(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024127869
(43)【公開日】2024-09-20
(54)【発明の名称】スマートダッシュボードとモバイル装置を介して二輪車を制御する方法
(51)【国際特許分類】
B62J 45/00 20200101AFI20240912BHJP
E05B 49/00 20060101ALI20240912BHJP
【FI】
B62J45/00
E05B49/00 K
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024035298
(22)【出願日】2024-03-07
(31)【優先権主張番号】112108729
(32)【優先日】2023-03-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】TW
(71)【出願人】
【識別番号】597127029
【氏名又は名称】光陽工業股▲分▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100137523
【弁理士】
【氏名又は名称】出口 智也
(74)【代理人】
【識別番号】100096921
【弁理士】
【氏名又は名称】吉元 弘
(72)【発明者】
【氏名】ワン ヤオ シェン
【テーマコード(参考)】
2E250
【Fターム(参考)】
2E250AA21
2E250FF27
2E250FF36
2E250HH07
2E250JJ03
(57)【要約】
【課題】スマートダッシュボードおよびモバイル装置を介して二輪車を制御する方法を提供する。
【解決手段】モバイル装置は、クラウドサーバーおよびスマートダッシュボードと通信する。二輪車は、有線接続ネットワークバスと、有線接続ネットワークバスに電気的に接続する第1のI/Oモジュールを含むスマートダッシュボードと、有線接続ネットワークバスに電気的に接続する複数の制御ユニットとを含む。該方法は、スマートダッシュボードが第1のI/Oモジュールと有線接続ネットワークバスとを介して、制御ユニットから制御ユニット情報を得て記憶するステップと、スマートダッシュボードが記憶された制御ユニット情報をモバイル装置に送信するステップと、モバイル装置が受信した制御ユニット情報をクラウドサーバーに送信するステップと、を含む。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
そのスマートダッシュボードとモバイル装置とを介して二輪車を制御する方法であって、
前記モバイル装置は、無線接続ユニットと、クラウドサーバーと通信するネットワーク通信ユニットと、を含み、
前記二輪車は、前記スマートダッシュボードと、有線接続ネットワークバスと、前記有線接続ネットワークバスに電気的に接続する複数の制御ユニットとを含み、前記スマートダッシュボードは、無線接続モジュール、前記有線接続ネットワークバスに電気的に接続する第1のI/Oモジュール、記憶モジュール、および前記無線接続モジュールと前記第1のI/Oモジュールと前記記憶モジュールとに電気的に接続する処理モジュールを含み、該方法は、
a)前記スマートダッシュボードが、前記第1のI/Oモジュールと前記有線接続ネットワークバスとを介して、前記制御ユニットから前記制御ユニットに関連する制御ユニット情報を得て、前記制御ユニット情報を前記記憶モジュールに記憶するステップと、
b)前記スマートダッシュボードの前記無線接続モジュールが前記モバイル装置の前記無線接続ユニットに無線的に接続している場合において、前記スマートダッシュボードの前記無線接続モジュールが、前記記憶モジュールに記憶されている前記制御ユニット情報を前記モバイル装置の前記無線接続ユニットに送信するステップと、
c)前記モバイル装置が、前記ネットワーク通信ユニットを介して、受信した前記制御ユニット情報を前記クラウドサーバーに送信するステップと、を含む、
方法。
【請求項2】
前記二輪車の前記有線接続ネットワークバスは、CAN(Controller Area Network)バスである、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記スマートダッシュボードの前記無線接続モジュールはブルートゥース(登録商標)に対応し、かつ、前記モバイル装置の前記無線接続ユニットはブルートゥースに対応する、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記制御ユニットは、電子制御ユニットと、キーレス制御ユニットと、を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記電子制御ユニットは、前記有線接続ネットワークバスに電気的に接続する第2のI/Oモジュールを含む車両制御ユニットと、前記有線接続ネットワークバスに電気的に接続するモータ制御ユニットと、を含む、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記二輪車は、前記スマートダッシュボードの前記第1のI/Oモジュールに電気的に接続する方向指示器をさらに含み、該方法は、
