(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024128368
(43)【公開日】2024-09-24
(54)【発明の名称】投写光学系、およびプロジェクター
(51)【国際特許分類】
G02B 15/20 20060101AFI20240913BHJP
G02B 13/18 20060101ALI20240913BHJP
【FI】
G02B15/20
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023037310
(22)【出願日】2023-03-10
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】平野 整
(72)【発明者】
【氏名】影山 明久
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA06
2H087KA07
2H087LA01
2H087NA02
2H087PA12
2H087PA19
2H087PA20
2H087PB14
2H087PB15
2H087QA02
2H087QA03
2H087QA07
2H087QA17
2H087QA22
2H087QA26
2H087QA34
2H087QA41
2H087QA45
2H087RA04
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA13
2H087RA45
2H087SA57
2H087SA61
2H087SA63
2H087SA64
2H087SA65
2H087SA66
2H087SA71
2H087SA72
2H087SB04
2H087SB13
2H087SB14
2H087SB22
2H087SB32
2H087SB44
2H087UA01
(57)【要約】
【課題】高いズーム比を実現しつつ、倍率色収差および諸収差を良好に補正することができる投写光学系を提供すること。
【解決手段】投写光学系は、拡大側から縮小側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群、正のパワーを有する第2レンズ群、正のパワーを有する第3レンズ群、負のパワーを有する第4レンズ群、正のパワーを有する第5レンズ群、正のパワーを有する第6レンズ群、および正のパワーを有する第7レンズ群からなる。変倍時には、第1レンズ群および第7レンズ群は固定され、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群および第6レンズ群は移動する。投写光学系は、広角端における全系の焦点距離をFwとし、望遠端における全系の焦点距離をFtとし、第1レンズ群の焦点距離をFg1とし、第2レンズ群の焦点距離をFg2とし、第3レンズ群の焦点距離をFg3とすると、条件式(1)~(4)を満たす。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
拡大側から縮小側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群、正のパワーを有する第2レンズ群、正のパワーを有する第3レンズ群、負のパワーを有する第4レンズ群、正のパワーを有する第5レンズ群、正のパワーを有する第6レンズ群、および正のパワーを有する第7レンズ群からなり、
変倍時には、前記第1レンズ群および前記第7レンズ群は固定され、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群および前記第6レンズ群は移動し、
広角端における全系の焦点距離をFwとし、望遠端における全系の焦点距離をFtとし、前記第1レンズ群の焦点距離をFg1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をFg2とし、前記第3レンズ群の焦点距離をFg3とすると、次の条件式を満たすことを特徴とする投写光学系。
1.0<Fg2/Fw<3.0 (1)
-2.50≦Fg2/Fg1<-1.0 (2)
0.5≦Fg2/Fg3<1.0 (3)
Ft/Fw>2.0 (4)
【請求項2】
前記第2レンズ群は、拡大側から縮小側に向かって、正レンズ、正レンズ、および負レンズからなることを特徴とする請求項1に記載の投写光学系。
【請求項3】
レンズ全長をLLとし、広角端における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔をDwg12とすると、次の条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の投写光学系。
0.10<Dwg12/LL<0.30 (5)
【請求項4】
レンズ全長をLLとし、広角端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔をDwg34とすると、次の条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の投写光学系。
0<Dwg34/LL≦0.05 (6)
【請求項5】
レンズ全長をLLとし、縮小側の最大像高をIHとすると、次の条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の投写光学系。
8.0<LL/IH≦11.0 (7)
【請求項6】
前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群、前記第6レンズ群および前記第7レンズ群を構成する全てのレンズのd線の屈折率をNdとすると、次の条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の投写光学系。
Nd<1.85 (8)
【請求項7】
請求項1から6のうちのいずれか一項に記載の投写光学系と、
前記投写光学系の縮小側共役面に投写画像を形成する画像形成素子と、
を有することを特徴とするプロジェクター。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、投写光学系、およびプロジェクターに関する。
【背景技術】
【0002】
画像表示素子に表示された投写画像を、投写光学系により拡大して、スクリーンに投写するプロジェクターは、特許文献1に記載されている。同文献の投写光学系は、拡大側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群、負の第5レンズ群、正または負の第6レンズ群、正の第7レンズ群からなる。変倍時には、第2レンズ群から第6レンズ群までが移動する。投写光学系のズーム比は、約2倍である。投写光学系は、広角端における全系の焦点距離fw、第1レンズ群の焦点距離f1、第2レンズ群の焦点距離f2、第3レンズ群の焦点距離f3、第4レンズ群の焦点距離f4が、以下の条件式を満たしている。
1.3 <|f1|/fw< 1.9
0.6 <f2/f3< 3.5
0.4 <f4/f3< 3.7
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の投写光学系は、高いズーム比を実現しつつ、倍率色収差を抑制している。しかしながら、高いズームム比を有する投写光学系としては、倍率色収差がより抑制された投写光学系が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の課題を解決するために、本発明の投写光学系は、拡大側から縮小側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群、正のパワーを有する第2レンズ群、正のパワーを有する第3レンズ群、負のパワーを有する第4レンズ群、正のパワーを有する第5レンズ群、正のパワーを有する第6レンズ群、および正のパワーを有する第7レンズ群からなり、変倍時には、前記第1レンズ群および前記第7レンズ群は固定され、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群および前記第6レンズ群は移動し、広角端における全系の焦点距離をFwとし、望遠端における全系の焦点距離をFtとし、前記第1レンズ群の焦点距離をFg1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をFg2とし、前記第3レンズ群の焦点距離をFg3とすると、次の条件式を満たす。
1.0<Fg2/Fw<3.0 (1)
-2.50≦Fg2/Fg1<-1.0 (2)
0.5≦Fg2/Fg3<1.0 (3)
Ft/Fw>2.0 (4)
【0006】
次に、本発明のプロジェクターは、上記の投写光学系と、前記投写光学系の縮小側共役面に投写画像を形成する画像形成素子と、を有することを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明の投写光学系を備えるプロジェクターの概略構成を示す図である。
【
図3】実施例1の投写光学系の広角端におけるコマ収差を示す図である。
【
図4】実施例1の投写光学系の望遠端におけるコマ収差を示す図である。
【
図5】実施例1の投写光学系の広角端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
【
図6】実施例1の投写光学系の望遠端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
【
図8】実施例2の投写光学系の広角端におけるコマ収差を示す図である。
【
図9】実施例2の投写光学系の望遠端におけるコマ収差を示す図である。
【
図10】実施例2の投写光学系の広角端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
【
図11】実施例2の投写光学系の望遠端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
【
図13】実施例3の投写光学系の広角端におけるコマ収差を示す図である。
【
図14】実施例3の投写光学系の望遠端におけるコマ収差を示す図である。
【
図15】実施例3の投写光学系の広角端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
【
図16】実施例3の投写光学系の望遠端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
【
図18】実施例4の投写光学系の広角端におけるコマ収差を示す図である。
【
図19】実施例4の投写光学系の望遠端におけるコマ収差を示す図である。
【
図20】実施例4の投写光学系の広角端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
【
図21】実施例4の投写光学系の望遠端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
【
図23】実施例5の投写光学系の広角端におけるコマ収差を示す図である。
【
図24】実施例5の投写光学系の望遠端におけるコマ収差を示す図である。
【
図25】実施例5の投写光学系の広角端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
【
図26】実施例5の投写光学系の望遠端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
【
図28】実施例6の投写光学系の広角端におけるコマ収差を示す図である。
【
図29】実施例6の投写光学系の望遠端におけるコマ収差を示す図である。
【
図30】実施例6の投写光学系の広角端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
【
図31】実施例6の投写光学系の望遠端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
【
図33】実施例7の投写光学系の広角端におけるコマ収差を示す図である。
【
図34】実施例7の投写光学系の望遠端におけるコマ収差を示す図である。
【
図35】実施例7の投写光学系の広角端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
【
図36】実施例7の投写光学系の望遠端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
【
図38】実施例8の投写光学系の広角端におけるコマ収差を示す図である。
【
図39】実施例8の投写光学系の望遠端におけるコマ収差を示す図である。
【
図40】実施例8の投写光学系の広角端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
【
図41】実施例8の投写光学系の望遠端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
【
図43】実施例9の投写光学系の広角端におけるコマ収差を示す図である。
【
図44】実施例9の投写光学系の望遠端におけるコマ収差を示す図である。
【
図45】実施例9の投写光学系の広角端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
【
図46】実施例9の投写光学系の望遠端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に図面を参照して、本発明の実施形態に係る投写光学系、およびプロジェクターを説明する。
【0009】
(プロジェクター)
図1は本発明の投写光学系3を備えるプロジェクターの概略構成を示す図である。
図1に示すように、プロジェクター1は、スクリーンSに投写する投写画像を生成する画像形成部2と、投写画像を拡大してスクリーンSに拡大像を投写する投写光学系3と、画像形成部2の動作を制御する制御部4と、を備える。
【0010】
(画像形成部および制御部)
画像形成部2は、光源10、第1インテグレーターレンズ11、第2インテグレーターレンズ12、偏光変換素子13、重畳レンズ14を備える。光源10は、例えば、超高圧水銀ランプ、固体光源等で構成される。第1インテグレーターレンズ11および第2インテグレーターレンズ12は、アレイ状に配列された複数のレンズ素子をそれぞれ有する。第1インテグレーターレンズ11は、光源10からの光束を複数に分割する。第1インテグレーターレンズ11の各レンズ素子は、光源10からの光束を第2インテグレーターレンズ12の各レンズ素子の近傍に集光させる。
【0011】
偏光変換素子13は、第2インテグレーターレンズ12からの光を所定の直線偏光に変換させる。重畳レンズ14は、第1インテグレーターレンズ11の各レンズ素子の像を、第2インテグレーターレンズ12を介して、後述する液晶パネル18R、液晶パネル18G、および、液晶パネル18Bの表示領域上で重畳させる。
【0012】
また、画像形成部2は、第1ダイクロイックミラー15、反射ミラー16、フィールドレンズ17R、および、液晶パネル18Rを備える。第1ダイクロイックミラー15は、重畳レンズ14から入射した光線の一部であるR光を反射させ、重畳レンズ14から入射した光線の一部であるG光およびB光を透過させる。第1ダイクロイックミラー15で反射されたR光は、反射ミラー16およびフィールドレンズ17Rを経て、液晶パネル18Rへ入射する。液晶パネル18Rは画像形成素子である。液晶パネル18RはR光を画像信号に応じて変調することにより、赤色の投写画像を形成する。
【0013】
さらに、画像形成部2は、第2ダイクロイックミラー21、フィールドレンズ17G、および、液晶パネル18Gを備える。第2ダイクロイックミラー21は、第1ダイクロイックミラー15からの光線の一部であるG光を反射させ、第1ダイクロイックミラー15からの光線の一部であるB光を透過させる。第2ダイクロイックミラー21で反射されたG光は、フィールドレンズ17Gを経て、液晶パネル18Gへ入射する。液晶パネル18Gは画像形成素子である。液晶パネル18GはG光を画像信号に応じて変調することにより、緑色の投写画像を形成する。
【0014】
また、画像形成部2は、リレーレンズ22、反射ミラー23、リレーレンズ24、反射ミラー25、フィールドレンズ17B、液晶パネル18Bおよびクロスダイクロイックプリズム19を備える。第2ダイクロイックミラー21を透過したB光は、リレーレンズ22、反射ミラー23、リレーレンズ24、反射ミラー25、およびフィールドレンズ17Bを経て、液晶パネル18Bへ入射する。液晶パネル18Bは画像形成素子である。液晶パネル18BはB光を画像信号に応じて変調することにより、青色の投写画像を形成する。
【0015】
液晶パネル18R、液晶パネル18G、および、液晶パネル18Bは、クロスダイクロイックプリズム19を3方向から囲んでいる。クロスダイクロイックプリズム19は、光合成用のプリズムであり、各液晶パネル18R、18G、18Bで変調された光を合成した投写画像を生成する。
【0016】
投写光学系3は、クロスダイクロイックプリズム19が合成した投写画像をスクリーンSに拡大して投写する。
【0017】
制御部4は、ビデオ信号等の外部画像信号が入力される画像処理部6と、画像処理部6から出力される画像信号に基づいて液晶パネル18R、液晶パネル18Gおよび液晶パネル18Bを駆動する表示駆動部7と、を備える。
【0018】
画像処理部6は、外部の機器から入力された画像信号を各色の階調等を含む画像信号に変換する。表示駆動部7は、画像処理部6から出力された各色の投写画像信号に基づいて液晶パネル18R、液晶パネル18Gおよび液晶パネル18Bを動作させる。これにより、画像処理部6は、画像信号に対応した投写画像を液晶パネル18R、液晶パネル18Gおよび液晶パネル18Bに表示する。
【0019】
(投写光学系)
次に、投写光学系3を説明する。
図1に示すように、投写光学系3の拡大側共役面には、スクリーンSが配置されている。投写光学系3の縮小側共役面には、液晶パネル18R、液晶パネル18Gおよび液晶パネル18Bが配置されている。
【0020】
以下では、プロジェクター1に搭載される投写光学系3の構成例として実施例1~9を説明する。
【0021】
[実施例1]
図2は、実施例1の投写光学系3Aの光線図である。なお、実施例1~9の投写光学系3の光線図において、液晶パネル18R、液晶パネル18G、液晶パネル18Bを、液晶パネル18として表す。
【0022】
