IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱自動車工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-内燃機関 図1
  • 特開-内燃機関 図2
  • 特開-内燃機関 図3
  • 特開-内燃機関 図4
  • 特開-内燃機関 図5
  • 特開-内燃機関 図6
  • 特開-内燃機関 図7
  • 特開-内燃機関 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024128247
(43)【公開日】2024-09-24
(54)【発明の名称】内燃機関
(51)【国際特許分類】
   F02B 23/06 20060101AFI20240913BHJP
   F02F 3/26 20060101ALI20240913BHJP
   F16J 1/00 20060101ALI20240913BHJP
【FI】
F02B23/06 R
F02B23/06 L
F02B23/06 T
F02F3/26 B
F02F3/26 C
F02B23/06 D
F16J1/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023037120
(22)【出願日】2023-03-10
(71)【出願人】
【識別番号】000006286
【氏名又は名称】三菱自動車工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002424
【氏名又は名称】ケー・ティー・アンド・エス弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】口田 征人
【テーマコード(参考)】
3G023
3J044
【Fターム(参考)】
3G023AA07
3G023AB05
3G023AC05
3G023AD02
3G023AD05
3G023AD07
3G023AD09
3G023AD14
3J044AA20
3J044CA03
3J044CA40
3J044DA09
(57)【要約】
【課題】噴霧が均質に拡散しやすい内燃機関を提供する。
【解決手段】本開示に係る内燃機関は、シリンダヘッドと、ピストンの頂面に形成され、前記シリンダヘッドとの間に燃焼室を形成するキャビティと、を備え、前記キャビティは、前記ピストンの頂面中央部に配置される第1面と、前記第1面の周囲に配置され、前記第1面よりも前記シリンダヘッド側に配置される第2面と、前記第2面に設けられ前記第1面側に向けて凹んだ第1溝部と、前記第1溝部に隣接し、前記第1溝部よりも前記ピストンの周縁に向けて長く伸びる第2溝部と、を有する。
【選択図】 図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリンダヘッドと、
ピストンの頂面に形成され、前記シリンダヘッドとの間に燃焼室を形成するキャビティと、
を備え、
前記キャビティは、
前記ピストンの頂面中央部に配置される第1面と、
前記第1面の周囲に配置され、前記第1面よりも前記シリンダヘッド側に配置される第2面と、
前記第2面に設けられ前記第1面側に向けて凹んだ第1溝部と、
前記第1溝部に隣接し、前記第1溝部よりも前記ピストンの周縁に向けて長く伸びる第2溝部と、
を有する、
内燃機関。
【請求項2】
第1溝部および前記第2溝部の前記ピストンの周縁側に位置する内面に曲面が形成されている、
請求項1に記載の内燃機関。
【請求項3】
前記第2面から前記第1溝部の底面までの深さは、前記第2面から前記第2溝部までの深さよりも浅い、
請求項1に記載の内燃機関。
【請求項4】
燃料噴射弁をさらに備え、
前記燃料噴射弁は、第1溝部に向けた噴射する第1噴射孔と、
前記第2溝部に向けて噴射する第2噴射孔と、
を有する、
請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関。
【請求項5】
燃料噴射弁をさらに備え、
前記キャビティは、前記第1溝部と、前記第2溝部と、を隔てる隔壁を有し、
前記燃料噴射弁は、前記隔壁に向けて噴射する第3噴射孔を有する、
請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、内燃機関に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ピストンの頂面にキャビティを有する内燃機関が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1は、星形のキャビティを有する内燃機関を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015―105570号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1は、星形のキャビティの壁に噴霧を当て、噴霧を拡散する点を開示している。このようなキャビティの場合、頂面の中央部分の噴霧が少なすぎる場合もある。
