IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オートネットワーク技術研究所の特許一覧 ▶ 住友電装株式会社の特許一覧 ▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-シールドコネクタ 図1
  • 特開-シールドコネクタ 図2
  • 特開-シールドコネクタ 図3
  • 特開-シールドコネクタ 図4
  • 特開-シールドコネクタ 図5
  • 特開-シールドコネクタ 図6
  • 特開-シールドコネクタ 図7
  • 特開-シールドコネクタ 図8
  • 特開-シールドコネクタ 図9
  • 特開-シールドコネクタ 図10
  • 特開-シールドコネクタ 図11
  • 特開-シールドコネクタ 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024128244
(43)【公開日】2024-09-24
(54)【発明の名称】シールドコネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/6594 20110101AFI20240913BHJP
【FI】
H01R13/6594
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023037115
(22)【出願日】2023-03-10
(71)【出願人】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】寺田 周平
(72)【発明者】
【氏名】松尾 滉太
(72)【発明者】
【氏名】小林 和也
(72)【発明者】
【氏名】櫨元 快晴
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 優佑
【テーマコード(参考)】
5E021
【Fターム(参考)】
5E021FA03
5E021FA09
5E021FA16
5E021FC21
5E021LA09
(57)【要約】
【課題】シールド性能の信頼性向上を図る。
【解決手段】シールドコネクタAは、内導体11,16及び誘電体12,17を包囲する外導体20と、外導体20の外面の少なくとも一部を覆うシールド部材70と外導体20に対して導通可能に接続される接続部材60と、外導体20に組み付けられる合成樹脂製のコネクタハウジング40と、コネクタハウジング40に形成され、接続部材60を貫通させた状態で保持する保持部45とを備え、保持部45の内面には、接続部材60が保持部45を貫通する貫通方向と交差する方向から接続部材60に当接することにより、接続部材60が貫通方向と交差する方向へ移動することを規制する突起状の移動規制部51が形成されている。
【選択図】図11
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内導体及び誘電体を包囲する外導体と、
前記外導体の外面の少なくとも一部を覆うシールド部材と前記外導体に対して導通可能に接続される接続部材と、
前記外導体に組み付けられる合成樹脂製のコネクタハウジングと、
前記コネクタハウジングに形成され、前記接続部材を貫通させた状態で保持する保持部とを備え、
前記保持部の内面には、前記接続部材が前記保持部を貫通する貫通方向と交差する方向から前記接続部材に当接することにより、前記接続部材が前記貫通方向と交差する方向へ移動することを規制する突起状の移動規制部が形成されているシールドコネクタ。
【請求項2】
複数の前記移動規制部が、間隔を空けて並ぶように配置されている請求項1に記載のシールドコネクタ。
【請求項3】
前記接続部材が金属板材からなり、
前記接続部材には、弾性変形することによって前記外導体に接触するアーム部が形成され、
前記接続部材のうち前記移動規制部に当接する部位が、前記アーム部の弾性変形の支点として機能する請求項1又は請求項2に記載のシールドコネクタ。
【請求項4】
前記接続部材が金属板材からなり、
前記保持部が、前記コネクタハウジングを貫通するスリットを有し、
前記スリットの長辺に沿った2つの長辺側内面のうち一方の前記長辺側内面には、複数の第1の前記移動規制部が、前記長辺の長さ方向に間隔を空けて形成され、
前記2つの長辺側内面のうち他方の前記長辺側内面には、第2の前記移動規制部が、前記長辺の長さ方向において前記複数の第1の移動規制部の間に位置するように形成されている請求項1又は請求項2に記載のシールドコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、シールドコネクタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、内導体を誘電体に収容し、誘電体を外導体で包囲したコネクタが開示されている。外導体は、導電性の筐体に収容された状態で、筐体に接触している。外導体が筐体に接触することによって、シールド性能の向上が期待できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-109738号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