図2に示すように、投写光学系3Aは、拡大側から縮小側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2、正のパワーを有する第3レンズ群G3、負のパワーを有する第4レンズ群G4、正のパワーを有する第5レンズ群G5、正のパワーを有する第6レンズ群G6、および正のパワーを有する第7レンズ群G7からなる。
【0023】
第1レンズ群G1は、3枚のレンズL1~L3からなる。レンズL1~L3は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL1は、負のパワーを有する。レンズL1は、メニスカスレンズである。レンズL1は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL2は、樹脂製である。レンズL2は、負のパワーを有する。レンズL2は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL2は、拡大側および縮小側の面に非球面形状を備える。レンズL3は、負のパワーを有する。レンズL3は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。
【0024】
第2レンズ群G2は、3枚のレンズL4~L6からなる。レンズL4~L6は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL4は、正のパワーを有する。レンズL4は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL5は、正のパワーを有する。レンズL5は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL6は、負のパワーを有する。レンズL6は、メニスカスレンズである。レンズL6は、拡大側の面に凹形状を備え、縮小側の面に凸形状を備える。レンズL5およびレンズL6は、接合された接合レンズL21である。接合レンズL21は、正のパワーを有する。
【0025】
第3レンズ群G3は、1枚のレンズL7からなる。レンズL7は、正のパワーを有する。レンズL7は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。第4レンズ群G4は、1枚のレンズL8からなる。レンズL8は、負のパワーを有する。レンズL8は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。
【0026】
第5レンズ群G5は、3枚のレンズL9~L11からなる。レンズL9~L11は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL9は、ガラス製である。レンズL9は、負のパワーを有する。レンズL9は、メニスカスレンズである。レンズL9は、拡大側の面に凹形状を備え、縮小側の面に凸形状を備える。レンズL9は、拡大側の面に非球面形状を備える。レンズL10は、負のパワーを有する。レンズL10は、メニスカスレンズである。レンズL10は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL11は、正のパワーを有する。レンズL11は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL10およびレンズL11は、接合された接合レンズL22である。接合レンズL22は、正のパワーを有する。
【0027】
第6レンズ群G6は、3枚のレンズL12~L14からなる。L12~L14は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL12は、負のパワーを有する。レンズL12は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。レンズL13は、正のパワーを有する。レンズL13は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL12およびレンズL13は、接合された接合レンズL23である。接合レンズL23は、負のパワーを有する。レンズL14は、正のパワーを有する。レンズL14は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。
【0028】
第7レンズ群G7は、1枚のレンズL15からなる。レンズL15は、正のパワーを有する。レンズL15は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。
【0029】
投写光学系3Aにおいて、第7レンズ群G7のレンズL15より縮小側は、テレセントリックである。テレセントリックとは、レンズL15と縮小側共役面に配置された液晶パネル18との間を通過する各光束の中心光線が、光軸と平行または光軸と略平行となっていることをいう。本明細書において、テレセントリックとは、各光束の中心光線と投写光学系3Aの光軸Nとが成す角度が±5°以内であることをいう。
【0030】
投写光学系3Aは、ズームレンズであり、画角を広角端と望遠端との間で変化させる。投写光学系3は、変倍時には、第1レンズ群G1および第7レンズ群G7は固定され、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5および第6レンズ群G6は光軸Nに沿って移動する。第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5および第6レンズ群G6は、広角端から望遠端に変倍する際に、それぞれ、光軸Nに沿って縮小側から拡大側に移動する。本例では、ズーム比は、約2.08倍である。
【0031】
投写光学系3AのFナンバーをFNoとし、半画角をωとし、広角端における全系の焦点距離をFwとし、望遠端における全系の焦点距離をFtとし、レンズ全長(レンズL1の物体側の面からレンズL15の縮小側の面までの距離)をLLとし、液晶パネル18の最大像高をIHと、投写倍率をMとし、第1レンズ群G1の焦点距離をFg1とし、第2レンズ群G2の焦点距離をFg2とし、第3レンズ群G3の焦点距離をFg3とすると、投写光学系3Aのデータは以下のとおりである。
【0032】
FNo(広角端~望遠端) 2.01~2.61
ω(望遠端~広角端) 19.81°~37.24°
Fw 22.48mm
Ft 46.74mm
LL 156.00mm
IH 16.85mm
M 108.01
Fg1 -31.56mm
Fg2 55.00mm
Fg3 78.16mm
【0033】
投写光学系3Aのレンズデータは以下のとおりである。面番号は、拡大側から縮小側に順番に付してある。符号は、スクリーン、レンズ、ダイクロイックプリズム、および液晶パネルの符号である。面番号に*を付した面は非球面である。Rは曲率半径である。Dは軸上面間隔である。Ndはd線の屈折率である。νdはd線のアッベ数である。R、Dの単位はmmである。
【0034】
符号 面番号 R D Nd vd
S 1 1.00E+18 2390.000
L1 2 86.596 3.133 1.6230 58.17
3 32.130 1.563
L2 4* 17.271 2.560 1.5350 55.71
5* 13.823 16.494
L3 6 -102.402 2.000 1.4970 81.55
7 94.068 可変間隔1
L4 8 259.777 3.649 1.7205 34.71
9 -267.783 0.800
L5 10 78.290 10.254 1.7620 40.10
L6 11 -53.252 1.200 1.7552
12 -231.426 可変間隔2
L7 13 44.452 6.848 1.4970 81.55
14 -298.356 可変間隔3
L8 15 -102.274 1.200 1.5163 64.14
16 41.048 可変間隔4
L9 17* -27.492 1.400 1.5831 59.39
18 -80.000 1.112
L10 19 942.643 1.200 1.7552 27.51
L11 20 69.537 6.334 1.4970 81.55
21 -22.683 可変間隔5
L12 22 -34.350 1.200 1.7552 27.51
L13 23 54.017 6.110 1.4970 81.55
24 -70.335 0.500
L14 25 174.757 7.022 1.7552 27.51
26 -44.562 可変間隔6
L15 27 71.554 6.062 1.4970 81.55
28 -157.933 5.100
19 29 1.00E+18 35.540 1.5168 64.20
30 1.00E+18 10.360
18 31 1.00E+18 0.000
【0035】
変倍を行った際の可変間隔1、可変間隔2、可変間隔3、可変間隔4、可変間隔5、可変間隔6を以下に示す。なお、可変間隔1は第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、可変間隔2は第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔、可変間隔3は第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔、可変間隔4は第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔、可変間隔5は第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔、可変間隔6は第6レンズ群G6と第7レンズ群G7との間隔でもある。
【0036】
広角端 中間位置 望遠端
可変間隔1 30.599 11.020 4.923
可変間隔2 25.090 12.831 1.000
可変間隔3 2.302 17.476 27.076
可変間隔4 15.568 8.508 3.854
可変間隔5 1.000 13.178 15.000
可変間隔6 0.800 12.206 23.309
【0037】
各非球面係数は以下のとおりである。
【0038】
面番号 4 5 17
R 17.271 13.823 -27.492
コーニック定数(K) -0.878 -0.939 2.387
4次の係数 -3.545002E-05 -4.219137E-05 2.546338E-06
6次の係数 3.940472E-08 4.951730E-08 4.995544E-09
8次の係数 -2.718503E-11 -3.833998E-11 4.707074E-10
10次の係数 7.571079E-15 6.852409E-15 -5.274175E-12
12次の係数 -2.379045E-18 1.238344E-18 4.665867E-14
14次の係数 -2.668105E-21 8.143484E-21 -1.367595E-16
16次の係数 2.455242E-24 9.572530E-25 9.456857E-29
18次の係数 1.270225E-26 -5.566497E-26 0.000000E+00
20次の係数 -1.847579E-29 4.280899E-29 0.000000E+00
【0039】
ここで、本例の投写光学系3Aは、広角端における全系の焦点距離をFwとし、望遠端における全系の焦点距離をFtとし、第1レンズ群G1の焦点距離をFg1とし、第2レンズ群G2の焦点距離をFg2とし、第3レンズ群G3の焦点距離をFg3とすると、次の条件式を満たす。
1.0<Fg2/Fw<3.0 (1)
-2.50≦Fg2/Fg1<-1.0 (2)
0.5≦Fg2/Fg3<1.0 (3)
Ft/Fw>2.0 (4)
【0040】
本例では、
Fw 22.48mm
Fg2 55.00mm
である。よって、Fg2/Fw=2.45であり、条件式(1)を満たす。
【0041】
本例では、
Fg1 -31.56mm
Fg2 55.00mm
である。よって、Fg2/Fg1=-1.74であり、条件式(2)を満たす。
【0042】
本例では、
Fg2 55.00mm
Fg3 78.16mm
である。よって、Fg2/Fg3=0.70であり、条件式(3)を満たす。
【0043】
本例では、
Fw 22.48mm
Ft 46.74mm
である。よって、Ft/Fw=2.08であり、条件式(4)を満たす。
【0044】
本例の投写光学系3Aは、レンズ全長をLLとし、広角端における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔をDwg12とすると、次の条件式を満たす。
0.10<Dwg12/LL<0.30 (5)
【0045】
本例では、
LL 156.00mm
Dwg12 30.60mm
である。よって、Dwg12/LL=0.20であり、条件式(5)を満たす。
【0046】
本例の投写光学系3Aは、レンズ全長をLLとし、広角端における第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔をDwg34とすると、次の条件式を満たす。
0<Dwg34/LL≦0.05 (6)
【0047】
本例では、
LL 156.00mm
Dwg34 2.30mm
である。よって、Dwg34/LL=0.01であり、条件式(6)を満たす。
【0048】
本例の投写光学系3Aは、レンズ全長をLLとし、液晶パネル18の最大像高をIHとすると、次の条件式を満たす。
8.0<LL/IH≦11.0 (7)
【0049】
本例では、
LL 156.00mm
IH 16.85mm
である。よって、LL/IH=9.26であり、条件式(7)を満たす。
【0050】
本例の投写光学系3Aは、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5、第6レンズ群G6および第7レンズ群G7を構成する全てのレンズのd線の屈折率をNdとすると、次の条件式を満たす。
Nd<1.85 (8)
【0051】
本例では、Nd=1.50~1.76であり、条件式(8)を満たす。
【0052】
(作用効果)
本例の投写光学系3Aは、拡大側から縮小側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2、正のパワーを有する第3レンズ群G3、負のパワーを有する第4レンズ群G4、正のパワーを有する第5レンズ群G5、正のパワーを有する第6レンズ群G6、および正のパワーを有する第7レンズ群G7からなる。変倍時には、第1レンズ群G1および第7レンズ群G7は固定され、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5および第6レンズG6群は移動する。
【0053】
本例によれば、拡大側から縮小側に向かって順に、負正正負正正正のパワーを有するレンズ群が配置されるので、投写光学系3Aは、バックフォーカスを確保しつつ、第7レンズ群G7から縮小側をテレセントリックにすることができる。変倍時には、第2レンズ群G2~第6レンズ群G6のみが移動するので、投写光学系3Aを保持する鏡筒の構造をシンプルにすることができる。
【0054】
また、本例の投写光学系3Aは、広角端における全系の焦点距離をFwとし、望遠端における全系の焦点距離をFtとし、第1レンズ群G1の焦点距離をFg1とし、第2レンズ群G2の焦点距離をFg2とし、第3レンズ群G3の焦点距離をFg3とすると、次の条件式を満たす。
1.0<Fg2/Fw<3.0 (1)
-2.50≦Fg2/Fg1<-1.0 (2)
0.5≦Fg2/Fg3<1.0 (3)
Ft/Fw>2.0 (4)
【0055】
本例の投写光学系3Aは、条件式(1)を満たすので、小型化しつつ諸収差を良好に補正することができる。条件式(1)の値が下限を下回る場合には、小型化することができるが、第2レンズ群G2のパワーが強くなりすぎるので、諸収差を補正することが困難となる。条件式(1)の値が上限を超える場合には、諸収差を良好に補正することができるが、投写光学系が大型化する。
【0056】
本例の投写光学系3Aは、条件式(2)を満たすので、倍率色収差と諸収差を良好に補正することができる。ここで、第1レンズ群G1は、正のパワーを有し、第2レンズ群G2は、負のパワーを有するので、第1レンズ群G1は、第2レンズ群G2で発生する倍率色収差と諸収差をキャンセルすることができる。条件式(2)の値が下限を下回る場合には、第2レンズ群G2のパワーが弱くなるので、第2レンズ群G2で発生する諸収差を抑制することができるが、倍率色収差を良好に補正することが困難となる。条件式(2)の値が上限を超える場合には、倍率色収差を良好に補正することができるが、第2レンズ群G2のパワーが強くなりすぎるので、諸収差を補正することが困難となる。
【0057】
本例の投写光学系3Aは、条件式(3)を満たすので、倍率色収差と諸収差を良好に補正することができる。条件式(3)の値が下限を下回る場合には、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とのパワーの差が大きくなるので、倍率色収差を良好に補正することができるが、諸収差を補正することが困難となる。条件式(3)の値が上限を超える場合には、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とのパワーの差が小さくなるので、諸収差を良好に補正することができるが、倍率色収差を補正することは困難となる。
【0058】
本例の投写光学系3Aは、条件式(4)を満たすので、高いズーム比を実現することができる。
【0059】
第2レンズ群G2は、拡大側から縮小側に向かって、正レンズであるレンズL4、正レンズであるレンズL5、および負レンズであるレンズL6からなる。第2レンズ群G2は、2枚の正レンズを備えるので、1枚の正レンズを備える場合と比較して、正レンズ1枚当たりのパワーを弱くすることができる。これにより、第2レンズ群G2で発生する諸収差を抑制することができる。また、第2レンズ群G2は、1枚の負レンズを備えるので、2枚の正レンズで発生する倍率色収差を良好に補正することできる。さらに、第2レンズ群G2は、3枚のレンズにより倍率色収差および諸収差を良好に補正することができるので、第2レンズ群G2はコンパクトである。
【0060】
本例の投写光学系3Aは、レンズ全長をLLとし、広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との間隔をDwg12とすると、次の条件式を満たす。