d)前記スマートダッシュボードの前記無線接続モジュールが前記モバイル装置の前記無線接続ユニットに無線的に接続している場合において、前記モバイル装置が、前記無線接続ユニットを介して、ユーザによって入力された前記方向指示器に関連する命令を、前記スマートダッシュボードの前記無線接続モジュールに無線的に送信するステップと、
e)前記スマートダッシュボードが、前記第1のI/Oモジュールを介して、前記命令を前記方向指示器に送信して動作させるステップと、をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記キーレス制御ユニットは、第3のI/Oモジュールと、非接触解錠モジュールと、電源制御モジュールと、シート開けモジュールと、を含み、前記第3のI/Oモジュールは、前記非接触解錠モジュールと前記電源制御モジュールと前記シート開けモジュールと前記有線接続ネットワークバスとに電気的に接続し、該方法は、
f)前記スマートダッシュボードの前記無線接続モジュールが前記モバイル装置の前記無線接続ユニットに無線的に接続している場合において、前記モバイル装置が、前記無線接続ユニットを介して、ユーザによって入力された前記非接触解錠モジュールと前記電源制御モジュールと前記シート開けモジュールとのうちの1つに関連する命令を、前記スマートダッシュボードの前記無線接続モジュールに無線的に送信するステップと、
g)前記スマートダッシュボードの前記処理モジュールが、前記第1のI/Oモジュールと前記有線接続ネットワークバスと前記第3のI/Oモジュールとを介して、前記命令を前記命令に関連する前記非接触解錠モジュールと前記電源制御モジュールと前記シート開けモジュールとのうちの1つに送信して動作させるステップと、をさらに含む、請求項4に記載の方法。
【請求項8】
前記二輪車は、前記車両制御ユニットの前記第2のI/Oモジュールに電気的に接続するヘッドライトをさらに含み、該方法は、
h)前記スマートダッシュボードの前記無線接続モジュールが前記モバイル装置の前記無線接続ユニットに無線的に接続している場合において、前記モバイル装置が、前記無線接続ユニットを介して、ユーザによって入力された前記ヘッドライトに関連する命令を、前記スマートダッシュボードの前記無線接続モジュールに無線的に送信するステップと、
i)前記スマートダッシュボードの前記処理モジュールが、前記第1のI/Oモジュールと前記有線接続ネットワークバスと前記第2のI/Oモジュールとを介して、前記命令を前記ヘッドライトに送信して動作させるステップと、をさらに含む、請求項5に記載の方法。
【請求項9】
前記二輪車は、前記車両制御ユニットの前記第2のI/Oモジュールに電気的に接続するスピーカーをさらに含み、該方法は、
j)前記スマートダッシュボードの前記無線接続モジュールが前記モバイル装置の前記無線接続ユニットに無線的に接続している場合において、前記モバイル装置が、前記無線接続ユニットを介して、ユーザによって入力された前記スピーカーに関連する命令を、前記スマートダッシュボードの前記無線接続モジュールに無線的に送信するステップと、
k)前記スマートダッシュボードの前記処理モジュールが、前記第1のI/Oモジュールと前記有線接続ネットワークバスと前記第2のI/Oモジュールとを介して、前記命令を前記スピーカーに送信して動作させるステップと、さらに含む、請求項5に記載の方法。
【請求項10】
前記スマートダッシュボードの前記無線接続モジュールが前記記憶モジュールに記憶されている前記制御ユニット情報を前記モバイル装置の前記無線接続ユニットに送信すると同時に、前記スマートダッシュボードは、前記第1のI/Oモジュールと前記有線接続ネットワークバスとを介して、前記制御ユニットから新たな制御ユニット情報を得て前記記憶モジュールに記憶する、請求項1に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二輪車を制御する方法に関し、具体的には、スマートダッシュボードとモバイル装置を介して二輪車を制御する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載されたように、従来の電動二輪車の指示システムは、プロセスモジュールと、車両情報を表示するディスプレイを含む。従来の電動二輪車において、車両情報をクラウドサーバーにアップロードして分析に供するためには、モバイル通信モジュールと処理モジュールとを含む通信制御ユニット(CCU)を電動二輪車にさらに設けなければならない。しかしながら、通信制御ユニットを設けると、コストが高くなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