外導体と筐体は嵌め合わせによって接触しているので、寸法公差が大きい場合は、外導体と筐体との接触信頼性が低下し、シールド性能の向上を実現することが難しい。この対策としては、金属板材からなり、バネ片を有する接続部材を用いることが考えられる。接続部材を外導体に取り付けておき、バネ片を筐体に対して弾性的に接触させることによって、接触安定性を向上させることができる。
【0005】
接続部材と外導体との接触信頼性を高めるためには、接続部材を外導体に対して位置決めしておく必要がある。接続部材を外導体に対して位置決めした状態に保持する手段の一例として、外導体に組み付けられる合成樹脂製のコネクタハウジングに、保持部を形成し、この保持部に接続部材を貫通状態で嵌合させる構造が考えられる。しかし、合成樹脂製のコネクタハウジングは寸法精度が高くないため、保持部内で接続部材が移動する虞がある。保持部内で接続部材が移動すると、接続部材と外導体との間で接続不良を来す。接続部材と外導体との間で接触不良が生じると、シールド性能が低下する。
【0006】
本開示のシールドコネクタは、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、シールド性能の信頼性向上を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示のシールドコネクタは、
内導体及び誘電体を包囲する外導体と、
前記外導体の外面の少なくとも一部を覆うシールド部材と前記外導体に対して導通可能に接続される接続部材と、
前記外導体に組み付けられる合成樹脂製のコネクタハウジングと、
前記コネクタハウジングに形成され、前記接続部材を貫通させた状態で保持する保持部とを備え、
前記保持部の内面には、前記接続部材が前記保持部を貫通する貫通方向と交差する方向から前記接続部材に当接することにより、前記接続部材が前記貫通方向と交差する方向へ移動することを規制する突起状の移動規制部が形成されている。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、シールド性能の信頼性向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、実施例1のシールドコネクタを斜め前方から見た斜視図である。
図2図2は、図1に示すシールドコネクタを斜め後方から見た斜視図である。
図3図3は、図1に示すシールドコネクタを回路基板に実装した状態をあらわす正面図である。
図4図4は、図1に示すシールドコネクタの分解斜視図である。
図5図5は、図1に示すシールドコネクタの外導体のアッパケースと接続部材を上下に離隔させた状態をあらわす斜視である。
図6図6は、実施例1において、保持部における移動規制部の配置をあらわすコネクタハウジングの正断面図である。
図7図7は、実施例1において、接続部材を保持部に保持した状態におけるコネクタハウジングの正断面図である。
図8図8は、実施例1において、シールドコネクタの側断面図である。
図9図9は、図8の部分拡大断面図である。
図10図10は、図8のX-X線断面図である。
図11図11は、図10の部分拡大断面図である。
図12図12は、実施例2のシールドコネクタにおける移動規制部の配置をあらわす部分拡大平断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。下記の複数の実施形態を、矛盾を生じない範囲で任意に組み合わせたものも、発明を実施するための形態に含まれる。
【0011】
本開示のシールドコネクタは、
(1)内導体及び誘電体を包囲する外導体と、前記外導体の外面の少なくとも一部を覆うシールド部材と前記外導体に対して導通可能に接続される接続部材と、前記外導体に組み付けられる合成樹脂製のコネクタハウジングと、前記コネクタハウジングに形成され、前記接続部材を貫通させた状態で保持する保持部とを備え、前記保持部の内面には、前記接続部材が前記保持部を貫通する貫通方向と交差する方向から前記接続部材に当接することにより、前記接続部材が前記貫通方向と交差する方向へ移動することを規制する突起状の移動規制部が形成されている。この構成によれば、保持部に対する接続部材の相対移動を規制することができるので、外導体に対する接続部材の相対移動が規制され、接続部材と外導体との間の接続信頼性が向上する。
【0012】