0.10<Dwg12/LL<0.30 (5)
【0061】
ここで、広角端における投写光学系では、望遠端における投写光学系と比較した場合、第1レンズ群G1に入射する光線の角度が大きくなるので、倍率色収差、歪曲収差が発生しやすい。 このため、本例の投写光学系3Aは、条件式(5)を満たすので、倍率色収差、歪曲収差を良好に補正しつつ、設計誤差感度の抑制および第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔の確保を実現することができる。条件式(5)の値が下限を下回る場合には、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が狭くなるので、倍率色収差、歪曲収差を良好に補正することができるが、設計誤差感度の抑制が困難になるとともに、製造時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔を確保することが困難となる。条件式(5)の値が上限を超える場合には、設計誤差感度の抑制ができるとともに、製造時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔を確保することが容易となるが、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が広くなり過ぎるので、倍率色収差、歪曲収差を良好に補正することが困難となる。
【0062】
本例の投写光学系3Aは、レンズ全長をLLとし、広角端における第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔をDwg34とすると、次の条件式を満たす。
0<Dwg34/LL≦0.05 (6)
【0063】
ここで、広角端における投写光学系では、望遠端における投写光学系と比較した場合、第3レンズ群G3に入射する光線の角度が大きくなるので、倍率色収差が発生しやすい。 このため、本例の投写光学系3Aは、条件式(6)を満たすので、倍率色収差を良好に補正するしつつ、レンズ材料のコストを低減することができる。条件式(6)の上限を超える場合には、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が広くなり過ぎるので、倍率色収差を良好に補正するためには、第3レンズ群G3および第4レンズ群G4のレンズ材料を高屈折率な材料とする必要がある。このため、レンズ材料を高屈折率な材料とした場合には、レンズ材料のコストが増大する。
【0064】
本例の投写光学系3Aは、レンズ全長をLLとし、液晶パネル18の最大像高をIHとすると、次の条件式を満たす。
8.0<LL/IH≦11.0 (7)
【0065】
本例の投写光学系3Aは、条件式(7)を満たすので、全系をコンパクトにしつつ、諸収差を良好に補正することができる。条件式(7)の値が下限を下回る場合には、全系をコンパクトにすることができるが、全系がコンパクトであるので、諸収差を補正するためのレンズを必要枚数分全て投写光学系に配置できず、諸収差を良好に補正することが困難となる。条件式(7)の値が上限を超える場合には、諸収差を補正するためのレンズを必要枚数分全て投写光学系に配置することが可能であるが、全系が大型化する。
【0066】
本例の投写光学系3Aは、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5、第6レンズ群G6および第7レンズ群G7を構成する全てのレンズのd線の屈折率をNdとすると、次の条件式を満たす。
Nd<1.85 (8)
【0067】
本例の投写光学系3Aは、条件式(8)を満たすので、レンズ透過率の向上させることができるとともに、レンズ材料のコストを低減することができる。すなわち、条件式(8)の値が上限を超える場合には、レンズ透過率が低下するとともに、レンズ材料のコストが増大する。
【0068】
図3は、投写光学系3Aの広角端におけるコマ収差を示す図である。
図4は、投写光学系3Aの望遠端におけるコマ収差を示す図である。
図5は、投写光学系3Aの広角端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
図6は、投写光学系3Aの望遠端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。なお、収差図において、「G」は、波長550.0nmでの収差、「R」は、波長620.0nmでの収差、「B」は、波長470.0nmでの収差、「S」は、波長550.0nmでのサジタル像面、「T」は、波長550.0nmでのタンジェンシャル像面を示す。
図3~
図6に示すように、本例の投写光学系3Aでは、諸収差が抑制されている。
【0069】
[実施例2]
図7は、実施例2の投写光学系3Bの光線図である。
図7に示すように、投写光学系3Bは、拡大側から縮小側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2、正のパワーを有する第3レンズ群G3、負のパワーを有する第4レンズ群G4、正のパワーを有する第5レンズ群G5、正のパワーを有する第6レンズ群G6、および正のパワーを有する第7レンズ群G7からなる。
【0070】
第1レンズ群G1は、3枚のレンズL1~L3からなる。レンズL1~L3は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL1は、樹脂製である。レンズL1は、負のパワーを有する。レンズL1は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL1は、拡大側および縮小側の面に非球面形状を備える。レンズL2は、負のパワーを有する。レンズL2は、メニスカスレンズである。レンズL2は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL3は、負のパワーを有する。レンズL3は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。
【0071】
第2レンズ群G2は、3枚のレンズL4~L6からなる。レンズL4~L6は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL4は、正のパワーを有する。レンズL4は、メニスカスレンズである。レンズL4は、拡大側の面に凹形状を備え、縮小側の面に凸形状を備える。レンズL5は、正のパワーを有する。レンズL5は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL6は、負のパワーを有する。レンズL6は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。レンズL5およびレンズL6は、接合された接合レンズL21である。接合レンズL21は、正のパワーを有する。
【0072】
第3レンズ群G3は、1枚のレンズL7からなる。レンズL7は、正のパワーを有する。レンズL7は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。第4レンズ群G4は、1枚のレンズL8からなる。レンズL8は、負のパワーを有する。レンズL8は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。
【0073】
第5レンズ群G5は、3枚のレンズL9~L11からなる。レンズL9~L11は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL9は、ガラス製である。レンズL9は、負のパワーを有する。レンズL9は、メニスカスレンズである。レンズL9は、拡大側の面に凹形状を備え、縮小側の面に凸形状を備える。レンズL9は、拡大側および縮小側の面に非球面形状を備える。レンズL10は、負のパワーを有する。レンズL10は、メニスカスレンズである。レンズL10は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL11は、正のパワーを有する。レンズL11は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL10およびレンズL11は、接合された接合レンズL22である。接合レンズL22は、正のパワーを有する。
【0074】
第6レンズ群G6は、3枚のレンズL12~L14からなる。レンズL12~L14は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL12は、負のパワーを有する。レンズL12は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。レンズL13は、正のパワーを有する。レンズL13は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL12およびレンズL13は、接合された接合レンズL23である。接合レンズL23は、負のパワーを有する。レンズL14は、正のパワーを有する。レンズL14は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。
【0075】
第7レンズ群G7は、1枚のレンズL15からなる。レンズL15は、正のパワーを有する。レンズL15は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。
【0076】
投写光学系3Bにおいて、第7レンズ群G7のレンズL15より縮小側は、テレセントリックである。
【0077】
投写光学系3Bは、ズームレンズであり、画角を広角端と望遠端との間で変化させる。投写光学系3は、変倍時には、第1レンズ群G1および第7レンズ群G7は固定され、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5および第6レンズ群G6は光軸Nに沿って移動する。第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5および第6レンズ群G6は、広角端から望遠端に変倍する際に、それぞれ、光軸Nに沿って縮小側から拡大側に移動する。本例では、ズーム比は、約2.08倍である。
【0078】
投写光学系3BのFナンバーをFNoとし、半画角をωとし、広角端における全系の焦点距離をFwとし、望遠端における全系の焦点距離をFtとし、レンズ全長(レンズL1の物体側の面からレンズL15の縮小側の面までの距離)をLLとし、液晶パネル18の最大像高をIHと、投写倍率をMとし、第1レンズ群G1の焦点距離をFg1とし、第2レンズ群G2の焦点距離をFg2とし、第3レンズ群G3の焦点距離をFg3とすると、投写光学系3Bのデータは以下のとおりである。
【0079】
FNo(広角端~望遠端) 2.01~3.05
ω(望遠端~広角端) 19.80°~37.19°
Fw 22.48mm
Ft 46.74mm
LL 156.00mm
IH 16.85mm
M 107.90
Fg1 -32.08mm
Fg2 51.88mm
Fg3 83.40mm
【0080】
投写光学系3Bのレンズデータは以下のとおりである。面番号は、拡大側から縮小側に順番に付してある。符号は、スクリーン、レンズ、ダイクロイックプリズム、および液晶パネルの符号である。面番号に*を付した面は非球面である。Rは曲率半径である。Dは軸上面間隔である。Ndはd線の屈折率である。νdはd線のアッベ数である。R、Dの単位はmmである。
【0081】
符号 面番号 R D Nd vd
S 1 1.00E+18 2390.000
L1 2* -76.134 2.713 1.5350 55.71
3* -99.168 1.200
L2 4 99.540 2.500 1.4875 70.24
5 26.753 15.676
L3 6 -85.935 2.124 1.4875 70.24
7 68.773 可変間隔1
L4 8 -424.689 5.174 1.7552 27.51
9 -111.974 3.302
L5 10 54.303 9.625 1.7620 40.10
L6 11 -56.127 1.200 1.7283 28.46
12 2901.403 可変間隔2
L7 13 41.646 4.508 1.4388 94.66
14 -296.890 可変間隔3
L8 15 -182.757 1.200 1.6200 36.26
16 34.852 可変間隔4
L9 17* -26.342 1.400 1.5831 59.39
18* -80.000 0.967
L10 19 107.415 1.200 1.7552 27.51
L11 20 51.383 5.782 1.4970 81.55
21 -27.871 可変間隔5
L12 22 -36.967 1.258 1.7174 29.52
L13 23 51.707 7.033 1.4970 81.55
24 -51.470 0.500
L14 25 161.815 7.601 1.7552 27.51
26 -49.074 可変間隔6
L15 27 869.776 9.033 1.4970 81.55
28 -71.607 5.100
19 29 1.00E+18 35.540 1.5168 64.20
30 1.00E+18 10.360
18 31 1.00E+18 0.000
【0082】
変倍を行った際の可変間隔1、可変間隔2、可変間隔3、可変間隔4、可変間隔5、可変間隔6を以下に示す。
【0083】
広角端 中間位置 望遠端
可変間隔1 35.082 12.297 4.731
可変間隔2 23.209 14.715 1.000
可変間隔3 2.147 16.515 27.008
可変間隔4 10.190 7.956 7.027
可変間隔5 0.574 7.665 11.375
可変間隔6 0.800 12.692 20.651
【0084】
各非球面係数は以下のとおりである。
【0085】
面番号 2 3 17 18
R -76.134 -99.168 -26.342 -80.000
コーニック定数(K) -13.991 -18.524 -0.870 -100.000
4次の係数 2.408311E-05 2.403003E-05 -1.732947E-06 -9.540910E-06
6次の係数 -3.401476E-08 -3.170813E-08 -1.070480E-07 1.179860E-07
8次の係数 3.990211E-11 3.111077E-11 8.301420E-10 -9.037150E-10
10次の係数 -2.973326E-14 -2.211033E-14 -8.001208E-12 2.616890E-12
12次の係数 1.127176E-17 2.002062E-17 5.047189E-14 6.995590E-15
14次の係数 -3.750312E-23 -2.453815E-20 -1.367595E-16 -8.910070E-24
16次の係数 -3.678011E-25 1.596455E-23 -2.996037E-27 -3.090550E-27
18次の係数 -1.974549E-27 -3.326071E-27 0.000000E+00 -4.748940E-28
20次の係数 1.036649E-30 -2.942257E-31 0.000000E+00 -1.808670E-23
【0086】
ここで、本例の投写光学系3Bは、実施例1の投写光学系3Aと同様に、条件式(1)~(8)を満たす。
【0087】
本例では、
Fw 22.48mm
Fg2 51.88mm
である。よって、Fg2/Fw=2.31であり、条件式(1)を満たす。
【0088】
本例では、
Fg1 -32.08mm
Fg2 51.88mm
である。よって、Fg2/Fg1=-1.62であり、条件式(2)を満たす。
【0089】
本例では、
Fg2 51.88mm
Fg3 83.40mm
である。よって、Fg2/Fg3=0.62であり、条件式(3)を満たす。
【0090】
本例では、
Fw 22.48mm
Ft 46.74mm
である。よって、Ft/Fw=2.08であり、条件式(4)を満たす。
【0091】
本例では、
LL 156.00mm
Dwg12 35.08mm
である。よって、Dwg12/LL=0.22であり、条件式(5)を満たす。
【0092】
本例では、
LL 156.00mm
Dwg34 2.15mm
である。よって、Dwg34/LL=0.01であり、条件式(6)を満たす。
【0093】
本例では、
LL 156.00mm
IH 16.85mm
である。よって、LL/IH=9.26であり、条件式(7)を満たす。
【0094】
本例では、Nd=1.49~1.76であり、条件式(8)を満たす。
【0095】
(作用効果)
第2レンズ群G2は、拡大側から縮小側に向かって、正レンズであるレンズL4、正レンズであるレンズL5、および負レンズであるレンズL6からなる。よって、本例の投写光学系3Bは、実施例1の投写光学系3Aと同様の作用効果を得ることができる。
【0096】
本例の投写光学系3Bは、条件式(1)~(8)を満たすので、実施例1の投写光学系3Aと同様の作用効果を得ることができる。
【0097】
図8は、投写光学系3Bの広角端におけるコマ収差を示す図である。
図9は、投写光学系3Bの望遠端におけるコマ収差を示す図である。
図10は、投写光学系3Bの広角端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
図11は、投写光学系3Bの望遠端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
図8~
図11に示すように、本例の投写光学系3Bでは、諸収差が抑制されている。
【0098】
[実施例3]
図12は、実施例3の投写光学系3Cの光線図である。
図12に示すように、投写光学系3Cは、拡大側から縮小側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2、正のパワーを有する第3レンズ群G3、負のパワーを有する第4レンズ群G4、正のパワーを有する第5レンズ群G5、正のパワーを有する第6レンズ群G6、および正のパワーを有する第7レンズ群G7からなる。
【0099】