したがって、本発明の目的は、スマートダッシュボードとモバイル装置を介して二輪車を制御する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
モバイル装置は、無線接続ユニットと、クラウドサーバーと通信するネットワーク通信ユニットと、を含む。二輪車は、スマートダッシュボードと、有線接続ネットワークバスと、有線接続ネットワークバスに電気的に接続する複数の制御ユニットとを含む。スマートダッシュボードは、無線接続モジュール、有線接続ネットワークバスに電気的に接続する第1のI/Oモジュール、記憶モジュール、および無線接続モジュールと第1のI/Oモジュールと記憶モジュールとに電気的に接続する処理モジュールを含む。
【0006】
該方法は、a)スマートダッシュボードが、第1のI/Oモジュールと有線接続ネットワークバスとを介して、制御ユニットから制御ユニットに関連する制御ユニット情報を得て、制御ユニット情報を記憶モジュールに記憶するステップと、b)スマートダッシュボードの無線接続モジュールがモバイル装置の無線接続ユニットに無線的に接続している場合において、スマートダッシュボードの無線接続モジュールが、記憶モジュールに記憶されている制御ユニット情報をモバイル装置の無線接続ユニットに送信するステップと、c)モバイル装置が、ネットワーク通信ユニットを介して、受信した制御ユニット情報をクラウドサーバーに送信するステップと、を含む。
【発明の効果】
【0007】
スマートダッシュボードおよびモバイル装置は無線通信(例えば、ブルートゥース(登録商標)通信などの短距離通信)を確立することができ、スマートダッシュボードの記憶モジュールに記憶されている制御ユニット情報は、クラウトサーバーに送信されてデータ分析または故障点検に用いられる。通信制御ユニット(CCU)を電動二輪車にさらに設ける必要がなく、スマートダッシュボード21の製造コストを低減することができる。
【0008】
本発明の他の特徴及び利点は、添付の図面を参照する以下の実施形態の詳細な説明において明白になる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】二輪車、モバイル装置、およびクラウドサーバーに含まれる部品が示されるブロック図である。
【
図2】
図1に示されるスマートダッシュボードおよびモバイル装置を介して本発明の一実施形態に係る二輪車を制御する方法のステップが示されるフローチャートである。
【
図3】
図1に示されるスマートダッシュボードおよびモバイル装置を介して本発明の一実施形態に係る二輪車を制御する方法のステップが示されるフローチャートである。
【
図4】
図1に示されるスマートダッシュボードおよびモバイル装置を介して本発明の一実施形態に係る二輪車を制御する方法のステップが示されるフローチャートである。
【
図5】
図1に示されるスマートダッシュボードおよびモバイル装置を介して本発明の一実施形態に係る二輪車を制御する方法のステップが示されるフローチャートである。
【
図6】
図1に示されるスマートダッシュボードおよびモバイル装置を介して本発明の一実施形態に係る二輪車を制御する方法のステップが示されるフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本明細書において、「結合」又は「接続」という用語は、複数の電気機器/装置/設備の間が導電材料(例えば、電線)により直接的に接続されること、あるいは、2つの電気機器/装置/設備の間が他の一つ以上の機器/装置/設備または無線通信により間接的に接続されることを意味する。
【0011】
図1を参照すると、本発明の一実施形態に係るスマートダッシュボード2とモバイル装置8を介して二輪車2を制御する方法を実行するシステムが示される。該システムは、二輪車2と、モバイル装置8と、クラウドサーバー9と、を含む。二輪車2は、少なくとも、スマートダッシュボード21と、有線接続ネットワークバス22と、電子制御ユニット(ECU)23と、ヘッドライト24と、スピーカー25と、方向指示器26と、キーレス制御ユニット27と、第1の制御ボタンセット28と、第2の制御ボタンセット29と、を含む。有線接続ネットワークバス22は、例えば、CAN(Controller Area Network)バスである。
【0012】