(2)複数の前記移動規制部が間隔を空けて並ぶように配置されていることが好ましい。この構成によれば、間隔を空けて並ぶ複数の移動規制部によって接続部材を移動規制するので、接続部材が移動規制部を支点として傾くことを防止できる。
【0013】
(3)(1)又は(2)において、前記接続部材が金属板材からなり、前記接続部材には、弾性変形することによって前記外導体に接触するアーム部が形成され、前記接続部材のうち前記移動規制部に当接する部位が、前記アーム部の弾性変形みの支点として機能する。この構成によれば、移動規制部によってアーム部の撓みの支点が安定するので、アーム部と外導体との間の接続信頼性が向上する。
【0014】
(4)(1)又は(2)において、前記接続部材が金属板材からなり、前記保持部が、前記コネクタハウジングを貫通するスリットを有し、前記スリットの長辺に沿った2つの長辺側内面のうち一方の前記長辺側内面には、複数の第1の前記移動規制部が、前記長辺の長さ方向に間隔を空けて形成され、前記2つの長辺側内面のうち他方の前記長辺側内面には、第2の前記移動規制部が、前記長辺の長さ方向において前記複数の第1の移動規制部の間に位置するように形成されていることが好ましい。この構成によれば、板状の接続部材が、互いに違いに配置された第1の移動規制部と第2の移動規制部とによって板厚方向に挟まれるので、保持部内において湾曲した状態で保持される。これにより、接続部材が、保持部に対して長辺の長さ方向に相対移動することを規制できる。
【0015】
[本開示の実施形態の詳細]
[実施例1]
本開示を具体化した実施例1のシールドコネクタAを、図1図11を参照して説明する。本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。本実施例1において、前後の方向については、図1,2,4,5,8~11におけるF方向を前方と定義する。左右の方向については、図1~7,10,11におけるR方向を右方と定義する。左右方向と幅方向を同義で用いる。上下の方向については、図1~9におけるH方向を上方と定義する。
【0016】
本実施例1のシールドコネクタAは、図3に示すように、回路基板Pの実装面Mに取り付けられる基板用コネクタである。実装面Mには、金属等の導電性を有する材料からなる箱形のシールド部材70が実装されている。シールド部材70は、後述する外導体20の外面の少なくとも一部を覆う。シールドコネクタAの少なくとも一部がシールド部材70の内側に配置される。回路基板Pを前方から視た正面視において、シールド部材70は、長方形をなす。シールド部材70は、左右一対の側板部71と、両側板部71の上端縁同士を繋ぐ水平な上板部72とを有する。側板部71の下端部は、回路基板Pのアース回路(図示省略)に接続されている。
【0017】
図4に示すように、シールドコネクタAは、第1端子モジュール10と、第2端子モジュール15と、外導体20と、コネクタハウジング40と、接続部材60とを組み付けて構成されている。
【0018】
第1端子モジュール10は、L字形をなす第1内導体11と、第1内導体11を収容するL字形の第1誘電体12とを備えて構成されている。第1誘電体12は、上下方向に延びる第1実装側包囲部13と、第1実装側包囲部13の上端部から前方へ突出した第1嵌合側包囲部14とを有する。第2端子モジュール15は、L字形をなす第2内導体16と、第2内導体16を収容するL字形の第2誘電体17とを備えて構成されている。第2誘電体17は、上下方向に延びる第2実装側包囲部18と、第2実装側包囲部18の上端部から前方へ突出した第2嵌合側包囲部19とを有する。
【0019】
図4,8に示すように、外導体20は、アッパケース21とロアケース28とを組み付けて構成されている。アッパケース21は、鍛造又は鋳造によって成形された金属製の単一部品である。アッパケース21は、箱形収容部22と、第1円筒部23と、第2円筒部24とを有する。箱形収容部22は、後面と下面が開放された直方形をなす。箱形収容部22の前面のうち上縁部と左右両側縁部を除いた長方形の領域には、突出部25が形成されている。
【0020】
図4に示すように、第1円筒部23は、軸線を前後方向に向け、突出部25の前面から前方へ突出した部位である。第2円筒部24は、軸線を第1円筒部23と平行に向け、第1円筒部23の下方において、突出部25の前面から前方へ突出した部位である。第1円筒部23と第2円筒部24は、互いに繋がっており、正面視において8字形をなす。第1円筒部23と第2円筒部24との間には、左右一対のくびれ部26が形成されている。突出部25の前面には、左右一対の突起状をなす接点部27が形成されている。正面視において、一対の接点部27は、くびれ部26に配置されている。
【0021】