第1レンズ群G1は、3枚のレンズL1~L3からなる。レンズL1~L3は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL1は、負のパワーを有する。レンズL1は、メニスカスレンズである。レンズL1は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL2は、樹脂製である。レンズL2は、負のパワーを有する。レンズL2は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL2は、拡大側および縮小側の面に非球面形状を備える。レンズL3は、負のパワーを有する。レンズL3は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。
【0100】
第2レンズ群G2は、3枚のレンズL4~L6からなる。レンズL4~L6は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL4は、正のパワーを有する。レンズL4は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL5は、正のパワーを有する。レンズL5は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL6は、負のパワーを有する。レンズL6は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。レンズL5およびレンズL6は、接合された接合レンズL21である。接合レンズL21は、正のパワーを有する。
【0101】
第3レンズ群G3は、1枚のレンズL7からなる。レンズL7は、正のパワーを有する。レンズL7は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。第4レンズ群G4は、1枚のレンズL8からなる。レンズL8は、負のパワーを有する。レンズL8は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。
【0102】
第5レンズ群G5は、3枚のレンズL9~L11からなる。レンズL9~L11は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL9は、ガラス製である。レンズL9は、負のパワーを有する。レンズL9は、メニスカスレンズである。レンズL9は、拡大側の面に凹形状を備え、縮小側の面に凸形状を備える。レンズL9は、拡大側の面に非球面形状を備える。レンズL10は、負のパワーを有する。レンズL10は、メニスカスレンズである。レンズL10は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL11は、正のパワーを有する。レンズL11は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL10およびレンズL11は、接合された接合レンズL22である。接合レンズL22は、正のパワーを有する。
【0103】
第6レンズ群G6は、3枚のレンズL12~L14からなる。レンズL12~L14は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL12は、負のパワーを有する。レンズL12は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。レンズL13は、正のパワーを有する。レンズL13は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL12およびレンズL13は、接合された接合レンズL23である。接合レンズL23は、負のパワーを有する。レンズL14は、正のパワーを有する。レンズL14は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。
【0104】
第7レンズ群G7は、1枚のレンズL15からなる。レンズL15は、正のパワーを有する。レンズL15は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。
【0105】
投写光学系3Cにおいて、第7レンズ群G7のレンズL15より縮小側は、テレセントリックである。
【0106】
投写光学系3Cは、ズームレンズであり、画角を広角端と望遠端との間で変化させる。投写光学系3は、変倍時には、第1レンズ群G1および第7レンズ群G7は固定され、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5および第6レンズ群G6は光軸Nに沿って移動する。第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5および第6レンズ群G6は、広角端から望遠端に変倍する際に、それぞれ、光軸Nに沿って縮小側から拡大側に移動する。本例では、ズーム比は、約2.08倍である。
【0107】
投写光学系3CのFナンバーをFNoとし、半画角をωとし、広角端における全系の焦点距離をFwとし、望遠端における全系の焦点距離をFtとし、レンズ全長(レンズL1の物体側の面からレンズL15の縮小側の面までの距離)をLLとし、液晶パネル18の最大像高をIHと、投写倍率をMとし、第1レンズ群G1の焦点距離をFg1とし、第2レンズ群G2の焦点距離をFg2とし、第3レンズ群G3の焦点距離をFg3とすると、投写光学系3Cのデータは以下のとおりである。
【0108】
FNo(広角端~望遠端) 2.01~2.55
ω(望遠端~広角端) 19.82°~37.25°
Fw 22.48mm
Ft 46.74mm
LL 175.78mm
IH 16.85mm
M 108.44
Fg1 -25.49mm
Fg2 40.48mm
Fg3 80.96mm
【0109】
投写光学系3Cのレンズデータは以下のとおりである。面番号は、拡大側から縮小側に順番に付してある。符号は、スクリーン、レンズ、ダイクロイックプリズム、および液晶パネルの符号である。面番号に*を付した面は非球面である。Rは曲率半径である。Dは軸上面間隔である。Ndはd線の屈折率である。νdはd線のアッベ数である。R、Dの単位はmmである。
【0110】
符号 面番号 R D Nd vd
S 1 1.00E+18 2390.000
L1 2 61.375 5.500 1.7373 30.88
3 28.344 14.135
L2 4* 33.256 5.500 1.5350 55.71
5* 27.343 21.056
L3 6 -78.448 2.000 1.4970 81.55
7 57.525 可変間隔1
L4 8 177.383 5.425 1.7950 32.34
9 -106.272 0.800
L5 10 59.425 10.098 1.7950 36.98
L6 11 -61.544 1.200 1.7824 23.45
12 1251.863 可変間隔2
L7 13 45.449 6.698 1.4970 81.55
14 -341.496 可変間隔3
L8 15 -115.030 1.200 1.7950 36.55
16 33.979 可変間隔4
L9 17* -23.850 1.400 1.5831 59.39
18 -57.598 0.532
L10 19 120.632 1.200 1.7680 34.15
L11 20 43.186 8.724 1.4970 81.55
21 -22.039 可変間隔5
L12 22 -45.430 1.200 1.7950 23.00
L13 23 49.551 6.373 1.4970 81.55
24 -131.779 0.500
L14 25 157.946 7.708 1.7950 23.25
26 -49.810 可変間隔6
L15 27 101.434 7.352 1.4970 81.55
28 -79.439 5.100
19 29 1.00E+18 35.540 1.5168 64.20
30 1.00E+18 10.360
18 31 1.00E+18 0.000
【0111】
変倍を行った際の可変間隔1、可変間隔2、可変間隔3、可変間隔4、可変間隔5、可変間隔6を以下に示す。
【0112】
広角端 中間位置 望遠端
可変間隔1 27.104 10.928 4.277
可変間隔2 18.022 13.897 1.000
可変間隔3 2.232 13.928 24.379
可変間隔4 18.021 5.273 4.057
可変間隔5 1.000 13.462 15.000
可変間隔6 0.800 9.609 18.347
【0113】
各非球面係数は以下のとおりである。
面番号 4 5 17
R 33.256 27.343 -23.850
コーニック定数(K) -2.480 -0.679 1.960
4次の係数 -1.921889E-06 -1.496663E-05 -1.179549E-07
6次の係数 2.749450E-09 3.457696E-09 4.435432E-08
8次の係数 -1.137669E-11 -8.074308E-12 -1.173702E-10
10次の係数 2.742414E-14 1.562949E-14 -1.551758E-12
12次の係数 -7.865071E-18 -9.657205E-18 4.665869E-14
14次の係数 -3.322011E-20 2.167155E-20 -1.367594E-16
16次の係数 1.290167E-23 -7.022882E-23 3.154836E-27
18次の係数 5.703587E-26 5.069303E-26 0.000000E+00
20次の係数 -5.236582E-29 -5.523376E-30 0.000000E+00
【0114】
ここで、本例の投写光学系3Cは、実施例1の投写光学系3Aと同様に、条件式(1)~(8)を満たす。
【0115】
本例では、
Fw 22.48mm
Fg2 40.48mm
である。よって、Fg2/Fw=1.80であり、条件式(1)を満たす。
【0116】
本例では、
Fg1 -25.49mm
Fg2 40.48mm
である。よって、Fg2/Fg1=-1.59であり、条件式(2)を満たす。
【0117】
本例では、
Fg2 40.48mm
Fg3 80.96mm
である。よって、Fg2/Fg3=0.50であり、条件式(3)を満たす。
【0118】
本例では、
Fw 22.48mm
Ft 46.74mm
である。よって、Ft/Fw=2.08であり、条件式(4)を満たす。
【0119】
本例では、
LL 175.78mm
Dwg12 27.10mm
である。よって、Dwg12/LL=0.15であり、条件式(5)を満たす。
【0120】
本例では、
LL 175.78mm
Dwg34 2.23mm
である。よって、Dwg34/LL=0.01であり、条件式(6)を満たす。
【0121】
本例では、
LL 175.78mm
IH 16.85mm
である。よって、LL/IH=10.43であり、条件式(7)を満たす。
【0122】
本例では、Nd=1.50~1.80であり、条件式(8)を満たす。
【0123】
(作用効果)
第2レンズ群G2は、拡大側から縮小側に向かって、正レンズであるレンズL4、正レンズであるレンズL5、および負レンズであるレンズL6からなる。よって、本例の投写光学系3Cは、実施例1の投写光学系3Aと同様の作用効果を得ることができる。
【0124】
本例の投写光学系3Cは、条件式(1)~(8)を満たすので、実施例1の投写光学系3Aと同様の作用効果を得ることができる。
【0125】
図13は、投写光学系3Cの広角端におけるコマ収差を示す図である。
図14は、投写光学系3Cの望遠端におけるコマ収差を示す図である。
図15は、投写光学系3Cの広角端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
図16は、投写光学系3Cの望遠端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
図14~
図16に示すように、本例の投写光学系3Cでは、諸収差が抑制されている。
【0126】
[実施例4]
図17は、実施例4の投写光学系3Dの光線図である。
図17に示すように、投写光学系3Dは、拡大側から縮小側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2、正のパワーを有する第3レンズ群G3、負のパワーを有する第4レンズ群G4、正のパワーを有する第5レンズ群G5、正のパワーを有する第6レンズ群G6、および正のパワーを有する第7レンズ群G7からなる。
【0127】
第1レンズ群G1は、3枚のレンズL1~L3からなる。レンズL1~L3は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL1は、負のパワーを有する。レンズL1は、メニスカスレンズである。レンズL1は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL2は、樹脂製である。レンズL2は、負のパワーを有する。レンズL2は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL2は、拡大側および縮小側の面に非球面形状を備える。レンズL3は、負のパワーを有する。レンズL3は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。
【0128】
第2レンズ群G2は、3枚のレンズL4~L6からなる。レンズL4~L6は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL4は、正のパワーを有する。レンズL4は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL5は、正のパワーを有する。レンズL5は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL6は、負のパワーを有する。レンズL6は、メニスカスレンズである。レンズL6は、拡大側の面に凹形状を備え、縮小側の面に凸形状を備える。レンズL5およびレンズL6は、接合された接合レンズL21である。接合レンズL21は、正のパワーを有する。
【0129】
第3レンズ群G3は、1枚のレンズL7からなる。レンズL7は、正のパワーを有する。レンズL7は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。第4レンズ群G4は、1枚のレンズL8からなる。レンズL8は、負のパワーを有する。レンズL8は、メニスカスレンズである。レンズL8は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。
【0130】
第5レンズ群G5は、3枚のレンズL9~L11からなる。レンズL9~L11は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL9は、ガラス製である。レンズL9は、負のパワーを有する。レンズL9は、メニスカスレンズである。レンズL9は、拡大側の面に凹形状を備え、縮小側の面に凸形状を備える。レンズL9は、拡大側の面に非球面形状を備える。レンズL10は、負のパワーを有する。レンズL10は、メニスカスレンズである。レンズL10は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL11は、正のパワーを有する。レンズL11は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL10およびレンズL11は、接合された接合レンズL22である。接合レンズL22は、正のパワーを有する。
【0131】
第6レンズ群G6は、3枚のレンズL12~L14からなる。レンズL12~L14は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL12は、負のパワーを有する。レンズL12は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。レンズL13は、正のパワーを有する。レンズL13は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL12およびレンズL13は、接合された接合レンズL23である。接合レンズL23は、負のパワーを有する。レンズL14は、正のパワーを有する。レンズL14は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。
【0132】
第7レンズ群G7は、1枚のレンズL15からなる。レンズL15は、正のパワーを有する。レンズL15は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。
【0133】
投写光学系3Dにおいて、第7レンズ群G7のレンズL15より縮小側は、テレセントリックである。
【0134】
投写光学系3Dは、ズームレンズであり、画角を広角端と望遠端との間で変化させる。投写光学系3は、変倍時には、第1レンズ群G1および第7レンズ群G7は固定され、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5および第6レンズ群G6は光軸Nに沿って移動する。第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5および第6レンズ群G6は、広角端から望遠端に変倍する際に、それぞれ、光軸Nに沿って縮小側から拡大側に移動する。本例では、ズーム比は、約2.08倍である。
【0135】
投写光学系3DのFナンバーをFNoとし、半画角をωとし、広角端における全系の焦点距離をFwとし、望遠端における全系の焦点距離をFtとし、レンズ全長(レンズL1の物体側の面からレンズL15の縮小側の面までの距離)をLLとし、液晶パネル18の最大像高をIHと、投写倍率をMとし、第1レンズ群G1の焦点距離をFg1とし、第2レンズ群G2の焦点距離をFg2とし、第3レンズ群G3の焦点距離をFg3とすると、投写光学系3Dのデータは以下のとおりである。
【0136】
FNo(広角端~望遠端) 2.27~3.16
ω(望遠端~広角端) 19.86°~37.24°
Fw 22.48mm
Ft 46.74mm
LL 185.35mm
IH 16.85mm
M 107.83
Fg1 -26.50mm
Fg2 66.21mm
Fg3 72.39mm
【0137】