【0005】
本開示の課題は、噴霧が均質に拡散しやすい内燃機関を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る内燃機関は、シリンダヘッドと、ピストンの頂面に形成され、前記シリンダヘッドとの間に燃焼室を形成するキャビティと、を備え、前記キャビティは、前記ピストンの頂面中央部に配置される第1面と、前記第1面の周囲に配置され、前記第1面よりも前記シリンダヘッド側に配置される第2面と、前記第2面に設けられ前記第1面側に向けて凹んだ第1溝部と、前記第1溝部に隣接し、前記第1溝部よりも前記ピストンの周縁に向けて長く伸びる第2溝部と、を有する。
【0007】
この内燃機関によれば、第1溝部に供給された噴霧は、折り返して中央部に供給され中央部に拡散する。第2溝部に供給された噴霧は、ピストンの周縁側に残り周縁側に拡散する。この結果、噴霧が均質に拡散する。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、噴霧が均質に拡散しやすい内燃機関を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本開示の実施形態による内燃機関の断面図。
図2】本開示の第1実施形態によるピストンの上面図
図3図1のA-A断面図およびB-B断面図。
図4】本開示の第1実施形態による噴霧状態を示す図。
図5】本開示の第1実施形態による噴霧の貫徹力を示す図。
図6】本開示の第2実施形態による噴霧状態を示す図。
図7】本開示の第2実施形態による噴霧状態を示す部分拡大図。
図8】本開示の第3実施形態によるピストンの上面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<第1実施形態>
以下、本開示の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0011】
図1に示すように、内燃機関1は、シリンダブロック2と、シリンダヘッド4と、ピストン6と、複数の吸気バルブ8と、複数の排気バルブ10と、燃料噴射弁12と、を備える。本実施形態の内燃機関1は、燃料噴射弁12がシリンダブロック2のシリンダ21に燃料を直接噴射する直噴型のディーゼルエンジンである。また、本実施形態では1つのシリンダ21に2つの吸気バルブ8と、2つの排気バルブ10が配置される。本実施形態の内燃機関1は、シリンダ21が上下方向に配置される例を用いて説明する。
【0012】
また、内燃機関1は、スワール流発生手段を備える。本実施形態のスワール流発生手段は、2つの吸気バルブ8である。本実施形態では、2つの吸気バルブ8のリフト高さが異なることによって、ピストン6の摺動方向(本実施形態では上下方向)と直交する面に沿って吸気が旋回するスワール流を発生させる。本実施形態の内燃機関1は、スワール流が反時計回りに旋回する例を用いて説明する。なお、スワール流発生手段は、このほかシリンダヘッド4の吸気ポートなどの形状をスワール流が発生するように形成したものでもよい。また、スワール流を発生させるバルブなどを設けてもよい。
【0013】
ピストン6は、頂面にキャビティ61を有する。キャビティ61は、ピストン6が上死点の位置にあるときに、シリンダヘッド4との間に燃焼室を形成する。したがって、キャビティ61に供給される混合気は、極力均質であることが好ましい。本実施形態の直噴型ディーゼルエンジンの場合、キャビティ61内に噴射する燃料の噴霧を拡散させて、均質な混合気を形成することが好ましい。
【0014】
キャビティ61は、第1面62と、第2面63と、第3面64と、第1溝部65と、第2溝部66と、曲面67と、を有する。
【0015】
第1面62は、ピストン6の頂面中央部に配置される。
【0016】
第1空間62a(図2を参照)は、第1面62上に形成される。本実施形態の第1空間62aは、ピストン6が上死点に位置する際に、シリンダヘッド4、第1面62および第3面64とで区画される空間である。
【0017】
第2面63は、第1面62の周囲に配置される。第2面63は、第1面62よりもシリンダヘッド4側に配置される。本実施形態では、第2面63は、第1面62よりも上方に配置される。
【0018】
