壁で形成される枠体と、この枠体の下方の開口部を塞ぐ底部パネルと、この底部パネルに接合されてモジュールパックを保持するインナークロスとで構成され、底部パネルの広さや枠体の大きさ等を、モジュールパックの搭載数や車両サイズ等に合せて設計でき、バッテリシステムとしての自由度が向上する。
これにより、小型のモジュールパックの共通化を図ることができ、従来のような大型設備等が不要で、総合的に製造コストを低減しやすく、種々の車両にバッテリシステムを搭載しやすい。
モジュールパックを収容したケース体は、例えば、車両のリア側やフロント側、フロア下等に搭載できる。
【0007】
本発明において、前記底部パネル及びインナークロスは押出材で製作してあり、前記底部パネルは中空部及びソリッド部を有する断面形状であり、前記インナークロスが前記ソリッド部上に接合されてもよい。
底部パネルは、例えば複数のパネル材から構成され、このパネル材がそれぞれ中空部及びソリッド部を有する断面形状であってもよく、これにより軽さと強度に優れる。
中空断面でないソリッド部は、下方からの外部入力に対して弱い傾向にあるが、このソリッド部上にインナークロスを配設し、例えばレーザー溶接又は摩擦攪拌接合することで、底部パネルの剛性が高くなる。
【0008】
本発明において、前記枠体は押出材である右壁、左壁、前壁及び後壁で形成してあり、前記右壁及び左壁はそれぞれ前記インナークロスの両端面に当接又は近接され前記底部パネル上にボルト締結されてもよい。
このようにすれば、側方からの外部荷重は側壁である右壁又は左壁を経由してインナークロスに入力されるので、モジュールパックを保護しやすい。
また、底部パネル上に枠体をボルト締結することで、容易に組付け及び取り外しが可能であり、底部パネルと側壁の両方で荷重を受けることができる。
なお、本明細書では外部からの衝撃を受けやすい方向を、説明の便宜上、左右方向(側方)と表現するが、ケース体の車両への搭載方向に制限はない。
【0009】
本発明において、前記モジュールパックは前記複数の電池セルをパック体で包持してあり、前記パック体は前後方向外側に突出する複数の取付部を有し、前記複数の取付部は一対の前記インナークロスの上部に、又は、前記インナークロスと前枠又は後枠のそれぞれ上部にボルト締結されてもよく、このようにモジュールパックをケース体にボルト締結することで、取り付け及び取り外しが容易である。
また、前記パック体は、さらに左右方向外側に突出する1以上の固定部を有し、前記1以上の固定部は前記右壁及び/又は左壁の上部にボルト締結されるものであってもよく、これにより、モジュールパックがインナークロスと枠体に締結され、より強固な構造となる。
例えば、1つのモジュールパックがインナークロスと、前壁又は後壁と、右壁又は左壁とにボルト締結され、このモジュールからみて少なくとも3方向でケース体(インナークロスと枠体)に締結してもよい。
モジュールパックは、電池セルの下方に冷却路を有するものであってもよく、このようにモジュールパックに冷却機構を設けることで、冷却性能の向上やケース体の構造が複雑になるのを防止できる。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る車載用バッテリシステムは、モジュールパックの搭載数等を基準にケース体を組付けることができ、従来のような大型設備等が不要で、製造コストを低減しやすく、二次電池の保護効果も高い。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明に係る車載用バッテリシステムの構造例を、分解斜視図で示す。
図2】(a)はロアフレームの部分拡大図を、(b)はこのロアフレームと枠体の締結状態を、(c)はさらにモジュールパックを取付けた状態を示す。
図3】取付けた状態のモジュールパックを側面図で示す。
図4】ケース体に複数のモジュールパックを収容した状態を、斜視図で示す。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に係る車載用バッテリシステムの構造例を以下、図に基づいて説明するが、本発明はこれに限定されない。
図1に、バッテリシステムの構造例を分解斜視図で示す。
バッテリシステムは、複数の電池セルを収容するモジュールパック1と、複数のモジュールパック1を収容して車両に搭載するケース体とを備え、ケース体は底部パネル10、複数のインナークロス20、及び枠体30で構成される。
【0013】
モジュールパック1は、複数の電池セル及びその制御機器、冷却器等を収容したもので、例えば、ダイカスト鋳造で製作された略箱体と必要に応じてこれに取付け可能な上カバー及び/又は下カバーで構成されるパック体の内部に、複数の電池セル等が収容されてあってもよい。
二次電池がパック体に包持されることで、シール性が向上するとともに、電池セルの積層状態を維持するために別途拘束部材等を必要としないため、部品点数を低減できる。
図3に、モジュールパック1の側面図を示す。
本実施例は、略箱体に保持された複数の電池セル2の下方に、左右方向に延在する冷却路3が複数形成されるように下カバーを取付けた例であるが、電池セルの形状や積層数、積層方向、冷却路の構造に制限はない。