スマートダッシュボード21は、無線接続モジュール211と、有線接続ネットワークバス22に電気的に接続する第1のI/Oモジュール212と、記憶モジュール213と、処理モジュール214と、表示モジュール215と、を含む。処理モジュール214は、無線接続モジュール211と第1のI/Oモジュール212と記憶モジュール213と表示モジュール215とに電気的に接続する。無線接続モジュール211は、例えば、ブルートゥース(登録商標)に対応する。方向指示器26は、第1のI/Oモジュール212に電気的に接続する。記憶モジュール213は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、フラッシュメモリなどであってもよい。表示モジュール215は、液晶ディスプレイ(LCD)スクリーン、または他の適切なディスプレイスクリーンであってもよい。処理モジュール214は、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、シングルコアプロセッサ、マルチコアプロセッサ、デュアルコアモバイルプロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、無線周波数集積回路(RFIC)などであってもよい。
【0013】
電子制御ユニット23は、有線接続ネットワークバス22に電気的に接続する第2のI/Oモジュール2311を含む車両制御ユニット(VCU)231を含む。また、二輪車2が電動二輪車の場合において、二輪車2はモーター20をさらに含み、電子制御ユニット23は、モーター20および有線接続ネットワークバス22に電気的に接続するモータ制御ユニット(MCU)232をさらに含む。ヘッドライト24およびスピーカー25は第2のI/Oモジュール2311に電気的に接続する。
【0014】
キーレス制御ユニット27は、第3のI/Oモジュール270と、非接触解錠モジュール271と、電源制御モジュール272と、シート開けモジュール273と、を含む。第3のI/Oモジュール270は、非接触解錠モジュール271と電源制御モジュール272とシート開けモジュール273と有線接続ネットワークバス22とに電気的に接続する。
【0015】
本実施形態において、第1の制御ボタンセット28は、二輪車2の電源をオンにするためのボタンと、二輪車2のシートロック(図示せず)を解除するためのボタンと、を含んでもよいが、これに限定されない。
【0016】
第2の制御ボタンセット29は、二輪車2のハンドルロック(図示せず)を施錠/解除するためのボタンを含んでもよいが、これに限定されない。
【0017】
モバイル装置8は、例えば、ユーザによって操作されるスマートフォンやタブレットコンピューターである。モバイル装置8は、処理ユニット86と、アプリ831が記憶される記憶ユニット83と、無線接続ユニット81と、表示ユニット84と、入力ユニット85と、位置決めユニット87(例えば、全地球測位システム(GPS)ユニットなど)と、クラウドサーバー9と通信するネットワーク通信ユニット82と、を含む。無線接続ユニット81は、スマートダッシュボード21の無線接続モジュール211と無線的に接続するため、スマートダッシュボード21の無線接続モジュール211がブルートゥース(登録商標)に対応する場合において、モバイル装置8の無線接続ユニット81もブルートゥース(登録商標)に対応しスマートダッシュボード21の無線接続モジュール211と無線的に接続することができる。ネットワーク通信ユニット82は、例えば、第5世代移動通信システム(5G)、第4世代移動通信システム(4G)、Wi-Fiなどに対応する。記憶ユニット83は、スマートダッシュボー21の記憶モジュール213と同様な部品であってもよい。処理ユニット86は、無線接続ユニット81、ネットワーク通信ユニット82と、記憶ユニット83と、表示ユニット84と、入力ユニット85と、位置決めユニット87とに電気的に接続する。処理ユニット86は、スマートダッシュボー21の処理モジュール214と同様な部品であってもよい。
【0018】
表示ユニット84および入力ユニット85について、モバイル装置8がスマートフォンやタブレットコンピューターである場合において、表示ユニット84および入力ユニット85はタッチパネルとして整合されてもよい。これによって、ユーザは、タッチパネルを介してモバイル装置8に表示されるコンテンツ(例えば、アプリ831の操作画面など)を見て、タッチパネルをタッチしてデータを入力することができる。具体的には、ユーザはタッチパネルに表示されるアプリ831を操作して、車両探し命令、非接触解錠命令、電源制御命令、シート開け命令、消灯遅延命令、照明効果調整命令、低速警告音命令、効果音ジャンル設定命令などの二輪車2を制御する命令を入力することができる。
【0019】
図2から
図6は、
図1に示されるスマートダッシュボード2とモバイル装置8を介して二輪車2を制御する方法のステップが示されるフローチャートである。