第2空間63a(図3を参照)は、第2面63上に形成される。また、第2空間63aは、第1溝部65および第2溝部66の上部の空間である。本実施形態の第2空間63aは、ピストン6が上死点に位置する際に、シリンダヘッド4とキャビティ61の第2面63に挟まれた空間である。
【0019】
第3面64は、第1面62のピストン6の外周側(図2の矢印О方向)の端縁と、第2面63のピストン6の中央側(図2の矢印I方向)の端縁とを接続する。本実施形態の第3面64は、ピストン6の高さ方向(図1の矢印Z方向)に沿って延びる立壁である。
【0020】
図2に示すように、第1溝部65は、第2面63に複数設けられる。複数の第1溝部65は、第2面63に放射状に形成される。本実施形態の複数の第1溝部65は、ピストン6の周方向に沿って、所定の間隔を空けて4つ配置される。従って、第1溝部65は、90度ごとに配置される。
【0021】
図3(a)に示すように、第1溝部65は、第2面63から第1面62側に向けて凹んだ部分である。本実施形態の第1溝部65は、ピストン6の中央部側から周縁側に向かう奥行方向に沿って奥行d1だけ延びる。
【0022】
図3(a)は、図1のA-A断面を示した断面図である。図2および図3(a)に示すように、第1溝部65は、底面65aと、縦面65bと、一対の側面65cと、を含む。
【0023】
図3(a)に示すように、底面65aは、第2面63と略平行に拡がる。底面65aは、第2面63から深さh1だけ離間して配置される。
【0024】
縦面65bは、底面65aからピストン6の高さ方向(図3(a)の矢印Z方向)に沿って延びる。本実施形態の縦面65bは、第3面64と概ね平行に拡がる。
【0025】
図2に示すように、側面65cは、底面65aからピストン6の高さ方向に沿って延びる。一対の側面65cは、互いに第1溝部65の幅w1だけ離間して設けられる。
【0026】
第2溝部66は、第1溝部65と同様に、第2面63に複数設けられる。複数の第2溝部66は、第2面63に放射状に形成される。本実施形態の第2溝部66は、ピストン6の周方向に沿って、所定の間隔を空けて4つ配置される。従って、第2溝部66は、90度ごとに配置される。
【0027】
第2溝部66は、第1溝部65に隣接して配置される。本実施形態の第1溝部65と第2溝部66は、ピストン6の周方向に沿って、45度ごとに交互に配置される。
【0028】
図3(b)は、図1のB-B断面を示した断面図である。図3(b)に示すように、第2溝部66は、第2面63から第1面62側に向けて凹んだ部分である。本実施形態の第2溝部66は、ピストン6の中央部側から周縁側に向かう奥行方向に沿って奥行d2だけ延びる。
【0029】
第2溝部66の奥行d2は、第1溝部65の奥行d1より長い。また、第2溝部66の奥行d2は、第1溝部65の奥行d1の2倍から5倍程度の長さで形成されてもよい。本実施形態の第2溝部66の奥行d2は、第1溝部65の奥行d1の2倍程度の長さで形成される。
【0030】
図2および図3(b)に示すように、第2溝部66は、底面66aと、縦面66bと、一対の側面66cと、を含む。
【0031】
図3(b)に示すように、底面66aは、第2面63と略平行に拡がる。底面66aは、第2面63から深さh2だけ離間して配置される。
【0032】
図3に示すように、第2溝部66の深さh2は、第1溝部65の深さh1よりも深い。すなわち、第2溝部66の底面66aは、第1溝部65の底面65aよりも、第1面62側に配置される。第2溝部66の深さh2は、第1溝部65の深さh1の2倍から4倍程度であってもよい。本実施形態の第2溝部66の深さh1は、第1溝部65の深さh1の2倍程度に形成される。
【0033】
図3(b)に示すように、縦面66bは、底面66aからピストン6の高さ方向(矢印Z方向)に沿って延びる。本実施形態の縦面66bは、第3面64と概ね平行に拡がる。
【0034】
図2に示すように、側面66cは、底面66aからピストン6の高さ方向に沿って延びる。一対の側面66cは、互いに第2溝部66の幅w2だけ離間して設けられる。
【0035】
第2溝部66の幅w2は、第1溝部65の幅w1と概ね同じである。これに限らず、第2溝部66の幅w2は、第1溝部65の幅w1と異なる大きさに形成されてもよい。
【0036】
曲面67は、第1溝部65および第2溝部66のピストン6の周縁側に位置する内面に形成される。曲面67は、ピストン6の中央側に曲率の中心が配置されるR曲面である。曲面67は、第1曲面67aと、第2曲面67bと、を含む。
【0037】
第1曲面67aは、第1溝部65に設けられる。第1曲面67aは、第1溝部65の縦面65bの一部または全部として形成される。第1曲面67aの曲率半径r1は、第1溝部65の幅w1の2分の1の大きさである。第1曲面67aは、その両端が第1溝部65の一対の側面65cに滑らかに接続する。