投写光学系3Dのレンズデータは以下のとおりである。面番号は、拡大側から縮小側に順番に付してある。符号は、スクリーン、レンズ、ダイクロイックプリズム、および液晶パネルの符号である。面番号に*を付した面は非球面である。Rは曲率半径である。Dは軸上面間隔である。Ndはd線の屈折率である。νdはd線のアッベ数である。R、Dの単位はmmである。
【0138】
符号 面番号 R D Nd vd
S 1 1.00E+18 2390.000
L1 2 129.265 2.683 1.6471 56.09
3 29.552 6.011
L2 4* 136.963 3.000 1.5350 55.71
5* 67.444 19.895
L3 6 -123.457 2.000 1.4970 81.55
7 77.741 可変間隔1
L4 8 286.209 4.742 1.5868 40.17
9 -208.365 0.800
L5 10 109.846 11.993 1.7342 46.77
L6 11 -43.346 1.424 1.8000 39.02
12 -145.597 可変間隔2
L7 13 43.310 9.496 1.4970 81.55
14 -200.104 可変間隔3
L8 15 175.354 3.000 1.4970 81.40
16 32.849 可変間隔4
L9 17* -26.275 1.400 1.5831 59.39
18 -223.455 1.072
L10 19 106.600 1.200 1.7297 25.94
L11 20 46.015 6.956 1.4970 81.55
21 -22.604 可変間隔5
L12 22 -50.951 5.817 1.7333 25.76
L13 23 34.018 5.968 1.4970 81.55
24 181.976 0.500
L14 25 77.580 7.130 1.7608 24.81
26 -59.540 可変間隔6
L15 27 208.297 8.581 1.4970 81.55
28 -68.935 5.100
19 29 1.00E+18 35.540 1.5168 64.20
30 1.00E+18 10.360
18 31 1.00E+18 0.000
【0139】
変倍を行った際の可変間隔1、可変間隔2、可変間隔3、可変間隔4、可変間隔5、可変間隔6を以下に示す。
【0140】
広角端 中間位置 望遠端
可変間隔1 30.603 10.777 5.237
可変間隔2 26.886 13.453 1.000
可変間隔3 3.929 18.704 29.287
可変間隔4 18.465 10.277 4.152
可変間隔5 1.000 14.681 15.000
可変間隔6 0.800 13.688 26.869
【0141】
各非球面係数は以下のとおりである。
面番号 4 5 17
R 136.963 67.444 -26.275
コーニック定数(K) -97.566 -22.066 -5.817
4次の係数 3.768580E-05 3.985965E-05 -5.523879E-05
6次の係数 -6.581672E-08 -7.538673E-08 7.121823E-08
8次の係数 9.589515E-11 1.173785E-10 -1.049723E-10
10次の係数 -3.498563E-14 -1.063416E-13 -5.240867E-12
12次の係数 -5.631346E-17 2.897087E-17 4.665867E-14
14次の係数 8.656675E-21 1.509401E-19 -1.367595E-16
16次の係数 9.413949E-23 -1.245630E-22 9.904100E-29
18次の係数 7.531863E-26 -5.816333E-25 0.000000E+00
20次の係数 -2.617119E-28 5.823841E-28 0.000000E+00
【0142】
ここで、本例の投写光学系3Dは、実施例1の投写光学系3Aと同様に、条件式(1)~(8)を満たす。
【0143】
本例では、
Fw 22.48mm
Fg2 66.21mm
である。よって、Fg2/Fw=2.95であり、条件式(1)を満たす。
【0144】
本例では、
Fg1 -26.50mm
Fg2 66.21mm
である。よって、Fg2/Fg1=-2.50であり、条件式(2)を満たす。
【0145】
本例では、
Fg2 66.21mm
Fg3 72.39mm
である。よって、Fg2/Fg3=0.91であり、条件式(3)を満たす。
【0146】
本例では、
Fw 22.48mm
Ft 46.74mm
である。よって、Ft/Fw=2.08であり、条件式(4)を満たす。
【0147】
本例では、
LL 185.35mm
Dwg12 30.60mm
である。よって、Dwg12/LL=0.17であり、条件式(5)を満たす。
【0148】
本例では、
LL 185.35mm
Dwg34 3.93mm
である。よって、Dwg34/LL=0.02であり、条件式(6)を満たす。
【0149】
本例では、
LL 185.35mm
IH 16.85mm
である。よって、LL/IH=11.00であり、条件式(7)を満たす。
【0150】
本例では、Nd=1.50~1.80であり、条件式(8)を満たす。
【0151】
(作用効果)
第2レンズ群G2は、拡大側から縮小側に向かって、正レンズであるレンズL4、正レンズであるレンズL5、および負レンズであるレンズL6からなる。よって、本例の投写光学系3Dは、実施例1の投写光学系3Aと同様の作用効果を得ることができる。
【0152】
本例の投写光学系3Dは、条件式(1)~(8)を満たすので、実施例1の投写光学系3Aと同様の作用効果を得ることができる。
【0153】
図18は、投写光学系3Dの広角端におけるコマ収差を示す図である。
図19は、投写光学系3Dの望遠端におけるコマ収差を示す図である。
図20は、投写光学系3Dの広角端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
図21は、投写光学系3Dの望遠端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
図18~
図21に示すように、本例の投写光学系3Dでは、諸収差が抑制されている。
【0154】
[実施例5]
図22は、実施例5の投写光学系3Eの光線図である。
図22に示すように、投写光学系3Eは、拡大側から縮小側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2、正のパワーを有する第3レンズ群G3、負のパワーを有する第4レンズ群G4、正のパワーを有する第5レンズ群G5、正のパワーを有する第6レンズ群G6、および正のパワーを有する第7レンズ群G7からなる。
【0155】
第1レンズ群G1は、3枚のレンズL1~L3からなる。レンズL1~L3は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL1は、負のパワーを有する。レンズL1は、メニスカスレンズである。レンズL1は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL2は、樹脂製である。レンズL2は、負のパワーを有する。レンズL2は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL2は、拡大側および縮小側の面に非球面形状を備える。レンズL3は、負のパワーを有する。レンズL3は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。
【0156】
第2レンズ群G2は、3枚のレンズL4~L6からなる。レンズL4~L6は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL4は、正のパワーを有する。レンズL4は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL5は、正のパワーを有する。レンズL5は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL6は、負のパワーを有する。レンズL6は、メニスカスレンズである。レンズL6は、拡大側の面に凹形状を備え、縮小側の面に凸形状を備える。レンズL5およびレンズL6は、接合された接合レンズL21である。接合レンズL21は、正のパワーを有する。
【0157】
第3レンズ群G3は、1枚のレンズL7からなる。レンズL7は、正のパワーを有する。レンズL7は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。第4レンズ群G4は、1枚のレンズL8からなる。レンズL8は、負のパワーを有する。レンズL8は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。
【0158】
第5レンズ群G5は、3枚のレンズL9~L11からなる。レンズL9~L11は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL9は、ガラス製である。レンズL9は、負のパワーを有する。レンズL9は、メニスカスレンズである。レンズL9は、拡大側の面に凹形状を備え、縮小側の面に凸形状を備える。レンズL9は、拡大側の面に非球面形状を備える。レンズL10は、負のパワーを有する。レンズL10は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。レンズL11は、正のパワーを有する。レンズL11は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL10およびレンズL11は、接合された接合レンズL22である。接合レンズL22は、正のパワーを有する。
【0159】
第6レンズ群G6は、3枚のレンズL12~L14からなる。レンズL12~L14は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL12は、負のパワーを有する。レンズL12は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。レンズL13は、正のパワーを有する。レンズL13は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL12およびレンズL13は、接合された接合レンズL23である。接合レンズL23は、負のパワーを有する。レンズL14は、正のパワーを有する。レンズL14は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。
【0160】
第7レンズ群G7は、1枚のレンズL15からなる。レンズL15は、正のパワーを有する。レンズL15は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。
【0161】
投写光学系3Eにおいて、第7レンズ群G7のレンズL15より縮小側は、テレセントリックである。
【0162】
投写光学系3Eは、ズームレンズであり、画角を広角端と望遠端との間で変化させる。投写光学系3は、変倍時には、第1レンズ群G1および第7レンズ群G7は固定され、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5および第6レンズ群G6は光軸Nに沿って移動する。第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5および第6レンズ群G6は、広角端から望遠端に変倍する際に、それぞれ、光軸Nに沿って縮小側から拡大側に移動する。本例では、ズーム比は、約2.08倍である。
【0163】
投写光学系3EのFナンバーをFNoとし、半画角をωとし、広角端における全系の焦点距離をFwとし、望遠端における全系の焦点距離をFtとし、レンズ全長(レンズL1の物体側の面からレンズL15の縮小側の面までの距離)をLLとし、液晶パネル18の最大像高をIHと、投写倍率をMとし、第1レンズ群G1の焦点距離をFg1とし、第2レンズ群G2の焦点距離をFg2とし、第3レンズ群G3の焦点距離をFg3とすると、投写光学系3Eのデータは以下のとおりである。
【0164】
FNo(広角端~望遠端) 1.95~2.52
ω(望遠端~広角端) 19.82°~37.25°
Fw 22.48mm
Ft 46.74mm
LL 156.90mm
IH 16.85mm
M 108.09
Fg1 -35.55mm
Fg2 57.25mm
Fg3 80.45mm
【0165】
投写光学系3Eのレンズデータは以下のとおりである。面番号は、拡大側から縮小側に順番に付してある。符号は、スクリーン、レンズ、ダイクロイックプリズム、および液晶パネルの符号である。面番号に*を付した面は非球面である。Rは曲率半径である。Dは軸上面間隔である。Ndはd線の屈折率である。νdはd線のアッベ数である。R、Dの単位はmmである。
【0166】
符号 面番号 R D Nd vd
S 1 1.00E+18 2390.000
L1 2 92.939 2.000 1.5558 68.60
3 32.537 3.665
L2 4* 15.549 3.000 1.5350 55.71
5* 12.523 14.297
L3 6 -557.265 2.000 1.4970 81.55
7 66.360 可変間隔1
L4 8 397.982 3.481 1.6641 40.16
9 -227.693 0.800
L5 10 62.986 10.058 1.7434 35.11
L6 11 -64.323 1.200 1.7561 24.69
12 -526.631 可変間隔2
L7 13 46.208 6.694 1.4970 81.55
14 -288.115 可変間隔3
L8 15 -256.013 1.500 1.5242 60.38
16 40.960 可変間隔4
L9 17* -24.492 1.400 1.5831 59.39
18 -82.584 1.282
L10 19 -816.161 1.200 1.8000 24.68
L11 20 66.800 6.229 1.4970 81.55
21 -22.381 可変間隔5
L12 22 -30.878 1.200 1.7600 24.58
L13 23 61.120 6.540 1.4970 81.55
24 -50.075 0.500
L14 25 257.848 7.248 1.7760 23.87
26 -41.149 可変間隔6
L15 27 57.577 6.026 1.4970 81.55
28 -556.091 5.100
19 29 1.00E+18 35.540 1.5168 64.20
30 1.00E+18 10.360
18 31 1.00E+18 0.000
【0167】
変倍を行った際の可変間隔1、可変間隔2、可変間隔3、可変間隔4、可変間隔5、可変間隔6を以下に示す。
【0168】
広角端 中間位置 望遠端
可変間隔1 37.676 13.755 6.020
可変間隔2 20.530 13.489 1.000
可変間隔3 1.982 15.837 25.847
可変間隔4 14.587 7.200 3.985
可変間隔5 1.000 11.445 15.000
可変間隔6 0.800 14.672 24.466
【0169】
各非球面係数は以下のとおりである。
面番号 4 5 17
R 15.549 12.523 -24.492
コーニック定数(K) -1.064 -1.322 -0.324
4次の係数 -4.543884E-05 -4.144394E-05 -1.321671E-05
6次の係数 5.142926E-08 6.291342E-08 -5.590020E-08
8次の係数 -1.981882E-11 -4.604434E-11 6.385357E-10
10次の係数 -6.325852E-15 1.196304E-14 -7.381142E-12
12次の係数 -6.608506E-18 -7.291598E-18 4.692765E-14
14次の係数 6.220969E-21 -6.518703E-21 -1.367595E-16
16次の係数 1.003789E-23 2.227396E-23 9.464307E-29
18次の係数 8.495362E-27 1.002368E-26 0.000000E+00
20次の係数 -1.861311E-29 -2.903444E-29 0.000000E+00
【0170】
ここで、本例の投写光学系3Eは、実施例1の投写光学系3Aと同様に、条件式(1)~(8)を満たす。
【0171】
本例では、
Fw 22.48mm
Fg2 57.25mm
である。よって、Fg2/Fw=2.55であり、条件式(1)を満たす。
【0172】
本例では、
Fg1 -35.55mm
Fg2 57.25mm
である。よって、Fg2/Fg1=-1.61であり、条件式(2)を満たす。
【0173】
本例では、
Fg2 57.25mm
Fg3 80.45mm
である。よって、Fg2/Fg3=0.71であり、条件式(3)を満たす。
【0174】
本例では、
Fw 22.48mm
Ft 46.74mm
である。よって、Ft/Fw=2.08であり、条件式(4)を満たす。
【0175】
本例では、
LL 156.90mm
Dwg12 37.68mm
である。よって、Dwg12/LL=0.24であり、条件式(5)を満たす。
【0176】
本例では、
LL 156.90mm
Dwg34 1.98mm
である。よって、Dwg34/LL=0.01であり、条件式(6)を満たす。
【0177】
本例では、
LL 156.90mm
IH 16.85mm
である。よって、LL/IH=9.31であり、条件式(7)を満たす。
【0178】
本例では、Nd=1.50~1.80であり、条件式(8)を満たす。
【0179】
(作用効果)
第2レンズ群G2は、拡大側から縮小側に向かって、正レンズであるレンズL4、正レンズであるレンズL5、および負レンズであるレンズL6からなる。よって、本例の投写光学系3Eは、実施例1の投写光学系3Aと同様の作用効果を得ることができる。
【0180】
本例の投写光学系3Eは、条件式(1)~(8)を満たすので、実施例1の投写光学系3Aと同様の作用効果を得ることができる。
【0181】
図23は、投写光学系3Eの広角端におけるコマ収差を示す図である。
図24は、投写光学系3Eの望遠端におけるコマ収差を示す図である。