ロアケース28は、鍛造又は鋳造によって成形された金属製の単一部品である。図4に示すように、ロアケース28は、底壁部29と、閉塞部30と、左右一対の押え部31とを有する。図8に示すように、底壁部29には、底壁部29を上下方向に貫通する第1貫通孔32と第2貫通孔33が形成されている。第2貫通孔33は第1貫通孔32よりも前方に位置する。閉塞部30は、底壁部29の後端部から上方へ壁状に突出した形状をなす。一対の押え部31は、底壁部29の前端部から上方へ突出した形状である。
【0022】
コネクタハウジング40は、合成樹脂製であり、全体として直方形をなす箱形の単一部品である。図5に示すように、コネクタハウジング40は、厚さ方向を前後方向に向けた後壁部41と、後壁部41の外周縁から前方へ角筒状に突出したフード部42と、左右対称な一対のリブ状嵌合部43と、保持部45とを有する。後壁部41には、後壁部41を前後方向に貫通する嵌合孔44が形成されている。一対のリブ状嵌合部43は、後壁部41の左右両側縁に沿って上下方向に細長く延びるように形成されている。コネクタハウジング40を上から視た平面視形状において、リブ状嵌合部43の各々は、後壁部41の後面から後方へ突出し、その突出端から幅方向内側へ突出したL字形をなす。
【0023】
保持部45は、後壁部41の後面上端部と、左右方向に細長く延びた形状の梁部46とを備えて構成されている。梁部46の左右両端部は、両リブ状嵌合部43の上端部に繋がっている。梁部46は、後壁部41の後面に対して間隔を空けて対向するように配置されている。保持部45は、後壁部41の後面と梁部46の前面との間に形成されたスリット47を有する。スリット47は、コネクタハウジング40を例えば上下方向に貫通している。スリット47は、左右方向に細長く、上下両面が開口した空間である。
【0024】
図11に示すように、スリット47は、第1の長辺側内面48と、第2の長辺側内面49と、左右一対の短辺側内面50とによって構成されている。梁部46の前面は、第1の長辺側内面48を構成する。後壁部41の後面は、第2の長辺側内面49を構成する。リブ状嵌合部43の側面は、短辺側内面50を構成する。
【0025】
第1の長辺側内面48には、幅方向に間隔を空けた複数の移動規制部51が形成されている。移動規制部51は、第1の長辺側内面48から前方へ突出した形状である。上下方向における移動規制部51の形成範囲は、スリット47の上端から下端に亘っている。平面視において、各移動規制部51の突出側の外周縁は、円弧形又は楕円形をなしている。移動規制部51を水平に切断した断面形状は、例えば、移動規制部51の上端から下端に至る全域に亘って、一定の形状である。例えば、第2の長辺側内面49と短辺側内面50には、移動規制部51は形成されていない。
【0026】
接続部材60は、所定形状に打ち抜いた金属板材に曲げ加工を施して成形された単一部品である。図4,5に示すように、接続部材60は、基部61と、複数のバネ片64と、アーム部65とを有する。基部61は、板厚方向を上下方向に向けた方形平板状の水平板部62と、水平板部62の後端縁から下方へ延出した方形平板状の鉛直板部63とを有する。接続部材60を側方から視た側面視において、基部61はL字形をなしている。複数(本実施例1では3つ)のバネ片64は、水平板部62の前端縁から斜め上後方へ片持ち状に延出した形状であり、幅方向に並ぶように配置されている。バネ片64は、バネ片64の前端縁と(水平板部62の前端縁)を支点として、上下方向へ弾性変形し得るようになっている。図3に示すように、接続部材60は、バネ片64を弾性変形させながらシールド部材70に接触可能である。接続部材60をシールド部材70に対して弾性的に接触させることによって、接触安定性を向上させることができる。
【0027】
図4,5に示すように、アーム部65は、板厚方向を前後方向に向けた平板状をなし、鉛直板部63に対して面一状をなすように繋がっている。アーム部65の板厚寸法は、保持部45の移動規制部51と第2の長辺側内面49との間の前後方向の最小間隔よりも僅かに大きい寸法である。アーム部65は、基端部66と、左右対称な一対の弾性接触片67とを有する。基端部66は、鉛直板部63よりも幅狭の部位である。一対の弾性接触片67は、基端部66の下端縁から下方へ片持ち状に延出している。基端部66の下端縁と左右両弾性接触片67の内側縁は、下端部が途切れた円弧形をなすように繋がっている。一対の弾性接触片67の下端側領域は、下方へ向かって幅方向の対向間隔が狭まるように湾曲した抜止部68として機能する。
【0028】
シールドコネクタAの組み付け手順を説明する。外導体20においては、アッパケース21とロアケース28を離脱した状態で、第1端子モジュール10を、アッパケース21の後方から箱形収容部22内に挿入し、第1嵌合側包囲部14を第1円筒部23内に嵌入する。第2端子モジュール15も、アッパケース21の後方から箱形収容部22内に挿入し、第2嵌合側包囲部19を第2円筒部24内に嵌入する。
【0029】