【0038】
第2曲面67bは、第2溝部66に設けられる。第2曲面67bは、第2溝部66の縦面66bの一部または全部として形成される。第2曲面67bの曲率半径r2は、第2溝部66の幅w2の2分の1の大きさである。第2曲面67bは、その両端が第2溝部66の一対の側面66cに滑らかに接続する。
【0039】
次に図4および図5を用いて、キャビティ61における混合気の流動について説明する。図4および図5に示すように、燃料噴射弁12は、主に第1溝部65および第2溝部66に向けて燃料を噴射する。本実施形態の燃料噴射弁12は、8つの方向に燃料を噴射する。
【0040】
燃料噴射弁12は、第1噴射孔12aと、第2噴射孔12bと、を有する。第1噴射孔12aと第2噴射孔12bは、燃料噴射弁12に4つずつ形成される。燃料噴射弁12は、45度の間隔を空けて交互に第1噴射孔12aと第2噴射孔12bが設けられる。
【0041】
第1噴射孔12aからは、第1溝部65に向けた燃料が噴射される。図5(a)に示すように、第1噴射孔12aから噴射された噴霧(図4および図5(a)の点描部分を参照)は、第1溝部65の縦面65bおよび第1溝部65に配置された第1曲面67aに向かう。さらに、当該噴霧は、第1曲面67aによって押し返されて、その進路がピストン6の中央部に向かう方向に変更される。これにより、第1溝部65の内部で噴霧が拡散しながら中央部に戻る。中央部に戻った噴霧はさらに拡散され、中央部の混合気の均質化が促進される。また、第1噴射孔12aから噴射される噴霧は、第2噴射孔12bから噴射される噴霧よりも噴霧角を小さくし、貫徹力を強くしてもよい。これによって、第1溝部65からピストン6の中央部に戻る噴霧の量が多くなる。
【0042】
第2噴射孔12bからは、第2溝部66に向けた燃料が噴射される。図5(b)に示すように、第2噴射孔12bから噴射された噴霧(図4および図5(b)の点描部分を参照)は、第2溝部66の縦面66bおよび第2溝部66に配置された第2曲面67bに向かう。さらに、当該噴霧は、第2曲面67bによって押し返されて、その進路がピストン6の中央部に向かう方向に変更される。これにより、第2溝部66の内部で噴霧が拡散され、混合気の均質化が促進される。また、第2噴射孔12bから噴射される噴霧は、第1噴射孔12aから噴射される噴霧よりも噴霧角を大きくし、貫徹力を弱めてもよい。これによって、第2溝部66に拡散する噴霧の量が多くなる。
【0043】
<第2実施形態>
次に図6および図7を用いて、本開示の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態においては、第1実施形態と異なる点のみ説明する。
【0044】
第2実施形態では、キャビティ261は、さらに壁部268を有する。また、燃料噴射弁212が4つの噴射孔212cを有する点が、第1実施形態と異なる。
【0045】
壁部268は、第1溝部65と第2溝部66とを隔てる壁である。壁部268は、第3面64の一部として設けられる。本実施形態の壁部268は、第1溝部65と第2溝部66とを滑らかに接続するピストン6の中心側に向けて凸となる曲面である。
【0046】
噴射孔(第3噴射孔の一例)212cは、90度ごとに設けられる。噴射孔212cは、壁部268に向けて燃料を噴射する。
【0047】
図7(a)の太矢印は、噴射孔212cから噴射された噴霧の流動経路を示す。また、図中の白矢印は、キャビティ61内のスワール流の向きを示す。
【0048】
本実施形態では、燃料噴射弁212の噴射孔212cは、壁部268の中央(図7(a)の一点鎖線)付近に向けて燃料を噴射する。さらに、噴射孔212cは、スワール流の方向に対して、第1溝部65が上流側、第2溝部66が下流側の位置関係となる壁部268に向けて燃料を噴射する。噴射された燃料はスワール流の影響を受け、第2溝部66側へ流される。これにより、第2溝部66に供給される噴霧の量を、第1溝部65よりも多くすることができる。この結果、第2溝部66の内部で、噴霧を拡散させながら、混合を促進させることができる。
【0049】
また、燃料噴射弁212は、キャビティ61内のスワール流の状態に応じて、噴射圧を変更してもよい。
【0050】
キャビティ61内が低スワール状態の場合は、特にキャビティ61の中央付近において、燃料の流動性が低下する。このため、燃料噴射弁212は、第1溝部65および第2溝部66から押し返されてピストン6の中央部へ向かう噴霧の量を増やすために、噴射圧を高圧に調整してもよい。これによって、噴霧の貫徹力が強くなる。
【0051】
一方で、キャビティ61内が高スワール状態の場合は、特にキャビティ61の中央付近において、燃料が拡散しやすい。このため、燃料噴射弁212は、噴霧が第1溝部65および第2溝部66の内部で拡散するように、噴射圧を低圧に調整してもよい。これによって、噴霧の貫徹力が弱まる。