図25は、投写光学系3Eの広角端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
図26は、投写光学系3Eの望遠端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
図23~
図26に示すように、本例の投写光学系3Eでは、諸収差が抑制されている。
【0182】
[実施例6]
図27は、実施例6の投写光学系3Fの光線図である。
図27に示すように、投写光学系3Fは、拡大側から縮小側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2、正のパワーを有する第3レンズ群G3、負のパワーを有する第4レンズ群G4、正のパワーを有する第5レンズ群G5、正のパワーを有する第6レンズ群G6、および正のパワーを有する第7レンズ群G7からなる。
【0183】
第1レンズ群G1は、3枚のレンズL1~L3からなる。レンズL1~L3は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL1は、負のパワーを有する。レンズL1は、メニスカスレンズである。レンズL1は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL2は、樹脂製である。レンズL2は、負のパワーを有する。レンズL2は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL2は、拡大側および縮小側の面に非球面形状を備える。レンズL3は、負のパワーを有する。レンズL3は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。
【0184】
第2レンズ群G2は、3枚のレンズL4~L6からなる。レンズL4~L6は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL4は、正のパワーを有する。レンズL4は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL5は、正のパワーを有する。レンズL5は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL6は、負のパワーを有する。レンズL6は、メニスカスレンズである。レンズL6は、拡大側の面に凹形状を備え、縮小側の面に凸形状を備える。レンズL5およびレンズL6は、接合された接合レンズL21である。接合レンズL21は、正のパワーを有する。
【0185】
第3レンズ群G3は、1枚のレンズL7からなる。レンズL7は、正のパワーを有する。レンズL7は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。第4レンズ群G4は、1枚のレンズL8からなる。レンズL8は、負のパワーを有する。レンズL8は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。
【0186】
第5レンズ群G5は、3枚のレンズL9~L11からなる。レンズL9~L11は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL9は、ガラス製である。レンズL9は、負のパワーを有する。レンズL9は、メニスカスレンズである。レンズL9は、拡大側の面に凹形状を備え、縮小側の面に凸形状を備える。レンズL9は、拡大側の面に非球面形状を備える。レンズL10は、負のパワーを有する。レンズL10は、メニスカスレンズである。レンズL10は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL11は、正のパワーを有する。レンズL11は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL10およびレンズL11は、接合された接合レンズL22である。接合レンズL22は、正のパワーを有する。
【0187】
第6レンズ群G6は、3枚のレンズL12~L14からなる。レンズL12~L14は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL12は、負のパワーを有する。レンズL12は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。レンズL13は、正のパワーを有する。レンズL13は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL12およびレンズL13は、接合された接合レンズL23である。接合レンズL23は、負のパワーを有する。レンズL14は、正のパワーを有する。レンズL14は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。
【0188】
第7レンズ群G7は、1枚のレンズL15からなる。レンズL15は、正のパワーを有する。レンズL15は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。
【0189】
投写光学系3Fにおいて、第7レンズ群G7のレンズL15より縮小側は、テレセントリックである。
【0190】
投写光学系3Fは、ズームレンズであり、画角を広角端と望遠端との間で変化させる。投写光学系3は、変倍時には、第1レンズ群G1および第7レンズ群G7は固定され、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5および第6レンズ群G6は光軸Nに沿って移動する。第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5および第6レンズ群G6は、広角端から望遠端に変倍する際に、それぞれ、光軸Nに沿って縮小側から拡大側に移動する。本例では、ズーム比は、約2.08倍である。
【0191】
投写光学系3FのFナンバーをFNoとし、半画角をωとし、広角端における全系の焦点距離をFwとし、望遠端における全系の焦点距離をFtとし、レンズ全長(レンズL1の物体側の面からレンズL15の縮小側の面までの距離)をLLとし、液晶パネル18の最大像高をIHと、投写倍率をMとし、第1レンズ群G1の焦点距離をFg1とし、第2レンズ群G2の焦点距離をFg2とし、第3レンズ群G3の焦点距離をFg3とすると、投写光学系3Fのデータは以下のとおりである。
【0192】
FNo(広角端~望遠端) 1.99~2.64
ω(望遠端~広角端) 19.87°~37.22°
Fw 22.48mm
Ft 46.74mm
LL 163.67mm
IH 16.85mm
M 108.11
Fg1 -32.84mm
Fg2 61.38mm
Fg3 75.59mm
【0193】
投写光学系3Fのレンズデータは以下のとおりである。面番号は、拡大側から縮小側に順番に付してある。符号は、スクリーン、レンズ、ダイクロイックプリズム、および液晶パネルの符号である。面番号に*を付した面は非球面である。Rは曲率半径である。Dは軸上面間隔である。Ndはd線の屈折率である。νdはd線のアッベ数である。R、Dの単位はmmである。
【0194】
符号 面番号 R D Nd vd
S 1 1.00E+18 2390.000
L1 2 75.292 2.197 1.6027 62.17
3 32.237 1.206
L2 4* 16.001 3.000 1.5350 55.71
5* 12.528 19.868
L3 6 -91.311 2.000 1.4970 81.55
7 124.539 可変間隔1
L4 8 281.199 3.579 1.6053 37.02
9 -381.374 0.800
L5 10 92.486 11.392 1.7512 33.89
L6 11 -46.958 1.200 1.7933 23.23
12 -137.134 可変間隔2
L7 13 45.232 7.554 1.4970 81.55
14 -212.664 可変間隔3
L8 15 -67.914 1.500 1.5414 52.59
16 39.754 可変間隔4
L9 17* -25.577 1.400 1.5831 59.39
18 -46.244 0.504
L10 19 362.587 1.200 1.7471 30.53
L11 20 57.584 6.431 1.4970 81.55
21 -23.641 可変間隔5
L12 22 -38.886 1.200 1.7617 24.45
L13 23 48.334 5.499 1.4970 81.55
24 -142.394 0.500
L14 25 143.115 7.430 1.7588 24.81
26 -41.803 可変間隔6
L15 27 54.108 6.143 1.4970 81.55
28 -575.520 5.100
19 29 1.00E+18 35.540 1.5168 64.20
30 1.00E+18 10.360
18 31 1.00E+18 0.000
【0195】
変倍を行った際の可変間隔1、可変間隔2、可変間隔3、可変間隔4、可変間隔5、可変間隔6を以下に示す。
【0196】
広角端 中間位置 望遠端
可変間隔1 31.085 11.026 4.780
可変間隔2 23.153 12.533 1.000
可変間隔3 8.132 20.941 28.969
可変間隔4 14.894 8.108 4.134
可変間隔5 1.000 13.505 15.000
可変間隔6 0.800 12.802 24.973
【0197】
各非球面係数は以下のとおりである。
面番号 4 5 17
R 16.001 12.528 -25.577
コーニック定数(K) -0.870 -0.932 1.811
4次の係数 -3.423103E-05 -4.150408E-05 2.882926E-06
6次の係数 2.897891E-08 3.970822E-08 1.674270E-08
8次の係数 -1.758485E-11 -3.092392E-11 2.880551E-10
10次の係数 7.938707E-15 1.549350E-14 -4.739456E-12
12次の係数 -3.788005E-18 -4.075415E-18 4.665867E-14
14次の係数 -6.154406E-21 -2.308131E-21 -1.367595E-16
16次の係数 1.423144E-24 -3.646930E-24 9.456856E-29
18次の係数 1.470320E-26 -3.677325E-26 0.000000E+00
20次の係数 -1.411216E-29 3.708854E-29 0.000000E+00
【0198】
ここで、本例の投写光学系3Fは、実施例1の投写光学系3Aと同様に、条件式(1)~(8)を満たす。
【0199】
本例では、
Fw 22.48mm
Fg2 61.38mm
である。よって、Fg2/Fw=2.73であり、条件式(1)を満たす。
【0200】
本例では、
Fg1 -32.84mm
Fg2 61.38mm
である。よって、Fg2/Fg1=-1.87であり、条件式(2)を満たす。
【0201】
本例では、
Fg2 61.38mm
Fg3 75.59mm
である。よって、Fg2/Fg3=0.81であり、条件式(3)を満たす。
【0202】
本例では、
Fw 22.48mm
Ft 46.74mm
である。よって、Ft/Fw=2.08であり、条件式(4)を満たす。
【0203】
本例では、
LL 163.67mm
Dwg12 31.08mm
である。よって、Dwg12/LL=0.19であり、条件式(5)を満たす。
【0204】
本例では、
LL 163.67mm
Dwg34 8.31mm
である。よって、Dwg34/LL=0.05であり、条件式(6)を満たす。
【0205】
本例では、
LL 163.67mm
IH 16.85mm
である。よって、LL/IH=9.71であり、条件式(7)を満たす。
【0206】
本例では、Nd=1.50~1.79であり、条件式(8)を満たす。
【0207】
(作用効果)
第2レンズ群G2は、拡大側から縮小側に向かって、正レンズであるレンズL4、正レンズであるレンズL5、および負レンズであるレンズL6からなる。よって、本例の投写光学系3Fは、実施例1の投写光学系3Aと同様の作用効果を得ることができる。
【0208】
本例の投写光学系3Fは、条件式(1)~(8)を満たすので、実施例1の投写光学系3Aと同様の作用効果を得ることができる。
【0209】
図28は、投写光学系3Fの広角端におけるコマ収差を示す図である。
図29は、投写光学系3Fの望遠端におけるコマ収差を示す図である。
図30は、投写光学系3Fの広角端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
図31は、投写光学系3Fの望遠端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
図28~
図31に示すように、本例の投写光学系3Fでは、諸収差が抑制されている。
【0210】
[実施例7]
図32は、実施例7の投写光学系3Gの光線図である。
図32に示すように、投写光学系3Gは、拡大側から縮小側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2、正のパワーを有する第3レンズ群G3、負のパワーを有する第4レンズ群G4、正のパワーを有する第5レンズ群G5、正のパワーを有する第6レンズ群G6、および正のパワーを有する第7レンズ群G7からなる。
【0211】
第1レンズ群G1は、3枚のレンズL1~L3からなる。レンズL1~L3は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL1は、負のパワーを有する。レンズL1は、メニスカスレンズである。レンズL1は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL2は、樹脂製である。レンズL2は、負のパワーを有する。レンズL2は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL2は、拡大側および縮小側の面に非球面形状を備える。レンズL3は、負のパワーを有する。レンズL3は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。
【0212】
第2レンズ群G2は、3枚のレンズL4~L6からなる。レンズL4~L6は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL4は、正のパワーを有する。レンズL4は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL5は、正のパワーを有する。レンズL5は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL6は、負のパワーを有する。レンズL6は、メニスカスレンズである。レンズL6は、拡大側の面に凹形状を備え、縮小側の面に凸形状を備える。レンズL5およびレンズL6は、接合された接合レンズL21である。接合レンズL21は、正のパワーを有する。
【0213】
第3レンズ群G3は、1枚のレンズL7からなる。レンズL7は、正のパワーを有する。レンズL7は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。第4レンズ群G4は、1枚のレンズL8からなる。レンズL8は、負のパワーを有する。レンズL8は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。
【0214】
第5レンズ群G5は、3枚のレンズL9~L11からなる。レンズL9~L11は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL9は、ガラス製である。レンズL9は、負のパワーを有する。レンズL9は、メニスカスレンズである。レンズL9は、拡大側の面に凹形状を備え、縮小側の面に凸形状を備える。レンズL9は、拡大側の面に非球面形状を備える。レンズL10は、負のパワーを有する。レンズL10は、メニスカスレンズである。レンズL10は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL11は、正のパワーを有する。レンズL11は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL10およびレンズL11は、接合された接合レンズL22である。接合レンズL22は、正のパワーを有する。
【0215】
第6レンズ群G6は、3枚のレンズL12~L14からなる。レンズL12~L14は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL12は、負のパワーを有する。レンズL12は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。レンズL13は、正のパワーを有する。レンズL13は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL12およびレンズL13は、接合された接合レンズL23である。接合レンズL23は、負のパワーを有する。レンズL14は、正のパワーを有する。レンズL14は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。
【0216】
第7レンズ群G7は、1枚のレンズL15からなる。レンズL15は、正のパワーを有する。レンズL15は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。
【0217】
投写光学系3Gにおいて、第7レンズ群G7のレンズL15より縮小側は、テレセントリックである。
【0218】
投写光学系3Gは、ズームレンズであり、画角を広角端と望遠端との間で変化させる。投写光学系3は、変倍時には、第1レンズ群G1および第7レンズ群G7は固定され、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5および第6レンズ群G6は光軸Nに沿って移動する。第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5および第6レンズ群G6は、広角端から望遠端に変倍する際に、それぞれ、光軸Nに沿って縮小側から拡大側に移動する。本例では、ズーム比は、約2.08倍である。