【0020】
図2には二輪車2の方向指示器26に関連する制御の一例が示される。
図2のステップS31において、スマートダッシュボード21の無線接続モジュール211がモバイル装置8の無線接続ユニット81に無線的に接続し、ユーザ(例えば、二輪車のライダー)がモバイル装置8を操作して方向指示器26に関連する命令を入力する。なお、本実施形態において、モバイル装置8の無線接続ユニット81とスマートダッシュボード21の無線接続モジュール211とは、両者が互いに通信可能な範囲に入ると、自動的に通信を確立するように予め設定される。
【0021】
ステップS32において、モバイル装置8が、無線接続ユニット81を介して、該命令を、スマートダッシュボード21の無線接続モジュール211に無線的に送信する。
【0022】
ステップS33において、スマートダッシュボード21の処理モジュール214が、受信した命令に基づいて、第1のI/Oモジュール212を介して、該命令を方向指示器26に送信して動作させる。
【0023】
具体的には、例えば、方向指示器26に関連する命令は車両探し命令であり、方向指示器26は車両探し命令を受信したことに応じて点滅し、これによって、ユーザは対応の二輪車2を容易に見つけることができる。
【0024】
なお、車両探しは大体二輪車2の電源が切られている状況で行われるため、方向指示器26は、車両制御ユニット231に電気的に接続する代わりに、バッテリー(図示せず)の電力をわずかしか消費せず且つ車両の電源が切られた状態でもバッテリーからの電力を受けるスマートダッシュボード21に電気的に接続する。
【0025】
図3には二輪車2の起動等に関連する制御の一例が示される。
図3のステップS41において、スマートダッシュボード21の無線接続モジュール211がモバイル装置8の無線接続ユニット81に無線的に接続し、ユーザがモバイル装置8を操作して、非接触解錠モジュール271と電源制御モジュール272とシート開けモジュール273とのうちの1つに関連する命令を入力する。
【0026】
ステップS42において、モバイル装置8が、無線接続ユニット81を介して、該命令を、スマートダッシュボード21の無線接続モジュール211に無線的に送信する。
【0027】
ステップS43において、スマートダッシュボード21の処理モジュール214が、受信した命令に基づいて、第1のI/Oモジュール212と有線接続ネットワークバス22と第3のI/Oモジュール270とを介して、該命令を関連の非接触解錠モジュール271と電源制御モジュール272とシート開けモジュール273とのうちの1つに送信して動作させる。
【0028】
具体的には、該命令が非接触解錠モジュール271に関連する非接触解錠命令である場合において、非接触解錠モジュール271は非接触解錠命令に応じて動作し、二輪車2のハンドルロック(図示せず)が解除される。該命令が電源制御モジュール272に関連する電源制御命令である場合において、電源制御モジュール272は電源制御命令に応じて動作し、二輪車2の電源をオンまたはオフにする。該命令がシート開けモジュール273に関連するシート開け命令である場合において、シート開けモジュール273はシート開け命令に応じて動作し、二輪車2のシートロック(図示せず)が解除される。
【0029】
なお、本発明の目的は、ユーザがモバイル装置8を用いて二輪車2を無線的に制御することができるようにすることであるが、実施上は、二輪車2は、非接触キー(図示せず)にさらに適合し、ユーザは非接触キーと第1の制御ボタンセット28と第2の制御ボタンセット29とを使用することによって、従来の方法で二輪車を制御することができる。
【0030】
図4には二輪車2のヘッドライト24に関連する制御の一例が示される。
図4のステップS51において、スマートダッシュボード21の無線接続モジュール211がモバイル装置8の無線接続ユニット81に無線的に接続し、ユーザがモバイル装置8を操作して、ヘッドライト24に関連する命令を入力する。
【0031】
ステップS52において、モバイル装置8が、無線接続ユニット81を介して、該命令を、スマートダッシュボード21の無線接続モジュール211に無線的に送信する。
【0032】
ステップS53において、スマートダッシュボード21の処理モジュール214が、受信した命令に基づいて、第1のI/Oモジュール212と有線接続ネットワークバス22と車両制御ユニット231の第2のI/Oモジュール2311とを介して、該命令を関連のヘッドライト24に送信して動作させる。
【0033】
具体的には、該命令がヘッドライト24に関連する消灯遅延命令である場合において、ヘッドライト24は、消灯遅延命令に応じて二輪車2の電源が切られた後に設定された時間を経過してから消灯するように動作する。また、該命令がヘッドライト24に関連する照明効果調整命令である場合において、ヘッドライド24は照明効果調整命令に応じて設定された明るさなどで点灯するように動作する。