コネクタハウジング40においては、接続部材60を保持部45に取り付ける。基部61は、水平板部62をフード部42の上面後端部に接触させ、鉛直板部63を後壁部41の後面上端部に接触させた状態で位置決めされる。アーム部65は、コネクタハウジング40の上方から保持部45のスリット47内へ圧入状態で、且つ貫通するように差し込まれる。図11に示すように、スリット47内においては、アーム部65の基端部66が、複数の移動規制部51と第2の長辺側内面49との間で前後方向に挟み付けられる。即ち、複数の移動規制部51は、保持部45に対するアーム部65の貫通方向と交差する方向からアーム部65の基端部66に当接する。例えば、複数の移動規制部51は、上下方向と直交する後方から基端部66に当接する。そして、複数の移動規制部51は、アーム部65の基端部66を第2の長辺側内面49に向けて押し付ける。アーム部65の基端部66はスリット47内に収容され、弾性接触片67は、保持部45(スリット47)の下方へ突出する。
【0030】
この挟み付けによって、接続部材60は、コネクタハウジング40の保持部45に対して前後方向への移動を規制された状態に保持される。図9に示すように、移動規制部51と第2の長辺側内面49は、上下方向の所定寸法に亘ってアーム部65に接触しているので、接続部材60がコネクタハウジング40に対して前後方向に傾く虞はない。また、移動規制部51は、保持部45の幅方向(左右方向)に間隔を空けた複数箇所に配置されているので、接続部材60がコネクタハウジング40に対して左右方向に傾く虞はない。
【0031】
次に、アッパケース21を後方からコネクタハウジング40に組み付ける。このとき、第1円筒部23と第2円筒部24が、後壁部41の嵌合孔44に圧入するように貫通され、フード部42内において前方へ突き出すように配置される。第1円筒部23がアーム部65に嵌合される。詳細には、一対の弾性接触片67が第1円筒部23を左右から挟むことによって、接続部材60は、アッパケース21(外導体20及びコネクタハウジング40)に対して左右方向へ相対変位することを規制される。一対の弾性接触片67の抜止部68が、くびれ部26に嵌合することによって、接続部材60がアッパケース21に対して上方へ離脱することを規制される。
【0032】
アッパケース21をコネクタハウジング40に組み付けた後、ロアケース28を、アッパケース21に対して下から圧入するようにして組み付ける。第1貫通孔32に第1実装側包囲部13が収容され、第2貫通孔33に第2実装側包囲部18が収容される。リブ状嵌合部43が一対の押え部31と箱形収容部22の前面との間で前後方向に挟み付けられることによって、アッパケース21とコネクタハウジング40の前後方向への離脱が規制される。以上によって、シールドコネクタAの組付けが完了する。
【0033】
アッパケース21の突出部25は、保持部45と一対のリブ状嵌合部43によって囲まれた空間内に嵌合される。接続部材60の一対の弾性接触片67の下端部後面が、突出部25の前面の一対の接点部27に接触する。これにより、接続部材60と外導体20(アッパケース21)とが導通可能に接続される。このとき、アーム部65の弾性接触片67は、接点部27によって僅かに前方へ押されることにより、基端部66を支点として前方へ変位するように僅かに弾性変形する。詳しくは、接続部材60における移動規制部51への当接部分を支点として、アーム部65が弾性変形する。弾性接触片67の弾性変形によって、アーム部65と接点部27との間に接触圧が確保される。
【0034】
組み付けられたシールドコネクタAは、シールド部材70の内部に収容された状態で回路基板Pの実装面Mに実装される。シールドコネクタAを回路基板Pに実装した状態では、接続部材60のバネ片64が、シールド部材70の上板部72に対して弾性的に接触し、外導体20とシールド部材70とが導通可能に接続される。これにより、良好なシールド機能が発揮される。
【0035】
本実施例1のシールドコネクタAは、内導体11,16及び誘電体12,17を包囲する外導体20と、接続部材60とコネクタハウジング40とを備えている。接続部材60は、外導体20とシールド部材70とに対して導通可能に接続される。シールド部材70は、外導体20の外面の少なくとも一部を覆う。コネクタハウジング40は、合成樹脂製の部品であって、外導体20に組み付けられる。コネクタハウジング40には、接続部材60のアーム部65を貫通させた状態で保持する保持部45が形成されている。
【0036】
保持部45の内面(第1の長辺側内面48)には、接続部材60が保持部45を貫通する貫通方向と交差する前後方向から接続部材60に当接することにより、接続部材60が前後方向へ移動することを規制する突起状の移動規制部51が形成されている。接続部材60の弾性接触片67は、外導体20の接点部27に対して前方から当接するように接触する。移動規制部51の働きによって保持部45に対する接続部材60(アーム部65)の前後方向への相対移動を規制することができるので、外導体20に対する接続部材60(弾性接触片67)の相対移動が規制され、接続部材60(弾性接触片67)と外導体20との間の接続信頼性が向上する。