【0219】
投写光学系3GのFナンバーをFNoとし、半画角をωとし、広角端における全系の焦点距離をFwとし、望遠端における全系の焦点距離をFtとし、レンズ全長(レンズL1の物体側の面からレンズL15の縮小側の面までの距離)をLLとし、液晶パネル18の最大像高をIHと、投写倍率をMとし、第1レンズ群G1の焦点距離をFg1とし、第2レンズ群G2の焦点距離をFg2とし、第3レンズ群G3の焦点距離をFg3とすると、投写光学系3Gのデータは以下のとおりである。
【0220】
FNo(広角端~望遠端) 1.99~2.58
ω(望遠端~広角端) 19.81°~37.25°
Fw 22.48mm
Ft 46.74mm
LL 148.28mm
IH 16.85mm
M 107.90
Fg1 -31.82mm
Fg2 54.01mm
Fg3 76.05mm
【0221】
投写光学系3Gのレンズデータは以下のとおりである。面番号は、拡大側から縮小側に順番に付してある。符号は、スクリーン、レンズ、ダイクロイックプリズム、および液晶パネルの符号である。面番号に*を付した面は非球面である。Rは曲率半径である。Dは軸上面間隔である。Ndはd線の屈折率である。νdはd線のアッベ数である。R、Dの単位はmmである。
【0222】
符号 面番号 R D Nd vd
S 1 1.00E+18 2390.000
L1 2 125.915 2.000 1.6277 59.00
3 36.286 0.502
L2 4* 18.568 3.000 1.5350 55.71
5* 14.233 15.009
L3 6 -231.919 2.000 1.4970 81.55
7 72.737 可変間隔1
L4 8 445.598 3.339 1.7443 34.64
9 -240.461 0.800
L5 10 65.720 8.839 1.7681 39.84
L6 11 -88.457 1.200 1.7869 23.46
12 -312.433 可変間隔2
L7 13 41.848 6.987 1.4970 81.55
14 -379.140 可変間隔3
L8 15 -150.238 1.500 1.5240 70.08
16 37.195 可変間隔4
L9 17* -25.407 1.400 1.5831 59.39
18 -62.451 0.986
L10 19 1431.814 1.200 1.7716 24.04
L11 20 63.162 6.687 1.4970 81.55
21 -21.674 可変間隔5
L12 22 -33.338 1.200 1.7690 24.14
L13 23 56.312 5.693 1.4970 81.55
24 -89.414 0.500
L14 25 220.449 7.275 1.7791 23.75
26 -40.467 可変間隔6
L15 27 64.225 6.335 1.4970 81.55
28 -176.120 5.100
19 29 1.00E+18 35.540 1.5168 64.20
30 1.00E+18 10.360
18 31 1.00E+18 0.000
【0223】
変倍を行った際の可変間隔1、可変間隔2、可変間隔3、可変間隔4、可変間隔5、可変間隔6を以下に示す。
【0224】
広角端 中間位置 望遠端
可変間隔1 30.046 10.812 4.948
可変間隔2 23.079 12.882 1.000
可変間隔3 2.179 16.613 25.915
可変間隔4 14.727 7.914 4.012
可変間隔5 1.000 11.660 15.000
可変間隔6 0.800 11.809 20.757
【0225】
各非球面係数は以下のとおりである。
面番号 4 5 17
R 18.568 14.233 -25.407
コーニック定数(K) -0.857 -0.930 1.968
4次の係数 -3.506689E-05 -4.304864E-05 2.914886E-07
6次の係数 4.174401E-08 5.571541E-08 3.273176E-10
8次の係数 -2.775328E-11 -4.481662E-11 4.377748E-10
10次の係数 3.658176E-15 1.129537E-14 -5.020649E-12
12次の係数 5.401274E-19 1.986394E-18 4.665867E-14
14次の係数 3.648580E-21 8.419040E-22 -1.367595E-16
16次の係数 6.878197E-25 3.280987E-24 9.483554E-29
18次の係数 5.831342E-28 -9.961047E-27 0.000000E+00
20次の係数 -4.975566E-30 2.461402E-31 0.000000E+00
【0226】
ここで、本例の投写光学系3Gは、実施例1の投写光学系3Aと同様に、条件式(1)~(8)を満たす。
【0227】
本例では、
Fw 22.48mm
Fg2 54.01mm
である。よって、Fg2/Fw=2.40であり、条件式(1)を満たす。
【0228】
本例では、
Fg1 -32.82mm
Fg2 54.01mm
である。よって、Fg2/Fg1=-1.70であり、条件式(2)を満たす。
【0229】
本例では、
Fg2 54.01mm
Fg3 76.05mm
である。よって、Fg2/Fg3=0.71であり、条件式(3)を満たす。
【0230】
本例では、
Fw 22.48mm
Ft 46.74mm
である。よって、Ft/Fw=2.08であり、条件式(4)を満たす。
【0231】
本例では、
LL 148.28mm
Dwg12 30.05mm
である。よって、Dwg12/LL=0.20であり、条件式(5)を満たす。
【0232】
本例では、
LL 148.28mm
Dwg34 2.18mm
である。よって、Dwg34/LL=0.01であり、条件式(6)を満たす。
【0233】
本例では、
LL 148.28mm
IH 16.85mm
である。よって、LL/IH=8.80であり、条件式(7)を満たす。
【0234】
本例では、Nd=1.50~1.79であり、条件式(8)を満たす。
【0235】
(作用効果)
第2レンズ群G2は、拡大側から縮小側に向かって、正レンズであるレンズL4、正レンズであるレンズL5、および負レンズであるレンズL6からなる。よって、本例の投写光学系3Gは、実施例1の投写光学系3Aと同様の作用効果を得ることができる。
【0236】
本例の投写光学系3Gは、条件式(1)~(8)を満たすので、実施例1の投写光学系3Aと同様の作用効果を得ることができる。
【0237】
図33は、投写光学系3Gの広角端におけるコマ収差を示す図である。
図34は、投写光学系3Gの望遠端におけるコマ収差を示す図である。
図35は、投写光学系3Gの広角端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
図36は、投写光学系3Gの望遠端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
図33~
図36に示すように、本例の投写光学系3Gでは、諸収差が抑制されている。
【0238】
[実施例8]
図37は、実施例8の投写光学系3Hの光線図である。
図37に示すように、投写光学系3Hは、拡大側から縮小側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2、正のパワーを有する第3レンズ群G3、負のパワーを有する第4レンズ群G4、正のパワーを有する第5レンズ群G5、正のパワーを有する第6レンズ群G6、および正のパワーを有する第7レンズ群G7からなる。
【0239】
第1レンズ群G1は、3枚のレンズL1~L3からなる。レンズL1~L3は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL1は、負のパワーを有する。レンズL1は、メニスカスレンズである。レンズL1は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL2は、樹脂製である。レンズL2は、負のパワーを有する。レンズL2は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL2は、拡大側および縮小側の面に非球面形状を備える。レンズL3は、負のパワーを有する。レンズL3は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。
【0240】
第2レンズ群G2は、2枚のレンズL4~L5からなる。レンズL4~L5は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL4は、正のパワーを有する。レンズL4は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL5は、正のパワーを有する。レンズL5は、メニスカスレンズである。レンズL5は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。
【0241】
第3レンズ群G3は、1枚のレンズL6からなる。レンズL6は、正のパワーを有する。レンズL6は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。第4レンズ群G4は、1枚のレンズL7からなる。レンズL7は、負のパワーを有する。レンズL7は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。
【0242】
第5レンズ群G5は、3枚のレンズL8~L10からなる。レンズL8~L10は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL8は、ガラス製である。レンズL8は、負のパワーを有する。レンズL8は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。レンズL8は、拡大側の面に非球面形状を備える。レンズL9は、負のパワーを有する。レンズL9は、メニスカスレンズである。レンズL9は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL10は、正のパワーを有する。レンズL10は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL9およびレンズL10は、接合された接合レンズL21である。接合レンズL21は、正のパワーを有する。
【0243】
第6レンズ群G6は、3枚のレンズL11~L13からなる。レンズL11~L13は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL11は、負のパワーを有する。レンズL11は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。レンズL12は、正のパワーを有する。レンズL12は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL11およびレンズL12は、接合された接合レンズL22である。接合レンズL22は、負のパワーを有する。レンズL13は、正のパワーを有する。レンズL13は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。
【0244】
第7レンズ群G7は、1枚のレンズL14からなる。レンズL14は、正のパワーを有する。レンズL14は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。
【0245】
投写光学系3Hにおいて、第7レンズ群G7のレンズL14より縮小側は、テレセントリックである。
【0246】
投写光学系3Hは、ズームレンズであり、画角を広角端と望遠端との間で変化させる。投写光学系3は、変倍時には、第1レンズ群G1および第7レンズ群G7は固定され、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5および第6レンズ群G6は光軸Nに沿って移動する。第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5および第6レンズ群G6は、広角端から望遠端に変倍する際に、それぞれ、光軸Nに沿って縮小側から拡大側に移動する。本例では、ズーム比は、約2.08倍である。
【0247】
投写光学系3HのFナンバーをFNoとし、半画角をωとし、広角端における全系の焦点距離をFwとし、望遠端における全系の焦点距離をFtとし、レンズ全長(レンズL1の物体側の面からレンズL14の縮小側の面までの距離)をLLとし、液晶パネル18の最大像高をIHと、投写倍率をMとし、第1レンズ群G1の焦点距離をFg1とし、第2レンズ群G2の焦点距離をFg2とし、第3レンズ群G3の焦点距離をFg3とすると、投写光学系3Hのデータは以下のとおりである。
【0248】
FNo(広角端~望遠端) 2.07~2.93
ω(望遠端~広角端) 19.93°~37.23°
Fw 22.48mm
Ft 46.74mm
LL 185.35mm
IH 16.85mm
M 108.32
Fg1 -29.40mm
Fg2 56.25mm
Fg3 94.64mm
【0249】
投写光学系3Hのレンズデータは以下のとおりである。面番号は、拡大側から縮小側に順番に付してある。符号は、スクリーン、レンズ、ダイクロイックプリズム、および液晶パネルの符号である。面番号に*を付した面は非球面である。Rは曲率半径である。Dは軸上面間隔である。Ndはd線の屈折率である。νdはd線のアッベ数である。R、Dの単位はmmである。
【0250】
符号 面番号 R D Nd vd
S 1 1.00E+18 2390.000
L1 2 104.962 5.000 1.6295 58.68
3 39.581 2.011
L2 4* 16.500 2.778 1.5350 55.71
5* 13.103 29.195
L3 6 -112.551 2.000 1.4970 81.55
7 65.032 可変間隔1
L4 8 173.671 8.366 1.6821 51.70
9 -123.707 3.149
L5 10 66.777 5.882 1.7950 43.00
11 237.534 可変間隔2
L6 12 57.059 8.043 1.4970 81.55
13 -259.062 可変間隔3
L7 14 -294.992 1.200 1.7609 24.30
15 70.788 可変間隔4
L8 16* -34.025 1.400 1.5831 59.39
17 210.141 1.374
L9 18 94.532 1.200 1.5747 42.49
L10 19 36.520 7.617 1.4970 81.55
20 -24.355 可変間隔5
L11 21 -39.460 1.200 1.7600 24.86
L12 22 44.268 5.677 1.4970 81.55
23 -176.040 0.500
L13 24 120.279 6.995 1.7950 23.00
25 -47.581 可変間隔6
L14 26 54.320 5.817 1.4970 81.55
27 981.909 5.100
19 28 1.00E+18 35.540 1.5168 64.20
29 1.00E+18 10.360
18 30 1.00E+18 0.000
【0251】
変倍を行った際の可変間隔1、可変間隔2、可変間隔3、可変間隔4、可変間隔5、可変間隔6を以下に示す。
【0252】
広角端 中間位置 望遠端
可変間隔1 34.755 11.267 4.630
可変間隔2 31.060 20.844 1.000
可変間隔3 1.936 21.217 32.549
可変間隔4 16.396 3.219 3.241
可変間隔5 1.000 13.120 15.000
可変間隔6 0.800 16.158 29.353
【0253】
各非球面係数は以下のとおりである。
面番号 4 5 16
R 16.500 13.103 -34.025
コーニック定数(K) -1.306 -1.414 -7.273
4次の係数 -3.942850E-05 -3.689550E-05 -3.531360E-05
6次の係数 5.706900E-08 6.458590E-08 1.477430E-08
8次の係数 -3.053840E-11 -5.205420E-11 3.209070E-10
10次の係数 -1.743140E-14 5.871140E-15 -6.309160E-12
12次の係数 1.629470E-17 -4.743990E-19 4.665870E-14
14次の係数 2.377640E-20 1.744910E-20 -1.367590E-16
16次の係数 -1.985210E-23 4.192520E-23 1.825970E-28
18次の係数 -1.483160E-26 -1.110950E-25 0.000000E+00
20次の係数 1.367550E-29 6.329790E-29 0.000000E+00
【0254】
ここで、本例の投写光学系3Hは、実施例1の投写光学系3Aと同様に、条件式(1)~(8)を満たす。
【0255】
本例では、
Fw 22.48mm
Fg2 56.25mm
である。よって、Fg2/Fw=2.50であり、条件式(1)を満たす。
【0256】
本例では、
Fg1 -29.40m
Fg2 56.25mm
である。よって、Fg2/Fg1=-1.91であり、条件式(2)を満たす。
【0257】
本例では、
Fg2 56.25mm
Fg3 94.64mm
である。よって、Fg2/Fg3=0.59であり、条件式(3)を満たす。
【0258】
本例では、
Fw 22.48mm
Ft 46.74mm
である。よって、Ft/Fw=2.08であり、条件式(4)を満たす。
【0259】
本例では、
LL 185.35mm
Dwg12 34.75mm
である。よって、Dwg12/LL=0.19であり、条件式(5)を満たす。
【0260】
本例では、
LL 185.35mm
Dwg34 1.94mm
である。よって、Dwg34/LL=0.01であり、条件式(6)を満たす。
【0261】
本例では、
LL 185.35mm