モジュールパック1は、その上カバー及び/又は略箱体の上側から前後方向外側に突出する複数の取付部4を有し、前後方向外側にそれぞれ突出する一対の取付部4が、例えば、後述する一対のインナークロス20の上部21にボルト締結されることで、一対のインナークロスに保持される。
なお、ケース体に対するモジュールパックの収容位置によっては、モジュールパックの一対の取付部4が、インナークロス20の上部21と後述する前枠33又は後枠34の上部とにボルト締結されてもよい。
モジュールパック1は、その上カバー及び/又は略箱体の上側に、さらに左右方向外側に突出する1以上の固定部5を有してもよく、例えば、固定部5と後述する右壁31及び/又は左壁32の上部をボルト締結してもよい。
【0014】
底部パネル10は、アルミニウム押出材で製作した例になっていて、複数のパネル材11が前後方向に連結されている。
底部パネルは一枚のパネルであってもよいが、押出加工の生産性等を考慮すると、複数のパネル材からなることが好ましく、構成するパネル材の枚数を選択することで、ケース体の底部サイズを容易に調整できる。
本実施例のパネル材11は、中空部12及びソリッド部13を有する断面形状の例であり、中空部12の変形により外部からの入力荷重を吸収することができる。
中空部12により保護強度の向上と軽量化が可能であるが、ソリッド部13が中空部12を構成する下辺12aを有しないことで、より軽量化を図ることができる。
なお、パネル材の断面形状は必ずしもソリッド部を有する必要はなく、構成するパネル材がすべて同じ断面形状である必要もない。
また、パネル材の連結方法に制限はなく、本実施例は溶接接合した例であるが、隣接するパネル材が相互に嵌合連結してあってもよい。
【0015】
インナークロス20は、中空断面形状を有するアルミニウム押出材の例であり、その上部21にモジュールパックの取付部4が取付けられる。
本実施例は日字断面形状であり、その下部22が前後方向に張り出すフランジを有して底部パネル上に立設しやすい例であるが、これに限定されない。
複数のインナークロスを底部パネル上に接合し、一対のインナークロス20、20間、インナークロス20と前壁33又は後壁34の間にモジュールパック1が配設される。
なお、インナークロスと底部パネルの接合方法に制限はないが、例えば、底部パネルのソリッド部13上にインナークロス20をレーザー溶接又は摩擦攪拌接合してもよく、これにより、底部パネルの剛性が高まる。
【0016】
枠体30は、図1に示すように、アルミニウム押出材で製作された右壁31、左壁32、前壁33及び後壁34を用いて形成される。
一対の右壁31、左壁32をそれぞれ一対の前壁33、後壁34と連結する。
例えば、溶接により連結してもよいが、シール性を確保できれば連結方法に制限はなく、また、各壁の材質や構造にも特に制限はない。
例えば、外部衝撃を吸収しやすい構造として、側壁である右左壁31、32がそれぞれ外側に張り出すように外側中空部31a、32aを有してもよい。
また、必要に応じて車両への取付部、例えば前後壁33、34の外側等に取付部33a、34aを有してもよい。
【0017】
ケース体の組付け及びモジュールパックの取付け方法を、図2に基づいて説明する。
ケース体は、モジュールパックの搭載数や車両への搭載位置、車両サイズ等を基準に組付けることができ、枠体の下方の開口部を底部パネルで塞ぎ、この枠体の内側でインナークロスが底部パネルに接合できれば、ケース体の組付け順に特に制限はない。
なお、ケース体の上部をカバー部材で覆う構造であってもよい。
例えば、板状の底部パネル10に複数のインナークロス20を接合してロアフレームを製作し、このロアフレームに枠体30を立設してもよい。
図2(a)に示すように、インナークロス20に対して底部パネル10の左右幅を長く設定し、底部パネル10がインナークロス20よりも左右外側に延在した締結部10aを有することで、この締結部10aに枠体を構成する右壁31又は左壁32を締結できる。
図2(b)に示すように、インナークロスの両端面20aにそれぞれ当接又は近接した右壁31、左壁32を、締結部10aの下方からボルト締結する。
これにより、側方からの外部荷重が側壁(右壁31又は左壁32)を経由してインナークロス20に入力される。
また、ケース体の左右端部側に、締結部10aと重なる右左壁31、32が位置することで、外部荷重を底部パネルと側壁の両部品で効率的に受けることができる。
図2(c)に示すように、一対のインナークロス20、20間等にモジュールパック1を配設し、モジュールパックの取付部4とインナークロスの上部21等をボルト締結する。
本実施例はさらに、右枠31の上部にモジュールパックの右方向外側に突出した固定部5をボルト締結する例であるが、左枠32に対しても、モジュールパックの左方向外側に突出した固定部5をボルト締結してもよい。
図4に、ケース体に複数のモジュールパック1を収容した状態例を示す。
このような構造によって、ケース体からモジュールパックを個別に回収しやすく、ケース体の組付けや解体性にも優れる。
また、モジュールパック等を基準にケース体を組付けることで、ケース体内に無駄なスペースを生じにくい。
【符号の説明】
【0018】
1 モジュールパック
4 取付部
10 底部パネル
12 中空部
13 ソリッド部
20 インナークロス
30 枠体
31 右壁
32 左壁
33 前壁
34 後壁
図1
図2
図3
図4