【0052】
図7(b)の太矢印は、噴射孔212cから噴射された噴霧の流動経路を示す。図7(b)では、噴射孔212cは、壁部268の中央(図7(b)の一点鎖線)から、第2溝部66側へ距離xだけ変位した位置に向けて燃料を噴射する。
【0053】
噴霧は、壁部268に衝突すると、第1溝部65および第2溝部66に向かう方向に分岐する。第2溝部66に向けて分岐する噴霧の量は、第1溝部65側より多くなる。これにより、第2溝部66に供給される噴霧の量を、第1溝部65よりも多くすることができる。この結果、第2溝部66の内部で、噴霧を拡散させながら、混合を促進させることができる。
【0054】
<第3実施形態>
次に図8を用いて、本開示の第3実施形態について説明する。なお、第3実施形態においては、第1実施形態および第2実施形態と異なる点のみ説明する。
【0055】
第3実施形態では、キャビティ361が、さらに複数の隔壁369を有する点が、第1実施形態および第2実施形態と異なる。隔壁369は、第1溝部65の一対の側面65cまたは第2溝部66の一対の側面66cに設けられる。また、隔壁369は、ピストン6の中央部側の端部付近に配置される。
【0056】
隔壁369は、いずれも、傾斜面369aと、返し部369bと、を含む。傾斜面369aは、第1溝部65または第2溝部66の内部に向かって傾斜する。返し部369bは、隔壁369のピストン6の周縁側の端部に設けられる。返し部369bは、第1溝部65の一対の側面65cまたは第2溝部66の一対の側面66cから概ね垂直に延びる。
【0057】
図8(a)の実施形態では、隔壁369は、第2溝部66の一対の側面66cに設けられる。隔壁369は、それぞれの側面66cに1つずつ、1つの第2溝部66に対して2つずつ配置される。すなわち、隔壁369は、全部で8つ設けられる。
【0058】
これにより、燃料噴射弁12から第2溝部66に向けて噴射された噴霧の進路(図8(a)の太矢印を参照)は、第2溝部66の入り口付近で、隔壁369の傾斜面369aによって、第2溝部66の内部に向かうように進路が誘導される。さらに、当該噴霧が第2溝部66の縦面66bまたは第2曲面67bで押し返されると、さらに隔壁369の返し部369bによって、押し返される。この結果、噴霧は、隔壁369と第2溝部66の縦面または第2曲面67bの間で、混合が促進される。
【0059】
図8(b)の実施形態では、隔壁369は、第2溝部66のスワール流(図8(b)の白抜きの矢印を参照)の下流側の側面66cに設けられる。隔壁369は、1つの第2溝部66に対して1つずつ配置される。すなわち、隔壁369は、全部で4つ設けられる。
【0060】
さらに、燃料噴射弁312の噴射孔312aは、壁部368に向けて燃料を噴射してもよい。これにより、第1溝部65に供給された噴霧は、第1溝部65の縦面65bに押し返されて、ピストン6の中央部に向かいながら拡散する。また、第2溝部66に供給された噴霧は、第2溝部66の縦面66bに押し返された後、隔壁369の返し部369bでさらに進路を変更されて、第2溝部66の内部で流動する。これにより、混合気の均質化が促進される。
【0061】
以上説明した通り、本開示によれば、噴霧が均質に拡散しやすい内燃機関1を提供できる。
【0062】
<他の実施形態>
以上、本実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の変形例は、必要に応じて任意に組み合わせ可能である。
【0063】
(a)例えば、上記第1実施形態から第3実施形態では、第1溝部65と第2溝部66はそれぞれ4つずつ設けられたが、本開示はこれに限定されない。例えば、内燃機関1は、第1溝部65と第2溝部66を8つずつ設けてもよい。また、第1溝部65と第2溝部66の数は種々様々な個数に変更可能である。
【0064】
(b)さらに、上記第3実施形態では、隔壁369は第2溝部66に設けられたが、本開示はこれに限定されない。隔壁369は、第1溝部65に設けられてもよいし、第1溝部65および第2溝部66の両方に設けられてもよい。
【符号の説明】
【0065】
1 :内燃機関
2 :シリンダブロック
4 :シリンダヘッド
6 :ピストン
8 :吸気バルブ
10 :排気バルブ
12,212,312:燃料噴射弁
12a :第1噴射孔
12b :第2噴射孔
312a :第3噴射孔
21 :シリンダ
61,261,361:キャビティ
62 :第1面
63 :第2面
65 :第1溝部
66 :第2溝部
269:隔壁
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8