IH 16.85mm
である。よって、LL/IH=11.00であり、条件式(7)を満たす。
【0262】
本例では、Nd=1.50~1.80であり、条件式(8)を満たす。
【0263】
(作用効果)
本例の投写光学系3Hは、条件式(1)~(8)を満たすので、実施例1の投写光学系3Aと同様の作用効果を得ることができる。
【0264】
図38は、投写光学系3Hの広角端におけるコマ収差を示す図である。
図39は、投写光学系3Hの望遠端におけるコマ収差を示す図である。
図40は、投写光学系3Hの広角端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
図41は、投写光学系3Hの望遠端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
図38~
図41に示すように、本例の投写光学系3Hでは、諸収差が抑制されている。
【0265】
[実施例9]
図42は、実施例9の投写光学系3Iの光線図である。
図42に示すように、投写光学系3Iは、拡大側から縮小側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2、正のパワーを有する第3レンズ群G3、負のパワーを有する第4レンズ群G4、正のパワーを有する第5レンズ群G5、正のパワーを有する第6レンズ群G6、および正のパワーを有する第7レンズ群G7からなる。
【0266】
第1レンズ群G1は、3枚のレンズL1~L3からなる。レンズL1~L3は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL1は、負のパワーを有する。レンズL1は、メニスカスレンズである。レンズL1は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL2は、樹脂製である。レンズL2は、負のパワーを有する。レンズL2は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL2は、拡大側および縮小側の面に非球面形状を備える。レンズL3は、負のパワーを有する。レンズL3は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。
【0267】
第2レンズ群G2は、3枚のレンズL4~L6からなる。レンズL4~L6は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL4は、正のパワーを有する。レンズL4は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL5は、正のパワーを有する。レンズL5は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL6は、負のパワーを有する。レンズL6は、メニスカスレンズである。レンズL6は、拡大側の面に凹形状を備え、縮小側の面に凸形状を備える。レンズL5およびレンズL6は、接合された接合レンズL21である。接合レンズL21は、正のパワーを有する。
【0268】
第3レンズ群G3は、1枚のレンズL7からなる。レンズL7は、正のパワーを有する。レンズL7は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。第4レンズ群G4は、1枚のレンズL8からなる。レンズL8は、負のパワーを有する。レンズL8は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。
【0269】
第5レンズ群G5は、3枚のレンズL9~L11からなる。レンズL9~L11は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL9は、ガラス製である。レンズL9は、負のパワーを有する。レンズL9は、メニスカスレンズである。レンズL9は、拡大側の面に凹形状を備え、縮小側の面に凸形状を備える。レンズL9は、拡大側の面に非球面形状を備える。レンズL10は、負のパワーを有する。レンズL10は、メニスカスレンズである。レンズL10は、拡大側の面に凸形状を備え、縮小側の面に凹形状を備える。レンズL11は、正のパワーを有する。レンズL11は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL10およびレンズL11は、接合された接合レンズL22である。接合レンズL22は、正のパワーを有する。
【0270】
第6レンズ群G6は、3枚のレンズL12~L14からなる。レンズL12~L14は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。レンズL12は、負のパワーを有する。レンズL12は、拡大側および縮小側の面に凹形状を備える。レンズL13は、正のパワーを有する。レンズL13は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。レンズL12およびレンズL13は、接合された接合レンズL23である。接合レンズL23は、負のパワーを有する。レンズL14は、正のパワーを有する。レンズL14は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。
【0271】
第7レンズ群G7は、1枚のレンズL15からなる。レンズL15は、正のパワーを有する。レンズL15は、拡大側および縮小側の面に凸形状を備える。
【0272】
投写光学系3Iにおいて、第7レンズ群G7のレンズL15より縮小側は、テレセントリックである。
【0273】
投写光学系3Iは、ズームレンズであり、画角を広角端と望遠端との間で変化させる。投写光学系3は、変倍時には、第1レンズ群G1および第7レンズ群G7は固定され、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5および第6レンズ群G6は光軸Nに沿って移動する。第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5および第6レンズ群G6は、広角端から望遠端に変倍する際に、それぞれ、光軸Nに沿って縮小側から拡大側に移動する。本例では、ズーム比は、約2.42倍である。
【0274】
投写光学系3IのFナンバーをFNoとし、半画角をωとし、広角端における全系の焦点距離をFwとし、望遠端における全系の焦点距離をFtとし、レンズ全長(レンズL1の物体側の面からレンズL15の縮小側の面までの距離)をLLとし、液晶パネル18の最大像高をIHと、投写倍率をMとし、第1レンズ群G1の焦点距離をFg1とし、第2レンズ群G2の焦点距離をFg2とし、第3レンズ群G3の焦点距離をFg3とすると、投写光学系3Iのデータは以下のとおりである。
【0275】
FNo(広角端~望遠端) 2.02~2.73
ω(望遠端~広角端) 17.18°~37.22°
Fw 22.48mm
Ft 54.40mm
LL 166.10mm
IH 16.85mm
M 108.31
Fg1 -33.03mm
Fg2 55.00mm
Fg3 74.44mm
【0276】
投写光学系3Iのレンズデータは以下のとおりである。面番号は、拡大側から縮小側に順番に付してある。符号は、スクリーン、レンズ、ダイクロイックプリズム、および液晶パネルの符号である。面番号に*を付した面は非球面である。Rは曲率半径である。Dは軸上面間隔である。Ndはd線の屈折率である。νdはd線のアッベ数である。R、Dの単位はmmである。
【0277】
符号 面番号 R D Nd vd
S 1 1.00E+18 2390.000
L1 2 66.254 5.600 1.6100 59.74
3 32.958 2.178
L2 4* 17.900 3.000 1.5350 55.71
5* 13.819 18.288
L3 6 -95.156 2.000 1.4970 81.55
7 79.901 可変間隔1
L4 8 189.148 3.735 1.7515 30.87
9 -993.547 0.800
L5 10 80.702 10.271 1.7685 39.44
L6 11 -52.087 1.200 1.7762 23.86
12 -168.904 可変間隔2
L7 13 43.353 7.073 1.4970 81.55
14 -242.963 可変間隔3
L8 15 -54.571 1.500 1.5482 69.89
16 39.536 可変間隔4
L9 17* -27.471 1.400 1.5831 59.39
18 -37.612 0.436
L10 19 1970.747 1.200 1.7395 29.07
L11 20 59.286 5.937 1.4970 81.55
21 -26.069 可変間隔5
L12 22 -37.518 1.200 1.7673 24.21
L13 23 50.454 5.436 1.4970 81.55
24 -117.153 0.500
L14 25 153.150 7.349 1.7546 25.12
26 -39.987 可変間隔6
L15 27 54.480 5.807 1.4970 81.55
28 -1037.188 5.100
19 29 1.00E+18 35.540 1.5168 64.20
30 1.00E+18 10.360
18 31 1.00E+18 0.000
【0278】
変倍を行った際の可変間隔1、可変間隔2、可変間隔3、可変間隔4、可変間隔5、可変間隔6を以下に示す。
【0279】
広角端 中間位置 望遠端
可変間隔1 34.970 10.565 3.712
可変間隔2 27.429 13.789 1.000
可変間隔3 2.637 18.571 29.424
可変間隔4 14.357 9.837 3.896
可変間隔5 1.000 13.049 15.000
可変間隔6 0.800 15.384 28.161
【0280】
各非球面係数は以下のとおりである。
面番号 4 5 17
R 17.900 13.819 -27.471
コーニック定数(K) -0.983 -0.884 1.010
4次の係数 -2.878768E-05 -3.945656E-05 -1.780601E-06
6次の係数 3.205886E-08 3.969740E-08 3.916756E-10
8次の係数 -2.237895E-11 -3.344213E-11 2.053676E-10
10次の係数 9.727985E-15 1.038922E-14 -5.221844E-12
12次の係数 -3.702736E-18 -5.244096E-18 4.665867E-14
14次の係数 -2.171330E-21 1.550085E-20 -1.367594E-16
16次の係数 2.479903E-24 2.339581E-23 9.456911E-29
18次の係数 1.342193E-26 -6.338022E-26 0.000000E+00
20次の係数 -1.597831E-29 1.081227E-29 0.000000E+00
【0281】
ここで、本例の投写光学系3Iは、実施例1の投写光学系3Aと同様に、条件式(1)~(8)を満たす。
【0282】
本例では、
Fw 22.48mm
Fg2 55.00mm
である。よって、Fg2/Fw=2.45であり、条件式(1)を満たす。
【0283】
本例では、
Fg1 -33.03mm
Fg2 55.00mm
である。よって、Fg2/Fg1=-1.67であり、条件式(2)を満たす。
【0284】
本例では、
Fg2 55.00mm
Fg3 74.44mm
である。よって、Fg2/Fg3=0.74であり、条件式(3)を満たす。
【0285】
本例では、
Fw 22.48mm
Ft 54.40mm
である。よって、Ft/Fw=2.42であり、条件式(4)を満たす。
【0286】
本例では、
LL 166.10mm
Dwg12 34.97mm
である。よって、Dwg12/LL=0.21であり、条件式(5)を満たす。
【0287】
本例では、
LL 166.10mm
Dwg34 2.64mm
である。よって、Dwg34/LL=0.02であり、条件式(6)を満たす。
【0288】
本例では、
LL 166.10mm
IH 16.85mm
である。よって、LL/IH=9.86であり、条件式(7)を満たす。
【0289】
本例では、Nd=1.50~1.78であり、条件式(8)を満たす。
【0290】
(作用効果)
第2レンズ群G2は、拡大側から縮小側に向かって、正レンズであるレンズL4、正レンズであるレンズL5、および負レンズであるレンズL6からなる。よって、本例の投写光学系3Iは、実施例1の投写光学系3Aと同様の作用効果を得ることができる。
【0291】
本例の投写光学系3Iは、条件式(1)~(8)を満たすので、実施例1の投写光学系3Aと同様の作用効果を得ることができる。
【0292】
図43は、投写光学系3Iの広角端におけるコマ収差を示す図である。
図44は、投写光学系3Iの望遠端におけるコマ収差を示す図である。
図45は、投写光学系3Iの広角端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
図46は、投写光学系3Iの望遠端における球面収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
図43~
図46に示すように、本例の投写光学系3Iでは、諸収差が抑制されている。
【0293】
[他の実施例]
上記形態の投写光学系3は、フォーカシング機能を備えてもよい。この場合、投写光学系3は、フォーカシング時には、第1レンズ群G1を光軸Nに沿って移動させればよい。また、投写光学系3は、フォーカシング時には、第1レンズ群G1以外のレンズ群を光軸Nに沿って移動させてもよい。
【0294】
[本開示のまとめ]
以下、本開示のまとめを付記する。
【0295】
(付記1)
拡大側から縮小側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群、正のパワーを有する第2レンズ群、正のパワーを有する第3レンズ群、負のパワーを有する第4レンズ群、正のパワーを有する第5レンズ群、正のパワーを有する第6レンズ群、および正のパワーを有する第7レンズ群からなり、
変倍時には、前記第1レンズ群および前記第7レンズ群は固定され、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群および前記第6レンズ群は移動し、
広角端における全系の焦点距離をFwとし、望遠端における全系の焦点距離をFtとし、前記第1レンズ群の焦点距離をFg1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をFg2とし、前記第3レンズ群の焦点距離をFg3とすると、次の条件式を満たすことを特徴とする投写光学系。
1.0<Fg2/Fw<3.0 (1)
-2.50≦Fg2/Fg1<-1.0 (2)
0.5≦Fg2/Fg3<1.0 (3)
Ft/Fw>2.0 (4)
【0296】
これにより、投写光学系は、高いズーム比を実現しつつ、倍率色収差および諸収差を良好に補正することができる。
【0297】
(付記2)
前記第2レンズ群は、拡大側から縮小側に向かって、正レンズ、正レンズ、および負レンズからなることを特徴とする付記1に記載の投写光学系。
【0298】
これにより、第2レンズ群は、倍率色収差および諸収差を良好に補正することができる。
【0299】
(付記3)
レンズ全長をLLとし、広角端における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔をDwg12とすると、次の条件式を満たすことを特徴とする付記1または2に記載の投写光学系。
0.10<Dwg12/LL<0.30 (5)
【0300】
これにより、投写光学系は、倍率色収差、歪曲収差を良好に補正しつつ、設計誤差感度の抑制および第1レンズ群と第2レンズ群との間隔の確保を実現することができる。
【0301】
(付記4)
レンズ全長をLLとし、広角端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔をDwg34とすると、次の条件式を満たすことを特徴とする付記1から3の何れか一項に記載の投写光学系。
0<Dwg34/LL≦0.05 (6)
【0302】
これにより、投写光学系は、倍率色収差を良好に補正するしつつ、レンズ材料のコストを低減することができる。
【0303】
(付記5)
レンズ全長をLLとし、縮小側の最大像高をIHとすると、次の条件式を満たすことを特徴とする付記1から4の何れか一項に記載の投写光学系。
8.0<LL/IH≦11.0 (7)
【0304】
これにより、投写光学系は、全系をコンパクトにしつつ、諸収差を良好に補正することができる。
【0305】
(付記6)
前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群、前記第6レンズ群および前記第7レンズ群を構成する全てのレンズのd線の屈折率をNdとすると、次の条件式を満たすことを特徴とする付記1から5の何れか一項に記載の投写光学系。
Nd<1.85 (8)
【0306】
これにより、投写光学系は、レンズ透過率の向上させることができるとともに、レンズ材料のコストを低減することができる。
【0307】
(付記7)
付記1から6のうちのいずれか一項に記載の投写光学系と、
前記投写光学系の縮小側共役面に投写画像を形成する画像形成素子と、
を有することを特徴とするプロジェクター。
【符号の説明】
【0308】
1…プロジェクター、2…画像形成部、3・3A・3B・3C・3D・3E・3F・3G・3H・3I…投写光学系、4…制御部、6…画像処理部、7…表示駆動部、10…光源、11…インテグレーターレンズ、12…インテグレーターレンズ、13…偏光変換素子、14…重畳レンズ、15…ダイクロイックミラー、16…反射ミラー、17R…フィールドレンズ、17G…フィールドレンズ、17B…フィールドレンズ、18(18B・18R・18G)…液晶パネル、19…クロスダイクロイックプリズム、21…ダイクロイックミラー、22…リレーレンズ、23…反射ミラー、24…リレーレンズ、25…反射ミラー、G1…第1レンズ群、G2…第2レンズ群、G3…第3レンズ群、G4…第4レンズ群、G5…第5レンズ群、G6…第6レンズ群、G7…第7レンズ群、L1~L15…レンズ、L21~L23…接合レンズ、N…光軸、S…スクリーン。