【0037】
スリット47内には、複数の前記移動規制部51が幅方向に間隔を空けて並ぶように配置されている。この構成によれば、間隔を空けて並ぶ複数の移動規制部51によって接続部材60を移動規制する。したがって、平面視において、接続部材60が移動規制部51を支点として前後方向へ姿勢を傾けることを防止できる。
【0038】
接続部材60は金属板材からなる。接続部材60には、弾性変形することによって外導体20の接点部27に対して弾性的に接触するアーム部65が形成されている。接続部材60のうち移動規制部51に当接する部位である基端部66が、アーム部65の弾性接触片67の弾性変形の支点として機能する。アーム部65の撓みの支点である基端部66が、移動規制部51による挟み付けによって安定するので、アーム部65と外導体20との間の接続信頼性が向上する。
【0039】
[実施例2]
本開示を具体化した実施例2のシールドコネクタBを、図12を参照して説明する。本実施例2のシールドコネクタBは、保持部80に形成される移動規制部83,84を上記実施例1とは異なる構成としたものである。その他の構成については上記実施例1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
【0040】
本実施例2の接続部材60は、実施例1の接続部材60と同じ部品である。保持部80の基本構造は、実施例1と同一である。本実施例2では、第1の長辺側内面81と第2の長辺側内面82の両方に、移動規制部83,84が形成されている。詳細には、第1の長辺側内面81には、複数の第1の移動規制部83が、幅方向(左右方向)に間隔を空けて形成されている。第2の長辺側内面82には、複数の第2の移動規制部84が、幅方向(左右方向)に間隔を空けて形成されている。
【0041】
複数の第2の移動規制部84は、スリット47の長辺の長さ方向(幅方向)において、複数の第1の移動規制部83の間に位置するように形成されている。換言すると、平面視において、複数の第1の移動規制部83と複数の第2の移動規制部84は、千鳥配置されている。この構成によれば、接続部材60の板状をなす基端部66が、互いに違いに配置された第1の移動規制部83と第2の移動規制部84とによって板厚方向に挟まれる。これにより、保持部80(スリット47)内において、基端部66が僅かに波状に湾曲した状態で保持される。尚、図12は、基端部66の湾曲の度合いを誇張して描いている。これにより、アーム部65(接続部材60)が、保持部80及び外導体20に対して長辺の長さ方向に相対移動することを規制できる。
【0042】
[他の実施例]
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される。本発明には、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記の実施形態も含まれる。
実施例1,2において、接続部材はアーム部を有しない形状でもよい。
実施例1において、保持部に形成される移動規制部の数は、1つだけでもよい。
実施例2において、第1の移動規制部と第2の移動規制部が、長辺の長さ方向において同じ位置に配置されていてもよい。
【符号の説明】
【0043】
A…シールドコネクタ
B…シールドコネクタ
M…実装面
P…回路基板
10…第1端子モジュール
11…第1内導体
12…第1誘電体
13…第1実装側包囲部
14…第1嵌合側包囲部
15…第2端子モジュール
16…第2内導体
17…第2誘電体
18…第2実装側包囲部
19…第2嵌合側包囲部
20…外導体
21…アッパケース
22…箱形収容部
23…第1円筒部
24…第2円筒部
25…突出部
26…くびれ部
27…接点部
28…ロアケース
29…底壁部
30…閉塞部
31…押え部
32…第1貫通孔
33…第2貫通孔
40…コネクタハウジング
41…後壁部
42…フード部
43…リブ状嵌合部
44…嵌合孔
45…保持部
46…梁部
47…スリット
48…第1の長辺側内面
49…第2の長辺側内面
50…短辺側内面
51…移動規制部
60…接続部材
61…基部
62…水平板部
63…鉛直板部
64…バネ片
65…アーム部
66…基端部
67…弾性接触片
68…抜止部
70…シールド部材
71…側板部
72…上板部
80…保持部
81…第1の長辺側内面(一方の長辺側内面)
82…第2の長辺側内面(他方の長辺側内面)
83…第1の移動規制部(移動規制部)
84…第2の移動規制部(移動規制部)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12