【0034】
図5には二輪車2のスピーカー25に関連する制御の一例が示される。
図5のステップS61において、スマートダッシュボード21の無線接続モジュール211がモバイル装置8の無線接続ユニット81に無線的に接続し、ユーザがモバイル装置8を操作して、スピーカー25に関連する命令を入力する。
【0035】
ステップS62において、モバイル装置8が、無線接続ユニット81を介して、該命令を、スマートダッシュボード21の無線接続モジュール211に無線的に送信する。
【0036】
ステップS63において、スマートダッシュボード21の処理モジュール214が、受信した命令に基づいて、第1のI/Oモジュール212と有線接続ネットワークバス22と車両制御ユニット231の第2のI/Oモジュール2311とを介して、該命令を関連のスピーカー25に送信して動作させる。
【0037】
具体的には、例えば、該命令がスピーカー25に関連する低速警告音命令である場合において、スピーカー25は、低速警告音命令に応じて二輪車2の走行速度が一定の数値より低くなると音を出すように動作する。また、該命令がスピーカー25に関連する効果音ジャンル設定命令である場合において、スピーカー25は、効果音ジャンル設定命令に応じて設定されたジャンル(例えば、ポップ、Lo-Fiなど)の効果音を出すように動作する。
【0038】
なお、上述の各制御例においては、ユーザがモバイル装置8を操作して命令を入力してから、スマートダッシュボード21の無線接続モジュール211とモバイル装置8の無線接続ユニット81との無線接続が確立されてもよい。
【0039】
図6には二輪車2の制御に関する情報をクラウドサーバー9に送信するフローの一例が示される。
図6のフローは、たとえば
図3の方法または従来の方法を介して、二輪車2の電源を入れた後に実行される。
【0040】
ステップS71において、スマートダッシュボード21は、第1のI/Oモジュール212と有線接続ネットワークバス22と第2のI/Oモジュール231と第3のI/Oモジュール270とを介して、車両制御ユニット231、モータ制御ユニット232、キーレス制御ユニット270などの制御ユニットから制御ユニットに関連する制御ユニット情報2130を得て、制御ユニット情報2130を記憶モジュール213に記憶する。
【0041】
ステップS72において、スマートダッシュボード21の無線接続モジュール211がモバイル装置8の無線接続ユニット81に無線的に接続している場合において、スマートダッシュボード21の無線接続モジュール211は、記憶モジュール213に記憶されている制御ユニット情報2130をモバイル装置8の無線接続ユニット81に送信する。
【0042】
ステップS73において、モバイル装置8は、ネットワーク通信ユニット82を介して、受信した制御ユニット情報2130をクラウドサーバー9に送信する。クラウドサーバー9に送信された制御ユニット情報2130は、データ分析または故障点検のために用いられる。
【0043】
また、スマートダッシュボード21は、記憶モジュール213に記憶されている制御ユニット2130をモバイル装置8に送信すると同時に、車両制御ユニット231、モータ制御ユニット232、キーレス制御ユニット270などの制御ユニットから新たな制御ユニット情報2130を得て記憶モジュール213に記憶する。また、記憶モジュール213は、制御ユニット情報2130が記憶された時点をさらに記憶する。記憶モジュール213は容量が限られているため、容量がいっぱいになると、新しい制御ユニット情報2130で、最も古い制御ユニット情報2130を上書きする。例えば、モバイル装置8がスマートダッシュボード21に接続していないあるいはモバイル装置8とスマートダッシュボード21との間の通信速度が遅い場合においては、スマートダッシュボード21が制御ユニット情報2130をモバイル装置8に送信する速度(制御ユニット情報2130は送信後に削除される)が、制御ユニットから制御ユニット情報2130を受信する速度より遅く、そのため記憶モジュール213が容量不足になり得るので、このような場合には最も古い制御ユニット情報2130が上書きされる。
【0044】
要約すると、本発明の一実施形態に係るスマートダッシュボード21およびモバイル装置8を介して二輪車2を制御する方法は、少なくとも以下の効果を有する。
【0045】
(1)スマートダッシュボード21およびモバイル装置8は無線通信(例えば、ブルートゥース(登録商標)通信などの短距離通信)を確立することができ、スマートダッシュボード21の記憶モジュール213に記憶されている制御ユニット情報2130は、クラウトサーバー9に送信されてデータ分析または故障点検に用いられる。通信制御ユニット(CCU)を電動二輪車にさらに設ける必要がなく、スマートダッシュボード21の製造コストを低減することができる。
【0046】
(2)ユーザは、モバイル装置8のアプリ831を用いて方向指示器26に関連する命令を入力することができ、モバイル装置8は該命令をスマートダッシュボード21に送信し、スマートダッシュボード21は第1のI/Oモジュール212を介して該命令を方向指示器26に送信して動作させる。これによって、二輪車2の電源がオフになっているままでも、方向指示器26は動作することができる。
【0047】
(3)ユーザは、モバイル装置8のアプリ831を用いて、非接触解錠モジュール271と電源制御モジュール272とシート開けモジュール273とのうちの1つに関連する命令を入力することができ、モバイル装置8は該命令をスマートダッシュボード21に送信し、スマートダッシュボード21は第1のI/Oモジュール212と有線接続ネットワークバス22と第3のI/Oモジュール270とを介して、該命令を関連の非接触解錠モジュール271と電源制御モジュール272とシート開けモジュール273とのうちの1つに送信して動作させる。
【0048】
(4)ユーザは、モバイル装置8のアプリ831を用いて、ヘッドライト24に関連する命令を入力することができ、モバイル装置8は該命令をスマートダッシュボード21に送信し、スマートダッシュボード21は第1のI/Oモジュール212と有線接続ネットワークバス22と第2のI/Oモジュール2311とを介して該命令をヘッドライト24に送信して動作させる。
【0049】
(5)ユーザは、モバイル装置8のアプリ831を用いて、スピーカー25に関連する命令を入力することができ、モバイル装置8は該命令をスマートダッシュボード21に送信し、スマートダッシュボード21は第1のI/Oモジュール212と有線接続ネットワークバス22と第2のI/Oモジュール2311とを介して該命令をスピーカー25に送信して動作させる。
【0050】
なお、
図2から
図6に示される方法は、任意の順序で一連に実行されてもよい。例えば、まず
図2の方法を実行してユーザは二輪車2を見つけることができ、そして
図3の方法を実行して二輪車2のシートロックを解除しメットインに収納されるヘルメットを取り出して、
図6の方法を実行して制御ユニット情報2130をクラウドサーバー9に送信してもよい。
【0051】
上記の説明では、説明の目的のために、実施形態の完全な理解を提供するために多数の特定の詳細が述べられた。しかしながら、当業者であれば、一又はそれ以上の他の実施形態が具体的な詳細を示さなくとも実施され得ることが明らかである。また、本明細書における「一実施形態」「一つの実施形態」を示す説明において、序数などの表示を伴う説明は全て、特定の態様、構造、特徴を有する本発明の具体的な実施に含まれ得るものであることと理解されたい。更に、本明細書において、時には複数の変化例が一つの実施形態、図面、又はこれらの説明に組み込まれているが、これは本明細書を合理化させるためのもので、本発明の多面性が理解されることを目的としたものであり、また、一実施形態における一又はそれ以上の特徴あるいは特定の具体例は、適切な場合には、本発明の実施において、他の実施形態における一またはそれ以上の特徴あるいは特定の具体例と共に実施され得る。
【0052】
以上、本発明の実施形態および変化例を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、最も広い解釈の精神および範囲内に含まれる様々な構成として、全ての修飾および均等な構成を包含するものとする。
【符号の説明】
【0053】
2 二輪車
20 モーター
21 スマートダッシュボード
211 無線接続モジュール
212 第1のI/Oモジュール
213 記憶モジュール
2130 制御ユニット情報
214 処理モジュール
215 表示モジュール
22 有線接続ネットワークバス
23 電子制御ユニット(ECU)
231 車両制御ユニット(VCU)
2311 第2のI/Oモジュール
232 モータ制御ユニット(MCU)
24 ヘッドライト
25 スピーカー
26 方向指示器
27 キーレス制御ユニット
270 第3のI/Oモジュール
271 非接触解錠モジュール
272 電源制御モジュール
273 シート開けモジュール
28 第1の制御ボタンセット
29 第2の制御ボタンセット
8 モバイル装置
81 無線接続ユニット
82 ネットワーク通信ユニット
83 記憶ユニット
831 アプリ
84 表示ユニット
85 入力ユニット
86 処理ユニット
87 位置決めユニット
9 クラウドサーバー
S31~S33 ステップ
S41~S43 ステップ
S51~S53 ステップ
S61~S63 ステップ
S71~S73 ステップ